このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2024年11月27日 20:58 | |
| 17 | 7 | 2024年11月27日 09:08 | |
| 21 | 20 | 2024年11月27日 00:10 | |
| 7 | 4 | 2024年11月26日 20:48 | |
| 147 | 18 | 2024年11月26日 15:15 | |
| 39 | 23 | 2024年11月26日 14:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
エアロパーツの塗装をしたいのですが、バンパー下部や、サイドステップの黒色のカラーコードをご存知の方は教えていただけないでしょうか。
ディーラーの営業担当に聞いているのですが、メーカーに確認していますがなかなか連絡が来ない、という状況です。
エアロメーカーからはベルリナブラック NH547だと思うがディーラーに確認してくださいという返答でした。(無限エアロの塗装色もNH547でしたので、そうかなとは思いますが・・・)
過去ディーラーなどに問い合わせてご存じの方がいらっしゃればお教えいただければ幸いです。
4点
お客様相談室に問い合わせれば担当部署から回答くると思います
多分・・・きっと・・・
書込番号:25973267
1点
RRRType様
ありがとうございました。お客様相談センターに聞いたらすぐに答えが帰ってきました。
NH547 ベルリナブラック
でした。
書込番号:25976589
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
【困っているポイント】
・RP8を今年の春に購入し、先週末250km位走行したのですが、行きは表示される燃費が16.5km位だったのですが、どのタイミングが分かりませんが突然に13.5km位になりました。
・始動から20分くらいずっとエンジンが掛かっています。表示だけみるとバッテリー走行していないです。気温が下がってきたからでしょうか。夏場はそんな事はなかったのですが、、、
・バッテリーのゲージがいきなり2メモリ位減ります。
・燃費との関係はありますでしょうか。
【使用期間】
8ヶ月です。
【利用環境や状況】
主に、通勤と街乗りです。
【質問内容、その他コメント】
すみません、よろしくお願いいたします。
3点
冬場は2割程度燃費落ちますね…悔しいです!!
書込番号:25974659
2点
行きと帰りに燃費差がある時は標高の差があるのかなーとかガソリン車乗ってて考えることがある私です
書込番号:25974689
3点
ロボットじゃないよさん
気温が低い冬場は燃費が悪化します。
UPしたグラフは我が家のホンダのe:HEV(ステップワゴンではありません)の月毎の燃費と、気温と燃費の関係(同一走行条件)です。
このグラフをご覧頂ければ一目瞭然ですが、気温が低い12月〜2月は燃費がかなり悪化するのです。
あと暖房にはエンジン冷却水の熱を使いますので、暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジが起動してしまいます。
因みに私の場合は燃費重視の運転を心掛けていますので、エンジ冷却水の温度がある程度は上がるまで暖房の使用を我慢しています。
エンジン冷却水の温度が上がれば、暖房を使用してもエンジンが停止するようになるからです。
書込番号:25974726
![]()
4点
外気温が10℃前後になると暖房熱源でエンジンが頻繁にかかります。
車内温度の設定は20℃です。
内外温度差があるとガラスが曇ります。
まだ低温注意の表示は表示されてません、1月過ぎには表示されるでしょう。
今年はラジエターを半分カバーするかな。
書込番号:25974829
![]()
1点
外気温の変化の他にあるとしたら、単純に目的地までの経路の高低差だったりして…
地方だと標高で200m300m変わることはザラです。
それなら行きと帰りで燃費は変わりますよね。
そういう地域じゃないとは思いますが参考まで…
書込番号:25974973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ご回答ありがとうございました。
夏の方がエアコンを使用する際にコンプレッサーを使いますので、燃費が悪くなると思っておりました。
冬の方が熱源の為にエンジンを使うとの事で勉強になりました。
燃費がいきなり16.5位から13.5位に下がったのではなく、徐々に落ちて行ったのですね。
エコドライブ心掛けます!!
書込番号:25975019
1点
ZR-V所有です。
突然燃費が変わるのは、トリップメータをリセット(手動や給油等)した時、ABを切り替えた時ではないでしょうか。
書込番号:25975818
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2023年モデル
現在、納車待ちで
乗り換え元のNBOX/は、踏み台にできるバケツに乗って洗車していますが、高さ的にギリギリです。
NBOXは背が高いので多分バケツではルーフの真ん中まで手が届かないと思い
アルミの足場台の購入を検討中です。
二段のと三段のがよく売ってますがどちらがおすすめでしょうか?
三段のは、上り下りがつらいとか?
メリット、デメリットも教えてほしいです。
2点
>しんや♪♪さん
>二段のと三段のがよく売ってますがどちらがおすすめでしょうか?
>メリット、デメリットも教えてほしいです。
三段式、両足でしっかり挟んで使用しましょう
危険、天端に立たないで下さいと書いて有ると思います
(転倒、府見間違いの転落、事故などが起きる可能性があります)
書込番号:25918668
3点
結局、身長次第だと思います。
踏み台にできるバケツでもステップワゴンクラスのミニバンでも問題ない私は、高さのある洗車台だと意外とに不便です。
スレ主がどのくらいの高さが洗いやすいか、ベストを見つけるか、バケツよりマシなべたーを見つけるか…
試すしかないですね。
書込番号:25918676 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二段で大丈夫です。
全幅1850mm全高1935mmのミニバン乗ってますけど、身長168cmでギリギリ手が真ん中に届く。
書込番号:25918677 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>しんや♪♪さん
踏み台より足場台の方が上で動きやすいのではないでしょうか。
我が家は2段と3段とありますが、洗車用はもっぱら2段。
私の身長は172pくらいです。
https://kakaku.com/working-tool/stepladder/
書込番号:25918687
0点
あまり背の高い車ではないけど、屋根幅があるので、折り畳みを使ってます。
収納も玄関の隅に置けるし、位置移動も手軽。
https://www.kohnan-eshop.com/shop/g/g4522831139170/?search_way=
他にも種類があるので、洗車環境に合わせて使い勝手のいいものを選んでください。
https://www.kohnan-eshop.com/shop/c/cw21/
書込番号:25918707
1点
家はDRS-1055cの前のモデルを使ってます
丈夫です、価格もネットで買うとお得です
10年くらい使ってるかも
https://www.hasegawa-kogyo.co.jp/product/product.php?id=1037
書込番号:25918710
![]()
0点
>しんや♪♪さん
> おすすめの洗車台
ハイエースを洗車する時は1.8mの三脚に乗って
屋根を洗ってました。
今は良い足場台が有りますね。
ちょっと背は高いですが次のものが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000717994_K0001269906_K0001589588_K0001269914&pd_ctg=7729
書込番号:25918730
1点
>しんや♪♪さん
2段で十分な気がします。
それよりも長さがそこそこないと前から後まで届かないので不便です。
それから使う前にボディーに当たりそうなところはクッションテープ等で養生してください。
意外とぶつけます(笑
書込番号:25918763
![]()
1点
>神楽坂46さん
>三段式、両足でしっかり挟んで使用しましょう
意外ですが・・・三段式でも、、脚立 なら、その使い方(またいで挟むこと)は、禁止されています
三段式の、踏み台 なら、天板使用はOKのはずです
書込番号:25918770
1点
細かく場所を変えるなら2段が便利
収納もかさばらず 自宅以外の洗車場にも持っていけます
それでもバケツ乗りも併用すれば動かす手間も減らせます。
値段次第では右担当・左担当で2脚用意しても3段x1程度のコストかと
書込番号:25918815
1点
以前使っていて良かったのは、一升瓶を入れるような四角のプラスチックケース。
ビールケースでは高さ不足です。
このケースを裏返して踏み台として使えば、安定性も良いし丈夫で使いやすく4、5年は使ったかな。
書込番号:25918858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1とらぞうさん に 一票
結局移動するの考えるとこの手の物が便利かと思います。
書込番号:25918865
1点
台形に足が開く足場台は横方向の安定性が良くなくて、車の屋根に体を伸ばす時に倒れる可能性があるので注意が必要です。
https://www.monotaro.com/p/4466/2067/?monotaro_no=44662067&ga_category=app_webview&ga_action=touch_item_link&ga_label=44662067
足が真っ直ぐになるタイプの方が安定感は良いので
高さが合うならこっちかなぁ
https://www.monotaro.com/g/00496165/?t.q=%25E6%25B4%2597%25E8%25BB%258A%25E5%258F%25B0
書込番号:25918888 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
アルミ足場台用クッションがありますのでそれをアルミの足に挟んで車に沿わせれば少し安心です
自宅だけの洗車でしたら幅が40cmの物もありますので実物見て検討されてください
私は転けたことがあるのでアイリスオーヤマ ワイドストッカーみたいな形状で耐荷重100kgくらいの物が量販店にあったのでそちらを使っています
中に洗車道具を入れられますので便利ですよ
書込番号:25918950
0点
ちなみに前車フォレスターでは三段アルミ脚立使ってたけど、今のXVは、それより全高が低いので、カインズのプラスチック製折り畳み脚立を使ってる。
でもやっぱり一番使い易かったのは、一升瓶プラスチックケースだね。
そのうち何処かで調達したいような。
書込番号:25919307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フォレスターですが、現在使ってる足場台は二段でも十分です。
アルインコのPXGV510Aと言うタイプですが、軽量で使い勝手はいいですよ。
脚立と違ってチョコチョコと動かさなくていいし、乗ってもしっかり安定してるのでよく使っています。
書込番号:25919402
0点
ありがとうございます。
一旦、二段の足場で考えたいと思います。
安定性とか考えていなかったので大変参考になりました。
書込番号:25919497
1点
>しんや♪♪さん
3段だとつんのめってかえって拭きにくいと思います。2段でテッペンが多少広いのを、4箇所に動かせば済みます。
https://amzn.asia/d/9ZsaJYC
これ↑(と同じと思われるもの)を20年弱使っています(ステップワゴン ・フォレスターで)。身長172cmです。
書込番号:25920121 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
以前はアルミのこれを使ってました
でも重くてかったるくてやめた
納戸から出して使ったあと、しまうのはめんどくさい
で、今はこれ
https://store.shopping.yahoo.co.jp/pricewars/pw17070002.html
嘘みたいに安い、折りたためるし軽い、でもちょっとだけ高さが足りないかな
半年ごとのHonda Cars の点検で屋根までちゃんと洗ってくれるからこんなもんでマイッカとなりました
書込番号:25975594
1点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
添付写真のように三列目シートを半分だけ出すようなシートアレンジは可能でしょうか?
添付写真はステップワゴンのものですが、オデッセイでも同様のシートアレンジが可能か知りたいです。
書込番号:25975287 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
とも65さん
RC1オデッセイでは出来ないみたいです。
詳しくは↓の2021年式オデッセイの取扱説明書の199〜200頁をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/odyssey/30T6A6500_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=ODYSSEY
書込番号:25975325
![]()
1点
オデッセイは三列目シートの座面が左右一体型なので、ステップワゴンの三列目シートのような分割するアレンジが出来ません。
書込番号:25975339 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。
取説まで添付してくださり、感謝します。
書込番号:25975357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きはアンダーカバーを外さないとできないものが増えています。
知って(判明して)いるのは2024モデルのヴェゼル、フリード、WR-Vです。
他メーカーの一部車種ではエンジンオイルやエンジンオイルフィルター交換の部分だけ外せるようなカバーという構造になっています。
ダイハツのトールなどですね。メインカバーの中に部分的に外れる小さなカバーがあってタッピングスクリュ3本外すだけで済みます。
ヤリスHEVもトールと同じく。
なぜホンダはメインカバーを外さないとエンジンオイル交換(下抜き)すらできないような構造の車種が増えているのでしょうかね?
21点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>最近のホンダ車のエンジンオイル交換 下抜きへ
アンダーのエアーフローをよくするためでは。
書込番号:25972534
2点
>アンダーのエアーフローをよくするためでは
それはアンダーカバーの採用理由。
アンダーカバーを装着しても、
他社はメンテナンス性を考慮した細工があるのに、、
ホンダはそういう工夫がない、
って話っしょ。
真偽の程は知らんけどさ、質問の意味が読み解け無いなら、
無理に返信しようとしなくて良いんじゃないかね。
書込番号:25972542
16点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
個人的な見解ですが、メンテナンス性よりも安全性を取っているのではないでしょうか?
小窓で交換ができる場合、通常の交換時にはその部分しか開きません。
オイル漏れや冷却水漏れが発生した場合、アンダーカバーに溜まってしまいます。
そのため故障まで気づかない可能性があります。
全部はずしてしまう場合には、メンテナンス性は下がりますが代わりに異常の痕跡をより明確に掴める可能性があると思われます。
その為にこのような構造にしているのかなと思いますがいかがでしょうか?
まぁ、あとは単純にコストダウンでしょうかね。
書込番号:25972563 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
分割式より一体式の方がエアフローは良いよ。
メンテナンス性を度外視してまでやることじゃないと思うけど。
ホンダは上抜きオイル交換想定なのかね。
書込番号:25972582
7点
想像でしかないけど、単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
もしくはコストダウンでアンダーカバー形状を単純にして一枚化してるとか。
ちなみにスバルXVではオイルドレンボルトのところは開いてるので、アンダーカバー外さなくてもオイル交換可能です。
書込番号:25972589 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
そんな影響出るほどDIYでやる人っているんですかね?
自分はむしろディーラーのメンテナンス効率上げるために部分カバーとしているのかな?思ってしまいます。
それでクイック車検とかでの時間短縮を実現させる?
個人的にはパネルを全て外してもらえる方が異常を見つけてもらいやすいような気がします。
まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
自分はGP5FITですがオイル交換時にオイル漏れ(滲み)が見つかってるのでそういうふうにに考えてしまいます。
書込番号:25972612 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
> 単純にDIYをやりにくくして、オイル交換はディーラーまたは専門店でどうぞ、みたいなことかと。
それ本気で言ってます?
基本DIYする人はホンダ車や日産車のような整備性の悪い車でもDIYしますし単純に設計の段階から整備の事まで考えてないのが一番の要因でしょw
DIYやり難くする為に構造をわざわざ変えるような器用な企業なんて国産メーカーにはないから。
書込番号:25972631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>まあ実際にはクイック車検とかでもパネルを全て剥がしてるのかもしれないですが?
安い所は リフト なんて使わない(負圧上抜き)
リフト順番待ちが一番無駄だから
書込番号:25972636
7点
>湘南MOONさん
>JamesP.Sullivanさん
>柊 朱音さん
>BREWHEARTさん
>ナイトエンジェルさん
>M_MOTAさん
>召しませさん
>ひろ君ひろ君さん
ありがとうございます。
他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
M_MOTAさんのおしゃるようにフロント下部全体をチェックできることを考えたらポジティブですね。
ノート13はフロントアンダーカバーの後ろ側のボルトを何個か外してカバーを折り曲げるようにしてずらしてそのズラして空いたスペースでやります。
題名のホンダの件は、空力云々なのかコストなのかと言われるとコストをかけずにってことなのでそういう構造になったのでは?
冬期や夏期以外のぽかぽか陽気の晴天日にオイル交換をやりたいものです。
近年ホンダ使ってるアンダーカバーのクリップは真ん中(オス部分)が+ネジタイプだと思いますが(一部車種は除く)、こういうタイプは古く劣化すると緩め方向にネジ(オス)部分をまわしてもオスが出てこない事が多いので外すのに苦労する事もあります。
スズキやダイハツのような2か3か4方向に切り欠きがありマイナスドライバーなどでオスを引っ張って出すとメス側が閉じる構造。
真ん中を押し込むとメス側が閉じる方向の構造。
オスを引っ張る押して出す構造だと楽なのですが。
まあクリップは消耗品であり使い捨てだと思った方が良いのですが。
なお、前述のVABのフロントアンダーカバーのクリップはオスを引っ張ってメスが閉じる構造のクリップです。
安いところは設備を最小限にするために上抜きというのは、リフトを買うよりも上抜きバキュームポンプを買った方が安上がるのはわかります。
ただ中でパイプ(チューブ)が折れて残っちゃわないようにしないといけません。
書込番号:25972674
17点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
>他車ですがスバルWRX STi VABだとナイトエンジェルさんXVのようにエンジンオイルはメインカバーに空洞がありますからオイルだけは交換可能ですが、必ずフィルターも交換していますから結局クリップ(ファスナー)左右各3個ずつとボルト3個と後ろ側のコの字型ストッパ左右各1個ずつを外しメインカバーを外して作業しています。
そうなんですか、ありがとうございます。
僕は現車XVと前車SJフォレスターしか乗ってないので他車は知らないけど、この2車種はのオイルエレメントはエンジンルーム内で交換出来るタイブなので、アンダーカバー外したことは無いですね。
書込番号:25972696 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
VABをフロントアップだけであの穴からオイル抜いたら要らぬところにオイル飛び散って後悔したので最近はアンダーカバー外してオイル交換してます^^
硬いオイル使えばそんな事も無いのでしょうけどね・・・
書込番号:25972789
7点
>ナイトエンジェルさん
>RRRtypeさん
ありがとうございます。
FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
そうですね、空洞があるとはいえ狭いのとEJのドレン穴はM20ですから冷えている時はともかくある程度暖まっている特に水温90度以上で緩めた日には勢いがすごくて飛び散りが。粘度が硬くても暖まっているときの勢いはものすごいです。
ですからRRRtypeさんのおっしゃる通り、やはりオイル交換だけでもフロントアンダーカバーを外した方が後片付けが少なくて済むでしょうし気持ち的にも楽です。
書込番号:25973247
15点
最近はライズのオイル交換で牛乳パックで受けを作る事も覚えた
0w-20は飛び散る飛び散るw
フィルターが上にある車にすごく憧れます!
書込番号:25973308
7点
>FAとFBエンジンは上からついているタイプですので、いくらか緩めてフィルター内のオイルがけっこう落ちるまで待ち、その後完全に取り外して交換するのが良いかもしれません。
ありがとうございます。
そうですね、フォレスターの時から20回以上自分でオイル交換していて、その半数はオイルエレメントも交換してますが、幸いエンジンルームにオイルは一滴もこぼしたことは有りません。
一応ウェスで養生はしていますけど。
また床側はブルーシートと、その上に段ボール敷いて作業しますが、こちらは、かなり気をつけていても、どうしても何滴かはオイルをこぼしてしまいますね。
書込番号:25973395 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>RRRtypeさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
柔らかいのは飛び散りやすいですよね。
ロッキー&ライズもトール&ルーミーのようにフロントアンダーカバーを大きいままの状態で外した方がやりやすいですな。
フィルターの場所が右ロアアームとメンバーのすぐ前の上なのでなおさらでしょうか。
抜きた時に落ちてくる油がはねないようなものは、
https://ktc.jp/catalog/index-category/category-list/god80d-m
こういうのあります。それほど高い物でもないですが業者じゃない限りそんなに使用頻度が高くないと思うので。
書込番号:25974398
0点
>ナイス不要グッドアンサー無さん
カバー外すのそんなに大変ですか
僕の車
どなたかと同じスバル車
作業性もあるし毎回カバー外して交換しています
メーカーが考える外さないといけない理由か
1番はコストダウン
後は
少しでも空力効果を高める
基本は上抜きでフィルター交換の方が回数が少ない
出来ればDIYしてほしく無くディラーに来て欲しい
とか
外し難くなければ外すのも有りかな
僕は
オイル交換じゃないけど
何か作業する度に外さないといけない
エンジン上部に有るカバーこそ要らない気がするな
車によっては
ボンネット開けても全面カバーみたいなのも有るよね
書込番号:25974406
2点
アンダーカバーを始めたポルシェは全面カバーです。
ホンダディーラーではオイル上抜き工具をもっていないと言ってました(5年以上前ですが)
書込番号:25974809
0点
上抜きしないなんて
【オイルドレーナー「見えるくん」】が広まって
今時持ってない業者のほうが少ないかと
よっぽどリフトの空いてる 暇な業者かな
(欧州車で上しかってのもあるし)
マリンもやってる業者だと
船底のエンジンオイルを交換するので
手動バキュームはあたりまえ
書込番号:25974950
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
先日も話題になっておりましたが、アプリ(HTC)と車との通信にギャザズナビが必要かについてディーラーに確認したところ、車自体に通信できる機器がついているためナビはなくてもアプリとやり取りできると回答いただきました。
アプリを使う(タイマーや上限設定など)ためだけにナビを買うのは無駄だと思っていたので、本当に回答通りであれば非常に助かります。ただネット上では出来る出来ないの両方の意見もありいまだに半信半疑ではありますが、僕自身が聞いた事について書き込みだけさせて頂きます。
書込番号:25941373 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ほんと情報が交錯していますよね。
以下、現段階の有力情報をまとめました。
※Honda Total Care(永年無料)加入のみでできそうなこと(純正ナビor純正オーディオ不要)
(ホンダで車検を受け続けないとHonda Total Careは解約される説あり)
・充電待機時間設定
・最大充電量設定
・最大電流量設定
・外部給電下限SOC設定
※Honda Total Care プレミアムでしかできないこと(「Honda CONNECTディスプレー」、「Google 搭載 Honda CONNECTディスプレー」、「Gathers(Honda CONNECT対応)」のいずれかが必須、かつ2年目以降月額550円)
・リモート操作アプリ(し忘れ通知・ドアロック操作)
・デジタルキー
・パーソナルアシスト
・自動地図更新サービス
・緊急サポートセンター
・リモートエアコン操作
・クルマを探す
・車内WiFi
認識相違あればご指摘ください。
ナビなしでもタイマー関連は使えそうという事で、よい情報ではあるのですが、ホンダがサービス提供をやめたら使えなくなるので、リーフのように車での設定も用意してほしかったです。
書込番号:25941498
![]()
3点
訂正です。
N-VAN e:には、現時点でHonda Total Care プレミアムは存在しないようです。
※N-VAN e:の各機能は、Honda Total Care加入のみ(プレミアム申込は不要)で使用できるサービスとなります
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/n-van-e/
https://www.honda.co.jp/hondaconnect/#lineup
書込番号:25941808
2点
Honda Total Careプレミアムはあるのかな。
Honda Total Careプレミアムに加入しても、Honda CONNECTで使えるサービスは増えない、という事かな??
連投失礼しました。
書込番号:25941815
3点
みなさま、情報ありがとうございます。
ようやく純正ナビやディスプレイオーディオがなくてもHTCを使って機能的に充電が出来ると思えるようになりました。
ホンダで車検を受けないとHTCが解約されるとありますが、当方フリードプラスハイブリッドを2016年に購入しユーザー車検しておりますが、ずっと使えています。3Gが終わった時点で使えなくなっておりますが笑
来月中旬に納車予定ですが、自宅にて100V充電で80%上限設定にして運用していこうと思っています。
最低でも10年は快適に乗りたいですね。
書込番号:25942542 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
前の書き込みを元にディーラーに確認したところ、そうですね、必要になります、と言われて注文してしまいました。。。
ただ、同じ時期にクレジットカードの販促キャンペーンDMが地域の販社からきていて、そのオプション値引きクーポンが使えるとのことなので、もう面倒なのでそのまま付けてもらうことにしました。
書込番号:25946835 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先日書類渡し&試乗に行った時、ディーラーから再度本社側の窓口に確認してもらったところ、必要です、とのことでした。
今月末納車なので、一旦なしで納車してもらい、設定できなければディスプレイオーディオを追加という形になりました。
書込番号:25956731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>物欲番長ひろしさん
ほんとそういうのやめて欲しいですよね。
ディーラーやメーカーが正しい答えをくれなければ、どこに聞けばいいねん、っていう。
書込番号:25956757
1点
納車楽しみですね!
レビューもお待ちしています。
書込番号:25956760
1点
納車されて初めて充電してみました。
僕はナビ無しで購入していますが、HONDAリモート操作アプリを使ってタイマー充電・最大充電量設定にて充電する事ができました。電気代が安い夜間(23-7時)に80%上限で充電しました。
ただバッテリーを労わるために100Vで充電しましたが、想定外の遅さでした。充電し始めが残量60%で8時間後に72%でした。航続可能距離は125→152kmになっていました。翌日は200Vで充電したら、54→80%まで4時間程度でした。
電気の事は詳しくないのでよく分からないのですが、時間当たり1kWで8時間で8kW程度充電出来ると思っていました。
ちなみに充電完了予測時間もアプリ上に出ていますが、どんどん伸びていって、全く当てになりません。
余談ですが、充電したらトリップBが勝手にリセットされていました。設定で変更できるかもしれませんが調べられていません。
書込番号:25973634 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>AQUA__さん
レビューありがとうございます。
ナビなしで使えたとの事で、安心しました。
私がリンクを貼ったYoutubeは、非公開になってますね(^_^;)
スクショ貼っといてよかった。
書込番号:25973701 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>にゃん太らんどさん
僕も使える事が分かってひと安心です。全ての機能が使えなくてもバッテリー維持のためにこの2つは必須だったので。
非公開、僕も見ました。せっかくの動画がもったいない気もしますが、ユーザーにとって重要な要素なので、ここは責任を持って発信してほしいところですね。
書込番号:25973756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUA__さん
>余談ですが、充電したらトリップBが勝手にリセットされていました。設定で変更できるかもしれませんが調べられていません。
説明書によると、充電時、イグニッションOFF時、リセットなしから選べるみたいです。
「車両設定」の「メーター設定」から設定できるとのこと
書込番号:25973800 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>haru-_-makiさん
お調べいただきありがとうございます。
このままの設定でいこうかなと思います。トリップAの方は月毎のデータでも取ろうかなと思いますが、おそらく忘れてしまいそうです(^^;
書込番号:25973824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUA__さん
>ただバッテリーを労わるために100Vで充電しましたが、
残念ですが、
100Vだからバッテリーをいたわるということにはなりません。
充電ケーブルをとおして供給される交流100Vは、
車載されている「普通充電器」(オンボードチャージャー OBC)で、
400V前後に昇圧し(たぶん最低でも350V以上、SOCが上がってくると400V近く)
そして直流に変換したのちに、バッテリーに流して充電します。
ということは、車に供給する電気は100Vでも、200Vでもバッテリーにかけられる電圧は同じです。
そして100Vに比べて、200Vは同じ電流値でも2倍の電力量を供給することができますので、
当然バッテリーへ蓄えられる電力量も2倍近く増えます。
さらに、普通充電器(OBC)を動かすために電力を消費しますから、
100Vの充電は、当然、充電効率が悪くなると思います。
これが、スレ主さんが経験した事実(何Aで充電したか不明ですが)、
8時間で12%しか蓄電されなかった理由のひとつだと思います。
また、
「急速充電はバッテリーの劣化を早める」と言われておりますが、NVAN e: と同じ
AESC社製ラミネートタイプの三元系リチウムイオンバッテリーを搭載するリーフ(現行型)では、
急速充電の回数や、走行距離による劣化よりも、経年劣化の影響が大きいようです。
参考まで。
書込番号:25974102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tarokond2001さん
有識者のお話、非常にためになります。
完全に100Vの方がバッテリーに優しいと思っていました。無駄に時間がかかるだけでメリットが無いのですね。せっかく高い純正変換ケーブル買ったのに(>_<)
急速充電云々よりも経年劣化がとなると、ユーザーの出来る対策が無いという事ですね。
でも一応急速充電は控えめに80%上限設定で使っていこうと思います。
色々とありがとうございました。
書込番号:25974183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>AQUA__さん
ホンダの純正ケーブル は200V16A(3.2kW)ですが、100Vアダプターを取り付けると100V 6A(0.6kW)となりますね
これはやはり100V普通コンセントでも使えるための設定ですね
3.2kWと0.6kWでは1/5程度の速度で充電効率も悪くなるので200VEVコンセントが使えない場所での非常用ですねhttps://www.honda.co.jp/ACCESS/n-van-e/charging_powersupply/chargingcable/
※100Vでは満充電までに長時間を要するため、緊急用としてお考えください。
0.6kW x 8時間=4.8kWh (交流電力量)
充電効率80%として4.8 x 0.8=3.84kWh (バッテリーの直流電力量)
3.84kWh ÷ 012(12%増加)= 32kWh(100%時のバッテリー容量)
とバッテリー総容量より大きく計算されてしまうので100Vでの充電効率はもっと低いのかもです。
書込番号:25974372
1点
>AQUA__さん
>急速充電云々よりも経年劣化がとなると、ユーザーの出来る対策が無いという事ですね
そういうわけでも無いと思います。
使い方で気をつけるべきことは
1)バッテリー温度を高くしないこと
でしょうか。
バッテリー温度が50℃を大きく超える使い方は、大きく劣化を進めると思われますので、避けるべきだと思います。
大きな電流(発熱は電流値の2乗に比例します)を流し続けないように、
具体的に言えば、「真夏の日中、急速充電を繰り返しながら高速道路を飛ばして走る」などを避けることですね。
あと、一般的には
2)フル充電での放置
3)完全放電
は避けるべきでしょう。できれば
4)放電深度を深く(100%から0%付近まで)使うこと
もバッテリーを傷めると言われています。
(わたしは、フル充電することは長距離を走る前日だけです。
80%まで充電することもほとんどありません。通常は50%前後、またはそれ以下で使ってます)
また、先のレスで書いた「経年劣化」の影響が大きいのは、リーフの三元系リチウムイオンバッテリーの話です。
(リーフ板で「セグ欠け」で調べれば、色々なことがわかると思います)
リン酸鉄リチウムイオンバッテリーなどの劣化は、少ないようですし、
東芝のSCiBバッテリーの劣化の少なさは、車の寿命を大きく超えるほどです。
ただ、バッテリーの劣化に注意しながら使うのは
「EVを乗り潰す」という場合だけでしょう。
3年とか、5年とかで車を乗り換えるなら、バッテリーの劣化なんて気にする必要は無いと思います。
(今はEVのリセールバリューがとても低いので、乗り潰すのが正解だとは思いますが…)
書込番号:25974432 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>らぶくんのパパさん
100V 6Aっていうのはそういう事なんですね。
長時間停めっぱなしで200Vが無いところとなると、実家へ帰った時くらいしか思い浮かびません(^^;
詳しい計算の仕方もありがとうございます。
ますます100Vの変換ケーブルはお蔵入りになりそうです…
書込番号:25974914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tarokond2001さん
本当に色々なタメになるお話ありがとうございます。
知らない事ばかりで、EV車に乗るにあたり非常に助かります。
僕が出来る事は満充電しないように、こまめに50から80%あたりを目安に充電する事ですね。N-VAN e:は10年以上乗りたいので、無理のない範囲でしっかり守っていきたいと思います。
書込番号:25974925 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)




















