
このページのスレッド一覧(全26498スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2003年6月22日 09:20 |
![]() |
0 | 5 | 2003年6月22日 04:50 |
![]() |
0 | 8 | 2003年6月21日 21:38 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月20日 12:19 |
![]() |
0 | 6 | 2003年6月19日 23:57 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月19日 23:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




オデッセイアブソルートにオプションのAC100V電源を注文しました。
ところが、コンバータは通常運転席下に置くのですが、パワーシートの場合、隙間に余裕がなく、座席を動かした時にあたる可能性があるというのです。オプションカタログには何もそのようなことは書いてなかったので、ディーラーもあのカタログは説明がよくないと言います(このディーラーでの100Vオプションは私が始めとのこと)。
運転席の後方下であれば、大丈夫そうに見えるのですが、ディーラー
は、コンバータは熱を持つし、座席があたって押し付けたりして、
万が一火災にでもならないかと心配しているようです。助手席の下にといっても、配線が届かないといいます。
そこで質問ですが、同じような方がいましたら、どのようにしているか
教えてください。
0点


2003/06/15 09:25(1年以上前)
オデッセイ用品カタログ(03.2〜 28頁)によりますと
ACコンセントは V6 3.0g VG のみ適応となっています
アブソルートには取付けできないと思いますので ご確認ください。
書込番号:1669606
0点



2003/06/22 09:19(1年以上前)
カタログの最後の適合表を見たら、確かにVGのみですね(あとで分かりました)。
ディーラーもよく確認もせずに発注し、取り付けた状態で、コンバータどこに置きましょう?って相談があったのです。
写真の部分に書いて欲しいものです。取り付けたあとだったので、
発注したディーラーにも責任があるかもしれませんが。
営業マンはいい人だし、キャンセルするのどうかと思い、
そのままでいいですということで落ち着きました。
ちなみに、アブソルートは取り付けできないとなっていますが、100V電源用の電源取り出し部のコネクタなどはついているそうです。
要はコンバータの設置場所のみが問題であって、パワーシート車は取り付けできないと言うことだと思います。
書込番号:1690835
0点





先日アコードが納車されました。
今までトランスミッションはMTに乗ってきてて、ATは今回が初めてです。
で、乗っててちょっと気になった事があるのでご質問です。
マニュアルモードで5速で走ってるときに気付いたのですが、例えば100Km/hの定速で走っているのにエンジン回転数が2000回転(←一番低いとき)のときもあれば、2500回転ほどを差している事もあります。一定ギア、一定速度でも状況によって回転数が変動してるのですが、ATの機構としてはそう言うものなんでしょうか?CVTではないから5速であれば5速のギア比で固定なんですよね?
私の感覚では、ギアポジションと速度が一定ならエンジン回転数も一定(本来の言い方は、ギアポジションとエンジン回転数が一定なら速度も一定)だと思ってるのですが、ATはそうではないのですか?
ちなみに、5速と表示されてるけど、路面状況によっては4速に自動で切替えてるのかな?と思い、4速に落としてみたら、もっと回転数が上がったので、やっぱり5速のようなのですが…。
HONDAのマニュアル見ると、マニュアルモードのときでも、ある条件下では5速のときは4速に、4速の時は3速に落ちることがあると書かれていて、実際それを試してみたら、ギアがチェンジしたときにはかならず表示も4速なり3速なりに変わります。
すみません、車のメカニズムにはかなりド素人に近いので、どなたか詳しい方、お手柔らかにご回答頂けると嬉しいです。
0点


2003/06/21 02:20(1年以上前)
> ギアポジションとエンジン回転数が一定なら速度も一定
その通りです。
しかし、マニュアルトランスミッションでも半クラッチを使っている場合ではギアポジションとエンジンの回転数が一定でも速度が一定であるとは限りません。アクセルを一定に保ちながら半クラッチ操作によって速度は自由に変えることができます。
オートマチックトランスミッションでも加速時、減速時、ギアチェンジ時にはクラッチの代わりにトルクコンバータがエンジン出力軸とトランスミッションの入力軸の回転差をスムーズに吸収しています。
しかし、トルクコンバータはATフルードと呼ばれる液体でエンジン駆動力をトランスミッションに伝えるものなので、流体を使うことによる駆動力伝達ロスが起こります。これがトルコンスリップと呼ばれるもので、トルコンを使うオートマチックトランスミッションの宿命でもあります。おそらく、今回の現象もこうしたトルコンの「すべり」現象によるものかもしれません。
ただし、クルマが高速で等速直線運動をしている場合、オートマチックトランスミッションではトルコンスリップを防ぐロックアップクラッチを使い、マニュアルトランスミッションと同じようにエンジンとトランスミッションが直結された状態で走行しています。
ということは、今回の現象の原因はメーター指示の誤差もあるでしょう。つまり、厳密には完全に同じ速度で走っていない、ということです。
書込番号:1687371
0点


2003/06/21 08:12(1年以上前)
あくまで推測ですが5速時のロックアップに入ったりはいらなかったりしているのが原因じゃないですか。
定速といっても道路の微妙な勾配や路面状況で車輪側にかかる負荷が変化しますのでそれで変動している可能性が高いのではないかと思いますが・・
書込番号:1687697
0点


2003/06/21 08:41(1年以上前)
> gororoさん
なるほど。
書込番号:1687739
0点



2003/06/22 02:32(1年以上前)
ぱふっ♪さん、gororoさん、ご回答ありがとうございます。
なるほどです。
つまり、オートマでは、マニュアルで言うところの半クラを、速度(パワーバンド?)調整にも多用しているという事なんですね?
(↑解釈合ってます?)
マニュアル乗ってた頃は、(渋滞のノロノロ運転は別として)半クラは発進時とギアチェンジ時に衝撃を抑える為だけに使っており、程好いパワーバンドで走る為の調整は、頻繁にギアチェンジして対応してましたので、それをギアは変えないで半クラとアクセル加減で調整すると言う発想がありませんでした。
でも、普通のオートマモードなら良いのですが、マニュアルモードなんですから、さっさとロックアップして、後の調整は全てドライバー任せにするとかは出来ないのでしょうかねぇ?機構的には難しいものなんでしょうか?
そうすると、きっと今より頻繁にやたらとギアチェンジしないといけなくなるかも知れませんが、個人的にはその方が良かったと感じています。
書込番号:1690420
0点


2003/06/22 04:50(1年以上前)
最近ではマニュアルのように自由に変速操作を行えるオートマが多いですが、その基本はトルコンを使ったオートマですので、トルコンの呪縛からは逃れられないでしょうね。
それに、市販車というのは運転技術の未熟な人の運転にも耐えられるように作らなければならない部分もあります。
たとえば、フェラーリのF1マチックのようにクラッチ操作だけを機械とコンピューターが行うオートマもありますが、これが意外と半クラッチを多様するようで、運転の上手な人だと「F−1マシンのようにスパッとシフトチェンジしてほしい」といいますが、スパッとやるにはそれだれのコストがかかったりリスクがあったりして、いくらフェラーリといえども市販車にレーシングマシン並みの(とまではいかないまでも)コストやリスクを負わせるわけにはいかないそうです。
書込番号:1690547
0点





こんにちは。
先日スパーダSの見積りの時にディーラーの方が
オプションにポリマーコートとガラスコーティングをつけてました。
そして「背が高くて洗車しづらいですし、やった方がいいですよ。
9割の方はされますよ。」と言っていました。
ちょっと今悩んでます。
本当に皆さんやっていらっしゃるのでしょうか?教えて下さい。
ちなみに、ポリマーコート、ガラスコートはどの位もつのでしょうか?
0点


2003/06/20 11:46(1年以上前)
ポリマーシーラントは止めた方がいいと思います。工場で塗装行程として塗られるのならば効果はありますが、納車時点でやられても1年ほどで絶対にはがれます。ディーラーが薦める理由は約5万円の工賃からバックがあるからです。また、湿布後、磨き作業がありますので塗装色が濃い車は絶対に止めた方かせ良いです。
書込番号:1685191
0点


2003/06/20 16:44(1年以上前)
>みるみるママさん
どこのディーラもそうですがポリマーコート勧める理由は
儲け幅が多きいからです。
原価は液+電気代+消耗品です。
おやとお思いでしょうが人件費は元々いる人たちがやりますので¥0です。
合計 数千円です。(液にもランクがあります)
オプション部品4万2千円と作業工賃H1同等売上金額でどちらが
儲かるかお分かりになりますよね。
>ポリマーコート、ガラスコートはどの位もつのでしょうか?
ガラスコート経験がないのでわかりません。
ポリマーコートはやらないよりはやったほうがいいが
車の保管状況でかなりの差が出ます。
例えば、1.屋根なし車庫で洗車をしないで放置した場合は水垢付くまで3,4週間
2.屋根なし車庫で洗車をよくする人は1年とは言いませんがかなり持ちます。
3.屋根あり車庫で洗車を適度にする人は約1年持ちます。
* やってある場合は汚れても落ちやすくタール等もこびりつきにくくなります。
(これは経験談)
私の場合、最初はやってもらっていたのですが屋根無し車庫なのですぐ汚れてしまう為、
工具を買ってしまいました。
液は業務用を分けてもらいます。(知り合い)
4年以上乗るつもりがある方は年1回はやったほうがいいが短期間しか
乗らないのであればもったいないかな。
書込番号:1685722
0点


2003/06/20 18:13(1年以上前)
CPC ペイントシーラントとポリマーコートは違うものなんですかねぇ。
違うならいいけどもし同じなら検討すべき事になるなぁ(^^;
書込番号:1685886
0点


2003/06/20 18:53(1年以上前)
ここみてください
http://homepage2.nifty.com/nisshin-auto-glass/polymercoating.htm
同じに見えるんのですが作業工程が少し違いそうですね
又CPCは輝きを維持
ポリマーは光沢をみたいです
よくわかりません
書込番号:1685987
0点

ディーラーの悪徳商法がまた一つ。
仮にやるとして、一般の業者で同じ様なコトをすれば半額程度。
書込番号:1686748
0点



2003/06/21 00:03(1年以上前)
いろんなご意見ありがとうございます。
うちの車庫は屋根はありますが、道路に添って縦列に
駐車するようになっているので、屋根の恩恵を受けるのは
天井と左サイドだけですね。
そして今からの夏の季節、風向きの関係で灰がふるんですよね。
あっ、田舎者がばれちゃいました?(笑)
最近めっきり回数減ったけど、朝起きて、うっすらと灰化粧した
車を見るのは悲しいものです。
洗車も頻繁になるので、どこでやるかは別にして、コーティングは
しようかなと思います。
昔主人が乗っていたシルビアがコーティングしていてとってもきれいでした。
でもかなり長持ちしていたので、ポリマーコートとは違うんでしょうね。
すみません、無知で。
書込番号:1686990
0点


2003/06/21 11:05(1年以上前)
これはポリマーとは違い、テフロンとのこと。
あの焦げないフライパンの表面加工です。
WAX掛けあとの、水玉がころげるような状態にはならないが、
水洗いだけで汚れは流れるらしい。
フライパンでイメージ試したらいいかもしれません
書込番号:1688002
0点


2003/06/21 21:38(1年以上前)
ポリマーコートは業者でちがいがありますが、いったん塗装面を研磨します。ミクロの単位ですけど、そうする事で塗装の目に見えない凹凸をなくし鏡面状態にし水垢をつきにくくします。その上から塗る液剤で呼びかたが変わります。ペイントシーラントは塗装面にテフロン系の保護層を作ります。ポリマー系はシリコン系が多いようですが。どちらも似たようなものです。水垢がつきにくくなるので施工したほうがいいとおもいます。ただし洗車は必ずしないと駄目ですよ。水垢がつきにくいとはいえ絶対ではありません。一度水垢がつけばその上に水垢の層ができますよ。
書込番号:1689364
0点





去年からFITの購入を考えていたのですが、ついに、FIT/1.3(FF)NO1エディションを今月購入予定でただ今商談中です。
でも、最近値段の交渉に煮詰っていて・・・皆さんの意見が聞きたくて
書いてみました。
オーディオレスで付属品はマットガード・フロアマット・ドアバイザー・ペイントシーラントの4つ。そのうちフロアマットがサービスになり、諸経費からは車庫証明・納車費用がサービス。本体価格を5万引き。最後に、端数を切り捨てて・・・この条件で合計138万!営業さんはこれでお願いします、とお手上げ状態ため、交渉は一時中断中なんです。
私としては、この他に持ち込みオーディオの取り付けサービス・HIDを付けてこの値段以下で再度交渉してみたいとおもうのですが・・・それには、ムリがあるのでしょうか・・・?
このグレードで、値引きしてだいたい相場はいくらくらいなんでしょう?
私は車を買うのが初めてで、「どのくらい安くしてもらえるのか・どこまでムリを言ってもいいのか」とがあまりよくわからないものですから。それでも、自分ではなんとかがんばっているつもりです。
周りの人に相談すると、車の値段交渉は、多少強引!なくらいでやらないと。と言われ、なるほど!と思うのですが・・・営業さんがお手上げしているのを見ると、なかなか強引にもなれず。
もし、車に詳しい皆さんが、「138万なら買うべきだよ!それ以上値引きはムリだよ!」とおっしゃるになら、これ以上ムリを言うのをやめようかとも考えています。
でも、正直な話、1年も店に通ったわけだしなるべく安く買いたい!というのが本音なんです(切実)
皆さんの意見や、交渉についてのアドバイスなどありましたら、ぜひ聞かせてください。おねがいします。
0点

営業さんもっといじめてあげましょう!自分も散々いじめられましたが、
そのお陰で今の自分があります。
悩めるコブタさん。。。さんが納得できる金額とサービスになったら購入しましょう!
(^^ゞ
書込番号:1655893
0点

「車庫証明・納車費用がサービス」→コレ、もし自分でやるんならサービスでも何でもないですよ。騙されないで下さいね。
強引になれない気の優しい人は舐められる傾向があるので、毅然とした態度で交渉に臨むコトをおすすめします。
書込番号:1656137
0点

判を押す時、店長さんにでてきてもらって、一言だめ押すんです。
何かサービスか、僅かでもいいからさらなる値引きをただし値引けるぐらいの1〜2万円ぐらいの上乗せかな。
そこで、判押しますとするともしかしたらおまけが付くかも。
書込番号:1656289
0点


2003/06/10 00:28(1年以上前)
そこまで安く買いたいなら、もう少し待って9月に購入されたらいかがですか?今期決算は恐らくホンダは相当苦戦が予想されますから値引き拡大が必死でしょうね。9月20日から22日くらいを狙ったほうがいいと思いますよ。
それとペイントシーラントはディーラーサービスにしてもらうより勝手から別途してもらったほうが価格がわかりやすいです。効果の程も知れてますしね。
大きな車ではないのですからその分値引きしてもらって洗車をまめにした方がいいのではないですか?
書込番号:1656733
0点


2003/06/10 05:19(1年以上前)
5万円というのは確かにちょっと寂しいですね。
恐らくそのディーラーの社内規定値引が5万円で、担当営業さんの決済
でできる金額がそこまでなんでしょう。いまどうしても買いたいので
あれば、とりあえず競合他車(マーチ、デミオ、ヴィッツ、イスト、
コルトあたり)で相見積りを取ってみる&ホンダの他系列(クリオ、
ベルノ、プリモ)でも同条件でFITの見積を取ってみることをオススメ
します。「デミオは10万円値引きしてくれるわよ。」ぐらいの事を言
ってやれば、所長決裁でも取ってもう少し頑張ってくれるでしょう。
また別の方もおっしゃっていますが、はっきり言って今はクルマを買
うベストのタイミングではないと思います。9月末、3月末といった決
算期であれば一般的に値引き幅は拡大します。またボーナス時期にも
多少値引きの上乗せが期待できます。早いところでは今日がボーナス
でしょうが、ボーナス商戦は7月が一般的。まだ少し早いかな・・・
という気がします。急がないのであれば9月 or 7月まで待たれてみて
はいかがでしょうか?
書込番号:1657238
0点



2003/06/10 23:24(1年以上前)
皆さんから、たくさんの意見やアドバイスを頂けて感謝感謝です!
皆さんのいうように、今は車を買う時期ではないのかもしれませんが
私情により7月までには購入したいもので・・・やっぱり、いまは値引き
厳しいんでしょうか。
それと、他の車種との比較も、実はだいぶ前から営業さんには話していて、
でもやっぱりFITがいいですよね!と自分からいってしまったもので。
だから、いまは車種をFITに絞り込んで、他のお店との比較で交渉していたんですが・・・
持ち込みオーディオ取り付け・HID・納車時ガソリン満タンでジャスト130万!これなら、今日契約してもいいです。といったら、実際のんでくれるでしょうか?(苦笑)そんなにムリ言うならもうウチで買わなくてもいいですよ!なんていわれたら・・・それも気まずいんですけどね。
書込番号:1659578
0点

自分で高額な買い物するんですから、ヨソで買ってくれって言われたら他店で買えばいいと思います。
向こうも商売でやってます。お金の話は、納得するまでしましょう。
企業の購買部なんて、相見積もりの雨アラレですよ。
他の方も仰っておられますが、うら若い女性が独りで交渉するとナメられるってことも有ります。
お父さんやドスの効いた親戚のおじさんなどいたら有効に活用しましょう。(意外とオカンも使えまっせ)
「ホンダ」しかクルマ売ってるワケじゃありませんし。
FITだけが小型車では無いです。
気にくわない営業マンならビタ一文払うきにはなれません>私。
(クルマの善し悪し以外にも”購入の決め手”は存在します。)
↑営業マンのせいでスバル車購入をやめたこと有ります。(高慢ちきな営業所での出来事)
クルマは良いのに売ってる人間が低性能では・・・・・・・・。
書込番号:1661365
0点


2003/06/11 21:46(1年以上前)
5万円はかなり低いと思いますよ。フィットならホンダでもクリオやベルノでも扱っているので、両方を競争させると10万〜15万くらいは下がるはずです。自分もそれで、2月に1500ccですが、20万まで下げることが出来ました。頑張って交渉してください
書込番号:1662177
0点


2003/06/11 23:37(1年以上前)
値引き 値引き って言ってないで自分で納得のいく車の価値を考えたら?
書込番号:1662686
0点



2003/06/11 23:38(1年以上前)
*訂正*本体価格からの値引きは8万でした。ごめんなさい。
それでもやっぱり値引き少ないですか?
ホンダの他のお店にも行ったのですが、どこも140万くらいで
提示してくるのでやっぱり今行ってる店が一番安いんですよ。
ホンダのディーラーさんではないのですが、車の仲介屋さん
みたいなところで以前買おうとしたので、ホンダさんと同じく
標準オプションがついて、その上あまりいいものではないけれど、
MD・CDデッキとスタッドレスを付けて138万なんです!と言って
みたんです。そしたら、じゃあうちも138万まで落としますよ!
といっていまの値段にこぎつけたんですよ〜。でもウチでは
デッキやタイヤはサービスきついかなぁ・・・っていわれました。
だから、帰りぎわに、それで同じ値段じゃあ、ちょっと・・・
せめてデッキやタイヤ分安いとかだったらいいんだけどね。
っていってみたんですが苦笑いされただけ。まぁ、次に行った時
にでももう一度話はしてみますが・・。
そういえば、値段の件で検討します。と言って、一週間ほど
店にいっていなかったら、きのう「検討した結果どうなりました?」
「前に言っていた他のお店とは今どうなってますか?」といった
電話がきたので、これはまだ交渉のキザシありかな・・??
な〜んて、考えているんですけど。
どんなかんじなんですかねぇ。
大きい買い物って、本当にたいへんですよね。
でも、あれこれ悩んでクルマ買うのってなかなか
楽しいです。これで、クルマを手にした時はもっと
うれしいんだろうなぁ。
書込番号:1662692
0点


2003/06/12 12:29(1年以上前)
悩めるコブタさん・・・本当に悩んでいますね。
アドバイスします。
ディーラ側にも色々と事情と言うものがありまして
A店で20万引けてもB店では10万しか引けない事があるのは確かです。
これは別にぼっている訳ではなく
そのディーラ内での販売を総合的にみて損得勘定している結果なんです。
例えば今月あと1台販売が達成できれば
販売達成ボーナス100万をくれるっていう状況だった場合、
あなたがそこの所長ならどうします?
最も契約に近いと思われるお客さんに対して
異例の値引きをしてでも印を押させる事でしょう。
と言うことは・・・
月日によっては先ほどのA店、B店が逆になる事もありえるのです。
前置きはこのくらいにして
本気で値引き額を重視するのであれば
常にディーラから見て
「最も契約に近いと思われるお客さん」に候補しておけばいいのです。
しかし、購入日の期限を設けると言うのであれば
出来るだけ多くのFIT販売店を巡り
先に述べた条件に該当するディーラを探し出すのも手です。
最後にヒントを託します。
・現在FITの販売台数は軒並み落ち込んでいます。
・ボーナス時期は黙っていても客が来ます。
・どの営業所も月末付近の売上チェックはシビアである。
後はみなさんのレスを参考にしてがんばってください。
書込番号:1663822
0点


2003/06/20 12:19(1年以上前)
月刊自家用車を買って、1円でも安く、そして1品でもおおく
サ-ビス品をつけてもらいましょう。
書込番号:1685241
0点





17年2月式のフィット1.3に乗っています。走行距離1万キロです。先日、初めて高速走行したのですが、0〜80kmまでの急加速するときや、100km前後から追い越しのためアクセルを踏む(4000〜5000回転)と、車体が揺れます。普段、待ち乗りではそんなに回転数をあげることがなかったので、初めて気が付きました。これって車がおかしいのでしょうか?整備で直るものでしょうか?
0点



2003/06/10 09:07(1年以上前)
すいません。14年2月式です。
書込番号:1657466
0点

そりゃ、回転数あげれば振動も音も増えますよ。
まぁ、文面だけだと判断しにくいので、ご友人とかに同乗してもらって、それでもおかしいと言うことであれば一度ディーラーに行かれてみてはどうでしょうか?
このクラスのクルマなら高回転では結構な音がすると思いますよ(^^
書込番号:1657713
0点


2003/06/11 17:14(1年以上前)
「車体が揺れます」と表現されてますね。高速走行で揺れるということは、ホイールバランスが取れてないと思われます。
書込番号:1661416
0点


2003/06/11 19:31(1年以上前)
違いますな。
加速時って事だから動力系か駆動系ですな。
揺れ方とか、前後左右どっちから来る揺れなのかとか
その位は調べておくべきだと思うね。
ここで書かれても、プロでも解らないからディーラーでみてもらった方がよろし。
書込番号:1661751
0点


2003/06/11 22:21(1年以上前)
この問題は発売前や後に カー雑誌がこぞって取り上げてましたよ フィットは高速には不向きでしょう お金に余裕があるなら 足回り強化すれば 幾分解消できると思います
書込番号:1662341
0点


2003/06/19 23:57(1年以上前)
CVTの発信クラッチのジャダーが考えられます。ディラーで見てもらってください
書込番号:1684253
0点





はじめまして、以前ステップワゴンに乗っていましたが、当時2Lだったのでパワーに不満があり、新車購入後、半年で手放してしまいました。(フレンディーの2.5ディーゼルターボの方が速い)
今回2.4Lの登場で再び購入を考えてしまいました。やはりステップワゴンの室内の開放感は良かった物で・・・
2.4Lを購入された方に感想を聞いてみたいです。
いけない事ですが高速道路で、追越するとき150kmは瞬間でも出てほしいのです。よろしくお願いします。
0点

メーター読みだから実測はしらんが
まえの2Lでも出たみたいよ。
しっかりと中央道でそのくらいでついてきたから。
こっちのほうがはやかったしカーブでどうしても落ちるから
さいなりしたけど。
たぶんそんくらいは出てたと思う
でも全体的にくだりか
ってことから言えば
400ccはでかいから
たぶん出るでしょうね。
と予想できます
書込番号:1664385
0点


2003/06/12 21:12(1年以上前)
友人がMC前の2Lに乗ってますが、メーター読みなら6人乗せて150km/hキープして走ってましたよ。いけないことですが、急いでいたので(^^;
でもまあ、振動と音はものすごかったですが。
書込番号:1664933
0点


2003/06/13 00:23(1年以上前)
ワンボクッスで150キロを出すなんてきょうびの車はべた踏みしてれば必ず出ますよ。上り坂でなければ。
でも、よく考えてください、あのような大きな車で6人の命を預かり150キロを追い越しで出すという社会的責任を。
そういう方にはトラックの運転マナーの悪さをとやかく言う権利もないし、ましてや自動車メーカーにハイパワーのワンボックスは市場に投入しないでほしいと思ってしまいますね。
ただでさえワンボックスタイプはぺしゃんこになりやすいですから事故したら目も当てられませんよ。
書込番号:1665830
0点


2003/06/13 11:35(1年以上前)
半年で買い替えることが出来るなら、
なぜSTEPなのでしょう。150K出したいのなら、
他の車種を選択してください。
あなたみたいのがSTEP乗りの評判を悪くします。
書込番号:1666733
0点


2003/06/14 19:47(1年以上前)
瞬間150K。
そんなあなたには、RX-8をおすすめします。お願いですから
STEPには乗らないでくださいね。
書込番号:1669233
0点


2003/06/15 09:16(1年以上前)
gororo さんの言うとおり。
ステップで150KMなんて用途が間違ってる。
大体150KMなんて規制速度のほとんど倍だよ?
(まあ80KMで走る馬鹿はいないだろうが・・・)
それにそんなに急いでも実際には大して変わらないよ。
それでも出すなら普通車にするか、せいぜいエルグランドかアルファード位にしたら?
お金に余裕はあるようですし。
最後に、他人には迷惑をかけないようにとだけは言っておきます。
事故で通行止めにされたら本当に大迷惑。
書込番号:1669593
0点


2003/06/17 17:47(1年以上前)
ステップワゴンの車の使い方間違ってるんじゃないでしょうか?この車は「子供を乗せてどこいこう」ですよ。150キロ瞬時に出す車ではないです。瞬時に出したけれはもっと安全にスピードをだせるスポーツカーにしては?同じ時期に発売されたべンツSL600なら5500ccで500psトルクも81.6kgmあるのでいいと思います。
書込番号:1676982
0点


2003/06/18 19:21(1年以上前)
半年も持っていて何キロ出るかも知らないやつが追越するとき150kmでる
かとは笑えますね。
2.0前後の排気量ならほとんど問題なく出ます。(ボンゴ以外)
ボンゴのAFTは大好きだったがエンジンがぼろいのであきらめて
RF−1を買った。
ボンゴ2.0の最高速125キロ
(試乗車を高速で試したら営業マンが頭抱えてた)売れないんですよと
2.5ディーゼルターボはよく走るんですよといわれ試乗したが
他メーカの2000ぐらいにしか思えなかった。
ハイエースバンディーゼル2.7スーバーGL4WD 140K
H12製ノア 175K
RF−1 170K(キャリアについてる箱が暴れたため途中で中止したが180Kは出るでしょう)
速度を出すから事故がおきるというよりも速度を出したり、落としたりし
て一定の走りができないから事故につながっているので決めた速度で
プラマイ3KMを10分間できるようになってください。
(アクセルワークを実につけて)
書込番号:1680341
0点


2003/06/19 23:26(1年以上前)
車の形状から150キロは無理です。出ますけど緊急時には収拾がつきません。福岡でひっくりかえっています。安定性ならオデッセイです。
書込番号:1684143
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





