ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(408020件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26566スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ28

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

スタッドレスタイヤのサイズ変更

2024/11/17 18:04(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

スレ主 kirunaさん
クチコミ投稿数:26件

e:HEV homeに履かせるタイヤサイズを175/65R15に変更しようと思います。
デメリットや気をつけることがあればお教えいただきたいです。
メリットは、安価。

書込番号:25964558 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:658件

2024/11/17 18:22(1年以上前)

>kirunaさん

>スタッドレスタイヤのサイズ変更

185/60-15 から 175/65R15ですよね
幅10o・メータ誤差1%なのでほぼ問題はないです。
価格だけでなく燃費も良くなるかも。

書込番号:25964581

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51566件Goodアンサー獲得:15449件 鳥撮 

2024/11/17 18:26(1年以上前)

kirunaさん

タイヤサイズ変更時のポイントはタイヤの外径が純正タイヤと殆ど変わらない事とロードインデックスが純正タイヤを下回らない事です。

下記はフィットe:HEV HOMEの純正タイヤのロードインデックスと標準的なタイヤの外径です。

・185/60R15 84:外径603mm程度

・175/65R15 84:外径609mm程度

上記のようにロードインデックスは両サイズ共に84と同じですから、タイヤの負荷能力は175/65R15でも問題はありません。

次に外径ですが、175/65R15にサイズ変更すると、純正サイズに比較して6mm程度(1%程度)大きくなってしまいます。

これによりフィットの速度計は純正タイヤの時に比較して1%程度遅く表示されるようになりますが、この程度の速度計の誤算なら問題無く車検に通るでしょう。

あと考えられる問題点は純正サイズに比較して175/65R15では、タイヤの腰砕け感が強くなるとお考え下さい。

この腰砕け感を問題としないなら、175/65R15というサイズへの変更はありだと思いますよ。

書込番号:25964586

ナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2024/11/17 18:38(1年以上前)

185/60R15→175/65R15への変更によるデメリット

扁平率やタイヤ幅=見た目、コーナリング性能が若干落ちる。

メリット
安価になる、乗り心地が良くなる

タイヤの外径やタイヤの負荷能力など気を付ける事は特にありません。

以下某評論家さんの意見です。
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E3%80%8C%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%83%E3%83%89%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%81%AF%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA%E7%B4%B0%E3%81%84%E3%81%AE%E3%82%92%E9%81%B8%E3%81%B9/

書込番号:25964615 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:10件

2024/11/17 18:45(1年以上前)

ひと昔前は低μ路ではタイヤを細くした方が面圧が大きくなっていいんだなんてことも言っていましたが。

スタッドレスタイヤはサイプのエッジ効果でグリップを得ていますから、太い方がグリップはいいでしょうね。

タイヤの幅はシリーズ最重量の4WDを見据えて選定されているでしょうから、2WDであればひとつくらい細くしたところで何も起きないと思います。
まあ4WDであってもそんな差が出るような運転をしなければ問題ないと思います。

書込番号:25964632 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:168件Goodアンサー獲得:33件

2024/11/17 19:37(1年以上前)

実際にe:HEV HOME 4WDにBLIZZAK VRX3 175/65R15を履かせています。
結論から言うと全く問題ありません。
ツルツル路面なら接地面積が広いほうが有利といいますが、違いが解らないと思います。
それよりも、体感としてタイヤ幅が狭くなる事でシャーベット路面では明らかに有利です。
レーダー探知機のGPS計測でもメーター誤差が185/60R15との違いが判らない範囲です。

書込番号:25964719

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2158件Goodアンサー獲得:48件

2024/11/23 17:01(1年以上前)

>kirunaさん

FIT3RSのスタッドレス用に価格優先で
185/55/16からピレリの175/65/15 を履かせて使ってました。

公道で使う限り腰砕け感などなく、普通に走れてました。
山間部の曲がりくねった道も185のタイヤと同等に走れました。もちろん限界走行ではありませんけど。
タイヤの特性もあるだろうが、スタッドレスにもかかわらず、トレッド面の柔らかさも感じることはなかった。
(ロードスターNC2にブリジストンのスタッドレスを履かせたときは、柔らかさとドライ路面のグリップの低さを実感した)

そんなわけで、175/65/15にインチダウンしても、
限界走行でタイムを競うのでなければ実用上、何の問題もないと思いますね。
スタッドレスでも高速も含めてドライ路面で何の問題もなかったので。

書込番号:25971383

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル

スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

JF3.4N-BOXを中古で購入して気付いたのですが、助手席側のエアコンの風向きを変えるルーバーなのですが、ナビ側のルーバーの左右に調整幅が少ししか動きませが本来こう言うものでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:25964371 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:708件

2024/11/17 16:18(1年以上前)

>SINMATAさん
>ナビ側のルーバーの左右に調整幅が少ししか動きませが本来こう言うものでしょうか?宜しくお願い致します。

他社違う車種に乗っていますが、すみません

助手席側の吹き出し口、左(窓)側、右(運転席)側、とも調整幅が少ししか動きませんか?

以前の自動車は多く動いていたのですが、最近の自動車は中央側は少ししか動きません。運転者の肩方向位

左(窓)側は沢山(85度位)動きますが、右(運転席)側は少ししか(10度位)しか動きません。
左側右側両方とも少ししか動かないので有れば故障じゃないでしょうか
何かが挟まっているとか、もともときつく製造しているとか(緩いと勝手に方向が変わる)

多分ですがそれが正解(標準)じゃないですか。

書込番号:25964414

ナイスクチコミ!0


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

2024/11/17 16:25(1年以上前)

このルーバーです。

早速のご対応有り難う御座います。そうなんですね。丁度中央よりのルーバーが少ししか動かないです。そう言うものなんですね。有り難う御座います。

書込番号:25964420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3019件Goodアンサー獲得:708件

2024/11/17 16:34(1年以上前)

>SINMATAさん

そうです

運転席側も少ないはずです。

なお、吹き出し口を止める事は出来ないようです。(足元などに方向を変える以外)

ドアガラス側は止めれるのに(中央側も止めれるようにしてほしいです)

書込番号:25964434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/18 09:33(1年以上前)

JF3の使用者ですが、狭い室内空間で冷暖房の風を回すには何ら問題のない調整幅と思います。
使用していて不便を感じたことはありません。ただ吹き出し口を全閉にすることはできませんね。
二つある吹き出し口のナビ側だけが少ないのであれば、何らかの不具合が生じているのかもしれませんね。

書込番号:25965330

ナイスクチコミ!0


スレ主 SINMATAさん
クチコミ投稿数:38件

2024/11/18 10:31(1年以上前)

アドバイス有り難うございます。送風口ナビ側と助手席窓側の左右の調整は同じ角度出来ますでしょうか?私のJF4はナビ側の吹き出し口の左右の調整幅が窓側より少ないです。JF3にお乗りでしたら是非教えて頂きたいです。

書込番号:25965385 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2024/11/22 08:17(1年以上前)

JF3のオーナーです。改めて移動幅を確認してみましたが、気持ちナビ側が少ないようには感じますが、写真を撮ってもカメラ位置の微妙なずれにてその差を写すことができませんでした。そのくらいの差です。
スレ主さんの吹き出し口の写真を見る限りJF3と同ようですが。くりかえしになりますが、どんな不都合があるのですか?。全く動かないのであれば要修理でしょうが。

書込番号:25969817

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ13

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル

スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

スタッドレス用に17インチにダウンして履かせようと思います。
ホンダ純正品(CR6、CR7用 その他)も含めて
ご教示いただければ幸いです。
ーー
標準タイヤ・ホイールは 235/55R18 8.0Jx18 インセット50 PCD 114.3・5穴

書込番号:25940425

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2024/10/27 14:28(1年以上前)

標準タイヤサイズの訂正です。234/45R18でした。呈させていただきます。

書込番号:25940447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/30 16:55(1年以上前)

>ickwakさん

CR7の標準装着サイズは
235/45R18 径669-675mm
225/50R17 径658-662mm
ですね。
R18 → R17で外形を揃えようとすると235/50/R17や215/55R17になると思うんですが、燃費や流通量を考えて225/50R17になっているのでしょうか?
私はCR7で6年くらい夏・冬とも225/50R17を履いてましたけど、地上最低高の確保と雪道走破性を考えて昨年から215/55R17を履いてます。

書込番号:25943891

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2024/10/30 20:30(1年以上前)

>新潟はなぜかキジさん
アドバイス有り難うございます。

外径サイズが標準と全く同じの 215/55R17 に決めております。

問題はホイールで できればホンダ純正にしたいと・・・
CR6やCR7の17インチ純正ホイールはCV3にも多分装着可能かと思うのですがいかがでしょうかね?

書込番号:25944107

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:41件Goodアンサー獲得:2件

2024/10/30 21:41(1年以上前)

>ickwakさん

CR7の新車装着の17インチホイールはインセット+55、7.5J、PCD114.3、5穴の球面ナットですね。

書込番号:25944203 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2024/10/31 05:07(1年以上前)

規格としては全く問題ないようですね。

実際装着された方がおいでになれば・・・・・・

書込番号:25944418

ナイスクチコミ!0


スレ主 ickwakさん
クチコミ投稿数:390件

2024/11/22 05:26(1年以上前)

ご報告です。
★ホンダ アコードCR6純正▲17x7.5J 5穴 PCD114.3 +55 に
スタッドレス 215/55R17  94Q を装着しました。
(標準は235/45R18 94W REGNO)

インチダウンの価格面でのメリットは十分ありました。
本格的な走行はこれからですので、ハンドリンング、乗り心地、燃費、耐久性などをしっかりみていきたいと思います。

書込番号:25969741

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ45

返信21

お気に入りに追加

標準

初心者 新古車のナビ取付けについて

2024/11/13 06:18(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:105件

カーセンサーなどの新古車でナビが付いていないのが掲載されていますが、あれは別途ディーラーでナビを購入し取り付けてもらう必要があるのでしょうか。
もしくは社外ナビをオートバックスなどで取り付けてもらえることもできるのでしょうか。純正は高いので社外ナビで済ませれたらなと思っています。

書込番号:25959266 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


返信する

この間に1件の返信があります。


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2024/11/13 08:53(1年以上前)

新古でできないのはメーカーオプションを後からつける事。

ナビ程度ならメーカーオプションをえらべないだけなので、ディーラーオプションを付けてもらうなり、社外品を付けてもらうなりできますよ。

ただ、そういう新古車屋でも対応してもらえますが、新古車屋は割高な工賃で儲けを出すのでオートバックスなどを視野に入れてるならそちらに持ち込めばいいです。



オートバックスなども工賃は高いと思いますが、個人的には見積もりもらったあとに「他もあたろうかと思いますがもう少し安くなりませんか?」とでも言えば安くしてくれるので値引き交渉は必須です。

書込番号:25959370 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9665件Goodアンサー獲得:601件

2024/11/13 09:35(1年以上前)

電装品は、購入店と取付店が別々だと(ネットで買って店舗で取り付けるのも同様)、故障した際の取り外し工賃とか掛かって割高になるので、できれば同じ店舗で完結したほうがいいです。

書込番号:25959410

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/13 09:43(1年以上前)

>ぐ〜ふぃ〜さん

>別途ディーラーでナビを購入し取り付けてもらう必要があるのでしょうか。
>もしくは社外ナビをオートバックスなどで取り付けてもらえることもできるのでしょうか

ナビ必要ですか
必要なければそのままでも良いし
スマホですますって事も出来る
予算を抑えナビが欲しければカーショップ(オートバックス等)で購入、取り付けで良いと思います




書込番号:25959422

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:95件

2024/11/13 11:08(1年以上前)

>ぐ〜ふぃ〜さん
純正は高いので社外ナビで済ませれたらなと思っています。

で良いと思います。

ディスプレイに何を映しだして、どんな機能が欲しいのか?
そして中古車で検討しているのだから、トータル的なご予算含めた費用対効果を考えれば良いと思う。

極論すればナビ無くても最低限走行するのに困らないから、ナビ無しが販売されているからね。

書込番号:25959478 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/13 12:05(1年以上前)

新車でもオーディオレスにすればナビなどはついてません。

ただオーディオレスにした車両だとスピーカーが付いてないのはもちろん配線すらされてないものもあります(モデルによる)。
その場合、単純にナビを付けただけでは音は出ませんので別途スピーカーもつける必要があります。


なお、現在新古車という言いかたは業界ルール的にダメなんで、公共の場所では登録済み未走行車と表記、発言するのが一般的です。もしその販売店が新古車と謳ってるのであれば、その店は法的にダメなことを平気でやるいい加減な店ともいえますので購入は控えたがいいと思います。スレ主さんが勝手に言ってるだけならいいのですけどね。

参考文献
「未使用車と新古車は、意味合いとしてはほぼ同じ言葉です。自動車公正取引協議会によって「新古車」という表現の使用が禁止されたため、現在は「未使用車」という名称で統一されています」

書込番号:25959525

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/13 15:46(1年以上前)

お気に入りのナビ、ETC、バックカメラはネットで買って、取り付けは、個人営業の取り付け業者にお願いするのが一番安上がりだね。

書込番号:25959774 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:95件

2024/11/13 15:52(1年以上前)

そういえば、新型フリードの場合
ナビレスだと、ホンダセンシングはどうなるのですか?
メーター内で全て設定出来るの?

それともディラーオプションを中古車店で取り寄せ、取り付ける前提なんですかね。

新古車とか未使用車とかディラーの都合で市場に出しているだけで、登録車された時点で中古車の比較的走行距離が極端に少ないナンバー付きで即納出来るメリットしか見えないけどね。

今時点で手に入らないフルオプションの6人乗りとかなら定価でも欲しい人は居るだろうけど。

書込番号:25959780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2024/11/15 07:06(1年以上前)

皆様ご回答ありがとうございます。
そもそもナビ = 音楽が聴けるディスプレイというイメージで考えていましたが、ナビレスオーディオ的なものもあるのかなと思い始めました。最近はナビの使用率も低いですし、ナビを使ったとしてもスマホで検索をするなど増えてきてますので、車のナビゲーションというのもあまり使わなくなっているのが実情になっています。
改めてそのあたりも調べてみようかと思います。
もしナビ機能のないディスプレイオーディオでスマホを連携させるもの、かつ新型フリードに設置できるものをご存知の方があれば教えていただければと思います。

書込番号:25961610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:569件Goodアンサー獲得:9件

2024/11/15 12:20(1年以上前)

少しもどるとカーナビというスレがあります。
参考になると思いますよ。
現状は取付キットが無いと見栄え悪い取付しか出来ません。
ホンダはナビ取付まわりが特殊です。

書込番号:25961858 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/15 13:16(1年以上前)

>ぐ〜ふぃ〜さん

〉そもそもナビ = 音楽が聴けるディスプレイというイメージで考えていましたが

僕はそんな感じですよ
だから音楽CD(MP3)は古いナビで
案内はスマホ

地図が故くたって大丈夫
でも古いナビにはBluetooth無いから
今はFMトランスミッターも使っています


書込番号:25961916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/18 07:30(1年以上前)

今はナビが付いて無くても、スマホのグーグルナビで事足りますけど…。
自分は、主に音楽やFMを聴くので、出来ればナビは付けたいですね!
それから、今時、FMトランスミッターで音楽ですか…かなり音質悪いと思いますけど…。
自分は、ブルートゥースでも音質悪くて駄目ですね…。
音楽は、SDかUSBにパソコンから転送して、好きな曲はFLAC、WAVが基本、MP3は聴き流し用と分けて収録してます。
まあ、これは個人の好みなんで、余計なお世話かな?

書込番号:25965205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/18 08:35(1年以上前)

〉今時、FMトランスミッターで音楽ですか…かなり音質悪いと思いますけど…。
自分は、ブルートゥースでも音質悪くて駄目ですね…。

そうですね
自動車内での音楽の質に対しての思い(考え方)は人それぞれなので
サブウーファーだとかケープルが電源が
と拘る方とかを否定するつもりは有りませんが

僕の場合、車内での音楽は雑音消しのマスキングなので
音質には拘り有りません
スピーカーもラインオフのままです

ブルーツゥースでもFMでも
昔使っていたレコードからカセットテープにダビングした物
や、CD音源に対して大きく劣る気がしますん

歴代の車自体が静かでないからかもしれませんが
所詮車内はどこまでやってもオーディオルームではない(にはならない)
と思ってますから







書込番号:25965267

ナイスクチコミ!5


mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件Goodアンサー獲得:364件

2024/11/18 09:33(1年以上前)

>ぐ〜ふぃ〜さん

新古車はメーカーオプション不可、ディーラーオプション可です。
ナビは、ディーラーオプションでも、社外品でもお好きな方をどうぞ。
社外品の場合、新しいクルマはベゼルがまだ出ていないことがありますのでご注意を。

また、最近はスマホのナビを画面に写ディスプレイオーディオも増えてきています。
スマホのナビアプリ(Yahoo!カーナビなど)で十分だと思ったら、有力な選択肢になるでしょう。
車載ナビとディスプレイオーディオのメリット、デメリットは検索すると沢山出てきます。

書込番号:25965329

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4877件Goodアンサー獲得:285件

2024/11/18 09:54(1年以上前)

>また、最近はスマホのナビを画面に写ディスプレイオーディオも増えてきています。
>スマホのナビアプリ(Yahoo!カーナビなど)で十分だと思ったら、有力な選択肢になるでしょう。


スマホで最新の地図をいつでも見られるようになり、カーナビアプリが充実してきた現在、地図の更新が遅く5年もすれば地図更新もなくなってしまうオプションナビに何十万円も出すのはもったいない気もしますよね。

スマホナビの最大の欠点は車速信号が取り込めないので、GPSを受信できないトンネル内では正確性に欠けること。山手トンネルのように途中で出口や分岐があるところでは致命的ですね。

スマホやディスプレイオーディオでのナビに車速信号が取り込めることが簡単にできるようになればいいんですけどねぇ。

そんなことしたらオプションナビが売れなくなるから、自動車メーカーは積極的にはやらないかな。

書込番号:25965349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/18 10:04(1年以上前)

>スマホやディスプレイオーディオでのナビに車速信号が取り込めることが簡単にできるようになればいいんですけどねぇ。

そうですね
スマホにジャイロと自車の向きが記憶出来ればかなり使い勝手良くなると思う
出先で路肩に停め行き先を検索すると前に行くのが正解なのに自車の向きが後ろだったり
この辺はまだカーナビ
(自車の向きを確認する為に古いナビで方位を確認したりしてスタートしたりする)








書込番号:25965361

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件Goodアンサー獲得:364件

2024/11/18 10:36(1年以上前)

>tametametameさん
>スマホで最新の地図をいつでも見られるようになり、カーナビアプリが充実してきた現在、地図の更新が遅く5年もすれば地図更新もなくなってしまうオプションナビに何十万円も出すのはもったいない気もしますよね。

そうですね。純正ナビは、地図更新が1回2万円とかかかります。
社外品ナビなら、KENWOODがMapFan Clubというので、年3960円で地図更新できるのでいいです。

https://shop.mapfan.com/ext/otoku/kmc/kmc.html

パイオニアにも同様のサービスがありますが、年7,700円と少し高いです。

https://shop.mapfan.com/ext/otoku/mfsm/index.html

私はナビをほとんど使わない方なので、スマホのナビアプリで十分ですが。

書込番号:25965396

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13009件Goodアンサー獲得:758件

2024/11/18 16:02(1年以上前)

>ぐ〜ふぃ〜さん

ディスプレイオーディオの画面にスマホナビの画面がそのまま出ると思ったら落胆しますよ。
私も以前Alpineのディスプレイオーディオを使ってましたが、スマホの画面よりかなり簡素化された情報になります。
10年前のナビにも劣る情報数です。これはディスプレイオーディオの画面解像度がスマホの情報量に対応できないためと聞いてます。

一部の高級車の純正OPにあるような高解像度のディスプレイオーディオなら詳細な情報が表示できるそうです。
市販品では私の知る限り無いと思います。

なので、社外ナビを利用したがいいでしょう。マップは最近のナビはWiFi接続で更新されます。スマホでのデザリングですね。動画などもナビによってはアプリが内蔵されているのでデザリングで見れます。HDMI入力があるナビなら別途Fireスティックとスマホのデザリングでアマゾンプライムビデオなどの視聴も可能です。
ナビのOPでWiFiルーターを用意しているものもあります。

そういう奴でお勧めはカロッツエリアの楽ナビまたはサイバーナビですね。
音質性能を重視するならサイバーナビ、そうでも無いなら楽ナビですね。私は古いサイバーナビ使っています。
WiFiでYouTubeなど見れます。
Alpineのディスプレイオーディオは別の車につけてて丸ごと売っちゃいました。

書込番号:25965702

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:998件Goodアンサー獲得:94件

2024/11/18 17:07(1年以上前)

>ぐ〜ふぃ〜さん

新型フリード、ナビ(オーディオ)は取り付けスペースの高さ方向が無い為、
そもそも一般的な2DINサイズが着かないようです。

で、基本的には1DIN厚さのナビ(オーディオ)で、画面はフローティングにならざるを得ません。
現状、国内有名系の1DINフローティング型ナビ≠ヘアルパインの「XF11NX2S」しか見当たらないです。
ディスプレイオーディオ≠フ1DINフローティング型でしたらそこそこ選択肢も広がるとは思います。

私も先日、家族の車にカロッツエリアのナビを取り付けましたが、必ずしも純正よりも安いかは微妙です。
私はDIYですので工賃は無料ですが、最近のホンダ車に社外ナビ取り付けの場合、
本体・カメラ・ステリモ等の配線変換コードや取り付け金具などが高いです。
車種にもよりますが、ウチの場合で上記の最低限を揃えたら3万円近くになりました。

プラス、純正同様?の機能を求めると「バックカメラの3ビュー切り替え」とか、
「ステアリング連動のバックガイド線」とかの商品もあります。
ただ、これらを追加するとおよそ2万円くらい取り付けキットの価格が上がります。
ナビやディスプレイオーディオ本体が安くても、総額では逆転するかもしれません。

書込番号:25965746

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:449件Goodアンサー獲得:27件

2024/11/20 20:59(1年以上前)

なかなか難しそうな内容ですね
ネットで調べても
・フローティングの社外ナビは取り付け可能
・社外ナビはつけれない
(ホンダセンシングが動作しない)
と 正反対な情報もあります。
このような場合は?販売店(ディーラー)やオートバック等のショップに相談するのが確実で早道と思います。
多分 フリードを購入された方は同じような思いをしている場合が多いと思います。
(答えになってなく すいません)

書込番号:25968281 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1800件Goodアンサー獲得:95件

2024/11/21 08:18(1年以上前)

>陽だまりの中でさん
ユーザーの方に、ホンダセンシングの設定方法を説明してもらえば答えはわかりますよ。
WEBページに書かれている内容で、基本的にはメーター内の設定項目をハンドルリモコンで設定するだけ

と読めますが、ホンダ純正のナビやディスプレイが付いてなくも良さげですがね。

これなら普段使っているスマホやタブレットでも良いとの思います。
本当のところユーザーの皆さんどうなんでしょう?
高いナビ買った人はコメントし辛いかも?

書込番号:25968670 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ31

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

パワースライドドアが反応しなかった

2024/11/19 15:44(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル

スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

先月、後席左側のパワースライドドアを内側から開けようとしたところ、ドア内側のレバーと運転席のパワースライドドアスイッチ、どちらも反応せず開かなくなることがありました。
(乗るときは問題なく、駅まで走った後で)

そこで、運転席のパワースライドドアスイッチ横のメインスイッチをOFFにし、手動で開閉し、ONに戻しました。
その後自宅まで走り、運転席から操作したところ、問題なく開閉し、その後も大丈夫です。
(バッテリーは新しいものに交換したばかりで、問題ありません)

何となく気持ち悪いですが、同様のケースに遭われた方はいらっしゃいますか?

書込番号:25966762

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:19846件Goodアンサー獲得:942件

2024/11/19 15:57(1年以上前)

乗り込んだ時に軽くメインスイッチに触れてしまった可能性はありませんか

トヨタ車で似たような経験があります

書込番号:25966770

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/11/19 16:05(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん

レスありがとうございます。
いえ、それはないと思います。
最初、同乗者がドアのレバーを操作して開かず、その後私が運転席のスイッチを見たときも、オンの状態でした。
開かないので、スイッチをOFFにしたこともハッキリ覚えています。

書込番号:25966773

ナイスクチコミ!1


torakky00さん
クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:2件

2024/11/19 16:32(1年以上前)

内側から開かないのはチャイルドロックがかかっているのではないでしょうか?
違いましたらすみません。

書込番号:25966783

ナイスクチコミ!3


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:575件Goodアンサー獲得:29件

2024/11/19 16:32(1年以上前)

同乗車のレバーの引きが甘かったのでは?
開き始める前に手を離したとか。
トヨタ車で似たような経験があります。

書込番号:25966784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6110件Goodアンサー獲得:2013件

2024/11/19 16:32(1年以上前)

バッテリー交換後にパワースライドドアのリセット作業を行ったかどうかですね。

書かれてる症状になります。

また、スライドドアを開けてる状態でバッテリー交換作業をすると、一度手動で開閉しないと電動で動かなくなります。

電動で動作出来ればリセット作業は終わってます。

書込番号:25966785 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


里いもさん
クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2024/11/19 16:34(1年以上前)

>mini*2さん

こんにちは、バッテリー交換時にファームウエアが寸断した可能性が疑われますが。
その後の手動への切替などでリセットされたのではないでしょうか。

書込番号:25966787

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/11/19 16:51(1年以上前)

>kmfs8824さん
>里いもさん

ありがとうございます。
バッテリー交換の可能性があるとのことですか。
交換後も、問題なくパワースライドドアを使えていましたが。
メインスイッチをオフにして、何かの設定がリセットされたのであれば嬉しいです。
(このスイッチはずっとオンで、動かしたのは今回が初めてでした)

書込番号:25966799 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3086件Goodアンサー獲得:256件 フリード 2016年モデルの満足度5

2024/11/19 16:54(1年以上前)

>mini*2さん
前期後期7年ちょい使用した中で開かくなった記憶は無いです。
バッテリーも交換した事ないですけど。
他の方も言われてますがバッテリー交換後の復帰作業が原因かも

書込番号:25966804 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/11/19 16:55(1年以上前)

>torakky00さん

チャイルドロックではありません。
必要な歳の子供がいないので、まったく使いません。

>YASSY 824さん

それは何回もやりました。

いずれにせよ、レスありがとうございました。

書込番号:25966807 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/11/19 18:34(1年以上前)

>kmfs8824さん
>里いもさん

ちなみに、バッテリー交換は業者に依頼しましたので、メモリバックアップを取ってくれていたようですし、(HVではないので)アイドリングストップするよう、自分で内部抵抗値のリセットを行っています。
7月末の頃でした。
https://www.goo-net.com/pit/shop/0710002/blog/591737

書込番号:25966874

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:444件

2024/11/20 14:39(1年以上前)

関係ないかもですが
他車でドアロック動作不良で、シフトをパーキングを入れればロック解除設定なのに解除できずに片側のスライドドアだけ開かなかったことはありました。(たまに不調)
後日修理しました

書込番号:25967811 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 mini*2さん
クチコミ投稿数:9337件

2024/11/20 15:19(1年以上前)

皆様、レスありがとうございました。
今日も家族の送迎で使いましたが、パワースライドドアは快調に動作しました。

バッテリー交換との関係じゃないかとコメントして下さったお三方に、グッドアンサーを付けさせていただきました。

書込番号:25967849

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ95

返信53

お気に入りに追加

解決済
標準

油圧ジャッキについて

2024/11/15 12:38(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:8件

現行ヴェゼルのタイヤ交換用の油圧ジャッキを購入したいのですが、購入検討しているのが最高位385ミリの商品です。必要な高さまで上げられるでしょうか。
ちなみに家にある最高位315ミリの油圧ジャッキではタイヤ交換不可でした。

書込番号:25961873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に33件の返信があります。


クチコミ投稿数:1624件Goodアンサー獲得:69件

2024/11/16 18:00(1年以上前)

前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。
フロアージャッキは左右は上げれるけど
前後は上げれないので。

4WDでもFFほどじゃないけど前輪が減るので
タイヤの回転方向の指示がないタイヤだげと
左右だと回転方向が変わるので前後でローテンションしますね。

書込番号:25963371

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/11/16 18:24(1年以上前)

>gda_hisashiさん

>> おかめ@桓武平氏さんのSUVはノーマルなら
>> タイヤ径750mmオーバーとかの
>> クロカンみたいな感じかな

トヨタMCV30のセダンノーマルです。

多分、
駐車場はDIY工事途中なので、
前輪側は砂利の状態で、
後輪側はアスファルトの状態で、
その前後に約4cmの落差があります。

書込番号:25963399

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/16 18:49(1年以上前)

>前後でタイヤローテンションするときはウマ、使いますね。

1輪上げでも、ウマが有るなら使った方が良いのでは、少なくともタイヤを敷いて置くより、ずっと良さそうなような。

書込番号:25963433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:766件Goodアンサー獲得:21件

2024/11/16 23:42(1年以上前)

駐車場DIY工事中との事ですが、鉄筋の網を挟んでからコンクリート敷設しましょう、無いとすぐヒビが入ります。

それと耐油塗料も塗りましょう(オイルをこぼしても弾きます)

書込番号:25963788

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件Goodアンサー獲得:1件

2024/11/17 01:17(1年以上前)

>しろわん27さん


先ほどの投稿の補足再投稿です。

購入検討されている最高位385ミリの商品で交換は可能だとおもいますよ。

私は、VEZEL e:HEV Z 前期型 RV5のタイヤ交換に、最高位385mmのジャッキで、作業を行っています。

BAL / 大橋産業 2t用フロアージャッキ No.1336 で、サイドジャッキアップポイントから上げて問題なく交換作業ができています。
No.1350 [ジャッキアップ用アダプター 薄型・溝深タイプ]を合わせて使っています。
揚程:135mm〜385mm ですが、アダプターを使っているため、実質400mmを超えます。

VEZELでは、サイドジャッキアップポイントから上げる場合は、サドルが深溝タイプのものかアダプターを使わないとジャッキアップポイントが変形する可能性がありますので、利用しています。

ご参考まで

書込番号:25963837

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:8件

2024/11/17 07:36(1年以上前)

皆さん回答頂きありがとうございます。

付随するご意見で色々知ることが出来て感謝いたします。
直接的なご回答で、実際に現行ヴェゼルで385ミリで使えているとの事でしたので解決とさせていただきます。ありがとうございました。

書込番号:25963946 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/17 09:30(1年以上前)

〉トヨタMCV30のセダンノーマルです。

スレ主さんが解決したなら良いけど

ウィンダムのタイヤ径650ミリくらいと思うから
サイドシェルをタイヤ高さ以上に上げないとタイヤ浮かないは無いかな

サイドでないフロントやリヤのジャッキポイントでも70cmも上げなくてもタイヤ浮くでしょう







書込番号:25964047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/17 20:05(1年以上前)

もし一輪づつ上げるなら、フロアージャッキも良いけど、作業時の横方向のスペースを考えたら、油圧式ダルマジャッキの方が省スペースで良いような。

書込番号:25964766 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/11/18 07:48(1年以上前)

>gda_hisashiさん

前輪と後輪が平行になっていないため、
4cmから6cm程度、前輪の方が通常よりリフト量が多かったので、
スレ主様ぐらいの高さでのお話でした。

また、前輪までアスファルト撤去前でも、タイヤの重みで
ワダチになった状態でも、車載ジャッキでも通常の状態より
余計にリフト量が多くなる傾向でした。

>ナイトエンジェルさん

油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思います。

書込番号:25965220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/18 07:58(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>油圧式ダルマジャッキ(ボトムジャッキ)に関しては、
前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
原則使用NGとなっている製品がほとんどかと思いま

ああそうなんですか、知らなかった。
ありがとうございました。

で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?

書込番号:25965231 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/11/18 08:52(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?

前ドア下、後ドア下にジャッキセット位置がある自動車では、
ガレージジャッキとかフロアージャッキの運用は、
対応している感じかと思います。

書込番号:25965281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/18 09:56(1年以上前)

>で、ガレージジャッキとかフロアージャッキなら、問題無いということなんでしょうか?

通常ダルマジャッキは受けの部分が小さくそのままではサイドに掛けられないですね
(ジャッキポイントにも受けが小さすぎますね)

ガレージジャッキの場合受け(皿)に大きさがあるもで可と言うことでしょう
しかしお皿はサイドのジャッキポイントと型が整合していないので
ボディ側に血さな曲がりや傷がつく場合があります
(馬も同様ですが)

受け(皿)にサイド用のゴムアタッチメントがOPされているメーカーも有ります



書込番号:25965351

ナイスクチコミ!1


Mr.Colorさん
クチコミ投稿数:6件

2024/11/18 10:28(1年以上前)

ジャッキでこんなに話が盛り上がるとはw

そもそも安全に駆使して使えばよい事なので
私はガレージジャッキ3t
デフに当てたり、ステップにかませたりで皿に当てがう時は
ウエスをかませて曲がらないようにしてます
ジャッキの種類を変えるとメンドクサイので
工夫すれば いろいろ出来るでしょ。

書込番号:25965378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/18 10:45(1年以上前)

>gda_hisashiさん

そういえば確かに僕がたまに行くタイヤ交換専門店でも、ドア下の切り欠き部分にフロアジャッキかけて上げていました。
ただ、多分切り欠きに当てるのはジャッキの皿ではなく、それ用のアタッチメントに変えてあったような。

書込番号:25965404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/11/18 15:14(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん
>gda_hisashiさん

ちょっと前に
外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしているYouTubeを見た事あります。

書込番号:25965653

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/18 15:25(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>それ用のアタッチメントに変えてあったような。

ショップなら色々な車来るからゴムブロック(シート)と使っている場合が多いかと思います

タイヤ交換用リフトの場合サイドに木材はさんだり


書込番号:25965659

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/18 15:46(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
>外車のBMW車でジャッキパッドを取り付け
ボトムジャッキでジャッキアップ ・ダウンしている

NGかどうか知らないけど、パンダがOKならダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。

ただ頭が平らのダルマでドア下に掛けたら確かに滑ったとき危ないかも。

書込番号:25965683 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29584件Goodアンサー獲得:1640件

2024/11/18 16:15(1年以上前)

>ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。
どちらも垂直に上げ下げするので。

商用車のワンボックスとかピックアップにはダルマジャッキが積まれている場合あります

受け(皿)が大きいのとジャッキポイントも強度の高い所だったりします
地面側、車側とも滑ったりズレたりしなければ

極論
何でも良いダルマジャッキでも接点をうまく使えれば実情OKだと思う

乗用車の場合 高さ的にサイド入るダルマジャッキは少ないと思うが






書込番号:25965709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19921件Goodアンサー獲得:1246件

2024/11/18 20:44(1年以上前)

>ナイトエンジェルさん

>> ダルマでもジャッキポイントに合う溝のあるアタッチメント使えばOKっぽいけどね。

同級生で、建築用のダルマを使って、昨年の車(レガシーV6 3.0)までタイヤ交換していた様です。
何か、サドル(皿)が大きいからと言われ、大丈夫と言い使い続けていた感じです。

書込番号:25965940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6066件Goodアンサー獲得:103件

2024/11/18 21:13(1年以上前)

>おかめ@桓武平氏さん
そうなんですか。
なにはともあれ、安全作業で願いたいものですね。

書込番号:25965984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング