このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 4 | 2025年11月3日 17:27 | |
| 30 | 7 | 2025年11月3日 09:56 | |
| 26 | 10 | 2025年11月2日 23:19 | |
| 102 | 41 | 2025年11月2日 22:14 | |
| 6 | 3 | 2025年11月2日 17:50 | |
| 62 | 41 | 2025年11月1日 22:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
N-VAN e: の東京都の補助金申請をしてますが注文書を提出する必要があり、
ディーラーに聞いたら
「MyHondaアプリからダウンロード出来る」
というのでiPhoneで自動車注文書.pdfをダウンロードしました。
ところがファイルが見つかりません。
「ファイル」アプリではダウンロードフォルダ内にファイルが見つかりませんでした。
どこにあるのですか?
1点
書込番号:26331236
4点
スマホ板で聞いた方がいいと思うけど
書込番号:26331263 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
AIが教えてくれました。
PDFが見つからない時の探し方
もしPDFが見つからない場合は、以下の方法を試してみてください。
■「ファイル」アプリで検索
「ファイル」アプリを開き、検索バーにファイル名や「PDF」と入力して検索します。
■iCloud Driveと「このiPhone内」の両方を確認
「ファイル」アプリ内で、iCloud Driveと「このiPhone内」のそれぞれの「ダウンロード」フォルダを確認します。
書込番号:26331266 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ファイルアプリをクリックして
画面下のブラウズを選んで icloud drive か このiphone内 を選んで、ダウンロードの中を探してみてください。
上記で見つからないなら
ブックアプリをクリックして
画面下のライブラリーを選んでファイルがないか確認してください。
上記でなければダウンロードできてない可能性が高いです。
印刷や編集するので有れば iphone ではなく、パソコンのブラウザーでダウンロード
される方が融通が利いて良いと思いますよ。
書込番号:26331541
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
投稿失礼します。
フィットGK3ガソリン車(DBA-GK3)に乗っております。
加速時のもたつき?についてです。
エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
また多少のガタツキ?振動がある気がします。
エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。
上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?
ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
書込番号:26313092 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
いつから乗られてるのですか。
以前に比べて調子悪くなり加速が落ちてるのか、
最近買われて、
ただ単に加速悪いなと思われてるのかどちらですか。
後者なら、
ミッションのCVTは、エンジン回転が先に上がり、あとからスピードに合った回転に落ち着きますので、
そのような感覚になりやすいかと。
前者なら、点検、修理してください。
書込番号:26313109 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
加速を売りにした車でもなく普通の車です。
エアアコン使用時なら加速が鈍るのは正常です。
書込番号:26313115
9点
中古で購入ですか?
パワーがない、振動がある。
不具合があるとするなら、1気筒分が正常に燃焼していない感じがします。
バルブカーボンによる圧縮不良、点火系部品の不具合による着火不良など。
ここでは診断が難しいので、プロに診てもらいましょう。
書込番号:26313351
4点
GK3購入時と比較して加速時のもたつきが現在気になるようになったのか?
それとも元からもたつきがあったのか?どうかにもよります。
タコメーターの上がり方と加速がリンクしないのはCVTあるあるです。
ただ、エアコン使用時の発進時の振動(息継ぎ?)については、エアコンのコンプレッサーに原因があるのかも。
単純にエンジンの息継ぎならスロットルボディの清掃で改善するかも。
購入当時から加速のもたつきが感じられるのなら、1.3Lエンジンの特性の問題でしょう。
GK3フィットのL13B型エンジンは、低回転時は吸気バルブ遅閉じのアトキンソンサイクル(燃費向上)、高回転時ではオットーサイクルのi-VTECエンジン(高回転型)を使い分けるやや特殊なエンジンです。
そのためエアコン使用時のアトキンソンサイクル時はエンジンの出力不足を感じるはずです。
書込番号:26313365 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>エアコン使用時が特に感じられる気はするのですが、アクセルを少し強めに踏んでも加速が遅く、タコメーターの数字は上がるのですが、加速が追いついていない感じがします。
i-VTECエンジンの初代ストリームに乗っていたころ、似たような印象を感じていました。
例えば、勾配の強い坂道をゼロスタートするとき、「エアコンコンプレッサーが作動していると、いつもより上らないなぁ」という印象です。
フル電動式エアコンコンプレッサー搭載で排気量1500tの現車では、そういった印象はありません。コンプレッサーの方式の違いを体感しています。
>エアコン使用時で信号待ちからの発進、そんな時に振動を感じます。上記の症状は1300ccの車なので仕方の無いことなのでしょうか?同じような方はいらっしゃいますか?ちなみに先月車検でミッションオイルも交換済みです。
排気量2000tの初代ストリームだと、ATFを交換していても、アイドリングで振動を感じることがありました。走行距離10万キロに近づいたころスパークプラグを交換したら、加速性と振動は改善しました。どれかの気筒が失火していた可能性もありますが…
走行距離が多ければ、スロットルボディーに堆積した不燃物質の除去、状態によってはスパークプラグやイグニッションコイルの交換が必要だと思います。
あとは、コンプレッサーの負荷低減とエアコン性能回復のため、エアコンガスクリーニングを検討しては。現車で実施した経験がありますが、11年経過した車でもエアコンの効きは良好です。過走行車には必要なメンテナンスに思えます。
https://www.jms-car.com/maintenance/menu/aircon_gass_clean/
書込番号:26313372
4点
>Tomo_7sさん
まずは走行距離に対してのメンテナンス状況を詳細に出しましょう。
アドバイスはそれからです。
この情報がないとスレ主の車の状況は誰もわかりません。
質問するならまずは自分のことを何も知らない人に聞いていることを自覚して情報を出さないといけません。
書込番号:26313672 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
同じ車を所有していました。
エアコンに結構パワーを持っていかれます。
あとは、加速のもたつきは燃費重視のギア比など、
そもそも設計上の理由で遅く感じるのかもしれません。
振動については、T社ハイブリッド車種と比べても遜色なく感じます。
もしかするとエンジンルーム内のゴム部品の劣化が進んでいることによって振動が顕著になっているのかもしれません。
書込番号:26331275 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
みなさん、リコール修理終わりましたか?
プログラムの変更は終了してるんですけど、その後全く連絡がありません。
何回かディーラーに連絡したんですけど、部品が間に合ってないそうです。
でも、私より何年も後にサブディーラーで購入した知人が先に修理が完了していて
車検や点検をディーラーでしてないから私は後回しにされてるんでしょうか?
今年3回目の車検を迎えます
書込番号:26330741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
関係ないものですが、
なんのリコールですか。
よろしければ教えて下さい。
書込番号:26330748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
排気ガス循環装置の不具合です。
書込番号:26330750 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>customママさん
ありがとうございます。
書込番号:26330753 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>customママさん
>でも、私より何年も後にサブディーラーで購入した知人が先に修理が完了していて
>車検や点検をディーラーでしてないから私は後回しにされてるんでしょうか?
ディーラーさんの言うことを信じるしか無いのですが、
あくまで、わたしの意見として言わせてもらいますと車購入してその後取引が無いお客より、その後も車検など取引が有るお客さんを優先するのは仕方無いのではないでしょうか。
(人情として、部品の入荷が少ないので有ればお得意様を優先するでしょうね)
(他の方の意見は違うと思いますが)
書込番号:26330755
![]()
5点
今回のEGR関連のリコールは対象台数がN-BOXを含め155万台以上あります。
部品の供給が間に合わないため先にリプロを行い、部品が揃い次第順番に作業が行われています。
夏時点では対策のEGRパイプの供給は10月以降順次と聞いていますが、問い合わせているディーラーでは実際部品が間に合ってないのでしょう。
>車検や点検をディーラーでしてないから私は後回しにされてるんでしょうか?
リコールなので全く関係ありませんよ。
書込番号:26330758 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>kmfs8824さん
そんなに台数あったんですね!
色々と不安に思う事はあったのですが安心出来ました。
今まで大丈夫だったので気長に待ちます!
返信ありがとうございました。
書込番号:26330759 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こちらでご質問可能な程のスキルを有しているのなら、「HONDA N-BOX リコール」と検索サイトで調べれ、ば容易に下記国土交通大臣サイト外が複数でヒットしますので、サイト規定にも記述されています。
先ずは、自助努力としてご自身で調べる習慣を身に着ける必要ではないかと思います。
当方が記述するまでもなく当該サイト規定を既にご覧になりご存じであろうとは思いますが、投稿前に「自助努力(例:付属等車両マニュアル、ディーラー等購入先ショップやメーカーカスタマーサポート、SNS、WEBサイト等々)」による確認行為を前提とし、『質問する前に、まず自身でできる範囲で調べてみましょう』とあり、その文章中には『(前略)また、以前に同じ質問がされているケースも多くあるので、過去の書き込みを検索してみましょう。同じ質問が何回も繰り返されると、読む方もウンザリして適切な回答がつかないばかりか、掲示板運営の妨げにもなります。(後略)」とあるのもサイト主宰者の定める「新規投稿のルール」を既にご覧になられご存知かと思います。
また、主宰者の定めた規定では投稿時の具体的な事例としてPCを例に掲げ、「例えばパソコン関連の不具合に関する質問は、パソコンの型番・OSや、試してみたこと、増設した機器などの環境を併記すると、より適切な回答が得られやすくなります。」と記述がありますので、やはり質問する以上その内容を第三者に対し正確に伝え理解を得るには5(7)W2Hをある程度は意識しなければ、本当に必要とする情報提供は得られないように思います。
なお、最後に付記しますが、規定には「質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。」と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
https://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha08_hh_005360.html
https://www.netdenjd.com/articles/-/313063
書込番号:26330784
2点
>車検や点検をディーラーでしてないから私は後回しにされてるんでしょうか?
心配ならいつになりそうかそのディーラーに確認されるしかないと思います。
そのディーラーに正式に申し込み車体番号も伝わってるんですよね?
ウチのJF3 N-BOXは9月の1年点検時に交換を終わっていますがディーラーから交換に関する連絡はなくこちらから確認したら部品揃ってるので交換しますという感じでした。
たまたまタイミングが重なったのか忘れていたのかどうかよくわかりません。
ポンプ交換時はFITとともに積極的に連絡があったんですけどね。
書込番号:26330815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/250131_5613.html
公式サイトぐらい見た方がいいよ。
基本的にリコールは命の危険性に直結するものだから
対策が間に合ってない状態で運転し続けるなら
どんな現象が起こる可能性があるのか、その対処法はどうなのか
ちゃんと頭に入れとかないと本当に危ないよ。
書込番号:26330826
4点
※2025/11/02 15:55 [26330784]の訂正
(正)→【前略】「HONDA N-BOX リコール」と検索サイトで調べれば、容易に下記国土交通省サイト外が複数でヒットしますので、サイト規定にも記述されているように、自助努力としてご自身で調べる習慣を身に着けることが必要ではないかと思います。
(誤)→【前略】「HONDA N-BOX リコール」と検索サイトで調べれ、ば容易に下記国土交通大臣サイト外が複数でヒットしますので、サイト規定にも記述されています。
先ずは、自助努力としてご自身で調べる習慣を身に着ける必要ではないかと思います。
書込番号:26331084
0点
2021年式のカスタム、Lターボ、FFに約3年半乗っていますが、先日仕事が終わって夕方、
駐車場に止めていた車に乗ったら、フロントガラス上部に付いているホンダセンシング用
カメラがガラスから剥がれ、接続ケーブルでぶら下がった状態になっていました。
ガラスに貼り付けていた部分が剥がれてしまったようです。
購入したディーラーに見てもらったら、このような事例は聞いたことがない、とのことでした。
ディーラーで元のようにガラスに貼り付ける工事をやってもらうことになっていますが、
製造から3年経過しているので、有償対応とのこと。
特殊な接着剤でガラスに付けているようなのですが、それが3年半で自然に剥がれたので、
私には製造時の貼り付け工事に不備があったとしか思えないのですが、ハズレに当たって
しまったと思うしかありません。
(自分でカメラに何等かの力を加えたことは一度もありません)
修理が完了するまでは、カメラを外した状態で乗っています。 ホンダセンシングを使わなければ
走行には支障ありませんが、メーターにはカメラのエラーが出たままになっています。
ネットで検索しても同様の事例は出てこないのでレアケースかもしれませんが、
このような事例を聞いた方はいないでしょうか?
10点
まだディーラーには行っておりませんが同じく剥がれ落ちてきました。
お金かかるなら適当に貼り付けて貼っておこうかと思っておりますが、自動運転以外で影響って何かありますかね?
買い物とかにしか使わないのですが、急にブレーキをかけたりされると困るなと。。。
書込番号:26279843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
肉野塊さん
車種はN-WGNカスタムターボですか?
私の車は今、センサーカメラを取り外した状態で使用しています。
走行開始時にアラームが3回くらいなりますが、通常走行には支障ありません。
もちろん、ホンダセンシング機能は全く機能していませんが。
この投稿の中にもあるように、フロントガラスを交換せず接着だけで済ませているかたもいらっしゃるようです。
買い物程度の使用だけなら大きな支障はないのかもしれませんが、落下してセンサーが作動して急ブレーキがかかって事故につながったというような場合にはメーカーは保証できないというようなことをディーラーから説明されたと思います。
書込番号:26280214
0点
オクマRTさん
修理はいつごろどこのディーラーで行ったか教えていただけませんか。
私の場合は同じ事象の修理で修理代82000の見積もりが出ていて、半額以下での実施事例があるなら今後の交渉材料にさせていただければと思います。
差支えのない範囲で結構です。お願いします
書込番号:26280220
1点
>mayokamaさん
こんにちは、まよかまさん。
当方の車は買って四年くらいのカスタムターボです。
一度スリーエムの両面で適当に貼り付けましたが、おそらく熱で落ちてきちゃいました。
センシングは発進検知くらいしか役に立っていないのでディーラーに持ち込むまでは外しておこうかと思います。
週末に持ち込めたら持ち込む予定なので進展あったら報告いたしますね!
書込番号:26280424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
はじめまして。
8月27日、私のN-WGN(6BA-JH3 S07B・2020年8月登録)のフロントセンサーカメラも突然脱落しました。幸い事故には至りませんでしたが、走行中に目の前にカメラがぶら下がってきたためかなり慌てました。
ディーラーに電話で状態を話したところやはり皆さんのように「聞いたことがない、ありえない」と言われ、「でも剥がれただけなら無償でつけられるでしょう」との言葉にほっとしました。
しかし、いざ確認してもらいに行ったところ「土台から剥がれているからガラスごと交換しないといけない」と約19万円の見積もりを出されました。施工不良とも思える事案にこの金額は納得できず、ドライバーの安全を守るためのカメラが安全を脅かすようなことになっているのに、と訴えても保証期間が過ぎてるの一点張りで修理費用は1円も負けてくれないようです。
同じ型番で同じような事例が何件か出ていますし偶然とは思えないのですが、とりあえず修理をしないと車検も出来ないので困っています。
皆様、修理代金を丸々支払っていらっしゃるようではないようなのですが、どのように交渉すれば少しは修理代金を抑えられるのかお知恵をお貸しくださるとありがたいです。
書込番号:26283010 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Keitoutoさん
「でも剥がれただけなら無償でつけられるでしょう」との言葉にほっとしました。
カメラカバーだけならともかくカメラを付け直すならエイミングという調整作業が必要となります。
現実的にはカメラを付け直すの難しくフロントガラス交換という内容となったのでしょうね。
>保証期間が過ぎてるの一点張りで修理費用は1円も負けてくれないようです。
残念ながら延長保証に入っていなかったなら如何ともし難いですね。
本来走行中にエンジンが壊れでも保証期間というのはあるのですよ。
先の方がどのような交渉をされたのかわかりませんがカメラ付きのフロントガラスは高いです。
エイミングまでの作業を含めると値上げが続く中ではディーラーならこんなものだと思います。
ガラスの飛び石などなら任意保険も使えるのですがこういうケースは難しいですね。
書込番号:26283065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんこんにちは。
私の車で1年前にカメラの脱落が発生し、ディーラーにて金具をガラスに接着するという対応をしてもらいました。
今のところ、今年の猛暑にも耐えているようです。(自宅、職場共に青空駐車場です)
私が昨年対応した際に気づいた内容等をお知らせします。 (1年経過し、状況が変わっている点もあるかもしれません)
まず、ディーラーでの工事内容が異なる理由は、ホンダがこのように金具が剥がれる事態を想定しておらず、
N-WGNのサービスマニュアルにはフロントガラスに金具を接着するという工事が書かれていないのです。
ディーラーで接着工事をやろうとしてもその方法がわからず、また接着剤(特殊なもの)も部品の手配番号が
わからず発注できないようです。
サービスマニュアルに記載の範囲で対応しようとすると、フロントガラス(すでに金具が接着されている)を手配して、
交換するという内容になります。
私が車を購入したディーラーは、サービスマニュアルに記載されていない方法で接着剤を手配し、
貼り付け作業をやってくれたようです。(サービスマニュアルに無い作業なので、リスクもあるとは思います)
このような対応ができた理由は聞いていないのですが、話をしている雰囲気では、そのディーラーは
以前に接着工事を行った経験があったように感じました。
工事費用を無償でできないかという点も交渉したのですが、ダメでした。
交渉している中で、自動車を作っているホンダ本社と、それを売っているディーラーは別の会社なので、
ディーラー自身が車の製造責任を考慮して工事費用を負担することはないのかな、という感じを受けました。
以上、皆様の修理の対応に参考になれば幸いです。
ホンダとして製造に問題があったことを認め、リコール対応をしてくれることを望んでいます。
(ダイハツは同様の事例で対応しているようなので)
書込番号:26283326
4点
はじめまして。
当方も剥がれ落ちました。
R2年式のカスタムLターボを中古で購入し約2年乗っていますが、8月末の暑い日の朝に車に乗ったらホンダセンシング用カメラユニットがフロントガラスから剥がれ落ち、ケーブルでぶら下がっていました。
購入した中古車量販店に連絡し強力な接着テープで接着してもらいましたが、3日程ですぐに剥がれ落ち、それを2、3回繰り返しても剥がれ落ちてしまうため、取り敢えず配線を外してカメラユニット無しの状態でしばらく乗っていました。
結局、量販店では手に負えないとのことで、ホンダのディーラーを紹介してもらい相談したところ、ブラケットを接着し直すことになりましたが、その後自動車ガラス屋さんへの確認の結果フロントガラスの交換となりました。
今回の事で分かったことを書きます。
・中古車量販店、ディーラー、お客様相談センターではこの様な事例はほとんど聞いた事がない。
・カメラブラケットを接着する場合、接着剤を直接ガラスに塗布するとガラスにヒビが入るおそれがあるらしい。
・ガラス屋さんの情報では、交換するフロントガラスにはあらかじめカメラ用ブラケットが接着されている。
・ブラケットを後付けする場合は、接着剤の詳細が分からないので上手く接着出来ない恐れがあるし、エーミングが上手く行かない場合があるらしい。
・結論としては、カメラユニットが剥がれ落ちた場合はフロントガラスの交換が望ましい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:26298136 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
1か月前に投稿してから、同一事例が3件増えていたのは驚きです。
修理状況は様々なようですが、同じフロントガラス交換での個人負担に差があるのはどうしてなのでしょうか?
投稿を抜粋すると
オクマRTさん(フロントカメラが剥がれ落ちた:8/6投稿):メーカーよりフロントガラスは無償提供・・・・フロントガラス交換は外注に出すとの事で費用を請求されました。交換費用は39,000円
ハナトシロ価格さん(センシングカメラの剥脱について:09/13投稿):フロントガラスの交換も必要といわれました。その際に、ここの掲示板に投稿されている情報をみてもらいました、その上で、リコール事案ではないかと話しました。メーカーに相談するとのことで、その結果9月4日に無料で修理するとの回答があり、9月11日修理完了
私の場合は、今のところ8,2000円という見積もりです
国交省ホットラインで「ホンダ」「カメラ」検索も示してメーカーにも問い合わせを依頼しましたが、金額はそのままのようです。11月に車検でそれまでに修理を終わらせる必要があるため、とりあえずそのままの金額で修理を進める予定です
書込番号:26304253
1点
mayokamaさん、フロントガラスの交換でディーラーへの交渉の結果、当初の21万円弱の見積りが82,000円になったとのことですが(2025年9月1日の投稿)、非常に良心的なディーラーですね?!
当方は純正のフロントガラスセットに交換で、エーミング含めた工賃込みで19万円弱でした。
どの様に交渉すれば半額以下になるのでしょうか?!
因みに車両保険が使えないか保険会社に確認しましたが、事故が原因ではないので対象外でした。
書込番号:26304822
1点
N-WGN jh3さん
私の場合は、ディーラーに相談した際に
・センシングカメラの落下事例は聞いたことがない
・修理にはフロントガラスの交換が必要
・保証期間過ぎているので、全額個人負担
・費用は20万程度
が示されたため、
・安全運転のための重要部品が落ちるのは異常ではないか
・全額個人負担は納得できない
等を主張してメーカーへの確認をお願いしました。
その結果が82,000円でした。
11月に車検なので、とりあえず修理は進める予定ですが、
・類似事象がネット上や国土交通省のホットラインで確認できていて、報告例が増えている
・ダイハツではリコール対象となっている
・修理費用が同一案件なのに無償から全額個人負担など対応がバラバラ
等を主張して再度メーカーに交渉してみようと考えています。
書込番号:26306202
2点
国交省ホットラインで前回9/1と同じ検索をしてみました:「ホンダ」「カメラ」で検索
9/1の結果:ヒット45件中同一事象と思われる案件が4件ヒット、このすべてがN-WGN型式6BA-JH3、初年度登録が2020.03-2021.03。
10/2の結果:ヒット53件で8件増えていますが、このうち4件がN-WGN型式6BA-JH3のセンサーカメラ落下でした。初年度登録は2019.09-2021.06でした。
ここに投稿されている方やこれを見た方が積極的にホットラインに報告を挙げた結果かもしれませんが、皆さんはどう思われますか?
因みに、私の案件はまだホットラインに掲載されていません
書込番号:26306207
2点
mayokamaさん、回答ありがとうございます。
安全運転のための重要部品が働かなくなり、車検に通らず、しかも運転中に落下したら事故の危険もある。
これはどう見てもメーカーの責任であり、保証期間が過ぎていても無償で修理対応するのがスジだと思います。
ただ、ホンダセンシングを導入するときに、ここまで猛暑日が続くことは想定外で、接着剤の設計が完璧ではなかったのかもしれませんね!
当方が修理してもらったディーラーは中古車量販店からの紹介で全く面識がなかったので、19万円弱の見積りが提示されても値下げ交渉はできませんでした。
それでも、ホンダ純正部品の3年保証を主張してみましたが、今回のケースは対象外との回答でした。
何れにしてもマヨカマさんの主張は当然の考えだと思います。メーカーへの再交渉の結果が出ましたら教えて下さい。
書込番号:26306222 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>安全運転のための重要部品が働かなくなり、車検に通らず、しかも運転中に落下したら事故の危険もある。
>これはどう見てもメーカーの責任であり、保証期間が過ぎていても無償で修理対応するのがスジだと思います。
このスレ内だけでもカメラ落下故障が、結構出ているようなので、僕も、限りなくリコール相当のような気がします。
普通は10年以上経っても、メーカーの製造工程で貼り付けた部品が落ちるなんてことは、まず無いから。
もちろん工業製品なので、稀に、とんでもない不良が混じるのは理解出来るけど、数が多いのは問題なのでは?
書込番号:26306720 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私も今月の10月25日に車に乗り込んだところ、フロントガラスからセンサーカメラが剥がれ落ちていました。
初年度登録:2020年9月 型式:6BA-JH3 走行距離:36.000km 新車からの延長保証期間内
ディーラーに持っていくと「こんな事例はみたことがない」と言われ、センサーカメラとフロントガラスの交換で約28万円請求されています。延長保証期間内であることも伝えましたが、保証対象にならないと言われました。今年になってから、国土交通省の自動車不具合ホットラインに初年度登録2019年〜2021年のN-WGN(6BA-JH3)で、全く同じ症例が起きていることを説明するも、「それはメーカーにお客様から言ってください」と相手にされませんでした。
現在、他のディーラーを通してメーカーに保証で直せることを依頼中ですが、あまり積極性はみられません。ダイハツでは同じ症例に対し2023年にリコールが入っていますし、初年度登録から4〜5年経った同じ車でフロントガラスからセンサーカメラが落ちるのは、明らかにカメラ固定用ブラケットの接着不良であると言わざると得ないと思うのですが…。
現在、ディーラーからの返事待ちのため、保証で直せたかについてまたここにご報告したいと思います。安全装置に関わるものですし、走行中の脱落も起きているようなので、リコール案件だと私は考えています。
書込番号:26328985
2点
>kenshin1308さん
延長保証が有効なら無償修理が当然のような事例ですね・・・
しかしお写真を拝見した限りは、ボンドで貼り付けたら良いのでは?と思ってしまいますが、フロントガラスの交換まで必要なんでしょうか?
ディーラーサービスは何でもアッシー交換しようとしますが、部品に問題がなく空気に触れたからダメとかでもないのなら、工夫次第のような気がしますけどね。
まあ、それが原因で事故に繋がった、なんてことになるとまずいんで、責任逃れのためには仕方がないのかもしれませんが・・・
私だったら無償修理してくれないとなったら、自分で接着剤で貼り直すかも?
書込番号:26329015
1点
はじめまして
皆さんの投稿を最近になって知った者です。
私のnwgn jh3 2019年型も今年の5月に剥がれ落ちました。
すぐに近くのホンダディーラーに持ち込んで見てもらいましたが、皆さんの言う通り、このような事例は見たことがないと言われてしまい、ホンダディーラーの言われるがまま修理することにしました。
私のケースは、他県の中古販売店で、2022年に購入し、その時、社外ナビを取り付けました。フロントガラスに2枚のフイルムアンテナがあるタイプです。センシングカメラの上部にコード線が通してありました。
今回持ち込んだホンダディーラーでは、『その時に、カメラに何か力を加えたんじゃないか?』と言われ、私も中古販売店に確認しましたが、作業日が2022年なので、もう作業担当者が、いないとの事で何もわからず…。
今回、ホンダディーラーで、ガラス交換、その他で、20万弱かかりました。
社外ナビの取付け、2022から、今回2025まで、カメラに異常はなかったので、ちょっと腑に落ちない心境でした。
私の場合は、皆さんのケースと異なるとは思いますが、一応、修理請求書は、残しておこうと思います。
書込番号:26329042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コジコジ0208さん
>私のケースは、他県の中古販売店で、2022年に購入し、その時、社外ナビを取り付けました。フロントガラスに2枚のフイルムアンテナがあるタイプです。センシングカメラの上部にコード線が通してありました。
配線を綺麗に納めようとセンシングカメラのカバーを外そうとして、ブラケットを外す方向に無理な力を掛けたのではないか?と疑われているということですよね。
カメラのカバーを外すには特別な手順があり、その手順に従わないと(ブラケットを外す方向に)強い力をかけても開かないようですからね。
こうした認識が、センシングカメラ付近にナビ等の配線があると、強気でつれない返事になる理由なのかもしれませんね。
最後に自分ならどうするか? と考えてみました。
・ルーフライニングを外すとカメラの後方に、天井に固定された大きな平金具がある?
https://minkara.carview.co.jp/userid/2135885/car/1636568/4910914/4/note.aspx#title
・この平金具を支点にして、カメラ本体(又はカメラカバー)を下から押して支える
※ 曲げやすいステンレス金具なら現物合わせができる。
※ カメラに余計な振動を与えないために緩衝材(+板バネ?)を介して支える方が良い
・カメラの位置合わせは、接着剤跡を使う。
原状回復もできると思うので、ダメ元でいかがでしょか?
書込番号:26329161
0点
MIG13さん
ご連絡ありがとうございます!
もうすでに、フロントガラスの交換時に、社外ナビのフイルムアンテナとコードを、私が別注して、ホンダディーラーに持ち込んで、ホンダディーラーのほうで、取り付け作業してもらいました!。カメラ上部に通してありました!
この作業込みで20万弱でした。
説明不足で申し訳ございません。
…私のケースは、リコールになっても、たぶんダメですね…
書込番号:26329221 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
やはり初年度登録2019年〜2021年のN-WGN(6BA-JH3)で同じ症例が多いようですね。
リコールとなれば修理した費用が返ってくる可能性が高いので、ぜひここで同じ症例で困った方は国土交通省の自動車不具合ホットラインに報告をお願いします。既に今年に入ってから、この症例が8件報告されていますので、さらに報告数が増えればダイハツのようにホンダもリコールが必要な状況になってくる可能性があります。
国土交通省 自動車不具合情報受付↓
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/car.html
国土交通省 自動車不具合情報一覧(6BA-JH3)
https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/opn.search.html?selCarTp=1&lstCarNo=&txtFrDat=0000-00-00&txtToDat=9999-99-31&txtNamNm=&txtMdlNm=JH3&txtEgmNm=&chkDevCd=&contentSummary=&contentSummaryCondition=STRINC&asv=false
書込番号:26331044
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
hfdxhirdさん
↓のオドメーターの補足説明に「マルチイメーションディスプレイで「シンプル」を選択しているときはオドメーターは表示されません。」とありますから不可能でしょう。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-85717.html#d_136_2320_90_85785
書込番号:26330459
![]()
2点
>hfdxhirdさん
>フィット4のマルチインフォメーションディスプレイですが、「シンプル」でオドメーターを表示させるのは不可能なのでしょうか?
出来ないようですね。
説明書に記載されています。
以下
【マルチインフォメーションディスプレイで「シンプル」を選択しているときはオドメーターは表示されません。】
説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2023/details/136232090-85717.html
書込番号:26330463
![]()
2点
>スーパーアルテッツァさん
>神楽坂46さん
早々にご教示いただきありがとうございました。
説明書良く読まず申し訳ございません。
表示不可なのですね…。
気温を出すくらいならオドメーターを出して欲しいところですが、仕方ないですね。
ありがとうございました。
書込番号:26330838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車から1年半くらい経ちますが、
電動パーキングブレーキからの音が大きくなって来ました、
無頓着な、妻も、結構 大きい音がするね!
と言い出しました。
ネットで調べてみると、こんな物、と言う意見と
ディーラーでキャリパーを、保証で交換修理して貰ったと言う人もいます、
ディーラーで保証修理して貰った方が、いましたら
経緯を教えて頂けますか?
マイ ディーラーが、二週間も夏休みを取ってしまっているので、情報が有れば、よろしくお願いします
書込番号:26264206 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
本日より、ディーラーが営業したので、
電話しました、
受付の、若い女性でも、あー、あの猫が鳴いているような音ですよね!
と有名な不具合みたいでしたが、
1時間位、調査と言うか検査に、時間がかかるので、
予約を取ってくださいと言われ、10日後に、車を持って行くことにしました、
異音を確認してもらうだけなのに、
なぜ?1時間もかかるのかなぁ?と、ちょっと思いました。
書込番号:26268972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
予約は、今は当たり前のようなもので、
時間も1時間と言っても、前後の作業や、同時に作業する場合もありますので、(遅くなるとうるさいお客さんもいますので)
ある程度多めに言うのは、車だけでなく、世間一般、何でも余裕をみておくと思いますので、
逆に1週間後に見てもらえるだけ、ありがたいと思います。
私の経験上ネットでは、予約は最低数週間先かなと。
電話は、融通つけやすいでしょうね。
受付の方は、猫と言われたのですね。
私は、ネズミです。
失礼いたしました。
書込番号:26268989 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
いつもありがとうございます、
ネット予約だと、そんなに先になってしまうのですね、最初、3日後と言われたのですが、私の都合がつかず、10日後にしてもらいました。
あとは、異音=不具合 と認めて頂けるかどうか?
ですね。良い方向に進んでくれる事を、祈るばかりです。
書込番号:26269105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ご心配をおかけしました、
昨日、ディーラーさんに、行ってきました。
検査はしないで、駐車場で、メカニックの人が来てくれたので、
エンジンを止めて、キーンって言う音を、一回だけ聞いて、即 交換しましょう! と言う事になりました。
キャリパーとアクチュエーター セットで交換された方も、いるようですが、
今回は、キャリパーのみの、交換らしいです。
キャリパーの中には、ブレーキフルードが、満たされていて、気泡レベルじゃない、ほんのちょっとの、
エアー、があると悪さをするみたいです。
書込番号:26279380 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
発注パーツの品番を確認したら
RU系のパーツ品番とそっくりで、
ガソリンモデルは、キャリパー形状が、
変わっていないのかな?
と、ちょっと心配です。
書込番号:26279471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
よかったですね。
もう当日に交換されたということでしょうか。
それならやはり、在庫がおいてあったのでしょうかね。
そうなら、今でも私の時と同じ感じですね。
部品も同じかもしれませんね。
現行ヴェゼルも、前ヴェゼルと、プラットフォームや足回りは、そんなに変わってないのでしょう。
まあ、私は交換後、4年経ちますが、作動音はそれなりにしますが、
働いてるのね、ご苦労さんという気持ちで受け止めております。
壊れてるわけではないので、音はある程度は許容しないといけないと思ってます。
また、気になるようなら、保証期間なら(何度かされてる方もいます)また交換してもらえばいいかと思います。
書込番号:26279497
0点
それとも、電話連絡した時点で、もう交換する予定で、部品発注されてたのかもしれませんね。
今でも前ヴェゼルや、他の車のようによくある修理なのでしょうね。
こういった部品は、共通部品として多くの車種で扱われてるでしょうね。
知りませんが。
失礼しました。
書込番号:26279507
0点
>バニラ0525さん
お付き合い頂きありがとうございます。
たぶん、パーツセンターの在庫有り、と言う事で
1週間後に、交換修理の予定です。
ネットで検索したら、パーツ品番の最後が、
00、10、20、30 と変わっていますね!
20、の新品がヤフオクに
出てましたが、純正部品でも、
メイド イン チャイナ
なのですね。
書込番号:26279508 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
ありがとうございます。
取り寄せでしたか。
それが正常ですね。
私の時は、たまたま在庫はあったのか、すぐその日のうちに修理完了でした。
また、何かあれば、ぐずぐず言いますのでお許しください。
失礼しました。
書込番号:26279781
0点
>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます、
なぜでしょうね?
ガソリンモデルは、RV系もRU系も、
キャリパーは、共通なのですかね?
最後のパーツ品番が、RU系のパーツ品番と、
ほぼ同じで、
02 から03 に変わっている
だけですもんね、
不思議です。
書込番号:26279861 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
私も見てみました。
私のは、銀色なヴェゼルさんと全く同じでした。
末尾020です。
私の前ヴェゼルは、ガソリン車、
銀色なヴェゼルさんは、ハイブリッド車と思います。
ブレーキキャリパーは、同じなのでしょう。
また、新型も、前ヴェゼルと、下の方は、共通部品多いと思います。
他車でも、フルモデルチェンジしても、
共通部品使われてることはよくあると思います。
新型は、前ヴェゼルのプラットフォーム流用されてるのは、周知の事実ですし、
かなり共通部品使われてるのではないかと思います。
不思議なことではないと思います。
書込番号:26279874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
何度もお付き合いありがとうございます、
みんカラで、
現行RV系で、キュー音 でキャリパー交換された方の、パーツ品番は、画像の通りでした。
なぜでしょうね?
キャリパーサブとボディーサブと言う、言い方の違いなのですかね?
書込番号:26279901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
なるほどですね。
今のヴェゼルのガソリン車は、以前のままで、
ハイブリッド車は、
違うのですかね。
想像ですが。
書込番号:26279905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>バニラ0525さん
そうなのかも知れませんね。
書込番号:26279909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
連絡、遅くなりました。
ディーラーさんで、キャリパー交換してもらい
とりあえず、異音は、治りました。
あとは、再発しなければ、良いです。
書込番号:26287412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パーツ品番の、違いは、
キャリパーのみの、交換と、
アクチュエーターとキャリパーが一体になった、
ASSY 交換の違いでした。
私も、どうせなら、アクチュエーターとキャリパーの
ASSY交換して貰いたいと、思いましたが、
私のディーラーさんでは、前例が無く、過剰整備になってしまい、本社の了解が、取れない、と言われました。
でも、このまま、再発しないでくれるのが、一番ですね!>バニラ0525さん
>銀色なヴェゼルさん
書込番号:26288163 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
ネズミの鳴き声的な音質で、驚くほど大きく鳴らしている他社のクルマも散見します。個人的に、ホンダの音質は少しマシに思えます。
11年車ですが今も問題なく乗れている基本品質に満足し、作動音にはあまり神経質にならずにいます。最初は愕然としましたが…
外気温が高くなると作動音が聴こえやすくなる気もしていますが、少し涼しくなってきたので様子見したいと思います。
微量なエア噛みが原因だとしたら、定期的でディーラーによる適切なブレーキフルード交換をすると改善効果があるか、確認していきたいと思います。
書込番号:26288182 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ララパールさん
ありがとうございます。
交換してもらい、4年くらい経ちました。
作動音は当然してます。
慣れたせいか、うるさいとは思ってません。
まあ、家族も何も言ってませんので、気になるレベルではないと思います。
最初は、ネット情報で、異音という感じでしたので、交換依頼しました。
交換後は、静かになったかと思います。
今は、もう作動音で、ちゃんと働いてるのを確認できるくらいに思ってます。
年齢的に高音聞こえてないので、耳障りに感じてないのかもしれません。
30代の娘もとやかく言ってないので(鈍感なのか、寛容なのか)大丈夫なのかと思ってます。
今まで作動しなくなったことはないので、安全面では安心してください。
失礼しました。
書込番号:26288298
1点
自身の場合、秋めいて涼しくなったら、夏場よりも作動音が改善しました。フツーに機械的な音、という印象です。
もしかしたら湿度も関係するのでしょうか…
他社製では、空気が震えるような?、キューとネズミが鳴くような?、甲高くて音量が大きいので、自身には耳に付いてしまいます。でもそれはお互い様なのでしょう。
書込番号:26330334
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













