
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




どうしてLにもフォグランプが付かないんでしょう
ずっとフォグ付きの車に乗ってるので
至り尽くせりの45万円分も装備があるLに
フォグなしとは?不思議です
Mにフォグを付けようと思ってますが
黄色か青しかない
これも不思議だ!
アブソルートは透明色ですよね
エアロパーツがないと
余裕がなくて狭くて
似合わない感じもするし
皆さんはどう思われますか?
営業担当は
3割くらいのお客がフォグを付けてるって
言ってましたが
ホントかな?
0点


2003/11/11 21:41(1年以上前)
私はMにモデューロエアロとブルーのフォグを付けました。
ブルーとは言っても光ってる時は殆ど無色ですよ。
機会があったら実物を見てみてはどうでしょう?
書込番号:2116630
0点

よっぽど霧深い山中に住んでるならともかく、真っ当にフォグランプを使うシーンなんてそうそうありません。必要度は極めて低い筈です。で、青いフォグってのはあり得ない筈ですが。
書込番号:2116730
0点


2003/11/12 01:32(1年以上前)
フォグってすれ違う瞬間に眩しくありません?けっこう迷惑です。雨すら降ってないのにみんな付けてるし。ライトと連動してるんですか?
私はフォグが付いてるのに乗ったことないんですが、そんなに便利なものなんですか?高機能舗装じゃない道路ですごい雨&夜なら車線がまったく見えないこともありますが、改善されるんですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:2117683
0点



2003/11/12 06:25(1年以上前)
ありがとうございます
そうですか うのたくさんはやっぱりエアロ付けましたか
スモールを付けると自動的に点灯するようにしてます
薄暮の場合にはスモールだけだと相手から見えにくいこともあるし
ディスチャージは明るすぎて大袈裟という時間帯には
重宝すると思います
Lに標準で付いてこないのは
やっぱりデザイン的にノーマルバンパーに合わないのかな
アブソと違って埋め込んだという感じになるのかな
書込番号:2117991
0点

光が散乱する様なレンズカットがされてますので、ある程度眩しいのは仕方無いでしょう。が、腹が立つのが、ヘッドライトが眩しいならともかく、相手にとっても無益なモノの為に迷惑を被ってるってトコでしょうか。
欧州車なんかだと、ライトとは別物っていうトコにスイッチがあったりしますし、インパネにドライビングビーム使用時の様な表示が出て、「使ってる」って事を喚起します。連動も、欧州車の場合、一端ライトを切ればフォグも消え、次回オンにしても再度フォグのスイッチを入れて「点灯させる」という明確な意思が無いと連動しませんが、国産車のほとんどは永遠に連動します。このお手軽さも、「明るい車幅灯代わりに使うバカ」を増殖してるんでしょう。
多いですね、付いてる前照灯は何が何でも使うってマヌケ。若しくは、上記の様な構造上の理由で知らず知らずのうちに点けてるのか・・。キ○ガイに何とやら、じゃないですが、使い方を知らんで他人に迷惑振りまいてる奴は、取締りの対象にして欲しいです。
書込番号:2118001
0点

バカな重宝はやめて欲しいです・・。「相手から見えにくい」って側面があるのを解ってて「明るすぎて大袈裟」なんて思考が導かれる過程が理解不能です。薄暮れたらスモール点灯、ちょっと暗くなったらライトオン。これ当然の事ですし、ちゃんと光軸のあってるパッシングビームは、対向車にもフォグより全然眩しくないですし、運転手の視界も良好。そもそもフォグは、ヘッドライトとスモールの中間を埋める「明るい車幅灯」ではありません。
書込番号:2118058
0点


2003/11/12 09:13(1年以上前)
おいらは本当に漆黒の闇の山間部を釣りで良く走るので無くては成らないアイテムです。
以外にもハイビーム時では足元が見えないので、無くても走るだけのスキルは持っているつもりですが有ったに越したことはありません。
待ち乗りの方での疑問はよくありますね。(はっきりいって必要無いです。)フォグも黄色だと見づらい時も多いです。青色や透明色があっても不思議では全く無いとは思います。定説では黄色は雪や霧にはマッチするといいますが必ずしも良いとは一概には思いませんでした。
年間山だけで大体4万Km〜多いときで5万Km以上は走ってます。
勿論、都内に戻ってきた時は消します。逆にカッコ悪いですからね。田舎者みたいで・・・。(田舎は好きですが意味が違います。カッペという事です(笑)
書込番号:2118235
0点

昔、スキーやスノボが趣味だった頃、夜間山道をよく走りましたが、
ATSUさんが仰る通り、フォグはその時非常に便利でした。
日産純正だったんですけど、ロービーム照射範囲の外側を照らしてくれるので、外灯の無い曲がりくねった山道では、コーナリングランプ代わりとなって重宝でした。
但し、そのフォグはスイッチ切り忘れるとスモールと連動して点灯、フォグ点灯に気付かずフォグ不要な市街地を走ってしまう事多かったです。
よって、のぢさん仰る様な某欧州車のフォグシステムにしてくれると嬉しいですね。
欧州テイストがウリのアベンシスのフォグは、どうなってるのでしょうか? もし、某欧州車の様だったら評価できますね(^^)
書込番号:2118454
0点



2003/11/12 18:14(1年以上前)
のぢにぢくんさんは誤解なさっているようなので…
薄暮ではスモール点灯だけだと
歩行者や自転車を含めて相手がこちらを認識しにくい
暗い色の車の場合(グレイッシュ・ムーブを考えています)だと余計に
でもディスチャージのヘッドライトを付けるのは明るすぎて大袈裟だ
だからフォグの点灯は事故防止にもつながる
という意味ですが 表現不足でしたかね
最近は昼でもヘッドライト点灯する時代だから
でも僕が聞きたかったのはフォグライトの可否ではなく
ほぼフル装備のLになぜ付かないのかということなんです
初代のオデッセイのまん中のグレードに8年近く乗ってますが
最高グレードには装備されてあったはずです
私はオプションで付けました
ほとんどの車がフォグ 霧は関係なく90%以上は意匠としてのライトを
付けているか もしくは付けるためのフロントデザインにしてあるのに
今回のオデッセイはアブソルート以外はフォグランプのことを考えていない気がしたのです もしかするとのぢのぢくんさんの言われるように
ホンダもフォグ不要路線に走ったのかな
今後の新車をちょっと注意してみたいです
でもフォグどころかオデッセイそのものが危うくなってきました
ボーナスが大幅削減の模様です!
やれやれ 失礼しました
書込番号:2119302
0点

誤解どころか、思った通りの困った人でした。スモール=心もとない。結構、いい心がけです。ヘッドライト=役不足。そうかもしれません。で、何で両者の中間に、自分勝手なマヌケな基準で全く違うモノであるフォグを突っ込むんですかね?
「フォグの点灯は事故防止にもつながる」ってのは間違ってないのかもしれませんが、「ヘッドライトを点灯させる」に何一つ勝りません。「フォグの使い方を知らないバカ」ってのは「暗くなっても無灯火で走ってるバカ」より幾分かマシってのに過ぎません。「大袈裟」でいいじゃないですか。「安全」に大袈裟なんてモンは存在しないのです。
お願いですから、晴天の市街地を煌々とフォグ付けて走るバカな思考は捨てて下さい。上記の通り、安全云々なんてのは理由にもなりゃしません。百害あって一利無しとは正にこの事。
書込番号:2119358
0点


2003/11/12 20:43(1年以上前)
スモールが心もとない程度の明るさがあれば、フォグはまぶしくないのでは?真っ昼間にヘッドライトを正面から見てもまぶしくないのと同じです。暗い中で瞳孔を拡大させている時だから人工の光もまぶしく見えるだけで・・・。
まあ夜だとしても純正フォグなどの光軸下向きまくりランプがまぶしいとは思いませんが。
書込番号:2119711
0点

>連動も、欧州車の場合、一端ライトを切ればフォグも消え、次回オンに
>しても再度フォグのスイッチを入れて「点灯させる」という明確な意思が
>無いと連動しませんが、
アブ契約済みですが、今乗っているシャリオグランディスも同様で、フォグを点けていても一度ヘッドライトをオフにすると次にオンにしたときはフォグは点灯しません。(最近の国産車では普通のことかと思っていました・・・)
>まあ夜だとしても純正フォグなどの光軸下向きまくりランプがまぶしいとは
>思いませんが。
私は対向車の純正フォグが(ハイビームと比較してですが)眩しいと思ったことはありません。
しかし、オフロード車の後付フォグはやたら眩しいですね。
書込番号:2119920
0点

確かカナダでは、ヘッドライトの昼間点灯が法的に義務付けられており、バイクの様にキーONで常時ライトONになる車が売られているみたいです。
しかし、昼間時は照度が落ちる様になってる様で、夜間はライトスイッチをカチッとひねって照度を明るくするみたいです。
だから日本仕様の様に照度の落とせないライトで昼間時ONは、対向車に迷惑では? 日本でも上記したカナダ仕様?の様なライト照度変更が出来れば、対向車に優しくて安全♪
日本の法規で、サム夫さんの要求にピッタリの市販品あるよん♪
LEDマーカーランプ
http://www.ipf.co.jp/catalog/new_item.html
そして、フォグランプは本来の目的「霧、雪、雨天時」の視界確保に使いましょう!(夜間の山道もOKにしてねf^^;)
書込番号:2120637
0点


2003/11/13 00:49(1年以上前)
私は のぢのぢくん さんと同意見です。晴れた夕方とかにヘッドライトを点けずにフォグを点けているのは「私はバカでカッペです」と公言しているようなもの。
なぜ、光軸が調整され、眩しくないヘッドライトを点けずに光が散乱するフォグを点けるのか理解できません。
真っ暗な中でもヘッドライトを点けずにフォグだけで走るバカに怖い思いをしたこともあります。
話を戻します。
私もM以上はディスチャージランプだからフォグは要らないかと思っていましたが(私は霧より雨の夜に路肩を見るためのレインランプとして点灯する使い方が多いです)暗くなってからMの試乗をしたところ、雨水吸収型?のアスファルト路面ではやっぱり暗いことが分かり、付けた方が良いかもと思い始めています。
書込番号:2120761
0点

「スモールが心もとない程度の明るさがあれば、フォグはまぶしくないのでは」「夜だとしても純正フォグなどの光軸下向きまくりランプがまぶしいとは
思いませんが」→
一つはっきりさせておきましょう。光軸云々ではなく(勿論上げてるバカは論外)その発光の特質から、パッシングビームより明らかにフォグは眩しいのです。確かに薄暮の中では、フォグの迷惑度は減少するのかもしれませんが、その後ヘッドライトにわざわざ切り替えるんでしょうか?フォグだけで延々走り続けた挙句、ようやっとヘッドライト「も」付けるのがせいぜいだと思いますが。
「のぢのぢくんさんの言われるように〜フォグ不要路線」→ボクは決してフォグ自体不要とは言ってません。ATSU TX さんや、大阪次男 さん程の頻度ではないですが、必要な場所に行った時には重宝しています。が、街中オンリーで走ってる限り、一年に一度点灯する機会があるかないかのモノである事は確かです。
書込番号:2121159
0点


2003/11/13 08:39(1年以上前)
M(エアロ無し)にフォグ付けて先日納車されました。
実車みるまでフロントマスク全体のイメージかどうなるのか
不安でしたが、実際に見るとバランスが取れていて良い感じです。
週末にでもデジカメで撮ってどこかにアップロードしましょうか?
書込番号:2121354
0点


2003/11/13 14:40(1年以上前)
週末にでもデジカメで撮って・・・
ぜひ見たいです。フォグをつけたいのですが車全体のイメージがつかみにくくて心配していました。
書込番号:2122110
0点


2003/11/13 21:30(1年以上前)
>黒ちゃんマンさん
了解しました。平日は帰るのが夜遅いので、週末までお待ち下さい。
書込番号:2123102
0点



2003/11/13 21:46(1年以上前)
大阪次男さん ありがとうございました
参考にさせていただきます
らすてぃさんのノーマルバンパーのフォグ
是非見てみたいです 期待してます
書込番号:2123152
0点



2003/11/13 21:48(1年以上前)
大阪次男さん ありがとうございます
参考にさせていただきます
らすてぃさんのノーマルバンパーに付けたフォグ
是非見てみたいです
書込番号:2123160
0点


2003/11/13 22:32(1年以上前)
ん〜・・・以前乗っていた車の純正フォグは壁を照らしてみると、上方への光はキレイにカットされ、下だけを照らすようになってました。今の車も確認してみましたが同じでした。(当たり前ですが)個人的に思ったことがないというのも一つですが、やはりヘッドライトよりはるか下のラインでカットされているランプの何がまぶしいのか、不思議なんです。左右方向で言えば確かに拡散しているのですが、あそこまで低かったら別にまぶしくないんじゃ・・・。
まあ社外品などで縦のレンズカットのみのフォグがもしあれば、そりゃあまぶしいとは思いますが。
>確かに薄暮の中では、フォグの迷惑度は減少するのかもしれませんが、その後ヘッドライトにわざわざ切り替えるんでしょうか?
私は切り替えてたりします。まぶしいかどうかはともかく、暗くなっちゃたら街中では意味ないですからね・・・。
書込番号:2123316
0点

http://www.honda.co.jp/ODYSSEY/view/exterior/
イエロー、ブルーともにここで見られますよ。
思ったよりいい感じでした。
私も霧の多い伊豆高原に行くことが多いので
非常に迷ってます。
書込番号:2123317
0点


2003/11/13 22:52(1年以上前)
>しみじみしめじさん
ありゃ、便利なサイトがあるんですね。
まあ、参考までにってことで写真は撮っておきますね。
私は箱根に良く行くので、霧対策としてイエローを入れました。
ちなみにボディーカラーはインディゴです。
書込番号:2123410
0点


2003/11/14 10:25(1年以上前)
らすてぃさん、わたしもホンダのサイトを見ました。何となくイメージはわいてきますがあれはCGかな?やはり実車の写真が一番かと。しかし面白いですね、あれ。
書込番号:2124578
0点


2003/11/15 01:30(1年以上前)
>やはりヘッドライトよりはるか下のラインでカットされているランプの何がまぶしいのか、不思議なんです。
>左右方向で言えば確かに拡散しているのですが、あそこまで低かったら別にまぶしくないんじゃ・・・。
>まあ社外品などで縦のレンズカットのみのフォグがもしあれば、そりゃあまぶしいとは思いますが。
霧も雨も無いコンディションの良いときにもかかわらずバカの一つ覚えにフォグを使うのが問題だと思います。
確かに純正の下だけを照らすように設定されたものは眩しくありません。
ただ、こういう人がいると、ヘッドライトより先に迷惑なフォグを点灯させるやつが出てくるんです。何も考えず人のまねだけして。。。
今日もいました。オフロード車の高い位置にある大きなフォグをつけているやつ。全く迷惑。
道具なんだから正しく使ってもらえれば何の問題もないんですがね。
書込番号:2126962
0点


2003/11/16 13:02(1年以上前)
フォグでなくっちゃ、というシチュエーションは、首都圏では殆どないかもしれないけど、他人の迷惑にならず自分いいと思えれば、良し。たとえそれが多少の錯覚や自己陶酔でであったとしても。
何れにせよ、匿名をいいことに、ばかだのまぬけだのとはまずかろう。
書込番号:2131719
0点





昨日、白アブソ+ナビを契約しました。
納車は、1月20日頃(増産予定のため早まる可能性ありとのこと)です。で、ここで気になる情報。
Car&Driver誌のインプレで「ロードノイズとドラミングが大きいので改善要。アブソが顕著」とありました。2代目もCar&Graphicに「ロードノイズが大きい。特に3列目」とインプレがあったので、わざわざ、今回契約時にディーラーにロードノイズを確認し、近所を試乗して確認(路面は良いコースばかりでしたが。。)した限りでは静かと思っただけに、ショックです。次に、「オデッセイ」という雑誌にホンダ開発者のインタビューで、「ロードノイズの遮断はミニバンでは大変。今回のオデッセイは、遮音材を一切やめて、吸音構造で対応した」とありました。改悪になってなければ良いのですが。。。。
私、よく中央高速を使うのですが、走行車線は路面が悪いのでロードノイズがとても気になります。
すでに標準タイプが納車されている方もいらっしゃると思いますが、ロードノイズ(特に、路面の悪い高速道路を走った際の、2列目、3列目)はいかがですか?音楽は、どれくらい上げないといけませんか?
0点


2003/11/12 09:49(1年以上前)
私の場合、今までロードノイズが気にならない車ってあまり経験が
ありません・・・
以前何かでマジェスタだったか、セルシオだったか?・・・その手
の車に乗せてもらったときにちょっと感じた程度です。
普段、高速などでは何の疑問もなく、そういうものだと思ってオー
ディオのボリュームを上げていました。
そんなに色々乗り比べていませんので、ロードノイズの少ない車って
どの程度のものか気になります。
ミニバンやミドルクラスのセダン等で、ロードノイズが気にならない
車ってどんな車でしょうか?
教えていただければ、今度どんなものかちょっと試乗でもしてして来
てみたいです・・・よろしくお願いします。
書込番号:2118296
0点

リヤタイヤ付近から来るロードノイズ遮断は、セダンの方が有利じゃないかな(・・?
セダンはリヤシート裏のパネル辺りで音が遮断出来そうだけど、
ミニバンはそのパネルが無いし、リヤタイヤ近くに3列シートがあるし・・・
書込番号:2118406
1点


2003/11/12 17:24(1年以上前)
根本的な改善方法というわけではありませんが、タイヤを静穏タイヤに変えるとロードノイズは激減しますよ。
書込番号:2119201
0点


2003/11/12 18:50(1年以上前)
非情な事を言ってすみませんが、基本的にコストを掛けていない車ですから 諦めるしか ありません。トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など 差が 明らかです。でも実写を前にすると わくわくして忘れてしまうんですよね。
書込番号:2119398
0点



2003/11/12 20:02(1年以上前)
皆様。情報ありがとうございます。確かに、車格とタイプを考えると仕方ないかも。トヨタとホンダでは、お金をかける部分が違うのでしょう。。
)。
納車されたら(2初予定)、今の車(3代目レガシー)との比較インプレをしてみたいと思います。それまでは、期待と不安が半分ずつ、楽しみに待ちたいと思います。
書込番号:2119600
0点


2003/11/12 22:11(1年以上前)
トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など 差が 明らかです・・・ってことは、
イプサムやウィッシュはホンダ車(オデッセイやストリーム)に比べて静かという事ですか?
書込番号:2120001
1点


2003/11/13 00:21(1年以上前)
>非情な事を言ってすみませんが、基本的にコストを掛けていない車ですから
>諦めるしかありません。
>トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など差が明らかです。
どの車と比べられています?
私には、トヨタは見えるところはキレイに作ってあるが見えないところは手抜き、古いエンジンをいつまでも使っている、ステアリングにロードインフォメーションが返ってこない、といったネガティブな部分が印象にあります。
実際にはプリウスとか凄い車も作っているんですけどね。
書込番号:2120626
0点


2003/11/14 17:41(1年以上前)
アブソはサスも硬いし、アルミのインチもデカイので
ロードノイズは仕方無いですね!
書込番号:2125501
0点


2003/11/14 21:47(1年以上前)
>トヨタ車と比べると作りの荒さ静粛性など 差が 明らかです。
こんな盲目的なトヨタ信者の方もいらっしゃるんですね。
書込番号:2126169
0点


2003/11/15 09:03(1年以上前)
日産の89年ローレルから初代オデッセイに乗り換えたときは、ロードノイズやエンジンのうるささに参りました。
以前は高速では運転席と助手席で普通の声の大きさで会話できましたが、オデッセイはうるさくて、大声でないと聞こえません。
この騒音さえ解決してくれれば、満点の車なのですが。セダンからの乗換え組みを取り込むなら、少し狭くなっていいので、遮音・吸音材を厚くした車種を出してほしいです。真っ先に買い換えます。
書込番号:2127507
0点



2003/11/15 16:03(1年以上前)
私もレガシーの前はローレルでした。オデッセイも3代目になれば、さすがに改善はされていると思います(期待しています)ので、比較インプレをお届けします。納車は、2月予定とまだまだ先の話ですが。。
書込番号:2128559
0点


2003/11/15 22:13(1年以上前)
ロードノイズを含めた静粛性について。
2代目と比べると確実に静かですよ。
プレサージュ、エスティマと比べて同等かそれより静かに思います。
イプサムは乗ったことないんでわかりません。
ただ、今度のオデッセイも純正タイヤに何種類かあるみたいで、ダンロップ SP、横浜 ASPEC・・・とあるようです。
先代オデッセイもブリのレグノがついてるものと横浜のASPECがありましたが、レグノとASPECではロードノイズがはっきりと違いました。(ASPECで納車されたのですがレグノに変えてもらいました)
今度のオデッセイはASPECが装着されているものが納車されましたが、今のところロードノイズは気になるレベルでないので履き替える予定はありません。
気になりだしたらレグノにでもしようかと思っています。
書込番号:2129722
0点


2003/11/16 03:24(1年以上前)
L/4WDを納車して700キロ程度走りましたが、このクラスの車としては標準かそれ以上に満足のいく静粛性ではないでしょうか?
むしろ、カップホルダーなのどのカタカタ音のほうが気になります。
ただ、以前のホンダはトヨタなどのオーバー2ℓクラスに比べロードノイズが大きかったのは事実のように思います。
書込番号:2130846
0点


2003/11/16 11:09(1年以上前)
ホンダがホントにうるさいのはむしろエアコン。他社も似たような機種を採用しているのだろうに。4気筒のエンジン音については、どのメーカーも静かになった。MPVも悪くない。ミニバンではないが、プリウス何か、モーターのアシストなしで走っても不思議なくらい静か。
書込番号:2131436
0点





Mよりアブソの純正エアロの方が気に入っているのですが、Mにアブソのエアロを付ける事はできるのでしょうか?
オーディアレス仕様にした方、出っ張り部分は気になりませんか?
実際に見た事がないので。
今色々悩んでいます^^
0点


2003/11/15 18:02(1年以上前)
私も同じこと(Mにアブソのエアロ装着)を考えました。
しかし、フロントとリアのデザインが若干異なっている
#例えば、Mはフロント下の開口部が逆ハの字であるが、
アブソはハの字である。
ことから、加工しなければ付かないと思います。
まあ、やってみなければわからないってところでしょうか?
書込番号:2128875
0点

ディーラーでは付かないとのことでした。バンパー交換すれば付きそうなんですが、どなたかご存じの方はいらっしゃいませんか?
書込番号:2129719
0点


2003/11/16 00:11(1年以上前)
Mにアブソルートのバンパーを付けることは可能だと思います。
しかし大きな問題が一つあります。
Mタイプ等にはボディの横とバンパーにメッキモールが付いていますが
アブソルートにはそれがありません。
つまり、Mタイプにアブソルートのバンパーを付けるとサイドだけ
モールが残ってしまいます。それは見た目的にはどうなんでしょうか?
書込番号:2130273
0点





Mを試乗して、走行安定感、インテリア等とても気に入りました。
ただ、私は独身で車の用途は主に片道12KMほどの通勤時なので、
それには大きすぎるかなと思っています。
一人毎日の足で乗るという人は少ない車なのでしょうか?
0点


2003/11/14 13:19(1年以上前)
先日、納車して頂いたのですが私も通勤のみですが気に入ったので購入いたしました。
書込番号:2124957
0点


2003/11/14 21:33(1年以上前)
小生は、初代から9年間、オデを通勤に使ってます。
燃費も比較的良いので、助かります。
だから、12万KMにもなってしまいました。
目出度く、三代目を購入しました。
来週、納車です。
書込番号:2126123
0点


2003/11/15 21:57(1年以上前)
通勤に使ってます。
LのFFですが、いまのところ燃費は10.5kmです。
今度のオデッセイは図体の割に動きは軽快なので、街中での通勤も快適ですね。
書込番号:2129648
0点





初めまして!現在 アブソのホワイトパールorブラック購入を毎晩 嫁と論議している者です。ちなみに嫁はMタイプでも良いのでは?と私の意見を尽く拒否する傾向にあり若干困っております。
そこで既に購入された方or現在購入を検討中の方に質問です。
タイプはどれを選び、色はどの様な色にされましたか?
人それぞれの好みかも知れませんが、参考にしたいと思っております。
回答宜しくお願いします m(-_-)m
0点


2003/11/09 23:27(1年以上前)
ハンドルネームの通り
MタイプのFFで、色はブラックです。
エレガントな中にも、重心が低くなった分
それなりにきびきびした走りを期待しています。
書込番号:2110655
0点


2003/11/09 23:46(1年以上前)
本田技研ホームページにオデッセイの受注状況が載っています。
http://www.honda.co.jp/news/2003/c031106.html
Mとアブソルートが約4割づつですね。
予算とドレスアップの考え方ではないでしょうか。
私にはアブソルートは色が限定される、メータ周りの照明が赤というのが難点です。
私ならMのサテンシルバーかホワイトマイカ、内装はモーブですね。
他車からの視認性を考えるとボディに暗い色は避けます。
担当氏によると下取りの時も気にするなら白・黒・シルバーが良いそうです。
赤は手入れが悪いと早く色あせします。
嫁さんと相談している時って楽しいですよね。
書込番号:2110755
0点



2003/11/10 00:18(1年以上前)
ホンダのホームページに受注状況が載ってるなんて・・・
知らんかった。。。情報有難う御座います。
でも発売1ヶ月経たずで1万5000台も売れているなんてやはりスゴイ!!
さすが人気車種。あまり良く書いてない本もあるが売れる物は売れるなぁ。 でも・・・やばい 15000台乗り遅れた。急いで決めなければ!
>嫁さんと相談している時って楽しいですよね。
A.う〜ん。。楽しい様な楽しく無い様な。。自分の意見が通らない
時はムカツキますが、また楽しい内容の言い合いなので良しとしよ う。 購入→納車までがホント楽しいですよね!
書込番号:2110935
0点


2003/11/10 00:21(1年以上前)
アブソルートの良いところは、黒内装、黒木目、エアロ調バンパー、
フォグランプ、17インチアルミ、クルーズコントロール付など。
デメリットとしては、二つ星の為優遇税制が受けられない、ハイオク使用の為、ガソリン代がかかることくらいですかね?
う〜〜ん!さんはアブソルートのどういった部分が気に入っていらっしゃるんですか?
書込番号:2110953
0点



2003/11/10 00:34(1年以上前)
アブソの魅力は・・・
一言でいうと全てです!トルク・パワー・デザイン・内装(色)が好き。しかしメーターの色は赤ではなく、青が良かった・・・。
まぁ知り合いに アルファ・エスティマ・グランディスに乗ってるやつ
が居てそいつらに負けたくない!というのもありアブソに惹かれている
点でもあります。
しかしカッコいい。カタログ・本で見るだけだが。実物はもっとカッコいいんだろうなぁ。
書込番号:2111009
0点


2003/11/10 00:42(1年以上前)
う〜〜ん!さんの中ではアブソルートに決めているといった
感じですね^^
現在の納期が2月下旬ですから、お早めに奥様のご説得を!!
書込番号:2111056
0点

このたびstepからの乗り換えでMのHDDナビ付きブラックを購入しました。アブソは12月の発売ですので余裕をもって検討された方が良いと思います。H技研に勤めてる友人がアブソのプロトに乗ったそうですが足周りはかなり固めで高速の継ぎ目などでは3列目に突き上げが激しくお勧めできないと言われMを購入しました。エンジンもカタログ値200Pとのことですがターボじゃないので思ったよりはパンチがないそうです。
書込番号:2111588
0点


2003/11/10 10:04(1年以上前)
ブラックアメジストパールがおすすめです。僕はLを購入したので黒ですが(笑)。Lにもブラックアメジストパールがあったら絶対絶対決めていました。
書込番号:2111715
0点


2003/11/10 17:50(1年以上前)
私もう〜ん!さんと同じで、嫁さんはMで良いと言い私はスポーティなアブソが良いと話してました。しかし決めたのはMのホワイトパールに決めました。
Mにした理由・・・メーターパネルの色が青で,赤は外車みたいだったから。
アブは足回りが固いし、Mはちょうどいい感じの固さだっ
たから。(子供がまだ小さいし)
ハイオク使用なので維持費がかさむアブに対しMはガソリ
リン使用なので。
街乗りでは、そんなに差が出ない走りなので。
以上の理由でMになりました。 ちなみに今は11年式のステージアのターボに乗ってますが、やはり足回りが固いから(ノーマルでも)それが嫌だったのもあります。
アブソの馬力やトルクは魅力がありますが、そうそう力を発揮する場面も少なくなったし(年のせいかな!)
たぶん私はアブソが同時発売開始だったら、う〜〜ん!さんと同じ様にまだ悩んでいたと思います。
書込番号:2112661
0点



2003/11/10 22:20(1年以上前)
皆さん回答有難う御座います。
そっかぁ、皆さんアブソを悩んだ挙句 M・Lを買われている人多いんですねぇ!!僕もMを試乗しましたが良く走りました。
足回りの点も今の車もすごく硬いので ピン!ときませんが3列目の跳ね返りは気になりますねぇ・・・難しい。
足回りの硬さ・・・子供の事を考えるか、自分の意思を貫くか。。
多分 後者でしょう ^^j
ちなみに 嫁さんには アブソ買っても レギュラー入れる!と脅されております。 今の車がハイオク使用で金食い虫で愚痴られてるのです
(涙)
書込番号:2113435
0点


2003/11/11 00:04(1年以上前)
私はLのナビ付プレミアムホワイトパールにしました。
先日、納車されて快適なオデッセイ生活をしています。
私もアブソルートも考えましたが、最終的にノーマルになりました。
アブソルートは外観が気に入っていたのですが、
やはり、ウチにハイオク200馬力はちょっと経済的にも使用状況的にも×かなと。
それと今までの車が、内装が黒でそろそろ明るい室内がいいなと思っていたのでノーマルのベージュの内装が欲しかったし
CVTも魅力的で、乗り心地も優先したらノーマルの方がいいだろうという結論になりました。
Lにした理由は、Mにいくつかオプション装備をつけた金額とLの金額の差額を出した時に
その差額でLに付く装備を考えたら、もうちょっと頑張ってLにした方が
かなりお得だったからです。
今、乗っていてLにしていて良かったなとしみじみ思います。
でも外観はちょっと寂しいので無限のエアロを注文しました。
発売がもうちょっと後なので、それまでノーマルでのんびり過ごします。
値段的には結局アブソルートのほうがエアロを付けずに済んだ分、
かなり安かったんですがね。
まぁ高くはなっちゃったけど無限仕様のノーマルもカッコイイので楽しみにしています。
書込番号:2113991
0点


2003/11/11 00:45(1年以上前)
う〜〜ん!さんはアブ買うことにの決めてるけど、嫁さんを説得する材料が欲しいようですね。
・アブの方が下取りが高い。
・後でエアロつけるより安い。
ただ、スタッドレス履くならホイール&タイヤも17インチが必要。
言われているようにガソリン代も高いし。
加速は所詮ターボには敵わないのだから。
というわけで差額で家族旅行というのも良いのでは。
と言っても う〜〜ん!さんはアブを買いそうな気がするなぁ。。。
がんばってね。
書込番号:2114171
0点


2003/11/11 05:03(1年以上前)
社外ですが16インチアルミ&スタッドレスサービスで契約しました。まだ実際に車に装着してないので何とも言えませんが(^^;) 某国産セダン(純正サイズ17インチ)で16インチのホイール履けましたし、ようはホイールの形状によりってとこですかね。
書込番号:2114558
0点


2003/11/11 16:12(1年以上前)
検討中の身からM(FF)に一票。
アブソも確かに格好はいいけど、ハイオク仕様であることとメーターの赤照明がいただけないです。
ディーラーでもらった販促用ビデオではアブソに乗った佐藤琢磨が鷹栖のサーキットを爆走してましたが、私にはそんな機会はありえないのでそういう走行性能は魅力にはならなかったです。
で、標準仕様ということになりますが、Lは過剰装備な上に完全に予算オーバー。一方Sは確かに安いがHIDでないしドアミラーが黒いのもマイナスポイント。しかも10万プラスで狙えるのならばってことでMに落ち着きます。
Lに付いてていいなと思うのはAFSだけなので、230万プラス5万円で落ち着きますね。
あと、標準のフロントグリルが嫌いなので、モデューロのグリルぐらいはつけたいですね。
>嫁さんと相談している時って楽しいですよね。
↑これにも一票。
書込番号:2115676
0点


2003/11/12 00:57(1年以上前)
カタログで確認しましたが、アブはブレーキロータ径がノーマルの15インチから16インチにアップされていますのでホイールは17インチが必要ですね。
ところでホンダ純正オプションのアルミはなんであんなに高いのでしょう?
1ピースだし鍛造アルミでもなさそうなのに。
書込番号:2117588
0点


2003/11/13 02:13(1年以上前)
走りを優先するならアソブがいいですよ。自分も、ナイトホークブラックパール(違ってたらゴメンなさい)が欲しいです。内装も全部黒にします。無限のホイールをつけたいです。
書込番号:2121000
0点



2003/11/14 00:08(1年以上前)
決定!!!
皆さん回答&アドバイス有難う御座います m(--)m
家族会議実施し、色々話し合った(説得?)した結果(説得にはかなりの話術とおだて が必要でしたが(笑)) やはり アブソにしようかと。
ちなみに色はホワイトパール。カタログに載っているブラックアメジストパールもかなり魅力を感じたのですが、夏場の室内温度上昇の事がきになり(今まで黒系は乗った事ないので)その点でホワイトパールにしました。
しかし、アブソ=ハイオク仕様→レギュラー投入という嫁の意見は覆らず渋々 承知した次第です。
ハイオク仕様にレギュラー入れたらパワーってどの程度落ちるんでしょうかねぇ???誰か知ってます???
さぁ今週末いざ HONDA店へGOooo〜!
書込番号:2123757
0点


2003/11/15 01:40(1年以上前)
う〜〜ん!さんやっぱりアブにしましたか。
我慢して買うと愛着湧かなくて手放すのも早くなり、結局高くつくこともありますから、気に入ったものを買うというのは大事ですよね。
ハイオク指定車にレギュラーを入れる件、私のもハイオク指定なのですがガス代節約実験としてレギュラーを入れたことがあります。
勿論走るのですが、はっきりと吹き上がりが悪く、ハイオク用に設計された車には悪そうなので一度で止めました。取説にも緊急時にはレギュラーも使用可と書いてありましたし。
書込番号:2126989
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





