このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2024年11月7日 18:26 | |
| 10 | 10 | 2024年11月7日 17:55 | |
| 64 | 10 | 2024年11月7日 10:32 | |
| 43 | 6 | 2024年11月5日 21:59 | |
| 167 | 33 | 2024年11月5日 11:06 | |
| 0 | 1 | 2024年11月5日 08:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
後期型を中古で購入したのですが、ブレーキランプの外側クリアカバー内側に結露跡みたいな汚れがありました。
ブレーキユニットのクリアカバーは分解できるのでしょうか?ブチルゴム等で接着されて分解困難なおでしょうか?
お教えください。
2点
ヒートガンで温めながら、割るのは可能でしょう、無理やり解封すればクラック、部品破損の可能性があります。
戻す場合もちゃんとシール材で封する必要あります。
書込番号:25952520
![]()
3点
>たかびびさん
>ブレーキランプカバー 結露跡 取り外し可能
中古を探した方が良いですよ。
もしバラスにしても、予備が有った方が。
書込番号:25952691
1点
結露するたびに買い替えるのもばかばかしいけど。
中古だしもっと他に経たってる所があるでしょうに。
書込番号:25952998
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
わかる方にお尋ねしたい事があります。
現在2019年式ステップワゴンハイブリッドに乗ってます。
EVモードになるタイミングに付いてわからない事があります。
気温20度以上で電池残留が9割ありエアコンoff、平坦な道路で時速30キロ以上になるとほぼエンジン直結になります。この車種の車に乗られてる方は大体こんなものですか?
30キロ以上でEVボタンを押すとEVになるのにボタンを押さないと電池残留に余裕があるのに30キロ以上でEVになりません。
なおマメにEVボタンを押した場合は燃費が20キロ以上になる事が多く押さない場合は20キロにはまずいきません。
こんなものなんですか?
ディーラーで聞いてもわからないと言われECUのアップデートがあった場合改善するのか聞きましたら基本的アップデートは不具合を改善するもので特に不具合がない場合にアップデートをすると不具合が出る場合があり勧められないと言われました。
ECUのリセットも試しましたが変わらず。
残留があるのにEVにならない理由もないと思うのでホンダのシステムはこんなものなんでしょうか?
書込番号:25951481 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>時速30キロ以上になるとほぼエンジン直結になります
エンジンが掛かっていわゆるシリーズハイブリッドモードになるだけで、
エンジン直結にはなってないんじゃね。
RP5には2年ぐらいしか乗ってないけど、
バッテリー残量があっても、
ある程度アクセルを踏み込んで加速すると、
すぐエンジンがかかる。
多分、電池保護の意図もあって、
加速に必要な大電力をバッテリーさせず、
エンジンによる発電と合わせて電力を調達してる感じ。
後ろからクラクション鳴らされるぐらい、
そろそろとゆっくり加速すれば、30km/hを超えても、
EV走行が維持されるんじゃないかね。
私は試したことないけど。
電力が十分な時に、淡々と定速走行している際は、
100km/hでもエンジンを止めてEV走行になることもあったしね。
燃費はそれぞれの走行環境で大きく違うからなんと言えないけど、
私が乗ってたときも20km/hを超えるのは、
相当良い条件が重なった時ぐらいだったと記憶。
書込番号:25951505
2点
e:HEVモデルなら発電のためにエンジンが始動してるだけじゃないんですかね?
書込番号:25951785
0点
eHEVはエンジン直結モードを売りにしていると思います。当然それが燃費が良くなる理屈。
自然に任せるのが良いと思いますけどね。
少し長めのEV走行をしたいのならPHEVが最適解です。
書込番号:25951868 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様ご回答ありがとうございます。
細かく言うと後方に車がいない時に何度か30キロになったらスピードが落ちない程度にアクセルを軽く踏んだ状態で走行してもEVにはなりませんでした。
そもそも発進時程度にしかEVにならず約30キロ以上になるとバッテリーの劣化を抑えるために残留が沢山あってもEVにならないのがホンダのehveなんでしょうか?
ただホンダのHPに書いてある説明には
> 低速から高速までの全域でモーターで駆動。高速クルージング時ではエンジンのみで駆動を行うこのシステム
と書いてあります。
単純に表示上はEVと出てないだけで常に高速領域以外はモーターで駆動かエンジンとモーター両方で走行している事になっているんでしょうか?
書込番号:25951904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>召しませさん
>単純に表示上はEVと出てないだけで常に高速領域以外はモーターで駆動かエンジンとモーター両方で走行している事になっているんでしょうか
この頃のi-MMDなら70km/hくらい以上でないとエンジンでの走行はしないです。
それ以下はエンジン回ってても発電してるだけですね。
ただ、30km/hとかでアクセル戻せばEVになるはずだし充電量9割とかには乗り始め以外ではあまりならないはずなんだけど・・・(たまに意味不明になるけどね。)
書込番号:25951920 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>召しませさん
RP5のiMMDと、ZR-VのeHEVに乗っています。
エンジン直結とは、エンジンで生み出されるエネルギーが直接タイヤの駆動に使われることです。エンジンがかかっているほとんどは発電のためです(発電された電気は駆動モーターか、充電に使われます)。発電するより、直接タイヤに駆動力を伝えたほうがいい場面(高速で一定速度を保つときなど)でのみ、ギアを介してエンジンとタイヤが直結するわけです。もちろん、エンジン直結モードでも、エンジンで生み出されるエネルギーが余分にあれば発電をして、駆動モーターを回したり、電池に充電します。
エンジンがかかる、かからないは、充電池の残量や、負荷など、さまざまな要因で決まるので、アクセルの踏み込み具合でコントロールできるものではないような気がします。
また、エンジン直結モード以外は駆動力としてはモーターのみですので、EVと同じです。モーターを駆動する電気が充電池のみ(エンジン停止)のときは、BEVですが、エンジンの発電も加わったときはHEVですね。このことを日産は、e-powerは充電のいらない電気自動車!と言ったわけです。
書込番号:25951951 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
どんなパワーフローで話をしてるのかがさっぱり。
エンジン直結モードって70〜80km/hくらいで定速走行でもしない限りは動作しないよね。
書込番号:25952064
0点
皆様ご回答ありがとうございます。
直結モードに付いて少し勘違いしてました。
基本的にエンジンエネルギーから供給走行しEVモードになるのは限定した条件のみと言うことでその条件はわからかい事になりますね。
書込番号:25952448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
召しませさん こんにちは
ステップワゴンのe:HEVのBATT容量は1.3kWh
HEVのBATT容量は小さいです。
この容量はどのようにして決めるのか
モード走行の規定で
BATT.100%で走行開始し加減速を繰り返し走行終了した時点で
BATT.は100%になるようにしなくてはなりません(法規)
充電は減速時における回生ですがその回生エネルギー分をMOT駆動できるようにします。
ですので基本走行エネルギーを減速時回生として充電するだけなので
小さな容量となります。
ですので発進から低速(20km/h以下)でのGAS消費にて効率が低い車速域をMOT駆動とすることで大きな低燃費効果が得られます。
MOT駆動の車速域は30km/h以下と考えてもらえば良いかと思います。
但し郊外路などBATTが満充電に近い場合は巡行付近(微加速域)でMOT駆動する場合がありますが、BATT過充電保護などの場合です。
またEVボタンは自宅付近の住宅街で深夜など静かに車両を動かしたい場合に使われるのが目的ですので一般走行中はBATT容量が小さいHEVの場合EVにならないくても異常ではありません
なのでHEVの制御は一般的なスマートホン他家電などのBATT残量と作動のような単純な制御ではありません。
参考になれば幸いです。
書込番号:25952938
![]()
1点
>Hm futureさん
非常にわかりやすい回答ありがとうございます。
電池容量の事まで考えてませんでした。
容量が小さいと使える用途は限られますね。
書込番号:25952953 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
初めて投稿します。
給油する時にキャップを外してホルダーにセットするのですが、給油口へノズルを差し込む時にノズルとキャップとの間隔が狭く、ぶつかって外れてしまう事が多いです。
みなさまはあまり不便を感じていませんか?
感想を聞かせていただけると嬉しいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25940569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
「百聞は一見に如かず」とも言うように、今回のようなご投稿ならスレ主様が感じている点を端的に第三者が理解できるようフィラーキャップ周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点を誤解頂けるように思います。
スレ主様も当該サイト投稿前にご一読され当然ご存知かとは思いますが、価格.comサイトの定める「掲示板 利用ルール」の内、「新規投稿のルール(https://help.kakaku.com/bbs_guide.html)」 一つに、「質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう」とあります。
また、その見出しとして「投稿内容は具体的かつ簡潔に!」とあり、「有益な情報が、伝わりにくくなる可能性がありますので、 その投稿のみでも内容が伝わるよう、具体的な内容を記載してください。」とあり、「特に、質問をする際は、何をしたいのか、予算、今はどういう状況か、どうしたいのか、何がわからないなど、聞きたいポイントを具体的にまとめましょう。」ともあり、
当該サイト規定では投稿時の具体事例としてPCを掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」とありますが、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識する必要があるように思います。
→5(7)W2Hを意識すれば、冒頭記述のように写真を添付すればより理解され易いと感じませんか?
この他にも投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』の文章中には、『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
また、最後に付記しますが、「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!
質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と規定した文章があることも申し添えさせて頂きます。
書込番号:25940578
![]()
4点
>みやこ、さん
>みなさまはあまり不便を感じていませんか?
>感想を聞かせていただけると嬉しいです。
>よろしくお願い致します。
車種は違いますが同じ角度見たいなので、右手で持って右側から差し込めば不便に感じたことないです。
どうしてもだめなら店員さんに入れてもらいましょう。
参照先
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/stepwgn/2022/details/136222090-106270.html
書込番号:25940597
5点
>たろう&ジローさん
> 周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点を誤解頂けるように思います。
人にもの申すのに誤字はダメですよ!
意味も通じないかと・・・
ご理解ですかね、それとも御理解でしょうか? 知らんけど!
書込番号:25940610
![]()
13点
>たろう&ジローさん
が書かれている様に、手間暇かけてわざわざここに書き込む前に、自分でチョット調べれば簡単に判る内容の質問が最近はホント増えた様な気がします。「教えてちゃん」。
そう言う人に限って、同じような経験をした人、居ますか ? (仲間集めのみで、満足 ?) とか解決策迄を求める書き込みも無いですよね。
”ぶつかって外れてしまう事が多いです。”
ホルダーにセットしないか、ぶつからない様に差し込めば済む話だと思うのですが・・・
書込番号:25940612
9点
別に無理に引っ掛けないで垂らしておけば良いんじゃない。
直前に給油でもしてない限り揮発して乾いてるからボディに触れた所で影響ないし。
書込番号:25940622
![]()
4点
>みやこ、さん
全開に蓋を開けてますか?
ぶつかるほと狭いわけ無い。
書込番号:25940631 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>たろう&ジローさん
>あかビー・ケロさん
>BREWHEARTさん
>YS-2さん
>Kouji!さん
>神楽坂46さん
みなさま、初心者の投稿にご丁寧にご返信いただき誠にありがとうございました。
みなさまそれぞれからいただいたアドバイスを参考にしながら給油したいと思います。
書込番号:25940729 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉手間暇かけてわざわざここに書き込む前に、自分でチョット調べれば簡単に判る内容の質問が最近はホント増えた様な気がします。「教えてちゃん」。
すーぱーなんちゃらさんが、グッドアンサー欲しさに甘やかし続けたからそういう人が増えたんだよ。
書込番号:25940748 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
※2024/10/27 16:53 [25940578]の訂正
(正)→ 「百聞は一見に如かず」とも言うように、今回のようなご投稿ならスレ主様が感じている点を端的に第三者が理解できるようフィラーキャップ周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点をご理解頂けるように思います。
(誤)→ 「百聞は一見に如かず」とも言うように、今回のようなご投稿ならスレ主様が感じている点を端的に第三者が理解できるようフィラーキャップ周辺の写真をアップすれば、言わんとしている点を誤解頂けるように思います。
みやこ、様のスレッドへ追記させて頂く失礼をお許し下さい。
Kouji!様2024/10/27 17:26 [25940610]によるご指摘感謝申し上げます。
書込番号:25940877
2点
甘やかした結果、主にトヨタの大衆車掲示板で似た内容の値引き相談が乱発した。
つーかー値引きなんて地域や時期、担当者の裁量によって違うんだから他人に聞くぐらいなら自己解決したらどう?と思っちゃうわ。完全にすーぱーなんちゃらさんの大罪だね。
値引きを気にするぐらいなら副業でもして自身の年収を増やした方が確実だと思うんだが。
書込番号:25952460
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
ガラコをやろうとして、フロントガラスを洗い終わったら、フロントガラスの内側が結露してたんですけど、皆さんはなりますか?
気温は20度以上でした。
書込番号:25950113 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>皆さんはなりますか?
単なる物理現象です
どのメーカー、どの車種でも条件が合えばなります
書込番号:25950120 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>フロントガラスの内側が結露してた
濡れた傘を車内に置きっぱで高湿度だったとか、
考えられる原因はあるけど、
これだけでは何とも言えんわな。
ま、追加情報をもらっても、
何度も同じ事象が起こるなら、
ディーラーで見てもらえ、って回答しかできんが。
書込番号:25950136
6点
水が冷たければガラス室内側が結露してもおかしくないでしょうね
書込番号:25950145 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
室内にコップなので水を入れておき、
昨日みたいな暖かい昼間に、炎天下にしばらく放置して、室内を高温多湿にしておき、
冷たい水でガラス、ボディを洗車すれば、室内冷やされ、飽和状態になり、内面結露するかな。
今度、理科の実験のようにやってみるかな。
それがどうしたですが。
失礼しました。
書込番号:25950229
1点
条件次第ですよ。
書込番号:25950300 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヘッドライト内も同じく結露するので、同じようなスレ立てないように。
書込番号:25950964
5点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
家族が夜、ヘッドライトを点灯して走行中、対向車からパッシングされました。それも、1度ならず。
恐らく、ライトがハイビームになってると知らせているのだと思いますが、インパネの表示灯を見てもそうなっていないとのこと(AUTOの場合も)。
自分も夜間に走ってみましたが、ロービーム状態で前のワゴン車の背面を照らしたところを見ると、ほぼライトの位置より下が明るくなっていて、そんなに上を向いている気はしませんでした。
ディーラーに聞いたところ、光軸の調整は5,390円になりますと言われましたので、お願いする前に、皆さんのご経験を聞かせていただきたく、投稿しました。
前車のヘッドライトが暗めだったのと、N-BOXのヘッドライト位置が高いことが影響しているとも思います。
よろしくお願いします。
17点
>柊 朱音さん
アドバイスありがとうございます。
昨日、近所のAUTOBACSとイエローハットに行って聞いてみたところ、どちらも3,300円とのこと。
とりあえず、高いディーラーの予約はキャンセルしました。
自宅駐車場でライトを点灯したところ、5mぐらい先の垂直の壁で照らされる場所の上端がほぼライトの高さと同じでした。
しかし、駐車場は前輪が後輪よりやや低いという勾配があるので、やや上向きになっていそうな気がしてきました。
書込番号:24438964
2点
個人的な感想ですが、ロービームの眩しさの順で次のカテゴリです。
@ランクルプラド、タント・ウェイク等のダイハツ系ハイト軽ワゴン
AN-BOXカスタム、最近のSUV系
BN-BOX含む普通の軽やLEDライト搭載車
@は相手がプリウス等のセダン系だと明らかに眩しく感じ、夜間に運転してると高確率でパッシングされると思います。
Aであれば相手がセダン系なら明るく不快な印象持たれますが、パッシングされるレベルではないと思います。
また相手がSUV系や軽自動車であれば眩しく感じないと思います。
Bであれば光軸くるってない限りはパッシングされても稀だと思いますので、何回もパッシングされるなら光軸狂いだと思います。
ただ私も普通のセダンとN-BOX乗ってますが、N-BOXはかなり遠くまで照らし前の車眩しいんじゃないかと思います。
でもパッシングされることはないですね。
正直遠くまで照らしすぎだと思うので、気になるなら純正位置?より下目でも全然問題ないと思いますが。
書込番号:24439611
![]()
12点
>noribomaさん
レスありがとうございます。
夜間にもう少し乗ってみて、パッシングされないか様子を見てから対応するので良さそうですね。
対向車のドライバーもいろいろでしょうから。
ヘッドライトをしげしげ見てみましたが、ライト部分と前の空いた円の部分との間にかなり隙間があり、しかもやや上の方に付いていました(写真)。
こんなに隙間があっていいのかちょっと不安になりましたので、中古車屋に行って同型のNBOXのライトを見てみましたが、5台とも似たような隙間がありました。
書込番号:24439666
3点
>noribomaさん
@に、ekワゴンと、外車全般をいれておいてください。
ekワゴンは照射位置が高いと思います。
外車全般は、照射時期が早すぎるので、眩しく感じます。
今日でも3・4車眩しいなぁって思う車はいました。
(明らかな、ハイビームもいてますが・・・)
ですが、暗くて車種が分からないのよねぇ・・・
書込番号:24439989
4点
写真のネジが光軸調整です、
地面方向の奥にある同じようなネジが左右方向の調整ネジです。
18年式JF4に乗っていますが光軸を下げたかったので
ネジを回して調整しました。
暗くなってから壁などに照射し壁を見ながらネジを回すと分かりやすいです
少し回しただけでも見てわかるくらい光軸が変わります。
オートレベライザの件は光軸調整後も問題ないです、
リセットと言うのは水平の位置を覚えさせるための様に思います、
ネジで光軸を調整したものに対して車体が傾いたら補正が入るのでは
無いでしょうか。
書込番号:24442603
![]()
4点
>mini*2さん
ボクヮ良くパッシングされます
理由ヮ
ハイビームで走行してるからだと自己分析してます(違うのかもしれません)
autoヮ街灯でもロービームになるのが嫌なんです
だからハイビームにするけど
ハイビームにしてるのを忘れます
パッシングの嵐に遭遇しますね
対向車の方ヮ眩しいと思います
逆にハイビームの対向車にも
良く遭遇しますが
ボクヮパッシングしません
理由ヮ
パッシングするのが面倒だからです
書込番号:24442781 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>林檎殺人事件さん
レスありがとうございました。
やはり、これが光軸を上下させるネジでしたか。
白いプラスチックの部分に合うドライバーで回せばいいでしょうか?
この金属の歯車のような部分がどういう意味があるのか分かりません。
書込番号:24442785
4点
>mini*2さん
・一方通行を逆走している
一方通行でヮありませんが
今年
4車線(片側2車線)の国道を逆走する車を見ました
深夜の時間帯で空いてるから
逆走するのでしょうね
深夜帯ヮ
前に車がいてくれると助かります
ハイビームにしなくても明るいですからね
書込番号:24442816 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
横から失礼します。
>この金属の歯車のような部分がどういう意味があるのか分かりません。
この歯車のギザギザ部分にプラスドライバーの先端を入れて歯車を回しヘッドライトの光軸を調整します。
JF3/4 N-BOXの場合、ヘッドライト本体上部に調整箇所や調整方向(Uかアップ Dがダウン)が打刻されています。
ホンダ車は光軸を下に下がる場合は時計回り、上げる場合は反時計回りです。
書込番号:24442883 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>mini*2さん
>白いプラスチックの部分に合うドライバーで回せばいいでしょうか?
その通りです、10mmのソケットレンチだと回しやすいです。
金属の部分は気にしていませんので良くわかりませんが一緒に回るような・・・
>kmfs8824さん
>この歯車のギザギザ部分にプラスドライバーの先端を入れて歯車を回しヘッドライトの光軸を調整します。
そんな事していないです、白いプラスチックの部分を回します、時計回り反時計回りと記載がありますが
時計回り反時計回りの表記では運転席側から見るのとバンパー側から見るのとでは
回転方向が逆になりますのでご注意を
書込番号:24443351
1点
余計なお世話だけど
対向車から見てあるいは後続車から見て
N−BOXのLEDヘッドライトは左右照射角(幅)広いと思う。
下向きに調整してもあまり変わらないと思うけどね。
承知の事だと思うけど基準に合っていなければ車検に合格しない。つまり、整備不良。
テスターあるとこで調整すべきだと思いますけどね。
書込番号:24443378
3点
>林檎殺人事件さん
8mmの六角を回すかギザギザな部分に柄の長いドライバーを差し込んで回してます。
私は前照灯の光軸調整を毎日20台以上こなしてますが、光軸調整用レンチが入らない車種が多いので、ほぼドライバーでギザギザの歯車を回して調整してます。
時計回り、反時計回りは光軸調整した経験があるなら当然分かると思いますが、バンパー側からみた方向です。
書込番号:24443487 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>mini*2さん
ハイビーム走行してたら
パッシング嵐に遭遇するとカキコしましたが
パッシングとハイビーム攻撃の間違いです
訂正と謝罪いたします
大変申し訳けありませんでした
ハイビーム走行してたら
対向車から
ハイビーム攻撃されますね
本件パッシングされてるなら
眩しいからでヮ無いと思います
ハイビーム攻撃されるなら
眩しいからでしょうね
書込番号:24443587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>mini*2さん
関東では「あなたが先に曲がって下さい。」という譲りのサインになります。関西では「私が先に曲がります。」というサインになります。
https://car-days.fun/blog/column/19931
関西でも
「あなたが先に曲がって下さい。」という譲りのサインですよ。バスが良くやってます。
ボクも譲りのパッシングヮしますねぇ
記事を鵜呑みにしないで下さい!!
書込番号:24443705 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
>林檎殺人事件さん
前に写真を載せたネジの手前に、DとUのサインがありました(写真)。
DがDOWN、UがUPということで、このネジで間違いなさそうです。
歯車の部分と白い部分は一体なので、白い部分にモンキーレンチを合わせたら回りました。
少しだけ光軸を下げて、これで様子を見ることにしました。
色々教えていただき、ありがとうございました。
書込番号:24445674
2点
>mini*2さん
>少しだけ光軸を下げて、これで様子を見ることにしました。
ところで
光軸ずれているんですかね
書込番号:24446066
1点
>mini*2さん
それが良いと思います
書込番号:24446302 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっとした路面の段差でNBOXはハイビームのように見えたりします、それで対向車がパッシングされたと勘違いされているのでは?私もNBOXカスタムターボに乗っていますが横揺れはひどい前はふわふわ後ろは突き上げがひどく今までで最悪のクルマですディーラーにはスライドドアのガタツキ、モーター異常で交換!サスペンションはギシギシ交換、ブレーキは利きが抜ける感じでディクセルに変更!エアーエレメントフィルターはHKSに!新車で本当にくそクルマで出来損ないでバッテリーは3年でオシャカになるし、もう乗ることが苦になるので乗りたくないと営業担当に言いました!新車でこの出来映えはひどいです、毎週ディーラーに行ってあれこれ治して貰うのもうんざりです。
書込番号:25949881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>NBOXカスタムターボGLさん
コメ読むと、なんかコストダウンのかたまりのように感じられますね。
結局、社外部品を使っていろいろと金をかけないといけないみたいな。
書込番号:25950238 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
上の方で、言われてましたが、わたくしも若いころは、対向がハイビームなら、こちらもすれ違うまで、ハイビームで対抗してました
荷物積みすぎなどの光軸ズレなどでも、ハイビームで対抗していたかもしれません
対向や前車が、無灯火のときは、パッシングか、一時消灯です
でも・・・昔、お互いが上り傾斜の交差点で信号右折待ちの深夜、双方ロービームでしたが、どっちも眩しく・・・
右折直後に入ったラーメン屋に、向こうもUターンして戻ってきて・・・
こっちは、もう店の中に入った後でしたが、ボンネットの上にタバコの吸い殻ぶちまけられてしまいました
それ以来、ちょっとビビったのと、面倒なことは嫌なので、対向が眩しくても何もせず、逆に交差点では、なるべくヘッドライト消すようにしています
アイドリングストップのバッテリー保護も含めて・・・
最近は光軸の自動調整付きの車も増えて、荷物や乗員により光軸が上がる車は減りましたね
でも、ハイト系ワゴンやミニバン、SUVなど、ライト位置が高い車が増えて、ライトもLEDで目にキツイので、年寄りの目にはこたえます
そうは言っても、運転席からは、明るくなって、見やすくなりましたが・・・
書込番号:25950290
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
nboxカスタムターボjF3
前のサスペンションはふわふわ後ろのサスペンションはゴツゴツ感がひどくお尻が痛い横揺れの収まりもひどくないですか?nboxユーザー皆さんどうですか?
書込番号:25949894 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>NBOXカスタムターボGLさん
はじめまして
僕はノーマルターボですが、JF3カスタムターボにも乗った経験あります。
後ろが堅いと感じた事はありません。
空気圧を含め、タイヤの状態はいかがですか?
乗り心地・車体の動きに関しては
アンダーブレースを取り付けて乗り心地がかなり良くなりました。
コーナー、高速だけでなく町中の道路から店舗などへの小さな段差、踏切、あらゆる場面で余分な揺れが減って良くなりました。
書込番号:25950149
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













