ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406588件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26501スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ランバーサポート

2003/07/01 02:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > アコード

スレ主 沼の住民さん

先日ディーラーとの交渉の末契約が成立し、めでたく購入することに決まりました。購入するのは一番安い20Eなのですが、主要装備一覧表を見たところ、このグレードにだけはシュクラ社製ランバーサポートというものが装備されていないことに気付きました。パンフレットには「しっかりとしたホールド性と、長時間乗っても疲れにくい快適な座り心地を実現」と書いてありますが、これが装備されていない20Eだと座り心地はかなり低下してしまうのでしょうか?長時間の運転もすることがあるだけに少し気にかかったので、この点について知っている方がいれば教えて下さい。

書込番号:1718322

ナイスクチコミ!0


返信する
ヒロキックスさん

2003/07/01 09:32(1年以上前)

そこまで神経質にならなくてもいいとおもいますよ。
座ってみて固めのシートの方が長時間運転していても疲れないことは
たしかです。契約変更できるなら乗り比べて見るのも手かもしれません。
もし契約変更できない場合、気になるようでしたらいっそのことレカロシートでリクライニングできるものに変えてしまうのも手かもしれません。ドイツ車はどんなに安い車でも固めのシートで長時間ドライブをサポートしていると思います。

書込番号:1718684

ナイスクチコミ!0


taketaさん

2003/07/02 00:53(1年以上前)

ランバーサポートって、腰のところがグイッと前に来るヤツですよね?ある方がいいと思いますが、正直知らないで使ってないユーザーもけっこういるのでは?

シート買い換えるのは大変だと思いますが、シートの上に置くタイプのランバーサポートって売ってたような気がします。そりゃ内蔵タイプよりは機能的に劣るのかもしれませんが、契約変更できない、もしくはコスト的に見合わないと思われるのなら検討されては?

書込番号:1720784

ナイスクチコミ!0


zazazaeさん

2003/07/02 13:55(1年以上前)

あった方がGooです。シートフレームの造りから違いますから

書込番号:1721865

ナイスクチコミ!0


スレ主 沼の住民さん

2003/07/27 00:16(1年以上前)

色々と検討した末に、ランバーサポートやその他の装備の充実性などを考慮して結局20ELの購入を決め、先日納車されました。いずれ長時間運転する機会があればランバーサポートの使用の有無で疲れがどの程度変わってくるか試してみようと思います。

書込番号:1800104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ホイルは・・・・

2003/07/19 12:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

スレ主 りかのステップワゴンさん

スパーダ S(2000)を購入しましたが
ホイールがキャップなのでアルミを入れたいのですが
18インチなんてチャレンジャ〜ですか?
ユーロラインS2なんかいいかと思いますが
ちょうど合うオフセットのこと知っている方
いましたら教えて下さい
あまりこういうことがわからないので
単純な質問ですいません。よろしく御願いします

書込番号:1775192

ナイスクチコミ!0


返信する
あーるえふはちさん

2003/07/21 22:20(1年以上前)

ユーロラインS2いいじゃないですか!ワークLSなんかも似合いそう。
私は2.4Lなんですが18インチ決めてきました。
ファブレス!高かった〜〜〜
オフセットは7,5J +48 LOW DISKでいっぱいくらいでしたよ。
ローダウンすれば +43行けそうですが・・・
2.4はキャリパーが大きくて仮当てした感じだと
SUPER LOW DISK は無理みたいです。
スパーダ S(2000)もアーチモール付いてるから
+48は多分大丈夫でしょう。

書込番号:1783962

ナイスクチコミ!0


スレ主 りかのステップワゴンさん

2003/07/22 20:13(1年以上前)

あーるえふはちさんありがとうございます
ヤッパリ18インチがいいですよね(8^_^8)
私も18インチにチャレンジしてみます。
ちなみにタイヤは何にしましたか?
りかは静かなタイヤがいいかな!
安いタイヤだとLM702なんてどうですか?

書込番号:1786818

ナイスクチコミ!0


あーるえふはちさん

2003/07/23 00:47(1年以上前)

わーい18インチ仲間になりそうですね!
LM702 は決して安くないよー
でも引っ張り気味のデザインと
大きく張り出すリムガードがカッコイイ!
コンフォート系で音も静からしいです。
map-iはロードノイズ凄いって聞きました。
私はホイールが高すぎてLM702諦めて
TRANSAS-CRUZってセダン設計のタイヤにしたんですが
この変更で4諭吉安くなりました。

書込番号:1788046

ナイスクチコミ!0


スレ主 りかのステップワゴンさん

2003/07/23 22:34(1年以上前)

え!!4諭吉安ですか・・・
LM702だと一応予算内です。安いとこみつけたんで…
そうですか〜ロードノイズも静かだし
見た目もよさそうなのでこれにします。
あーるえふはちさん いろいろありがとうございます。

書込番号:1790698

ナイスクチコミ!0


ドコダー(Dr)コバさん

2003/07/25 22:25(1年以上前)

スパーダSに18インチ履いてます。
詳しくは過去レス([1708540]ホイールってとこですが・・・)見てみてくださいましー!

書込番号:1796508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

みなさん気付きましたか?

2003/07/25 01:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

スレ主 まん丸Papaさん

はじめまして、今週スパーダ24Tを納車して来ました。その時基本的な確認をしてて気付いたんですが、テールランプ部分に細かい傷(ヒビ)が左右合わせて5箇所ほど(1〜2cm位)入ってました、表面ではなく内部に・・。お店にある他の2台のステップワゴンにも同じ様な傷が有り、営業マンや工場長とも話し取り替える事にしてもらいました。しかし取り替えたとしても根本的な解決にはならない為、まずはメーカーに確認をしてもらう事に、今はとにかく連絡待ちです。
とりあえずきちんと対応してもらえそうなので、今のスパーダにはとっても満足しています。初めてのカーナビ(ADDZEST MAX730HD)もあり、今は仕事どころじゃないですね。早く街中で皆さんのステップを見れるのを楽しみにしてます。

書込番号:1794425

ナイスクチコミ!0


返信する
リョーマ2003さん

2003/07/25 10:20(1年以上前)

>表面ではなく内部に・・

確認方法を教えて頂きたいのですが、内部ということでしたら
テールのカバーみたいものを外さないと確認できないということですか。

書込番号:1795006

ナイスクチコミ!0


スレ主 まん丸Papaさん

2003/07/25 11:21(1年以上前)

表から見えます。内部と言うのは「傷が表面ではなさそう」という意味です。本当に細かいです「何か毛が入ってるのかな?」程度です。

書込番号:1795086

ナイスクチコミ!0


マツダ・アテントさん

2003/07/25 12:05(1年以上前)

それは、成形の跡じゃ^^;

書込番号:1795153

ナイスクチコミ!0


スレ主 まん丸Papaさん

2003/07/25 15:10(1年以上前)

表現を間違えてました。テールランプ部分ではなくテールランプカバーのことです。情けなーい。

書込番号:1795519

ナイスクチコミ!0


サムな人さん

2003/07/25 21:28(1年以上前)

こまかい人

書込番号:1796332

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

サンル−フ必要かな?他

2003/07/22 23:58(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ステップワゴン

スレ主 キンドンぱぱさん

先日 スパ−ダ2000(白){サンル−フ、DVD8インチナビ、ディスチャ−ジヘッドライト}を契約しました。夕方に店に行き見積もり取ったら夜に営業マンが来て(゜;)エエッ状態、何も決めて無い状態で2時間粘って&粘られて?(”印”押した時はもう22時)やっと27万引き(そのうち5万はキャンペ-ン)と付属としてフットライト、サイドガ−ニッシュカバ−、ワイパ−ラバ−、冬に向けて中古スチ−ルホイ−ルをつけてもらう約束しました。
皆さんのメ−ルをもっと見ておけば良かったぁ〜もっと値切ればと色々と後悔してます。
近い内に、もう一度話し合ってこようかと思っています。ところでサンル−フですが止めようか検討中です。サンル−フつけて良かった所と悪かった所を教えて下さい。
また契約後も値引き出来るのでしょうか?
アドバイス宜しくお願いします。

書込番号:1787837

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:457件

2003/07/23 00:31(1年以上前)

ハンコをおしてから値引きなんて普通無理です
ハンコをおすって意味を良く考えて下さい
ご愁傷様です

書込番号:1787979

ナイスクチコミ!0


スパダさん

2003/07/23 13:40(1年以上前)

サンルーフは有ると便利ですが、僕の場合よく開けるのは最初だけでした。
しかし中古屋の友人によると売るときにサンルーフが有ると高価買取となるようです。ちなみに僕は前車のRF3はサンルーフ付けましたが今回のスパーダは付けませんでした。

書込番号:1789232

ナイスクチコミ!0


スレ主 キンドンぱぱさん

2003/07/23 21:04(1年以上前)

そうでんねんさん、スパダさんありがとうございます。そうですね〜ハンコの意味をもっと考えなきゃね><いい教訓になりました。サンル−フは、子供が喜ぶかと思いつけることにしました(・_・)(._.)/

書込番号:1790305

ナイスクチコミ!0


スパーダママさん

2003/07/24 05:35(1年以上前)

私はパワーテールゲートをつけたので、サンルーフはつけませんでした。同時にはつかないんですよね?
上にルーフボックスをつけるのでいるわけないか。。。

書込番号:1791765

ナイスクチコミ!0


1BOX好きさん

2003/07/24 22:54(1年以上前)

サンルーフの良いところ
・ルーフキャリア、ルーフボックスの荷物を載せる時、下ろす時に、本当に楽です。
・室内の熱気をいっきに排気できる。
・駐車している時に回りを見渡せる。
・雨の心配がないところでは、サンルーフを開けておくと熱気がこもらない。
悪いところ
・サンルーフの下の屋根の断熱材が薄いため、熱気が入ってくる。
・日本ではトラック等が多いため、開けて走ると排気が入る。
・閉め忘れで、雨にあったら悲惨。
以上参考に。

書込番号:1793867

ナイスクチコミ!0


スレ主 キンドンぱぱさん

2003/07/24 23:58(1年以上前)

スパーダママさん1BOX好きさんありがとうございます。
いい所悪い所わかりやすくご回答とても参考になります。
熱気の事なんてぜんぜん思いつきませんでした。9月中旬に納車予定です(^◇^)妻子と車中泊するのが楽しみだな〜♪☆でも見れるかな?

書込番号:1794156

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

ブレーキ性能

2003/07/23 16:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

スレ主 北国のクマさん

はじめまして。

現在キャミに乗っていますがワケあって買い替えを考えています。
第一候補はFIT1.5Tなのですが、試乗車に乗ったときにブレーキの効きが
甘いように感じて営業マンに言ったら「たまたまこの車の整備がきちんと
されていないから」とのことでした。
いろんなレポートを読んでいるとたまに「ブレーキがあまい」との話が
出てきてるのですが通常運転しててかなり気になる程なんでしょうか?

あと低速で走っててアクセルから足を離すとかなりの勢いでエンブレが
かかるような気がしたのですが気のせいでしょうか?

実際フィットに乗っていらっしゃる方、気になる部分があったらいろいろ
教えてください。
お願いします。

書込番号:1789523

ナイスクチコミ!0


返信する
yu-ki2さん
クチコミ投稿数:10323件Goodアンサー獲得:31件

2003/07/23 17:17(1年以上前)

>たまたまこの車の整備がきちんと
されていないから

うそだったらそれがおこるってことで
ほんとだったら
そんなとこからかわんほうがいいですね
評判みてもらうための試乗車でそんなことするとこから
かいたくないです。
ってことで
その場合はその関連すべてとなりますが。

書込番号:1789683

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15314件Goodアンサー獲得:709件

2003/07/23 19:37(1年以上前)

試乗車の整備もロクに出来ないディーラーとは関わらない方がよろしいかと。

書込番号:1790051

ナイスクチコミ!0


皇帝さん

2003/07/23 20:37(1年以上前)

頓珍漢なこと言う営業マンがいるものだな〜
貴方がその車に対してブレーキの効きが甘いと感じるのなら整備しようが、何処で車を買おうが変わらないです。今時の車なら新車でブレーキ調整の必要な車はないです。

書込番号:1790216

ナイスクチコミ!0


CE1&GD1さん

2003/07/23 22:35(1年以上前)

ブレーキは、最初そう感じました。乗ってる内にアタリが付いてきたのか
利くようになりました。
気になった点は、ニュートラルの分かりにくいハンドリング(電動パワス
テの性?)と、CVTのフィーリング(エンブレ、クリープ、停止前の
クラッチ切れタイミング)です。どっちも、1000キロ乗った頃には、
慣れました。若い人だと、もっと早く慣れるのでは?
サスの堅さも少し慣れてきたような気がしますが、やっぱり堅いです。
慣れないのは、ダッシュボード、ドア等の安っぽいプラスチックですね。
トータルでは、車両価格を考えると、気に入ってます。

書込番号:1790702

ナイスクチコミ!0


タヤンさん
クチコミ投稿数:247件

2003/07/24 03:28(1年以上前)

友達のFITを運転したとき特にブレーキの甘さは
感じませんでしたが、少なくともその場しのぎの
いい加減なことしか言わないそこのディーラー
では買わないほうがいいと思います。

書込番号:1791681

ナイスクチコミ!0


スレ主 北国のクマさん

2003/07/24 21:42(1年以上前)

みなさん、ご意見ありがとうございました。
結局また違うところで試乗してみたのですが、ブレーキは今の車より
やはり効きは甘いように感じました。
今のが効き過ぎるのかしら(苦笑)
実際かなりの距離を走ってみるとミラーの位置なども気になり
もう少し検討してみることにしました。
いろいろなご意見ありがとうございました。
よいディーラーで納得いく車を買いたいと思います。
本当にありがとうございました。

書込番号:1793572

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ5

返信24

お気に入りに追加

標準

後部窓が開かないのは重要でない?

2003/05/06 11:12(1年以上前)


自動車 > ホンダ > モビリオ

スレ主 お茶漬けさん

つい先日までモビリオが車購入の第一候補だったんですが、
後ろの窓が大きく開かないことを知り、一気に80点から
30点くらいにわたしの評価が下がりました。
皆さんにお聞きしたいのですが、後ろの窓が開かないという
のは慣れればそれほど重要なポイントではないんでしょうか?
ちなみにステップワゴンも同じように開かないんですね。
ホンダも十分意識調査をしてそのような構造にしたんでしょうが
このような仕様を好む人が多いとはどうしても思えないんです。

書込番号:1553826

ナイスクチコミ!0


返信する
fukufukuchanさん

2003/05/06 12:02(1年以上前)

>慣れればそれほど重要なポイントではないんでしょうか?
サファリパークで窓からえさをあげられないのが欠点です(笑)

書込番号:1553905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/05/06 12:40(1年以上前)

こんにちは
私はステップWを5年乗りましたが、気になりませんでした。
私がというより、後ろに乗った人はですね。
子供の手あとは大量に付きましたけど。(笑
プライバシーなどのことを考えて、スモークガラスにもしていましたし。
開かなければ、開かないなりに良いと思いますよ。
後部窓の閉め忘れを気にしなくていいし、子供が手や顔を出す心配もいらないし。
タバコとか吸う人を後ろに乗せた時ぐらいじゃないかな?困るのは。
ただし、ホンダもステップWはMCでスライドドア側のみ開くようにするようです。
それなりに要望はあるんでしょうね。

書込番号:1553962

ナイスクチコミ!0


スレ主 お茶漬けさん

2003/05/06 16:41(1年以上前)

ご意見ありがとうございます。
確かに子供の危険性の面では窓が開かないのはより安全になるかも
しれないですね。わたしの子供時代は電車も自分で窓を開けて
風に吹かれてそれが電車に乗る楽しみでもあったので、
窓があるのに窓が開けられないのがかなりつらいのではないかと
考えてしまうんです。
あと、夏の暑いときに駐車場に置いたときとかですが、
とりあえず出だしは風に吹かれたいんではないかと思うんです。
「I have a family!」というCMはやはり子供の気持ちよさより、
安全性重視の意味が強いんでしょうかね。

書込番号:1554291

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/05/06 17:45(1年以上前)

家の車は,フィットとアコードですが,どちらも窓開け禁止です。理由は,単純に中が汚れることと,燃費が悪化するからです。 確かに炎天下に駐車した直後は窓を開けた方が良いような気もしますが,そのような時は,ドアごと開けています。もちろん走り出すまでですが。

書込番号:1554406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:457件

2003/05/07 20:22(1年以上前)

コストダウンの為に窓が開かないのを
子供の為なんて解釈がついてるだけのような

両側スライドドアのつかない車も同様

窓が開くタイプの車でも運転席でロックするなりすればいいだけ

書込番号:1557495

ナイスクチコミ!2


原田知世夫さん

2003/05/07 23:30(1年以上前)

一応、前ヒンジのスイング窓として開くので、換気は出来ますから、多少なりとも圧迫感は緩和されると思います。下降窓にしなかったのは、リアドアパネルの形状から10cm程度しか下げられないため、換気機能としては、スイング窓で十分という、デザイン上の割り切りとコスト見合いだと思います。2日間代車として借りましたが、あまり気になりませんでした。気に入ったのは取り回しのよさです。またCVTがとてもスムーズになっていて、技術の進歩を感じました。

書込番号:1558092

ナイスクチコミ!0


8人乗れたら・・・さん

2003/05/08 00:31(1年以上前)

スライドドアで窓が大きく開くのは危ないよ。
窓が空いた状態で顔出してて、他人にドア開けられたら・・・。
特に子供は突然何するかわからないから。

窓が開いた状態では、ドアがスライドしないようにするとかしないとね。
でも、今の段階では対策コストが高すぎるし、PL法な時代にはホンダの
割り切りは賢明じゃない?

書込番号:1558322

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:457件

2003/05/08 06:48(1年以上前)

スライドドアの窓が開くと危ないのはユーザーの使い方しだいでしょ
サンルーフを開けて顔出していて死亡事故なんて新聞にたまに出るがこれもユーザーの使い方しだいでしょ

窓が開かないから安全なんてただのセールストークです

前ヒンジは開かないのと同じ
ヒンジしかできないなら上ヒンジにしてくれ
夕立でビショビショになった経験あり

書込番号:1558786

ナイスクチコミ!2


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/05/08 07:48(1年以上前)

窓が開かなかったり,ドアが片方しかなかったりするのは,お客への説明では安全性などの観点から説明すると思いますが,実際にはコストと車の強度とのかねあいで決っていると思います。 ご存知とは思いますが,四角い箱は簡単につぶれます。 家の壁とかだと ななめに一本柱を通すことで つぶれにくくできるのですが,一般市販車では室内に斜めの支えを入れることなどできません。 ドアによる開口部が小さければ小さいほど,車は作りやすくなるのだと思います。

書込番号:1558835

ナイスクチコミ!0


スレ主 お茶漬けさん

2003/05/08 22:15(1年以上前)

いろんな意見を総合すると、後部窓が開かないのは
1.安全性(子供とか)
2.コストダウン
3.物理的に無理
4.強度向上
という点が考えられるようですが、
1の「安全性」は消費者としては納得できない点です。
というのは運転手側でロックすれば問題ないわけで、
安全性は運転手が責任を持てる問題だと思うからです。

あと、わたしが思ったのはホンダとしてはデザイン性も
意識しているではないかと思いました。他の車種より
窓がすっきりしているように見えました。
わたしが最初にモビリオに魅力を感じたのはあの大きくて
すっきりした窓でした。でもその分、窓が開かないことを
知ったときのショックは大きかったです。
現時点ではモビリオは妻の強い意見により窓が開かないことが
致命的になり候補から外れてしまっています。この点さえ
クリアできれば総合的に一番いいのですが。

書込番号:1560445

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1186件

2003/05/09 00:24(1年以上前)

>お茶漬けさん
こんにちは。
安全性については、ユーザーの責任だけのせいにはできないと思いますよ。
やはり死亡事故が起きてしまっては、「死亡事故が起きる可能性のある機構を
付けたメーカーが悪い」という判断がなされてしまうかも知れませんし。

それに引き合いに出しては悪いかも知れませんが、
>[1544243]本田技研は不親切!
↑のようなユーザーもいる現状では、メーカーも及び腰にならざるを得ないか
と思います。

書込番号:1560920

ナイスクチコミ!0


梶原さん
クチコミ投稿数:6649件Goodアンサー獲得:237件

2003/05/09 07:13(1年以上前)

実際にお使いになれば分ると思いますが,確かに窓が開かないより開いた方が便利なこともあると思います。 でも,我が家の車はすべての窓が開く(下にスライドする)のですが,運転席以外の窓を開けるのは,人の家を訪問していて見送りに出てくれた時に,挨拶のために助手席側の窓を開けるくらいです。

雨の日に少し開けると換気できるという人もいますが,エアコンの方がはるかに快適なので,それはしません。

上記は,窓が開かないことなど気にするなという意見にしか聞こえませんが,実際には家族の皆さん全員が満足して,いい車を買ったと思えるお車をお買いになるのが最も大事です。 奥様が別の車がいいと仰るのなら,そちらをご検討すべきだと思います。 家族円満が第一です。 でも,実際に購入なさる前には,入念な試乗はなさることをお勧めします。 くれぐれも,デザイン重視ではなく,トータルの満足感でお決めになるように。 車を使う時は,中に乗ってじっとしている時間が最も長いです。

書込番号:1561392

ナイスクチコミ!0


ジェドさん
クチコミ投稿数:9095件

2003/05/09 16:30(1年以上前)

お茶漬け さん のまとめの意見がもっともだと思います。

メーカー側が顧客の使い方の幅を制限してしまっているように思います。
窓から手や頭を出して危ないのは、どのクルマも一緒なワケで、単純にコストダウンしたのをデザイン性とか安全性とかの言葉に置き換えているだけでしょう。
安全性の面からいえば他の方がいわれているように、リアドアとウインドウにロック機能を設ければイイだけですからね。極端にいえば安全性や車体剛性を考えて窓を小さくすることもありでしょう。それをしていないのだから1番の理由はコストダウンと思います。

まぁ、1BOXタイプ(ミニワゴン含む)は窓を開けたままの高速走行では不安定な挙動を示すので、窓を開ける機会は少ないと思いますが、自分の子供の頃を考えると窓が開かないというのは寂しいと思います。

子供が何をするかわからないので危ないという方もいますが、それは子供の躾の問題であって、クルマの構造の問題ではないと思います。実際、今より遙かに安全基準の低かった(全員シートベルト無し、当然チャイルドシートもないなど)昔のクルマでドライブを楽しんできた我々が、ここにいるわけですから、クルマの構造の問題よりマナーや躾の問題ですね。

書込番号:1562200

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/05/09 17:58(1年以上前)

こんにちは
かなりリアウインドーで盛り上がってますね。
デザインか、安全性か、コストか?
モビリオに関してはデザインでしょう。
開放感を出したい為に、ウインドゥを大きくしたことで剛性不足を補う。
単にコストダウンを狙っただけではないと思いますよ。
開放感というわりに、開けられないんじゃと思うのもごもっともですけどね。
ただそれは、なにもホンダに限ったことでもないし・・・
安全基準のハードルが高くなったのですから、あれを昇降式に変えるとデザインコンセプトそのものが変わってしまうでしょう。
見方を換えれば、コストを考えたデザインかもしれませんが。
その辺を本当は、はっきりと販売する側が説明すれば良いですよね。
とってつけたような説明をする(又は説明しない)から、誤解や疑問をうむのでしょう。

お茶漬けさんも購入に余裕があるようでしたら、まだまだ面白そうなの出そうですから・・・
自分の生活スタイルに合った車を選んでください。
ただ、開かないこと自体は重要なポイントとは、私は思っていません。
家内も窓開けるより、エアコンを好みますし・・・
私のような素人が、パッと思いつく事で最初のレス書きましたけど、いろんな意見が出て良かったですね。
開かない=子供に対しての安全性は確かに変ですね。(笑

書込番号:1562355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1397件Goodアンサー獲得:6件

2003/05/09 18:26(1年以上前)

すいません・・・
途中の文章が変ですね。
開放感を出す為に、窓面積を広くしたことによって、広く開けられない構造にするしかなかった。
また、そのようなデザインが先にあったと思うので、デザイン重視という結論。
と説明したかったんです。
失礼しました。

書込番号:1562419

ナイスクチコミ!0


スレ主 お茶漬けさん

2003/05/10 01:44(1年以上前)

いろいろな意見を聞けてとても参考になりました。
後部窓が開かないことに対する違和感は個人差がかなりあると
思います。わたしと妻が後部窓が開かないことが気持ち的に
受け入れられないのはこれまでの体験などが影響しているかも
しれません。これまで安い中古車ですませてきましたので、
エアコンが効きが悪かったりして夏なんかは乗り出しは窓を開けるのが
普通のことでしたし、駐車して車の中で人を待たなければならないときも
真夏でなければ窓開けてエンジンを切って待つのが習慣でした。
そんな背景もあって 窓が開かない=不快 という気持ちがわいてくる
のかもしれません。

話は変わりますが、PL法に関して思うことがあります。
事故による製造者側の責任は以下の点に大きく依存すると思います。

1.危険に関する説明責任が果たされていたか
2.消費者は危険を容易に察知できるか

1の点で責任が問われるのは例えばタバコメーカーが美しく健康そうな
モデルがタバコを吸っているCMを流しながらパッケージにタバコの
健康に対する害をまったく説明していなければ賠償責任を問われる危険が
あります。しかしタバコは健康を害しますという表示があれば責任は
消費者にあるわけです。

車に関してですが、例えばサンルーフから頭を出していて高架下で
死亡事故が起きても車の説明書に走行中はサンルーフから頭を
出さないように注意書きがあればメーカーが責任を問われることは
まずないでしょうし、仮に注意書きがなかったとしても消費者が
容易に危険を察知できると判断されればやはり責任は問われないで
しょう。

後ろの窓から顔や手を出すのも同様だと思います。
ただ気になるのは「8人乗れたら・・・」さん が指摘された
「窓が空いた状態で顔出してて、他人にドア開けられたら・・・」
のケースは以外に盲点なので注意書きが必要かもしれないですね。

ただ、モビリオWの自動ドア(最もPL法で訴えられそうな機能)を
つけるくらい勇気のあるホンダですから窓を開けられないほど弱腰
ではないと思います。

書込番号:1563806

ナイスクチコミ!0


白アルさん

2003/05/12 01:26(1年以上前)

うーん、ジェドさん同感です
私も、勝手に運転席に座ったり、ドアやウインドウを開け閉めする子供を注意し、大変です、が、なにか起これば、とかく真っ先にメーカーの責任を追及しがちですが、親として先ずしなきゃいけないことも有りますね、躾!これ大事、親の安全意識も高まります
ちなみに、アルでは窓を開けたときはパワースライドは自動的にオフ、開閉量はどちらも制限されます(首挟み防止)、またガラス上昇力はフォースリミット付きで、作動後は戻り(開き)ます。腕でテストしたらかなり痛かった・・・
但しこれらは、過信は禁物、車というのは危ない物だという認識を擦り込まねばいけませんね、子供には。親も!
ちなみに私の場合はガラスが開くことは必須でした。理由、子供が爺婆とバイバイの時や気分が悪くなったとき、夏駐車後熱気を出すとき、だれかがオナラをしたとき?などなどで必要なんです・・・では!

書込番号:1569922

ナイスクチコミ!0


たっか3さん

2003/05/13 12:21(1年以上前)

非常に単純なことだと思いますが、
窓が開かないのが気に入らないのなら
候補から外せばいいと思います。
みなさんの個人的意見も参考にならないと思います。
どうしても欲しい車なら
窓が開かないことに慣れれば良いと思いますが・・・。
それも、簡単なことだと思います。

書込番号:1573375

ナイスクチコミ!0


白アルさん

2003/05/13 21:23(1年以上前)

いやー、この手の車はそう簡単には決められないのでは?
同乗者の事をかなりのウエイトで考えなきゃいけないでしょー
私は家族に単純に我慢しなさいとは言えません
コストか使い勝手か安全性?か、悩んで当然、人の意見も気になるのが当然では?慣れではなくて、妥協したくないから、納得したいから。

書込番号:1574554

ナイスクチコミ!0


たっか3さん

2003/05/14 09:03(1年以上前)

言いたい事は分かりますが、妥協したくないのなら
候補から外す、購入しないことで解決じゃないですか?
どうしても譲れない部分に、他人の意見は無用ということです。

書込番号:1575821

ナイスクチコミ!0


白アルさん

2003/05/14 20:21(1年以上前)

お茶漬けさんはとっくに候補からはずしていると思いますよ、ただ何故こういう構造なのか問いかけているのであって、「他人の意見は無用」なら書き込みはされていないでしょうし、聞く聞かないはお茶漬けさんの自由・・・(同じ買わないのでも、納得して買わない!)
否定、中立、肯定いろいろ情報、意見交換をしたいのは自然な欲求ではないでしょうか。
蛇足ですが、この掲示板、購入前提でご覧の方も相当数いらっしゃると思います、上記の情報はこういう方々にも有用だと思うのですが?

書込番号:1577034

ナイスクチコミ!0


スレ主 お茶漬けさん

2003/05/17 01:43(1年以上前)

さてさて、結果から報告しますと、モビリオは候補ではなくなりました。
しかし、皆さんの意見により後部窓が開かないことについて新鮮な
視点で見れるようになりました。最初はホンダの考えがまったく理解
できなかったのですが、今では理解できるようになっています。
構造上全開に空けることができないのであればいっそのことスウィング
形式にしたほうが印象が良いと判断したのかもしれません。

窓が開かないのが気に入らなければすぐに候補から外せばいいという
意見があるかもしれませんが、すぐに候補から外せないほど魅力が
別の部分にいろいろあったわけです。

参考までに候補から外した我が家の理由をあげますと、
1.わたしが用事を済ませている間、妻と乳幼児が後部座席でエンジンを
  止めて待っていることが多い
2.人とお別れする際に窓から手をふる機会が多い
3.エアコンで室温を保っても窓を開けて自分で微調整したい
  (これは後部座席に座る妻の意見)
4.田舎に住んでいる(なぜか窓開けたくなるんです)

結局、自分のライフスタイルに合っているかどうかが決め手になるん
ですが、皆さんと意見交換して、視点が広がったようなきがします。
意見を寄せてくださった皆さんに感謝しております。

書込番号:1583554

ナイスクチコミ!0


SYUUMAさん

2003/07/11 02:19(1年以上前)

車格に合った値段設定にする事でコストダウンはしょうがないし、ユーザーからは少しでも安い方がうれしいと思います

書込番号:1748865

ナイスクチコミ!0


モトモトさんでdすさん

2003/07/23 18:05(1年以上前)

「後部窓が開かないのは・・・」
色んな意見が出てきて、中々盛況ですね。

私も、一時モビリオが最高に気に入った時もあったのですが、後部座席の窓が開かない事を知った時、ガックリ。
その理由は、
1.精神的な圧迫感(窓開けによる開放感が皆無)
2.猛暑炎天下に駐車後、直ぐにスタートする時、全部の窓を全開にして一気に室内の温度を下げたくてもそれができない。
等です。
これが変われば、モビリオに決まりなんですけどね。
そう言えば、今度トヨタからモビリオの対抗車が出るとかで、その車はどうなのかな?。

書込番号:1789805

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング