
このページのスレッド一覧(全26522スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年1月7日 00:54 |
![]() |
0 | 0 | 2004年1月6日 21:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年1月6日 20:47 |
![]() |
0 | 4 | 2004年1月6日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2004年1月6日 10:09 |
![]() |
0 | 2 | 2004年1月6日 00:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




皆さん 明けましておめでとうございます。
皆さんのメールを覗いていて、是非教えいただきたいことがあります。
私もインスパイアを10月末より乗っており、現在約2000キロ弱となります。購入当初より減速時にエンジン音?に異音が混ざります。ヒューンと言うかキーンと言うか表現が難しいのですが、高音の音が僅かにします。時速40キロ以下ぐらいから低速時まで聞こえます。エンジン音が静かなだけに、結構気になるのです。皆さんの車はいかがでしょうか。
0点


2004/01/04 16:57(1年以上前)
こんにちは、私のインスパイアも、減速時に同じ音がします。
私の場合は、特に気にしてはいませんけど。
書込番号:2304916
0点

みなさん、あけましておめでとうございます
音ですけど・・うちのアバンツァーレはちょっと確認できません。
グレードはなんでしょう?OPは?
常に一定の高さの音なのか?減速に従って下がっていくような感じなのか、アイドリング時はどうなのか?あたりも情報として欲しいですね。
書込番号:2305134
0点


2004/01/04 21:00(1年以上前)
結構初期から気づいていました。ディーラーとは話していませんが、アクティブノイズコントロールの音かなとも思っています。そうだとすると先々を考えるといやな感じです。
書込番号:2305858
0点

オートマに乗ったことがないのでハズしているかもしれませんが、、、以前の車で同様な異音が発生したときの原因はミッションもしくはフライホイールでした。
アクティブノイズコントロールが原因だとすると、、、これは気筒制御が行われているときしか作動しないんですよね。たとすると、シーケンシャルモードでは6気筒に固定されますから、これで試してみると原因の切り替えが進むかも。
すいません、自分でやればいいんですが、まだ納車されていないもので…。
書込番号:2308962
0点

こんばんは、ほげぞうさん
アクティブノイズコントロールは確かエンジンかかっているときにつねに作動していると記憶してます。カタログなどを見ると3気筒動作のみのような印象は受けますが、何かのインタビューだったかにそう書いてあったような気がします。
実際、機構的に考えれば3気筒でも6気筒でも停止中でも作動していて不都合はないですよね。作動していれば確実に静かになるのですから。
さて。問題の異音ですが、今日も改めてオーディオもエアコンもオフにして耳を澄ましてみましたがやはりご指摘のような音はしないですね。
書込番号:2309865
0点


2004/01/05 22:55(1年以上前)
皆さん、始めまして&あけましておめでとうございます。この板はインスパ購入後、読み出しました。(^_^;)
さて、私の3.0TLですが、昨年末納車で現在600km弱の走行距離です。私もこのノイズ聞こえます。少し走って水温が上がってくると聞こえてきます。ecoモードで少しスロットルを開いたとき聞こえるような。
今日クリオに持っていって整備の人に同乗してもらい症状確認してもらいました。ecoモードのノイズキャンセラーなのか、ミッション系の可能性もあるとか、いずれにしてもメーカに問合せてみる(ホンダは6日まで休暇とのこと)ということになりました。
何か分かりましたらまたお知らせいたします。でも同じ症状の人がいて良かった、というか私の車の固有現象でなくてちょっと安心しました。確かにとても表現が難しいですね。小鳥のさえずりのような、何かが摩擦しているような、高音です。
書込番号:2310205
0点

私も具体的にどのようにしているかは分からないのですが、アクティブノイズコントロールを常に作動させるのは難しいようです。それというのも、どんな音(周波数・波形)がノイズで、それをどのような音で消せばよいかの判断が難しいからです。
このあたりは、次の解説記事にも書かれています。
http://www.cosmo-shopping.com/car/Ncd/morozumi_c/back_no/32/index02.html
関係する部分を抜粋しますと、「エンジンのオフビートが車体骨格に伝わり、室内の空気を振動させて低周波のこもり音となる。それを音で打ち消す。前後席のそれぞれに対してマイクを置き、そこで拾った特定の音に対して、逆の位相の音をスピーカーから送り出す。ちょうどそれぞれの乗員の耳のあたりで、音の波がぶつかって打ち消しあうようにしなければならないし、単純な波だと特定の音しか消えないなど、難しい面も多いのだが、ここでも3気筒状態で不快に感ずるある範囲の音にターゲットを絞っている感触」とあります。
不用意に動作させると、逆にその打ち消そうとする音が不快の原因(=ノイズ)になりますので、ポイントを絞り込んで機能させているのではないでしょうか。
まあ、そうはいっても明言している文章が見つからないので何とも言えないんですが ^^;
書込番号:2310250
0点

こんばんは、ほげぞうさん
常にアクティブノイズコントロールが効いているという記事が未だに見つからず私の勘違いなのかなぁと思ったりしています。
ただこの技術自体は非常に枯れた技術というか、昔からある技術ですのでDSP(Digital Signal Proseccor)の進化で如何にノイズに対して早い時期に逆位相を出力出来るかという点で相当進化していると思います。
ま、現行の技術でも高音(周波数の高い)領域では遅れが出るためにうまく打ち消すことはできないのですが低域ではかなり有効だと思います。私もその手のヘッドフォンを使っていますがスイッチを入れた途端に回りのざわつきがすっと消えます。
いずれにしてもいい技術です。
もうちょっと何か分かったらアップしますね。
書込番号:2310446
0点

おじいさん、ごめんなさい。
自分で見つけてしまいました。ホンダが可変シリンダーシステムを解説しているWebページに該当する記述があります。
http://www.honda.co.jp/INSPIRE/message/m-engine-txt06/index.html
抜粋しますと「今回は3気筒走行時に発生する、耳を圧迫するような独特のこもり音を打ち消すために、『アクティブノイズコントロール』の技術が不可欠だと考えました。 (中略) スピーカーは、フロント・ドアサイドとリヤトレイの合計4個を使用し、エンジン回転数に追従し、室内のこもり音のレベルにあわせて逆位相の音波を発生させることで室内の騒音が最小になるように制御し、そのいっぽうで人間の話し声などは阻害しないようにしています。結果、3気筒走行時のみではなく、吸排気音やATのロックアップ時の駆動系の振動音を低減するためにも効果を発揮しています。 」とあります。
つまりアクティブノイズコントロールは常に作動しているようです。すいませんでした (^^;
書込番号:2314517
0点

こんばんは、ほげぞうさん
素晴らしいフォローありがとうございます<(__)>
やっぱり全域で動作してましたか。
せっかくの技術ですもん、常に動かしてマイナスになる要素がなければOKですよね
書込番号:2314760
0点






2004/01/06 20:47(1年以上前)
ATFのオイルは、汚れたり劣化する前に交換した方がいいね。
交換した時に、汚れがトランスミッション内部にへばりつき取れないからである。たまに内部の汚れが取れオイルの油路に入り込みシフトバルブの動きなど止めてしまう危険性がある。そうなると最悪ATトランスミッションO/Hという自体になる。特に本田車はよく壊れるしフィーリングが悪化するしね。
よく、カーショップなどで距離を走った車だとATオイルの交換を断られることがあるが、理由は上で述べたように、交換してから壊れてしまうかもしれないからだ。そうなると、カーショップ側も最悪責任を取らされてしまうかもしれないからね。
2万キロ毎に交換したほうがいいと言う人もいるが、自分は4万キロを大体の目安にしている
>オイル量は?
車にもよりけりというか、ATFチェンジャーを使う場合、ハッキリとした数値は判らない。
>メンテナンスに金額掛かるんですかねー
当然、かかるよ。
書込番号:2313374
0点



続きでスレを立てます。
みなさん普段エアコンはどのようにして使っているんでしょうか?
いつもフルオートでしょうか?
フルオートってエアコンが常に作動しているというのとは意味が違うとは思うのですが。
どなたかそこら辺の情報をお持ちじゃないでしょうか?
内気・外気の切り替えも自動になるんですかね〜?
私はマニュアルにしてエアコンだけを切って乗っていますが・・みなさんはどうしてますか?
0点

オデッセイではないのですが(アコードユーロR),燃費向上のため,夏場にエアコンをいろいろ試してみました。もっとも効果があるのは,(あたりまえですが)A/Cはオフにして送風のみで14km/lくらい,同じ道をそんなことは気にせずエアコンオンのまま(温度設定は26〜27度くらいだった? 他の人よりは高い温度設定だと思います。朝夕で日射は弱いのでそのくらいが快適です。)で13km/lと,差は1km/lくらいでした。 夏場の渋滞ではもちろんエアコンのオンオフは燃費に大きく効くと思いますが,普通に走っている限り,エアコンをオンにしても燃費の悪化は1割弱といったところではないでしょうか?
今は冬ですが,エアコンはフルオートで入れっぱなしです。燃費は,同じ道で12km/lくらいと少し悪化しています。マニュアルエアコンだった前の車も冬場の方が燃費は悪かったので,燃費の悪化はエアコンのせいではないと思います。
という訳で,エアコンはフルオートで入れっぱなしでいいのではないでしょうか? 温度設定を非常に低くしたり(夏場)する人がありますが,室内があったまっていたり日射が強かったりするとセンサーが感知しそれなりの温度の風をそれなりの強さで出すので,温度設定は適正温度(夏の昼間なら25度くらい?)のままでもいいと思います。
なお,外気導入か内気循環かも自動で変わります。最近は内気循環になることはないですが,夏場のエンジンをかけた直後,室内があつくなっているときは最初内気循環になりしばらくして外気導入になっていました。
書込番号:2307682
0点


2004/01/05 11:51(1年以上前)
メ−カ−の取説には、通常は外気導入して、、とかかいてあるけど、
トラックやバスの後で走ってたら車内の空気がわるくなるので
わたしは内気循環にして窓を少し開けています。
書込番号:2307984
0点


2004/01/05 16:34(1年以上前)
エアークリーンフィルターっていうのがグローブボックスの裏側に入っていますが、外気導入の時あそこを通ってくるんじゃないのかなぁ? じつはNEWオデッセイになってから外気導入にしてもあまりトラックやバスの後でも気にならなくなってきたもので。 帰省で1000km程走りましたがフィルター自体はほとんど汚れていないので確信はないのですが如何でしょうか。
書込番号:2308674
0点

これまたオデッセイではないのですが(フィットです),整備のとき聞いたら,外気導入でも内気循環でも,どちらも空気はエアフィルターを通るということでした。たしか2万5千キロくらいでフィルターを交換したと思います。見せてもらえばよかったのですが,忘れてまして,どのような汚れ具合だったかはわかりません。 なお,フィットもユーロRも,においは入ってくるような気がします。少し弱くなっているかもしれませんが,これらの機種のエアコンは,オデッセイのものほどは高級ではないことも十分考えられるので,オデッセイのエアコンなら消臭効果も高いかもしれないと思います。
書込番号:2312244
0点





1月下旬にL納車予定です。
二人の子どものためにリア席モニタを考えていますが、メーカーオプションのものは、とても手が出ないので、ディーラーオプションを考えています。
さて、ディーラーオプションのモニタは、ヘッドレストに装着したモニタを折りたためないと聞きました。子どもへの物の受け渡し等、フロント席とリア席のコミュニケーションに不便なのではないかと危惧しています。リア席モニタを装着されている方は、その使用観について教えていただけませんか?(担当者に聞いてみると他車も含めてほとんど装着例が無いと言われました。)
また、担当者からは、オプションでなくても対応パーツがあれば、装着すると言ってくれました。よい製品があれば、ぜひ、教えてください。よろしくお願いします。
0点


2004/01/04 17:49(1年以上前)
こんなのありますよ。
友人がつけてますが、とても好評です。
http://www.alpine.co.jp/alpine/audio03/lineup/2003/av/tmx-r705.html
書込番号:2305092
0点


2004/01/05 08:10(1年以上前)


2004/01/06 10:09(1年以上前)
お返事ありがとうございました。VP−T9だと二人の子どもが一緒に観にくいかなと思うので,TMX−R705を視野に入れて(オデッセイに対応しているのかも含めて)担当者と相談したいと思います。
実際,担当者が言うように(納車待ちの方も多い現状ではありますが)ディーラーオプションのリア席モニタをつけている方は,本当に少ないと言うことですね。
書込番号:2311735
0点





今日、ライフFターボ4WDを購入しました。
住んでいる所は雪が多く、山道を走ることも多々ありこれにしました。
しかし他の書き込みを見てみると、ターボか4WDどちらかの方が多いようなのでどうしてかなぁ?と思いまして初カキコしました。
今となっては後の祭りですが、ライフのターボ+4WDってどうなんですか?
車についての知識がほとんど無く素人なので、教えてくださいm(>−<)m
0点


2004/01/06 00:09(1年以上前)
うちも雪国だので4WD付けたかったんですが、値段が張りますので
ターボだけにしました。ターボと4WD両方付けると値段が20数万
あがってしまいますので、他にもいろいろオプションも付けたいし、
消去方法的に先に消されるのが4WDになってしまうような気がします。
NA+4WDという選択肢はどうも非力な感じがして、うちの周りには
山道が多いもので、個人的には候補外でした。
書込番号:2310663
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





