
このページのスレッド一覧(全26496スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2003年6月12日 00:49 |
![]() |
0 | 13 | 2003年6月11日 09:38 |
![]() |
0 | 10 | 2003年6月11日 02:29 |
![]() |
0 | 4 | 2003年6月4日 01:04 |
![]() |
0 | 17 | 2003年6月2日 00:02 |
![]() |
1 | 12 | 2003年5月31日 16:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




車はホンダのFITなのですが、安全の為にデイライト(常時走行中に光るライト)を購入したのですが配線がわかりません。。どなたか教えて下さい。エンジンルームの中で常時(+)が流れていますが、キーをONにした時だけ流れる箇所っていうのはどこかに無いんでしょうか?ご存知ありませんか〜?それってやっぱり室内まで配線を引き込まないと無理なんでしょうか・・・?
0点

「エンジンルームの中で常時(+)が流れていますが」→日本語として意味不明です。
「キーをONにした時だけ流れる箇所」→普通はアクセサリ。が、切れないライトは鬱陶しいので、普通にバッテリから電源取って室内にスイッチを付けるのをオススメします。
書込番号:1661005
0点



2003/06/11 16:39(1年以上前)
返信ありがとうございま〜す。そして説明不足ですみません(+_+)
ボンネットを開けたエンジンルーム内だけで配線したいと考えているのですが、それはムリって事でしょうか?私には線を車内に通したり、ハンドル周りを外したりとかは出来ません。。(T_T)エンジンルーム内にはそういったキーと連動で(デイライトなので)ONになる箇所はないのでしょうか・・・
書込番号:1661332
0点


2003/06/11 22:16(1年以上前)
エンジンルーム内のアクセサリ電源ってあんまりないような・・・。というか、室内引き込みはともかくハンドル周り外す自信のない人がエンジンルームの配線いじるのは危ない気がしますが。
「リード線の室内引き込みだけ」なら、ディーラーなどサービスでやってくれそうですけどね。その場合、分岐ヒューズを使えばハンドル周りの取り外しは不要かもしれません。隙間から引っ張れそうな気がします。
書込番号:1662313
0点

エンジンルーム内のヒューズボックスからでも取ってみてはいかが?
書込番号:1662362
0点


2003/06/12 00:01(1年以上前)
ちょっと気になったんですが、ライトはバンパーに固定すると
思うんですが、バンパーへの取り付け&バンパーからの配線って
バンパーを取り外さないとできないんじゃないですかね?
バンパーの取り外しとかはできるんですか?
書込番号:1662801
0点



2003/06/12 00:49(1年以上前)
取付けは何も外さずに出来ました。挟むタイプでしたので、両面テープと挟んでOKでした。バンパーの内側の平らなところに取付けました。私も心配だったのでメーカーにも聞いてみたのですが、強度的にも大丈夫で問題はないとの事でした。
書込番号:1662957
1点





オデッセイ(RA6)215/55R17の交換タイヤにみなさんはどのタイヤ(メーカー、グレード)を選ばれましたでしょうか?トランパスMP3のように片べり防止のタイヤが適しているのか、普通のグリッドGVやルマンLM702のようなタイヤで大丈夫か?検討中です。ご意見をお聞かせ下さい。
0点


2003/06/04 20:53(1年以上前)
騒音を気にするなら、やっぱり、ブリヂストン レグノGR7000が絶対お勧めです。でも、静かな変わりに減りが激しいというのを聞いたことがあります。あと、トランパスはうるさい感じがします。(非オデッセイオーナー、トランパスユーザー)
書込番号:1640128
0点


2003/06/04 21:13(1年以上前)
静寂性をうたっているものをお勧めします。
(私も非オデッセイユーザー)
書込番号:1640196
0点



2003/06/05 08:59(1年以上前)
上記のお3人様、早々のご意見ありがとうございます。レグノ GR7000
は前車で使用しておりました。確かに「静か」で減りかたも同サイズのミシュランと変わらないと思えるほどで気に入ってます。ただ残念ながら「215/55R17」のサイズ設定がGR7000には無いのです。それと「ミニバン専用」とうたっているのにはそれなりの利点があるかどうか使用者のかたにご意見を伺いたく思っております。オデのみならずミニバン利用の方はどういうタイヤの選択をされてますでしょうか?教えて下さい。セダンからミニバンに乗り換え???です。よろしくお願い致します。
書込番号:1641895
0点


2003/06/05 15:52(1年以上前)
H9年式エミーナに乗ってます。
初めは中古アルミに付いてたBSのG3を履いてました。
目が無くなりヨコハマのDNAmap-iに変えました。
うちの嫁さんですらも「静かになった。」と言ってました。
G3との比較なので当然と言えば当然ですが。
購入の動機は、片べり防止タイヤと言う事と、私がもとも
とヨコハマ派だと言うだけですが・・・。
一応、BSのレグノも考えましたが、なにぶんヨコハマ派
なもので・・・。
ちなみにサイズは225/50R17です。
書込番号:1642643
0点


2003/06/08 20:29(1年以上前)
RA6で17インチの55タイヤということは、インチアップでしょうか。私はRA6に乗っていて、16インチの60タイヤ・スチールホイールから、インターネットオークションで手に入れたアブソリュート標準装備の17インチ55タイヤ付きアルミホイールに付け替えましたが、静粛性・操縦性・乗り心地、ともに格段によくなりました。特に60タイヤのポンポンはねる感じがなくなり、路面に張り付く感じです。標準の横浜アペックス(アブソ用)、あなどれません。
書込番号:1652719
0点



2003/06/09 18:01(1年以上前)
原田知世夫様へ。 はい 私のRA6はアブソルートです。今、新車OEMタイヤのヨコハマASPEC E345をはいております。交換する際に現使用者の皆様のおすすめのタイヤがあればと思いまして、ご意見をお伺いしております。やっぱヨコハマ製ですかねえ・・・。
書込番号:1655234
0点



2003/06/10 08:55(1年以上前)
YOKOHAMAたそがれ様へ。ご意見ありがとうございます。GVよりもmap-iは「静か」ですか・・・。GVも候補でしたので非常に参考になります。やっぱりミニバン専用タイヤが適材適所ですかね。他にもこの両タイヤで気づかれたことはありますでしょうか? 蛇足ながら「ヨコハマ党」の理由にも興味があります。良ければ教えていただけますでしょうか。
書込番号:1657446
0点


2003/06/10 14:50(1年以上前)
atlasbest様
この2種のタイヤについては、タイヤノイズ以外ではっきりいえる
事は有りませんが、ウェット性能はmapの方が良いような感じで
す(G3減ってたので性能を発揮してないかも)。
何せ、エミーナにはいてる上にG3は中古でしたので、減り具合等
は、比較しようがありません。
でも、ノイズが減ると言うのはいいものですよ。
あと、このタイヤの片べり防止(ショルダーが硬い)と言うのも、大
きな購入動機です。
ヨコハマ派の理由ですが、ヨコハマのHF-Dのウェット性能を無視
したようなパターン(実際雨の日は大変)に惚れ、M3で、M5、M7
ネオバ、032Rと乗り継いできました。
BSのタイヤも履いた事有ります(中古車についてたりとか)が、ヨコ
ハマのタイヤパターンが好きで、今に至っています。
ちなみにmap-iも、かなり変わったパターンのタイヤだと思います
よ(左右非対称パターンでは無いですが非対称のような)。
書込番号:1658059
0点



2003/06/10 15:27(1年以上前)
YOKOHAMAたそがれ様
早速のレスありがとうございます。確かにトレッドパターンかっこいい?ですね。排水性も高そうです。気に入りました。これは非対称パターンのようですね。性能上の観点からこういうパターンにしたと出てました。対抗馬はTYのトランパスMP3になりますが、map-iのほうが評価が高そうです。あとはその人の好み次第ですかね。重ねて、ありがとうございました。参考サイト
http://www.autobytel-japan.com/goods/tire/vanrv.cfm
書込番号:1658114
0点


2003/06/10 18:07(1年以上前)
mapは、タイヤパターンは非対称なんですが、ローテーション方向
指定のみで内外指定が無いタイヤなんです(う〜ん、表現しにくい)。
普通、非対称パターンのタイヤって、左右2種類有りますよね?
このタイヤはそれが無く、1種類しか無いんです。
つまり、車の右側と左側のタイヤの内外が、逆向きに付くことになり
ます(右タイヤの外側パターンが、左タイヤの内側パターンて感じ)。
書込番号:1658461
0点


2003/06/10 19:28(1年以上前)
>mapは、タイヤパターンは非対称なんですが、ローテーション方向
>指定のみで内外指定が無いタイヤなんです(う〜ん、表現しにくい)。
上記の内容訂正です。
左右非対称パターンで、内外指定がありローテーション方向は
無い、と言うものです。
頭の中でこんがらがってたので、先ほど現物を見て確認してき
ました。
具体的には、右フロントのタイヤを左フロントにもってこれま
す。
書込番号:1658677
0点



2003/06/11 09:38(1年以上前)
YOKOHAMAたそがれ様
わざわざ、車へ見に行ってもらいまして、ありがとうございます(~o~)
誠実な方ですね。感謝申し上げます。
書込番号:1660580
0点





アブソの限定車を買うつもりでいます。今のところ、下取りなしで、42万の値引きを提示されています。どのようなものでしょう?
また。限定色のグラファイトパールはどうでしょうか?
0点


2003/05/25 20:18(1年以上前)
下取りなしで42万円ですか、なかなかいい方だと思います。でも、まだ少し上乗せはできるのではないのでしょうか?
書込番号:1608824
0点

私の値引き交渉の仕方として
あえて限界かなと思う額を言ってみる
今回なら更にマイナス8万で値引き50万で交渉
無理ですと言われたら
別の方向からあえて更にマイナスの話をする
例えば総額*15万のキリのいいところでマイナス15万とか
更に無理な話だから出来ないと言われて当然だが最初のマイナス8万が無理じゃないように混乱させればしめたもの(笑)
更に無理を言う話の時に
その総額でいいけど
ただしその総額で車2台くれと言うのも手(笑
何にしても交渉ごとはケースバイケースやしスレ主さん次第
自分のペースに持ち込みましょう
書込番号:1610475
0点



2003/05/26 20:31(1年以上前)
みなさん、ご親切にありがとうございます。参考になります。
ところで、専用色のグラファイトパールは、いかが思いますか?
アコードなどには設定してある色みたいなのですが、実車を見たことないもので。
それとナビなどは、社外で安いやつにしようと思っています。
書込番号:1612030
0点


2003/05/26 21:16(1年以上前)
グラファイトパールってガンメタというか黒のつや消しグレー見たいな色です。私は結構イイ色だと思います。まぁ、実車を見るのが一番ですが。
あとNAVIですが、社外品はイイと思います。が、なんせNAVIを発明、初搭載したのは本田技研ですから、純正もお勧めです。変な社外品を買うよりは純正を選んだほうが皆無といったら皆無ですが・・・。
最後に、値引きはオデッセイだと45万は出ます!(努力次第!!)
この情報が間違っていたらすみません。
書込番号:1612181
0点

ボディ色は実車で確認した方がいいと思います
営業マンに言えば何処の営業所にあるとか
工場から出荷して営業所に配車される前の倉庫にあるとか調べてくれて連れていって見せてもらえると思います
メタリックは天気次第で見え方が変わりますし
実際、色も微妙に違います
オデッセィの全色あると思いますよ
書込番号:1612266
0点



2003/05/27 20:56(1年以上前)
いつもご親切に質問に答えてくださり、感謝しています。
アブソルートの全長は、他のグレードに比べて、数cm長いのですよね。
ボディに違いはないと思うのですが、その数cmは、どこから出てくるものでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:1615138
0点



2003/05/28 21:32(1年以上前)
いつもありがとうございます。
そうですかバンパーですか。納得です。
書込番号:1618204
0点


2003/05/29 12:51(1年以上前)
ほかの方も書いてますが、グラファイトパールは絶対に実物見たほうがいいと思いますよ。アコードワゴンを見て、かなりいい色だと思っていたのですが、オデの図体に塗られると、かなりイメージ変わります。ちなみに私は実物見てグラファイトパール止めました。
価格交渉、がんばってください。50の大台(オプション含み)をクリアできる可能性ありますよ。あとナビは富士通テン製が独自機能追加して出てきますよ。エクリプスでは通常解像度のクラスがギャザズだとVGAになるとか。。
書込番号:1619946
0点


2003/06/11 02:29(1年以上前)
色ってのは悩みますよね〜
僕は去年秋にアブソルート2.3を買いましたが、色は
レイズンモーブパール(だったかな?)というアブソルート
限定色を選んでみました。特殊な色だとリセールバリューは
よくありませんが、同色のオデッセイを見かける事はほとんど
ないため自車に対する特有感が感じられ満足してます。
あと数ヶ月もすればフルモデルチェンジとなりますし、最近
販売台数が低迷していますから、限定色のグラファイトパール
はかなり希少性の高い色となると思います。
実車を見て気にいったら(結局ココが一番大事ですが、)是非
選んでみては? と僕は思います。
書込番号:1660144
0点





こんばんは
先日ホンダのディーラーでUA-RF5を予約しました。
貧乏ですので分割購入なのですが金利手数料が4パーセントでした。
これって金利低いほうなのでしょうか?
見に行ってそのまま購入してしまいましたので程度がわかりません。
0点


2003/06/04 00:22(1年以上前)
国産車でディーラー取り扱いならかなり低い方だと思います・・・。
輸入車なら1%とかもわりと珍しくないですけどね。
書込番号:1637865
0点


2003/06/04 00:49(1年以上前)
”標準”といったところでしょうか。
ディーラーが取り扱うローンには、メーカー系列の販売金融会社(トヨタファイナンスや日産フィナンシャルサービス等)のみならず、他信販会社も出入りしており、ディーラーは複数の金利・信販会社を利用しているのが普通です。
それぞれの信販会社には金利や与信のレベルに差があり(審査は緩いが金利は高い、或いはその逆等)、また、ディーラーへのキックバック(金利4%の内0.5%はディーラーの取り分等)にも差があり、消費者側の信用度(支払い能力という意味で)や車両本体の値引き等により利用する信販会社を選別するのが通常です。
とは言っても、メーカー系列の販売金融会社を利用するのが殆どですが。
金利については、メーカーや信販会社とのタイアップにより地域・期間を限定したキャンペーンを行うこともあります。
輸入車ディーラーで金利が異様に安いことが多いのは、メーカー(日本法人)が金利差額分を負担しているからです。
一般的によく言われるように、銀行や農協を利用した方が安いことが多いものの、利用できる金融機関は個人によって差があるため、一概には言えません。
ローンの契約先はどちらですか?
8割方「ホンダファイナンス」だと思いますが。
書込番号:1637982
0点

1%たりともムダなモンは「高い」と思いますが。
パーセンテージに惑わされず、「総支払額」で見比べると目が覚めたりもします。
ローン組んででも買う価値のあるのはマンション位でしょう(家賃で相殺)
書込番号:1637985
0点



2003/06/04 01:04(1年以上前)
いろいろなアドバイスありがとうございます。
契約先はホンダファイナンスです。
書込番号:1638042
0点





はじめまして。
アコ−ドセダンかワゴンの購入を検討しているのですが、
純正NAVIを”付ける・付けない”で迷っています。
どなたか、この純正NAVIの良い点・悪い点を教えて下さい。
0点


2002/11/20 21:34(1年以上前)
規格どうりにはまるので見ためすっきりです。
メーカー保証があるので、気分的に安心です。
オートバックスとかでつけてもらうと、基本的に彼らは素人なので
失敗していることが多々あります。
純正は同じ金額だと、やはり機能的に落ちます。
メーカーが選べません。
書込番号:1079050
0点


2002/11/21 22:36(1年以上前)
純正は確かに見た目は良いけど、アフターメーカー品の方がアクセス、リルート時の速度等、操作時の快適さ、機能性で優れていることが多いです。流石に新型ではDVD(orHDD)ナビでしょうが、ステップワゴン等では最近までCDROMナビが付いてて遅いと私の知人がぼやいてました。(HONDAの純正ナビは評判が悪い!)
私の場合、このサイトのカーナビコーナーで欲しいいナビを安い店から購入し、車購入時にディーラーに取り付けさせることを約束させた上で契約しました。もちろん工賃は無料です。金額に直すと結構な値引き額になりますよ(2〜3万)。試してみる価値はあるかと思いますが...
書込番号:1081114
0点


2002/11/21 22:57(1年以上前)
ただ基本的に新アコードはオンダッシュしかできないようなので
視界がどうなるかとても不安に感じています。『先代より着座時
の視界があまり良くなかったため』
書込番号:1081152
0点


2002/11/28 18:45(1年以上前)
アコード購入しました! 正直、カーナビは純正に限ります。
モニター一体型のナビが装着できれば良いのですがそれが出来ないので
最初からついている方がGOOD!見栄えも含めて。
オンダッシュは正直視界が悪くなり後から戻すことも出来ませんので。
で、性能は申し分ありません。今回のは(今までの純正ナビは最悪です)
問題はMDを装着しようと思ったら純正のみでその純正MDがしょぼく高い・・・
後から買い直しきかないので最初に装着されているのをお勧めしまーす。
書込番号:1095971
0点


2002/12/01 19:06(1年以上前)
旧型CL1に乗ってます。
新型はDINサイズのNAVIやオーディオはつかないのでしょか?
つくのであれば、自分だったらHDDナビにします。
現在、パイオニアのAVIC-H09を使ってますが、家族中、味をしめてDVD
には戻れません。長距離ドライブでDVDソフトが見られるのはよいですよ。
書込番号:1103079
0点


2003/01/05 13:22(1年以上前)
純正ナビ以外はオンダッシュでしか取り付けられないようです。(DINは無理)
今回の新純正ナビはDVDです。DVDは1年ごとにアップグレードされます。料金は3年間無料です。しかし最初に納品されるDVDのデータが古いです。2001年11月現在だったでしょうか?
全体的には使い勝手が良く(今までより)誘導もスムーズです。個人的には満足です。今までのホンダのナビよりは明らかに進化していると思います。
書込番号:1190748
0点


2003/01/13 09:00(1年以上前)
下部にインダッシュ2DIN装着可。ただし、運転しながら見るには
位置がちょっと…
書込番号:1211998
0点


2003/01/16 00:43(1年以上前)
私はアコードワゴン買いました。もちろんオンダッシュは嫌でしたので純正です。確実に純正の性能は上がっています。HDDでない点を除けば合格点です。あとインターナビで通信環境でも働きますので、いろいろと楽しめます。音声認識、ハンズフリーフォンなど最初は必要ないやと思っていたものが意外と便利で重宝してます。見た目の統一感などインテリアにこだわるなら純正が買いだと思います。
書込番号:1220181
0点

Tomy one 様
まだご覧になっていますでしょうか? セールスに聞けば分かることなのですが,純正NAVIをつけると,オーディオはどうなるのでしょうか?プレミアムサウンドシステムにしなくても,6連装CDになるのですか?
書込番号:1243360
0点


2003/01/24 18:41(1年以上前)
純正ナビには、多くの付加機能(各種のボイスコントロールなど)があって良いのですが、肝心の精度がお粗末なのが欠点ですね。
現在位置の表示が遅く、交差点を通り過ぎたかなり後に、交差点に進入する表示になります。
東北の地方都市でもこれですから、東京や首都圏では実用になるのか心配になります。
書込番号:1244039
0点


2003/02/12 13:45(1年以上前)
ひとみ22 さんへ質問です。「下部にインダッシュ2DIN装着可。」とありますが、セールスに聞いたところパイオニアなどのタッチパネル型のHDDナビですら、シフトが邪魔でNGだそうです。また、エアコンが使えなくなるようなことも言ってました。 ということは純正品しかつかないのではないでしょうか?
(MD,CDプレイヤーを含む)
書込番号:1301631
0点


2003/02/21 00:32(1年以上前)
2DINは無理っすよ。1DINのインダッシュタイプなら何とかなるけど、多分シフトが邪魔になりなると思いますし、視認性がかなり悪くなると思いますよ。純正ナビを装着すれば6連奏のチェンジャーになりますよ。
今回のアコードシリーズ以降のナビに関してはかなり性能面で向上しているので取り付けを検討する価値は十分にあると思いますよ。ただし、最新の社外ナビには絶対性能は少し劣るとおもいます。
書込番号:1326507
0点


2003/02/21 00:38(1年以上前)
↑↑のカキコの話ですが、1DINインダッシュTVの取り付け可能と確約するものではないので、お間違えの無い様お願いします。実際にはまだ取り付けをした事例は有りませんので・・・
エアコンについて忘れてましたので、ちょいっと補足説明を今回のアコードシリーズは、オーディオ(ナビ含む)とエアコンが一体になった物になっているので、配線をする上で仮に取り付けたとしても取り付けたデッキに電源をつなぐのでエアコンには送電されずに、使用不能になる、という様な意味だと思いますよ。
書込番号:1326527
0点


2003/03/06 23:56(1年以上前)
新型アコードのユーロRに乗っています。
はっきり言って、今回の新型アコードから採用しているDVDナビは
かなり高性能です。HDDでない点を除けば、ちょっと言葉は
悪いかもしれませんが、そんじょそこらのナビを凌ぎます。
特にネット関係、パソコンとの連携機能、エアコンの統合制御、車の総合情報等かなりの代物です。
はっきりいって、すべての機能が使いこなせる自信がない程です・・・。
書込番号:1368782
0点


2003/03/21 11:34(1年以上前)
この度は、Honda製品にご興味をお持ち頂きましてありがとうございます。(本田技研の者です。)
Accordに関しましては、メーカーオプションの音声認識DVD-NAVIをお勧めしております。社外品は、インパネ下方の2DINサイズの部分にはめ込むことになり、視認性の低下を招きます。
純正に関しては、アルパインさんやパナソニックさん、ケンウッドさんなど、各メーカーさんと企画・開発・製造をしております。耐久性・信頼性に関しては、各メーカーさんの基準を上回る厳しいテスト基準をHondaで設定しクリアした製品ですので、安心してお買い求めください。
ご検討 宜しくお願いします。
書込番号:1413256
0点


2003/04/09 08:29(1年以上前)
教えて下さい。
純正ナビの音声認識で、目的地を設定する場合、いきなり、(東京駅へ行く)などと言えば目的地設定できるのですか?
書込番号:1472864
0点


2003/06/02 00:02(1年以上前)
いきなりは変な場所に地図が飛ぶことがあります
まず東京都中央区といって、中央区が出た後に東京駅と言えば
きちんと出ます、今のところ私はそんな使い方ですよ。
書込番号:1631558
0点





走り、燃費、動性、外見などどれをとってもいい車ですが、いわゆる「キシミ」が非常に気になります。これは私のシビック(タイプX)だけでしょうか?段差のあるところの走行だけではなく、カーブや始動時にも車のきしむ音が出ます。買った当初からなんですが、シビックオーナーの方いかがですか?
0点

どこがきしんでるんでしょうね。
サス?ブレーキ?フレーム?
書込番号:1478663
0点

かなり昔の話ですが,ホンダはボディーが弱いと言われていたようです。
三菱自動車に就職した私の友人が(シャーシ担当)「シビックとかは,波状路を走らせるとすぐ壊れますよ」といってました。ただし,私は17年間1台のホンダ車のユーザーで,大きなトラブルはありませんでした。また,本当に壊れたシビックを見たこともありません。どんな車でも,壊そうと思って乗れば壊れるのではないかと思います。開発者のテストの話ですからね。また,三菱の車がいいといっているわけでもありません。その友人も,その話をした時は,妹のロードスターに乗ってきてました。
書込番号:1478674
0点

ロードスターというのは,商品名ではないですね。
ユーノスロードスターです。
これだけでは何なので... 別にきしんでも関係ないような気がします。トラックとか,後ろから見てると,運転席と荷台が明らかにねじれたりしてますから。
書込番号:1478677
0点


2003/04/11 22:43(1年以上前)
トラックはキャビンがフローティングされているのよ。乗り心地よいようにね。
書込番号:1480208
0点


2003/04/12 07:15(1年以上前)
そんなもんです。
書込番号:1481123
0点


2003/04/12 11:08(1年以上前)
σ(^^;)昔、グランドシビック出始めの頃整備してましたが、当時キシミ音なんてクレーム殆ど皆無でした。。。オッデセイがホンダで初めて高剛性ボディを作りだし順次全車種、剛性は10年前と桁違いです。昔のホンダ全車種は五月蝿いのなんの・・・ロードノイズにエンジン音、ロール時のキシミ。ただそれだけ今にくらべて弱くても利点はあります。まず粘り強く路面をタイヤがグリップし易い、軽いので発進、加速、燃費が良い。事故の際、ボディが衝撃を吸収してくれる。と言った具合です。トヨタのGOAみたいな感じですね。
( ・_・)評論太郎 さん の場合シビックを買ったディーラー(必ず買ったお店)で相談して営業マンじゃなく整備士の方に時間を割いてもらって一緒に乗って試走しないと直らないですょ。
書込番号:1481497
0点

こんにちわ
(・_・)DualXPさん←絵文字が上手く使えないのでご了承ください。
の説明は、とても同感できます。
今乗ってるステップワゴンで、買って2カ月で追突された時、自分はなんともなかったですから。
よくムチ打ちにならなかったと思います。
衝撃吸収力が、抜群だったということですね。(笑
整備士の方に同乗してもらうというのも、とても良いと思います。
私もたまに異音などが気になったとき、知り合いの整備士に乗ってもらって確認してもらってますし。
その方法を是非試されることを期待します。
書込番号:1481861
1点



2003/04/18 10:35(1年以上前)
なるほど整備士に乗ってもらい、修理してもらいましょう。室内のキシム音は非常に不快に感じます。「ミシミシ」とまるで車が壊れていくような音を発しています。みなさま色々とアドバイス等ありがとうございました〜!!修理後またここに報告を入れておきます。同じシビックユーザーの参考になれば幸いです。
書込番号:1500131
0点


2003/04/30 12:21(1年以上前)
音関係はすごく気にかかる。特に室内は
誰かに運転してもらって、発生源を探したり、内装をつけたりはずしたりよくやったもの。
内装関連なら、ほんのちょっとのかみ合わせで直るけどね。
店で直してくれるのか知りたいので経過報告お願いします。
書込番号:1536426
0点


2003/05/01 14:41(1年以上前)
私のiEも若干キシミが気になりますが、このクルマはセンタートンネルが無いので、構造的にねじり剛性が弱いようです。
実際先代CIVICと各種剛性比較すると、他の剛性が20%前後向上しているのに対し、ねじり剛性は8%の向上とありました。他の剛性が高い分、バランス的に車体が揺すられたときのねじれは大きくなってしまいます。これがきしみの原因である可能性が高いと思ます。
ここからは私見ですが、センタートンネルが無くてフラットなのがこのクルマの魅力だと思っているので、少しのキシミは我慢しようと思います。あんまりひどいのはクレーム付けるべきでしょうが・・・
書込番号:1539729
0点


2003/05/28 15:26(1年以上前)
私もシビックのXに乗っています。
赤シビさん、評論太郎さんのようなキシミはありません。
運が良かったのか、それで当然なのかはわかりませんが(笑
すみません、凄く遅いレスで。
書込番号:1617343
0点



2003/05/31 16:05(1年以上前)
大変遅くなりましたが、最寄のホンダプリモにて「キシミ音」を修理してもらいました。もちろん保障内の修理ということで無料でやってもらえました。今はほとんど「キシミ」もなくなりとても快適に乗っています。最初に整備士に一緒に乗ってもらい音を確認してもらったら、やはり相当な「キシミ」音が出ていたようで(2〜3箇所から)、すぐに対応してもらえました。皆様のアドバイスに感謝しております。ありがとうございました。
書込番号:1626451
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





