このページのスレッド一覧(全26567スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 4 | 0 | 2024年10月25日 06:59 | |
| 20 | 4 | 2024年10月24日 23:20 | |
| 7 | 2 | 2024年10月24日 15:44 | |
| 40 | 17 | 2024年10月23日 20:36 | |
| 25 | 10 | 2024年10月22日 22:08 | |
| 25 | 11 | 2024年10月22日 19:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ハイグレードスピーカーシステムの2024が発売されたみたいですが、VXU-245VZiは音の匠が非対応みたいですね。来年度版のGathersでは対応すると思いますか?
書込番号:25937498 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
自分は12月4週目オーダーと聞いており、昨年の連絡では25年3月から9月くらいの間と聞いていました。
24年9月の連絡では年内納車になるかもから短縮されて今月末納車となりました。
キャンセルからの繰り上がり等ありますが、納車が急に早まる事もあるので準備しておいた方がいいかもです‥。
書込番号:25935639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は12/1オーダーです。
販社や個別D、営業マンによってそれぞれでしょうけど、自分の担当営業は「メーカーからの回答が無いから一切分からないとしか言えない」「推測でも絶対にお答えできない」「メーカーからの正式回答があれば絶対に連絡します」
としか言いません。しかし、長年セールスをやっているベテランなので他の車種は推測で言えるが今回のタイプRだけは本当に読めないとのこと。
しかし、個人的には2025年の4月?6月かなと思っています。
書込番号:25935911
2点
12月12日オーダーと担当からメール頂いてます。
12日は月曜日で、木曜日オーダーで無いので日が本当にあってるのか??オーダー自体はされているようなのでいつかは納車されると信じてます。
今はスイフトスポーツでMTを堪能してるので多少遅くても待ってようと思うようになりました。
25年下期か26年上旬ぐらいかと勝手に思ってます。
書込番号:25936029 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
22年11月にオーダーですが
今だに納期未定です🥲
書込番号:25937321 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
どうしてもわからないので教えてください。
フリードクロスター(GT2)を納車しましてアルパインのXF11NX2S(24modelyear)を取り付けようとしています。
一通り配線を購入しまして結線もほぼ完了してるんですがステアリングリモコン関係で困っています。
ステアリングリモコンアダプターは
データシステムのSTR447を用意しました。
そこでアルパインのKTXーG501Rの4本の線をどこに繋いだら良いかがわかりません。
ホームページの説明書、みんカラ等見ても確信をつく投稿を見つけられませんでした。
同じ物をつけた方、結線場所や方法を知ってる方いらっしゃいましたら教えていただきたいです。
書込番号:25936085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
STR447の配線のナビゲーション側の配線は
@黄線STSW1ナビゲーションステアリングスイッチ配線
A茶線STGNDステアリングスイッチマイナス配線
B赤線ACC電源アクセサリー電源配線
C黒色GND車両アース
D紫線REVリバース信号線
E白線PKBパーキングブレーキ線
KTXーG501Rの線は
@橙白線ステアリングリモコンコード(+)
A赤白線使用しない
B茶白線使用しない
C黒白線ステアリングリモコンコード(-)
となっているので
STR447の@とKTX-G501Rの@
STR447のAとKTX-G501RのC
でしょうねぇ
参考まで
書込番号:25936583
![]()
3点
>テキトーが一番様
おお!ありがとうございます‼︎
助かりました(^^)
書込番号:25936829 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
先日契約して納車待ちです。
カーナビはカロッツエリアが好きで、ギャザースは付けませんでした。
取扱説明書をダウンロードして確認しているのですが、運転席パネルでタイマー充電ってできないのでしょうか?
カタログやWEBの情報を総合すると
・タイマー充電はスマホ(Honda CONNECTアプリ)で可能、Honda Total Careに加入するだけで初期費用も利用料も無料。
・しかしHonda Total Careは2年目以降月額550円
・Honda Total Careは「Honda CONNECTディスプレー装備車」、「Google 搭載 Honda CONNECTディスプレー装備車」、「Gathers(Honda CONNECT対応)装着車」のいずれかが利用可能
と解釈しましたが、N-VAN e:の運転席パネルってHonda CONNECTディスプレーではないですよね?
結局のところタイマー充電がしたければギャザースナビ必須、かつ2年目以降550円必要という事になるのでしょうか?
ディーラーの営業マンは知識に乏しい感じで、頼りになりません。
3点
>にゃん太らんどさん
>結局のところタイマー充電がしたければギャザースナビ必須、
>かつ2年目以降550円必要という事になるのでしょうか?
お客様相談室に確認しました。
1)ホンダコネクトを使用するためには、対応する純正ナビ等が必要
2)費用は永年無料(「現時点では」、との留保つき)
でした。
純正ナビ等を付けず、タイマー充電したいのならば、
電源(コンセント側)にタイマーをつけるしかない、ということです。
あと、
あると便利かもしれないと思うのは「お出かけ前タイマー設定」でしょうか。
(日産では「乗る前エアコン」と似たような機能でしょう。ちょっと不便そうですが…)
書込番号:25934627 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
ナビがWiFiを受信して色々設定が
スマホですると思います
550円でエアコン操作したり暖房にしたり
ホンダ車はわからないけどGPSで車の場所を
検索したり、もっと色々で来ると思います
550円ならお得と思います
書込番号:25934647 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tarokond2001さん
>1とらぞうさん
貴重な情報ありがとうございます。
費用はともかく、やっぱりギャザース必須なんですね。
ギャザースナビもディスプレイオーディオも、CD、DVD、SDカード非対応で、何なのコレって状態で。。
アプリで使いたいのはタイマー充電、充電上限設定ぐらいで、天秤にかけたらカロナビにしてしまいそうです。
自宅のEVコンセントはタイマーなし、スイッチありなので、ご提案のとおりタイマーを設置するかスイッチボットで押すか検討しています。
そもそも、以下の動画でHonda CONNECTはタダと認識したんですが、ギャザースナビ必須も注記が欲しかった。。
(33:00あたり)
https://www.youtube.com/watch?v=PhjljGfMZqk&t=566s
書込番号:25934654
2点
ホンダトータルケア
有料、無料の話が出てますが、
ホンダトータルケアプレミアムというのが、2年目以降月額550円必要になります。
そうでなくシンプルな、ホンダトータルケアは、
無料になります。
ただ、その無料のホンダトータルケアは、車検をディーラーで受け続けないと、無料にはなりません。
また、別に有料(多分年額2千円)で延長手続きすれば、車検受けなくても継続できますが、
ディーラーで車検受けないと、4年目は自動で解約になると思います。
どちらにしても、社外ナビではできないでしょう。
数年前の話なので違ってたらすみません。
書込番号:25934694
![]()
1点
ホンダトータルケア、ネットで見ましたが、
ホンダメーカーのホームページでも、
無料と有料、
ホンダトータルケアプレミアムの説明、
結構あいまいな感じで、金銭的な区別わかりにくそう。
それと、無料のホンダトータルケアも車検を受けないと延長されないはずなのに記載がなさそう。
車検を受ける条件なくなったのか、隠してるのか、私が見つけられないだけかもしれませんが、
なんか説明不十分な感じします。
まあどちらにしても、社外ナビは関係ありませんが。
失礼しました。
書込番号:25934760
1点
純正ナビなど諸々の条件を満たして利用したとしても、過去の事例ではサクッと終了することも十分あるわけですよね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24695510/
なんだかなぁ、という感じで。。
書込番号:25934767
2点
色々あったのですね。知りませんでした。
この春に、ソフトバンクの3G回線が終了して、2018年以前のナビの通信ができなくなり、2018年と2019年のナビのみ4G回線対応になり、
それより古い純正ナビの方は足きりに合いましたが、それ以外も色々あるのですね。
ホンダに限らず、BMWとかでも似たようなことありましたが、
ネット関係は、日々変化していってるのでしょうね。
私はついていけません。
失礼しました。
書込番号:25934800
0点
何年かしたらN-VAN:eのHTCが有料になる事はあるでしょう。お出かけ前タイマー無しでは冬の航続距離を伸ばすのは非常にに難しいと思われます。実際に朝と昼過ぎでは航続距離の表示が違いました。バッテリー加温の機能無しでは、この車は成り立たないと思われます。
バッテリー加温なし、エアコンあり、ECONありで、朝と昼過ぎでは航続距離40キロkm前後の開きがありました。
なので、有料になったら諦めて支払いする。が、結論だと思います。200vのタイマーコンセントがあるのかは知りませんが、あるのだとしてもバッテリー加温は出来ませんので。
書込番号:25934920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
ああ。。勘違いしてました。
スレ主はN-VAN:eに社外ナビを付けて、ホンダリモートの機能を使わずに機能を限定して、タイマー充電、充電上限設定したいという事なのですね。
改めて申し上げますが、タイマー充電ではスレ主の環境でも問題ないと思われます。が、充電上限設定は絶対に出来ないという事です。
そして上でも申し上げましたが、バッテリーの加温しないで使うのはオススメしません。
スレ主は明らかに冬のEVのバッテリーがどうなるかを想定してないのではないでしょうか。
昼や夕方に残り70キロあるから明日の職場の通勤や買い物は大丈夫だろう、と、思っても次の日の朝には20キロを下回る可能性があるからです。
毎日充電するなら問題ないでしょう。ですが毎日、充電しますでしょうか?それなら良いのですが。
もし、どうしても社外ナビしたいならこの話は終わりですが。
考えが変わるなら純正ディスプレイオーディオにHDMIを装備し、Amazon fire tvを装着するのはどうでしょうか?スマートフォンのテザリングで繋げれば、スレ主の想像以上の車内環境が構築できるでしょう。あくまで参考までの話しですが。
スレ主のN-VAN:eの環境が良くなるよう、願っています。
書込番号:25934971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>whale goodさん
>毎日充電するなら問題ないでしょう。ですが毎日、充電しますでしょうか?それなら良いのですが。
EVを通勤などで、毎日使うなら、毎日充電するのが基本だと思います。
「家に帰ったら普通充電器のコネクターに繋ぐ」ことも毎日のルーティンとなれば、負担には感じません。
そして
通勤距離に応じて、必要な電力量=充電時間を決めて充電することが、
バッテリーに負荷をかけず、その劣化を抑えるためにも重要なことだと思います。
ただタイマーが必要になりますけど。
また
>昼や夕方に残り70キロあるから明日の職場の通勤や買い物は大丈夫だろう、
>と、思っても次の日の朝には20キロを下回る可能性があるからです。
とのご意見ですが、ちょっと誤解があるようです。
気温が下がれば、確かに、バッテリーの放電能力=容量は落ちますが、
バッテリーの冷却も加温もできないリーフで10回の冬を越してますけけど、
前夜に70kmだった走行可能距離が、朝起きたらから20kmになるなんて、そんなに極端に減る経験はありません。
(仮に走行可能距離が減っていたとしたら、それは「暖房」が消費する電力が増えるために、予想消費電力が大きくなるためでしょう)
書込番号:25935026 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが、N-VAN:eに乗っているレビューで話しをしております。リーフの話しをされても、なぜ、その話しを?という意見しか出てこないのです。
N-VAN:eの10月20日の朝の気温から、昼の過ぎの航続可能距離の例を出させて頂きました。
ホンダリモートの機能上、バッテリー加温するかどうかはHTCに委ねられています。
しないなら航続距離が落ちる、するなら保てる。
ただそれだけです。
これから気温がもっと落ちると思います。走行可能距離が気温が落ちても、上がるならあなたの言う通りでしょうが。はたして、そうなるでしょうか。
しかしまぁ、議論を重ねるのは大事な事です。
EV肯定派も否定も、デメリットには詳しいですが、機能的な面での話し合いは皆無です。煮詰める議論がこれから必要なのでしょう。
書込番号:25935039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
情報が乏しい中、いろいろご意見いただけて助かります。
>whale goodさん
以下、リーフの話が含まれますがご容赦ください。
> タイマー充電ではスレ主の環境でも問題ないと思われます。が、充電上限設定は絶対に出来ないという事です。
はい、理解しています。
タイマーは何らかの方法で代用できても、充電上限設定はどうやってもできない事は理解しています。
ただ、充電上限設定ってよく考えたらいらないかな?と思いました。
今は主人が日産リーフ(2台目)に乗っていますが、上限設定など使っていないんですよね。
リーフにはバッテリー加温もついていませんが、冬でも充電してるのは週一ぐらいでした。
(電気料金の過去明細で確認しました。EV充電始めると、ピーク立つからすぐわかりますよね。)
N-VAN e:は私の軽ガソリン車からの乗り換えになるのですが、私の乗り方でも週一ぐらいで間に合うと想定しています。
リーフよりバッテリー容量は少ないですが、主人と比べて、乗る量も半分もないので。
ちなみにタイマー、タイマー言っておいて恐縮ですが、昨今の燃調費高騰により、今は燃調費上限ありの昔ながらの電気プランに戻しています。
今少し燃調費が下がってきて、EV向けプランに変更すると年額3,000円ぐらい安くなりそうなんですが、たった3,000円のために上限なしプランにするのもどうかと、様子見しているところです。
しかし電気自動車が2台になると流石に変わってくる??という事で未来の構想になります。。
ギャザースはN-VAN e:特有の機能を使うにはベストなんでしょうけど、そのために自分の欲しいたくさんの機能が犠牲にされるような感じがして、決めきれない感じです。。
私の納車はまだ時間がありますので、納車された方のレビューも待ちたいと思います。
書込番号:25935056
0点
>仮に走行可能距離が減っていたとしたら、それは「暖房」が消費する電力が増えるために、予想消費電力が大きくなるためでしょう
失礼しました。その通りですね。航続距離はバッテリー加温してない時に、大袈裟に航続距離可能距離を低く表示していたと思われます。
ですが、数字は事実です。が、
N-VAN:eの電費は10キロを超える事が多いです。航続可能距離より多く走る事は多いです。非常に街乗りに特化した車なのはお伝えしたいです。
書込番号:25935060 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なるほど。かなり煮詰めてらっしゃる意見かなとお見受けいたします。
上限設定はバッテリーの劣化を防ぐためですが、長期の利用を想定していないなら拘る必要はないかと思われます。
自分は、自宅充電は夜間のみでタイマー、上限設定は80%です。
自宅周辺にはイオンもあり、急速で22kWh前後で300円の給電も行なっております。
EVユーザー環境に次第だと思われますので、HTCに拘る必要もない無いのかなと。
書込番号:25935070 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>whale goodさん
>N-VAN:eの電費は10キロを超える事が多いです。>航続可能距離より多く走る事は多いです。
>非常に街乗りに特化した車なのはお伝えしたいです。
貴重な情報、ありがとうございます。
「航続可能距離より多く走る」ということは、「EVを所有することが初めての方」を想定した配慮(制御プログラム?)だと思います。
「電欠」で立ち往生させないように。
それと、初めての方は、やはり「走行可能距離」を気にします。私もそうでした。
「電費は10キロを超える」は、カタログのWLTCの市街地モードからも想定されたことですが、
近所を走る足として使うことを考えている身(納車は12月?)としては、良い情報です。
おっしゃるように「街乗りに特化した車」という事だと思います。
とすると
高速道路では、第一走行車線を使い、大型トラックの後ろを大人しく走るのが「吉」でしょう。
電費=走行距離=充電回数を考えて、リーフでも同じように走ります。
そしてリーフの話を出しましたが、
NVAN e:の使ってるバッテリーはリーフと同じAESC社製。
三元系の、そしてラミネートタイプのリチウムイオンバッテリーです。(たぶん、セルの容量は小さい?推測です。)
ということは
バッテリーの「温度変化」や「劣化」への対策について、私としては、
リーフの知見が役立つと考えたことも、NVAN e:を選択した理由の一つです。
スレ主様、話しの内容がそれてスミマセン。
ちなみに、私は「ホンダコネクト」を使うため、純正ディスプレーオーディオを注文書に入れてあります。
(スピーカーが2個になる、ということもありますので)
書込番号:25935295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>にゃん太らんどさん
>ギャザースナビもディスプレイオーディオも、CD、DVD、SDカード非対応で、何なのコレって状態で。。
これからは「HDMIを使え」ということだと思います。
スマホに繋げは、音楽はもちろん、映像関係も
YouTube、Amazonプライムビデオ、TVerなど使えますから。
家のTVだって地上波よりもネット視聴が多くなりつつありますし…。
もちろんドライバーの走行中の視聴はダメですけど。ね。
書込番号:25935302 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>>tarokond2001さん
前日は失礼な回答をしてしまい申し訳ありませんでした。
>「航続可能距離より多く走る」ということは、「EVを所有することが初めての方」を想定した配慮(制御プログラム?)だと思います。
恐らくですが、回生が非常に大きな原因だと思われます。乗っている体感でしかお話し出来ないのが残念なのですが(データを取る方法が思い付かず)、アクセルオフからの回生が非常に抑えられ、まったく回生しないんじゃないか?と、なっているのと、ブレーキペダルによる電力の回収により(自車0km停止まで長くブレーキペダルを踏んでいる時間が多くなった事による電力回収が)、航続距離表示より多く走る事が可能になっておると推測できると思いました。
HONDAの電動ブレーキサーボ(以降、回生ブレーキ)が他社と違うのでは無いのかと思われますが、一般ユーザーがこれを説明するのが非常に困難な状態です。
現行フリードの回生ブレーキにN-VAN:eは近いのではないのかと思います(現行HVフリードに減速セレクターが撤廃されたため)
HONDAがこの辺りの説明を明確にしてない理由が、まったく理解出来ないので、推測の推測なってしまって、もはや参考になるのか分からないと思われるのですが。。
>三元系の、そしてラミネートタイプのリチウムイオンバッテリーです。(たぶん、セルの容量は小さい?推測です。)
ということは
バッテリーの「温度変化」や「劣化」への対策について、私としては、
リーフの知見が役立つと考えたことも、NVAN e:を選択した理由の一つです。
素晴らしい考えの至りかと思います。N-VAN:eには明らかに他社のEVとは違う点があるのを感じておりました。薄型リチウムイオンバッテリー、いわゆる第五世代バッテリーと呼ばれている物を採用したとした時点でこれは感じておりました。
>ちなみに、私は「ホンダコネクト」を使うため、純正ディスプレーオーディオを注文書に入れてあります。
(スピーカーが2個になる、ということもありますので)
私もディスプレイーオーディオを選択しました。スピーカーが2個なのは想定外でしたが。そしてNAVITIMEが冬に追加される情報があったためですが、これの性能が純正ナビより非常に優秀だと思えたからです。詳しくは12月の追加情報をお待ちいただければ分かると思います。
書込番号:25936020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
アクティブコーナリングライトこれって全く機能していない。2024年7月納車
最初昼間ディラーに行ってアクティブコーナリングライト機能してないっていったらこれ点灯してますって言われて帰ったけど夜間再度確認したら全く照らしていないので今度は夜間ディラーに行って確認したらやっぱり点灯してますとの回答どこが点灯しているか聞いたらライトの内側がろうそくのように点灯してた。
他の所有者の皆さんの感想聞かせてください。
0点
>下手さん
シビック乗りですがほぼ同じなので。
アクティブコーナリングライトはヘッドライト内に装備されています。
夜に細い路地とかを低速で曲がろうとしてハンドルを切るとパッとその方向が明るくなりませんか?
シビックの場合は結構役立っていますが。
書込番号:25926761
4点
点灯しているかと機能しているかは微妙に違いますよね。
ディーラーは点灯していると言うし、スレ主さんも確認できているようです。
機能しているかは夜間に暗い曲がり角を曲がると明らかに曲がった先を
照らしているのですぐわかります。
どうしても機能していないというのであれば、ディーラー担当者を夜間同乗で
走るとお互いの言っていることがわかると思います。
書込番号:25926842
5点
以前オッデセイに乗っていましたがオデッセイの時はかなり明るく照らしていましたがベゼルは私の感覚では全く照らしていません。
これでアクティブコーナリングライトついてますとは言えないのではないかとおもいますがいかがですか?
書込番号:25926865
2点
>下手さん
こちらの動画で点灯状態を確認できますが、十分じゃないでしょうか?
https://www.youtube.com/watch?v=bPNKDQBUYo0
オデッセイはもっと明るかったんですか?
あんまり明るかったりカットラインがしっかりして無いと他の人の迷惑になるような・・・
書込番号:25926887
9点
>下手さん
ヘッドライトの写真では点いてるのは確認出来てもどの様に照らされているかは分からないですよ。
私が貼った動画のように暗い場所で、コーナーの方をON,OFFで撮影しないと・・・
そもそも試乗車と比べてどうなんでしょうか?
同じような物ならそれが性能ですので慣れて下さい。
書込番号:25929915
2点
駐車場とかで止まった状態でハンドル切ったら分かりやすいですよ。
切った方向のアクティブコーナリングライトが点灯して明るくなります。
ウインカー動作時はウインカーの点滅と被って分かりにくいです。
あと、時速40km/hじゃないと動作しません。
書込番号:25935001
0点
修正。
×時速40km/hじゃないと動作しません。
〇時速40km/h以下じゃないと動作しません。
書込番号:25935052
0点
GR MC前のHome E:Hev に乗っています。
2022年10月に納車され、初めての夏を迎えています。
エアコンをONした(風量ダイヤルを右に回した)とき、内気循環・外気導入モードが常に「内気循環」になります。
ONする前のモードを記憶しているわけでなく、常に内気循環になってしまいます。
どこかで設定することはできないのでしょうか?
4点
マニュアルモードなら外気のままに出来ると思います
自分はオートででエアコン掛けると外気導入になってしまい そのたびに内気にしていましたが
最近はオートでエアコン掛けると学習能力があるのか 内気のままになっています
色々試してみてください
書込番号:25306581
2点
トヨタ車のようにエアコンスイッチONで内気循環に切り替わる設定を解除(イニシャル内気設定)することは出来ません。
ちなみにフィットの場合、ECONスイッチONかつ外気温23℃以上の場合エアコンスイッチONで強制的に内気循環スタートします。
設定はないので手動で外気導入する他ないでしょう。
書込番号:25306653 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>どらきち。さん
別車です。
今のオートエアコンって賢くて、外気温との差(?)と設定温度(?)で、内気循環か、外気か自動で変わりますよ。
書込番号:25306772
3点
>常に内気循環になってしまいます。
自分は夏はそれが仕様だと思ってましたが、冬はどうだったか思い出せません。
ちなみにエアコン使う時は100%マニュアル操作です。
話変わりますが、ホンダのエアコンON/OFFってなんでパネルに文字で表示なんだろう?
ランプでON/OFF表示の方がわかりやすいと思うんだけど。
書込番号:25306798 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
どらきち。さん
我が家のホンダ車もどらきち。さんと同様で、停止する前の状態を保持する事無く、内気循環に切り替わります。
これはホンダ車の仕様という事であり、この設定を変更する事は出来ないでしょうね。
他社は停止する前の状態を保持する車が多いのですが、内気循環に切り替わるのはホンダ車の仕様という事で諦めて毎回手動で外気導入に切り替えるようにして下さい。
書込番号:25306808
2点
みなさん、ありがとうございます。
15年ぶりの車購入&初ホンダ車で、エアコン以外にもクルマの進化に驚いています。
気温差で内気/外気が変わるとのことですが、メーカーの意図もありそうですね。
エアコンを使うときのモヤモヤがなくなりました。
ありがとうございました。
書込番号:25306837
0点
内気循環がデフォルトという設計思想の理由はわかりませんが、各社それぞれに様々な考えかたがあるようですね。
私が知っているブランドだとデフォルトが外気導入で、車両価格と全く無関係。入門車から最高額車まで同じ。
内気循環への切り替えは内気循環ボタンを押しての手動のみで、一旦切り替えてもタイマー(5分程度だったか)で自動的に外気導入に戻ります。
「内気循環モードは短時間のみ使用」と取説にも明記されています。
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning
書込番号:25306844
2点
Fitの取説には
内気(表示灯点灯):トンネルや渋滞などで、汚れた空気を車内に入れたくない場合
外気(表示灯消灯):換気を行う場合
としか記載されてないので、各社考え方が違うんでしょうかね?
https://jaf.or.jp/common/kuruma-qa/category-drive/subcategory-knowledge/faq082
書込番号:25306970
1点
今のエアコンが賢くて内外切り替えてくれる…
大昔からオートエアコンはそうだったと思いますけどね。
私としては常に内気循環であって欲しいです。
ツーサイクルが無くなりクリーンディーゼルになろうともね。
後都会でも隙間でゴミ燃やす奴らの煙もたまらんですから。
書込番号:25307134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近はキャビン密閉度向上にあわせキャビン用エアフィルタにもHEPA採用車も増えてきているようなので、今後は常時外気導入が普通になって行くでしょうね。
エアコンも年中常時オンが普通だし、寒冷期の走りだしはシートヒーターを効かせるだけだから、あとは密閉度とHEPAが揃うだけ。
書込番号:25307805
1点
私は常時外気導入派です。
日の当たらない駐車場なので
車内の湿気が乾燥しにくいのと、
ニンニク料理好きな息子が乗ると臭くて臭くてww
其々に色んな事情があると思うので
使用状況に応じて記憶して欲しいです。
書込番号:25934902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








