
このページのスレッド一覧(全26493スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 20 | 2025年9月10日 16:25 |
![]() |
10 | 5 | 2025年9月10日 12:35 |
![]() |
16 | 7 | 2025年9月10日 08:57 |
![]() ![]() |
13 | 8 | 2025年9月10日 08:40 |
![]() |
570 | 121 | 2025年9月9日 17:50 |
![]() |
26 | 14 | 2025年9月9日 01:01 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新型フリードからの乗り換えを検討しています。
ボディーサイズはそこまで変わらないようですが、最小回転半径が5.5が気になります。
フリードは5.2だったのでフリードからの買い替えでは運転は難しいですか?
改良があるためか近くの販売店には試乗車がないので、実際買い替えた方がいらしたら教えてほしいです。
フリードが大雨で浸水被害にあったので、買い替えの車を探していたら、ヴィゼルをネットでみて気になりました。
フリードより内装や装備を良さそうで、価格も変わらないなら、ヴィゼルもいいなと思いました。
フリードも良かったですけど。
書込番号:26282943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

最小回転で気になるのは車庫入れかな?
私なら気にならないですね、スレさんが今の車でどれくらいのスエギリをしているかですね。
あと道路上でUターンを都度するのなら道幅との相談になります。
これぐらいで難度が出る環境の方は少ないと思います。
書込番号:26282953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kuma04さん
>フリードは5.2だったのでフリードからの買い替えでは運転は難しいですか?
実際に乗っていませんが一般論として参考になれば、
通常普通に乗ってる分にはそんなに難しいとは思いませんが、
今まで1回でUターン出来てたところが1回ではダメで2回切りなおしなったりするかもしてません。
また、スーパーなどの駐車場に駐車すと時に切り返しが増えるかもしれませんね。(場所によると思いますが)
いずれにしろ、高い買い物ですので気に入った車を買うのが幸せだとわたしは思います。
書込番号:26282962
1点

>kuma04さん
試乗車が近隣に無いとの事ですが、車庫入れなどで現在もきついなどの理由がおありでしたら是非実車確認をなさった方が良いでしょう。
ご存じかも知れませんが、カタログなどの最小回転半径は計算値であって実測値ではありません。
実際には多くの場合計算値よりも数%膨らむとされます。その原因は複数あります。
今まで5.2mだったとすると実際は+3%だったなら5.4mほどあったかも知れません。
つまりカタログ値にあまり固執するのはちょっと危険です。
https://kurukura.jp/article/191001-60/
書込番号:26282970
1点

一度試乗してみる事をお勧めします。
最小回転半径はタイヤの軌道です。
https://kurukura.jp/article/191001-60/
フリードとヴェゼルでは車両の幅も違いますし、諸元の幅にドアミラーは含まれません。
私は昔、1700mm超えるSUVに買い替えた時、思った以上にドアミラーの出っぱりが大きくて、狭い道で左に寄せるの慣れるまでヒヤヒヤでした。
書込番号:26282977 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>麻呂犬さん
>香瑩と信宏さん
>SMLO&Rさん
>神楽坂46さん
皆さん色々教えて頂きありがとうございます。
ヴィゼルはコンパクトSUVに入ると思いますが、同じHONDA車のZ R-Vと最小回転半径が変わらないのが、気になりました。
以前Z R-Vは一度試乗しました。乗り心地は良かったですが、やっぱり大きい印象でした。
ヴィゼルも普段乗りは問題ないと思いますが、駐車場やUターンがネックになりそうですね。
以前乗っていたCH- Rも5.2、デュアリスも5.3だったと思います。
5.5ってみて運転が大変かなと思いました。
車がないと不便な地域のため、早めに車は欲しいのですが、ヴィゼルにするなら試乗車が出るまで待った方が良さそうですね。
他も検討してみます。
書込番号:26282983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kuma04さん
最小回転半径が5.5mの車に長年乗っていますが、この最小回転半径で困った事は少ないです。
たまに困るのはkuma04さんも書かれていますが、一回でUターン出来ない時です。
ただ、このような場面に遭遇する事は前述の通りたまにある程度です。
という事で私の中では最小回転半径が5.5mでも大きな問題は無いと考えています。
書込番号:26283095
0点

>スーパーアルテッツァさん
慣れたら良さそうですが、心配なのはたまにいくお店の立体駐車場が狭いのと、職場の駐車場も早く行かないと狭いとこしか空いてない時があります。
好きな車に乗りたいですが、運転が苦痛になるとしんどいかもしれないので、買うなら試乗はしたほうがいいですね。
書込番号:26283208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma04さん
すぐになれると思います。
最初に気負付けることは
車庫入れ、右左折時の後輪のあたり
座面がちょっと低くなるのと、ボンネットが少し長くなるので前方の見切り
水没したってことは、車両保険に入ってましたよね。
レンタカーを出してもらえたらヴェゼルを1日借りたらどうですか。
書込番号:26283301
2点

>インカ帝国さん
慣れですよね。
買い替えて一回くらい軽く擦りそうな気はします。
レンタカーで借りれたら試乗車よりゆっくり乗れて、色々な場面を試すことが出来そうですが、とにかく車の浸水被害が多くて、レンタカー自体不足している状況なので、ヴェゼルを借りるのは難しいと思います。
書込番号:26283465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kuma04さん
そうですか、大変ですね。
あせらずにじっくり自分に合った車を選んでください。
私は2年間ZRVに乗っていました。今はマイナー後のヴェゼルを
納車待ちです。
ZRVからの乗り換えですから少し小さくはなりますが、ヴェゼルを試乗したら
取り回しはZRVの方が小回りも良いような気がしました。
私も慣れるしかないですが、ヴェゼルいい車ですよ。
書込番号:26283484
2点

ちょうどフリードからのヴェゼルです!
やはりUターンはしづらいです
今までギリギリ一回で出来てた所も出来なくなりました
ただそこまでUターンを使うか?と言うと
あまりないのでそこまで問題はないかなと思います
駐車場に関しては基本的にバックでしか入れないので
後ろが短い分フリードより入れやすいかもしれません
こすったりぶつけたりの心配はセンサーが四隅に付いてるのでそこまで無いかも
個人的にはブラインドスポットモニターがかなり便利です
こんなに便利な機能だとは知りませんでした!
スライドからの乗り換えで少し不便だなと思ったのは
買物したものを後部座席に置く時ですね
今までは動かず出来たのが2.3歩の移動が必要になりました
後はとても気に入ってます!
やっぱりファミリーカーよりカッコいいので
テンション上がります
書込番号:26283756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kuma04さん
売れ線のZではないXなら5.3メートルですよ。実際に比較してないので分かりませんが。
ご存知と思われますがXだと外装ではターンシグナルランプが無く樹脂塗装の有無が異なります。
秋の値上げに伴い値上がりしますがメーカーOPのCONECTディスプレーは選択できるようになるとの事です。
パワーテールゲートは選べるか分かりません。
当方、上記装備が不要で試乗し18インチは乗り心地が悪いため除外しXを選択しました。個人の好みななので参考までに。
書込番号:26283789
1点

>すらもりさん
フリードから乗り換えられたんですね。
参考になります。
フリードのスライドは便利でした。
フリードが浸水被害で全損になり、次の車を探さなくてはいけなくなりました。
その中でヴェゼルをネットでみていたら、フリードより装備面が良いのと内装も好みだったので、第一候補になりました。
他社も検討していますが、気になる車がないので、多分フリードかヴェゼルになりそうです。
ディラーにお願いして実車をみせてもらい試乗もしてから決めたいと思います。
>114060さん
Xのハントスタイルは好きですが、装備面がZの方に惹かれます。
タイヤは16インチで小回りが効くのでいいですが、リヤクーラーや2WDだとシートヒーターがないのが残念です。
寒がりなんでシートヒーターは外せません。4WDにはシートヒーター付くみたいですが、4WDは必要ないですし、そこら辺がオプションで選択出来ればハントスタイルは好みでした。
書込番号:26283824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kuma04さん
良い質問ですね。
私は前車クロスロード(最小半径5.3m)からの乗り換えです。
バックでガレージに入れる時に今までのようにスッと入らないので違和感がありましたがもう慣れました。
普段の走りでは違いはほとんど感じませんがUターンでは分かりますね。
でも私はヴェゼルを買う前は最小半径なんて全く気にしてませんでした。
それぐらい気に入ってます。
書込番号:26284406
0点

>Pom Papaさん
やっぱり慣れですかね。
試乗車をお願いしたら、すぐ準備してもらえたので試乗することができました。
乗り心地や内装、装備面では、フリードよりいいなぁと思いました。
車庫入れは左右に車が停まっていない状態では問題なかったです。Uターンは機会がなかったので出来ませんでした。慎重に運転すれば問題ないですかね。
狭い道や車庫入れは気は使いそうですが…
ネットなどで調べましたが、他社で気になる車はないのでヴェゼルで検討しょうと思ってます。
フリードから一年余りでの乗り換えは残念ですが、ヴェゼルの方が納車も早くなりそうなので。
書込番号:26284898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

はじめまして。悩んでいるとき、一番楽しいですよね。
VEZELの最小回転半径、それほど気にならないと思います。
オプションの360カメラ付けると、左のワイパーレバー先端のボタンを押すと周囲が見えるので全く気にならないです。
むしろ、ぎりぎりまで、寄せたりできるので、非常に便利で、最小回転半径は自分の誤差のように思えてきています。
車歴は、ローレル(HCC33)、インスパイア(UC2)、ステップワゴン(RF3)、エリシオン(RR1)、シャトル(GP7)、VEZELです。
現在は、シャトル、VEZEL、アクティトラック(HA7)、N-BOX(JF5:隣の親のもの)の4台を使い分けて乗っていますが、気にならないです。
私もシートヒーターだけは付いていないと駄目だったので、Zにしました。
Zで唯一嫌いだった桜みたいなホイールですが、写真のようにリムテープを貼ってかっこよくしました(笑)
ご納得されて、好きなタイプ購入してください!
書込番号:26284961
1点

>分かりま千円さん
今回、質問しましたが最小回転半径ってそんな気にする方は少ないようですね。
運転が特に上手いわけじゃないから、数値だけみて大丈夫かなと不安が先にありましたが、試乗したら運転もしやすい車だと思いました。
この場をかりてたくさんの方に意見が聞けて、今回の車選びの参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26285414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>分かりま千円さん
リムテープナイスです。
自分もやろうかなー
書込番号:26286149
2点


>分かりま千円さん
前の写真ではよく分かりませんでしたが
比べるとナイスですね。
私も納車されたら、7ミリを探してマネします。
写真アップありがとうございました。
書込番号:26286440
2点



自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
購入検討中です。
リアエアコンのあるEXにしようと思っています。
現在乗っているセレナもリアエアコンはあります。
セレナはさすがに2000ccでリアエアコンも強く効いてくれます。
フリードのリアエアコンはどんな感じでしょうか?
セレナみたいな感じでしょうか?
それとも、単に前からの冷気を分配して後方に送り込んでいるだけの擬似エアコン?サーキュレーター的なものでしょうか?
書込番号:26260650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>北海道沖縄さん
オーナーではありませんが、リアクーラーなので温度は前席と同じで,風量調整は可能なもの。セレナクラスより空間小さいので、短時間に快適なるでしょう。有るに越した事は無いかも知れませんがリアモニターは装着出来なくなるのはサーキュレーター付のシエンタと同じです。
自転車は三列畳んで二列目の真ん中通せるので,シエンタよりラクでしょう。
書込番号:26260676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

セレナと同様、コンプレッサーやコンデンサはフロントと共用ですが、リア専用のエバポレーター(熱交換器)がルーフライニングに内蔵されたタイプのリアクーラーです。
ブロアモーターもリア専用ですので、サーキュレーターだけのモノとは違います。
なのでサーキュレーターだけのものと違いリアクーラーは良く効きます。
書込番号:26260852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

色々なご意見をありがとうございました。
これからの車購入の参考にさせていただきます^_^
ありがとうございました^_^
書込番号:26265887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

エアコンめちゃ効きます、そしてリアクーラー2/3列乗車人に重宝されています。
書込番号:26283035
3点

>大宮のおじさんさん
リアクーラー良いですよね。
余談ですが、今年の外気温35度以上の運用で、燃費は中間期との変動どうでしたか?
お住いの地域と渋滞具合もあるとこれから購入される方への良い情報になりますよ。
書込番号:26286243 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
NBOX カスタムの購入を考えています。
今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…
どなたかご存知の方いらっしゃったら、教えて下さい。
書込番号:26285491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

先ず、スレ主様は大変な勘違いをされているように思います。
「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」はメーカーOfficialsiteでも謡っているように、メーカー主導による全国的な販売促進のためのインセンティブであり、地方販社(個人版販売店&協力店を含む)が実質的に(一部地方販社の負担は有るかも知れませんが)その費用負担が無いだろうと推測される点です。
一方MOPを含む車両購入価格やDOPからの値引は、地方販社(個人販売店&協力店を含む)の負担となる点です。
また、車両購入額からの値引は、各々の地方販社(個人販売店&協力店を含む)の判断であり、スレ主様がご購入交渉中のディーラーでは、「Honda CONNECTナビクーポンをプレゼントキャンペーン」適用時値引額、キャンペーン非適用時の値引額に一定のルールを設けているのかも知れません。
キャンペーンそのものが、売れ筋モデルでもありその状態を盤石とするためのメーカー主導キャンペーンとも考えられ、購入交渉されている販売店の提示額がお気に召されないのであれば、他資本系列販売拠点で同一の見積をお取りになるのも方策だと思います。
なお、当方の居住地域ではメーカーOfficialディーラーは4〜5社、所謂販売協力店と言われるサテライトディーラー(例:○○モータース等の各メーカー特約店)は相当数存在しますので、スレ主様も資本系列が異なる各々の販売拠点から複数見積もり聴取すればある程度現行見積額の妥当性を判断する一助とはできるように思います。
最後に、冒頭に記述しましたキャンペーン適用時の値引額差異に対する記述は当方のあくまでも推量であって、実際のところメーカー、或いは各々販売拠点担当者のみしか知り得ない情報であるようにも感じます。
書込番号:26285534
1点

>CM流している位なので、このクーポンは別物かと思っていたのですが…
経験と想像で申し訳ありませんが、
全国的なクーポンは、わかりませんが、
ディーラーでチラシなどで、クーポンなり、オプションの取り付けなり、キャンペーンをされることはよくありますが、
これも、値引きの対象で、
別にそれ以上の値引きを多めにしてくれるとは思ってません。
来店してもらうための、アピールかと思いますので、
過大な期待はされないほうがいいと思います。
それぞれのディーラーの考え方ですし、
7万円も別に値引いてるのも、頑張られてるかもしれません。
まあ、たくさんディーラーをまわったり、根気よく好条件見つけてください。
書込番号:26285583
2点

pororon9さん
>今買うとナビクーポンがあると説明を受けたのですが、そのクーポンを使用すると、車体値引きが7万ぐらいしか受けられないのですが、これは、妥当なのでしょうか?
お気持ち理解出来ます。
ただ、実際には通常の値引きにナビクーポン約15万円が加算される事は殆ど無いようです。
つまり、今回のpororon9さんの交渉と同じように、ナビクーポンがある事で値引き額が渋くなると考えて良いでしょう。
という事で値引き額7万円+ナビクーポン約15万円で実質値引き総額約22万円なら、妥当と言えるかもしれませんね。
書込番号:26285588
6点

ホンダが昔からやってることです。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q11131482111
ナビクーポンを選択してもしなくても総額はほぼ変わらないようにできています。
客引き広告に過ぎません。
書込番号:26285592
6点

>バニラ0525さん
お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>スーパーアルテッツァさん
お答え頂きありがとうございます。
やはり値引き扱いになってしまうんですね。
クーポンって言われると別物かと感じてしまいました。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286066 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>BREWHEARTさん
お答え頂きありがとうございます。
昔からやってる事なんですね。
知りませんでした。
ご教示ありがとうございます。
書込番号:26286071 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC1のK24エンジンです。
走行距離は70,000kmを超えているのですが、5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
エンジンオイル燃焼が多いのですかね?
書込番号:26283869 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>とむ-TOMさん
ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
→ つまり、スレ主さんのケース(5,000kmで1L=1,000kmで0.2L)は基準を大きく下回るので「正常範囲内」です。
走行距離70,000kmであれば、ある程度のオイル消費は出始めても不思議ではありません。
(考えられる要因)
1.ピストンリングやバルブステムシールの摩耗
7万kmではまだ深刻ではありませんが、年数やオイル管理状況によっては消費傾向が出ます。
2.走行条件
高速道路や高回転を多用する → 消費が増える傾向。
街乗り中心 → 比較的少ない。
3.オイルの粘度や種類
低粘度(0W-20など)だと消費が多めになることがあります。
ともあれ気になるようでしたら、
ディーラーに相談する事をお勧めします。
書込番号:26283895 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

RC1の持病ですね。
「RC1 オイル消費」でググると一杯出てきますよ。
>ホンダの公式基準では、**走行1,000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」**とされています。
どこに記載されてるのか教えてくださいな。
AI提案には出て来るけど、ホンダ公式サイトのリンクが見つけられないんだ。
書込番号:26283910
3点

>とむ-TOMさん
訂正します。
走行3000kmあたり1Lまでのオイル消費は「許容範囲」だそうです。
申し訳ありません。
書込番号:26283911 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>5,000kmで1Lほどエンジンオイルが減るのは通常の範囲でしょうか?
通常のエンジンではあり得ない範囲ですが、オイル消費が多発しているK24Aエンジンなら範囲内とも言えます。
約2000km弱で半分以下まで減る個体もあります。
気になるようならエンジンパワーシールドなどの添加剤で対応するのがいいでしょう。
書込番号:26283938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

コメントありがとうございます。
許容範囲ではあるが、多めだと思った方がよさそうですね。
書込番号:26284662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

持病ですか、、K24はどの車種でも起こるのですかね。
残念ではありますが、オイルを足しながら乗るしかないのですかね。
書込番号:26284664 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

こんな持病があったのですね…
私は2015年のRC1に乗って今8万Kmですが、これまでエンジンオイルについては半年毎の交換で、その間、オイル残量は気にした事ありませんでした。
長く乗りたいと思うので今後は残量確認していきたいと思います。情報ありがとうございました。
ちなみに、ホンダのホームページのリコール情報を調べたら旧型ステップワゴンで同様の内容で保証期間延長の件が書かれていました。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/180727.html
オデッセイについてはなかったですね…
書込番号:26286007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

走行距離にもよりますが、半年に一度オイル交換をしていると気にならないのかもしれませんね。
今回は半年今日で5,000kmほど走行して気がつきました。
書込番号:26286046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



すみません、解決できるわけではなく愚痴と質問です。
前を走るフリードのテールランプのチラつきが鬱陶しくてほんと困ってます。
皆さんチラつきを感じませんか?
あの細いLEDが、視線を動かすと「分身の術」のように幾つも並んで見えます。
同乗者は気ににならないというのですが、私はうすごく鬱陶しくて困ってます。
山道で、道がカーブばかりだと、延々とテールランプが分身の術で10分身ぐらいして、チラついて見えます。
あまりに酷いので、なるべくフリードの後ろにはつかないようにしていますが、結構フリード走ってて、めっちゃストレスです。
どのフリードでもそう見えるので、不具合でなく仕様のようですが、これって問題なんじゃ?と思ってますが、皆さんはどう思いますか?
それとも、チラつかず、普通のテールランプに見えますか?
67点

車間距離をあければよいかと
あと後ろの車に道をゆずればよいかと
書込番号:25071729 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>wanizoさん
>すみません、解決できるわけではなく愚痴と質問です。
>前を走るフリードのテールランプのチラつきが鬱陶しくてほんと困ってます。
>皆さんチラつきを感じませんか?
スレ主様、眼、乱視とかになっていませんか?
でなければすみません
書込番号:25071735
35点

フリードだけでなく、眩しいストップランプだらけと思います。
信号待ちでは、目を閉じたほうが良いけど。
書込番号:25071747
15点

>ルイス・ドコミトンさん
返信ありがとうございます。
はい、そうしてますが、両側で1車線程度の幅しかない山道だとなかなかそうならず
テールランプが見えない程度に車間もあけるのですが、ちょくちょく真っ直ぐな場所があり視界に入るんですよね。
もう完全に待つというのも手ですが、後続車も抜くスペースもない山道とかだと、あんまり開けすぎも後ろに悪いし、
また結構フリード走ってますので、そうそう退避ばかりもしてられない。
複数車線があるときとかは、もちろん抜いてもらって間に入ってもらってます。
登山にいくと登山口まで1時間細い林道ってことも多くって。
>神楽坂46さん
返信ありがとうございます。
おお、なんか光明が。
乱視入ってます。
書込番号:25071757
3点

>肉じゃが美味しいさん
それが、細いテールランプに変わったフリードからなんです。
あまり車詳しくないので、違ってるかもしれませんが、
ホンダの他の車種で、同じ方式のテールランプが出だしたのか、どんどん台数ふえて困ってます。
他のメーカーの車で気になったことはありません。
残像が残るんで、テールランプがズラズラと10個並ぶように見えます。
書込番号:25071764
6点

地域性ですね、フリードは見かけないです、この辺りでは人気がない様ですね。
書込番号:25071775 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

青色LED付けたクルマがほぼいなくなってくれたんで助かったわ、
フリードのテール、今度凝視してみようと。
書込番号:25071781 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

このように見える、ということですか?
https://twitter.com/xo6809/status/1075225941415059456?s=20&t=iUseoUaKgAyC1dgRL9x5pg
LEDのフリッカー(ちらつき)と言うようですが、目に優しくないですね。。。
書込番号:25071784
6点

>スプーニーシロップさん 初め皆様
やっぱり見えてないんですね。
程度の差はあれ、皆さん見えていると思っていましたので、衝撃です。
細かく見れば気づくといった感じではなく、もうゴリゴリにテールランプ分身しっぱなしです。
気づかないレベルじゃなく、もう激しく絶えず分身してます。
本当に皆さん見えて無いんですよね?
初め見た時、故障してると思ったし、その後見たフリードも全部分身してまして、
こんな大きな不具合に気づかないメーカーを疑いましたし、速攻でリコールと思ってましたが、
一向に改善されす、他の人に話しても「何のこと?」ってなるので、ここに質問した次第です。
>銀色なヴェゼルさん
それしか画像出なかったので、ここに書き込んだのですが、症状が違いまして、このようには見えません。
細いテールランプの形がいつくも分身して見えます。
http://blog.livedoor.jp/cue2015-momoiro/archives/1076949096.html
良い画像が見つけられなかったので、服部くんですが、
感じ的には、テールランプがこう見えてます。
視線って、凝視してても、数秒で動いちゃいますし、運転中ですのでいろんな方向に視線を動かすので分身だらけです。
車が動いてもテールランプが分身、視線を動かしてもテールランプが分身です。
なので、フリードが前だと、絶えずテールランプがバババババと幾つも見え、めっちゃストレスです。
残像とフリッカーのせいだとは思います。
普段液晶TVとかみてても気になりませんし、LED信号機とかLED標識やLED看板などでも、チラつかず。
他のメーカーのLED照明やテールランプもチラつきません。
ホンダの細いテールランプのみ分身しまくりです。
書込番号:25071808
15点

その様な事例は聴いたことないてすね
スレ主の周りやレスされた方にも同調されるコメントがないことから
スレ主だけがその様に見えるのでしょう
もちろん私も確認してみましたが、その様には見えませんでした
眼科に相談された方がよろしいのではないでしょうか?
視覚問題は脳に問題がある場合も想定されるので早めの受診をお勧め
いたします
書込番号:25071833 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

自分では後ろに回って「カッコイイなあ!」って思ってるくらいなので、そういう風に見える人もいるんだなあと逆に驚きました。
気になって夕方と残業時に同僚たちにも見てもらいましたが、よくわからないようでした。
私も何度も凝視してみましたがよく分かりませんでした。
個人差もあるのでしょうが、そう見えるのであれば何とも気の毒な気もします。
書込番号:25071844 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>wanizoさん
フリード沢山走ってますが、後ろついて眩しく感じることはないですね。
導光チューブ式のライトなら…先先代のステップからそうですが、眩しく感じるの昼夜問わずですか。
似たような先代セレナとか他の車種は大丈夫なんですか。
書込番号:25071884 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ダイナミック点灯のディーティーで テール と ストップ を光別けているんでしょうね
(コストダウンになるし 同回路でシーケンシャル や ウエルカムアニメーション作ったりできます欧州車でありベンツ旧型)
電子機器などのLEDでも消費電力が1/3程度にできるので
多く採用されていますし 今回のように 明るさなども調整できます
うちの会社の機器だとだいた200hzくらいで駆動してました
形式認定で運輸管が指摘しないなら 駆動周波数は 一般的には足りているという判断かと
ただ 敏感な方も いらっしゃいますし ドライブレコーダーにも変な写り方するなら
メーカーには向上をお願いしたいところです
LED信号機なども 導入初期はちらちらして気持ち悪いという意見がありましたが
そういった機器は更新されたようです
ドアロック連動の室内灯なども ダイナミック駆動していますので
ドアロック後の減光消灯なども駆動ディーティーで暗くしていっています
人によってはこれも 見てると気持ち悪い という人もいます
書込番号:25071904
5点

眼科と脳神経外科を受診される事を強くお勧めします。
真面目に言ってるんですよ。、
書込番号:25071910 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>wanizoさん
私も同じことあります。
車種はわかりませんが、
たまに遭遇します。
多分、高速で点滅してるのでしょう。
そういう仕様の車あるのでしょう。
目が悪いのではないと思います。
真っ直ぐ見てると問題ないですが、視線を移動すると
ストロボのように尾を引きますね。
私もチラチラして、気持ち悪いです。
時々遭遇するので、点滅の回数が、何か違うのでしょうか。
ドラレコの映像で、信号が点滅して写るのと同じで、点滅の回数が、何か違うのでしょうか。わかりませんが、
そのように思います。
スレ主様だけではありません。
書込番号:25071911 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

同じ車でも、真っ直ぐ前を見てたら、なりません。
視線をずらした時、流れるように、ストロボのような点滅した、チカチカする残像が残ります。
私も、乱視入ってますが、
目が悪いとか、脳が悪いとかではないと思います。
その他のことで、普段の生活で、何も支障ありませんし、他のLEDランプではなりません。
今のところ、スレ主様と私の2人だけみたいですが、同じ感想の方増えてほしいですね。
書込番号:25071921 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>wanizoさん
信号停止などで眼鏡越しの時だけ見えるなら眼鏡が悪い?(裸眼でも見えたら眼鏡は関係なさそうですが)
書込番号:25071930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私にはわからないですが
ひろ君ひろ君さんの解説が、
そのように見える原因なのでしょう。
個人差あるのでしょうか。
まあ、身体の異常ではないということで、
私は何も心配してませんので、スレ主様も、安心してください。
まあ、身体的に心配されてないと思いましたが、
周りが、あおってますので、念のためご心配なく。
失礼いたしました。
書込番号:25071933 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ハイブリッド車、ガソリン車、どちらでそう見えますか。
書込番号:25071938
0点

以前よく遭遇した対向車の青色LEDがすごく滲んで見えて、すごく不快で苦手ってワシだけかな。
書込番号:25071941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

おそらく凝視、ずっと見続けてもわかりません。
周りが暗いときに、凝視せず、視線をずらさないとわかりません。
ただ止まってる車ではわからないかも。
書込番号:25071947 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>あかビー・ケロさん
夜だけです。
ここ2〜3年ほど前から、そう見えるようになりました。
私車種には興味がない人なので、最初は前の車特有の故障かと思い
その後、ちょくちょく見かけるのが同じ形のテールランプと気付き、ホンダ車のみとい事がわかり、近づいて文字読んでフードだとわかりました。
最近は他のホンダ車でも見るような気はしてますが、車種まで見てないです。
書き込むまで、困ってはいますが、調査のつもりで行動していなかったので。
車種をみると2016年から同じモデルのようですね。
そんなに前からは見てませんので、LEDの表示方式が変わったのか、それとも後での書き込みがありますが、メガネを変えた時期なのかもしれません。
>ひろ君ひろ君さん
200hzならふつう見えないと思うんですが、顔動かすので、残像がその点滅で残るんですよね。
点滅してる感じで見えはしなくて、分身としてみえます。
>バニラ0525さん
そうでしたか、同じ症状のかたが居ました。
やっぱりいらっしゃるんですね。
なんの違いなんでしょうね。
私は余りに気になるので近づいて車種の文字を読んでフリードって分かりましたが、(遠くからでもホンダエンブレムはわかる)
他の車種ではならないので、特定の点滅回数に目が反応しているのか?
それとも、あとの書き込みのメガネの問題なのか?
>ポン吉郎さん
バニラ0525さんと、乱視が共通ですし、そういった書き込みありますので、メガネ怪しいかもです。
車運転中はメガネ掛けてます。
今度、安全な時に、メガネずらしてみます。
メガネが問題じゃなかったら、特定の周波数だけ駄目となるので、乱視度合いの問題なのか?
探偵ナイトスクープに調査依頼でもしますか。
書込番号:25071970
2点

NTSC基準の60Hz超えると見えにと言われますが
ディーティー5%下回ると 敏感な人には見えちゃうんですよね
(外光センサーで明るさ調節してる?)
発光温度70度を越さないようにするにはダイナミック点灯は必須です(寿命)
安いマイコンで全体のコントロールとUIも同時にやると
イベント割り込みで処理が遅れて
外部シリアル信号が沢山飛びこんでくると
パネルのLEDがチラチラするというクレームから
基本 200Hzで駆動するように変更しました
スイッチスキャンも200Hzでやってるので 都合がよかったってのありますが
マトリックスで組むと
8x8 64個の点灯アニメーションが 16腺で作れるわけで
ベンツなどはでは キーを持った人が近づくと おかえりなさいアニメーションするみたい
(ソフト更新でしなくなったとか ならなくなくなったとか)
書込番号:25072006
1点

>wanizoさん
フリードではありませんが、そのような車は時々ありますね。
レーザー光線のような物もあり、ぼーっとして開発しているんだろうと思います。
書込番号:25072029
1点

理論、理屈なんてどうでもいい
あなたが生まれつきの特異体質でその様に見えると言うなら納得もするが、明らかに2.3年前からの症状なんですよね?
異変に気がついていて放置しているんですよね?
もしかしたら運転に支障があるレベルの事かも知れない
今後、もっと進行して全ての光源がその様に見えたり、最悪失明するなんてことになったらどうするの?
なので病院に行った方がいいと言っているのです。
書込番号:25072037 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>wanizoさん
現行フリードが発売されて確か6年くらいたってると思いますが
2〜3年前からそういう見え方になったということは
明らかに原因はフリードのテールランプじゃなくてあなたの目の方に何かあると思いますよ。
もともと乱視があるようですし、乱視が進んでいるのではないですかね?
一度病院に行って検査してもらうことをお勧めます。
書込番号:25072068
15点

理論的なことはわかりませんが、
周囲が暗く、強いLEDの刺すような光、その点滅、あと網膜の残像現象、
(明るい電気や、太陽を直接見たりしたら、白い点が、しばらく残ります。)
その重なりで、このように見えると思います。
車種によって、同じ強い光のLEDでも、ほとんどどうも無いですが、
たまにそのような車に遭遇します。
想像ですが、車メーカーは把握されて、最近の車にはならないようになってるのではないかと思います。
たまたま、どこかの車で、そのようなものが残ってるのではないかと想像します。
いずれは、そのような車は作られないでしょう。あくまで私の想像ですが。
どこかの段階で、そのような条件の揃う車が残ってるのでしょうか。
スレ主様は、夜間に、山道走られることがあり、同じ車に遭遇しやすいのかもしれません。
くねくねした山道は、視線が移動しやすいのと、周囲が暗いので、余計残像が出やすいのかと思います。
目が悪いのか、老化でなるのか、わかりませんが、
それ以外の時は、支障無ければそんなんものではないでしょうか。
私は、病院には行きません。
書込番号:25072101
3点

皆様 ありがとうございました。
解決はしていませんが、車の問題ではなく、私の問題でした。
ですので、解決済みとさせていただきます。
視力、乱視、メガネなど、色々と試してみます。
普通の乱視で像がいくつも見える時とは状況が違い、相手が動く、または視線が動く時にでます。
症状はフリード もしくは 同じ方式のテールランプのホンダ車のみです。
時間がかかるかも知れませんが、試した結果がでましたら報告させていただきます。
皆様の書き込みありがとうございました。
書込番号:25072719
1点

特定のクルマのみってことは、クルマ側に何かしら有って、スレ主さんみたいな特定の人だけがそれを感じる、
スッゴク興味有るので、何か分かったら続きを是非お願いします。
書込番号:25072736 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>NO CAR, NO LIFE!さん
横から失礼します。
気になりますとのこと。
これは
私やスレ主様と同じで、テールライトの光が気になるのか
3人目の方なのか、
このスレの話に興味があり、結果が気になるのか
どちらか教えて下さい。
いかんせん、少数派なので。
書込番号:25073317 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

見える人 ディする の ほんと見苦しいですよ
ダイナミック点灯なんて身の周りにあふれていて
たとえば添付写真のモバイルバッテリも
シャッタースピード 1/13秒 なら ちゃんと100の文字が撮影されますが 16セグメント中 14発光 14露光
シャッタースピード 1/200秒 なら 写真下部のように欠けて撮影されます 16セグメント中 14発光 5露光
これは カメラ という機構上のことで
まっとうな人間は関係ないと 言うかもしれませんが
眼球を意図的にぐるぐる動かしながら この表示部を見れば
簡単に 文字が 非連続で欠けて見えます。
まあ ディす ってる人にとっては 私も病人扱いなのかもしれませんが
人間が断続光を連続光としてどこから認識するかは
電灯線の周波数を決める時代から研究されてきましたが
家庭用LED電球が発売されたあたりから 読書をするとクラクラするなどの 報告があいつぎ
旧来の60Hzでは万能ではないことがわかってきています
他の方のページですが
ダイナミック点灯をわかりますく解説したwebがあったので貼っておきます
https://www.elec-hobbyist.com/MicomMemo/Pgm_Method/Pgm_method_1.html
わかりやすいの というのは個人の感想です
書込番号:25073322
15点

>バニラ0525さん
似たようなうな症状がありまして今まで何が原因かはっきりしませんでしたがこの板でなるほど!と思った次第です
私の場合は常時では無く、凄く疲れた夜間に頻発してましてLED信号の矢印が見えなくなる事もあります
まぁ先頭にならないように運転するか運転自体を控えますが実際に矢印信号見るまでははっきりしないので困ってまして
明確な対策方法がわかればなぁって思ってます
田舎在住なので矢印信号が無い道を回避しながら夜間は走るという対策も一応しております
書込番号:25073419 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>NO CAR, NO LIFE!さん
ありがとうございます。
テールランプの、残像とは違うのですね。
矢印信号が見えにくくなるのは、ちょっと違うような。
私も見えにくくなりますが、
これは視力の問題かと思います。
近視、乱視かなと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25073466 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>NO CAR, NO LIFE!さん
すみません。
矢印信号見えにくいでなく、チラつくとか、全く見えないとかですか?
それなら、このケースと関係あるかもしれませんね。
失礼いたしました。
書込番号:25073496 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

バス や 路面電車 の行先案内表示は マトリックスLEDなので
写真に撮ると 部分表示しかされないのはよく起こります
やっぱ眼球ぐるぐるする気持ち悪くなったような記憶があります
きれいに表示させようとすると 1/20s以下にしないといけないので
走っている状態ではまず撮影できないです
覆面パトカーのリアウインドウにある
「パトカーに続け」「左に止まれ」 などの表示も
LEDのダイナミック点灯です
(肉眼で見たことないので 知らんけど)
書込番号:25073513
0点

>wanizoさん
もう解決しているようですが、乱視とか目の問題ではないと思いますよ。
LEDのフリッカー現象による残像が見えているのかと。
もしかしたら車で運転しているときだけ見えませんか?
自分の車の振動とフリードのテールランプの周波数が、
たまたま同期してしまって見えるのかと思いますが、
違ってたらごめんなさい。
書込番号:25073559
1点

>wanizoさん
もう解決しているところすみません。
1つ前のフィットハイブリッドが発売されて間もなく、後ろを走行していて、テールランプで気持ち悪くなりました。何か遠近感が掴めなくなって・・・
そして車間距離をいつもより長めにして気持ちが楽になりましたが、何か今までにない感覚になったのを思い出しました。
話は変わりますが晴れた日のリヤフォグ付けっぱなしの眩しいドイツ車は困ります。
書込番号:25073882 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>NO CAR, NO LIFE!さん
そうですか、そんな方もいらっしゃるんですね。
大変かと思います。
名古屋は青信号無しで、矢印のみの交差点がたまにあります。
それ困りますよね。
>ろば2さん
はい、前のフリードが曲がる時、テールランプが動く、点滅に合わせ残像が残るので、分身のように見える。
だとは思っています。
「フリードのテールランプLEDの周波数がきっと少なくて、多くの人が同じ症状で困っているだろうなー」
と思って書き込みしたのですが、私とバニラ0525さん以外、ほとんどいらっしゃらなくて、驚きでした。
>豪雪時代さん
ハイブリットでしか見えていないのか、そうでないのかなど、調べていません。
私、車種に疎い人でして、機会があれば、どのフリードでなるのか?他のホンダ車はどうかなど
調べてみようと思ってます。
昨日今日はフリード出会ってないです。
書込番号:25074076
1点

>NO CAR, NO LIFE!さん
凄く疲れた夜間に頻発って、そんな状態で過労運転してるのは重大な違反では?
原因は単に疲れですよ。休憩しましょうね。
書込番号:25074275
6点

スレ主さん、色★盲(NGワードらしい)が少し入ってたりしませんか?
人間の目の細胞は輝度信号に反応する細胞と、色信号に反応する細胞に分かれます。この輝度信号に反応する細胞が多いと、輝度信号の変化に敏感になります。通常の60Hzモニターでもチラついて見えるそうです。
スレ主さんの見え方からすると、これの可能性があるように思えます。
で、この輝度信号に敏感な替わりに色信号細胞が少ないので色★盲の傾向があったりします。会社の後輩がそうです。
もしそうなら、生まれついての特性なのでどうしようもないです。
書込番号:25074300
1点

おそらくスレ主さんは動体視力が相当に良いのだと思います。自慢していいレベルかと。
自分のフリードの後ろに立って視野の跳躍をいろいろ試みましたが、分身が見えたのはほんの一瞬でした。それも、この話を受けてのフラシーボ効果かもしれません。
LEDのテールランプは、明るさの調整にPWM(パルス幅変調)が使われているものが多いのですが、その周波数は信号機よりも高いものが多いと認識しています。フリードが何Hzなのかは測ってないので分かりませんが、おっしゃる内容からするとホンダ車は低めなのかもしれませんね。
書込番号:25074327
2点

>**ゆきちゅん**さん
多分 ないと思います。
ネットとかで、そのテストで、数字が書いてあって、6個並んでて5つは見えて
1つは見えたら、それも異常というやつでは、一般の方と同じです。
なので、色の見え方に関しては、正常範囲内で異常はないと思います。
>cbr_600fさん
もしかしたら目の反応速度が良い可能性もありますが、普段の生活で、液晶モニターや、LED電球、蛍光灯などでも、フリッカー(点滅)は感じませんので、普通じゃないかと思ってます。
他の方の書き込みをみたり、症状からすると、目の反応が良いというより、
「残像が残る時間が他の人より長い」のではないか?
という感じです。
フリードのテールランプをみててもチラつきは見えません。(実際は細かくチラついている)
チラつきに合わせて残像が残る時間が長いので、光源が移動すると分身のように見えるのかも。
ただ、メガネの特性とか、他の要因の可能性もありますので、症状が現れたときに、車種の再確認、メガネ一瞬ずらしなど色々と観察してみます。
ただフリードの点滅速度は知りたいです。
ホンダ車のみで症状出ますので、ホンダ車は他メーカーに比べ遅い疑惑はあります。
書込番号:25074395
3点

書き込み見てフリードいないか気にしてたら、交差点で真後ろにつきました。
なんとも無かったです。
書込番号:25074407
1点

写真での再現方法を思いつきました。
一眼デジカメと、フリード該当車種があれば、再現映像取れそうです。
デジカメでシャッタースピード固定にする。
フリードでテールランプつけて駐車、デジカメを動かして流し撮り
これで再現できそう。
1/10秒で、分身6個なら60Hz ですかね?
ただ、この方法ですと、他のメーカーの車だろうが、なんの光源だろうが、全部光が伸びて撮影できると思うのですが、
ホンダ車以外で、光源が伸びるような体験はしていません。
なので、フリードのテールランプの光り方と、僕の目かメガネの問題で、そこだけ特異的に起こる残像現象なのだと思います。
書込番号:25074418
0点

シャッタースピードをマニュアルで設定できるカメラであれば 流し撮りする必要はありません
通常上級用一眼の場合 1/3EV 80%単位で変化
60→ 80→ 100→ 125→ 160→ 200→ 250→ 320→ 400→ 500
早いシャッタースピードで 数回連射すれば
すべての露光が文字欠けなく写っていることはないでしょう
この場合 駆動周波数はその速度以下です ということです
順次シャッタースピードを下げて計測を繰り返し
すべての露光が文字欠けなく写っている状態になれば
その露光時間が駆動周期です
書込番号:25074442
0点

これは、LEDをスタティック点灯にすれば解消する現象なのでしょうか?
世間には、ダイナミック点灯しか無いとか。
書込番号:25074450
2点

LEDの発光をSPDとオシロで観測するとスタティック点灯であれば明度が増減していないことは確認できます
スタティック点灯では
駆動回路が不要になりますので
安いLEDライト等ではスタティック点灯になっています(100均ライトなど)
直列抵抗のみで制限電流をすると
素子の理想温度(70度程度)に抑えることは難しく
スタティック点灯では高寿命は狙いにくいです
Amazonなどで売られている安価車幅灯T10などが短命なのはこのためです
ダイナミック点灯の場合
駆動回路が必要になりますのが
駆動ディーティー(パルスの時間幅)でエネルギーを制御できますし
素子の温度を安定させたり 同一発光素子でストップとテールを光別けたりします
シーケンシャルやマトリックス表示をする場合
そもそもコントローラーが必要になるますので
駆動線数を少なくできる回路は都合がよく
若干のコスト上昇は気にしなくていいので
最近ではフロントデイライトでも使われています、(ベンツの眉毛などは デイライトコンピューター片側3万円らしい)
書込番号:25074536
0点

>たぬしさん
矢印が無い信号であれば問題無いので遠回りして帰ってます
LED信号が憎いです
書込番号:25074571
0点

高輝度なものに対してカメラを振るのは、露光時間の分解能を画素ごとに分けるいいやり方だなと思いました。やることは近いですが、読み出し速度の遅いサイレント撮影を利用して自分のフリードで見てみました。
ブレーキランプ兼用の外側のテールランプは32本の縞が写っていました。(内側は縞が出なかったのでDC点灯)
A7M3の電子シャッターの読み出し速度が1/18秒という記述があったので、α7Cもこれと同じとして計算すると、
周波数は約576Hzで、Dutyは約50%
となります。これだと信号機の5倍は速い点滅なので、特に遅い部類ではないですね。
他に原因があるのかなぁ…。
書込番号:25074663
2点

>cbr_600fさん
もしかしたら、点滅が早いのが問題なのかもです。
1/100なら1個しか見えないけど、1/500から5個見えてしまうのかもです。
実際にはもっといっぱい見えますが、
今日フリードの後ろに着いたので、この後内容書きます。
書込番号:25077133
1点

■続報■今日確認しました
分身(点滅)ですが、やはりフリードだけ激しいです。(他ホンダ車の確認はまだできてない)
他社の車では、運転していて気づく程度の分身は発生しません。
今日運転していて、もう一つ分身するものがありました。
さらに、どんな時に分身するのか、大体わかりました。
まずはメガネについて、これは関係ありません、裸眼でもします。
メガネを少しずらして確認しました、視力が悪いので滲んで見えますが分身はします。
フリード以外で分身するのは、速度制限の標識です。
今日は中央道で諏訪(長野)から小牧(愛知)まで夜間走りました。
そこで、速度制限の標識(80)てやつがLEDでして、あれも分身します。
ただ数は1/5程度、ワザと分身させないと気づかない程度ですが、感じてからは気にするので見えます。
またカーブで光ってる同じ色のLEDも分身する気もしますが、あまり分からない。
その他の光源は、分身させるようにすると一瞬分身するものもあるような気もしますが、気のせいなのか?はっきりしない程度です。
さて、分身のさせかたですが、高速ですと道路のカーブも緩く凸凹も少ないので、カーブでは分身しません。
ただ、私が視線を動かすと分身します。
これは距離が遠くても分身します。
フリードは細いテールランプですが、遠くなり1つの点にしか見えない程度の距離でも分身します。
視線の動かし方には、ポイントがあります。
運転してますとミラー見たり、標識見たりで、視線を「チラッ」と一瞬で動かしますよね。
その時にフリードのテールランプが分身したように複数見えます。
運転中は、安全確認の為、結構視線って動かすので、私の場合は数秒で視線を動かすようで、その度にテールランプが分身したように見えるので、フリードが前に走っていると、とても目障りなのです。
もし再現するなら、
「複数車線の道路で、フリードの後ろに着いて、車線変更してみる」だと思います。
車線変更する時って、バックミラーやサイドミラーや道路見ますよね。
その時に「チラッ、チラッ」と視線を動かしますよね。
そうすると、前を走るフリードのテールランプが複数に分身します。
これ、私だけの症状かも知れませんが、もしかしたら他の方もなるのでは?と思います。
ちょっとコツがいるというか、私の視線の動かし方の癖なのかも知れませんが、再現できる人いるような気がします。
以前に山道の林道で先行のフリードがクネクネ曲がるたびに、テールランプが複数見えたのですが、高速道路ではそれは起きません。
林道は凸凹している、カーブもきつい、私もカーブの道路を確認しっぱなしで視線を動かしまくりなので、より多く見えるていたのではないかと思います。
今日の報告は以上です。
書込番号:25077195
8点

こんばんは
私も見えますね。ずっと自分だけかと思って黙っていました。五角形になった頃からずっとです。
技術的には不思議はなく、明るさをPWM制御している基準周波数が遅すぎて暗めの時つまりテールランプのみの時に点滅が見えてしまう
ブレーキを踏んでいる時はデューティが100%になるようで問題ありません
LED全部が同時に点滅しているのでダイナミック点灯とは少し違うと思います
同時に点滅するからハットリ君のように分身するのです
人間の目は気になるところを追尾してしまうので気にして凝視しているとあまり分身しません
ドアミラーや計器に視点を動かした時や、先行するフリードが横行したときに見事に影分身しますね。
失礼ながら鬱陶しいという表現をされたので気を悪くされた方がいらっしゃるのではないでしょうか。
書込番号:25077350 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>wanizoさん
乱視が原因か簡易的に調べる方法としてテールランプを見るときに顔を45度など傾けたときに
分身する角度が変わると乱視が原因かもしれません
一度試してみては
書込番号:25077384
1点

>たぬき2000さん
書き込みありがとうございます
乱視とは見え方がだいぶ異なっているんです。
斜め45度は試していませんが、首を傾けただけでは症状出ません。(動きが素早ければ症状出るかも知れません)
視線を動かした時や、車が大きく動いた時に一瞬、視線的に元の位置で残像としてテールランプが分身したようになります。
メガネは乱視矯正入れてますが、メガネあり、なしでも、どちらも症状が同じです。
症状が出る光源はフリードのテールランプが特に激しく、他はほとんど起こりません。
メガネを外すと、乱視で光源が複数にダブって見えたりしますが、これですと全光源なりますし、位置もある程度決まっていますし、絶えずなりますので、これとは全く違った症状です。
なので、乱視が原因というより、私の目が残像が残るタイプであるということと、
フリードのテールランプの点灯の問題の両方かと思います。
書込番号:25077568
2点

>bunbuntownさん
文字を読む限り完全に同じ症状に思えます。
今のフリードが出てからなんですね。
私は3年ほど前の山道で遭遇し、とても大変でしたので、それから気にしていますが
実は気になってなかっただけで、なってたかも知れません。
「鬱陶しい」で不快に感じた方すみません。
書込番号:25077732
0点

>ひろ君ひろ君さん
今は面内の順次点灯を問題にしていないので、途中で仰っていたデューティーが低すぎると見えてしまうという点ではないでしょうか。
なぜ分身するかというと、連続した輝線にならず消えて見える瞬間があるからですよね
>**ゆきちゅん**さん
仰る通り感度の高い棍体細胞は色を見ている錐体細胞とは別で、視野中心ではなく外縁にあります
敢えて視線を外した、若しくは外れた時に起きるということは外縁の視細胞の感度の差という説はあり得ますね
スレ主や我々再現者は周辺視野の感度が低くて途切れる、のかも?
デューティが低過ぎることで暗い時間がどのくらいあるのか、他の車種と違うのか、、、
>cbr_600fさん
撮影内容は興味があります
もう少し具体的に、どのように撮られたのか教えて頂けませんか
exmorもセンサ自体がローリングシャッターなので時間を読み取るのは少し難しいかもです
テールランプの配線に直接オシロ当てれば済むのですが、なかなか面白い
すみません
スレ主様を差し置いて勝手に盛り上がっています
私は自分の目が正常か異常か確信は持っていません
しかしフリードが明らかに他の車種と違うことは確信しています
良い悪いではなく、違いがあります。
書込番号:25078102 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunbuntownさん
いえいえ、どんどんお願いします。
私車関連弱いですし、このあたりの技術的話は着いていけず分からないので是非。
どんどん追求していただいて、問題がハッキリわかることを望んでます。
書込番号:25078174
0点

新たな車種発見
新たな車種で同じ症状の車種発見しました。
ただ高速道路だったので、近づきましたが車種分からず。
あまり近づき過ぎると煽り運転になってしまいますので、抜き側に車種を確認してみようと思いましたが分からずでした。
トヨタとかホンダとかのエンブレム無かったので、輸入車かも。
私、車種分からない人なので特徴書くので分かる方お願いします。
背の低めのSUVな感じ、横幅は少し広めかも。
ボディは黒、屋根は白、屋根の後部は若干ウイング。
テールランプは数字の6を倒したようなもの
右は6を右に倒した感じ、左はその反対。
ヘッドライトもそんな感じで、ライトの横が伸びてる
漫画の目みたいな感じ。
エンブレムは無いか、真ん中には無い。
アルファベットで大きく書いてある感じかもですが、夜でボディ黒くて文字も暗い色で見えない。
といった特徴です。わかる方居ますでしょうか?
書いていただければググって調べます。
症状はまるっきり同じ。
ただフリードはテールライトが細い分、分身感が強い
他フリード2台居て、信号待ちで後ろに付いて停車しましたが、それはハイブリッドでした。
書込番号:25078231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

BMWのテールランプかなぁ?
BMW テールランプ で画像検索でググッてみてください。
書込番号:25078258
1点

>たぬしさん
ありがとうございます。どうやら違うようでした。
調べてみたところ、同じテールランプの画像が出ないですが、画像を検索して海外SUVで見ると、おそらく
DISCOVERY ってやつか、 RANGE ROVER ってやつだと思います。
車体の特徴が似ています。
同じ画像が出ないのは年式かモデルの違いでしょうか??
これの数字の6が横に寝たようなテールランプも同じように分身します。
ただ、どうやらお高い輸入車っぽいので、滅多に遭遇しません。
フリードは沢山走っているので、困ってます。
書込番号:25078582
0点

フリッカー見える様になっちゃうと気になりますよね。
目玉をクリクリ動かしてると点滅してる。
プロジェクター等もDLPの機種だと気になります。
さて、このフリッカーはフリードに限らず発生してます。
解決策は無いので気にしない事。
フリードは細い分余計に目立つのかも。
書込番号:25083268 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>デカビタさん
そうですね
時間方向に多重化したものを、横方向にずらしてしまうことで起きる分身という意味で単板式DLPのレインボーノイズと同じだと思います
見えるようでしたら、他の車で見える例を教えてください
皆さんの意見を拝見していて改めて見直すと、スモールとブレーキランプを共用している車種はそんなになさそうに思えてきました
PWMの中での巧拙ではなくPWMだとそもそもダメなのか??と
うちの50系エスティマのテールランプをどう頭を振ってみても分身しませんが、そもそもブレーキとスモールが回路として別れているので可変にする意味がなくスタティックな点灯なのだと思います
他に分身する車種があれば私も見たいのですが、スレ主様の見たという外車は、ちょっと手が出ません。。。
でも私も最近、別の車でみたような気がします
新型FITかな、、、サンデードライバーなもので機会に乏しく、情報あれば助かります
書込番号:25087254 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先程犬の散歩しながら、車のテールランプ見てみた。
薄暗がりで、分かりにくかったかもしれませんが、シエンタ2台確認できました。
顔を左右に素早く動かすと、残像確認できました。
細い、線で、輪っかになってるせいか、点滅の頻度が少ないのか、分身がわかりました。
他の車は、点々とした、単独のLEDなのか、点滅が早いのか、連続の線になります。
それと車ではないのですが、近所の該当のLED
細長いのと、塊になってるのとあるのですが、多分、細長いほうが古いと思いますが、
細長い方は、分身が出ました。
もう一つは連続でした。
多分点滅の速さが違うのでしょうか。
私は間違いなく分身が見えます。
書込番号:25088357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

すみません。
シエンタでなく
フリードの間違いです。
失礼しました。
書込番号:25088365 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

「近所の該当」は、
「近所の街灯」の間違いです。
失礼しました。
書込番号:25088375 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

信号待ちなどで改めてキョロキョロして、ちょっと分かった気がします。
フリードのテールランプの点滅が見えるぐらい視線を速く動かすと、点滅の遅い信号機(100Hz)は長く尾を引く感じになります。
多く調べた訳ではありませんが、以前見た何かの車が200Hzと300Hzぐらいだった記憶があります。
フリードの周波数は前述の通りおよそ570Hzとそれらより高い。
普通は周波数が低いほど点滅を感じてしまって問題になるのですが、今回のように視線を大きく動かすケースにおいては
・周波数が低い → 点滅が長く伸びて見えるのであまり気にならない
・周波数が高い → 分身が多く見えてしまい気になる
ということなのではないかと思います。
以前視覚に関する本で読んだのですが、人は無意識に視線を動かすとき(視線跳躍)、目が回らないように動いている間の情報はマスクされ、脳にあまり届かないようにできているそうです。動体視力と同様に恐らくここに個人差があって、跳躍中にあまり見えない人と、しっかり見えてしまう人がいるのではないか…と思いました。
書込番号:25088425
1点

すいません改めて読むと
>1/100なら1個しか見えないけど、1/500から5個見えてしまうのかもです。
と書かれてますね。
一般的に点滅は早いほど連続と区別がつかなくなるのですが、視線移動が速い場合は
その限りではない、ということですね。
書込番号:25088473
1点

ここ見てる人。
余程関心がある人以外はわざわざ見つけない方が良いと思いますよ。
耳鳴りとかと一緒で一度気がついてしまうと、以降気になり悪化するかもしれませんから。
書込番号:25088594
5点

>槍騎兵EVOさん
それは否定しません
私も他にそういう車は無いか?と探し過ぎて却って運転に支障をきたすと感じることがありますので
こだわり過ぎて逆に不幸になってるなと。
と言ってもスレ主様の元々の疑問はGB5以降のフリードだけがなぜ分身するのか、また分身が見える人と見えない人がいるのは何故か、であり
根本的には解決していないように思われます
また分身が見える人は、見えて嬉しいわけではなく本当に負荷なんです。スレ主様同様、私も極力減速して道を譲り、間に他の車を入れます
でも、数台前でも分身するし、これが理由で道を譲ること自体、同乗者の理解が得られません
このような情報交換ができたのは初めてのことです
負荷に感じる方を増やさない範囲で、情報交換は許容いただけると幸甚です
書込番号:25088671 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>bunbuntownさん
あぁ、別に情報交換するな、とかは言わないので大丈夫です。
興味本位で見つけない方が幸せかもしれないよって言うだけですから。
書込番号:25088749
0点

何だこれ、モアレが見える、、、
ついにテールランプユニットを買って来て単体で駆動させました
ロームのPWM制御用ICは外部のCRで時間を制御していますので設計値は読み取れません
それより、駆動させたとたんに違和感が。
干渉縞が見えるんです
白状しますと私は普段、半導体レーザを扱っており、また乱視です。まあ乱視は程度の問題で、全く真球の人なんていませんが。
このテールランプは位相が揃った光が空間に広がった時に特有の干渉縞が、レーザーよりは弱いけど見えます
干渉だとすると、乱視は無視できませんね
最初の方で言及されていましたが、LEDでそれは無いだろうと無視していました
一応PWMの周波数とデューティは実測できたら公開します
LEDの正体の方は外見からわからないし実測も難しそうです
書込番号:25096619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

見識のない人が他人を病気扱いするなんてとんでもないことですね。
フリードは明らかにPWMで光量調整しているので誰が見てもチラつきます。
ですのでチラつきを視認しても全く正常です。
チラつかないと言ってるのはそれを凝視しすぎてるからでしょう。
チラつきは目線の移動による残像で顕著になります。
ダイナミック駆動とおっしゃる方もいらっしゃいましたが、今時はPWMと言った方が通りがよいでしょう。
ブレーキランプはデューティ100%なので昼間チラつきを感じることはほぼ無いでしょうね。
書込番号:25100971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ユニファイネジさん
ありがとうございます。
知識ないので、お話は私の理解できるものではないのですが、
誰が見てもチラつきます、と言っていただき、感謝いたします。
少数派には、心強いお言葉です。
書込番号:25101528 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

駆動波形を確認しました。
524Hzでデューティは10%です。
充分に速いですね、、、点灯時間が僅か200μsなので狭い部類。
LEDはスタンレーっぽいですが特定は困難。
今度はフォトディテクタ経由で光の変化を見てみます。
昨日見たのはLEDの駆動電圧波形なので矩形波ですが、LEDの応答が悪ければデューティが変わっているかもしれませんから。
なお、ブレーキランプはデューティを100%にするのではなくバイパス回路が開いてDC点灯になります。
なのでブレーキ踏んでる時はそもそも点滅していません。
結果的にデューティ100%と同じことですけどね。
書込番号:25106404 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ちなみにテールライトは小糸製作所製ですが、視覚に影響あるような製品作りますかね。
今日夜の高速で何台かフリードの後ろについて走りましたが、首振っても凝視しても縞々には視えませんでした。
書込番号:25107491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>あかビー・ケロさん
小糸製作所ですね。車載照明では国内最大手ですから信頼性はバッチリです
でもこの写真右側の部分だけ買って来て点灯させると分身させられます。私の目では、ですけどね。
分身するのは凝視や首振りではなく目を逸らした時ですから意図すればするほど分身しなくなります
ところでこの写真はどこですか?小糸のショールームとか?
書込番号:25107522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>wanizoさん
ご教示ありがとうございます。
目を逸らすですね。
右側ならウチの後期ガソリンフリードと同じなのて今度試してみますが、前期と後期改良されてるとしたら判りませんね。
またテールランプの写真は2017年の東京モーターショーで撮影したものです。
書込番号:25108150 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのチラツキが鬱陶しいという方がいたのですね!
YoutubeのFREEDの紹介動画にテールランプがスモールの時にちらついているのが見えて
「やはりカメラで取ると明らかにチラついてますね」と書き込んたら「あなたの目がおかしいのでは?」と
同様の反応をされました。あのチラツキが見えないとは・・幸せな方達がうらやましいです。
私もFREEDが前についたら後続車がいない場合は低速運転してかなりの距離離して走りますね。
テールランプはホンダが設計したのか受注した会社が悪いのかわかりませんがPWM制御の設計が悪いんでしょうね。
昔は外車でLEDのテールランプがチラついている車ありましたが今はそんなブサイクな設計している外車は見なくなりました。
書込番号:25108593
9点

全くその通り!自分だけかと思ってました😅最近のブレーキランプはやたら眩しいです。信号待ちのときなるべくぼんやり見るようにしてますが、かなり鬱陶しいです。特におっしゃられるようにフリードは残像が残り1番嫌いです!HONDAさんなんとかしてほしいです。車業界の流行りかもしれませんが、安全第一で作って欲しいものです!
書込番号:25108600 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

面白い話題ですね、200Hz以上のPWMの減光が見えるとすると、最近の車のLEDポジションランプでデイライト兼用の車もよく見れば残像が見えるんでしょうかね?(なかなか他車のフロント部を見続ける機会もないと思いますが...)
PWMの制御系統がフリード専用だとは思えないので、たまたま設定されたデューティ比が悪いのか...??
ちなみにチラついて見えるという方、液晶テレビで残像低減のためにLEDバックライトを高速点滅させる技術がありますが、家電量販店でそういった点滅は気になったことはありますか?
私はフリードの点滅は気になったことはないですが、自宅TVのバックライトの点滅はチラついて見えます。
書込番号:25112856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanizoさん
スレ主さんの車のヘッドライトはLED(HID)ですかね?
であれば、
『LED信号機をドライブレコーダ(スマホカメラ)で撮影すると点滅して映る』
と同様の現象じゃないでしょか?
簡単に言うと
フリードのテールランプが以下2つの周波数差で点滅しているように見える。
ということだと思います。
@フリードのテールランプのOn/Offの周波数
Aスレ主さんの車のLED(HID)ヘッドライトのOn/Offの周波数
点滅しているように見えるのには、ドライブレコーダにおけるサンプリング
(例えば、1秒間に29回シャッターを切る)相当の動作が必要ですが、
スレ主さんの場合には、以下(ヘッドライトOn/off)がシャッター相当になるのだと思います。
フリードのテールランプがONしている場合、同じONでも
@ヘッドライトOnの場合
AヘッドライトOffの場合
とで見え方に差があり、両者のOn/Offの周波数が近いと認識できる人が出てくる。
対策ですが、私の推測が正しければ、ハロゲンフォグランプを付けると改善すると思います。
書込番号:25112966
0点

なにか色々ノイズを撒き散らして申し訳ないです
モアレが見えると思ったのは勘違いか、ちゃんと実験室で駆動してからは干渉縞は見えません
撤回します
新型FITも分身する気がすると言ったのもちがうかも
昨日見たのですがテールは分身しません
しかし新型FITはフロントのスモールが分身して見えちゃったのでまた探してみます
>MIG13さん
スレ主様はともかく、私はテールランプの基板単体で点灯させても分身してますのでヘッドライト無しでも起きてます
徒歩でもみえますしね。
あとさっき見たフリードはゲート側の赤いところまで光っていて、それは分身しませんでした
ハイブリッドはゲート側まで光るらしいのですが、その車がハイブリッドなのか、なんちゃってハイブリッドの4灯点灯改造なのかはわかりませんでした
書込番号:25113121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>MIG13さん
こんばんは
車乗ってなくて、道路脇にいた時に、フィリード通って行った時も見えましたので関係ないです。
また乗車中も、ライト届かない位置でもなります。
見えない人がいる方が不思議ってぐらいフリードが酷いです。
液晶TVとか、照明器具の蛍光灯とかLED照明とかでは、点滅は気になりません。
フィリードが、点滅が早すぎなのと、ライトの明るさと形から残像が残るんだとは思います。
書込番号:25113207
4点

>wanizoさん
>車乗ってなくて、道路脇にいた時に、フィリード通って行った時も見えましたので関係ないです。
>また乗車中も、ライト届かない位置でもなります。
推測が違ったようですね。
書込番号:25113252
0点

フリードのチラつき(残像感?)、自宅のHVを見てもわかりませんでしたが動いてる状態の他車ではわかりました、注意深く見ると古い蛍光灯のような違和感がありますね。今日色々と眺めながら走ってみましたがらエスクワィア(後期)、ムーヴ、CX-30、BMW2シリーズのテールランプも同様の違和感がありました。
フリードはテールランプの光る部分(外周部)が細くて輝度が高い?のが要因で目立ちやすいのかもしれません。
LEDでもブレーキランプとして光る部分がテールランプとは別になっている車はPWMを使用してなさそうなので、大半の車では問題にならないのかもしれませんね...
>bunbuntownさん
新型フィットのスモールランプはPWMですね、ヴェゼルも同様なのでチラついて見えるかもしれませんね...
書込番号:25115775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

調べようと思って検索してたらここがヒットしました。
私もなんです。
現行型のフリードだけ、テールランプの残像が残ります。
今どきはほぼLEDなので他の車と大きく差は無いはずなのに
周波数の問題かデザインの問題か、現行型フリードだけが
目を左右に振るとパラパラ残像が残ります。
他にもそう感じてる人がいて安心しました。
いや、問題解決はしてないのですが・・・。
書込番号:25122428
10点

補足
私も乱視はありますが、滲むのではなく、まさに分身の術という表現が近く
目を逸らすとすーっと流れずに、パッパッパッパと流れます。
前にフリードがいた場合、フリードの車体左側←→右側と交互に視線を
動かして、テールランプの残像に注目すると分かります。
現行型フリードのみ全く見え方が違うので、何かあると思います。
さすがに目や脳の問題ではないと思うのですが。
敏感な人とそうでもない人がいるのかもしれないですけどね。
書込番号:25122459
4点

>PrDepperさん
チラつきについてですが、分身するようにパパパパパパと見えませんでしょうか?
こないだ気にしたらチラつきも見えたのですが、私的にはチラつきは見えるけど不快でない。
テールランプの分身が不快です。
目線の動かし方の問題なのか、それとも目の特性なのか?
>グノーシスアイさん
まさに同じです。
パパパパパパと分身する。
現行フリードが問題だと思うのですが、同じ症状の人は少ないようです。
見えている身からすると、「あれが見えないなんて」と思ったりしますよね。
社内検査ずさんすぎとか、絶対リコールと思ってたのですけど、多くの人は問題ないようですね。
同じ症状の人の書き込みが多いと、ホンダも配慮してくれるかもしれないので、ぜひ書き込みお願いします。
書込番号:25122932
6点

うーん、興味出てきたのでFREED見つける度、視線移動したり首を振ったりするんだけど分身しないなぁ。
テールランプがツノみたいなデザインのモデルですよね?
結構走ってるから後ろに付きやすいんだけど・・・
書込番号:25122952 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ワシも、あれからずっと気にしてるけど、遭遇しないなぁ。
見えて欲しい願望が有るんだけど。
書込番号:25122958 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>wanizoさん
自分も何度も見て分身はしませんでした。
書込番号:25122978 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

尾を引かずに、グラディウスのオプションのように増えますが
グラディウスと違って分身は残りません
自分の印象です
書込番号:25122990 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

わかりやすい説明ありがとうございます。おっしゃるとおりです。
書込番号:25123017 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>槍騎兵EVOさん
色々と試していただきありがとうございます。
見えない方が幸せです。
>スプーニーシロップさん
気にしていただきありがとうございます。
見かけた時にお試しください。
>あかビー・ケロさん
試していただきありがとうございます。
見えない人の方が多いですね。
情報ありがとうございます。
>bunbuntownさん
まさにコレです、私描けないのでありがとうございます。
ほんと前にフリード走っていると困ります。
書込番号:25123024
7点

私も見えますよ。
ブレーキランプでなく、スモールランプで点灯するテールランプの両サイドの上部、角みたいな部分。
あれはとても煩わしいですね。
運転中気を取られて危険を感じます。
見た目はガンダムF91の残像で、振ると文字が出るライトと同じことが起きてると思ってます。
LEDは人の目に認識できないほどの高速で点滅してるらしいのですが、その周波数が低いのでしょうね。
見える人と見えない人がいるみたいなのでホンダの出荷前製品確認のチームには、ぜひ見える人を入れてもらいたい。
それと、夜間追走目視確認試験も取り入れてほしい。
書込番号:25447525
10点

私も見えます。同乗の配偶者に言ってもわからないみたいですね。はっきりわかります。他にもフリッカーがわかるクルマもありますが、特にフリードはひどいですね。明度をコントロールするのにPWMを使っているのだと思いますが、スイッチング周波数は低いのだと思います。他にLED信号のフリッカーも気になるほどではないですが見えます。
書込番号:25607067
5点

僕も見える車が居ますがそれって何らかの欠陥何でしょうか?
それとも見える方の、、、。
注視しなければ運転に差し支えなければ気にしない。
気になる方はその対象の車をやり過ごす。
書込番号:25607268 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

法令に違反はしていないのでしょうけど、対人間インタフェースの設計としては拙いものだと思いますよ。
少なくともあれでかなり気が散ります。私は。
書込番号:25607369
5点

>bunbuntownさん
私も最近、同様に残像問題が見えてしまって気になり検索しているとここの掲示板にたどり着きました。
まさにその画像のような感じでチカチカするように見えてしまいます。
LEDのフリッカー
https://www.i-sss.jp/led-column/column20/
書込番号:25607814
3点


私はフリードのテールが分身して見えない人なんですが、デジタルのバックミラーにしたらデイライトが点滅している車の多いことに気が付きました。
これ見えちゃう人はやっぱりデイライトも分身して見えてしまうのだろうか・・・
因みにフリードの後ろについて頑張って眼球動かしたり首振ったりすると稀に一瞬だけ分身します。
この辺の視点を移動する時の癖というかそういうのが違うのかな?
書込番号:25608129
0点

>hayasanさん
スモールランプ点灯時にPMWで減光しているのは確かです。
テールランプユニットを購入して実測しましたので524Hzのデューティ10%は間違いありません。
いわゆる、「遅すぎて点滅が見えてしまう」臨界フリッカ周波数割れとは桁が違います
充分に速いんです。
速すぎて、点灯時間が狭すぎて、目の順応で見える見えないが別れるかもしれません。
前を走るフリードだけが分身するのは最初、残像カッコいい!とはしゃいでいました。
嫌いではありません。
しかし疲れます。これは本当に目も脳も疲弊しますね。
書込番号:25608141 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>槍騎兵EVOさん
前半のお話はデジタル撮像を介していますのでいわゆるフリッカのお話です
後半の、「見方」の方ですが、フリードを凝視していれば私も分身は見えません
視野の中で相対的にフリードが動いた時、です
一番最初にスレ主さんが仰っているように山道など、前のフリードではなくその前の道路を見ているような時に分身しまくりです。
興味を持って観察してしまうとどうしてもフリードを見てしまうので注視すればするほど分身しなくなります
ともかく、わざわざ不幸になる実験はやめておいた方が良かろうと思います。
書込番号:25608172 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

500Hz余りは静止照明には十分な高速とは思いますが、移動するものとしては遅すぎると思いますよ。
小糸の設計のようですが、きちんと官能評価をしていないのかなと思いました。
あそこは照度等は評価する厳密な設備があるのですが、光源の移動を考えた評価装置は持っていないはずです。
書込番号:25608186
3点

>hayasanさん
500Hzは遅いんですか
言われてみれば動くものをPMWで設計した経験はありませんでした。
どのくらいが相場でしょうか。
もう一桁速くすることはできそうです。
書込番号:25608711 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パルスをそのままLEDに伝えない設計をすればいいだけなんだと思います。
あまりスイッチング周波数を上げると損失も増えますしね。
インダクタとキャパシタで電流が途切れない構成にすればいいだけかと…。
書込番号:25609512
2点

電灯線の交流周波数は 100〜120明滅から50〜60Hzが採用
映画では24x3回照射
テレビ開発では PAL25x2 〜 NTSC30x2
で LEDマトリックス表示板もこれに倣って作られるんだけど
バス等の移動体では足りないことが判って周波数は上げる傾向が
やっぱり比率を下げると目につくようで
同一素子の有効電力で 光別けをするのは無理があるらしく
ストップ用素子 と テール用素子を別けるべきかなと
書込番号:25609528
3点

>hayasanさん
>ひろ君ひろ君さん
お二人の意見はいずれも
有効電力を下げて減光するところまでは良いが、平滑化を人間の眼に(脳かも?)任せようとするからよろしく無いのだ
という意味ですよね?
こうなってくると逆にPWMなのに分身しない車のテールランプを解体してみたくなって来ました。
我が家の愛車は2000年台のDC駆動なもんでw
書込番号:25612795 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

フリード尾灯の分身現象は以前から気になってたのですが、周りの人に言ってもわかってもらえず、悶々としてました。
同じように見える人がいることを知ってうれしかったです。
書込番号:25740610
7点

私も、この車がすぐ前にいるときは、ブレーキランプが大変まぶしく思います。信号待ちでは前を向いていられず、なんとなく横や周りに目をそらせています。そして、一部の人の報告のように、「分身の術」に見える瞬間が何度もあります。止まっているときではなく、走っているときに、前のこの車を凝視しているわけではなく、自分のサイドミラーや少しだけでも視線を左右に振った瞬間に、写真(合成して作ってみました)のように、見えます。
この車のこの特徴を書き込むにあたり、やはり別の車のスレッドに書くわけにはいかず、ここに書き込むしかないので、フリードユーザー様には気を悪くされる悪口になってしまい申し訳ありません。でも、この現象は私の行動範囲では、今のところフリードだけです。フリードの販売台数がべらぼうに多く、すぐに見かける頻度にもよると思います。
LEDがまぶしい車は他にもはたくさんありますが、私の経験や想像では、点々LEDで構成されたテールランプも大変まぶしい場合があるけれど、「分身の術」にみえることがありません。でもフリードのこの角のマークのような形は「分身の術」に見えます。
そして、「分身の術」に見える例がもう一つあります。私は帰宅する夜道では、この道路標示で必ず分身の術に見えます。写真参照
つまり、点々のLEDではなく、線状のLEDで構成されたランプにおいて、その点滅サイクルと個人の環境や癖や体調や、個人間差でこのように見えていると思います。
フリードユーザーさんを責める内容ではなく、この不思議な現象は、各メーカーさんがこんな書き込みをご覧になられて、実験してみて、今後の改善に取り組まれる機会になってほしくて、「私もそう見えます」と、ここに記させてください。どうもすみませでした。
書込番号:25766610
8点

>探求心は大切さん
書き込みありがとうございます。
わかりやすい画像を作っていただきありがとうございます。
まさにその症状でまったく同じです。
私も高速道路の速度表示でも同じように分身します。
また私もメーカーさんには新製品時にご配慮いただきたいと思っています。
書込番号:25838078
0点

>wanizoさん
私は分身して見えない人なので確認できませんが、フリード新型になりましたのでもしかしたら良くなってるかもしれませんね。
書込番号:25838158
1点

スレ主様 他各位
その後も「フリードのみと標識の一部にみえる分身の術」は、相変わらずです。
個人差があるのは事実みたいですよ? 私の妻は、「言ってることはほぼわかるけれど、光が強くて一瞬残像を感じるけど、バーッとたくさん連なったりしないかな?」と言います。運転してなくて助手席だから、視野の目標の距離や、視線を移す頻度の違いがあるとも私は考えています。
そして、自分で思うところを記します。
私には乱視があります。近視もあります。「眼鏡必要の免許ではありません」その程度の弱い近視です。運転中は眼鏡をかけています。
1) 乱視の矯正をしている眼鏡を利用しているとなるのか?
直がフリードで、ずっと分身が発生している中で、眼鏡を外してみますと、やや弱まります。3〜4分身が1〜2分身に減ります(笑)
これには、メガネ矯正がなくなるため、明らかに、ツノの型のランプがちょっとピンボケになるからだと考察しました
2) 乱視は片方の眼だけと聞いているので、片目ずつ観てみますと、やはりどちらでも、分身の術になりました(笑)
乱視および乱視の矯正メガネが原因ではないと考察しています
3) ただし分身がはっきりしない妻は、強い近視でメガネは強力に矯正していますが、乱視は無いようです(参考)。
ホンダのフリード担当の人が、結論めいた最終書き込みをしてほしいなあ?と思っています。
では、また、長文でお邪魔してすみませんでした。
書込番号:25838599
2点

たしか稀に敏感な人はプラズマパネルでも明滅感を感じ取って疲れるので
液晶や有機のほうがいいって言われています
書込番号:25838606
3点

>wanizoさん
別スレでバニラ0525さんに教えてもらい、このスレ拝見しました
wanizoさんと全く同じです
というか、みんな同じに見えていて、当たり前すぎる話だと、勝手に思い込んでいました
案外、見えてる方が少数派で、ちょっとびっくり
わたくし、映画のパンニング、いわゆる横振りも苦手で・・・
まぁ、どなたかが言われていたように、動体視力がいいのだと、捉えておきましょう
あと、暗い中で、明るけど面積が小さい、いわゆる輝度が高いものを、一点凝視すれば、網膜に残像が残りやすい体質なのかもしれません
もしくは、周囲の暗さを優先して、瞳孔が開きやすい体質なのかもしれません
で、網膜の焼付きが嫌で、あえて一点凝視をしないのもありますが、まぁ運転なので常に危険予知で視線を移動させているので、なおさら分身の術が激しいのでしょう
ん?そう考えると、逆に暗中の動体視力が悪いと言えるのかもしれません
それを意識して、なおさら安全運転を心がけたいですね
もし、全体の光の量が同じで発光面積が広ければ、輝度は下がって、もう少しわたくしの目には優しかったと思います
メーカーも、デザイナーも、サプライヤーも、一部このような目を持った者もいるのだと、ちょっと気にしておいてほしい
書込番号:26028877
7点

スレ主様に心から同感します!
夜間フリードの後ろに付くと本当に嫌ですよね!
視線を変える度にあのツノみたいな変な形の残像がチラチラと沢山見えて不快です!
書込番号:26259364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

確かに、後ろにつくと、目がチカチカする車はいますね。
あと流れるウインカーも勘弁して欲しい。
書込番号:26259413
1点

>探求心は大切さん
素晴らしい画像ですね
私もまさにこのように見えます
フリードユーザーさんには申し訳ないけど、とてもストレスなんです
こう見えるのが少数派だとは、このスレで初めて知りました
ちなみに私が視線移動で分身の術が見えるのはこの他に
・自車の車内のアンビエントライトをチラ見
・カバー付スマホを閉じ、それを左右に振る
等があります
いずれも線状の光源です
他にもありそう
書込番号:26278057 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もうこの話題は、3年弱立ちますが、
同じように見える車は、
旧フリードしか確認できませんでした。
旧フリードの後ろにつくと相変わらず、ちらつきますが、
LEDで、明るさで気になる車は多くなりましたが、
ちらつくのは、臼フリードが、最初で、最後になるのでしょうかね。
それなら、ありがたいですし、車メーカー(特にホンダ)もこの現象は理解されて、ちらつくような装備されることはないでしょうね。
まあ、増えなくてよかったです。
書込番号:26285567
0点



自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
2025年のマイナーチェンジ後は市販の取付けパーツを付けないでも写真の赤丸部分を日中光らせることができると聞きましたが、設定方法が分かる方がいましたら教えいただけますか?
書込番号:26257371 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


先ず、ご確認したいのは、ご質問に関する情報ソースはどちら(例:SNS、WEBサイト、カーマガジン等)でしょうか?
一義的にはその情報の出もとで確認するのが、迅速適切かつ正確な情報を得られるように思います。
次に、マイカーを購入し、整備サービスを依頼しているディーラーサービスフロント、その次にメーカーカスタマーサポートでご確認されれば誤った情報に躍らせたり、困惑することを回避出来るように感じるのは当方だけでしょうか………。
書込番号:26257397
6点

>kenchan-manさん
いったいどこが光るのでしょうか?
書込番号:26257523
0点

点灯しっぱなしだから設定とかないでしょ。
書込番号:26257524
1点

デイタイムランニングライトのことでしたら、
取説の166ページをご覧ください。
書込番号:26257545
1点


>香瑩と信宏さん
そう、それです。やはり一部改良後は日中もそこは点灯するんですね。そうすると、各社カスタム屋が販売しているセンターデイライトキットは不要ということになりますね。ありがとうございました!
書込番号:26257720 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主のNBOXは25年マイナー後のものなの?
書込番号:26257761
1点

確かデイライトの個数は法規で2個と規定されてたと思いますよ
なら、センターのライトはスモールランプとしては光るだろうけどデイライトとして光らせると違反になると思います
別車ですが、クラウンクロスオーバーは恐らくこの理由でセンターのライトはスモールランプとしては光るが、デイライトでは光らない仕様になってるのだと思います
相変わらず4桁投稿数の方々は適当な投稿ですね 笑
書込番号:26258786 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

◯デイライトは車幅灯と光源を共用してます。
◯車幅灯が点灯してる時はアクセサリーランプも点灯します。
先日ステップワゴンでデイライトが光ってる昼間でも尾灯が点灯してると書込みがあったので、N-BOXも同様の記載だから真中のアクセサリーランプも昼間点灯するのかもと思った次第です。
ちなみに真中のランプはデイライト扱いではいため、デイライトよりも光量は少ないです。
昼間点灯が違法で点灯しないならば、手動で車幅灯点灯させる(その時左右のデイライトは消える)しかないと思います。
所有者に聞くのが確実ですね。
書込番号:26258869 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

たがら昼間はセンターのランプはデイライトとしては光らず、消灯もしくはスモールランプとして光るだけなんじゃないですかね
書込番号:26258889 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>何がさん
2個と決まってるのですね。本日ディーラーに確認したところ、一部改良後でもセンターライトは光らないとこのとでした。情報ありがとうございます。
書込番号:26258928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

そこ光らせて何が楽しいの?
バッテリー上がるよ
モールの駐車場で光らせようものなら
〇〇ナンバーのホンダNboxでお越しのお客様ー
車のライトが点灯しております
とかってアナウンスされるのでは
書込番号:26285002
0点

煙となんとかは光るのが好きなんだよ
個人的には青紫に光らせたい
白は対向車からは眩しいから嫌いだ
書込番号:26285050
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





