
このページのスレッド一覧(全26505スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 13 | 2025年3月3日 09:22 |
![]() ![]() |
108 | 25 | 2025年3月2日 22:37 |
![]() |
163 | 37 | 2025年3月2日 21:43 |
![]() |
39 | 7 | 2025年3月2日 16:19 |
![]() |
88 | 29 | 2025年3月1日 22:28 |
![]() |
204 | 20 | 2025年3月1日 19:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ディスプレイオーディオVX-240ZFE付のN-VANですが、ツイーターを購入し、VX-240ZFEリアSP配線に接続したのですが音が出ません。
仕方ないのでフロント分岐で接続しております。
VX-240ZFE側でリア出力の設定とか必要なのでしょうか?
本体 VX-240ZFE
ビートソニックホンダ用スピーカー取出しアダプター BH-15
ツイーター カロッツェリア TS-T730U
よろしくお願いします。
1点

前後のバランスがどうなってるか確認しましたか?
書込番号:25671724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ありがとうございます
もちろんフェダーで一番後に寄せてです
書込番号:25671843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>現場が優先さん
購入された「ビートソニックホンダ用スピーカー取出しアダプター BH-15」は、純正の4スピーカーにネットワーク内蔵タイプのチューンアップツイーターやウーファーを追加する場合、純正配線を加工しなくてもよいよう予め分岐させておくものであり、このアダプター自体にネットワーク機能はありません。
つまり、単にノーマル配線を分岐させてスピーカーを追加するだけなので、元々リアスピーカーのないN-VANのリア配線にスピーカーを追加しても音は出ません。また、前後バランス(フェーダーコントロール)は前後スピーカーあっての機能なので、フロントだけでシステムを組みたい場合は関係ありません。
過去にサイバーナビのレビューを投稿されているので、おそらくN-VAN純正のディスプレイオーディオでも同様のバイアンプ接続を希望されているのではないかと思いますが、これは前後左右4チャンネルの出力をネットワークに入力し、そのネットワークから(低域+高域)×左右の4チャンネルに出力する、という原理です。
大抵の純正ナビやディスプレイオーディオはバイアンプ接続に対応していませんし、購入されたチューンアップツイーターもバイアンプ接続を想定していません。
ですので、希望されているシステムを構築するためには、現状の構成に加えてバイアンプ接続対応のネットワーク付属スピーカーか、別体のDSPを追加する必要があると思います。
書込番号:25672111
3点

>元々リアスピーカーのないN-VANのリア配線にスピーカーを追加しても音は出ません。
デッキが4ch出力あるのなら、元々リアSPがなくてもスピーカー繋げば音は鳴ります。
また、ネットワークの有無は音が出る出ないには関係ありません。
(鳴らす周波数に制限かけるだけ)
このツイーターにはネットワークが付属されてるので、フロントはフルレンジ、ツイーターは高音を鳴らします。
自分はギャザズナビでフロントはドア、リアはツイーターに接続(自分で加工。リアドアは鳴らない)していますが、ドアとツイーター別々に調整できるので純正ナビでも結構良い音で鳴ってます。
デッキの前後バランスを後にしてもリアに接続したツイーターが鳴らないとすると、どこかに2ch、4ch切替するトコがあるかもですね。
書込番号:25672392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


因みにグレードは”L”です
メーカーアクセサリーカタログでは”4×6インチボックス型リアスピーカー”は装着可能となっております。
みんから等の情報によればリアゲート近くまでそれ用の配線はされているみたいです。
書込番号:25672537
0点

>現場が優先さん
貼っていただいた取扱説明書のうち、「■接続方法」の図をご覧下さい。左上に「N-VAN車両側コネクター」があります。
図には記載がありませんが、車両側コネクターの先の純正Rスピーカーラインがどうなっているか想像してみてください。リアゲート近くまで配線が行っているとのことですが、その先はどうでしょうか。Rスピーカーが接続されていないため、そこでスピーカーラインが途切れることになります。当然のことですが、Rスピーカーを接続することでスピーカーラインが完成し、リア側に音声信号が通るようになります。
つまり、Rスピーカーを接続していないN-VANの純正スピーカーラインには、そもそも音声信号が通っていないのです。音声信号のない純正スピーカーラインから分岐してスピーカーを追加しても、鳴るわけがありません。さきの投稿の「元々リアスピーカーのないN-VANのリア配線にスピーカーを追加しても音は出ません」というのは、そういうことです。
書込番号:25673159
0点

BH15を入れることにより車両側リアSPにもBH15のリア側にもどちらにも同時に出力されるのかと思いました
車両側端末に4Ω抵抗を疑似的に入れてやるとかしたらいいんでしょうか❓
書込番号:25673394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ご指導ありがとうございます
リアドアは鳴らないとの事ですがリア行きのSP配線はカットしたままでしょうか❓
書込番号:25673402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ちょっとお邪魔します。
「バイアンプ接続とは?」と、気になったので検索してみると、こんなの見つけました。
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/1732/~/ts-v172a%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%94%A8%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%A1%9E%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
パイオニアのFAQなので、リンク貼ってみました。
中間にこういう[TS-V172A]のようなパッシブクロスオーバーネットワーク(5/6ページのように内部の金具の加工も必要?)を用意しないといけないのでは?
因みに、1998年頃のトヨタ、ハイエース(商用車)のAMラジオしか付いていないリース車では、フロント右側の1個だけしかスピーカーが付いていませんでした。(助手席側には付いてませんでした・・・配線は来てましたが)
リア用なんか配線すら無い・・・ホンダの商用車は本当に配線が来てるの?
書込番号:25674382
0点

どうもすみません。
先走ってしまったようです。
書き込んだ後で、値段はいくらぐらいするんだろう?と調べて気付いたのですが[TS-V172A]というのは、別のスピーカーだったんですね。
「パッシブクロスオーバーネットワーク」単体の商品かと勘違いしてしまいました。
お騒がせしました。<m(__)m>
書込番号:25674411
0点

>カレコレヨンダイさん
いえいえ、調べて頂いてありがとうございます。
こちらが買ったのはもっとお安いツイーターで一応おまけみたいなパッシブが付属しております
とりあえず今は非バイアンプで聴いておりますがバイアンプ出来たらどれくらい違いが分かるのか…楽しみです
書込番号:25674427
0点

お世話になります。自分も昨年7月にNVAN購入し純正オプションでVX240ZFEを装着しておりました。
BH15を購入しスーパーウーハー追加したあとで、パイオニア2ウエイネットワーク付きスピーカーを接続した際に、同様にフロント出力のみの仕様でした。
本当はフロント出力にツイーター、リア出力でウーハーと接続できるものかと思っていたのですが、できないので、フロント出力を分岐してスピーカとスーパーウーハーに接続しておりました。
とりあえず音楽は楽しめましたが、アンドロイドオートの時のアシスタント音声が聞こえなくなってしまいました。
ディーラー等に確認しましたが、スマホの設定の問題等で対応はできないとのことでした。
また、電話がかかってきた際に着信はできますが、相手の音声が全く聞こえません。
結構不便な状態で半年ほど使用しましたが、元の結線に戻して純正スピーカーで鳴らしてみると、アシスタント音声が聞こえるようになりました。BH15に関して、音楽のみは再生できますが、アシスタント音声が付加されない状況なのがわかりましたので、BH15を使用せず、純正のスピーカー配線からスーパーウーハー、2ウエイスピーカーを接続しなおして事なきを得ました。
参考になる方がいるかもしれないと投稿させていただきました。
書込番号:26096214
0点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
なんか担当と話しててイライラしてきたので質問させて頂きたいです。
新型フリード発売前6月半ば契約
8月末、9月頭納車との事で契約、その時にエアロ付けるって話してて、パンフがまだできてないから7月にまた決めに来てくださいって言われたので、今から決めなくていいの?間に合う?って確認したら
大丈夫です!って事で7月にもう一度行ったらエアロが納期未定になったんです。と。
だから言ったよね?最初に決めるよ?って。
って話したら間に合わせます。と。
で盆明け連絡来て車は間に合う。と。
エアロはさらにいつになるかわからない。と。
諸々の事情でエアロを納車後につけるのは無理なので納車時には付けてもらわないと難しいんです。
工事に早めに入れてくれと話してると言ってるけど、それも本当か?と思ってしまうし。
エアロの納期遅れてる方います?
フロントバンパーです。
書込番号:25861405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

トヨタでも モデリスタのエアロなどが遅延していて
納車整備に間に合わず、納車後に再度 センター戻しで装着する話が多いです
量産バンパーと
後つけエアロは全然製造過程が
違います
どちらかというと アフターマーケットエアロに近いかと
youtubeを観れば 量産並みの調達速度は無理と思わざる得ないと思います。
【職人】FRPエアロ制作裏側!誰も知らないこだわりが生む最高のカスタムパーツの完成秘話!FRP aero production behind the scenes!
https://www.youtube.com/watch?v=SGQMK4EQnX0
書込番号:25861459
6点

先日地域の健康診断に行ったんです。
入り口で番号札をもらって、「○番から○番の方〜」と呼ばれたので受付に行きました。
受付は女性3人。不慣れな感じです。
番号札の回収箱があったので「ここに入れます?」と聞くと「後で回収しますから」と。
そのまま順番が進み、二人目の受付の人の前に行くとさっきの人が「番号札はいただきましたっけ?」と。
”さっき後でもらうって言ってたやん”と思ってイラッ・・・
続けざまに「検便は出してもらいました?」と言われ、つい、「そんなん言ってくれなわからへんやん!」と言ってしまいました。(^0^;)
すぐに反省しましたが、まあ、誰しも不慣れだったり忙しかったりすれば対応もおざなりになりますよね〜・・・
自分が仕事してるときも、めちゃくちゃ忙しいときに関係ないことを言われて「後でやっときます〜」と言いながらそのまま忘れてしまうことって1度や2度じゃないですからねぇ・・・
しかしホンダも納期がのびのびなんですねぇ。
先日トヨペットに用事で行ったんですが、これまで紙のパンフレットが並んでいた棚はQRコード付きの紙ビラに変わり、何割かの車種に「受注停止中」、何割かは「納期数ヶ月〜」と書かれていて、なんだかなぁ〜・・・と思いました。
今さら半導体不足もないでしょうしねぇ・・・
書込番号:25861470
9点

>スパスパンキさん
> パンフがまだできてないから7月にまた決めに来てくださいって言われた
まだ価格も決まっていなければ7月に注文は致し方ないと思います。その時点では納期が伸びるなんて予想外であればまあ6月では大丈夫と答えるのが普通かと。
>ダンニャバードさん
綾人サロンというYouTuberさんの動画によると大手の運送会社で取り扱っている親会社の商品に異物を混入させたとメールを送った人間がいて、品質確認のためにその親会社の生産ラインが止まっている事案があるようです。車関係の商品だったら遅れの原因かもしれませんね。
書込番号:25861479 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ku-bo-さん
綾人サロンさんの動画は私も時々見てますが、その話題は知りませんでした。
今は少しでもリスクがあれば、それを回避するために全停止もやむを得ない、という風潮ですからねぇ・・・
昭和33年東京タワー建設時、鳶職人は効率優先のため命綱なしで、高度100m以上の鉄骨の上で一日中作業してたそうです。食事はもちろん、トイレも鉄骨上で簡易トイレで済ましていたとか。
今ではとても考えられない話ですが、かつての現場作業員たちは文字通り命がけで働いてきたんでしょうね。
「時代が違う」の一言で終わる話ですが、50代の私の印象ではやはり、正直なところ「安全マージン取り過ぎでは?」と思えてしまいます。(ただの独り言です・・・(^^ゞ
書込番号:25861493
6点

質問には答えられませんが、失礼します。
>新型フリード発売前6月半ば契約
8月末、9月頭納車との事で契約、その時にエアロ付けるって話してて、パンフがまだできてないから7月にまた決めに来てくださいって言われたので、今から決めなくていいの?間に合う?って確認したら
大丈夫です!って事で7月にもう一度行ったらエアロが納期未定になったんです。と。
だから言ったよね?最初に決めるよ?って。
って話したら間に合わせます。と。
で盆明け連絡来て車は間に合う。と。
エアロはさらにいつになるかわからない。と。
>工事に早めに入れてくれと話してると言ってるけど、それも本当か?と思ってしまうし。
このお話から、担当の方は一所懸命されてるようにお見受けします。
好感持てます。
最初のパンフレットのない時、どうやって申し込もうと思われたのか疑問です。
参考の画像とかあったのか、見ずに発注したかったのか、
担当の方が、パンフレットなければ、さすがに発注かけられないでしょうし、その時、パンフレット用意できてないのが問題ですが、
製造が遅いのも問題ですが、
担当の方は、ご自身ができるだけのことをされてるように感じますので、
「許してやったらどうや」、です。
書込番号:25861742
3点

>スパスパンキさん 『いつになるん?』
こればかりは販売店経由でないと分からないのでは?
その販売店が入荷未定というなら、答えは未定なのではないでしょうか。
書込番号:25861795
5点

エアロパンパーを取り止めにすれば、日程が確定できるんですかね。
まあ、契約書にあるものは、取り付けていないと納車できないのがまともなディーラーですからね。
あと、納車後に別で取り付けますは契約上は違反になるから変更出来ないなら担当者しか本当の所はわからない。
ホンダも販売店任せなんですね。
書込番号:25861847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無いものは無いんだからイライラしたってどうしようもありません。
信用出来ないんだから、間に合わなかったらどうする?を決めておくのがいいと思います。
書込番号:25861859
12点

>諸々の事情でエアロを納車後につけるのは無理
ローン絡み?
そうじゃなきゃ我慢するしかないわー
エアロ無くても車は走るんだし
書込番号:25861903
6点

担当者がテキトーなことと、モノがないならジタバタしてもしょうがないことは分かりました。付けるのをやめるか、納期は諦めてモノが来たら後で付けるかの判断しかないのでは?
書込番号:25861955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ku-bo-さん
私もYouTube見ました。てっきり食品関係かとおもってましたが、車関連もあるかもですね。
>スパスパンキさん
脱線失礼しました。
お気持ちはわかりますが、自分だったら車が来たら
エアロ付けてもらうかな?エアロ有り無し両方楽しめるのでは。
書込番号:25862165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

5月下旬に契約しましたが、その時はフツーにエアロバンパーも含めて注文できました。
ディーラーさんによって違うなんてことはないと思うので、不慣れな営業さんだったのかな?
書込番号:25867245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ぷー助パパさん
これは憶測の話ですが、例えばアステモって日立系ですよね。グループにロジスティード(日立物流)ってあるので。
そういう話で車業界に影響が出ていたらヤバいですよね。
書込番号:25867540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑は推測の話です。
とある物流会社の荷物に異物を混入したというメールが送られて、その荷物の全てを確認、グループの生産のラインもストップしている時間が起きていることだけが真実です。
書込番号:25867544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

そうですよね!もう納車されましたか?
6月の契約の段階でできたんです。社内ネット見ながら。
事前予約なので納車8月末 正式発売になったら納期遅れるかも。って話しだったので契約。
その日にバンパーも契約するよ?って話しをしたんですよ。そしたらパンフレット出来上がったら渡すのでそれ見てからでも大丈夫ですよ!って言われて。
間に合う?納期遅くならない?って改めて聞いたんですけど、大丈夫です!って返事。
で今さらバンパーだけ入ってこない(-_-)
だからあの時言ったじゃかねーか。
って話しです(-_-)納車されてる方もいるはずですし。
書込番号:25867775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>★べっち〜★さん
そうですよね!もう納車されましたか?
6月の契約の段階でできたんです。社内ネット見ながら。
事前予約なので納車8月末 正式発売になったら納期遅れるかも。って話しだったので契約。
その日にバンパーも契約するよ?って話しをしたんですよ。そしたらパンフレット出来上がったら渡すのでそれ見てからでも大丈夫ですよ!って言われて。
間に合う?納期遅くならない?って改めて聞いたんですけど、大丈夫です!って返事。
で今さらバンパーだけ入ってこない(-_-)
だからあの時言ったじゃかねーか。
って話しです(-_-)納車されてる方もいるはずですし>★>★べっち〜★さん
書込番号:25867961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ku-bo-さん
説明ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:25868839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スパスパンキさん
8月9日に納車されました。
ちなみにモデルはAIRのe:HEV、FF6人乗りです。
5月19日に予約した記憶なのですが、各種オプションの注文も問題なくできましたし、6月に入ってオプションの追加もしましたが、それでも当初の予定より納期は少し早まりました。
あくまで憶測ですが、やっぱりご担当さんに問題があったように思えてきますね。。
書込番号:25869449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あ、グレードを間違ってました💦
AIR EXのほうです。
書込番号:25870232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

僕もエアロが遅れると今連絡が来ました。
しかも納車は明日です。もともと納車は昨日でしたが台風の影響で明日に変更してもらったのですが
今さっきエアロが遅れていて後日の取り付けになると言われました(ソニックグレーパールは9月中には来るという事です。)
ほんと酷いですよね。
書込番号:25874012
1点

>★べっち〜★さん
いいですね!6月入ってからもオプション追加!いいですね!
自分は言っても仕方ないのでもうしばらく待ってみます。
また納車しましたらご報告します🙇‍♂️
書込番号:25874817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>隣の豚トロさん
それは最悪ですね…
前日は。。ちょっとさすがに酷いですね
完成品ではないのを納車されるって気持ちですね(´・Д・)
ブラックはまだまだ未定だそうです。
恐らく9月中には来るはずなんですけどねぇ。と回答もらいましたがまだ未定だそうです。
仕方ないんでしょうけどね。。!
お互い納車が待ち遠しいですね!
書込番号:25874824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AIR EX、5月中旬発注で、スレ主さん同様、フロントバンパー待ちです。
バンパーノーマルの状態で、8月下旬に納車されましたが、未だに待ち状態です。
納期も未定です。
書込番号:25898574
2点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製の走行距離 23000km です。
去年6月のユーザー車検の時は何の問題もなく合格したのですが 先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
書込番号:26090973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

心配ならディーラーですね
私はオイル交換以外でオートバックスやら
イエローハットは使いませんし
オススメしませんよ
書込番号:26091010 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

あとヒビが入ってるくらいで
交換しなくてもいいかも
ガソリンスタンドもあてになりませんからね
ご自分で見てないなら尚更です、
書込番号:26091011 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

こちらは2014年式7.1万キロ走行のRU3で、ロアブーツは写真くらいひび割れてます。グリスの漏れはありませんから、車検は合格しています。
2年後までは保たないと思い、調べています。
カー用品店等での工賃は9千~1万円前後と高く、加えてブーツ代くらい。どんな車種でも起こり得るゴムの経年劣化によるもので、作業品質の差は出にくいのでは。
ディーラーでは面倒なブーツ交換より、ボールジョイントとブーツのアッセンブリー交換も勧められます。ブーツだけの交換より若干高いらしく、2万円を少し下回る程度(1.8万円くらい?)のようです。
割れてグリスが漏れ始めたら交換する、が一般的だそうです。多忙な時期を過ぎた頃、正式な見積もりを依頼するつもりです。
書込番号:26091061 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>アドバンテストさん
破れていれば車検は受かりませんが、下回りですので、日々から水が浸入するとジョイント交換までになります。
ゴム製品は消耗品なので早めに交換した方が良いと思います。
交換はどこでやっても同じですが、できれば技術力のある整備工場で施工すると長持ちします。
https://www.youtube.com/watch?v=JLVz-x4YmzM
書込番号:26091086
3点

>私は◯◯かもしれませんさん
ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。特に問題ないですよ。
ヒビだけだと交換しないのが普通なんですかね?
>銀色なヴェゼルさん
大変参考になります!
費用は片側分って事ですよね?
10年で初交換なら、次は20年ですが、そこまでは乗らないので、そろそろ交換してもいいかな、と思ってます。
さすがに15年とかは持たないんじゃないかと思うので。
ネットで調べると、5年で交換、というのが一番多いですが、短すぎますよね。
>funaさんさん
スマホ差し込めば、ジャッキアップしなくても確認できますかね?
簡単に確認できるなら、月1で確認して、漏れ始めてからすぐ交換すれば間に合いそうですが。
書込番号:26091145
1点

>アドバンテストさん
ガソリンスタンドで何見てもらったんですか
〉ブーツにひびが入ってると言われました。
何処のブーツですか
書込番号:26091177
5点

ブーツと呼ばれるものがあるのは
ステアリング
●蛇腹 2
●ナックルジョイント 2
ドライブ
●アウター 2
●インナー 2
●ロわボールジョイント 2
●スタビジョイント 4
これくらい可能性があります
(診るのすら大変な場所もあります)
オートバックスでやってくれる箇所と
やってくれない箇所があります
(スーパーオートバックスならやってくれそう)
素直に整備工場に行きましょう
きおつけないと
変な工場だとゴム(液体パッキン)塗られて
かえって大変になります(その時だけ検査には受かる)
書込番号:26091207
6点

ブーツとはロアアームのボールジョイントブーツなのか、タイロッドエンドのボールジョイントブーツなのかですが、認証工場の大手カー用品店なら交換は可能です。
走行距離や年式からいって経年劣化によるヒビでしょう。
ちなみに半年前にユーザー車検を行って先日ガソリンスタンドで点検(タイヤ交換?)とあるのですが、何らか不具合でもあったのでしょうか?
まずはそこまで見ないので
交換工賃片側4~5千円+部品代です。
整備工場でもブーツが破れてグリスが漏れ出てなければ交換はしません。
でも予防整備としては交換しておいてもいいでしょう。
>自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
確認は可能ですがロアアームブーツは見づらいですよ。
書込番号:26091242 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

アドバンテストさん おはようございます
23000qでブーツのひびは考えられませんが
砂利道など悪路走行頻度が高いのでしょうか?
さて内容になります
HondaCarsでリフトアップしてもらいドライブシャフト確認と必要ならブーツ交換をお勧め致します。
ドライブシャフトのブーツは数十年前から耐久性などを考慮し樹脂系になっています。
なので外傷なのか汚れなのかきちんと知識あるところで確認するのが良いかと思います。
ドライブシャフト内にはボールなどのBRGが回転と摺動(ENG、Miss側)します。
摺動、回転する為モリブデングリースが充填されています。
なのでブーツ内での容積が変化致します。
グリース充填量が規定値より多量な場合ブーツからグリースの漏れが発生したりブーツに損傷を与えたり二次故障となります。
なので規定量のグリース充填量と
締結用のステンレスクリップ締結など専用工具で適切な締付を致します。
構造はシンプルですが製造には神経質なところがあります。
実際にブーツ交換が必要なのであれば専門知識のあるHondaCarsをお勧めする理由は以上のような理由です。
参考になれば幸いです。
書込番号:26091258
4点

>アドバンテストさん
補足です。
貼り付けた写真はフロントロアアームのボールジョイントブーツです。自身はDIYでジャッキアップしてタイヤを外した際、またはカー用品店で車体が持ち上げられてエンジンオイル交換する際、いずれかで目視しています。これだと見えやすいです。
ハンドルを目一杯切ることでも一部見えますが、写真のような形状のため、全体は見えにくいです。左右交互にハンドルを切って、見える箇所を交互に目視することになります。
同様に経年劣化を危惧するパーツとして、タイロッドエンドのブーツ、スタビリンク、ドライブシャフトブーツがあり、前述のようなときにそれぞれ目視しています。今のところ自車は大丈夫です。
エンジンオイル交換時はアンダーカバーが外されますから、自身はトランスミッション周りのフルード漏れや滲みも目視します。ドライブシャフトとトランスミッションが繋がる箇所にATF滲みを見つけたので、ゴムシール(内側と外側あり)は外側だけ交換履歴があります。
経験や興味があれば自身でもそれらを確認できますし、ネットでは事例が豊富に見つかります。一方でそれらの状態を適切に教えてくれる整備者に点検依頼することも大事だと思っています。
記載した工賃は左右です。使用条件によって左右で劣化具合は異なると思いますが、どうせなら左右同時に交換するつもりです。
お互い古いクルマになりましたから、ブレーキ周りの点検整備も抜かり無く実施したいですね。
書込番号:26091304
3点

昔、ディーラーでオイル交換した帰りにGSで「オイルが汚れているので交換したほうがいいですよ」と言われたことがあって以来、GSの言うことは聞き流しています。
書込番号:26091347
2点

結局どこのブーツなのですかね。
スレ主様も、書かれてないし、把握されてないのか、
ガソリンスタンドで、適当に言われたのか、
いっぱいあるブーツのどこの話か、歯がゆいですね。
私も前ヴェゼル、銀色なヴェゼルさんのおっしゃるところ、ディーラーで、6年目の12か月点検で、少しヒビ指摘されました。要注意だけで何もしてませんが。
書込番号:26091367
0点

タイロッドエンドブーツと、ロアアームブーツの2か所、「足回りヒビあり」と記載されてます。
書込番号:26091377
0点

皆さん回答ありがとうございます。まとめて返信させていただきます。
前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
走行距離が少ないので それだけですね。悪路走行はせず 近所の買い物がメインです。 年2回ぐらいちょっと遠出する程度です。
ガソリンスタンドは無料で点検受けられますよと言われたので 点検してもらいました。
エアフィルターを取り外して清掃してくれたりリフトアップしてかなり細かいところまで見てもらってすごく親切なところでした。
その時の作業書を見たら ロアブーツ 深いひび割れ 左右 と書いてありました。
あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
次やる時は 秋なのでその時には聞いてみますね。
書込番号:26091638 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ロワ左右なら リムーバーと馬を買っても左右工賃より安くなるかと
書込番号:26091727
1点

脱線ですが、タイヤ10年と言うのは凄いですね。
ブーツ交換の経験はありますが、全部ディーラー任せでした。
車検時に交換してもらいました。
書込番号:26091861
2点

>ガソリンスタンドは無料で点検受けられますよと言われたので 点検してもらいました。
>エアフィルターを取り外して清掃してくれたりリフトアップしてかなり細かいところまで見てもらってすごく親切なところでした。
本当に親切なガススタのような。
昔はフルサービスが当たり前で(セルフなんて無いから)、点検いらないって言っても無理に点検させられて、悪くない物まで交換されて大変でした。
酷いガススタが多かったような。
書込番号:26091886 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
交換頻度が通常の倍以上ですもん。
これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
と思ってしまいます。
書込番号:26091993
4点

ほとんど乗らないからメンテ費用は節約したいと想像しますが、出先での不具合を心配しませんか?
駆動系や制動系、パンクなどで走行不能になれば、同乗者や周囲に迷惑が掛かり、高くて不用意な出費も待っています。ヴェゼルの品質は自身も認識していますが…
>ブレーキフルードは4年ごとの交換
吸湿性が高く防錆剤も入っているのがブレーキフルード、長く乗って気がついたらブレーキ系統が錆びたり固着したり、制動距離も延びると目も当てられないので、自車は2年交換を厳守です。命を預けると思えば、2年毎の費用は必要経費では?
なお作業手順が特有のため、それを理解しない店舗には依頼せず、ディーラー専門です。
>あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
ギリギリでもミニマムならOK、というメンテナンス方針ですよね?
新車充填のホンダウルトラeクーラントは11年で交換するよう規定されていて、自車はディーラーで全量交換です。
>オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
ディーラーでもカー用品店でも、見られなかった経験はありません。見られるかどうかより「見たい」という意識があるか?だと思います。
ユーザー車検を継続するなら、もう少しメンテナンス意識を持ちましょう。公道は皆さんが走ります。
書込番号:26092106
4点

>ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。
車検はご自身でされているとのことですが
24点検などはなされてないのでしょうか
検査ラインを通る=24検合格 ではありません。
書込番号:26092152
3点

>Che Guevaraさん
メーカーが2年指定してるということは、過酷な使用でも2年は絶対大丈夫という意味です。
走行距離が少ないのに、4年で故障するわけないでしょう。
4年でブレーキきかなくなったらとっくに世界中で大問題になってますよ。
10年間無交換で全く問題なかったという人がネットで調べるとたくさんいますね。
逆に、5年程度でブレーキ効かなくなった、という情報は、全く見当たりません。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/214000/
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-change-brake-oil/#:~
>銀色なヴェゼルさん
車が故障して動かなくなった経験は38年間で一度もありません。
昔の車でも大丈夫だったんだから、今の車ならなおさら大丈夫でしょう。しかも走行距離23000kmですよ。
万が一動かなくなったらロードサービスがあるし、全く心配してないですよ。
そもそも、いくら整備したところで、ぶつけられて壊れたら動けなくなるわけだし。
あと、私は普通の人よりかなり整備に気を遣ってますよ。
10年間フルード無交換の人とかタイヤバーストさせる人は思った以上にいます。
>くるくるCさん
安全なところで濡れた路面で急ブレーキチェックとかしても、まったく問題なかったですよ。
8年で交換しましたが。
はるかに滑りやすいバイクを普段雨でも乗ってますからね。それに比べたら車はほんと、100倍安全ですね。
バイクなんか晴れてても低速でも滑りますからね。それでも一度も転ばず毎日走ってます。
ちなみにバイクは半年ごとにタイヤ交換、ブレーキパッドとブレーキフルード交換は2年毎にやってます。
>ひろ君ひろ君さん
やったことないので、時間かかりそうなので自分ではちょっと・・
書込番号:26092326
3点

なんかところどころに
「制限速度超えても事故らなかったから大丈夫」的な発想が、
かいま見れるんですよね(個人の感想です)
12か月(26項目)/24か月(56項目)は法定点検ですよ 今回のブーツも項目になってます
もしユーザー車検の検査ラインで指摘された当日再検査も無理です
書込番号:26092429
8点

>もしユーザー車検の検査ラインで指摘された当日再検査も無理です
大丈夫だよ
破れてoil(グリス)が漏れていなければヒビはOK
タイヤだって10年前のヒビが出ているタイヤだって溝が有れば大丈夫
まあ
車検が取れれば良いって訳でもないけどね
ブレーキoilだって
3年4年5年でoilの劣化でブレーキが効かなかったなんてまず無いよ
ブレーキoilは吸湿性があるから時間と共に水分を含み
それがハードブレーキの繰り返しで沸騰するとエアーが噛み効かなくなるけど
それだってポンピングすれば効きだすし
世の中の大多数の方はそんなハードブレーキングの連続なんてまず無い
だから8年使って良いかは別だけど
まあ
結構大丈夫なもんで問題(劣化)でたからって直ちに危険んて訳でもない
だから
>ブーツにひびが入ってると言われました。
だからって直ちに替えるかどうかは程度次第
破れてもドライブシャフトのブーツみたいに回りがOILだらけにはならないし
まあ
大して乗らないみたいだから
数か月に1回破れていないかDIYで確認った手もある
>アドバンテストさん
車検では一応この辺も下回り検査でブーツつまんだりする可能性はあるから
車検前にはこのブーツに限らず簡単に確認した方が良いと思います
各ブーツからグリスがはみ出していればoutです
ひろ君ひろ君さん
コメントのように部品(ブーツ)が手元にないと当日の再検査には間に合わず面倒な事(別日)に
改めて受ける必要になったりもします
>オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
DIYでもできる作業なので大丈夫だと思いますよ
>自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
ハンドルを切っただけで確認できるか分かりませんが
下にもぐれば見る事(触る事)は出来ると思います
すべてのメンテを整備手帳通り行ってはいない方も多いと思いますし
僕自身もそう言う部分は有ります
が
>「制限速度超えても事故らなかったから大丈夫」的な発想が、
と言われるように
無視して長く放置(ノーメンテ)自慢みたいなのは反感を買うと思います
実情としてツボを押さえれば何もしなくてもユーザー車検で通る場合が多い事は理解しています
書込番号:26092851
3点

>ひろ君ひろ君さん
勘違いされてるようなので 書いときますね。
全く何も知らない人が何の整備もせずに乗っているのとは違いますよ。
そもそも こういう掲示板で聞いてる時点で 一般ドライバーよりも意識が高いということですよね。
バイクの部品交換や整備は全て自分でやってます。先日もブレーキパッドとブレーキディスクの交換を自分でやりました。
今度は駆動系一式の交換をやります。
6年間ブレーキフルード無交換の中古バイクを買って見てみたら、フルードは結構 ドロドロになっててさらに空気が入ってて ブレーキかけるたびに異音がしてたけど、それでもブレーキは全く問題なくききました。
もちろんそのまま交換しましたけどね。
というわけで バイクに関しては普通の人よりかはかなり知識と経験があるんですよ。 車に関しては面倒なので イエローハットとかでやってますけどね。
ブーツはバイクにはないんで どのぐらい使えるのかを質問したわけです。
ブレーキフルードを4年間 交換しなかっただけで事故を起こすとか考えるような素人の人は少し勉強した方がいいですよ。
>gda_hisashiさん
ブレーキフルードに関しては全くその通りですよね。 5年できかなくなるようなものをメーカーが作るわけがない。
ブーツに関してはどっちにしろ数年以内に交換しなきゃいけなくなるでしょうから次の車検までには交換します。
書込番号:26092990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

で
点検整備記録簿 つけてないんですよね
書込番号:26093026
7点

運輸支局の検査場というのは、点検してもらう場所ではなく、点検されているかどうかを検査する場所です。
定期点検整備も車検も車両の使用者が自ら行うよう法律で定められています。
自らで行わない・できない場合は代行業者に委託しなければなりません。
いい大人なんですから、公共の場で堂々と、点検せずに車検を受けている、というのはいかがなものかと。
書込番号:26093243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>ひろ君ひろ君さん
付けてなかったらユーザー車検通らないでしょ
で、ブレーキ周りはブレーキフルード交換時とか上記のようなガソリンスタンドの無料点検等で見てもらってますが、それ以外の場所を点検しないと、どこが壊れてどう事故につながるのか、教えてもらいたいものです。
ユーザー車検やってる人とか代行業者が全部点検してるとは思えませんが。
(全国平均でユーザー車検は27%、福岡だと43%。思ったより多い)
昔整備工場で、「ブレーキ関連だけちゃんとやってれば、普段乗ってて違和感ないなら、いきなり制御不能になることはないよ」と言われたし。
元々ブーツの話なので脱線はそろそろやめます。
書込番号:26093420
0点

>そもそも こういう掲示板で聞いてる時点で 一般ドライバーよりも意識が高いということですよね。
それって 貴方の感想ですよね
56項目の点検知らなかったんでしょ
>やったことないので、時間かかりそうなので自分ではちょっと・・
行ってなかったんでしょ
そんな車両を何回もユーザー車検してたんでしょ
なんの意識が高いんですか
ブーツの点検の話ですよ
書込番号:26093435
8点

ブレーキの倍力装置がない(エンジンが常に回っていないので負圧が発生しない)のでブレーキのメンテナンスキット(ピストンやOリング)は無く、サーボモーター付きで、アッシー交換だとメカが言ってました。
高額になりそう。
書込番号:26093440
1点

>付けてなかったらユーザー車検通らないでしょ
ご存知ないのかもしれませんが
以前は24検が起票されてないと検査ラインは受けれませんでした。
現在は制度が変更され 検査を受けてから 24検を行うことも可能です。
が しなくて良いわけではありません
地方によっては 保有義務期間が24か月あるので
その間に発生してるべき12点検簿を確認している検査所もあります
書込番号:26093656
1点

>先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
>オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
何か話しが脱線してるようだけど、スレ主さんは交換する意思はあるんですよね。
で、オートバックスとかイエローハットだけど、これは作業者の腕次第だろうから何とも言えないんじゃないの。
僕なら、行きつけの整備工場でやってもらいますね、確実に信頼出来るので。
書込番号:26093667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ひろ君ひろ君さん
ご存知ないのかもしれませんが ユーザー車検の時に点検簿を必ずチェックされます。
つまり 「つけてない」ということはありえないわけです。
あと 意識高いっていうのは 平均と比べて っていうことだから全然間違ってないでしょ。世間一般のドライバーがプロ並みの知識なんて持ってるわけないし。
それから 全ての項目をチェックしないと事故を起こすというようなことはありません。
ブレーキフルード だって2年で交換しないとブレーキが効かなくなるなんてことはありえません。
具体的にどこの部品が壊れてどう事故につながるのかという質問をしても答えられないようなので、単なるイメージだけで書いてるように思われます。
昔の車の基準で定められた項目を 今の車に当てはめたら不要な項目もあるでしょう。
初めてのユーザー車検に切り替える時に整備士に一つ一つの項目について質問したら、普段運転してて違和感ないんだったら この項目とかこの項目とかは チェックしなくていいですよ と言われたし。
ユーザー車検用の本にも書いてありますね。
で、関係ない話題ばかりなのでもう終わりにします。
荒らしのようなレスもついてたし。 すぐ削除されましたがね。
>ナイトエンジェルさん
全くその通りです。
来年の車検までにオートバックスかイエローハットでブーツの交換をします。調べてみたらもし仮に素人のバイトが交換作業をしたとしても直ちに事故につながるようなものではないようなので。
ここでの回答も参考になりました。
書込番号:26093803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

じゃあ やったことないのに記録だけつけてたんですね
もっとダメじゃん
書込番号:26093864
7点

>ひろ君ひろ君さん
ユーザー車検 やってる人の大半はそんなもんでしょ。
整備士並みの知識を持ってる人なんてほぼいないし。
というか 普段乗ってて違和感がないかどうか。 これがもうすでにチェックしてるって事だから。
ガタがないかどうかという項目は普通に運転できてれば問題ないということで チェックしていい と整備士に言われたし。
それでも、法律で決まってるんだから全項目 完璧にチェックしろ!っていうのは、30キロ制限と法律で決まっているのだから絶対に1キロも オーバーするなと言ってるのと同じようなもんですね。
いつまでも しつこい ので終わりにしますね。
書込番号:26094157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誰かが言ってたからとか、みんなやってるから、というのはいただけないですね。
TPOをわきまえましょう。
書込番号:26094819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>use_dakaetu_saherokさん
いつまでもしつこく絡んでくる人のレスが何件も削除されてるのに気づいてないんですかね。
内容のない投稿しか書けないんだったら 単なる荒らしです。
書込番号:26095086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Che Guevaraさん
>こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
>ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
>交換頻度が通常の倍以上ですもん。
>
>これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
>と思ってしまいます。
これは 極端な意見だなーーと当初思いましたが
そのごの書き込みを見ると 相当だなーーと
OBDなどの項目にを増やして 一般ユーザーでの車検を事実上無理にしていく政策しかないか。
走行課税などでユーザーが触れない機器を追加させて、、、
政府が悪い方向に流れる理由付けになりそうですね
書込番号:26095831
2点



自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
シビックタイプRが納車され、一ヶ月になります。楽しい車生活の日々を送っています。ただ気になる点もあります。僅かな段差で車底を2回ほど削りました。前方を削ったので、フロントスポイラー下を確認したんですが、特段傷は付いていませんでした。その他の場所でも当てた痕跡は確認できませんでした。車のどの部分が当たった可能性が、高いでしょうか?
書込番号:26094484 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

もしかしたらタイヤディフレクターが低い筈なので擦りやすいのかもと思います。
タイヤディフレクターはフロントタイヤの前にぶら下がっている板で
整流板の役目を成していてタイヤハウスに空気が流れて、高速で浮き上がるリフトアップを防止したりすることで空気抵抗を軽減して燃費に貢献しています。
ピュアなレーシングカーは逆に積極的にタイヤハウスにも空気を取り込んで
フェンダーの上や後ろから吐き出すダクトを設けて
ダウンフォースの一躍を担わせていたりしますね。ポルシェGT3RSが典型例かな。
タイヤディフレクターは柔らかい樹脂製が多くて、擦っても壊れないような素材を
選んでいたりします。
最低地上高を確保するために柔らかい素材にして対象外にしているか、フロント周りでいちばん低い高さまでぶら下げているから擦る事も想定している?
でも、スポーツカーを乗る人は擦ったり破損した経験を元に安易に段差を通過しないので
極力避ける、避けられないならシャコタン走りで擦らないように
そーっと通過する癖がつきます。
極端に気をつけないと、今後もあらゆるところを擦りまくりますね。
TYPE Rはホイールベースが長いんで、車高がノーマルでも擦りやすいかと思いますので
真っ直ぐに段差を上がる時、降りる時は気をつける必要があると思います。
自分がTYPE Rオーナーなら僅かと判断しても段差は避けますね。
書込番号:26094534
14点

原因を詳細に教えていただき、ありがとうございます。ドラテクも参考になりました。今まで以上に気を付けて運転します。
書込番号:26094548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ディフレクター?フロントストレーキ?だと思います。左右のタイヤの前をつなぐようにあるベロみたなやつです。
保護テープみたいなのが貼ってありますが、数回こすったら剥がれてきたので全部剥がしました。
FL5ノーズが長いのでコンビニ程度の傾斜でも普通に擦ります。
消耗品だと思うようにしてます。
書込番号:26094652
11点

ドンマイです
自分も購入半年でフィットのエンジン下を縁石に擦りました 販売店で見てもらったら問題ないただ擦っているだけで
エンジン下のカバーは強いので どうもなっていない と言われましたので・・
先月も フロントバンパー下のスカート部分を擦りましたけども その時は駐車場の車止めでしたね 前から止めに行ってしまって
軽く擦っただけですが 車両保険使うまでも無く 見えない部分はスプレーを適当に塗って終わりです
書込番号:26094658
0点

確認したら、確かにありますね。教えていただきありがとうございます!
書込番号:26094806 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

シビックタイプRは言うまでもなく走行性能に特化したクルマですから、路面干渉はある意味しかないと考えます。
諸元表の最低地上高を見ると125mm。一般的なクルマに比べ20mm程低くく、言い換えれば純正のシャコタン。
ガンダムのようなエアロパーツ、大径ホイールに低扁平タイヤ、公道では過ぎた出力これらは全て性能ありき。
”何かを得るには引き換えに何かを失う事になる。”よく言われる格言です。
エアロを削り、ホイールのリムを削り、もしかしたら精神をも削る事になるかもしれません。
最低地上高も重要ですがアプローチアングル方がより重要です。
http://xn--google-oo4e2dzxqc.com/search?sca_esv=e932d54e1e9f25e9&sxsrf=AHTn8zrzrB1Wa-ii4svzt3mXtWCdO8axqw:1740874412662&q=%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%AB&udm=2&fbs=ABzOT_D6YsVHrHDxzG5RH3DHluhtqNDnlp8xm7W6ba5Qhi-hUSpIPJ4lApCg7JPtNkI0PLYhN3ARCOpP9X1To3yE-4u7Wa92-_PGQUaRMopcuPmfhJsHhrIRm0FcH9iwaIljk9YOc_m-cp-X9S-SAahiGgJoYaJiFJqbefan4r88aSdqLhODAk-TqJzNFnVSYk9qZHYI3DT4RZsy93nldD48UkZOyOFNIor46dRyWau6P4wW1651D-A_Cn9y1W95ndAvoayUmytX&sa=X&ved=2ahUKEwjKmtzHjuqLAxVWmq8BHaHtKxUQtKgLegQIEhAB&biw=1093&bih=486&dpr=1.25
書込番号:26094818
1点

私はストレーキ(下坂)とボディ中央部(コンビニ入口の凸)を擦りました
書込番号:26095378
1点



自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼル前期型Zオーナーです。
納車後1年点検をディーラーにお願いした際、ZRVを代車として試乗することができました。
私は普段の運転ではBレンジに入れて回生ブレーキは4に設定しています。
試乗したZRVにはBレンジは無く、Dレンジに回生ブレーキがありました。
ここで、疑問が生じたのは、ヴェゼルにはBレンジがあるのに、ZRVには無いのか、またその逆の疑問が生じました。
ここで自分なりに考えたのは、Dレンジひとつで済むなら、レンジの切り替えの必要もないので便利だと思いました。
また、Bレンジで回生ブレーキを使っていると、ACCに設定することができず、その都度、Dレンジにシフトする必要があります。
であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
もやもや感があり、スッキリしたいところです。
3点

>パイナップルの缶詰さん
>Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
>もやもや感があり、スッキリしたいところです。
すみません。
ヴェゼルに乗ってませんが気になって調べてみました
回生ブレーキ、減速セレクターの事でしょうか?
Dレンジ、Sレンジでも出来るように書いています
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-97162.html
また、回生ブレーキでの発電でしょうか
Dレンジ、Sレンジの記載は無くアクセルを戻せば回生ブレーキで発電すると記載がありますが
どうなんでしょうね。
参照先(2021ではなく2022ですが)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/i-mmd.html
書込番号:26091765
4点

>パイナップルの缶詰さん
そもそもBレンジは普段使うシフトではありません。
BレンジのBとはブレーキを意味します。
坂道を下る、エンジンブレーキを効かせたい。
そのような場合に使うポジションとなります。
要は今までのセカンドやローの状態となりますので普段はDレンジを使用するようにしましょう。
書込番号:26091769 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パイナップルの缶詰さん
訂正です
Sレンジ → Bレンジです
書込番号:26091775
1点

>パイナップルの缶詰さん
柊 朱音さんと同意見です。
「何故普段Bレンジ?」と疑問に感じます。
お書きの内容からハイブリッドにお乗りだと思いますが、回生はDレンジのままブレーキペダルをそっと踏めば効率的に行われます。
わざわざシフトレバーやセレクターをいじる必要など本来はありません。
システムが効率よくエネルギー回収しますので、是非Dレンジのまま、必要な減速はブレーキペダルで行ってみてください。
書込番号:26091795
3点

>パイナップルの缶詰さん
マイチェン前のヴェゼルオーナーです。
減速セレクターであればDレンジでも使用可能です。
シビック e:HEVでもBレンジは無くなっているため、今後登場するモデルではBレンジは無くなっていくものだと思われます。
ちなみにZR-VのガソリンモデルのXグレードにはBレンジ(L)が存在してますね。
こちらに関してはガソリンモデルのXグレードのみ減速セレクターがないからだと営業さんから聞きました。
書込番号:26091809
2点

>パイナップルの缶詰さん
ちょっとだけ、みなさんに意図が伝わっていないようですね
要はワンペダル運転をしたいし、そのままACCも使いたい・・・ってことですよね
なぜ、ホンダはBレンジでACC使えない設定にしたんでしょうね
Bレンジが無くなり、Dレンジだけだと、減速レバー引いたあと一定時間過ぎれば勝手に戻るので、もう常時ワンペダルではなくなりますね
これはこれで、ホンダとしてはワンペダル運転を否定したのかも・・・
書込番号:26091848
5点

パドルで回生ブレーキの効き具合調整して・・・
が上位モデルの基本かと。
書込番号:26091884
3点

>パイナップルの缶詰さん
> であれば、Dレンジのみは高級車の証?でしょうか。
EVやハイブリッド車のB(ブレーキ)モードや回生ブレーキの強さを調整できる機能の有無は、ブランド哲学、運転感覚、エネルギー効率、規制上の考慮事項など、いくつかの重要な要因に影響されるようです。ただし同じブランド内でもモデルの性格(市場・客層)によって異なる場合があり、あくまでもそのブランドの大きな方向性程度に受け止めるべきと思います。
1. ブランド理念と運転感覚
- 調整可能な回生ブレーキ(Bモードまたはパドル)を好むOEM(例:日産、BMW、現代、ポールスター、テスラ、フォルクスワーゲン)
- これらのメーカーはドライバーの制御を優先しユーザーが好みや走行状況に応じて異なる回生レベルを選択できるようにしている。
- テスラやポールスターのように強力なリジェネを統合してワンペダルドライブを可能にし、メカニカルブレーキへの依存を減らしているブランドもある。
- ヒュンダイとキアはドライバーが動的にリジェネの強さを微調整できるようパドルシフトを提供している。
- 調整可能なリジェネ(固定または自動モード)を避けるOEM(例:メルセデス、トヨタ、ホンダ)は従来のオートマチックトランスミッションを模倣し、より一貫性のあるシームレスな運転体験を重視する傾向
- 例えばメルセデスはインテリジェント回生ブレーキとして手動制御に頼るのではなく交通状況に応じて回生強度を調整する(下述通り手動Bレンジを実装するモデルも数あり)。
- トヨタとホンダのハイブリッド車はドライバーの介入を必要とせず回生ブレーキと摩擦ブレーキがスムーズに連動するブレンデッドブレーキを歴史的に採用してきた。
2. エネルギー効率とバッテリーの最適化
- 固定式または自動式の回生システムはドライバーの介入を必要とせずにエネルギー回収を最大化するように設計されていることが多い。 メーカーによってはドライバーに過度な制御を与えると回生を非効率的に使用することになり、全体的な航続距離とバッテリーの寿命に影響すると考えている。
- 調整可能な回生システムだとドライバーは道路状況や個人の好みに応じて制動力を調整できるため、さまざまな走行環境で効率を高めることができると考えるOEMもある。
3. 安全性と規制への配慮
- 地域によっては強力な回生ブレーキはブレーキランプや安全機構に対する追加の法的要件が導入される可能性がある。
- メーカーによって後続のドライバーを驚かせるような急減速を避けるために特定の条件下での回生強度を制限している。
上記の同一ブランドで異なる方向性を採用する一例として:
メルセデスは主に自動回生方式を採用しているものの、より強力な回生ブレーキのためのB(ブレーキ)モードも一部のモデルに搭載。
- ほとんどのモデル(EQシリーズ、PHEV、ハイブリッド車)は「Dオート」(または標準のDモード)を使用し、走行状況、ナビゲーションデータ、レーダー入力(渋滞や一時停止の標識の接近など)に基づいて回生ブレーキの強さを自動的に調整する。
- 一部のモデルではステアリングホイールのパドルを使ってリジェネレベル(D-、D、D+、Bモードなど)を手動で選択できる。
- Bモード搭載車(EQE、EQS、PHEVなど)は回生ブレーキを最大まで高め、事実上多くのケースでワンペダルドライビングを可能にする。
- Bモードであってもブレンデッドブレーキを統合し必要に応じて機械式ブレーキがシームレスにアシストする。
書込番号:26091889
4点

>ねずみいてBさん
>なぜ、ホンダはBレンジでACC使えない設定にしたんでしょうね
BモードでACCを無効にする主な理由はドライバーが選択した回生とACCの自動ブレーキが競合するのを防ぎ、よりスムーズで安全なドライビング体験を確保するためです。
ACCが高Bリジェネで作動した場合にはどれだけの追加ブレーキが必要かを正しく予測できない可能性があり、非効率または危険な停止距離につながる可能性があります。またアクセルを離すだけで大幅な減速を引き起こす可能性があって、ACCが期待する動作と一致しない場合は予測不可な車両挙動を引き起こすリスクもあります。
メーカーによって中程度の回生レベルまではACCを許可するところもあれば、システムの信頼性を維持するためにACCを完全に無効にするものもあります。
書込番号:26091906
3点

>SMLO&Rさん
ご説明いただき、ありがとうございます
ちょっと気になったのですが、日産のワンペダルでACCを設定したとき、その時点で当然アクセル抜いても設定速度が維持され、ワンペダルではなくなるのは分かりますが・・・
ハンドルスイッチでACCをオフに戻したときに、アクセル踏んでいなかった場合、ワンペダルに戻って、強めの減速になるのですかね
それとも、ACCを設定した段階で、その後ずっとワンペダルはOFFになるのですかね
ざっくり検索では、ちょっと分かりませんでした
なので、ホンダのように、最初からACCを設定できないほうが、分かりやすいといえば、そうかもしれませんね
書込番号:26091974
1点

>パイナップルの缶詰さん
そもそもオートマでDレンジ以外で前進走行することがない気がする。
ACC作動中でも普通にエンジンブレーキ(回生)使えるし「
ZRVでは必要のないBレンジを省いたのでは?
空想語源はお腹いっぱい。
ベンツとか外車を例に出されても・・・ここ日本ですよ。
そんなに日本車を否定したければ新たにご自身でスレを立ち上げればいいのに・・・
>SMLO&Rさん
ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。
書込番号:26092060
15点

Bレンジを使用するコトの是非とか、今までのセカンドやローの状態とか的外れなコトを言う人もいますが・・・
Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分、ワンペダルとは言いませんが、ブレーキを踏むにしても余裕が増えるから、ケースバイケースで「アリ」だと感じましたよ。
まあ減速セレクターがあってもDだと一時的で、ある減速度に設定しておきたいからBにしなくてはならない「仕様」だと使い勝手が悪くので、高級か否かではなく、Dでも減速セレクターの設定を維持できるなら、Bは無い方が合理的だと思いますし、減速セレクターが無いならBがあっても良いけれど、いちいち選択するならオートマチック車の意味が無い・・・かもしれませんね。
書込番号:26092073 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ホンダの場合基本的にスポーツモードのあり、電子スイッチ式シフトのeHEV車種だとBモードがないように見えます。
ZR-V以外にもシビック、アコード、CR-V、オデッセイなど。
スポーツモードだと減速セレクターの設定が自動解除されないので、それで代わりになると考えているのかもしれません。
ヴェゼルだけは例外的に両方ありますが…シフトがレバー式なのが関係しているんでしょうか?
(部品共用でB相当の部分が余るからつけたとか)
書込番号:26092111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Bレンジを使用するコトの是非とか
>Bレンジにするとアクセルオフ時の減速が増える分
ビゼルの場合ワンペダルを想定してのBモードではないので、通常はDだよねって
皆さん疑問に思ったのでしょう。
eHEVで、バッテリーが満充電の場合の回生は、発電モータでエンジンを回してブレーキをかける
ので燃費的にはDレンジで充電状況や走行条件に合わせた制御をさせるほうがいいと思うんですが、、
高速道での燃費的に言えば、オートクルージングでアクセルを機械任せにした方が安定したアクセルワーク
になり燃費は良いです。
Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目のように思うので、Dレンジで走り慣れておく方が良いと思います。
書込番号:26092149
1点


どこからの情報ですか?
取説には
ドライブ(B) 長い下り坂や強い回生ブレーキが必要な時。
原則セレクターを使用するとき
って書いてあります。
注意で、
下記の時は減速セレクターを引いても減速の強さが変更されず自動的に減速の強さが弱くなったり解除するときがあります
高電圧バッテリーが満充電時、低温時、高温時
車速が減速の強さの許容範囲外のとき
ハイブリッドシステムの保護が必要なとき
ですので常用する機能ではないと解釈しましたが、、、
書込番号:26092253
1点

>どこからの情報ですか?
その画像を検索すると、ホンダの「減速セレクター」の説明がヒットしましたよ。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/vezel/2024/webcatalog/performance/
>常用する機能ではないと解釈しましたが
別にアクセルオフでの減速度が足りなくても、フットブレーキを踏んで調節すれば済む話ですよ。
>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目
回生ブレーキの強弱は、機械的なシフトでは無くて電気的な負荷で制御できるので、私は低い目には感じませんでしたけどね。
書込番号:26092262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>どこからの情報ですか?
https://www.honda.co.jp/factbook/auto/VEZEL/202104/
こちらの15ページですね。
プレスインフォメーションってあまり読まれていなくて、ここでもほとんど話題にならないですよね。
https://www.honda.co.jp/factbook/
あくまでメーカー発信の情報ではありますが、読み物としては すべて本並みにおもしろいと思います。無料だし。
書込番号:26092279 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bだとエンジン駆動時のシフトパターンも低い目
それこそガソリン車の一般論や、i-DCD のSなら一段低い目だしLなんて2速発進で一般道の速度ならシフトアップもしないですけどね。
e:HEV なら「狭義の」エンジン駆動は高速道路の巡航中の「直結」つまりギヤ固定でエンジン回転数は車速とリンクです。
「広義の」エンジン駆動としてエンジンで発電した電力でモーターを回すにしても、Bだから「低い目」つまり高回転にする必要があるのでしょうかね。
書込番号:26092289 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>給油口まで満タンさん
>ベンツのお話はお腹いっぱいです。もう少しわかりやすく簡潔にまとめてください。ネットのの資料は要らないですよ。
日本で取得可能な情報量と世界のそれには大きな差があるのでこうなります。
稚拙な書き込みゆえの「わかりにくい」についてはお詫びします。
推定値は様々ですが、インターネット情報によると、日本のデジタル情報量は世界のそれの5%程度以下ともされます。従って情報(資料)収集にインターネットを使用すると、日本固有情報以外の、最新あるいは詳細情報は外国ものになるケースが主流になります。
さらにその中で私の場合にメルセデス情報が多い理由は、その方が偽情報を抑制し正確な情報発信をしやすいからです。より正確な具体例等で情報の各受け手がそれぞれに論点をより昇華した上で個別具体例に再度落として頂ければ幸いです。私にとってホンダ他情報の真偽見極めよりメルセデスの方が簡単と言う単純な理由です。
「ネットの資料は要らないです」と否定的なご意見ですが、ネットには論文、特許、取説、政府・公機関・私組織・企業資料などから噂の類の有象無象を含め、時間軸上でも膨大な情報(資料)が存在します。利用しない手は無いでしょう。
給油口まで満タンさんや多数のナイスさんは日常的に(企業・組織内、学内、家庭内等々)ネット以外の媒体情報(資料)や口頭情報(資料)のみをご使用ですか?
“ネット資料”によれば2025年の世界の推定デジタル情報量は180ゼタバイト(含重複、バックアップ等)だそうです。ゼタバイトは“ネット資料“で直ぐに分かるでしょうし、価格コムでの情報収集・交換も・・・“ネット資料”だと思います。
書込番号:26092401
2点

>常用する機能ではない
普通はDで走るんだと思いますが、取説に書いてあるからって、その用途に限定しなくてもよいのでは?
Bレンジ常用すると壊れますとか注意書きあるのなら別ですが。
自分はもうすぐ5年になりますが、どこも異常はありません。
Bレンジを皆に勧める気は全くありませんが、自分はDよりも扱いやすいです。
ガソリン車のLレンジみたいな感じではなく、Dとの違いはアクセル抜いた時の減速感だけで、それ以外の加速とかはDの時と感覚的には変わりません。
燃費はDと比べていいのか悪いのか分かりませんが、夏場は30km/L超えるし冬場も20km/L切ることはありません。
書込番号:26092451 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>パイナップルの缶詰さん
私はBレンジはほとんど使わないです。Dに入れたつもりが間違ってBに入ってたぐらい。
BレンジでACCが使えなくした理由はもっと単純で、回生ブレーキが強すぎてスムーズな乗り心地が損なわれるからじゃないですかね。ZR-Vは高級車なのでBレンジもいらんだろ、みたいな。
ZR-Vは試乗したけどいい乗り心地だったなぁ。
私はBレンジはいいけどヒルディセントが無用の長物だと思います。
書込番号:26092542
1点

通りすがりです。
皆さん百もご承知のこととは思いますが、
当該車種を始め、ハイブリッド車はエネルギー効率に重点が置かれがちですが、平成中期の頃まで(今でも?)の"Bレンジ"って本来の目的は傾斜角のキツい下り坂、ターンパイク下り若しくはR246下り方向のようなダラダラと長い下り坂を走る時にフットブレーキを多用することで起こり得るフェード現象=フットブレーキが利きにくくなることを避けるためのものだろうな(=エンジンブレーキ)程度にしか認識していませんでした。
特に電池容量の少ない車種だとすぐ満充電になり回生ブレーキが利かなくなってエンジンが始動した過去の経験からくるものですが、最新の車種だとそういった箇所はかなり改善されているゆえBレンジが省略されたのかもしれません。
また、高級車だからかコスト低減なのかどうかはわかりません。
最後に、
日産のワンペダル操作をとにかく大の苦手にしている者からの書き込みで、全て過去の知識です。
時代やスレの趣旨を大きく外していたら、しかるべくお察しください。
書込番号:26092787
0点

>ねずみいてBさん
私の意図を全て説明いただきありがとうございました
皆さんからたくさんのご意見いただきすごく勉強になりました
Bレンジは何となくですが、Dレンジに集約される傾向のように受け止めました
Bレンジ走行につきましては、ゆうたまんさんも言われているようにアクセルペダルオフで緩やかな減速となり、ACC設定時の急ブレーキ感よりスムーズな印象です
Bレンジ走行の是非につきましいろんなご意見をいただければぜひ参考にいたします
書込番号:26092894
0点

私はBレンジがない純ガソリン遊星ギヤ式ATで、ギヤ段制限モードとマニュアルモードが付いている車での
私の考えを書いておきます。ですのでEHEV乗りの方などいろんな意見があるので、一参考として読んでください。
通常Dレンジで走っています。坂道でエンジンブレーキを使う時だけBのようなギヤを落とす制限モードを使います。
マニュアルモードでエンジンブレーキを積極的に使うよりも、車に任せた方がロックアップでエンジンブレーキも
的確に効きますし99%Dレンジです。
高速道路のクルーズコントロールとアクセル制御にシフト制御と前走車追従時や下り坂でのエンジンブレーキと
油圧ブレーキ制御の連携で燃費もDレンジでクルーズコントロールの時の方が良い結果です。
Dとオーバードライブ、2,Lでロックアップなしの車に乗っていた期間が長かったからかもしれませんね。
2,Lなどほぼ使わなかったからですね。
書込番号:26092946
1点

自分も一般道はBで走ってます。大体2で道路状況によって1と3に切り替える感じです。
こんな快適なシフトポジションはないと思います。ブレーキをやたら踏まなくていいし右足が疲れません。
年末、前期型から後期型に乗り換えるとき1週間だけタントに乗ったのですがアクセルオフ時の転がり感が半端なかったですね。
もう普通のAT車には乗れないかもです。
書込番号:26092988
6点

>高い機材ほどむずかしいさん
e:HEV でBレンジを使用する是非はともかく、全く構造が異なる純ガソリン車で「俺はこうしている」と言われても、何の参考にもなりませんよ。
減速セレクターが所望の動作をしないケースがあるのと同じ理屈で、回生ブレーキやパドルシフトも所望の動作をしないケースを考えてまで、それらを常用しないのですか?
まあ回生「協調」ブレーキならば、回生が減っても油圧を勝手に増やしてくれますし、Bにしてアクセルオフの減速度がDより大きいのは実感できても、アクセルオンでの加速度はDと差は感じられませんでしたし。
いずれにせよ、完全自動運転が普及した世界線なら、シフト操作はおろか、ハンドルもアクセルもブレーキも、昔のクルマは面倒だったと言われて終わりですね。
書込番号:26093229 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

FIT3HVですがBはなくLレンジです。
急坂でもLレンジではアクセル踏まなくても80Km/hに達します。
JRをまたぐ橋坂の下信号が赤で後続車がいない時はLレンジで回生を効かしてます。
書込番号:26093450
1点

>パイナップルの缶詰さん
7速マニュアルシフトモードがあるので、Bモードが必要ないからだと思います。
書込番号:26094502
0点



自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
二月二十日にZR-Vが納車になったのですが、
3本24年の42週で1本が24年の48週なのですが、
みなさんは、4本製造周期はそろってますか?
今まで買った、ホンダ車は4本揃っていたので・・・
5点

何を気にするんですか。
銘柄が揃って、数週間の差なら何の問題もないでしょう。
書込番号:26091899
34点

まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。
認めてもらえれば交換になるかと。
書込番号:26091935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

どうでもいいような事を気にする奴っているんだね。
スパークプラグもホイールも製造日が一緒かメーカーに問い合わせて確認した方がいいかもしれませんね。
書込番号:26091951 スマートフォンサイトからの書き込み
37点

キョロのパパさん
タイヤメーカーから納められたタイヤは、先入先出ししている事が考えられます。
このような運用から、製造時期が多少ずれたタイヤが1台の車に組み合わされて装着される事も当然ながらありえるでしょう。
という事で製造年週の少しのずれは全く気にするような事ではないでしょう。
書込番号:26091971
18点

アラ探しですね
それをネタにクレーム入れるでしょうか
次は錆とか、チリが合わないとかかな?
書込番号:26091972
19点

クロップもネジもブッシュもシートの生地も製造年月日違うぞ。
そんなに気になるのか?
書込番号:26091997 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

”まずはディーラーに指摘してみてはどうでしょうか。認めてもらえれば交換になるかと。”
認めて交換にはならないと思いますが・・・
しかし、車に限らず家電製品でも些細な事を気にして書き込んでくる人が増えました(-_-メ)
今時のネット、スマホ、SNSの類の弊害ですね。こういう人がN党の支持者だったりして(笑)
書込番号:26092033
23点

どうせ走ってりゃ4本が全く同一に消耗・劣化していくことなんてあり得ないんだから
新品で同じ製品のものがくっついてればそんなに神経質になる必要はないとおもうがね。
書込番号:26092094
10点

ピストンとかもロットが違ったりするかも
書込番号:26092346
7点

この手の書き込みって、その後のスレ主さんからのお返事って、絶対ないですよね・・・
是非販売店へこの話をしたらどうなったのか、知りたい(笑)
書込番号:26092402
12点

キョロのパパさん おはようございます。
参考までに
仮に4本のタイヤ製造日が異なっていても全く問題ありません。
さて
Hondaではタイヤにも部品番号がついています。
以前はタイヤ性能(Cp、Cf、転がり抵抗、キャンバースラスト、縦ばね定数など)をタイヤメーカーと仕様書を作成し実走など繰り返して最終仕様をFix
ある基準内に入ったものをHondaへ納品であり
一般的なタイヤ販売店で同じ銘柄のものとは違い品質管理されています。
現在は生産設備など品質の高い製造ラインと思いますので
どこまで仕様内容を決めているかは分かりませんが。。。
なのでタイヤにも部番がありますし市販品とは値段が違います。
今回はタイヤメーカーのロット生産計画本数と寄居での生産計画による日にちなどのズレで違っているのではないでしょうか。
しかし4本仮に製造日が違っていても問題ないことは
ご説明した内容です。
ここまで気にされる方がいることが驚きですが
車は混合交通のなかで走行していますので、思っているよりは細かく安全に係わる部品の品質は管理されています。
ご安心下さい。
参考になれば幸いです。
書込番号:26092453
2点

ディーラーへの問い合わせ自体も
止めたほうがいいですよ。
問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。
正直、問い合わせるぐらいなら良いですが
これで怒鳴りつけたり、交換しろというのは
クレーマーですかありません。
ディーラーには何もできませんからね。
書込番号:26092509
6点

>キョロのパパさん
タイヤ製造時期の違いに対する車両メーカーの一般的な考え方は以下の様です。
@ 一般的な許容範囲:±4〜6週間
Aより厳しいマッチング(高級車やパフォーマンスタイヤ): メーカーによって4本のタイヤを2〜4週間以内に揃えることを推奨。
B大量生産タイヤでサプライチェーン要因が絡む場: 最大8週間の差があっても正常とみなす場合がある。
書込番号:26092536
1点

”問い合わせるならせめて、ホンダのお客様相談室。”
メーカーの客相に電話なんてもっと無駄です。”販売店と話して下さい”と言われるだけ。ましてや、バッテリーやタイヤはメーカー保証範囲外ですから・・・
メーカーが出て来るのは、販売店とでは話が付かない位に揉めた様な製造上の不具合やリコールになるような案件だけです。
書込番号:26092565
0点

>キョロのパパさん
タイヤメーカーが4本セットで製造管理しているわけではないし新車でも製造年週が違うのは十分あり得ることですね
むしろ4本揃う確率はどれほどなんですかね
書込番号:26092575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

捨てアカっぽいので、最初から返信するつもりなどなく、ただ単に自分が欲しい答えやコメントだけ得られたらそれで良い、というスタンスなのだろうと邪推しています。
書込番号:26092746
7点

ほんとどうでもいい事だ。
ブレーキパッドの製造ロット違いとかあったら騒ぐのだろうか?
タイヤなんて走れば前後で摩耗も違うんだから多少の誤差なんて日常に体感してるはずですよ。
書込番号:26092875 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>キョロのパパさん
新車、中古問わず何台購入してますが、そんな事今まで一回も気にした事無いです。
銘柄が違うならともなく、製造年がずれては訳でも無し、品質的には瑣末なことなので気にしないでください。
書込番号:26092884 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから、お客様相談室にご意見言う程度に
しろってことですよw
ディーラーに言うもんなら、クレーマー
即認定でしょう。
書込番号:26093027
3点

世の中、広いから気にする人は気にする、気になるのでしょうね?
ふと思ったのですが、製造年と第何週目を表示しているのは、タイヤぐらいではないかな?珍しいですよね。
電気製品なんかは製造年数だけはっきり表示であとは製造番号で管理だし、タイヤなら何年何月でもよいように思うけど、24時間製造して週末休むからかな?
まぁ、あまり気にしないように。
書込番号:26094247 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





