
このページのスレッド一覧(全26503スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
32 | 10 | 2025年4月6日 09:51 |
![]() |
133 | 30 | 2025年4月6日 07:51 |
![]() |
52 | 17 | 2025年4月5日 20:53 |
![]() ![]() |
49 | 26 | 2025年4月5日 20:07 |
![]() |
51 | 12 | 2025年4月5日 07:38 |
![]() ![]() |
73 | 17 | 2025年4月3日 11:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
はじめまして。
昨年末に赤内装を納車した者です。
塩カル撒く地域ですのでほとんど乗ってなかったのですが、いよいよ本格的に乗り出せる季節となってきました。
そこでですが車のシートと言えば黒やグレー系…
素材も汚れにくい物を使っている物が多いと思います。
私は1日ワイシャツ着てると襟首が黒くなったり、白っぽいパンツやジャケット等は1シーズンしか使えなかったりと変な汗が出てるオッさんです😓
タイプRのシートは赤ですし、いかにも汚れそうな素材で結構気にしています。
皆さん汚れ具合いとかどうですか?
できればシートカバーはしたくないのです…
書込番号:26127151 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私は1日ワイシャツ着てると襟首が黒くなったり、白っぽいパンツやジャケット等は1シーズンしか使えなかったりと変な汗が出てるオッさんです😓
タイプRのシートは赤ですし、いかにも汚れそうな素材で結構気にしています。
僕も白肌着やワイシャツは、どんなに綺麗に洗濯しても、来シーズンには黄ばんでアウトです。
あの黄ばみ何なんだろうって。
ところで車のシートだけど、色褪せなどはどうしようもないだろうけど、汚れなら落とせるのでは?
いろいろと素材に合った洗浄剤なども有りそうだし。
書込番号:26127208 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ナイトエンジェルさん、返信ありがとうございます。
分かってくれる方がいて安心しましたw
現在、某オクに出品されてるEKなんですが、さすがにこうなると悲しいかな…と思いまして。
書込番号:26127350 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>@やまささん
私は、他車の黒レカロですので、全く分かりません。
赤だと、なかなか汚れが分かるもんなんですね。
書込番号:26127521
2点

>@やまささん
間もなく納車されて1年になります。
毎日の通勤、ゴルフ等がメインの乗り方ですが、今現在は特に気になる汚れ等はありません。
乗り降りの際の擦れが気になるのでシートカバーを付けている人も居るようですが、私は何もしていません。
(納車してすぐに家族から赤は目が疲れると言われ1ヶ月ほどは黒のシートカバー付けていましたがすぐに取りました)
今日のような雨天時は、濡れた服で乗り込むのでシートに水滴が付き、真夏は、汗びっしょりのTシャツで乗った際に、シートが汗で濡れた時も数回ありました。
今まではシートクリーナー等も利用していません。
(コロコロでホコリ等を2回取っただけです)
以上、ご参考まで。
書込番号:26127537
3点

昔のTYPE Rの赤いシートはエクセーヌとかのナイロン生地のような感じで
フルバケットシートのナイロン生地と同じような布生地だったと思います。
それで汚れや擦れていった気がしますが、今のはラックススェードで人工皮革のよう。
ラックススェードはセーレン製で、アルカンターラとかウルトラスエードと同等な生地だと思うので、頑丈でお手入れもし易いと思うのです。
お湯を固く絞ったタオルで拭き掃除して良いので、こまめに
拭き掃除すれば保てるとは思いますが、明るい赤なので鮮やかさが保てるかは未知数かも。
エチケットブラシで埃を取って、汚れが多いなら中性洗剤も使えるようです。
無味無臭で汗染みは殆どない加齢臭も無いおっちゃんは、グレー色なアルカンターラで
たまの拭き掃除だけでキレイなままですね。
書込番号:26127555
3点

>ZXR400L3さん
私も昔はレカロのフルバケでしたが黒だったので全く汚れは気になりませんでしが…赤はどうなのかと思ってます
書込番号:26127695 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>t7733さん
参考になります。
私は通勤には使わずに主に遊びに行く、気ままにドライブするくらいの使用となります。
ありがとうございます。
書込番号:26127697 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Che Guevaraさん
お掃除方法、参考になります。
自分も加齢臭は無いと思っておりますが、こればっかりは分かりません笑
ありがとうございます。
書込番号:26127702 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この人工スウェードとやらをメーカーに問い合わせて
見ました。
@シート セーレン社 ラックスウェード
弊社が作ったか分からないのでコメント出来ないので
車メーカーに聞いて下さいとの事でしたがまだ
HONDAに確認していません。
Aハンドル アルカンターラ社 アルカンターラ
HONDAに聞いて下さいとしか言わない
ハンドルは外径だけをディーラーにて\40,000で
購入出来るので禿げたら交換する事にしました。
Bインパネ 東レ社 ウルトラスウェード
丁寧に説明してくれました。東レさん曰く必ず色ムラや色褪せは出てきますがスウェード特性のビンテージをお楽しみ下さいと案内されました。
ジーパンと一緒にすんなー 心の叫びでした。
現状継続出来る方法があるのかな?
書込番号:26136056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>私も昔はレカロのフルバケでしたが黒だったので全く汚れは気になりませんでしが…赤はどうなのかと思ってます
レカロは別格でしょう。
僕もレカロの本革と3Dエア生地のコンビシート、前車に付けていたのを、現車に移設してトータル8年ほど使ってるけど、何ともないので。
ただ座面サイドのサポート部の革は、どうしても乗り降りで押し潰されるので皺がよるのは仕方ないです。
その他の革部分は色褪せや劣化も見られません。
手入れは、たまーに固く絞ったウエスで拭くくらいです。
因みに黒革です。
書込番号:26136615 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
2025-3月納車 純正コネクトディスプレナビです。質問です。・・・ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。 5分前行動的に時計をしたいです。 ディスプレナビの時計とインパネの時計と連動のようなので、またディスプレナビは、エンジンオンで起動なので、衛星からの時刻が優先されてしまうのかな?? でも ならば、手動設定の意味が、無い。
先輩ユーザーの方、いかがでしょうか?
1点

通信の契約をしていないけれど、
点検時期が近くなると案内を受けたり、
ディーラからセールのお知らせが届いたりします
インターネットにつながっていると思うから、
時刻の進み遅れは自動で訂正されるのではと思います
ログを取っているし、日時は重要だから、
自由に設定できないのかもしれません
書込番号:26131364 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

たまにいますね、わざわざ時計を進める人…
5分前行動するなら現在時刻の5分前に行動すれば良いだけだと思うのですが…σ(^_^;)
私も自由に設定はできないんじゃないかと想像します。それよりも頭を切り替える方が簡単だと思いますし。
書込番号:26131378
25点

>zensetuさん
すみませんオーナーではありませんが、
GPS衛星からの時刻情報を元に勝手に設定されているみたいで、
インターナビの時計修正は手動で出来ないみたいですね。
一案ですけど、メーターの時計は設定出来るみたいです。
メーターの時計を5分早めたらいかかですか、
※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレスは無視して下さい。
説明書を貼り付けます
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-216065.html
書込番号:26131404
8点

時刻は、GPSで補正されてるのかと思います。
ナビの時計は電波時計より、正確です。
時計は正確な時間を刻むもので、時計を自分なりに合わせると言う事は考えられてないのでしょう。されてないのでしょう。
ナビや車の時計を使わず、
貼り付けられるような簡易な時計を、用意するしかないのと思います。
スレ主様には、残念かもしれませんが、
大抵の方は正確さのみがありがたいでしょう。
書込番号:26131410 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

日常の行動範囲に、
これだけ正しい時刻の情報が、
正しい時刻を表示する装置が溢れかえる中で、
機械式かクオーツか(有るのかな)の、5分進んでいる腕時計でもっぱら行動するなら、いざ知らず
正しい時刻と5分進んだ時刻と、
5分進んでいるはずの時刻が正しい時刻だったりで
同じく時刻はひとつだけで、5分前の行動開始にした方が良いのではないかと思います
失敗しそうです
それが小さい失敗なら良いけれど
書込番号:26131421 スマートフォンサイトからの書き込み
8点


>zensetuさん
>衛星からの時刻が優先されてしまうのかな?? でも ならば、手動設定の意味が、無い。
もしかして、メーターの時計ではなくコネクトディスプレイの時計の事ですかね。
GPSで自動調整されるのに、手動設定の項目がなぜあるのか。
微妙にズレる事があるかもって書いてるので、その時用かな?
書込番号:26131449 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>バニラ0525さん
>時刻は、GPSで補正されてるのかと思います。
ナビの時計は電波時計より、正確です。
嘘つくなよ。ほんとどうしたものかね。
書込番号:26131455 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

各位 レスありがとうございます。
5分前行動のように・・・・山村部なので60分程度の範囲ならほぼ予想通りの所要時間なので。運転中に、通常の行き先などで、感覚的に所要時間予想と、インパネの時刻を見て、間に合うか? 厳しいな?と思ったときに、しばらくして、あっそうだ 5分進めていた。 これなら大丈夫みたいな為です。
*簡易な時計の設置は、気が進みませんので・・・。
神楽坂46さん・・これ試してみます。 ※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレスは無視して下さい。
説明書を貼り付けます
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-216065.html
書込番号:26131479
0点

クルマに合わせてライフスタイル変えろ的な意見とか面白いです。
スレ主さんの言う手動設定意味無しというのがホントに問題な気がします。
ZRVユーザーではないので分かりませんが、手動設定出来るかのようにしておきながら、自由に出来ないのであればそれは欠陥でしょ、と思います。
手動設定させる気がないなら最初から項目を設けなければ良いでしょ?と思いますけど、私もズレているのでしょうか。
書込番号:26131491 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>zensetuさん
どんなに時計を早めても実際の時間は変わりません
時計で自分を騙さないと自分の行動を制御できないのは理解不能です
書込番号:26131507 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>手動設定させる気がないなら最初から項目を設けなければ良いでしょ?と思いますけど、私もズレているのでしょうか。
詳細は知りませんが、ナビを敢えて付けなかった場合とか、ナビが故障したまま乗り続ける場合などは自動補正が無効になるでしょうから、そのときのために手動での時刻合わせ可能になっているのでは?
と、考えるまでもなく安直に思いつきますが・・・(^^ゞ
まあ、時計を5分進めないと5分前行動ができない人もいるくらいですから、そのあたりの解説も説明書に分かりやすく書いてあげるべきなのかな?とは思いますね。
書込番号:26131666
8点

GPS時刻優先時計に手動調整機能を追加する理由は、一般的に一時的な対策やバックアップソリューションとして(日本と無関係のものを含め)5種類前後の使途がリストされています。ユーザーエクスペリエンス、システムの信頼性、非定型的な動作条件下での装置の柔軟性を向上を狙っています。
ホンダ(アーキテクチャはグローバルだと思う)がこれらのどれを考えているかは存じませんが、「ドライバー優先のホンダらしい配慮」と感じます。私の車(他社)には手動調整機能は無く、「一時的ズレがあって何か問題ある?」との設計思想と理解しています。
なおGPSの時信号は1980/1/6 00:00:00UTCを第一週とする「週番号+週の経過秒(+閏秒)」です。受信者がカレンダー、時差、夏時間など計算します。
GPS時計と電波時計を厳密に比較すると作動原理上及び実装上の観点でGPS時計の方が正確度と信頼性が高いとされますが、日常生活での使用上の差は無いでしょう。
電波時計の送信所は全世界で10−15局とされ、日本には主要6局の内の2局があります。
書込番号:26131701
3点

例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
普通の人は、『使えないならそんな設定項目など設けるなよ』となると思いますし、逆もまた然りだと思いますけど。
人間の為に道具を調整するのが普通であり、道具の為に人間が合わせるのはナンセンスに思います。
書込番号:26131718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>未知案内さん
電波もGPSもネットもいつでも、どこでも確実に受信できるわけではないので時計が狂う時もありますね
その修正のために手動設定があり、任意に時間を変えるためにあるのではないと思いますよ
書込番号:26131719 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>SMLO&Rさん
>日常生活での使用上の差は無いでしょう。
車に搭載する時計なら、電波時計に不利な環境がある。
電波時計は他の電波が多い時には受信が難しい可能性があるので、基本夜間更新。
しかし、夜中駐車がガレージとかの屋内や地下だと電波受信が難しい。
GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
ちなみに指針タイプの腕時計なら5分前設定とか有りかもとは思ってる。ぱっとみの雰囲気運用重視。
ただ自分は仕事で現在時刻を記入することあるので、数字表記のデジタル時計で正確に合ってる方が使いやすい。
書込番号:26131784
1点

> 例えばカメラでオート撮影とマニュアル設定があって、オート撮影するつもりでどう設定してもそれが使えなければ、それは『欠陥』と思いませんか?
カメラの場合はそのとおりだと思います。自分が撮りたいと思う設定がいろいろあり、正解の設定は一つでは無いのですから。
しかし、時計に関して言えば(日本では)正解は一つです。だから、基本的にオート設定でその正解に合えばそれでよいという考え方は、カメラの設定とは異なる事情だと思いました。スレ主のような例を除いては・・・。
私も手動設定が存在するのは、GPS受信できない・壊れたなどの理由でずれが発生する事態を勘案しての機能だと考えています。
書込番号:26131794
4点

>aw11naさん
電波時計は通常のものは1日一回同期し、その間はクオーツ駆動です。(これが上述の実装上でGPS時計の方が電波時計より通常高精度である理由)
クオーツ時計の誤差は様々ですが、粗い物でも日差数秒以内、高性能な物だと年差数秒以内です。
拙宅の電波同期なしの安物クオーツ置時計でも半年に1分程度のずれです。
秒単位で活動している人を除けば、しばらく同期がかからなくても通常生活で困ることはありません。
>GPS受信装置あるなら、それで時刻受信した方がいいです。
おっしゃる通り、今はナビ無関係でも車両自体にGPS受信器(含変換ソフトウエア)を積んでいる事が普通ですから、電波時計を使用する意味はほぼありません。
「ナビの時計は電波時計より、正確です」「嘘つくなよ」を、GPS時計の方が電波時計より正確というご投稿に対してそれは嘘だという意味と解釈できるご投稿と私は理解したので、補足したまでです。
書込番号:26131839
2点

神楽坂46さん///※【ライトセレクターホイールで「時計/車両設定」】で設定されていたので有れば、このレス//
【ライトセレクターホイール(ハンドルにある 小さなくるくるですよね??) 操作してみましたが、時計設定が出てきませんでした 私の操作ちしきぶそくかなあ??・・
書込番号:26131948
0点

>zensetuさん
純正コネクトディスプレナビ,
人工衛星と連動しているのでダメなのでしょうね。
どうしても、設定をしたいので有ればですけど(案)。
ネクトディスプレナビ、をキャンセル(解約)する。
ナビと時計が連動している配線を物理的に切断する(コネクターを抜く)でしょうか。
ディーラーで相談して施工出来るので有れば施工してもらう様にしましょう。
書込番号:26131982
1点

>cocojhhmさん
もちろん電波やGPSが受信出来ない状況はあると思いますけど、例えば一日〜半月も受信出来ない状況になることは考えられないと思いますし、それらを受信出来ないから直ちにアジャストしなければならないほど時計が狂う事はもっと考えられないかなーと思います。
例えば一日受信出来ないとして、それで時計が5分も10分も狂うとは考えられないですし、受信出来ないからすぐに時間がズレズレになるのであれば、わざわざ手動で時間合わせてもどうせまたすぐズレるでしょうから意味がないように思います。
取説見てないので分かりませんが、そのマニュアル設定がどういう時を想定した設定項目なのか、ですかね。
書込番号:26132022 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>未知案内さん
回線を通じて時刻を修正している場合はそもそも回線に繋がっていないと情報取得できませんので段々ズレていきます
車内wifi環境がないケースもあるので手動設定は必要ですね
またこれは今回のケースと違いますが、車内電波時計を設置している場合も車内は電波受信が厳しい環境なので手動設定で時刻修正が必要になります
書込番号:26132042 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

念のための一般情報ですが、カーナビゲーションシステムは高精度のGPSクロックを以下のように使用しています。
お使いのシステムがGPS時計をどこでどの様に使用しているかの正確な知見無く変更することは危険です。
1. 測位と同期 - システムは、複数の衛星からの信号の時間遅延を測定することにより、車両の位置を計算するための正確なGPS時刻に依存しています。
2. 速度計算 - タイムスタンプされたGPS信号を使用することで、車輪速度センサーとは別に車速を決定します。
3. 時刻表示とシステム・クロック - 多くのナビゲーション・システムは、内部クロックをGPS時刻と同期し、電源切れても正確性が保たれます。
4. トラフィックとナビゲーション・データの更新 - GPS時刻を使用して、地図の更新、トラフィック・データ、イベント・ログにタイムスタンプを付け、正確性を確保するシステムもあります。
5. ADASと運転支援 - 予測速度制御(地図データに基づくカーブでの減速など)のような特定のADAS機能では、計算のために正確なタイミングが必要になる場合があります。
6. 料金システムと車両管理 - GPS時間は、正確なイベント・タイミングを必要とする有料道路システム、車両追跡、およびジオフェンシング・アプリケーションによく使用されます。
書込番号:26132051
0点

手動設定は、GPSが受信できない時のための補助では?
この間家の洗面所に置いてあるアラーム時計が電池切れで止まったので電池を入れ替えたら、手動設定出来ない。しばらくしたら勝手に速く回り始めたので放っておいたらいつのまにか合っていた。今の時代そんなもんかと。
書込番号:26132153 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>zensetuさん
僕の知っているカーナビは大抵(皆)同じように正しい時間に修正されますが
今まではどうされていたのですか
5分先を表示するナビ有りましたか
>衛星からの時刻が優先されてしまうのかな??
優先では有りませんGPSで違いを自動に修正します
※なのでGPSを受信しない所で使えばいつまでも修正しません
(GPSアンテナをカットしても同様かと思います)
>手動設定の意味が、無い。
いいえ自動で修正するまでの間にあまりに違う時間を表示しないように合わせられますよね
GPSや電波を受信しない時計を置きましょう
見やすいと言う意味も含め
アナログの目覚まし時計をダッシュボードに置いている
宅配軽とか良く居ますよね
書込番号:26132971
5点

皆さん いろいろと、時計時刻機能の解説 生活規範まで進言有ったりと、想定外のご意見など恐れ入ります。
今回初めてディスプレーナビとなって、従来のDVD付ナビ との違いにやや戸惑ってます。 従来のナビですと、スピードメータディスプレー又は完全独立の時計に表示される時刻表示は、ナビの時計とは別物、単に数字表示アナログ式で、長期経ると時刻がずれることもあるものかと思います。
こんな経験値から、質問しただけです。
ZR-V での手動設定の項目の目的や機能が、基本的に従来とは違った と理解で了解しました。
書込番号:26133115
4点

>zensetuさん
私の前ヴェゼルですが、
メーカーオプションと、ディーラーオプションのナビを選択したら、メーターに表示される時計は、必然的に連動で、ナビの時間に合うようになってます。ですから手動で調整する必要はありません。
それに対し、社外ナビを取り付けた場合は、連動できませんので、手動で時計合わせをしないといけません。
そのためにかと思いますが、手動調整できるようになってます。
スレ主様のお車もそうなのでしょう。
しつこく失礼いたしました。
書込番号:26133135
1点

>zensetuさん
USBポートに何か繋いでいませんか?
又はナビキットを付けているとか?間違っていたら申し訳ありません
書込番号:26136227
1点

時計が2つあるので整理しましょう。
■車両メーター
純正ナビ装着なので、メーター内の時計はライトホイールセレクタを回しても設定が表示されません。
(書込番号:26131440参照)
■純正コネクトディスプレナビ
GPSで自動調整されるのに、手動設定の項目があります。
(書込番号:26131449参照)
>ディスプレナビで、手動で5分進めてセット 保存したのに。 エンジン切る 又は、他の条件で。時計時刻が、自動(正しい時刻)になってしみます。
車両メーターの時計はナビと連動して設定すらできないのに、ナビの時計はGPSで自動補正されるのに手動設定の項目がある。
何のための手動設定か?という疑問ですよね。
少なくとも、社外ナビにした場合の時用に手動設定があるというのは、今回のケースとは違う話をしてると思います。
書込番号:26136296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

スレ主様の意図とは違うかもしれませんが、
車外ナビの場合は、
メーター内の時計は、取扱説明書の96ページに
画像のような説明あります。
スレ主様も車外ナビにしておけば、メーター内の時計は、時間を5分進めて使用できたのでしょう。
メーカーオプション、ディーラーオプションナビの選択では、不可能なのは間違いない。
書込番号:26136499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
2015年式RP3前期(発売すぐの初期モデル)に乗っています。
カヤバのLowfer Sports KIT(サス+ショックのセット)をネットで購入し、
持ち込み取り付けして頂けるお店へ持ち込んだところ、純正のリアサスが分解出来ないタイプということがわかりました。
そのため純正サスからの部品流用できずにリアサスの取り付けが出来ませんでした。
カヤバさんにも問い合わせてみたところ商品の試作時は分解できるタイプの純正サスであったとの回答をいただいたので、おそらく年式による違いなのかなと思っています。
そこでお伺いしたいのですが、ステップワゴンスパーダ2015年式RP3にカヤバのLowfer Sports KITを取り付けた方はいらっしゃいますでしょうか?
また現状では純正部品が流用できないので、代替部品(RP3後期からの流用とか)が分かり入手が出来れば取り付けられると考えられそうでしょうか?
フロントの交換をした後にこの話を伺ったので、フロント社外品、リア純正とバランスの良くない状態になってしまっています。
なんとかして取り付けることが出来ないか模索しており、お知恵をお借りしたくよろしくお願いいたします。
ちなみに、、別製品ですがHKSの車高調のマニュアルを見つけたのですがRP3(2015/〜)となっていて
構成図を見ると純正を流用しているようでした。
(ここの純正部品と書かれたものが手配できればよさそう…?)
https://www.hks-power.co.jp/product_db/hipermax/db/29722
よろしくお願いいたします。
2点

>CZ-i110さん
みんカラや、5ちゃんねるで探した方がいいんじゃないかな?
書込番号:26123192
5点

もしかして、
2WDの部品を4WDにつけようとしてるとか。
リアは、サスペンションの形式違いますので、あわないと思います。
違ってたらすみません。
書込番号:26123204
2点

形式からFFですね。
失礼しました。
先ほどのは無視してください。
書込番号:26123210
0点

カヤバが試作した時ってほぼ初期モデルだと思う。
マイナーでもサスペンションの部品変更なんて普通しませんし、取付業者が分解の仕方を知らないだけじゃないのかね。
そもそも純正サスのどこを流用するのかな?
バネはスペーサで固定するだけだし、アッパマウントくらい?
書込番号:26123545
0点

分解できないタイプって意味がよくわからないのですが?
構造は↓のように、スプリングとショックが分かれていて、ショックを外せば、スプリングが取れる
はずですが?
https://www.taiyakan.co.jp/shop/iwata/recommend/1547933/?recommend_car_supplies
どんなリヤサス買ったんですか?写真でもあれば皆さん理解できると思うんですが?
RP3用ローダウン品は、スプリングとショックと別品に付属マウントはスプリングに合わせて付属してるだけです
書込番号:26123563
4点

RP3の前期型を所有してます。
質問内容はリアショックのマウンティングシートラバーからバンプラバーまでの純正部品が外れないため、カヤバのショックに流用出来ないで合ってますか?
自分の車にはモデューロの足を入れてますが、モデューロのリアショックは上記のパーツが既に組まれた状態でしたので、元の純正ショックの付属品がバラせたかどうかまではみませんでした。
>代替部品(RP3後期からの流用とか)が分かり入手が出来れば取り付けられると考えられそうでしょうか?
前期型で単体でパーツが出るはずです。
ショップではなくディーラーに問い合わせて下さい。
書込番号:26123601 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>そもそも純正サスのどこを流用するのかな?
そうなのよね。 違うキットを買ったんじゃないのかなって思ったんですよね。
アッパーマウントなんて純正形状のスプリングに合わせてあるので、
スプリング形状が前期後期で変わってマウント形状も変わったってことなら、
車体側マウント取り付けも合わない可能性がある。
ショック長が同じなら、ばねそのままでショックだけ変えればいい。
スプリングレートは違うだろうけどね。
書込番号:26123608
2点

アッパーマウントも含めてこれだけの交換なんだけど何が外れないのかな?
https://search.yahoo.co.jp/image/search?rkf=2&ei=UTF-8&gdr=1&fr=wsr_gs&p=RP3%20%E3%83%AA%E3%83%A4%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%82%AF#492a10ae8eba2d24b40705783dd5757a
文面からすれば純正アッパー、ローアーのマウント形状と交換するスプリング形状が合わないということだよね。
アッパー、ローアーマウントの車体側の形状変わってる可能性もあるね。
交換業者の話は、何が合わないか 詳しく聞いたの?
書込番号:26123628
2点

〉純正のリアサスが分解出来ないタイプということがわかりました。
何処の分解かが話のスタートか
書込番号:26123776
2点

皆様コメントいただきありがとうございます!
>アドレスV125横浜さん
アドバイスありがとうございます。みんカラ、5ちゃんともに覗いてみましたが残念ながらそれらしい情報は得られませんでした。。
>バニラ0525さん
確かにその手のミスもあり得ますね。今回そういった部分も含め下調べが足りてなかったと痛感したので今後の留意事項として覚えておきます。
>BREWHEARTさん
>kmfs8824さん
>高い機材ほどむずかしいさん
>gda_hisashiさん
致命的な記載ミスをしていることに気づきました。わざわざご返信いただいたにもかかわらず大変申し訳ございません。
以下の通り誤りを訂正いたします。
×:純正リアサスの分解
○:純正リアショックの分解
そのため質問内容としてはkmfs8824さんに記載いただいた以下の点となります。記載内容の誤り、重ねてお詫びいたします。。
> 質問内容はリアショックのマウンティングシートラバーからバンプラバーまでの純正部品が外れないため、カヤバのショックに流用出来ないで合ってますか?
取り付け業者は「純正がバラせないから部品足りないので無律すね、どうします?」くらいで、この部品を用意できれば付けられるよ、のようなアドバイスなどは特にありませんでした。
カヤバさんからは開発時にバラした純正ショックの画像をいただきましたが、ショックをバラしたこれらの部品が手に入ればいいのかとも思っております。。
(なんともまとまりのない質問になってしまい申し訳ありません。。)
書込番号:26123795
4点

よくわかりませんが、
足りない新品部品を調達すれば、取り付けられるのかと思いますが、
今はっきりしてるのは
取り付け業者の選別が悪かったのですかね。
失礼いたしました。
書込番号:26123799 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ショックのラバーマウントが外せない構造で付け替えできないってことね。
ショックの取り付けねじ径が変わってなければ、赤枠を手配すればつけれますね。
最近はホンダSFも個人の小売りは部品売ってくれないので、デイラーで相談するしかないですね。
スプリング形状が変わったのかと思ったけど、スプリング側ではなくショック側の形状が変わったのですね。
書込番号:26123830
3点

追記 バンプラバーだけでもいいけど、ついでにカバー類も一緒に赤枠1式手配しましょう。
書込番号:26123833
3点

>バニラ0525さん
>取り付け業者の選別が悪かったのですかね。
そこは私もちょっとそう思ってしまいました。せめて「この部品調達して出直してきたら付けてやるよ!」ぐらいの助言を頂ければなぁと…。
とはいえ業者さんも個別の車種のことまでおさえていないでしょうし、今回は自身の確認不足が全ての原因ですね…。
>高い機材ほどむずかしいさん
たびたびのご確認ありがとうございます!
やはりショック本体のみの場合は画像の通り純正部品の流用が必要となるんですね。
取り付けねじ径が変わっていたらもう諦めるしかないですが、赤枠部分の部品をディーラーに確認するなどでなんとか入手したいと思います。ありがとうございます!
書込番号:26124313
2点

>今回は自身の確認不足が全ての原因ですね…。
外してみないとわからないと思うよ。
まさかバンプラバーが筒についてるのなんて、私も初めて見た。
フルバンプしたときにショックアブソーバーを壊さないためにあり普通はラバー単体で通してあるか上部マウントに
ついてるんだけどね。
書込番号:26124581
3点

>高い機材ほどむずかしいさん
>外してみないとわからないと思うよ。
>まさかバンプラバーが筒についてるのなんて、私も初めて見た。
なんと…!そうなんですね。
私の年式のだけレアな作りをしていたということなんですね…。
書込番号:26124898
2点

ご報告が遅くなりましたが、本日ようやくリアの取り付けが完了しましたのでご報告いたします。
純正リアショックの構成部品を一通りそろえて、前回とは別のお店(大手中古パーツ店)に事情を説明して「多分大丈夫ですよ」とのお言葉をいただいたので取り付けをお願いしました。
結論としては問題なく取り付けられました。(バンプラバーwith筒も特に加工無しでそのまま付けられたようです)
実作業していただいた方とは直接お話出来なかったので純正ショックがバラせるかどうか?の真偽は不明でした。。
ただ受付してくれた方の説明によると「純正部品の取り付け順と同じように取り付けた」ということです。
(それってつまり純正ショックをバラせたから分かったということ…?)
なにはともあれ皆様のご助言のおかげでなんとか取り付けまで至ることが出来ました。
走行距離が10万キロを超えていることもあり乗り心地、乗りやすさも改善され大満足です。
改めてお付き合いくださいました皆様、本当にありがとうございました!
書込番号:26136123
5点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
今年1月納車です、ナビが使い物になりません。
位置ずれは当たり前、Uターンでもしようものなら明後日の方向に進んでいきます。
メーカーに問い合わせてみるとディーラーに見せてくれといわれるばかり。
ディーラーでアップデートはして貰えましたが改善せず。
メーカーに点検に出すしかありませんとの事で最低でも2週間はかかるとのこと。
営業で使っている車なのでナビ本体を取り外したら格好が悪いからどうしようか頭を抱えています。
皆さんの意見を参考に色々試しました、が改善されず点検に出しても改善できるのか疑問しかありません。
たまたま知り合いの方が最近C-RV買って同じように言われてました。
車は満足してるのですがナビがダメダメでマイナス50点が私の評価です。
また、私が購入したディーラーではナビを見てもらうだけで予約して3週間後と言われましたので即効ディーラーを変えました。
購入店の当たりはずれもあるようです。
話が長くなりましたが何かこれっていう改善策はありませんか?
(一般的な改善策は一通りやりました。)
ホンダが嫌になってます。
5点

ナビ本体の不良、GPSアンテナの不良、双方の不良が考えられると思います。
ナビの点検と言わず、新品と丸ごと交換してもらったほうがスッキリするのでは?
書込番号:26127691
7点

格好が悪いとは誰に対してですか?
直してもらった方がよいと思いますが
書込番号:26128058 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

位置補正をする機能は付いていませんか?
トヨタのナビでは、確か位置補正をする機能があったような気がします。
書込番号:26128182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>老眼おっさんさん
うちのフリード11.4インチナビは全く問題ないですけどね
位置ずれはもう一台のリーフで発生しましたけど、証拠写真など資料を取得してディーラーにもっていったら部品交換(ナビ本体交換)してくれました。 ナビを取り外して使用した期間はなかったてすよ
リーフのナビ位置ずれの証拠資料はこんな感じです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001395438/SortID=25784522/#25785713
書込番号:26128231
0点

返信ありがとうございます。
茶風呂Jr.さんー新品交換は出来ないと言われてます。
ちゃんちゃら-pupさんー 誰に対してですか?=お客様です。
アカシアはちみつさんー位置補正は付いてます、毎日10回くらいやってます。
らぶくんのパパさんー実際ディーラーの営業マンとサービスの方にそれぞれ同乗して頂いて動画も撮っています。
これは酷いですねの感想をいただいております。
ディーラーからは修理に出すしかありませんとの事でした。
仕事でナビをよく使うのでこのナビのダメダメさがよくわかります、昔からの道路が地図上には載ってない事が度々ありますし、なぜそんな道を案内するのと思うことも良くあります。お客様のお住まいの住所を検索して案内されたのが道路の交差点の真ん中とかもありました。
仕事の都合上、今は繁忙期で一月後位に修理に出そうと思ってます。
修理に出しても改善しないとかの意見もありましたし、戻ってくるまで一か月以上かかることもあるようですね。
書込番号:26128661
1点

特に本体に異常が無い時は、
取付の全てのハーネスの接続やり直しやアンテナの位置などを見直ししてもらうしか無いかな。
高層ビルや首都高速など一時的な位置がずれる事は有っても走行中に直るよね。
ナビの一般車適用世界初ってホンダさんだよね、
頑張れホンダ、
それともディスプレイナビは専門メーカーだから責任関係ないとか言う担当者だと最悪ですけどね
今時、割り切りなのかな?
書込番号:26128701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

最近C-RV買って・・間違ってました、Z-RVです、失礼しました。
モリケン33さんー残念ながら私の住まいは高層ビルもありませんし高速道路も近くにございません。
周りに何にもない田んぼ道でもずれまくりで毎日安いかつらを被って仕事してる気分です。
書込番号:26128800
1点


>老眼おっさんさん
旨い!!
ズレとヅラですね。
田んぼ道で衛生まともに拾えない地域ってあるんですね。
書込番号:26128848 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

衛星でしたね。
書込番号:26128851 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>老眼おっさんさん
保証期間なの、メーカーへ送って修理という対応もちよっと??ですね
通常は部品交換ではないのでしょうかね
うちもホンダ車20年以上乗り継いでいますが、未だに故障はないのでそんな対応なのかわかりませんけどね
私のリーフの時は保証期間(ギリギリの期限少し前)でしたが、部品の取り寄せになって部品到着したら連絡があって再度入庫して取り替えになりました。
ナビないとかなり運転不便なので数日ならともかく10日以上もナビ無しで乗れなんて対応は保証期間としてはおかしいのではないでしょうかね
もちろん保証期間が切れてなるべく安く修理したいのなら、取り外してナビメーカーや専門の修理屋さんへ送ってということもあると思いますけどね
書込番号:26128937
0点

香瑩と信宏さんー衛星は少ない時で13,多い時で18くらい拾ってるようです。
らぶくんのパパさんー今年の1月末の納車ですからまだ保証期間です。
修理に出していつ戻って来るかもわからないので躊躇してます。
モリケン33さんー今日は大丈夫かと思いながらの日々で精神衛星上良くないですね。
※今日、他に所有してるトヨタ車の点検日で営業さんとそのことについて色々話してきたのですがナビの不具合はトヨタでもありますがその(ホンダの営業さん)対応が良くないですねと言ってました、色々内情など聞けてここで話したいのですがこれ見てるホンダ関係者がいらっしゃるでしょうから今のところは伏せておきます。
書込番号:26129297
1点

衛星拾ってるとしたら、車速かTVキャンセラーか。。。
あとはやっぱり本体の故障?
書込番号:26129331 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

香瑩と信宏さん
のおっしゃる通り、TVキャンセラーを付けられているのでしょうか?
書込番号:26130563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アカシアはちみつさんーTVキャンセラーを付けられているのでしょうか?
付けてます、
ディーラーで見て貰った時にTVキャンセラーを外して検証しましたが変わらずでした。
今更ですが、以前のクチコミでナビの不具合を書かれてる方がいらっしゃいましたね。
メインコンピューターが悪かったそうで、私のナビは修理に出してどれ位日数が掛かったのかと原因を後ほどご報告いたします。
ちなみに去年からこのフリードで春に北海道一周しようと計画を立てていましたが間に合わないような感じがします。
書込番号:26130631
1点

>老眼おっさんさん
>話が長くなりましたが何かこれっていう改善策はありませんか?
問題が解決するまではCarPlayあるいはAndroid Autoのナビゲーションで代用する事はできな線でしょうか。
これらによるナビゲーションの状態と純正ナビの振る舞いを比較し、特異点が明確になれば原因把握にも貢献すると思います。特に長いトンネル内など、条件が悪い場所での比較が役立つでしょう。
書込番号:26130641
0点

https://youtu.be/-SmsQW1K7yI?si=t3bTC3gkkouYz1EM
先日、YouTubeに私がアップした動画です。
ご参考になると思います。
先代モデルの後期型モデューロXと前期型です。
たぶん同じ原因かと思います。
コメントの方も見て下さい。
ディラーの対応を書き込まれてる方もいます。
一体型のGPSとETCアンテナの写真をアップします。
原因はこのパーツだと思います。
書込番号:26130703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

masatosi.kさんーありがとうございます、参考にさせて頂きました。
ただ、私のETCは純正ではなくアンテナはダッシュボードの左奥に置いてます。
先ほど、取り付け業者さんに問い合わせたところドライブレコーダーが原因で位置ずれが起きていた事があったそうです。
これも時間がある時検証してみたいと思います。
SMLO&RさんーCarPlayあるいはAndroid Autoのナビゲーションで代用する事はできな線でしょうか。
=出来ます、
ディーラーでも同じことを言われましたがあんまり簡単に言われたので何でこれが30万もするのと憤慨したことがあります。
たぶん、その方が正確なのは間違いないと思います。
書込番号:26130817
2点

>老眼おっさんさん
>何でこれが30万もするのと憤慨したことがあります。
確かに。
とは言え、ご説明の現象からはかなり単純(見る人が見れば直ぐ分かる)な初期不良もしくは取付不良だろうと想像しますので、点検修理(交換)してもらうのが一番でしょう。
異常に長時間かかりそうなところが難点ではありますが、電子機器等は極めて低いとは言え確率的な不具合があり得る事は避けられません。例え30万円でも、です。製品完成時点(または取付時点)で正常だったとしてもその後何かの原因で不良になる事もあり得ます。
ディーラーが不良を把握しているのでしたら、あらかじめディーラに本体他必要部品を取り寄せてもらっておき、入荷した時点で「ディーラにて載せ替え」という交渉は出来ないでしょうか。
以下は趣味でやる分には面白いテーマですが、業務としては手間がかかるので「不良交換」が順当なところだと思うものの、「GPSだけで解決するとは限らない」という意味でご参考までに。最近のナビは自車位置の捕捉に
GPS信号
車速信号
加速度計・ジャイロ
舵角信号
地図情報(マップマッチング)
携帯基地局情報(通信型の場合)
推測航法情報
Wi-Fi情報(通信型の場合)
他
などを使っています。
もちろんそのナビ次第で全部ではありませんが、純正品の場合は比較的多角的に高度なデータフュージョンを行なっている可能性が大です。
一方、iPhone(CarPlay)でもアンドロイドフォン(Android Auto)はそのデバイス内に位置情報基盤(iPhoneだとCore Location Framework)を持っていて、CarPlay/Androd Autoで作動させた場合は車両の位置情報に基づく位置情報支援を受ける形になります。したがって、
@ 車載ナビ単独の振る舞い
A スマホナビ単独の振る舞い
B CarPlay/Android Autoナビの振る舞い
の三者を比較することで車載ナビの不調原因推定に迫る事が可能な場合もあります。
書込番号:26130887
0点

SMLO&Rさんーかなり単純(見る人が見れば直ぐ分かる)な初期不良もしくは取付不良だろう
=その通りだったかもです。
先ほど、ドライブレコーダーの電源を切って試してみましたところ、
位置ずれや明後日の方向に向いていくことは無かったです。
今までと動きが全然違いました。
少しの時間しか検証してませんが、多分ドライブレコーダーが原因のような気がしてます。
これからもう少し検証してみて結果報告いたします。
私もディーラーもドライブレコーダーは全く気に留めていませんでした。
書込番号:26130946
0点

>老眼おっさんさん
ドラレコは社外品?
最近はUSBチャージャーですらノイズ出しまくるものが有るので、この様な時はその辺りの取り外しチェックは基本なんだけどディーラーも気が付かなかったのかな。
書込番号:26131025
4点

槍騎兵EVOさんードラレコは社外品?
=そうです、メイドインチャイナ製です。都合上車内カメラが欲しかったので画像が良いと評判のドライブレコーダーにしました。
今、電装品屋さんに相談してて早ければ明日コード類に干渉防止の銀紙?を巻いて頂くことになってます。
やっぱり日本製かと思い日本メーカーさんに問い合わせしましたが干渉しないとは言えませんとの事でした。
何とも頭痛が痛いですね。
書込番号:26131047
0点

皆さま、お騒がせしました。
一昨日、電装業者さんで干渉防止のアルミホイールをドラレコのコード類に巻けるだけ巻いて頂きましたところ、
位置ずれはほとんどなくなりました。
それでもまだ本体から障害になるようなノイズは出てるみたいな事を言われてましたがとりあえずまともに動くようになって
一安心しました。
出来るなら電装品は日本製が良いみたいですね、勉強になりました。
色々、ご助言頂きありがとうございました。
書込番号:26134337
4点

>老眼おっさんさん
今、ドラレコの購入を考えているのですが、
参考までに、そのナビと干渉を起こしたナビのメーカー、品番を
教えていただけないでしょうか?
書込番号:26135494
0点

ろば2さんー
ナビと干渉を起こしたナビのメーカー、品番を
教えていただけないでしょうか?
ここで表示して良いのか迷いましたが、私の場合を前提でご了承下さい。
4カメラ ドライブレコーダー 360度 WiFi搭載 ドラレコ VANTRUE N5 ドアパンチ防止 Starvis 2搭載 前後カメラ ソニーIMX675センサー 全方位保護 1944P+1080P+1080P+1080P WDR HDR 超強暗視機能 GPS内蔵 音声コマンド機能 24時間駐車監視 10秒プリレコード録画 車載カメラ 512カード(別売) 対応 ブラック
↑ このドラレコです、何を買うにも口コミをみて自分の判断で買ってます、この商品は評価が高かったので購入しました。
皆さんの参考になれば幸いです。
書込番号:26135738
0点



三代目ハイブリッドの中古車を検討しています。
三代目ハイブリッドのDCTはモデル末期の2019年後半生産車でも中期ごろの生産車までと同じような不具合は出ますか?
不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
初期前期中期後期と分けると延長保証適用は中期ごろまでのものだと思いますが、後期モデルは延長になっていない事から2019年の後半生産くらいだと買っても大丈夫っぽい感じはするのですがどうでしょうか?
5点

2017年登録のFIT3HVに乗ってますが、全くトラブルフリーです。
FiT2HVはエンジン駆動コンプレッサーだったので、FIT3HVになってから電動になったのでありがたかった。
書込番号:25867279
6点

派生車種のヴェゼル乗り(プログラム等リコール複数)ですが、DCTに不具合を抱えているというより、半クラッチ制御に伴う特性や注意点があると認識しています。
2014年登録のいわゆる前期型である自車には、写真の注意喚起が添付されています。
これを守って使用していますから、7万キロ走行時点ではトランスミッションに不具合ありません。ディーラーに聞くと15万キロとかの個体もあると聞きます。
後期型のDCTにどのような改善がなされたか分かりませんが、基本構造は変わらない筈で、制御プログラムの見直しあたりを予想します。
DCTの特性や注意点を不具合と考える場合は、トルコンATかCVTのトランスミッションを積む車両が無難だと思います。
書込番号:25868292 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>NSR750Rさん
>銀色なヴェゼルさん
初代フィットや同じCVTを積んだものはジャダーが起きて修理してもまた元通りのジャダーが起きていました。
今回のDCTも後期生産は新しくなっているものの、大丈夫かと気にしています。
基本構造は同じなので制御をよくしてもトラブルになるのが先延ばしになるだけで、個体差や使い方によってもその先延ばしがもっと先になるのかかなり早くなるのかはわかりません。
それに、リコールなどに該当する車台番号よりも新しい車台番号でもリコールなどと同じ症状が出ている車種部品があり、それでもカーメーカーは該当じゃないので有償修理ですという事もありました。
代表例が初代ヴィッツなどのフロントドラシャのアウタージョイントです。
https://toyota.jp/recall/2006/0926.html
初代ヴィッツの1000に乗っていた事があり該当よりも新しい年式なので該当しませんでしたが、カリカリと音がするようになりました。グリースはもちろん漏れていませんしブーツももちろん破れていません。
DCTを気にするならホンダはやめてトヨタアクアかヤリスハイブリッドを買った方が良いですか?
書込番号:25869014
6点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
こんばんは。年間の走行距離が少なくなり手放してしまいましたが、元オーナーです。
不具合以前に、i-DCD 車は THS とは異なる挙動をするクルマなので、たとえるなら「自分のシフトタイミングとは微妙に異なる運転をする人のクルマに同乗して違和感を感じる」みたいなケースも考えられます。
また同じホンダ車でも、純エンジン車や IMA はブレーキを踏み込んでからジワっと効いてくる感じですが、i-DCD や e:HEV は踏んだ瞬間からカチっと効いてくる感じとなり、慣れるまでは好みが分かれるかもしれません。
スレのご質問に対する直接的な回答では無いのは申し訳ありませんが、少し気になったのでコメントしました。
書込番号:25869077 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
自身はトルコンATにずっと乗ってきましたが、ヤリスクロスのハイブリッドを僅かに試乗したとき、トランスミッション(電気式無段変速機)には何ら印象を持ちませんでした。むしろ気になったのは登坂路で負荷が増えた時のエンジン音(3気筒)で…
後期型のヴェゼルハイブリッドなら試乗したこともありますが、DCTならではの挙動は感じとれませんでした。渋滞のない僅かな試乗でしたし、そもそもDCTに対する認識が不足していました。
乗り換えた直後はトルコンATの汎用性を感じましたが、慣れてしまえばDCTの操作感が楽しくてハマっています。
TOYOTAのハイブリッドがいいか、それはスレ主さんの経験や価値観次第だと思います。
書込番号:25869102
3点

>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん
>不具合が対策済みかどうかという事を知りたいです。
不具合は対策済みだと思いますが、問題はそれが完璧か否かです、
そして、苦労してモノにしたDCTを一代限りで高コストのe:HEVに切り替えたことが、その答えなんじゃないでしょうか?
つまり、不具合は対策済みだが、問題が起きないとは言い切れないとホンダが判断しているということだと思います。
書込番号:25869129
4点

タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん こんにちは
あまり知られていませんが
2017年?の2ndフリード発売タイミングよりi-dcdのMiss機構にて
構造変更を行いスムースな変速を行えるようにタフネスUPしています。
数年の開発が伴う内部機構の大幅な変更です。
FITとフリードは同じパワートレインの為同時期のFITマイナーチェンジより適用されています。
またHEV関連制御も同じように改良されています。
なので2017年以降生産のFITは発売初期のものより
i-dcdのスムースな変速となっており問題ないのでは無いかと考えます。
参考になれば幸いです。
書込番号:25869333
6点

2018年 GP5FIT HV Lに乗っています。
当初言われていたギクシャクはあまり感じません。
前期モデルは乗った事がないので直接比較はできませんがかなり良くなっているようです。
https://gazoo.com/car/impression/res/18/04/27/r309067/
とはいえ基本的な構造としてトランスミッションの高温問題に気をつける必要はあるでしょうね。
と言っても自分自身は話題になったいろは坂のよあな環境で運転した事はないので普段意識する事なく乗っています。
6年11万キロを超えましたがオイル滲みが一度ありましたがボルトの増し締めで解決しています。
ポンプ問題のリコールは5月に交換済みで後は問題なく乗っています。
購入当時はアクアやノートePOWERたも比較しましたがアクアは狭さ、ノートはエンジンの騒がしさで対象外となりました。
書込番号:25870393 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

FIT3 初期型DCTで15万キロ乗りましたが不具合はなかったです。
そろそろクラッチの寿命が来るじゃないかとe:Hevに乗り換えましたけど
書込番号:25877958
0点

スレ時期からだいぶ経っていますが、
参考に記載します
フィットハイブリッドのI-DCDの延長保証のリコール対象の最終生産日が平成29年(2017年)の8月24日とのことですので、
それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
ちなみに私はこのトラブルに見舞われましたので、
そのとのき経緯を記載します(長文ごめんなさい)
ちなみに私は2013年に発売前に試乗もしないで予約して買ったので、バリバリの対象車でした(試乗は大切と思い知らされました)
2022年の7月終わりに会社帰りにスピードが上がらなくなり、しばらくすると高温異常のアラームが出て、車を脇道に止めました。ボンネットを開けたところ、湯気が立ち込めましたので、ウォーターポンプブローとかでラジエーター液が漏れたかと思い、そういえば全くラジエーター液の量をチェックしてないやとお思い、ちょっと冷めてからラジエーターキャップを開けて、災害用に積んでいた水を入れて、とりあえず家まで帰ろうとしたところ、ラジエーター液は満タンにはいっており、えーエンジンブローか、ミッションブロー?40万円コース?っと愕然としました。
とりあえず30km/hぐらいでは走れましたので、家まであとちょっとだったので坂道を迂回して走らせました。症状としてはアクセルを踏むとエンジンが回りますが、滑って車速が上がらないので、ECUがスロットルを戻す。を繰り返しているのかなといった感じです。
家に帰ってからホンダに連絡したところ、任意保険に付属のレッカーでディーラーまで持ってこいとのことで、えーホンダが取りに来ないの?と、ちょっと納得いきませんでした
その後、ネットでリコール情報を探したところ、延長保証のリコールを発見し、満9年に対して、この時の私のフィットは8年10カ月15万キロだったので、保証内だとほっと一息ついて、何としてもディーラーに対して”これだろう!”と押し付けるしかないと心に決めました。(後でこの時にエアクリ外してリザーバータンクの容量を写真に撮っとくべきだったと思いました)
次の日、車載に来てもらい、乗っかったところで下を見るとオイルが漏れていますが、アンダーカバーのせいでどこから漏れているかは分からずじまいでした。
自分は原チャでディーラーに行き、担当者にリコールの記事を見せて、これでしょうと指摘しました。担当者はそんなリコール知らないと言い、でもホンダさんから発表されてますよねと指摘しました。担当の人はそのリコールも含めて、調査して連絡するとのことで、帰りました。
調査に1週間ぐらいかかりましたが、このリコールの内容だとの返事がもらえて、ホッとしました。このあと、ホンダ本体に申請したりといろいろ手続きがあるとのことで時間がかかり、結局1ヶ月原付で会社に通いました。
修理の方はちゃんとしてくれましたが、修理前にせっかくなので一緒にドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ、数千円だったのでお願いしましたが、こんなに時間がかかるなら、それぐらいサービスしてもバチあたらないよね?って思いました。
引き取りの時に、今回の修理で交換したシールは対策品か、前と同じものを取り付けたのかを聞いたところ、分からないとの回答が返ってきました。部品番号調べればすぐ分かるだろうと思いましたが、もう期待もしていないので追求しませんでした。
修理後ですが、特に変わったことはなかったのですが、前に銀色なヴェゼルさんがたてたスレで話をしていた症状でコールドスタート時に異音がするとのことで、そういえばコールドスタート時にコオオオオと何か共鳴するような音がすることが結構あったが、最近聞いたっけかなと思い、今朝オーディオ、エアコンを切って、コールドスタートで音がするかを確認したところ、2速で登り時に軽い負荷をかけている時に1秒ぐらい全然少ない音量で確認できました。このことから、”グリスは十分充填したが、完全ではない”とのことだろうと思います
こんなことを書いていますが、i-DCD自体はすごく理にかなった機構ですので大変気に入っており、不具合さえなければこのままフィット3ハイブリッドにできるだけ乗っていたいため、今回今後のために、実際の皆さんのi-DCDのトラブルの状態がどんなものかを知りたくて調べていて、このスレを見つけました。次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
書込番号:26050718 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>イパx2さん
幸いにリコール対象車だったようですか、大変な思いをされましたね。
自身はエンジンオイル交換でアンダーカバーが外れるとき、必ず整備場に立ち入って、トランスミッション付近にオイル滲みが無いか、アンダーカバー裏側に付着してないか、点検させてもらってます。
>ドライブシャフトのところのシールも交換したほうがいいと言われ
自車はオイル交換時、助手席側にATFの滲みを見つけたので、シール交換してもらいました。ココも要注意の項目だと思います。
>それ以降の生産車は対策できていると考えて大丈夫だと思います。
最終型と思われる2023.12月登録のフリードハイブリッド(GB7)を丸一日レンタルしました。
自車は初期型のヴェゼルですが、そのDCTと比べると、それなりの勾配に止まってエンジンスタートした後の坂道発進がスムーズで、MTのような挙動を意識させられませんでした。フツーのATに近い印象です。
ディーラーでメカニックさんに制御が異なるのか聞いてみると、フリードの方が老若男女が街中で運転しやすいエンジン特性だったり、ヴェゼルは11年7万キロ走行した機械的な摩耗も影響するだろう、という話しでした。
>次にまた同じフルード漏れのトラブルになったらリコールの延長保証の対象外なので、
ウチも保証切れですが、まだまだ乗りたいクルマなので、DCTの取り扱い、フルード漏れの確認には気をつけています。
>中古で後期型に買い替えたいなと思うぐらい気に入っています。
ホンダセンシング搭載の後期型、いいと思います。車間距離を維持しながら加減速してくれるACC、自身は買い替えたくなりました(笑)
書込番号:26051316 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私は2020年製のFIT3 i-DCDの中古を購入しています。(走行距離4万キロ程度の物)約6ヶ月ほど使用しましたが何も問題は発生していません。
タメ口悪口毒舌のちゃん不破さんの、「大丈夫でしょうか?」いう問いにたいして、私の感想から言うと大丈夫じゃないというのが回答です。
トラブルが発生する運転条件は非常に稀です。私はあんな運転はしないので問題は発生していません
また、ホンダディーラーで中古を購入しu-select Premium という保証が付く状態での購入でした。
最大5年保証が付いた状態で購入したのであまり気にしていません。
自分が運転する状況を考えてから購入すれば良いと思いますよ
書込番号:26135274
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
【使いたい環境や用途】
週末の買い物、レジャーなど
【重視するポイント】
乗り心地
【予算】
300万円代前半
【質問内容、その他コメント】
新型フリードの購入を検討しています。
HV、ガソリンどちらも試乗し、HVは乗り心地、静粛性など素晴らしいと感じましたが、乗り出し400万近くなってしまう点と納期の長さから、ガソリン車にしようかと考えています。(街中試乗では、ガソリン車も悪くないと感じました)
ただ、YouTubeを見ていると、ガソリン車の加速がイマイチだというレビューが多く、高速や坂道での不安を感じています。
カタログスペック上も先代からパワーダウンしているようで、その辺の差も気になります。
実際、ガソリン車所有されている方のご意見をききたいです。
基本的に家族4人乗車(2人は子ども)で、高速もそれなりに乗る予定です。
色々考えているうちに、フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格なので、シエンタとも迷ってきてしまいました…
(電パ、後席クーラーなしなのと、乗り心地はフリードが良いと感じましたが)
書込番号:26099987 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

ハイブリットでも0−60km/hが4秒、0−100が9、5秒なのでハイブリッドも早くはないですね。
https://www.youtube.com/watch?v=oo4-FTuvzLs
2017年GB5のガソリンモデルは、0−60が5秒。0−100が10秒なので、モータの初期加速の
分だけ少し早いぐらいでそんなに変わらないし1500NAだからこんなものでしょう。
シエンタガソリン車も、にたような加速です。
https://www.youtube.com/watch?v=sDrIbhLjcPM
ちなみにシエンタハイブリッド
https://www.youtube.com/watch?v=11uLW4vb-p0
ちなみにワンランク上のステップワゴンターボでも10秒台なので、ワゴンタイプで走りを望むのは難しいと思います。
https://www.youtube.com/watch?v=jMkW7AUcQN0
遅いという基準が曖昧なので、数値で確認すれば、加速感の個人的印象でしかないというのがわかると思うので、
あとはご内装が良いとか安全装備が充実やオプションが豊富など、ご自身でどこを重点に選ぶかだけだと思います。
書込番号:26100093
7点

>いしいしさんさん
この手の質問をするなら現在の所有車と
普段どんな場所(どの程度の坂があるかや走行距離かな)を
運転するかの情報はいただきたいかな。
あと、他には一番良いのはガソリン車を
レンタルして何日か乗り回すのでしょうか。
書込番号:26100127 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いしいしさんさん
加速など考えずに予算で選べばいいんじゃないかな
そういう車だと思いますよ
予算内ならハイブリッドでいいと思います
書込番号:26100143 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いしいしさんさん
フリードe:HEVに乗っています。いろいろ試乗し、悩みました。
>フリードガソリンと、シエンタハイブリッドが同じような価格
と思える?比較するなら圧倒的に燃費が良いシエンタハイブリッドにしてたと思います。
とはいえ、選択肢多いので、予算と好みでいろいろと悩みますよね。
先代のフリードのガソリンからパワーダウン、最初は、静粛性の為って聞いて、いやコストダウンだろって思いましたが、試乗して納得の快適さです。
カタログスペック上からも118psもあるので高速や坂道での不安を感じることはないんじゃないかと思いました。
e:HEVは106psしかないですよ。
先代は、代車で乗りましたが、新型は加速では負けるでしょうが、静粛性、乗り心地かなり良くなってました。
書込番号:26100244
6点


>いしいしさんさん
先代フリードガソリンに乗ってますが、CVTの特性でしょうけど、
発進時にアクセルをベタ踏みすると、プーリーとベルトの間が滑ってパワーが抜けるような感覚があります。
現行モデルがパワーが下がったと言えども、どうせ抜けるので無視出来る範囲だと思います。
ホンダはそれを分かっているから、敢えて少しパワーを落として燃費方向に振ったのでしょう。
後続車に迷惑をかける位ではないです。
中間加速ではそこまでCVTの滑りは感じないので、高速でもあまり気にする必要はないと思います。
書込番号:26100496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>いしいしさんさん
先代フリードのガソリンは前期後期7年程乗ってましたが、余程の急坂や、高速で100キロ以上の加速パワー不足と感じたことはないですね。特に高速は今のN-BOXに比べれば十分速いくらいです。
新型も街中で試乗しましたが、体感的には同じくらいでした。
ドライバーの要求する加速が速いか遅いか比較対象車次第でしょう。
フル乗車、荷物満載でも無い限り、パワー的には十分だと思います。
パワーに余裕求めるなら燃費含めハイブリッド買った方が満足度高いのは間違いないですが高速限定ならそこまで加速差がないかもです。
出来れば高速試乗してみるのが1番ですね。
書込番号:26100578 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

皆さま
回答ありがとうございます。
現在はコンパクトカーに乗っており、今と同じようなエンジンでフリードの場合1400kgもの車重になるため、youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました。
皆さん言われているように、遅い速いの感覚は人それぞれだと思いますので、カーシェアを探して1日乗ってみることにします。
>まきたろうさん
>波動野郎Uさん
>あかビー・ケロさん
実際にフリードに乗られてのコメント、大変参考になりました。一般的な走り方であれば、そこまでパワーの心配はないのかなという気がしてきました。
まずは高速も含め一日試乗してみます。
書込番号:26100597 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>いしいしさんさん
先代では直噴ガソリンエンジン車の方がHV車より加速が速かったそうですが、新型ではポート噴射に変わり、加速が悪くなったようですね。
しかし、お子さんがいらっしゃるようですし、この車を買う人は加速性能より快適性の方を重視すると思いますので、正当な進化と思われます。
シエンタとの比較では、お子さんを乗せる2列目、キャプテンシートがよければフリード、そうでなければ(安い)シエンタの方がいいかもしれません。
なお、フリードは高くなったので、ノア/ヴォクシーとも価格帯が重なるようになりました。
ノア/ヴォクシーも2列目キャンプテンシートを選べます。
書込番号:26101063
2点

>波動野郎Uさん
燃費は落ちてますよ。
静粛性に振ったんだと思います。
書込番号:26101073 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>いしいしさんさん
ご自身で確かめられるとのこと、何よりです。
思うに、
>youtuberたちが言っているように高負荷の場面では非力に感じてしまうのかなと思い質問してみました
であれば、
ご自身がおっしゃっているように車体重い分、非力に感じると思いますよ。
私はCXー5からでしたから絶望的に非力に感じてますが、それなりに運転すれば良いだけですし、交通の流れにのれないって事もないので困ることもないです。
それにしても、納期の問題いつまで続くんでしょうね。
書込番号:26101115 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

いしいしさんさん こんにちは
e:HEVはMOTに駆動出力が依存するので
パワープラントの出力違いは
e:HEV(MOT)
最高出力は123PS/3500-8000rpm
最大トルク25.8kgf・m/0-3000rpm
GAS車
最高出力は118PS/6600rpm
最大トルク14.5kgf・m/4300rpm
ですね
試乗でe:HEVが静粛性が良いと感じたのは
低い車速から少ないアクセル開度でモリモリ駆動力を感じたり
静かなところなのでしょう
MOTは回転が低いところから最大トルクを出しますから
2.5LクラスのNAエンジン並み(低速〜中速域)です。
GAS車は1.5L並みですので市街地では2000〜3500rpmを使用した走りだと思います。
70km/hを超えたところからHEV車とGAS車の走りの違いが少なくなってきます。
つまり郊外路、首都高・高速道路では僅かな差となることが分かります。
レンタカー借りて確認される点は
中低速(市街地)はHEVのトルク感と静かな室内
車速域が高くなる郊外路、高速になればHEVとGAS車との走りの差が僅かであることであり
その差が許容範囲内であるかということでしょうか。
あと走りではありませんが家族4人快適な車移動で
キャプテンシートは2列目の人には快適ではないでしょうか
ベンチシートと違い包まれ感があり疲労が少ないと思います。
参考になれば幸いです。
書込番号:26101415
6点

ホンダの軽でベタ踏みしても異次元の加速なんかしませんよ。エンジン音は大きいけど、軽でこれだけ加速すれ十分実用レベル程度です。
120km/h超えたあたりで加速が悪くなるから100km/h以上で走りたくないですけど。(残りの20は安全マージンです)
書込番号:26101661 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まきたろうさん
燃費も下がってますか!調べずにいい加減なこと言いました。みなさんお詫びします。
直噴のカラカラ音を防止したと言うのが正解ぽいですね。
NBOXの6,000回転、フルスロットルでも6,000回転程度までしか回らないのは随分遠慮しててホンダらしくないし、たった6,000回転程度の事でどうのこうのと言うもどうなんだろう?と思いました。
書込番号:26102150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

前期型ヴェゼルガソリン車の車検時の代車で新型のフリードガソリン車を貸していただきました。
日常使いでの加速不足は全く感じませんでした。
それより、乗り心地の良さと静粛性に感動しましたね。
乗り出しから無音で滑らかに発進した時から「え、何これ、良いじゃん!」という印象でした。
変なロールや突き上げ感もなく、まるで電気自動車のように静かで滑らかにオンザレールの感覚でスーッと進んで行きます。
よく出来た優等生でしたよ。
書込番号:26102734
10点

ガソリン車 AIREX6人乗りです。加速は困ったことはないですよ。乗車人数は1名〜5名(大人)です。田舎なので山道(峠道)も苦労なく
走ります。高速も全然快適です。確かにEHEVにも試乗しましたが、びっくりするほどの加速差はなかったです。燃費は確かに20k以上走るハイブリッドが良いです。税制優遇を受けても本体価格差が30万円もあります。2か月ほどの乗車ですが、平均燃費は13kくらいです。
重量が80Kg程度軽いので、軽快感があるように思えます。本体値引きも25万円程度ありました。ディーラ9インチカーナビ、連動ドラレコ(3個タイプ)、USB2.0ETC取り付けで税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが、試乗して決めてみてはどうでしょう。とても乗りやすいいファミリーカーです。そこそこスポーティーに走るし。ガソリン車おしです。
価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。
書込番号:26133071
6点

>フリード乗りのおじさんさん
>税込み310万円でした。値上げされてしまいましたが
>価格と燃費命ならばシエンタが良いですかね。トータルとしてはフリードが良いです。
今のフリードの値段はノア/ヴォクシーに近いので、そちらも併せて検討するのがいいと思います。
ノア/ヴォクシーは、フリードと同様、2列目キャプテンシート仕様を選べます。
書込番号:26133109
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





