
このページのスレッド一覧(全26505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
95 | 22 | 2025年3月23日 00:07 |
![]() |
9 | 7 | 2025年3月22日 20:25 |
![]() ![]() |
29 | 6 | 2025年3月21日 18:23 |
![]() |
59 | 17 | 2025年3月20日 13:58 |
![]() |
86 | 15 | 2025年3月20日 11:34 |
![]() |
5 | 9 | 2025年3月20日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2022年12月12日に注文だけしたのですがオーダーの枠が無かったようでB/Oにもなっていません。
受注再開になった場合、新規注文の方々と一緒にオーダー枠の取り合いになるのでしょうか?
自分みたいに「注文書書いててオーダー通ってない人」がいましたらどのような説明があったのか知りたいです
4点

説明文ないですよ
自分で聞いたらよいかとおもいますよ
書込番号:25764234 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

枠が無い時点で注文とは言わないんじゃ
書込番号:25764393
13点

>Red Bull White Editionさん
オーダー通ってなくて待ちの方は、キャンセルが出ると優先的にまわして貰えるみたいですよ。最終でオーダー入った人より早く納車される可能性があるようです。幸運を待ちましょう。
書込番号:25764638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>BREWHEARTさん
ですよねぇ(T_T)
書込番号:25764932
2点

>jimtamさん
自分がお願いしてる店舗(販社)で3番目なんです
前の方もまだみたいなのでキャンセル出てないっぽいです(T_T)
書込番号:25764934
1点

こんにちは
いまキャンセルもかなり出てるようですから、良い連絡がくることを願います。
わたしは受注停止後のキャンセル並びで先に15人いましたが、秋には納車の連絡がきました。
書込番号:25765068 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

気を悪くされたら本当に申し訳ありません。
このような質問て意味ありますか?
ご自身の行動や努力を他人に慰めて貰いたいのですか?
他のレスで、他の方も言っていますが、、、、
本気でFL5欲しければ、
受注受付期間に行動しなかったのか??
理解に苦しみます。
書込番号:25765276
4点

>墨縄さん
所詮カタログモデルでしたからね。
言っても、ワールドプレミアの時点で所有欲求がMAXだった人だけが正しいということも無いのでは?
かくいう私も、試乗後に契約するつもりでいたら、試乗予約日の2日前に現車のもらい事故に会い、
修理部品の手配や保険会社のやり取りに追われ、
結局、試乗もせずネットの情報だけで判断した注文は事故の1か月後。
オーダーこそ通っているものの未だ納期未定バックオーダーのままですよ。
友人は、ネットの評判と私がオーダーしたことに触発されて、注文しかろうじてオーダー通ったのが受注停止の直前。
かたや、別の知人は試乗車ありますの店舗で乗ってみて物欲にかられ即注文書を書いたにもかかわらず、
Red Bull White Editionさん同様、オーダー通らずの宙ぶらりん…
リセールとやらもどうでもよくて、しょぼくれた現行車種だらけの中に見つけた終いの車に、
乗ってみて納得して契約書買いて、自社枠も把握してないどんくさいディーラーマンにオーダー通りませんでしたって。
「何でさっさと動かなかったんだ」って怒られるほど、そんなに人間としてダメなようなことしてますかね?
>Red Bull White Editionさん
注文書書いてオーダーが通っていないのですから、もう口約束レベルです。
そのディーラーはそのままキープして(実質放っておいてもキープにもならないレベルかと)、
他の複数販社さんにキャンセル待ちを申し込んではどうでしょう。
ディーラー単位ではなく、複数の販社の本店に申し込むべきかと思います。
もちろん、中堅以下の販社ではキャンセル待ちを受けていないところも多くありますが、
仮に県外でキャンセル予約しても、納車は地元のカーズでできます。
あわよくば、私のようなバックオーダー組を差し置いて、横入り的に即納されるかもしれません。
まぁ、そうなった時には、あまり得意げに納車や納期自慢はしないでくださいね。
後から並んで先にGETなんて自慢は、律儀に並んでる側としては面白くもなんともないですから。
古い人間はめんどくさいんです。
書込番号:25765408
20点

>S660改さん
15人もキャンセル並びがいて納車されるってS660改さんは強運の持ち主ですね
あと、素晴らしいディーラーです!
書込番号:25765435
0点

>墨縄さん
受付期間中ですよ
注文者が多かったようです
書込番号:25765437
3点

>Mmrfさん
すみません、少し言葉が過ぎました。
私もB/O組ですが、担当営業さんからのヒアリングがあり
カタログモデル云々関係なしに真剣に考えて、契約をしました。
私の契約した販売店は、特例で基本的に一見さん契約お断りでしたので、、、
こちらとしても、真摯に真剣な気持ちで契約を交わしました。
書込番号:25765442
0点

>Mmrfさん
フォローありがとうございます。
年取ると自由にローンが組めないので金策優先でした。
他店でキャンセル待ちの話はありましたが色が選べずで断りました(2023年夏頃の話ですが)
オーダー通るかわかりませんがキャンセル待ちできる店舗を探しつつ年末の来年度の生産計画発表まで待ちたいと思います。
書込番号:25765444
6点

皆様、いろんな意見をありがとうございます
正規で買えなかったら未使用車も検討したいと思います
ありがとうございました
書込番号:25765448
6点

>Red Bull White Editionさん
そうでしたか、大変失礼しました。申し訳ありません。
事前情報として、契約前にオーダー枠の確認されました?
私も、契約前に担当営業さんからオーダー枠のお話を頂いて、
(先にオーダー枠押さえましょうか?とのヒアリング)
確実に枠を抑えてから契約したものですから。
2022年9月末契約です。
書込番号:25765450
0点

>Red Bull White Editionさん
ついつい、熱くなってしまい、、、
気分を害してしまい本当に申し訳ありませんでした。
書込番号:25765456
1点

>Red Bull White Editionさん
自分も注文書は書きましたが、キャンセル待ちの状態です。
自分としては、オーダー通らなかった状態なのでキャンセル扱いになると思ってたんですが、担当営業マンからは、今後受注再開はされる可能性が高いので契約はそのままにしておいて下さいと言われてます。
自分は、受注再開された後の、改良型のFL5を楽しみに待ってます
書込番号:25765723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ヒマシさん
再開の可能性に対する助言があったのですね
お互いオーダーまで食い込めるといいのですがライバルはかなり多そうです
個人的には他のカラーの限定車でもいいんですが出るかわかりませんものね
書込番号:25766724
1点

注文書にサインしましたが、印紙の貼った正式な物では無くコピーをもらって、もうすでに良い知らせも無く1年以上経過しております泣
書込番号:25767950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

この回答のほうが不要ですね。
みんなすでに答えてくれてるんですからいいじゃないですか?
とても役に立ちました。
もっと大人になりましょう笑
無駄な投稿はやめましょう!
書込番号:26115279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

シビックTYPE-R、レーシングブラックを12月に申し込みをした者です。
申し込み時の案内では1月中旬にオーダー出来るかわかると言われ内金も入金致しました。
ただ1月末頃になっても連絡すら来ないので問い合わせしたところ、購入はできそうだから待ってくれとのこと。
その後も連絡来ず問い合わせしたところ未だにオーダーは出来ていないそうです。ただ買えると思うとのこと。
この状態はただのキャンセル待ちと変わらないですよね?
GRカローラが出た際に申し込みも出来、結果も2週間程で出ますと言われた時にはかなり揺れました。
ただ内金も払っているのでキャンセルしたら勿体ないのでスルーしましたが。
スレ主さんとは状況は多少違いますが現状を投稿してみました。
書込番号:26116617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>blue0001さん
うちの担当さん曰く確定情報ではないですがRBPは受注が再開されると思いますとの事でした
書込番号:26119871
0点



自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
エヌワンJ3オリジナル納車待ちです。 前方コーナーセンサーがついていると思い込んでいたのですが、ついておらず、オプションのカタログにもありませんでした。 安全装置としてついているミリ波レーダーというのは前方コーナーセンサーと同じ役割をはたしますか?
時速5km以上で走っているときに前方にいる人間などを検知してブレーキなどが作動する、と書いてあり、ネット検索するとクリープ現象の速度が時速5kmくらいのようなのですが。
デパートの駐車場で停める時に、前に並んでいる車にもぶつからないようピッピッとお知らせしてくれる機能がありがたいのですが。前の車にはオプションで前方にもコーナーセンサーをつけていました。
0点

ティアラ2001さん
>安全装置としてついているミリ波レーダーというのは前方コーナーセンサーと同じ役割をはたしますか?
我が家のホンダ車にもミリ波レーダーが付いてますが、前方コーナーセンサーの役割は果たしません。
なので我が家のホンダ車には、別途DOPのコーナーセンサーを付けています。
>時速5km以上で走っているときに前方にいる人間などを検知してブレーキなどが作動する、と書いてあり、ネット検索するとクリープ現象の速度が時速5kmくらいのようなのですが。
その通りで、我が家のホンダ車もクリープで走行している時の速度は5〜6km/hです。
ただ、直ぐに5〜6km/hの速度になる訳ではありません。
従いましてクリープ現状で走行している時には5km/h未満の事も多々あり、衝突軽減ブレーキが必ず作動するとはい言えません。
書込番号:26119123
2点

>ティアラ2001さん
>安全装置としてついているミリ波レーダーというのは前方コーナーセンサーと同じ役割をはたしますか?
ミリ波レーダーと障害物センサーは別物ですから同じ役割はしません。
後付けの障害物センサーは、ホンダのカーライフサポートに有りますので、購入したディーラーに相談の上取っけてもらって下さい。(NーONEに取り付け出来るのか確認はしていません(多分取付出来ると思いますが))
参照先 ホンダ、カーライフサポート
https://www.honda.co.jp/ACCESS/past/edix/carlife/cornersensor.html
書込番号:26119153
2点

自動車用のミリ波レーダーは近すぎる距離にある物体の検知は苦手です。
この弱点を補うためにコーナーセンサーなどの超音波センサーを併用して至近距離の対象物を検知できるようにしています。
N-ONEにはフロントコーナーセンサーの設定がありません。
バンパー内にあるミリ波レーダーとの干渉があるのかと思います。
社外品のコーナーセンサー等で対応するしかないでしょう。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
書込番号:26119205 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お二方の情報の元、2009年現在となってるようですが、どうでしょう。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/past/edix/index.html
書込番号:26119233
0点

ティアラ2001さん
社外品の↓のデータシステム「コーナーガイドセンサー CGS252」は生産終了となっていますのでご注意下さい。
https://www.datasystem.co.jp/products/cgs252/index.html
書込番号:26119242
1点

>ティアラ2001さん
先ほど言い忘れましたので追伸です。
もす、購入したディーラーで製品が無く取り付け出来ないなど言われたら、後付け製品で後付け用コナーセンサーが発売されてますので、オートバックスなどカー用品店で購入して取り付けをお願いすれば良いと思いますよ。
(自分では取り付け出来ないと思いますので)
製品例参照先 楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E5%BE%8C%E4%BB%98%E3%81%91+%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC/?scid=s_kwo_toh2&lsid=1157681649&icm_acid=1273707&icm_cid=15060169090&icm_agid=146940105256&icm_kw=%E5%BE%8C%E4%BB%98%E3%81%91%20%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BC%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC&icm_mt=b&icm_tgid=aud-1392500376913:kwd-1911453645496&ifd=1046&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1001218761.EAIaIQobChMI3bWT3e6cjAMVhl0PAh37riK0EAAYASAAEgIGF_D_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1001218761&sa_t=1742618220319&sa_ra=30
書込番号:26119312
1点

皆さま、短時間にたくさんのレス、ありがとうございました。 ミリ波レーダーが前方コーナーセンサーの役割を兼ねない、とわかり、ガックリですが、現実を受け止めます。 とりあえず、コーナーセンサーがないまま運転してみようと思います。
グッドアンサーは皆さんに差し上げたかったのですが、3つまでとのことで申し訳ないです。
改めて、皆さま、ありがとうございました。
書込番号:26119668
1点



自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
CR-V e:HEV EX・Masterpiece納車予定です。
ヴェゼル(2016年生産モデル)Zグレードの純正17インチホイールが実家に残っているのですが、
スタッドレスタイヤ用に転用は可能でしょうか?
8点

ものがあるなら試すしかない
書込番号:23786096 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あんたかえさん
先ずCR-Vとヴェゼルの純正ホイールサイズは下記の通りです。
・CR-V:18インチ×7.5Jインセット45
・ヴェゼル:17インチ×7J インセット55
このホイールサイズのように、インセットが45から55になる事で、CR-Vにヴェゼルのホイールを装着するとタイヤ&ホイールが内側に入る事になります。
次にCR-Vの純正18インチのタイヤサイズ及び外径と、17インチにインチダウンした際のタイヤサイズ及び外径を下記致します。
・235/60R18:外径739mm程度
・235/65R17:外径737mm程度
ここで235/65R17というサイズのタイヤの標準リム幅は7Jですから、ヴェゼルのホイールに問題無く取り付け可能です。
以上のようにヴェゼルのホイールに235/65R17というサイズのスタッドレスを装着すれば、内側に10mm入りますがCR-Vに装着出来る可能性は高そうです。
ただ、ここは念の為、実際にヴェゼルのホイールをCR-Vに取り付けて、ブレーキキャリパーや足回りのパーツ等と接触も無く取り付け出来る事をご確認される事をお勧め致します。
参考までに下記のパーツレビューはCR-V e:HEVへの17インチ装着例です。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/cr-v_hybrid/partsreview/review.aspx?kw=17&trm=0&srt=0
書込番号:23786157
4点

>あんたかえさん 『純正17インチホイールが実家に残っている』
使えるかどうかは保管管理・手入れ次第でしょう。
アルミもさびます。リム部にさびによる凸凹ができると空気漏れの原因になりますので、スタッドレスタイヤを組むときに、確かな技術・知見を持つお店にしてください。その辺のガソリンスタンドではしないように。
書込番号:23786285
2点

早々の回答ありがとうございます。
>スーパーアルテッツァさん
ご回答ありがとうございます。
取り付けるタイヤは、235/65R17がBESTとのこと了解です。
内側に10mm入るため、ブレーキキャリパーなどに干渉しないかは、付けてみて確認ですね。
タイヤ店に相談してみます。
>funaさんさん
ありがとうございます。
ホイールの状態もチェックしてもらうようにします。
書込番号:23786878
4点

先日、ヴェゼルの17インチホイールを無事装着できました。
皆様ありがとうございました。
書込番号:23879957
4点

ありがとうございます😊私も前のホンダ車で使っていた同じサイズのスタッドレスタイヤを持ってまして新たに購入したCRVに使いたいと思ってました。参考になります
書込番号:26118362 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



先日シャトルの再販を希望しましたが、少し前までのホンダ車には結構魅力的な車が数多くあります。
例えば先代のヴェゼルや、先述のシャトルなどです。パッケージング的に魅力を感じるモデルなんですが、どちらもDCT採用です。
DCTというとどうしてもあの渋滞での焼き付き現象が思い出されます。
バイクにも車にも採用されてきたDCTが車に関しては特に最近の新型車では採用されてないように見受けます。
現状市場に流れているDCT車の中古は何かしらのDCTメンテが必要になってくるのか、メンテをしてもヤバい状況なのか?
シャトル以前、ずっと前に一時期同社のエアウェイブも検討したことありますが、その時もCVTクラッチのジャダー問題?が気になって購入に至りませんでした。この時の記憶では当たりはずれの差はあれど、最悪は車検毎くらいのタイミングでジャダーのメンテが必要になるとか?そんな車にはさすがに乗りたくないかなと思いました。
DCTの中古はかなり安価なイメージありますが、これはヤバいってことでしょうか?
3点

同じ状況下ならホンダに限らず加熱する乾式DCTの仕様では。
書込番号:26114992
8点

そこは価格から察して下さい
書込番号:26114996 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

やばいと思うなら買わないのが得策だと思いますけど?
自分は後期GP5FITで125000キロといったところですが注意されてる坂道での渋滞を経験してないこともあってか今のところ何ら不具合はありません。
しかし中古車はどんな使い方をされていたかわからないのでどうしようもないですね。
使い方の問題だと走行距離もあてになりませんね。
書込番号:26114998 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>KIMONOSTEREOさん
DCTの件も特定の使用状況化だけなので、状況を避ければ良いだけでは?
エアウェイブも6年半五万キロくらい使用しましたが、全然問題ありませんでした。
当たり外れの問題だと思ってます。
どーも歳取るとは極度に心配だー心配だーというひとたちが増えますが、なったらなったです。
距離のれば機械なぞ壊れるものですよ。
他の方も言われてますが、万が一の故障が心配なら買わない方がいいでしょう。
書込番号:26115016 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

日産のリーフも現行型なのに中古は激安。
まあホンダのDCT乗ったとして例の坂道渋滞みたいな場所を走る予定が絶対ないのであればアリだとは思いますが、リコール4回やって完成したのかまだ未完成なのか…
新型には載せない決断をホンダはしたのでそのシステムを見限ったのかも知れない。
書込番号:26115063 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>まあホンダのDCT乗ったとして例の坂道渋滞みたいな場所を走る予定が絶対ないのであればアリだとは思いますが、リコール4回やって完成したのかまだ未完成なのか…
でもにっぽんの観光地なんて箱根や日光が代表するようにほとんどが坂道で、しかもハイシーズンには必ず渋滞しますでしょ。
観光好きな僕には無理だわ。
書込番号:26115097 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DCTの中古はかなり安価なイメージありますが、これはヤバいってことでしょうか?
もうすぐヤバイ車も混じっている
>DCTというとどうしてもあの渋滞での焼き付き現象が思い出されます。
というイメージによる風評
構造と使い方を理解し最悪1回修理を見込めば
安価と言う事はお買い得といえなくもない
書込番号:26115561
4点

i-DCDのメンテに関しては車両の固有差もあるため何とも言えませんが、例のクラッチ部分の熱負荷でのセーブモードによる車両が動かなくなる問題で、該当中古車の相場の下落はたしかにありました。
中古車市場はこういった出来事に敏感ですので。
購入後のHV車のバッテリーの劣化に加えクラッチの交換まで加わればイメージはさらに悪くなるでしょう。
ヤバいかどうかはしっかり(プログラムの書き換えや最悪の場合クラッチの交換等)メンテナンスされていれば問題ないでしょう。
書込番号:26115790 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>KIMONOSTEREOさん
ヤバくてヤバくて怖くて無理っすw
書込番号:26115919 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

みなさん、コメントありがとうございます。
新車から乗ってるならともかく、やはり履歴がいまいちわからない中古(エアウェイブも中古しかないタイミング)では危険がいっぱいっぽいですね。
いろんな機能にチャレンジするのはいいけど、やはりちょっと煮詰め方が足りないってのがホンダですかね〜。バイクではかなり慎重なイメージがあったのですが、車の世界ではいろいろやりまくりですね。
今のeHEVも何か落とし穴がそろそろ出てくるのかもしれませんね。まぁ、でもこの機能はもう世に出て7〜8年は経過してるようなので大丈夫ですかね?
ePowerとかも試乗してみたいと思いましたが、新車買うわけでもないのにどうかなと思ってたところ、久しく会ってなかった姉夫婦がエクストレイルのePowerに乗り換えてましたので義兄に頼んで試乗させてもらおうかな?義兄は日産フリークなんだが、今後どうするんだろうね〜。
とにかくホンダのeHEVやePowerとか電動車の乗り味を試してからですかね。どうせ急いで必要なものでもないので、いろいろ情報集めたいと思います。その時はまたよろしくお願いします。
書込番号:26116015
2点

結局ホンダをディスるためのスレでしたね。
事実でしょうが、
最初は
車買いたいのかなと言う意識が少しあるのかなと思ったのですので、違いましたか。
失礼いたしました。
書込番号:26116219 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ようつべでハイブリッドモニターなどというモーターに流れる電流を表示する機器を取り付けて運転時の様子を映した動画があります。バッテリーがあるときは基本的にエンジンOFFでモーターだけで発進するのは周知の通りですが,バッテリー残量が少なくエンジンかかりっぱなしの状態でも実はかなりの大電力でモーターアシストするので半クラッチの使用量は極わずかだと考えられます。
というわけで欧州のDCT車は発進停止の繰り返す分だけクラッチ摩耗が考えられますが,i-DCD車に関しては同じ乾式クラッチでも発進時はモーターアシストしてくれるのでクラッチの摩耗は気にしなくて良いと思われます。
書込番号:26116251
4点

>バニラ0525さん
被害妄想しすぎでは?
真面目に気になっての相談ですけどね。
eHEVのインサイトとか見積まで取ったんですが悩んでいるうちに売れちゃいました。
eHEVのシャトルが復活しないかなってマジ思ってますよ。
高速はあまり乗らないのでepowerでもいいかなと思いますが、日産ってどうなの?って考えちゃいますね。
書込番号:26116408
2点

>KIMONOSTEREOさん
フィット3から4に乗換えたので、DCTもeHEVもそれなりの期間乗ってますが、DCTは自分には少しクセがあって馴染めませんでした。
不具合ではない(と思う)のですが、低速域でのギクシャク感が嫌だったので、先ずは試乗をお勧めします。
DCTなら、あまり人気なかったけどジェイドなんて良いと思いますがいかがでしょう。
個人的には見た目結構好きです。
eHEVの方は基本モーターで走るので、走りはスムーズです。
燃費もそこそこ良いですしeHEV推しですが、ステーションワゴン?はないので、どの車種にするか悩ましいですね。
ePowerは乗った事ないけど、隣の家のオーラはエアコン使う時期、ファンの音が尋常じゃない位煩いです。
5件先の角曲ったら帰ってきたなというのがわかります。
書込番号:26116966 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

だから気になるならシャトルじゃなくても別のクルマを狙えばいいと思いますよ。
トヨタのハイブリッドあたりでいいんじゃないですか?
書込番号:26116997 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>M_MOTAさん
前も書いたと思うけど、CVTが嫌なんですよね。最低でも多段(6速以上の)ATじゃないと。CVTってベルトの無段変速じゃないですか、あの乗り味は気持ち悪いんですよね。多少変速ショックがあったとしてもガッチリアクセルと連動する動きのものがいいですね。
なのでEV駆動は無段変速ですが、モーター直結なんでCVTよりはいいかなと期待してます。トヨタから選ぶならMTしかなくなります。
DCTのWikiにも記載がありますが、「MT的な有段変速機の感覚をダイレクトでリニアであるとして好む者(多少の変速ショックと連続可変しない感覚を好む者)に評価が高い」ってとこですね。AT好きな方にはちょっとわかりにくいマニアックなものだと思うので理解してもらわなくてもいいです。
>ゆうたまんさん
ステーションワゴン推しなのは要は高さが立体パーキングに入るもので、荷室が広いものを欲してるからなんですよね。
インサイトのワゴンとかあればなぁ、、とも思いました。
ジェイドってシャトルより前のモデルでしたっけ?
これまた玉数が少ないですね〜私の地域だと2台しかありませんでした。玉数が少なすぎるのもちょっと困りものですね。
まぁ、じっくり考えますよ。ご意見ありがとうございました。
書込番号:26117046
1点

>KIMONOSTEREOさん
ジェイド
https://www.honda.co.jp/auto-archive/jade/2020/
シャトル
https://www.honda.co.jp/auto-archive/shuttle/2022/
勝手にジェイドの方が新しいと思ってましたが、シャトルの方が新しかったですm(_ _)m
書込番号:26117072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
新車で買ってまだ2年も経ってないのですが、急に3列目のシートが跳ね上がらなくなりました。
背もたれを倒して、紐をひっぱっても床面から足が外れません。
片側(正常に跳ね上げできる)と比べると紐が半分ぐらいしか引っ張れず、金具が完全に開き切って無いように見えます。
同じような不具合出た方や、分かる方いらっしゃいますか?
ディーラーにすぐに持って行けないのでこちらに質問してみました。
よろしくお願いします。
書込番号:25089723 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

変形はほぼ無いと思います、油脂切れ?かな。
正確な判断と対処は現物確認が必要ですのでディーラー若しくは行きつけの整備屋さんですね。
自己対策するのなら基本的な可動部分の給油脂から始めて様子を見ます。
書込番号:25089755 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

跳ね上げ時に操作するシートロック解除用ストラップとシートロック間のワイヤーの不具合でしょう。
>金具が完全に開き切って無いように見えます。
ストラップが半分ぐらいしか引っ張れないとあるのでシートロックの固着も考えられます。
これらが原因だとするとディーラーで見てもらうほかないでしょう。
書込番号:25089763 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

シート側のキャッチ金具と床の金具の間に、布等の異物が噛み込んで、ロックが動かない事もあります。
自分でトランク部の床に敷いたゴムマットが、ロックに挟まっていた時は難儀しました。
そんな時は最終的には力技になりますので、修理屋さんに行ったほうが良いと思います。
書込番号:25089894
2点

コメントありがとうございます。
油脂切れの可能性もあるんですね。
車に関しては全くの無知なので、自分でするのは難易度が高そうです。。
大人しくディーラーに持って行くまでそのままにしておきます。
書込番号:25090175 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

コメントありがとうございます。
やはりディーラーに持って行くまで大人しくそのままにしておくのがよさそうですね。
修理となるといくらぐらいになるのでしょう、、?もちろんケースバイケースだとは思うのですが。。
ディーラーの保証範囲内では無理ですよね?
書込番号:25090177 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

コメントありがとうございます。
確認しましたが何もはさまってはなさそうでした。力ずくでも全く、びくともしません。
大人しくディーラーに持って行きます。
書込番号:25090180 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>cchiakiiさん
仮にシートロックやワイヤーの不具合だとしたらメーカー保証の範囲内ですので無償修理になります。
逆に考えてみれば保証期間の3年以内に不具合症状が起きてよかったと思いますよ。
こういった不具合は保証期間過ぎてから出てくるのが主ですから。
書込番号:25090191 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そうなんですね!ありがとうございます。
我が家のフリードはどういった不具合かはまだわかりませんが、少し安心しました。保証対象外の項目にに「シート」が入っていて、3列目のシートの不具合なので高額な修理費用が来たらこわいなと思ってまして。。
大変参考になりました。
書込番号:25090240 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先日、同様な症状で困ってました。動かなくなったシートに座り、通路側の下方を見るとストラップを発見。これを引いた所、簡単にシートの固定が解除され、上げ下げ可能に。 ストラップはシートの前後でつながっている様子でした。 参考になれば・・
書込番号:25429433
10点

三列目のシートのロックが外れない時はシートの足の部分の黒い鉄板のところをハンマーやトンカチで車の中央に向けてトントン叩くとロックがズレて外れるようになりますよ。
高い位置から落としたり、勢いよくロックさせるとロックが斜めに入って外れなくなるみたいです。
私の車も何度か外れなくなりましたがこの方法で直りました。
書込番号:25561611 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

ホンダフリードフリード2023年式走行10000kmですが先日サードシートの左側を跳ね上げようと紐を引っ張ってもロックが外れず
跳ね上げできませんでした。、マイナスドライバをロック部に差し込み上向きに力を入れたらロックが外れ「はねあげられました
もしかしたらシート下の折り畳み脚部が垂直に出し切れてなくわずかに斜めになっていた可能性もあるかと、しっかり確認して垂直に
起こしたうえで下げてみたら再発はしませんでしたが、同様のクチコミもあるのでディーラーに今度みてもらいます
書込番号:25857404
4点

3列目左が跳ね上がりません。
若干斜めな気がします。
恐らく後ろ側のロックが解除出来ていない様子です。
シートの足の部分の黒い鉄板のところとはどこなのでしょうか?教えていただければ幸いです。
書込番号:26116522 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私も新車で買って、1年ぐらいで左側サードシートが跳ね上がらなくなりました、元々ホンダのメカニックをしていたので、すぐにロック解除不良とわかり、マイナスドライバーでロック部をこじあけて、解除できました、ディーラーで聞けば、結構同じ訴えがあるそうで、部品もバックオーダーで時間かかると言われ、しばらくは、都度ドライバーでこじあけてました、今は部品も早く来るようになってるかもしれませんが、新車保証期間内な方は、念のため。早めにディーラーに行っておいた方が良いかと思います、保証期限がすぎてしまうと、自腹になってしまいかねません。工賃まで入れると結構な金額になると思います。
書込番号:26116704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

シートの足の部分の黒い鉄板のところとはどこなのでしょうか?
→シートの下側に折り畳んだり出したりする平たい板みたいな部分を足の部分と言ったのですが、すみませんそれ以外に何と表現したらいいか、、、
表側はプラスチックのカバーが付いていて、裏側は鉄板になっていると思います。
鉄板側であればハンマーで叩いても大してキズつかないので、ロック部分を狙って叩けば斜めが解消します。
手では全く動かないのでハンマー、ゴムハンマー、ドライバーの柄の部分などで叩くといいと思います。
叩く方向としては写真矢印の方向です。
前後2箇所にロックがあるようなので、両方叩いてみて斜めが解消すれば普通にロック解除するようになると思います。
書込番号:26116724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>しいたけ太郎さん
ありがとうございました。
いただいた写真を元に新聞紙を丸め金槌で裏側の黒い所を叩いたところ無事解除できました。黒い所はほぼ全面金属なのですね。
やはり少し斜めになって後ろの回転ロックが外れてなかったようです。
優しく畳むようにします。
ドライバーを挟んでロック状態にしたのと解除状態の写真を掲載しておきます。
ディーラーに行かなくて良くなり時間を節約できて良かったです。本当にありがとうございました。
>トンペイブル さん
ありがとうございました。外れない場合は早めにディーラーに行きたいと思います。
書込番号:26116907 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
P3初期のデバイスはヴェゼルでは音の遅延が酷く、不適合車種に入っていましたが、最近Y型ケーブルをご使用くださいとの記載がありますので、
新しく付属品に追加されたのだと思います。
最近Y型ケーブル付属のP3を購入された方で、遅延などの不具合は起きているでしょうか?
特に映像あり音楽やYouTubeなどストレスが凄い程の遅延があったのですが、改善されたのなら再度購入したいと思っています。
書込番号:26111442 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私はマイナーチェンジ後のVEZEL(e:HEV Z + CONNECTディスプレー)に乗っています。
Ottocast OttoAiboxP3 を使用していますが、YouTubeやAmazonビデオなどで音の遅延は感じたことはありません。
詳しいことは判りませんが、箱の裏に『Y型充電ケーブル』と書いてあり、これにUSBケーブルを接続して使用しています。
ご参考になれば。
書込番号:26111525
2点

P3は所持していませんが、Y型ケーブルというのは電力不足で動作に難がある場合の補助電力を賄うものだと思いますので、それで音ズレが改善するというのはちょっと考えられません。
現在、カーリンキットのTBOX UHD6225を使用しています。
オットキャスト製品よりはまともですが、再生するソースによって違いがあります。
youtubeは動画によってズレたりズレなかったり、ズレてるものでも再読み込みしたら改善したり(しなかったり)。
プライムビデオは全てズレます。
どこでもDIGAは違和感なく見る事が出来ました。
個体差、相性あると思うのであえておすすめはしません。
書込番号:26111533 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、まともに動作しているという方がいた様ですね。
スレ汚し、申し訳ありません。
書込番号:26111535 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

映像付(YouTubeのテロップとの遅延)、映像付の音楽でも遅延は問題ないでしょうか?
テロップとの遅延もそうですが、音楽などは口の動きとの遅延はかなり気持ち悪かったので…
あといつ頃購入されたのでしょうか?
書込番号:26113285 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

私もスレ主さんと同じ思いです。
オットキャストP3は音の遅延があると聞いて諦めていましたが謎々疑問さんの回答で興味が湧いてきました。
私は前期型に乗っているので、もしマイチェンでディスプレイ側が改善されたのならP3を買っても意味がないのでもう少し情報が欲しいところです。
あと今はliteという廉価版も出ているようですね。
書込番号:26113422
0点

Ottocast OttoAiboxP3は起動に時間がかかり鬱陶しいので遠出の時しか使っておらず、日ごろ通勤時などはケーブルも挿してないので、今日ケーブル挿して停車した状態で確認させていただきました。
じっくり見てみると確かにコンマ何秒かズレているようです。
感覚だけで書き込みをして申し訳ありません。
状況を録画してここに動画ファイルを上げるのが一番いいのでしょうが、YouTubeの画像や音声をネット上に上げると、著作権法に触れると聞いていますので控えさせていただきます。
私は気になっていませんでしたが、僅かなズレも気になる方は購入は控えた方が宜しいかと思いますm(__)m
後、購入は昨年の6月下旬です。
書込番号:26115132
0点

ありがとうございます。
以前はヴェゼルでは遅延の問題があると記載されていましたが、
現在はヴェゼルの場合、付属のY型ケーブルをご使用くださいと変わっていたので、
改善対策が取られたのかと思っていました。
去年6月購入でY型ケーブル付属していたのですね…
私も同じ6月購入でした…もう手放したので改善対策用に追加されたのかと思っていました。
現在販売ロットではわかりませんが、Y型ケーブルをご使用くださいで遅延があるなら
あまり改善されている訳ではなさそうですね…
書込番号:26115513 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>taka25さん
説明書引っ張り出して見てみましたが「一部の車両は電圧不足で電源が落ちる場合、付属のY字ケーブルを繋いで、電源を安定供給できるようにしてください。」と書いてありますので、遅延対策というより、電源供給不足対策のY字ケーブルだと思われます。
結局のところお力になれず申し訳ありませんでしたm(__)m
書込番号:26116425
0点

ご回答ありがとうございました。
やはり遅延問題は解決されていない感じですね。
ヴェゼルもマイチェンから時間が経ってAI BOX情報も新しいものか無くなってきたので残念ですが、情報集めながら色々試してみます。
書込番号:26116739 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





