ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(406718件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26505スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ16

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ヘッドレストモニター

2025/01/07 16:04(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

スレ主 lene11110さん
クチコミ投稿数:15件

お世話になります。

e:HEV CROSSTAR 6人乗りを契約し納車待ちです。
フリップダウンモニターを取り付けたいのですが、リアクーラーがある関係でやむなく助手席、運転席に車検に通る埋め込み式以外のヘッドレストモニターを付ける予定です。

以外とヘッドレストモニターを付けている方がいないのか、他サイトでもレビューを見かけませんでした。

どなたか、おすすめの機種などあればご教授いただけませんでしょうか。

書込番号:26027970 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:101件Goodアンサー獲得:3件 フリード 2024年モデルの満足度4

2025/01/07 20:11(8ヶ月以上前)

>lene11110さん
ナビは11インチですか?
9インチは映像出力が無いのでそもそも無理だと思います。
フリードではなく前の車ですが、ヘッドレストの真後ろに付けるのは車検に通らないとディーラーに言われました。ヘッドレストの後ろの柔らかい部分で後席に乗る人の頭を保護するからだそうです。
ヘッドレストに調整バーを付けて横に伸ばして助手席と運転席の真ん中あたりに付けるのは車検OKのようですが、数年前はメーカーが販売中止で現行の機種で今でも無いのではないでしょうか。
タクシーなどでは真後ろに付いているのにダメというのは納得できませんが、ナビのモニターで停車時に見るしか無さそうです。
ご参考まで

書込番号:26028255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/07 20:59(8ヶ月以上前)

モニターで後席に何を映したいか?
で選ぶモニターの選択肢が決まります。
本体のディスプレイに外部出力なければ後席には同じ物を映せないし、外部出力が有ってもモニター側に受け入れ可能な端子か合致しなければダメダメです。

今更ですが、格安のタブレットでユーチューブとか見せるとか、昔ながらのモニター付きDVDプレーヤーを買うとかあります。

キチンとゴールを想像して車を買う計画しないとね。

書込番号:26028313 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 lene11110さん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/08 08:11(8ヶ月以上前)

>たっきんとっしゅさん

ご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ナビは11インチになります。

書込番号:26028696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 lene11110さん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/08 08:13(8ヶ月以上前)

>モリケン33さん

ご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ナビは11インチになり、主な用途は子供用に
テレビ視聴とDVD 視聴になります。

書込番号:26028699 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


norogengeさん
クチコミ投稿数:21件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/08 09:20(8ヶ月以上前)

フリードクラスター6人乗りに乗ってますが、うちは以下の様なタブレットホルダーを取り付けてiPadで Amazonプライムのビデオ(自宅でタブレットに保存)を子供達にみせてます。Bluetoothで車のスピーカーが使えるので、車専用にモニタを新調する必要はないと思ってます。

書込番号:26028762 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件

2025/01/08 11:41(8ヶ月以上前)

>lene11110さん
その用途なら
norogengeさん の書き込みされた使用方法も一つの良案だと思います。

今どきのメーカー製のディスプレイオーディオは外部出力端子の変換が市販品と異なる物が多いので面倒ですよね。

書込番号:26028887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 lene11110さん
クチコミ投稿数:15件

2025/01/08 21:01(8ヶ月以上前)

>norogengeさん
>モリケン33さん

ありがとうございます。
貴重なご意見、大変参考になります。

ただ、現状の車ではフリップダウンモニターでテレビ番組やDVDをみているため、乗り換えてもその形態は変わらないで、単にフリップダウンモニターがヘッドレストに変わる事だけをイメージしております。

書込番号:26029393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:9件

2025/01/26 03:14(8ヶ月以上前)

製品自体を見たわけではありませんが、ネットでこんなの見かけました。
https://naviokun.ocnk.net/product/285

書込番号:26050511 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 23:30(6ヶ月以上前)

フリードのリヤクーラー付きで天井モニターの取付してるとこありますよ。

https://www.mach-1jp.com/006/honda/freed/freed.html

書込番号:26098295 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ104

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

マットONマット

2025/03/03 18:31(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:68件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

いよいよ納車が近づき、
純正マットの上にマットを敷きたく
いろいろ物色しておりますが、
これと言う決めてが無く
おすすめの物が有りましたら
ご教示下さい。

書込番号:26096756 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2025/03/03 18:36(7ヶ月以上前)

>tigerforestさん

カーペットの上に純正マットの上に社外マット?

止めたほうが良いと思います。
または、きちんと固定できるものですが、純正マットに穴を開けますか?

書込番号:26096759

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/03 18:38(7ヶ月以上前)

FJクラフト製が評判良いようです。

しかし、私は使ったことないし、ヴェゼル用があるかは知りません。

書込番号:26096761

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/03/03 18:45(7ヶ月以上前)

アクセルペダル等が引っかかって戻らなくなるトラブルは避けてくださいね。

書込番号:26096769

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2025/03/03 18:54(7ヶ月以上前)


クチコミ投稿数:19589件Goodアンサー獲得:929件

2025/03/03 18:55(7ヶ月以上前)

他車ですが
100均の200円マットをテグスで後ろ合わせで縫い付けています(二年に一度交換)

書込番号:26096784

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2025/03/03 18:58(7ヶ月以上前)

tigerforestさん

安全性を考慮すると純正フロアカーペットマットと同時装着が可能な↓のオールシーズンマットが良いでしょうね

https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/interior/allseasonmat/

書込番号:26096792

Goodアンサーナイスクチコミ!3


治様さん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:9件

2025/03/03 19:03(7ヶ月以上前)

>tigerforestさん

私は、マットは消耗品と考えています。

純正マットは高いので、社外品にしたら
いかがでしょうか?
それで汚れたら純正マットに交換とかの方法も有ると思い
ます。


初めは、大切にしたいのはわかりますが
所詮マット 土足でいつも乗る所ですよ

主様の純正マットを汚したく無い気持ちもわからなくは
ありませんが、他の部品でも購入したほうが良いのでは…

マットの上に社外品マットをひき事故をおこしても
保証はしてくれないと思います。

書込番号:26096797 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:84件

2025/03/03 19:16(7ヶ月以上前)

貧乏性?

書込番号:26096807

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/03 19:20(7ヶ月以上前)

マット2枚ひくより同じマット2枚買って
1枚がくたびれたら新しいのに変える方がよいかと、あとマットなんて大事にするもんじゃないよ。

書込番号:26096811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!25


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2025/03/03 19:30(7ヶ月以上前)

スレ主さんは純正マットはやはり必要なのでしょうか?

書込番号:26096830

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6405件Goodアンサー獲得:328件

2025/03/03 19:32(7ヶ月以上前)

>tigerforestさん

純正マットを汚したくないからですか。
それなら、純正マットはずして保管しておいて、社外品使えばいいわけですし、
2枚重ねにして、いいことあるのでしょうか。
かっこ悪そうですし、邪魔にもなりそうですし、
2枚重ね、なんかいいことあるのでしょうか。
後学のためよろしければ教えてください。

書込番号:26096834

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:1076件Goodアンサー獲得:42件

2025/03/03 19:34(7ヶ月以上前)

運転席マットをさらに敷くのは厳禁です。ペダルに引っかかりますよ。

書込番号:26096838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/03 20:07(7ヶ月以上前)

ハッキリ言って、純正マットを汚したくないから二枚重ねにするって発想と見た!
でも、マットなんて下に敷いてあるもの。その下にある物を保護するための物なので、汚れて当然の物。

しかし、そこまで純正マットを大事にしたいと思っているのでしたら、土足厳禁車にしましょう。乗り込む前に靴を脱いで、そのまま発車して靴だけ駐車場に残し、行った先で困ってください。(笑)
他の方の意見にもあるように、二枚重ねにしてブレーキが利かず人を撥ねてしまってもVEZELも嬉しくないと思いますし、むしろ可哀そうだと思います。

止めた方が良いです。

書込番号:26096890

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5723件Goodアンサー獲得:156件

2025/03/03 21:37(7ヶ月以上前)

オートバックスで透明のプラスチックマット買ってマットに載せてます
1500円くらいかな 自宅庭は小さい石敷き詰めているので 
靴底にくっ付いて よく車に入り込みますので使ってます

書込番号:26097028

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:104件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2025/03/03 21:48(7ヶ月以上前)

うちの親が同じ考えで、フカフカの純正マットの上に
いつもゴムマットをのせてました
乗り心地悪くなるのに
結局、ほとんど純正マットのフカフカさを感じる事なく
下取りに出してしまいました
純正マットがいくらピカピカでも査定が良くなるわけでもなく、無駄だなーって思いますよ
せっかく高いお金出して純正マットにしたんだから
それを楽しまないのは勿体無いです
汚れたら洗えば良いだけだし
ヴェゼルの純正マット(うちは知らずにプレミアムタイプになってた)すごくシックでカッコいいしフワフワで乗り心地良いですよー

書込番号:26097042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12880件Goodアンサー獲得:749件

2025/03/04 01:10(6ヶ月以上前)

まぁ、固定方法しだいなんでその辺考えているなら、別にいいんじゃないですかね〜?

下側のマットはベルクロテープとかで固定すればそうそうズレないんじゃね?上側はメーカー指定の固定方法で固定すればいいわけだしね〜。


少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?

書込番号:26097221

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/04 01:38(6ヶ月以上前)

>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?

その少々のズレでアクセルが引っかかったりする事があるのが理解できないのか・・・

https://youtu.be/W5Wf1BZ6EeQ

書込番号:26097231

ナイスクチコミ!20


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 10:17(6ヶ月以上前)

>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?

そうなんですが
こちらのサイトでもアクセルが戻らない不具合で危険な思いをしたって書き込みが
結果ダブルマットに引っかかっていたのが原因だったなんてのもありましたから

マットonマットは行う場合は(勿論避けるのが良いんでしょうが)
そういう事もありうると配慮しサイズや固定を考えた方が良いかと思います

単に2枚が悪いと言うより
純正外しで社外品1枚の場合も同様と思います





書込番号:26097476

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:68件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/03/04 15:21(6ヶ月以上前)

マットONマット
説明不足でした。
駐車場が、足場が悪く、
砂利や泥(雨の日)が、かなり付くので、
汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。

書込番号:26097779 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 15:30(6ヶ月以上前)

>汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。

目的が何でもあり得るリスクは同じです

リスクを意識しリスクが少ない(無い」)商品を選び取付使えば良いかと思います

3D成型のRV用が良いのではないでしょうか
その中で純正の固定方法がとれればリスクはかなり減ると思います

固定は純正と2枚重ね出来るか
又は置換した方が良いかも検討するとよいでしょう




書込番号:26097789

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/04 20:36(6ヶ月以上前)

マットが汚れるのが嫌ならマットの上に養生シートでも張るのはどうでしょう。

っていうか最近はスーパーや道の駅や高速のパーキングのトイレで小便器の足元が汚れているのが気になります。
その足で自分の車のマットを汚すことになるので。

書込番号:26098131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1396件Goodアンサー獲得:70件

2025/03/04 22:37(6ヶ月以上前)

> っていうか最近はスーパーや道の駅や高速のパーキングのトイレで小便器の足元が汚れているのが気になります。
> その足で自分の車のマットを汚すことになるので。

あんまり気にしても仕方がないですけどね
道を歩いていてもワンちゃんにそこら中にトイレさせてるし、固形物の落とし物だってある

酔っぱらいの・・・もういいでしょう

欧米では靴を履いたまま家に入るのですから

それを考えればマットぐらいって思えますよ。きっと

書込番号:26098259

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5812件Goodアンサー獲得:97件

2025/03/04 23:02(6ヶ月以上前)

>欧米では靴を履いたまま家に入るのですから

それは文化の違いでしょう。
日本は昔から土足禁止の文化だから。

西洋人に言わせると家に入る前に玄関マットで靴底をワイプするから大丈夫って言うけど、僕は嫌だな。

書込番号:26098278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ119

返信44

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

初めまして。
先日FL5が納車されましたがホンダMT車が十数年ぶりの為、坂道発進等を電子制御パーキングブレーキを併用しながら運転しています。
解除は手動以外にもクラッチ&アクセルによって自動解除されるようなので試していたところ、それなりのショックとギチギチ?という機械音と共に自動解除され前進するのですが、皆さんも同様でしょうか。
車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・

書込番号:26090978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
mokochinさん
クチコミ投稿数:3228件Goodアンサー獲得:306件

2025/02/26 23:27(7ヶ月以上前)

>車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・

やっていることは、ハンドブレーキを使った坂道発進と同じ事で、ブレーキを多少引き摺る程度は、装置に影響無いと思います

書込番号:26091003 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2025/02/27 00:22(7ヶ月以上前)

>hiveeeさん
オートマチックブレーキホールドと電子制御パーキングブレーキとは別物です。
取扱説明書を読んでください。
電子制御パーキングブレーキは309ページから、
オートマチックブレーキホールドは313ページから。
どちらにしても作動音はします。が、おかしいと思ったらディーラーへ。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/

書込番号:26091052

ナイスクチコミ!7


ひんくさん
クチコミ投稿数:21件

2025/02/27 08:22(7ヶ月以上前)

オートブレーキホールドは、平らな道と挙動は一緒です。耳を済ませばホールドを解除する音は聞こえます。
ただ、異音はしないので状況的におかしいのですが、久しぶりのMT、手動で坂道発進と気になるワードがでてくるので、原因は坂道発進スキルにあるのではないかと思います。
普段からオートブレーキホールドを使ってなさそうな雰囲気なので、もし推測が合っていたら原因は運転手の技術です。

書込番号:26091265 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 08:24(7ヶ月以上前)

>funaさんさん
マニュアルのご提示ありがとうございます。
別物だと認識して使い分けておりますが、改めてマニュアルも確認いたします。

書込番号:26091266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2025/02/27 08:25(7ヶ月以上前)

FK7のMTの話です。同じホンダでシビックということで。

普段の通り道にもの凄い急坂があるのでヒルアシストでは不安なのでブレーキホールドONにしています。

その時も「ギギギ・キシャー」という感じの音が鳴るのでかなりの急坂であればそんなものでしょうね。

書込番号:26091269

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 08:27(7ヶ月以上前)

>mokochinさん
やはり多少なりとも引き摺るような音はするのですね。
元々ブレーキ鳴するかつ、これまでATでパーキングブレーキを使っての発進をしてなかったので、余計に煩く感じるのかもしれません。

書込番号:26091271 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 08:33(7ヶ月以上前)

>ひんくさん
坂道発進発進時のクラッチ&アクセル操作のぎこちなさも自動解除時の何かしらに影響を与えてるという事ですね。
このケースの場合であれば、上達すれば改善されそうですね。
ありがとうございます。

書込番号:26091276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 08:39(7ヶ月以上前)

>無職貧乏無能さん
ありがとうございます。
先代もそのようなケースがあったという事なので、他の方も言うように多少は音がする、そんなものの範疇のようですね。

書込番号:26091282 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/27 08:52(7ヶ月以上前)

ヒルスタートアシストやブレーキホールドを使うので、坂道発進でパーキングブレーキを使うことがない、というのがみなさんの回答では。

書込番号:26091290 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/27 12:42(7ヶ月以上前)

坂道発進はブレーキホールドの方が良いんですね。
機能予習のためN-ONE RS(MT)をレンタルしましたが、確かに電子パーキング自動解除で発進する場合、解除された瞬間、ショックと共にドンと前に出る感じがあり、発進時には向いてないなーと思いました。

書込番号:26091545 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 15:25(7ヶ月以上前)

以前も電子制御パーキングブレーキについてのスレが有りましたが、その時から疑問に思っていたので、今回は確認したく書き込みさせていただきます。
FK8も電子制御パーキングブレーキとブレーキホールドシステムがありますが、電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?
少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
当然ブレーキホールドは、ホールド状態からアクセル踏めば解除されます。
それが普通だと思っていたのですが。
FL5では、パーキングブレーキが自動で解除されるのでしょうか。
パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?

ちなみにFK8では、ブレーキホールドからの発進で、特にブレーキを引きずるような音はしていません。

書込番号:26091740 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2025/02/27 15:45(7ヶ月以上前)

>おとーとろさん
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?

FK8のことは存じませんが、それはブランドとモデルに依存すると思います。どのような設計方針(思想)か、次第でしょう。

私の車(他社)の場合は通常の運行でパーキングブレーキのオンオフを手動操作をすることは原則皆無です。
エンジンをかけて発進すると自動的に解除され、エンジンを停止(他にも作動するケースあり)すれば自動的に作動するので、パーキングブレーキは基本的に車が勝手に操作するものという解釈です。ドライバーが操作するのは特異な状況でのみです。引っ掛かりなどはありません。

ざっと調べた感じでパーキングブレーキ解除については以下のような傾向があるようです(全モデルというわけでもないらしい)

フットブレーキを踏む必要あり(日本・韓国)
 トヨタ、ホンダ、スバル、マツダ、ヒュンダイ・キア

フットブレーキを踏む必要無し(欧州)
 メルセデス、BMW、アウディ、テスラ

米国不ランドは特定の傾向がないが、どちらかというと日本流。
 

書込番号:26091755

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/27 16:04(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

えーと、タイプRってMTだと理解してますでしょうか?

レスがズレているような気がしますが・・・

>おとーとろさん

こちらで詳しく説明してくれています。

https://www.youtube.com/watch?v=kl1e-eK5La0

>電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?

シートベルトをしているかしていないかで違うようですが、出来るみたいですね。

書込番号:26091762

ナイスクチコミ!9


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/27 16:20(7ヶ月以上前)

自動解除はできるけど音が気になるということですよね
で、それはクラッチ操作に慣れれば軽減される可能性があるということだと思います

書込番号:26091778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 16:35(7ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
お恥ずかしながら、自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまった事があり、保険のためパーキングも併用するように試した結果出た疑問でした。
MT熟練の方が多く、実例が少ないようですね。

書込番号:26091790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/27 16:36(7ヶ月以上前)

>cocojhhmさん

>自動解除はできるけど音が気になるということですよね

スレ主さんの問いはそうですね。

因みにSMLO&Rさんのレスでホンダはブレーキ踏まないと・・・のグループにしていますが、私のe:HEVでも自動解除しますしステップワゴンなども出来るので、基本ブレーキの必要無しだと思います。

で、e:HEVでも強めの坂道で自動解除させると、グゴゴとかグギっみたいな解除音がしますね。

書込番号:26091792

ナイスクチコミ!3


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 16:47(7ヶ月以上前)

>ピンクウーフさん
同メーカー他車種での事例共有ありがとうございます。

書込番号:26091806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/27 16:52(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
MAZDAもそうですね
ドアが閉まりシートベルト着用していればアクセルで自動解除です

書込番号:26091813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 16:59(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>cocojhhmさん
はい、音が気になると言う事です。
まさに、ギシギシなってゴギッと最後音なって解除されるイメージです。

ちなみにFL5の電子パーキングの自動解除はリンク貼っていただいてる通り、公式マニュアルにも以下の通り
に定義されてますね。
・運転席シートベルトを着用しているとき
・エンジンが始動しているとき
・チェンジレバーがN(ニュートラル)以外のとき
・クラッチペダルをいっぱいに踏み込んで、クラッチペダルを操作しながらアクセルペダルをゆっくりと踏みこんだとき

ホンダ車の自動解除の仕様という側面もありつつ、使う人が少ないから余り話題になってないのですかね。
皆さんのアドバイスの通り技量をあげてスムーズに出来るか、そもそもフットブレーキのみで行けるように精進したいと思います。

書込番号:26091817 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2025/02/27 17:11(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>えーと、タイプRってMTだと理解してますでしょうか?

当然理解していますが、何故そう誤解なさいましたか?

>レスがズレているような気がしますが・・・

どこがですか?

今時はMTでも制動能力(対後方追突)と制動灯点灯観点で主制動装置で停止維持(+クラッチオンまたはNシフト)する方法も普及していると聞きます。

書込番号:26091827

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/27 17:29(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

あぁ、なるほど、SMLO&Rさんはパーキングブレーキ解除がブレーキを踏むフールプルーフかどうかだけでレスしてたんですね。

まぁそれならその内容になるのは分かりますが、おとーとろさんの聞きたい内容からはズレているとは思わないのですか?

書込番号:26091840

ナイスクチコミ!8


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2058件Goodアンサー獲得:171件

2025/02/27 17:41(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

> パーキングブレーキ解除がブレーキを踏むフールプルーフかどうかだけでレスしてたんですね。

はい、その通りです。
各ブランドによる傾向がある様子(もちろん主体はATですが、MTせってがあるなら同等だろう)と言う情報を提供したかったまでです。

> おとーとろさんの聞きたい内容からはズレているとは思わないのですか?

「パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?」がおとーとろさんのご質問主旨と解釈しました。

書込番号:26091855

ナイスクチコミ!1


曰猿さん
クチコミ投稿数:57件

2025/02/27 17:48(7ヶ月以上前)

解決済みですが、コメントさせてもらいます。

前期型のFL1のMTに乗ってます。
電パが解除される際はウィーンと電子音が聞こえますが、引きずるような音はしません。
気になるようでしたら、ディーラーに頭出しをした上で、1ヶ月点検の際に確認してもらうといいかもしれませんね

坂道発進ですが、ブレーキホールドとヒルアシストのお陰でよっぽどの坂道でなければ、下がることはありませんが、たまにブレーキホールドの設定を忘れてしまい、車が下がって気がつくことがあります。
確かFL5もブレーキホールドのメモリー機能がないので、エンジンスタート時に毎回、ボタンを押す必要があるはずです。
またシートベルトを外すとかひょんなことからブレーキホールドの設定が外れることがあるので、マニュアルをご確認しておいた方が良いかと思います。

技量的な話は、私は運転が上手くないので大層なことは言えませんが、そのうち慣れてくると思いますし、クラッチ自体もクセがつき半クラの位置も定まってくるかと思います。

書込番号:26091860 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/27 17:50(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>「パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?」がおとーとろさんのご質問主旨と解釈しました。

違うと思います。

主題は最初の方、

「電子制御パーキングブレーキが、アクセル踏んで荷重かけると本当に自動で解除されるのでしょうか?」

こちらですね。

FK8は出来ないし、フールプルーフになっているはずだから本当に出来るのか?と言う問いですよ。

書込番号:26091864

ナイスクチコミ!5


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/27 18:08(7ヶ月以上前)

フットブレーキを踏まないと解除できないのは手動解除の場合であってアクセルで自動解除できない国産車はあるのかなあ
逆に欧州車で電子制御パーキングを手動解除するときブレーキ不要というのも疑問があるし
グループ分けが国産は手動解除のことで、欧州は自動解除のことを言ってるような感じ

書込番号:26091880 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


曰猿さん
クチコミ投稿数:57件

2025/02/27 18:29(7ヶ月以上前)

スレ主の質問からだいぶ離れている気がしますけど

車に乗る

シートベルトを閉める

クラッチを踏んで、スタートボタンを押す
※ブレーキは踏まなくても良い

クラッチ踏んで、ギアを入れる

アクセルを踏み、クラッチを繋げる

電パが自動的に解除され、車が走り出す

なので、シートベルトさえすれば、車に乗ってから一度もブレーキを踏むことなくこの車は走り出します
また、アクセルを踏んだだけでは電パは解除されません。

ただし、手動で解除する場合はブレーキを踏まないとパーキングは解除できません。

電子制御パーキングについては、細かく説明書に記載されてます

書込番号:26091921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 20:44(7ヶ月以上前)

皆様

お恥ずかしながら、今更ですが、FK8の取説も見ました。
FL5と同様に、条件が揃えば自動解除されると書いてありますね。
しかし私のFK8は、この条件でも解除されません。
パーキングブレーキを解除せずに発進しようとすると、車が前に進まず一瞬沈み込む感覚があるので、あ、忘れてたと気付き、手動で解除しています。
もしかしたら、裏メニューか何かで、前オーナーさんがこの機能をキャンセルしてるのかもしれません。

昔のMT車の坂道発進も、この沈み込む感覚を頼りに、パーキングブレーキを解除してました。

パーキングブレーキボタンを操作すると、モーターが回転するような音がするので、恐らくモーターでワイヤーを巻いてパーキングブレーキをかけているんだろうな、と思っています。

うる覚えですが、パーキングブレーキはフットブレーキと全く別系統で、直接車軸をロックしていると聞いたことがあるような....
大昔に聞いた話なので、今は違うかもしれません。

書込番号:26092059 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/02/27 21:22(7ヶ月以上前)

>hiveeeさん
申し訳ありません。
私の書き込みのせいで、話題がズレてしまいました....

書込番号:26092100 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiveeeさん
クチコミ投稿数:9件

2025/02/27 22:09(7ヶ月以上前)

>おとーとろさん
私の疑問点は皆様のおかげで解消していたので、お気になさらず。
取説もわざわざ見返して頂き、ありがとうございました。

書込番号:26092167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:907件Goodアンサー獲得:9件

2025/02/27 22:18(7ヶ月以上前)

>hiveeeさん
>自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまったことがあり

あまり技量とは関係ないような。

きつい勾配だとブレーキホールドでは動いてしまうこともありますが、ヒルスタートアシストが効きます。
緩い勾配だとヒルスタートアシストは効かないことがありますが、ブレーキホールドで保持できます。

いずれの場合もトルクの太い車ですから平地とほぼ同じクラッチミートで問題なく発進できます。
強いて言うなら、勾配を見極める技量ということになりますが、特にブレーキホールドかヒルスタートアシストかを意識しなくても、発進の操作自体はどちらも変わりありません。

注意する点としては、どちらも車両が完全に停止していないと効きませんので、ブレーキホールドはメーターにオートマチックブレーキホールドシステム表示灯(緑色)が点灯しているかどうかを確認する、ヒルスタートアシストはブレーキペダルから足を放す前に念のためもう一度しっかりペダルを踏みこむ、というところです。


>おとーとろさん
>少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?

説明書でご確認いただいた通り、ブレーキペダルを踏まないと解除できないのは手動解除の時だけです。
これはFK8でもFL5でも同じです。
自動解除にもブレーキペダルを踏まないといけないなんてことになったら、アクセルペダルで回転数調整する足とクラッチペダルで半クラ調整する足とブレーキペダルを踏む足とで、足が3つ必要になってしまいます。
(ヒール&トゥを使えばできなくはないですが)

おとーとろさんのFK8では自動解除されないということでしたら、何らかの条件が揃っていないか(シートベルト, etc.)、
何らかの部品が調整不良もしくは故障しているか(クラッチペダルのストロークセンサー, etc.)だと思われます。
ディーラーで見てもらってください。

書込番号:26092175 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/28 09:12(7ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

おとーとろさんの書き込みで勘違いが理解出来ましたか?

ACCのスレでも解釈ズレしてるし、もうちょっとちゃんと文章を良く読みましょうね。

書込番号:26092474

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2025/02/28 17:48(7ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
コメントありがとうございます。
改めて自車で確認しました。
私の勘違いでした。
取説の通りの条件では、自動でパーキングブレーキが解除されました。
私の場合、ブレーキホールドを常用しているので、最初にエンジンかけて発進する前に、ブレーキホールドもスタンバイ状態にしていました。
その状態だと、1速に入れて発進しようとしても、パーキングブレーキは自動で解除されないようです。
このあたりは取説にも記載されていないので、あくまで推測ですが....
ただ、いきなりドンと発進する感じで、スムースに発進できないので、私は手動解除の方が好みでした。

>SMLO&Rさん
>槍騎兵EVOさん
お二方とも、私の疑問を正しく認識してくださっていると思います。
お二方が上げた文章は、私の頭の中ではセットで考えていて、ほぼ同義のことなので......

>hiveeeさん
スレ主さんがお聞きになってる音って、手動でパーキングブレーキを解除する時にする音とは、また別の音ですか?
私が平坦な場所で試した時は、手動解除と同じ音しかしませんでした。
坂道だと違うのかもしれません。


これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......
まぁ、30年前に免許を取った、ジジイの戯言です

土屋圭市氏に同調するわけでは無いですが、当初タイプRもハンドブレーキならもっと良かったのに、と思ってましたが、よくよく考えると、トルク管理か何かで電子制御した方が、ハンドブレーキの半がかりといったミスも防げるのかな〜とも考えてます。

書込番号:26092980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/02/28 18:19(7ヶ月以上前)

>おとーとろさん

>これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
>パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......

ATの場合はブレーキを踏みながらDにしてアクセルを踏むから発進の意思が確実で、パーキングブレーキを自動解除しても問題無いがMTの場合は1速に入れたままクラッチを踏んでいてうっかりクラッチをリリースしてしまったら前に進んでしまって危ないって事ですね。

まぁ可能性は低いけどあり得る話ではあります。

若干興味が有りますので暇な時にでも試して頂けると有難いのですが、上記でパーキングブレーキは本当に解除されますかね?

アクセルを踏みつつの行動で無いと解除されないフールプルーフがあるんじゃないかと予想しますが・・・どうだろう?

#そういえばATやe:HEVの場合はDに入れたままパーキングブレーキで止まってる場合はどうなるんだろう?
(そもそもe:HEVはその状態になるのかな?)

今度試してみよう。

書込番号:26093004

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/28 18:29(7ヶ月以上前)

>おとーとろさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では

書込番号:26093009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/28 19:02(7ヶ月以上前)

とは言え、 ブレーキホールドがあれば電子制御パーキングブレーキなんてほぼ使わないんだけどね
エンジンオフで勝手にかかるだけ

書込番号:26093049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/02/28 20:39(7ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
ご提案は、1速でクラッチミートだけで自動解除されるかどうかということですよね?
恐らくそれは無いと思っていますが、念の為明日にでも確認してみます。

>cocojhhmさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では

うーん、ちょっと違うような.......

パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。
長年、機械設計と工場での製造に関わってきた人間としては、想像外の機能だったので....

AT全盛の時代になって、パーキングブレーキの意味合いが薄れてきたのかもしれません。
ATなら、Pレンジに入れてミッションを物理的にロックするから、パーキングブレーキ不要ですしね。

電動パーキングブレーキでは、お恥ずかしながら、一度失敗してまして.....
車庫入れでシャッター開くの待ってる間に、ちょっと車外に出て用を済ませた時、シートベルト外すのでパーキングブレーキ自動でかかるのですが、もう一度改めて車庫入れする時は、シートベルトせずに手動でパーキングを解除する必要があります。
で、車庫に入れ終わって、車から降りて少ししたら、ゆっくり車が動き出して焦りました。
普段、車庫入れ終わるまでシートベルト外さないので、自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。
それ以降、車を離れる時は、1速かリバースに入れておくという、大昔のMT乗りの儀式を復活させてます(笑)

シートベルト外して手動で解除したパーキングブレーキは、多分エンジン切ってもかからないと思います。
寒冷地では、パーキングをかけない事が重要ですので。

書込番号:26093153 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:965件Goodアンサー獲得:33件

2025/02/28 20:52(7ヶ月以上前)

>おとーとろさん
ボタンを押すのとアクセルを踏むのとどこが違うのでしょう
タイプRのスレで申し訳ないですが、オートマなら手動解除で動き出します
安全装置と言いますがミサイルを発射する訳じゃなく車を発進するだけですよ
慎重さは重要ですが、それを誤るようならもはや …

書込番号:26093167 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/01 00:46(7ヶ月以上前)

>おとーとろさん

>パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
>その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。

まぁ言わんとしていることは分かりますが、おとーとろさんブレーキホールドは使用するんですよね?

停車しているというのは自分でブレーキを踏んでいるという意思と動作が重要で、何故ちょっとの楽をしようと機械に任せるんだ、ということも出来るわけで・・・

私も古い人間でMT歴が長いのでe:HEVになってもオートブレーキホールドも自動パーキングブレーキも殆ど使用しませんが、便利と楽を求める人間の性は理解してますので、ある程度以上の安全が確保できているなら良いんじゃないかなと思います。

>自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。

私はパーキングボタンに触らないって自慢げな人もいますが、イレギュラーな時は気を付けないといけませんね。

書込番号:26093355

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:45件

2025/03/01 06:48(7ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
確かにそうですね。
1速に入れて、アクセルを踏むというのが、解除作業だとも言えますね。
ちょっと慎重になり過ぎだったようです。

>槍騎兵EVOさん
そーなんです。
解除より、パーキングかけ忘れが私にはありまして.....
ハンドブレーキの時は、最後止まった時の荷重移動と一緒にハンドブレーキを引くのが癖になっていてたので、忘れることは無かったのですが......

書込番号:26093463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


曰猿さん
クチコミ投稿数:57件

2025/03/01 08:14(7ヶ月以上前)

今朝、FL1で確認して来ました

パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。
ブレーキホールド設定状態でも、パーキングブレーキは自動解除されました。

ブレーキホールド設定状態でシートベルトを外すかパワーオフすると自動的にパーキングブレーキがかかりました。
ブレーキホールド解除状態だとパーキングは自動ではかかりませんでした。


書込番号:26093529 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/03 09:51(7ヶ月以上前)

>曰猿さん

>パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
>ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。

やっぱりパーキングブレーキ時にはクラッチチリリースだけでは解除しないフールプルーフがあるんですね。

e:HEVで試したところ、Dレンジでパーキングブレーキで止まっていることは可能。(トルクが掛かってるかは分からない)

アクセルだけで解除されてスタートしますね。(ブレーキホールドとはスタートの感じが違う)

なので、そんな状態で止まっていることはほぼ無いはずですが、ここには安全対策が無いので注意が必要です。

書込番号:26096239

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:28件

2025/03/04 07:11(6ヶ月以上前)

>hiveeeさん

解決済なのに書き込み失礼します。

以前に同じ様な疑問でスレッドを立てた者です。

サイドブレーキの自動解除でかなり悩みましたが、
たどり着いた結論は、
1.大きな個体差である。
2.オートマティックブレーキホールドの常時使用。
で解決としました。


オートマティックブレーキホールドの性能が自分の想像を超えたスムーズさでビックリ。食わず嫌いを反省しました。

以下に過去の書き込みURLです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=25887533/

書込番号:26097333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5028件Goodアンサー獲得:165件

2025/03/04 09:16(6ヶ月以上前)

>v70オーナーさん

前に同じようなスレが有ったんですね。まったく覚えて無かった・・・

見て来ましたが、ウンウンなってから解除されるという事はトルクが掛かってから解除される仕組みなのかな?

ブレーキホールドがあれば問題無しとして、結局個体差と言う事で納めたのですか?

まぁ解除自体がされるのであれば故障と言うほどでもないか・・・

書込番号:26097421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:45件

2025/03/04 22:31(6ヶ月以上前)

>v70オーナーさん
先日のスレは、参考にさせていただいてました。
ただ、その際は自分で確認して検証しなかったので、今回のスレで質問させてもらったのですが、ことごとく自分の勘違いを露呈してしまいました....
私も、ブレーキホールドの優秀さに感心していて、もう、ハンドブレーキじゃなくてもいいやって心変わりしました(笑)

>槍騎兵EVOさん
自分が試した時は、かなりのトルクがかからないと、パーキングブレーキは解除されませんでした。
なので、自分の車では自動解除されないと思い込んでしまいました。
中途半端にトルクかけると、ABSがかかったような、ガガガっと解除されるかされないかした後、さらにアクセル踏んでやっと解除になることもありました。

ブレーキホルドは、アクセル踏まずに、クラッチミートだけで解除されるので、発進時はブレーキホールドのみが好みです。

書込番号:26098251 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ149

返信34

お気に入りに追加

解決済
標準

希望ナンバー

2025/03/01 07:27(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:248件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

あと1ヶ月程で納車となります。諸手続きに入っていく日も刻々と近づいてきていますが、希望ナンバーをどうするか悩んでいます。※悩み癖があるもので申し訳ありません。。
以前より、ナンバープレートの数字にも、数字一つひとつのデザインや数字を組み合わせた時のバランス、かっこよさ等々があるものだと、それに相まって、その数字たちの意味というか人それぞれに思いやこだわりを持たれて希望ナンバーにしていると感じています。最近ではすれ違う車のナンバーを普段以上に気にかけながら見てしまう今日この頃です。
個人的にはナンバーは三桁がかっこいいなというかバランスがとれてる感じがします。二桁もシンプルで良いかと。ただ、ゾロ目や123、987などの組み合わせは単純で好きになれません。タイプRにはどんな数字が合うのか、タイプR乗りの皆様方の数字に対するこだわりや思いなど聞くことができれば参考になります。恐縮ですがよろしくお願いします。

書込番号:26093484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51450件Goodアンサー獲得:15418件 鳥撮 

2025/03/01 07:44(7ヶ月以上前)

オハヨ〜サンバさん

私の場合、TYPE R乗りではありませんが、TYPE Rに乗れば希望ナンバーはエンジンの排気量にします。

つまり、「2000」とか「1995」というナンバーにするでしょう。

書込番号:26093502

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9985件Goodアンサー獲得:1401件

2025/03/01 09:25(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

希望ナンバー? 他人に聞くくらいなら希望ナンバーではなく、通常の割り当てにしたらいかがでしょう。
結構いい番号をもらえましたが。例 ”2266”とか”8735”とか覚えやすい番号でした。
もちろん希望ナンバーの車もあり、妻車は実家の番地、
私はV36スカイラインクーペ370GTの”370”ですが案外ありふれていました。皆さん考えることは同じですね。

シビックタイプRはDBA-FL5なので”5”とか、本田技研工業の企業番号の”7267”とか。でもつまらないでしょ。

書込番号:26093596

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:19828件Goodアンサー獲得:1241件

2025/03/01 10:17(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

間違っても、
暗証番号にしない方が無難かと思います!!

書込番号:26093635

ナイスクチコミ!5


Dongorosさん
クチコミ投稿数:1245件Goodアンサー獲得:56件

2025/03/01 10:18(7ヶ月以上前)

はじめまして
オーナーではありませんが、お気持ち何となくわかります。
私も若い頃から3桁が好きです。
デザインとして数字の形も、たとえば「5」から始まるのがカッコよく見えたり、逆に最初や最後が「1」だと何か足りずバランスがいまひとつのように感じたりと、ぼんやりした好みもありますね。
たとえば「512」、「526」、「527」あたりが好きかもしれません。
5と2、直線と曲線が含まれていて割と形状も似ているので、これが自分の好みの形なのかもしれないですね(笑)

個人的には排気量や車名の数字にすることはないです。
とはいえ強いこだわりがあるわけではありませんし、それぞれの好みがあってもちろん良いですよね。

書込番号:26093639

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9583件Goodアンサー獲得:596件

2025/03/01 10:38(7ヶ月以上前)

インプレッサの時は555にしたけど、今思うと恥ずかしい。

書込番号:26093654

ナイスクチコミ!16


umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2025/03/01 10:53(7ヶ月以上前)

スポーツ繋がりで好きなスポーツ選手の背番号なんかどうでしょうか?

書込番号:26093672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:174件

2025/03/01 12:20(7ヶ月以上前)

私はいつも購入した年かモデルイヤー(xxxx年改良モデル)にしてます(笑)

書込番号:26093775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/01 12:34(7ヶ月以上前)

他人は人の車のナンバーまで気にしてないから
なんでもいいですよーーーと思いますよーーー

書込番号:26093788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!22


2025年さん
クチコミ投稿数:171件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/01 12:35(7ヶ月以上前)

奥様の誕生日とか、お子さんの誕生日とか、愛人の誕生日かと、
大谷翔平の誕生日とか、水原一平の誕生日とか、水原一平の暗証番号とか、
いかがでしょうか。

書込番号:26093790 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2858件Goodアンサー獲得:682件

2025/03/01 12:43(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん
>タイプRにはどんな数字が合うのか、タイプR乗りの皆様方の数字に対するこだわりや思いなど聞くことができれば参考になります。

タイプRには乗っていませんが、

日本人が好むと言われている奇数の数字、尻上がり(運を呼ぶ)から、

1357などは、どうでしょうか。

書込番号:26093801

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2419件Goodアンサー獲得:211件

2025/03/01 12:57(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

代表的なものとしまして、1とか7とか8とかそのゾロ目とか8008とかはダサいと思います。

書込番号:26093813 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:124件Goodアンサー獲得:4件

2025/03/01 13:14(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん
私も散々悩みました。何番かは書くのは控えますが、近所で見かけるFL5と被らない事だけはマストで検討しました。後は、5番は他のFL5と被りそうなのでやめました。以下サイトでナンバープレートイメージ見れるので見た目のイメージ確認には有用でした。
https://carnumberplategenerator.firebaseapp.com/#/

書込番号:26093832 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/01 13:36(7ヶ月以上前)

540Cで5404にして540が良かったと激しく後悔したのは遠い思い出

書込番号:26093855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


tantanboyさん
クチコミ投稿数:54件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/01 14:08(7ヶ月以上前)

失礼かとは思いますが、そもそも他の人とナンバーが被りたくないという意味があんまりわからないです。
だったらFL5こそありふれた車なのだから違う車種にしたらいいのに、、、。
このナンバーが似合わないとかないですよ。それこそナンバーの意味なんて人それぞれなんだから。
2桁がいいとか3桁がバランスがいいとかあるなら自分の好きな数字並べてバランス見て決めるのが一番いいんじゃないでしょうか?
きっとそうして決めたナンバーについて『なんでそのナンバーなんですか?』って聞かれてバランスがいいのでって答えたところで聞いた人も
『あっ、そ、そうなんですねー』って感じだと思います。
結局は人それぞれってことですね。

書込番号:26093894

ナイスクチコミ!2


洋墨さん
クチコミ投稿数:466件Goodアンサー獲得:31件

2025/03/01 14:10(7ヶ月以上前)

私は希望ナンバーを取得した経験がありませんが、偶然にも8888とかになってしまうことを避けるため、他のナンバーを希望するのはアリかと思います。
この場合、ナンバーはなんでも良いかと思います。今日は3月1日だから301とか。

書込番号:26093900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/01 14:35(7ヶ月以上前)

>Dongorosさん
まさしくおっしゃる通りで、私も5の数字が一番カッコよく見えるんですよねー。逆に1とか2は、なんかか弱く感じてしまって。
家内のクルマは希望ナンバーにはしなかったのですが、か弱い数字が多くなってしまって、あとで嫌な思いするくらいならやはり希望ナンバーにするべきだなとつくづく感じた次第でございます。

>umes@nさん
大谷翔平の背番号とかも考えました。笑

>ピンクウーフさん
ありがとうございます!こういうのを探してたんですよ。アプリとかあってもおかしくないのに全く見当たらなくて。Excelで作ってイメージだけでも掴もうかと思っていたところでした。ありがとうございました。

>イナーシャモーメントさん
同じく私もそう思います。ただ、1とかだと分類番号の末がローマ字になる場合もあるそうなので、それはそれで惹かれたりもします。

>writer-tadさん
540、良いですね。私もそういった思いでナンバーを決めたいです。MAX織戸さんの559に少し憧れたときもありましたが、よくよく聞けば娘さんの誕生日とか。

書込番号:26093936

ナイスクチコミ!3


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/03/01 15:32(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

5が好きなら5050はどうでしょう?

ゴーゴー(go!go!)みたいな。

私の車は2020です。
2月2日誕生なので。

書込番号:26093995

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2084件Goodアンサー獲得:51件

2025/03/01 18:17(7ヶ月以上前)

2017年 5代目CIVIC TYPE R で2017

書込番号:26094188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/03/01 18:56(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん
自分は昔草野球チームで使ってた背番号や今は家族の希望でペット名前のゴロ合わせです。
半年後亡くなりましたが…
知人は排気量とか購入した西暦とか。870『はなまる』なんてのも。
自分なら形式からやはり5とかですかね。
どちらにしても鍵預ける宿とか泊まる時に覚えやすい方が良いかと思います。

書込番号:26094235 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:2件

2025/03/01 19:00(7ヶ月以上前)

1999年からナンバーはずっと2568です

書込番号:26094244

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5431件Goodアンサー獲得:411件

2025/03/01 20:02(7ヶ月以上前)

文字通り自分の希望するナンバーですから、掲示板に救いを求める気持ちは理解出来ますが・・・?
仮に他人の意見を採用した場合やはり満足感は半減するはず。こればっかりは自らひねり出すしかないと思います。

私自身ナンバーは無作為なモノだと考え、希望ナンバーには別段興味がなく新車購入時のサービスすら断ったクチです。

一桁ナンバー、並び数字、キリ番、左右対称etc特徴にあるナンバーは、余り芳しくない人種が多いような。

書込番号:26094315

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2621件Goodアンサー獲得:52件

2025/03/01 21:58(7ヶ月以上前)

タイプRだからって、似合うナンバーは特に無いでしょう。
2000が良いって意見もありますが、それじゃ近所のS2000の人が見たら
なんやねん。
あるとすれば,1123くらいしか出てこない。

書込番号:26094465

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:3058件Goodアンサー獲得:254件 シビック タイプR 2022年モデルの満足度4

2025/03/01 22:58(7ヶ月以上前)

レンタカーは114

>オハヨ〜サンバさん
ちなみに3年前レンタルしたタイプRは114でしたが多分希望ではないでしょう。
更に余談ですけど昔乗ってた自分のインテグラTYPE Rは5033でした。
最後は筑波でシフトダウン時オーバーレブでピストン逝ってしまいドナドナしましたが、その他ぶつけたり[困る散々]の縁起の悪いナンバーでした。

書込番号:26094541 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2025/03/02 00:20(7ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

私も、希望ナンバーは凄く悩みました。

掛け算なんかどうでしょうか?
「5」がお好きなのであれば5×5=25で、55-25
覚えやすいし、そこまで主張してないかなと。

書込番号:26094615 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:248件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/02 07:14(7ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
黒Rやっぱ渋いっすねー!114・・・か弱く感じていた1をセンス良く使いこなしている感があります。参考になります。ありがとうございました。

書込番号:26094723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:248件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2025/03/02 07:44(7ヶ月以上前)

皆さん、貴重なお時間の中での書き込みありがとうございました。タイプRが終の車になるかも知れないので、ナンバープレートの数字にも今まで以上にこだわるつもりでいます。ま、結局は自己満ですけどね。
今回は0から9までの数字のもつ魅力や皆さんの思い、こだわりを少しだけ聞きたかったので質問させていただきました。少し伝わり難かったところは申し訳ないです。

>Dongorosさん
参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:26094741 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29448件Goodアンサー獲得:1637件

2025/03/04 10:10(6ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん

僕は別車ですがディラーからナンバーどうしますと言われたが
選びませんとし選びませんでした

>結局は自己満ですけどね。

なので選んでも選ばなくても良いんですが
安価くじ引きや運や偶然とかで良いかななんて考えです

街でナンバー見て思うのか
何番を選んでもよいんですけど8絡みとかの多くが選ぶ番号とかでは
選ぶ事の出来ない分類番号がなんだか纏まりない感じの場合もあるのかななんて感じたりもします
希望ナンバーが選べる今逆に分類番号が例えば333とか綺麗なのも良いかななんて見たりもします
(まだローマ字は馴染めません)
なので
自身にとっては特別でもありきたいでない番号の方が良いのではないかな
なんて思ったりします

希望ナンバー前の事ですが
友人が・2−34ってナンバーの車乗ってました
皆から惜しいねあと1番なのにって言われ
友人はぜんぜん惜しくない1番違いじゃないから
と皆に行ってました
確かにそうなんですが当時話題性はありました


書込番号:26097473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/03/04 10:37(6ヶ月以上前)

2025さんが言うように愛人の誕生日が良いと思います。もしも奥様にバレて大騒動になったら面白いですね。
僕は愛人いないのでいつ登録したか数年後わかるように納車年月、来月だったら2504にしようと思います。

書込番号:26097488

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 11:25(6ヶ月以上前)

私は最初希望ナンバーなしにしようかと思いましたが、どうしても受け入れられない数字の並びはありますよね。

数字にはこだわりはありませんでしたが、室内プレート記載のシリアルナンバーの下4桁にしてみました。

書込番号:26097539

ナイスクチコミ!5


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 13:43(6ヶ月以上前)

>オハヨ〜サンバさん
解決済みのところを失礼します。
FL5を数字で表すのも面白いかも知れませんね。
F:コンピュータで用いる16進数の15
L:ローマ数字の50
よって、15-50
または、Lの50に5を足して、15-55

マニアックな自己満足とは思いますが。
無理がありますかね?

>ひろきち5Rさん
社内のシリアルナンバーを、登録までに把握されていたんですね。納車手続きを早めるために、車体番号が判明次第登録されるディーラーが多いように思います。その場合ですと、シリアルナンバーの一部を希望ナンバーに使うのは難しいですよね。

書込番号:26097682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2件

2025/03/04 13:53(6ヶ月以上前)

>ykartanさん

車が販売店に入った段階ですぐに連絡をいただきました。

私の車は2万番台でしたので4桁だったらよかったのですが・・・。

書込番号:26097690

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2275件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/04 14:15(6ヶ月以上前)

タイプRと言うより、

昔からから電話の下4桁です
理由は忘れてしまう

書込番号:26097714 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ykartanさん
クチコミ投稿数:355件Goodアンサー獲得:41件

2025/03/04 16:45(6ヶ月以上前)

>ひろきち5Rさん
なるほど
シリアルナンバーが4桁の車両は1000から9999ですから、9000台ですか。そのうち、既に、海外へ輸出されている車両も少なくないと思います。何台が国内で登録されているのでしょうね。
ディーラーの展示車や試乗車も中古車市場に回っているようですから、案外、中古車を購入した人が4桁の車両を所有しているかも知れませんね。

書込番号:26097861 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/04 20:47(6ヶ月以上前)

やっぱり、シビックタイプR FL5であればニュルブルクリンクFF最速タイムの「744」(7分44秒)にすると決めてます。

書込番号:26098141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13




ナイスクチコミ23

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

アクティブノイズコントロール

2022/05/25 19:21(1年以上前)


自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル

クチコミ投稿数:6件

初めて投稿させていただきます。
皆様の投稿を拝見し、いつも参考とさせていただいております。

現行CV3のアコードです。
その乗り心地にはとても満足しておりますが、サウンドまわりには不満があり、現在スピーカー交換+DSP導入を検討しております。
そこで、皆様に教えていただきたいことがございます。

【質問1】
スピーカー交換を行うとき、アクティブノイズコントロール(ANC)をオフにする必要があるということでした。
この機能をオフにすることで、静粛性が落ちるほかに、なにか影響はあるのでしょうか?
例えば、マイクをオフにするため、ハンズフリー通話ができなくなる車種もあると聞きましたが、アコードでも同様でしょうか?

【質問2】
ANCをオフにするには、以下のウェブサイトの内容で正しいのでしょうか?
ディーラーに問い合わせましたが、すぐには分からないため、確認に時間がかかるということでした。
スピーカー交換の作業は、業者にお願いする予定ですが、その業者も初めての車種とのこと。
やや不安を感じており、どのような場所を触るのか、ある程度は事前に把握したいと考えております。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3030809/car/2933751/5821161/note.aspx

【質問3】
スピーカー交換の場合、ANCがオンの状態はやはりNGなのでしょうか?
オフにしないことで、どのような悪影響が生じるのでしょうか?
せっかくの機能のため、使えるならば使いたいと思ってしまいます。

【その他】
もしアドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。


ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。

書込番号:24762319

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/05/26 07:22(1年以上前)

他メーカー他車種ですが、DSP無しのスピーカー交換では問題出ませんでしたね。

自分で交換したので、後ろドアを交換したけど音的に満足できず、前ドア+ツイッータを交換
し問題が出れば、都度考えればいいや程度で少しずつ付け替えましたからね。

アダプティブサウンドコントロールは、触らずで問題出てませんね。

書込番号:24762959

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2022/05/26 09:15(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

DSP無しの場合、ANCに触れずとも、特に影響は無いとのこと、他車種とはいえ参考になります。
ありがとうございます。

書込番号:24763072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/05/26 12:24(1年以上前)

DIYで交換するなら、いっぺんにしなくても工賃かわりませんからね。

スピーカーから換えて行って、満足できなければ、出力もいじればいいけど、
リスニングルームでもないので、ワイヤレスイヤホン程度の音質なら
スピーカーだけでも十分でした。

(音質は個人的感覚が満足度は違うと思いますが)

https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s-2_ts-c1736s-2_ts-c1630s-2/

車種別適合やアダプターもあります。

書込番号:24763343

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/05/26 12:40(1年以上前)

注意書きがありますが、スピーカーだけなら問題ありませんでしたということ。

https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SKYLINE_SPECIAL/1712/index.html#!page?guid-c81873f8-6606-48c6-bfe2-47a8ce7d8c7d

アンプ入れたりすると問題が生じるようですね。増幅されるのでハウリング起こすんでしょうね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/632665/car/2973694/6784212/note.aspx

書込番号:24763372

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/05/26 19:56(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

DIYできると楽しめそうでもありますが、まだ自分にはハードルが高そうです。
いずれ挑戦してみたいですね。

アンプの影響は大きいとのこと。
DSPにもアンプ内蔵型があるようですので、導入時には注意いたします。

今回も貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:24764061 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/05/27 06:39(1年以上前)

>DSPにもアンプ内蔵型

デジタルシグナルプロセッサーなので、

スピーカー出力アナログ信号をデジタルに変換ー>周波数帯域でデジタル信号処理ー>デジタル信号をアナログ変換ー>スピーカ出力

なので信号を処理するのでアクティブノイズコントロールには影響出ます。

アクティブノイズコントロールは、マイクで拾った音を逆位相でスピーカ出力しその音をマイクで拾い差異をまた逆位相で出力するということ。
そのループ内に信号加工が入るので、制御ループが終息制御にはならないのでハウリングを起こしたりします。

具体的に言うと、マイクから逆位相を出しますがスピーカーからはDSPで信号加工されてその位相が出なかったら逆位相を
アクティブノイズコントロールがさらに強くかけ制御ループが成り立たずハウリングを起こすということです。

スピーカー交換だけの場合は、波形を変えないので問題が起こりにくいということです。

DSP原理
http://www.ari-web.com/service/soft/dsp-1.htm

具体的な信号処理(イコライジングだけではない)
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/08/8inJ.pdf
http://www.kumikomi.net/archives/2009/08/dsp.php?page=2

書込番号:24764644

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2022/05/27 19:55(1年以上前)

>高い機材ほどむずかしいさん

DSPも信号変換の過程から影響がでてしまうのですね。
正直なところ、リンク先の記載内容など、よく理解できていないことも多いですが、自分なりに調べて勉強してみます。
とても丁寧なご説明をありがとうございました。

書込番号:24765605 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2040件Goodアンサー獲得:194件

2022/05/27 23:08(1年以上前)

遅延が生じたり位相特性が変化するようなものを挟むと
ノイズを打ち消すための出力が打ち消しにならないということかと思います

書込番号:24765860

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2022/05/28 11:01(1年以上前)

簡単な説明では、マイクから拾ったノイズ音を逆位相(ノイズ音とは反対の音)をスピーカから出す。
ってことです。
細かく説明すると、逆位相の音を出しますが、その音をマイクで拾ってさらに小さくなるように
逆位相の音を出し制御するループ制御になっています。

そのループ制御の途中でDSPなどで波形を変化させてしまうと、ノイズコントロールが逆位相出してるのに
違う音をマイクで拾い、ループ制御が収束しなくなりブーンと音が鳴ったりキーンってハウリング起こしたり
悪影響が出ます。

ループ制御の仕組みは以下です。
https://www.ieice-hbkb.org/files/02/02gun_06hen_06.pdf

書込番号:24766401

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2022/05/28 20:03(1年以上前)

>おさむ3さん

平易な表現にて、ありがとうございます。
分かりやすいです。

>高い機材ほどむずかしいさん

あらためてのご説明、ありがとうございます。
このような技術はずいぶん以前からあったのですね。

書込番号:24767095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2023/01/29 00:05(1年以上前)

時間があいてしまいましたが、スピーカー交換を行いましたので、報告させていただきます。

手を入れた内容は、以下の2点です。
・スピーカー交換
・ANCオフ

スピーカーは、トゥイーターとフロントドアのスピーカーを交換しました。いずれも純正位置に設置です。
ANCについては、これまでいただいたご意見からすれば、オンのままでも問題無いと思いますが、どの程度変化するのか興味があったため、オフにしました。
DSPは、今回は見送りです。

感想ですが、音質は大きく向上したと実感しています。交換して良かったです。
一方、ANCですが、思っていた以上にノイズが聞こえるようになりました。
きれいに舗装された道路では、これまで同様にとても静かなのですが、悪路や高速走行時はロードノイズがだいぶ目立ちます。停車時のエンジン音も、はっきり聞こえるようになりました。
仕事してくれてたんですね(笑)

もっとも、音質の向上が嬉しく、これまでよりもボリュームを上げて音楽を聞くようになったため、言うほどには気になっていません。
しかし、ノイズが大きくなったのは間違い無いと思います。
今のところDSPも導入予定でいますが、これを諦めてANCをオンに戻すのか、しばらく様子をみようかと考えています。
静粛性を重視するのであれば、下手に手を入れない方がよいかもです。

あくまで個人の感想であり、人によっては気にならないかもしれません。個人差あると思いますので、参考程度にしていただければと思います。

ありがとうございました。

書込番号:25117523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6595件Goodアンサー獲得:257件 Myアルバム 

2025/03/04 13:46(6ヶ月以上前)

>音質は大きく向上したと実感しています。交換して良かったです
良かったですね。

純正はラジカセみたいなスピーカーがついてる場合が多く換えるだけでずいぶん違いますから。

純正スピーカーは、BOSEを売りたいからあえてラジカセよりひどいスピーカなのかも?。

書込番号:26097683

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ56

返信17

お気に入りに追加

標準

エアロバンパー

2024/11/22 20:56(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:6件

5月にエアロ装着で契約して10月に納車しましたが、エアロバンパーがまだ取り付けされてません。全く案内もありません。エアロバンパー含めての全額振込済みです。エアロバンパーの状況確認したいです。情報よろしくお願い致します。

書込番号:25970574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
YMOMETAさん
クチコミ投稿数:139件Goodアンサー獲得:16件

2024/11/23 00:56(10ヶ月以上前)

>kuzuちゃんさん

案内がありません、との事ですが、 
ディーラーにはいつ頃部品が来て
いつ頃取り付け出来るか等、訊かれていますか?

エアロバンパーが人気で生産が
追いつかない等の原因が有ると思いますが。

もしディーラーに何もお尋ねになっていない場合は、
最悪忘れられている可能性もありますよ。
納車の時に何か伝えられていないですか?

書込番号:25970769 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3324件Goodアンサー獲得:174件

2024/11/23 01:26(10ヶ月以上前)

YouTuberのワンソクさんは5月契約8月納車でエアロが付いたのは10月でしたね。
エアロ付いた時の動画で言ってましたが、10月時点でエアロ納期は半年以上だとか。

書込番号:25970774

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15件

2024/11/25 13:13(10ヶ月以上前)

6月末に注文で今週末11月30日納車となります。11月15日時点ではエアロバンパーの納期未定と
なっていましたが先週何の前触れもなくバンパーが入荷してきたので納車に間に合いますとディーラー
から連絡がありました。色はソニックグレーパールです。

書込番号:25973558

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2024/11/25 20:44(10ヶ月以上前)

7月上旬注文で2月上旬納車予定です。販売店がオプション用品類の発注を怠り、気が付いた頃にはエアロバンパー受注停止扱いとなっていました。顧客に責はないのでは?と販売店やメーカーに照会しましたが、販売店の不作為でも「バックオーダーには組み込めません!」とのこと。受注開始時期のおおよその目途についてホンダアクセスに聞いても「分かりません」とのことです。これからエアロバンパーが欲しい人はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。また、車を注文の際には「オプション類も直ちに発注して下さいね」と念押しした方が良いと思います。今回の件でメーカーは販売店のミスをリカバリーしない事が分かりました。(ホンダに限るだけかもしれませんが)どうか皆さんもお気を付けください。

書込番号:25974019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:6件

2024/12/01 21:44(10ヶ月以上前)

7月納車の人が12月取り付けと言われました。現在、全く情報無いとのことです。エアロバンパー取り付けの方からの状況コメントがあればと思います。

書込番号:25982122 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2024/12/02 11:03(10ヶ月以上前)

11月末に店舗にて、年内納車予定をいただきました。
エアロバンパーはやはり納車には間に合わないそうです。
いつ頃かも未定ですと言われました。
9月納車の方も未だ未装置のお客さんがいますとの
営業マンの方から話聞きました。
ちなみに、プラチナホワイトパールです。

書込番号:25982565 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/02 11:06(10ヶ月以上前)

書き漏れしました。
6月中旬契約、契約の段階から発注してます。
コーティングをシラザンを自分で施工するので
困ってます😖

書込番号:25982570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/02 11:33(10ヶ月以上前)

>捲りニキさん
外装品の契約って車体本体とかアクセス品とかと見積明細に組み込まれて居ないのですか?
受け取り時に契約書に明記された品が取り付いて無くても本田はオケーなんですか?

販売店の考え方次第なんですかね。
関係ない話ですみません。

書込番号:25982597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件

2024/12/02 23:00(10ヶ月以上前)

>モリケン33さん
あのー
大人の買い物を大人同士でやってる訳で口約束や無しに
どうしたらそういう発想になるのかわかりません。
スレ主さんが情報欲しいと言うので、情報出しただけ
ネガのスレチ要らないっす。
ごねたら、同時装置とかじゃなく
間に合わないものは間に合わないので、それまでです。
たがらここの人は嫌いなのよ

書込番号:25983488 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2024/12/03 12:54(10ヶ月以上前)

7月納車で用品類12月取り付けって。。ホンダは予想以上のエアロバンパー受注が入ったとしてますが、それだけエアーの素の状態に物足りなさを感じてる人が多いことをステップワゴンから学ばなかったのですかね。そもそもバンパー全て取替式の用品が大人気って。。環境負荷に悪い上に長期間受注停止って。最初からそれ付けて売れよって話だと思います。大変残念だしユーザー舐めてませんか。ホンダさん。

書込番号:25984082 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


かつ813さん
クチコミ投稿数:1件

2024/12/24 20:50(9ヶ月以上前)

エアロバンパー納期遅れもあります。
ただおおよその納期はディーラーでは、わかります。
問い合わせしてみて下さい。

書込番号:26012022 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1733件Goodアンサー獲得:94件

2024/12/25 12:46(9ヶ月以上前)

>捲りニキさん
捨てIDぽい人に言われるのは心外です。

契約書に書かれた内容通りに納品されないのが可笑しい?のではと書いただけですよ。

例えば、お家を購入されてお金を銀行に借りて、いざ引き渡し時に、外装パネルが別注品だから、届き次第取り付けますので勘弁して下さいってなりますか?
納期間が、間に合わなければ契約成り立たない気がします。
まあクルマの外装品だから、数千キロ経過した後に取り付けて満足される方も居るかも知れないけど、僕なら契約通り揃ってから受け取りにサインします。

ちなみに受け取りの書面を隅々までみた事が無いのかな?

仕事柄、公的書面とか扱う事が多いので、

余計なお節介ですみませんね。

書込番号:26012723 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/01/22 08:31(8ヶ月以上前)

1か月点検で未定でしたが、まだ何の連絡もありません。近くのフリードが取り付けられました。今度聞いてみたいです。何か情報お願い致します。

書込番号:26046115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2025/02/28 17:29(7ヶ月以上前)

3月になりますがまだです。何故遅れるか説明が全くありません!

書込番号:26092963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3件

2025/03/02 22:33(7ヶ月以上前)

5月発注、8月納車のAIREXですが、本日装着完了しました。
参考にしてください。

書込番号:26095892

ナイスクチコミ!4


miya.yyさん
クチコミ投稿数:1件

2025/03/02 22:51(7ヶ月以上前)

私は新型フリードのエアロバンパーを後付けする形で納車になりました。エアロバンパーは、1日に7・8個の生産だそうです。生産が追いつかないみたいですね。

書込番号:26095917 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


mini*2さん
クチコミ投稿数:9119件Goodアンサー獲得:358件

2025/03/03 10:11(7ヶ月以上前)

素朴な疑問ですが、Airにエアロバンパーを付けると3ナンバーになるのでしょうか?
また、それが後付けでも。

あと、Hondaの定期点検パックは5ナンバーと3ナンバーで料金が違うようですが、エアロバンパーを付けただけで3ナンバーになっても、3ナンバーの料金を取るのでしょうか?
https://www.hondacars-kashiwa.co.jp/after_service/maintenance/ciao/

書込番号:26096264

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング