ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407682件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26550スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ437

返信136

お気に入りに追加

標準

ヒートポンプ・・・・

2025/10/17 15:40


自動車 > ホンダ > N-ONE e:

クチコミ投稿数:5063件

ホンダの軽EV車は、なぜヒートポンプを採用しないのでしょうか?

冬場に電費が落ちると思うのですが!?

コストでしょうか?!

書込番号:26318344

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に116件の返信があります。


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 19:28

で、「俺のクルマのエアコンはインバータ制御で省エネなんだ」と、ガソリン車含む非インバータエアコン相手にマウントした所で、クルマの燃費も電費も「個々のユーザーの走行環境と運転次第」なんですよね。

エアコンで多少節約した所で、電池の重さや必要以上の運動性能による「自己満足」でエネルギーを無駄にしたら本末転倒。エアコンの消費電力なんて数キロワット、加速時はもちろん巡航中の走行用モーター、つまり電費そのものの、ほんの一部だろうに。

個人的には、エアコンの省エネよりは、やはり冬場のバッテリー加温にコストをかけてくれた方が、いいと思うけどね。

スペック番長は、マッサージチェアや冷温庫と同様に、何でもかんでも「機能があるコトが絶対に正しい」と、「自称」自動車関連が勝手にメーカーの判断に口を挟んで悦にいっているだけで、木を見て森を見ずかと。

ならば「俺が考える最強の電気自動車」を作る、メーカーを立ち上げればいい。

書込番号:26326253 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 21:26

>チビ号さん

いくら配達とはいえ2.7km/kWhとか3.1km/kWh
って3トンもあるEVよりかなり悪いぞ。

エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに
それだけ冷暖房に食われているってことだ。
インバータなしヒートポンプなしでは
走るより冷暖房の方が大きくなってしまう

バッテリー加温などどのEVにも付いている。
EVに付いていないと電池が駄目になる。

無いより付いていたほうが親切ってものだ。
3年前のサクラが出来たことを2025年で出来ない。
それはメーカーを非難して要求するべきだし
ダメを擁護してどうなる。

書込番号:26326321 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/27 21:35

>M_MOTAさん

とっくにインバータエアコンに変えているよ
一年中付けっぱなしだからね
電気代が1/3近くまで落ちた。

非インバータだとONOFFの繰り返しだから
切れると猛暑なのでムッとするから寝苦しい。
今ではタイもインバータが当然。

書込番号:26326329 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 21:50

>インバータなしヒートポンプなし

ヒートポンプはともかく、インバータはありじゃあ無いんですか?

私自身、前車はハイブリッド車で電動エアコンであるコトも選択した理由ですが、インバータか否かには拘っていませんので、どうでもいい話ですがね。

>バッテリー加温などどのEVにも付いている

サクラにバッテリークーラーに関する記述はありますが、リーフ等みたいにバッテリーヒーターに関する記述は見当たらないので・・・

スペック番長の主張である命題
バッテリーヒーターは全ての電気自動車にある

は恒真にあらず、すなわち「偽」かと。

>それはメーカーを非難して要求するべきだし

批判と非難の違いを人工知能に質問すれば・・・

「批判」と「非難」は、物事を指摘する点では似ていますが、「建設性」と「感情」の有無で異なります。「批判」は物事の良し悪しを検討し、改善点を提案する建設的な指摘である一方、「非難」は相手の欠点や過ちを感情的に責め立てる行為です。

・・・なので、「てにをは」も怪しく、言葉の使い方も不適切ですね。

スペック番長は「非難」すべきではなく、「批判」してこそ、私を含めた他人が同調するでしょうね。

>ダメを擁護してどうなる

これも何度も言っているのに・・・

スペック番長の批判の理屈が変だ、非難はダメだと反論されると、メーカーを「擁護」しているとの再反論ですね。

誰が何をダメだと言っているのか、ちゃんと区別しましょう。

書込番号:26326340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4012件Goodアンサー獲得:158件

2025/10/27 22:04

>ミヤノイ2さん

>いくら配達とはいえ2.7km/kWhとか3.1km/kWh
って3トンもあるEVよりかなり悪いぞ。

これは、私へのコメントですね。


>N-VAN e:は、配送業者の意見を聞いてヤマト運輸で実証試験をして販売しています。
その 実証試験の結果
https://global.honda/jp/stories/079.html
の図を見ると、夏季に対する冬季の電費悪化は、僅か”15%程度” です
(空調を使わない前提であっても配送車の電費が悪いためです)


説明が悪かったのかもしれませんが、正しい解釈は

・夏と冬とで空調の消費電力差が僅か(15%)になるほど走行するための消費電力が大きい

です、ヤマト運輸の配送ですから、徒歩で移動するような距離(200m?)で発進&停止を繰り返すからなんでしょう。

書込番号:26326348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/27 22:05

N-VAN e:の電動コンプレッサを上から見た図(左が車両前方)

ZR-V e:HEVの電動コンプレッサを(N-VAN e:での搭載方向でいうと)右側面から見た写真

>ミヤノイ2さん

>そもそも軽自動車にインバータエアコンは付いているのか?
>電動エアコン=インバータでは無いのだよ。
>サクラでもキチンとしているのにホンダはコストカットありき。
>インバータなしヒートポンプなしでは

こうおっしゃっているということは、少なくともN-ONE e:/N-VAN e: の電動コンプレッサはインバータ式ではないと考えていらっしゃるということですか?
毎回同じ質問になりますが、そのソースは?

これまでに何度も恥ずかしい間違いを繰り返していらっしゃるのに、よくソースも示さずに書き込めますよね。
すでに信用は地に落ちているのですから、これまでの誤りも認めず・ソースも示さずでは誰も信用しませんよ。

まあ繰り返されているということは恥ずかしいとも思っていらっしゃらないのでしょうけど、最近他スレでもミヤノイ2さんの書き込みに対するレスが少なくなっているのは誰からも相手にされなくなりつつあるということでは。

私も間違えること自体はそれほど恥ずかしいことではないと思いますが、『そんな適当なことをよく本気で書くね。』といった余計な言い方をされるから、いつも共感性羞恥で読んでいるだけのこちらの方が恥ずかしくなるのですよ。


それでN-ONE e:/N-VAN e: の電動コンプレッサについてですが、先にも記載した図1枚目の絵だけでは判別しづらいのですが、私は図2枚目のZR-V e:HEVに積まれているものと同じではないかと思います。

(図1枚目)N-VAN e:の電動コンプレッサを上から見た図(左が車両前方)
【人とくるまのテクノロジー展2025横浜】ホンダN-VAN e: 前面衝突時のスライダーブラケットによる電動コンプレッサとBOSの干渉回避イメージ図
https://bsrweb.jp/article/253064?srsltid=AfmBOorQeEnL5yANVU1w2Mu8xPZIRwiqJIwMQyOwyOs4eqZF7dF1QDox

(図2枚目)ZR-V e:HEVの電動コンプレッサを(N-VAN e:での搭載方向でいうと)右側面から見た写真(右が車両前方)
エルテック:電動コンプレッサ: デンソー製(ホンダ ZR-V (2023)搭載)基板回路解析レポート
https://www.ltec-biz.com/report/zr-v-compressor/

こちらのレポートでは基板はデンソー製となっていますが、コンプレッサとしては下記、豊田自動織機のESHシリーズです。
<製品技術紹介>電動コンプレッサ ESHシリーズの開発 豊田自動織機技報 2022.11 No.73 P.62
https://www.toyota-shokki.co.jp/products/technical/library/_202211_no73/index.html
先にも書きましたが、こちらは技報にもある通りインバータ式です。

書込番号:26326349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3510件Goodアンサー獲得:234件

2025/10/27 22:20

>今ではタイもインバータが当然。

次はエアコンそのものの普及ですね。

https://www.wisebk.com/asean_news/260326/
「世帯普及率が約34%にとどまっており、」

それはともかくBEVのヒートポンプの不採用はメーカーのコスト比重の考え方ですからね。
残念ではあるけれど購入者は自分の環境に合わせて検討してるんじゃないですか。
割り切る人もいるでしょう。

BYDを見てから出してくるスズキやダイハツがどんな仕様で出してくるかわかりませんけどね。
当然意識してくるでしょうがターゲットは売れてるクルマですしね。

書込番号:26326359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/27 22:44

以前、交流同期モーターの話をしているのに、ネットで直流モーターの特性図を拾ってきて「解説」するくらいだしね・・・

そもそも商用電源の周波数で回転数が決まってしまうから、オンかオフでしか制御できなかったのだし、ハイブリッド車や電気自動車の高電圧バッテリーは直流、それこそ直流モーターでコンプレッサを駆動するならともかく、モーター内部か外部にスイッチング素子を利用して、直流を交流に「逆変換」する装置、すなわちインバータがあるだろうに。

インバータの出力周波数、すなわち回転数が固定か可変かは、また別の話だし、振幅も然り。

そもそも、既にインバータ方式の車載用コンプレッサがあるのに、わざわざ非インバータを採用して「電力効率」を悪化させても、コストやサイズでメリットがあると、メーカーが判断するか否か、という話。

書込番号:26326381 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/10/28 09:11

>ミヤノイ2さん

は? マジで?  ミヤノイさんメチャメチャ電気素人じゃん。

普通に宣伝で載せてるいい事しか書いてない工業会の資料とか、素人ブログとか、そんなのしか載せられないの?

基本的な事が抜けてるのに気づいてないの?

あなたの言う、車のエアコンってDC駆動なの?

インバーターの制御の意味って分かります? ACの周波数制御ですよ?

インバーター本体の稼働電力と DCからACの変換効率で20%くらい電気が失われるって基本中の基本だけど。

一般家庭みたいなAC供給と一緒にしてない? 電池はDCしか貯められないよ?

さらに工業会のデータはモーターの回転効率など不都合なデータなど一切載せない。売れないと困るから。

だからこんなの素人しか引っかからないよ。

それでどうやって消費電力が半分になるの? むしろ、ほとんど止まらない真夏は消費電力が逆転するよ? 

変換効率とインバーターに無駄な電気使うから。

この程度の知識で天下取った顔されても…。

書込番号:26326579

ナイスクチコミ!2


evnoriさん
クチコミ投稿数:115件

2025/10/28 10:39

資料無いから知らないが、もし車内用のインバータエアコンの稼働がDCモーターだったら、

多少は効率が上がるが、それでも電圧変換で10%の変換ロスは出る。 インバーター作動電力も。

ただしそれだと、ミヤノイさんの載せてたグラフは全く無意味なデータになる。

家庭用AC100V(200V)電源と 車のDC電源では全然データが変わってくるから。

当然、半分などには なり様がない。

書込番号:26326631

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 11:26

>エアコン使わなきゃ200kmは楽に走るのに

まさかと思いますが、上記の根拠は スペックの「一充電走行距離が 245km」だからですか?

そもそもスペックの根拠である、WTLC モードの走行パターンと、実証実験における配送走行は条件が違いすぎるのに「一色単」に比較して、「それだけ冷暖房に食われているってこと」というのは短絡的で結論ありきの「批判ではなくて非難」ですね。

もちろん、実証実験における春秋のデータがあれば、夏冬にエアコンの負荷が高い場面との比較から、「ヒートポンプの是非を批判」できるにしても、ユーザーが求めていないモノを非ユーザーが求めても「オーバースペック」なら本末転倒。

まあ実証実験における「郊外」が宇都宮のデータであれば、仮に私が N-VAN e: を購入しても「日常使用」の毎日数十キロ程度なので、ヒートポンプとインバータの「おかげ」で(夏冬の配送における)航続距離が百キロから延びても、スペック以外のメリットは感じられませんけど。

書込番号:26326652 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/28 22:08

ちなみに電動コンプレッサのモータがインバータ制御である理由は、何よりも『ブラシレスDCモータだから』だと思いますけどね。

ブラシレスDCモータを使う理由のひとつとしてはもちろん効率もあるわけですが、どちらかというと長寿命とか高回転とかノイズとかが先で効率はその次あたりなのでは。

当然『ブラシレスDCモータ+インバータ制御』の効率が『ブラシ付きDCモータ+PWM制御』に比べて倍もあるわけがありません。

書込番号:26327033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/28 22:34

>use_dakaetu_saherokさん

ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?

BYDもサクラもAC同期モーターだけど?

書込番号:26327042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 23:03

>ホンダ(N-ONEe)はDCモーターなの?
>BYDもサクラもAC同期モーターだけど?

うーん、電気式無段変速機に関連して、交流同期モーターの話をしているのに、直流モーターの特性図を出して来た頃から、ひとつも進歩していないスペック番長には、DC ブラシレスモーターは荷が重いよね。

それでもまさか、エアコンの電動コンプレッサを駆動しているモーターの話と、電気自動車自体を駆動している走行用モーターの話さえも区別できずに、トンチンカンな返信するとは思わなかったよ。

家庭用エアコンのコンプレッサは交流電源ゆえ、インバータは必須では無いから、インバータを利用したエアコンは「インバータエアコン」を謳う。

ハイブリッド車や電気自動車の電動コンプレッサは、直流電源ゆえ、いまさら機械的なブラシを使うならともかく、電気的なスイッチングを利用する、つまりインバータが必然なので、わざわざ「インバータエアコン」を謳う必要がない・・・という話。

書込番号:26327058 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:562件Goodアンサー獲得:4件

2025/10/28 23:16

>チビ号さん

随分とトンチンカンだね

インバータとは?

書込番号:26327067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:941件Goodアンサー獲得:10件

2025/10/28 23:24

>ミヤノイ2さん
ですから、ソースを示しましょうね。


で、大変失礼しました。電動コンプレッサのモータはブラシレスDCモーターではなくPMSM(永久磁石同期モータ)ですね。
ソースは私自身が先に記載した豊田自動織機技報です。

謹んで訂正させていただきます。
申し訳ございませんでした。

書込番号:26327072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 23:31

それこそ IMA の時代だと、主要諸元の電動機形式は「交流同期電動機(薄型DCブラシレスモーター)」と記載されていたけどね。

書込番号:26327078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/10/28 23:49

>インバータとは?

スペック番長の逆質問にもアキました。

インバータとは、元々交流同期モーターの回転数は電源の周波数に依存するので、交流電源を一旦直流に整流してから、半導体素子で構成したスイッチング回路を利用して、任意の交流周波数を生成し、交流同期モーターの回転数を可変する為の、技術もしくは独立した装置の名称。

・・・って感じ。

ソースは私の頭の中だし、マイコン等の弱電はともかくパワー系の強電は専門外だから、識者による補足は歓迎しますよ。

スペック番長は、シリーズハイブリッドにおける発電用と走行用のモーターをミッションケースに収めたモノを「電気式無段変速機」(の構成要素)と呼ぶコトにさえ難色を示すけど・・・

DC ブラシレスモーターとして、モーター内部にインバータ回路があり、どんな形式であれ交流に同期するモーターを回していれば、結局インバータごどこにあるかの違いでしかない、という話。

書込番号:26327085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3100件Goodアンサー獲得:281件

2025/10/31 14:07

気温8℃から10℃。エアコンをば21℃設定で、電費6.8km/kWh

翌日、気温7℃から9℃。エアコン21℃設定て、電費7.6km/kWh

>デジタルエコさん
さてさて、このスレを眺めてる人はもう居ないかもしれませんが、後日、見た方への情報提供です。

>冬場に電費が落ちると思うのですが!?

その通りでした。

最近、気温が下がってきたので暖房を使った電費をリーフとN-VANe: で比べてみました。

昨日の朝の通勤(22km、午前8時から8時30分頃まで)にN-VANe: を使って、6.8km/kWh
本日の朝の通勤で(同時刻)にリーフを使って、7.6km/kWh。その差は11%ほど。

気温は、ほぼ同じ。(リーフの時の方が1℃低いですが、車載の温度計なので…)
オートエアコンの設定温度も同じ21℃。
同じ時間帯に同じ道を同じように走りました。途中に標高差350mの峠を登り、
おなじくらい下ります。(自宅よりも目的地の方が10mほど標高が高い)

結果として、添付の写真のように
400kgも車重の重いリーフの方が、11%程度電費が良い結果でした。
まぁ、普段からリーフの方が若干電費ガソリン良い傾向ですが、これほど差はありません。

つまり、この差が
「ヒートポンプ」の暖房と「温水ヒーター」の暖房の差です。

私は、EVユーザーとしては無視できない差だと思います。

また、最初にPTCヒーターでガッツリ温めるリーフの方が乗りはじめは暖かく感じます。
(リーフのPTCヒーターは100mくらい走ると暖房が暖かい空気が感じられ、N-VANは200mくらいで暖かいエアの吹き出しが感じられます)
参考まで。

書込番号:26329019 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


チビ号さん
クチコミ投稿数:5697件Goodアンサー獲得:133件

2025/11/01 21:35

>tarokond2001さん

>EVユーザーとしては無視できない差

冬場の暖房で、ヒートポンプより温水ヒーターの方が何割か電費が悪いにしても、それこそ渋滞みたいな状況でも無ければ倍半分は違わないでしょうし、ガソリン車ユーザーとしては冷暖房の種類の違いよりも、冷暖房の使用の有無を含めた「春秋と夏冬の違い」が無視できるか否か。

ハイブリッド車の WTLC 換算で 30km/L 弱の「スペック」でも、私の走行環境だと 18~22km/L だったので、季節による変化より実燃費の乖離の方が多かったものの、結局は日々の走行距離に対しては余裕があれば電気でもガソリンでも無問題ですし。

書込番号:26330284 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信20

お気に入りに追加

標準

ヴェゼルの純正カーナビについて

2025/09/21 09:30(1ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:36件

この度、eHEV Zが納車されました。
しかし、メーカーオプションで付けたカーナビを利用していて、以前のトヨタ純正カーナビと比べ?と思うことがいくつかあるので、
設定などで直せるのであれば、教えていただければと思います。
なお、以前のトヨタ純正カーナビは、16年前のものです。

1.何の前触れもなく、ルートが変わる。
数分前までは、次の交差点を左折のルートが表示されていたのですが、直前になって右折に変わっていました。
前のカーナビでも、道路状況によってルートが変わることはありましたが、その際は事前に通知されました。
今のカーナビは何の前触れもなく変わります。
片側1車線の道路であればいいですが、3車線もあるような道路でやられると危険です。

2.チャイムの音
ルート案内のアナウンスの前にチャイム音が鳴りますが、びっくりするくらい音が大きいです。
チャイムの音を小さくするとアナウンスの声も小さくなります。
チャイムの音だけ小さくする方法を探しましたが、見つかりません。

3.音楽再生の音量
iPhoneをBluetoothでカーナビに接続し、AppleCarplayのAppleMusicを再生しているのですが、
ルート案内のアナウンス時も音楽ボリュームが下がりません。
2.の問題も相まって、アナウンスの音量を大きくすると、チャイムの音が大きすぎるので、
アナウンスの音量を控えめにしております。
でもそうすると音楽再生中にアナウンスの声が聞き取れません。
16年前のトヨタのカーナビでは、Bluetoothの音楽ボリュームはアナウンス時に自動で小さくなりました。

4.交差点の車線表示
16年前のトヨタ純正カーナビでは、複数車線の道路で右左折前に3つくらい先の交差点まで
車線毎の進路が表示されたのですが、今のカーナビは1つ先までしか表示されないです。
しかし今のカーナビは数キロ先の右左折が表示されています。1つ先の交差点のすぐ上にその表示があり、
kmの表示が非常に小さいため、間違えて曲がりそうになったことや、本来直進しなければならない道路で、
右左折の車線に入ってしまうことが何度かありました。
文字で伝えるのが難しいですが、環八など走っているときは3つくらい先の交差点まで車線毎の進路が表示されるのは便利でした。

5.交差点の自車位置アイコン
右左折が必要な交差点の手前で表示される右側の拡大表示ですが、アイコンの位置が実際の車の位置よりも
10m以上後ろに表示されます。
最初のうちは、何度か10m先の角を曲がってしまうなどのトラブルが多々ありました。
今は、実際の車の位置はアイコンより10mほど先にあることを常に意識してます。
微調整できればいいのですが。

正直、トヨタの16年前のカーナビのほうが考えられて作られているなと感じました。
一方で、ホンダの最新カーナビはテストもせず販売しているの?
と思えるレベルです。

書込番号:26295708

ナイスクチコミ!4


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/21 09:44(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん
> iPhoneをBluetoothでカーナビに接続し、AppleCarplayのAppleMusicを再生しているのですが、ルート案内のアナウンス時も音楽ボリュームが下がりません。

念のために確認です

@ CarPlayのナビ(スマホアプリ)は使用せず、車載ナビのナビゲーションを使っていて、ご不満は車載ナビの事

A CarPlayはワイヤレス接続を使っている(CarPlayの接続はWiFiによる無線接続かUSBケーブルによる有線接続のみで、Bluetooth接続は起動設定の瞬間みです)

であっていますでしょうか。

書込番号:26295729

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/09/21 10:29(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
@ はい、ご認識の通り車載ナビに対する不満です。
ABluetooth接続かと思ってましたが、先ほどApple Carplayの接続について確認したところ、wifi接続でした。
 ケーブルは接続してません。

書込番号:26295768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:565件Goodアンサー獲得:9件

2025/09/21 11:00(1ヶ月以上前)

その痛いナビとこれから長い付き合いですねw

RP3に順正10インチナビに乗ってましたが
ルートは気にならなかったけど
案内タイミングが少し遅いと言うか
自車位置が少し遅いと言うか
色々設定は見たけど案内がギリギリ。
せっかくの10インチなのに上に時計表示がある黒帯が出ていて地図の表示は9インチ無いんじゃないかと。
帯も消す事は出来ないしw
変なナビでしたよ。

書込番号:26295801 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:566件Goodアンサー獲得:29件

2025/09/21 11:35(1ヶ月以上前)

同じ年式のトヨタとヴェゼルに乗ってます。
他に社有車乗ったりナビでGoogleMAP使ったりもしていますし、音楽ソースもApple carplayだったりBluetoothだったり色々なので音の違いについては慣れというか気にならないというか。

〉1.何の前触れもなく、ルートが変わる。
 トヨタ車は「ルート案内を変更します」とアナウンスされますが、ヴェゼルではあまり聞いたことない様な。
 何か設定あるのかな。

〉2.チャイムの音
〉3.音楽再生の音量
 ヴェゼルはApple carplayで音楽聴いていますが特に違和感は感じていません。
 トヨタ車はアナウンスが多く都度音楽ボリューム下がるので邪魔だなと思うことがあります。
 
〉4.交差点の車線表示
 確かにヴェゼルは次の交差点の車線しか案内しないなとは思ってました。
 トヨタは3つ先くらいまで案内するので、側道に降りてから右折する様なケースでは分かりやすいです。

〉5.交差点の自車位置アイコン
 ズレは感じないですが、私もトヨタ歴の方が長いので、連続する交差点のどこかで曲がる時はヴェゼルの方が気を使います。
 mikeymikey77さん も言われるように表示が遅い?
 市街地はトヨタは3D 200m尺ですがヴェゼルは3D 50mか100m尺にしています。

 何気にマルチインフォメーションパネルのナビ表示だけで走れてしまいますよ。交差点までの距離が数字だけの方が惑わされません。
 

書込番号:26295832

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/21 11:53(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん
こんにちわ。
私もZに2年近く乗っていますが・・・9インチのコネクロナビに満足したことはありません。
@音声認識は100%使えない A案内がめちゃめちゃ B渋滞表示が分からない その他沢山・・・・
カローラツーリングのDAからの乗り換えですが、トヨタと比べたら本当にひどいものです。
MVCSを付ける関係でナビは選べませんでしたが・・・最新のトヨタ車はディスプレイオーディオプラスが付き、
6年目からお金を払わなくてもナビが単独で使えるそうですね。 トヨタさんとの差が開くばかり・・・
ホンダさん、お金を取る以上はまともな製品を作って下さいね。
話がそれて・・・・すみません。

書込番号:26295846

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:177件

2025/09/21 18:05(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん

ホンダもトヨタもそれぞれのナビを使用した経験がありませんので案内不備(?)については分かりません。

音量についてはCarPlayは音源としてのご使用のみとの事ですので、車載器のナビアナウンス(+チャイム?)と音源(この場合CarPlay)については(あるいはETC案内なども)、その該当する音が出ている瞬間にその音の音量調整を出来記憶するのが最近のシステムの傾向です。
加えて機器によってはナビアナウンス中に他の音源の音量を自動的に絞る設定がある機器もあります。

取説を拝見していませんし取説に細かく説明があるかも不明ですが、その音が出ている瞬間に音量調整してみるといかがでしょうか。他の音の音量に影響せず調整出来ないでしょうか。

またCarPlayでスマホナビをお使いの場合にはスマホナビ側にナビ案内中のミュージックなど音量をどうするかの設定があります。

書込番号:26296199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:36件

2025/09/21 18:05(1ヶ月以上前)

>デカ チワワさん
確かに、音声認識については、目的地を大声で3回くらい発音しましたが認識してくれませんでした。
あきらめて、手入力しました。
渋滞の線も細すぎて見えません。

ホンダのカーナビがひどいというのはネットの情報でわかっていたのですが、
いくらひどくても、自分が使っていた16年も前のトヨタのカーナビより劣ることはさすがにありえんだろう。
と考えていたのが甘かったです。
スマホ連携など機能は追加されていますが、カーナビとしての基本機能がひどすぎます。

書込番号:26296200

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/09/21 18:14(1ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
チャイムの音は一瞬なので、無理ですね。
ボリュームボタンを押したときには鳴り終わってます。
但し、その時にボリュームを小さくすると、その後のチャイムの音は小さくなりますが、
アナウンスの声も小さくなります。

書込番号:26296207

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/21 18:57(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん
16年前のナビより使えないのはありえないですよね
一度ディーラー担当者に設定を確認してみるといいと思います

例えば、
1はインターナビ音声案内がオフになっていないか?
2はチャイム音の音量は大中小に設定できないか?
3はミュート設定がしないになっていないか?
4は行程ガイドはしないになっていないか?
5はアイコン設定で大中小しても状況は変わらないか?

他にも見直せる設定があるかもしれません

書込番号:26296248 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ko1227さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/09/21 20:12(1ヶ月以上前)

コネクティッドカー分野ではトヨタに遅れてますね。
ナビの金額に似合わない機能不足を深刻に受け止めてほしい。改善出来ないなら標準装備をレスオプション可能にして、無駄なホンダのナビをばら撒かず社外品を載せられるようにして。出来なければ、もう買わない。

グローバルサイトで、以下のように技術は人のためにと説明しています。社長がEV全振りとか言ってたくらいならナビ改善位簡単だと思う。ナビがいい加減だと本当に危険

・Hondaは徹底した人中心の思想で技術を磨き続けてきました。
・環境負荷をなくすための技術。交通事故を減らすための技術。
・そして、移動を楽しむための技術。
・人のための技術が、自由な移動の喜びの提供を支えています。

書込番号:26296333 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/09/21 22:10(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
来週、1カ月点検なのでその時に聞いてみます。
その後、結果報告します。
仕様です。と言われたら、次回はまたトヨタに戻ります。

書込番号:26296458

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/21 22:40(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん
ざっとヴェゼル純正ナビの取説をみる限り、多分5以外はお望みの設定ができると思いますよ

書込番号:26296476 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2025/09/22 15:47(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん
5の位置ズレすごく分かります。
私は16年前のホンダ純正インターナビから買い替えて、どれだけ進化してるのかなーと期待していましたが、期待外れどころか劣化してます。ナビ案内も位置もズレてて30年前のナビみたいです。しかもアップデートもないし。
見知らぬ土地に行ったときはスマホのナビ使ってます。
良いのは10スピーカーの音が良いぐらい。
共に嘆きましょう。

書込番号:26297033

ナイスクチコミ!2


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/22 16:48(1ヶ月以上前)

せっかく購入した愛車の不満を少しでも解消できたらという思いで書いているのですが、ユーザーが匙を投げているのではお手上げですね

位置ズレ問題も新車ならGPSアンテナの交換等の方法もあるかもしれませんけど

書込番号:26297064 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


曰猿さん
クチコミ投稿数:58件

2025/09/22 17:10(1ヶ月以上前)

ホームからシステム設定画面でいけませんか?

書込番号:26297076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


曰猿さん
クチコミ投稿数:58件

2025/09/22 17:11(1ヶ月以上前)

画面キャプチャ忘れました

書込番号:26297078 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:36件

2025/09/23 10:22(1ヶ月以上前)

>曰猿さん
ご親切にありがとうございます。

その設定はすでに試したのですが、チャイム音は音声案内と一体になっているみたいです。

書込番号:26297805

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1064件Goodアンサー獲得:40件

2025/09/23 11:07(1ヶ月以上前)

>sonick.marickさん
ホンダの仕様は分かりませんがチャイムは通知音設定の可能性はないですか?

書込番号:26297857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件

2025/09/23 18:36(1ヶ月以上前)

>cocojhhmさん
私もそう思って操作・通知を下げましたが、ルート案内時のチャイム音は下がりませんでした。

書込番号:26298264

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2025/11/01 21:09

>sonick.marickさん
こんにちは
皆様こんにちは

もうどなたも見ていないかもしれませんが
もしかしたら5の位置が遅いは
我が家のステップワゴン純正11.4インチナビの
症状が当てはまるかもしれません

我が家のステップワゴンも
自車位置が10から20m程遅くて
皆様と同じく交差点等で気を使っていました
遅れるから普通に通り過ぎますよね?

ヴェゼルの純正ナビが
どういうのか分かりませんが、
11.4インチの純正ナビの自車位置マークを、
初期の赤丸の中に三角矢印から
別のマークに変えたところ、
劇的に改善しました!(…普通になりました)
ナビの設定からミニバンとかsuvとか選べます
ただ、初期の三角矢印に戻すとまた遅れるので
システムが治ったわけではありません
そこは不満ですが遅れるのに
気を使わなくなったので
仕方なく使っています
車種が異なり同じになるかわかりませんが
どうでしょうか?

書込番号:26330249 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

クチコミ投稿数:58件

NWGカスタムターボやワゴンRなどのトールワゴンとの広さの違いについて教えてください。

室内長
2125 JF5
2240 JF3
2055 NWGカスタムターボ

・広さについて
JF3とNWGで185mm違うのですが、軽四という小さなサイズの中で比較するとかなり違うと思います。
これは前席後席どちらでも乗ればすぐに広さの違いは分かるものでしょうか?

https://www.youtube.com/watch?v=t4K2sO8_cbg
NWGカスターボのオーナーがNBOXに試乗して乗り換えを検討している動画です。
NBOXは走りが良くないと食わず嫌いだった、開放感があってこっちが良いみたいな感想です。
この方はお子さんが成人されてて2名以下での使用ですが、NWGなどより背が高いと後席利用しなくても
NBOXの方が走りの面でも魅力があるのでしょうか?

・スライドドアについて
後席でチャイルドシートを利用するとか、小さなお子さんが後席利用して隣の車にドアぶつけないとか
後席を頻繁に利用する場合とても便利だと思います。2名以下での利用がメインの場合でもスライドドアの方が
便利なのでしょうか?

・NWGとの比較
NWGとNBOXJF3共にカスタムターボの比較だと内装も大体共通でエンジンも同じ、高さは違いますが
アルトみたいに低くなくNWGでも視線は高く広さもあると思います。
動画の方のようにNWGをほめちぎってる人がNBOXに買い替えるほど走りや実用面でトールワゴンと違いがあるのでしょうか?

書込番号:26313863

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3082件Goodアンサー獲得:256件

2025/10/11 22:31

>青空ハイキングさん
自分は現行N-BOXファッションスタイルに2023.12を使用してます。
先代カスタムturboは半日試乗したことあります。

室内長さはメーターフードから後席後端までの距離なのでダッシュボードの形状で変わる為、席に座って実感するのは困難でしょう。
後席の足元はNワゴンはスライドするのでN-BOX並みにあると感じました。
またNワゴンより重たく背が高いN-BOXがスポーツ走行で優れてることも無いですが、峠道走りましたが快適性損なわずしっかりと走れる性能は備えてます。
実用性に関しては室内高い分自転車とか背が高いもの積む時も余裕です。

5月頃N-BOX点検時NWGNカスタムのターボ無しを借りてましたが加速良いのでターボ付かと思うほどでした。自転車積んだり、後席使わないなら充分だなと思います。

書込番号:26313889 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:58件

2025/10/11 23:01

>あかビー・ケロさん
回答ありがとうございます。
自分で書いといてあれなんですが室内長で検索してもよくわかりませんでした。
「メーターフードから後席後端までの距離なのでダッシュボードの形状で変わる」
これはメーターの上部の一番手前、運転手側から後席までという事でしょうか?
これだとNWGとあまり差が無いような気がします。NBOXはNWGとくらべてフロントガラス根元からメーターの上部まで
長いと思いますがフロントガラス根元からメーターの上部までは室内長に入らないのでしょうか?

「席に座って実感するのは困難でしょう。」
荷室も似たようなサイズで前席後席も同じぐらいという事でしょうか?
差があったとしても数センチとかなんでしょうか?長時間乗ってもNWGだから狭いという事は無いんですね。
ただ動画の方も解放感を挙げていて、乗り換えまでするという事は普通に走ってもかなり印象が違うんですね。

中古車で購入の候補にNBOXとNWGがあがっていて、金額差がNWGカスタムターボ110〜130万と
JF3,JF5で150〜170万ぐらいあるので広さや使い勝手が気になっています。

書込番号:26313905

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2028件Goodアンサー獲得:189件

2025/10/11 23:06

 先ず、車内の広さを何に基準を置くかによって異なると思いますよ。
 数字的なスペック比較なら、ご提示されている3モデルでは間違いなくJF3だと思います。
 ただ、人は様々なメジャーを持ち合わせており、アイポイントが適切で適度な包み込み感やホールド感を好む人も存在しますし、インテリアのカラリングや使用されている材質によっても感覚的な広さは感じ方は異なってきます。

 正直なところスレ主様のライフスタイルや家族構成等も不明で何とも言い難いのですが、同一パワープラントを搭載されているモデル比較では、車両重量が軽量で低全高であるN-WGNの方がパワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオ数値が良好ですので、走行性能は若干優れているように思います。

 また、後席スライドドアですが、狭小パーキングでのパッセンジャーの乗降性は圧倒的に優れ、かつドライバーであるスレ主様が両サイド隣接車両に対する「ドアパンチ」の心労はスイングドアタイプの比較にならない程軽減されますが、例えば小さいお子様や高齢者をパッセンジャーとして迎え入れる機会がないのであれば、車重増加要因にも繋がり、どれだけスレ主様のライフスタイル向上に結び付くかによると思います。

 最後に、ご質問の内容は可なり感覚的な要素に依存する部分もあり人によって千差万別だと思いますので、他者の意見や単に室内長や幅、高さのスペックに惑わされるのではなく、スレ主様ご自身のお車選びですのでご自身のライフスタイルにマッチした、自らの五感とファーストインプレッションを大切にし選ばれるべきかと思います。

書込番号:26313909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/10/11 23:24

>たろう&ジローさん
「最後に、ご質問の内容は可なり感覚的な要素に依存する部分もあり人によって千差万別だと思いますので、他者の意見や単に室内長や幅、高さのスペックに惑わされるのではなく」

両方乗った事のある人に意見を聞きたいので質問しました。あかビー・ケロさんからもよいアドバイスいただけましたが
ダメなんですか?価格コムの掲示板はこういうことを質問する場ではないのでしょうか?

室内長に差があるけど実際どうなんですかって興味があって聞くのが「惑わされる」ってどういう意味なんでしょう?

それであなたのこの書き込みは「回答」なんですか?
NBOXとNWG両方乗ってアドバイスされてるんですか?

書込番号:26313920

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:529件Goodアンサー獲得:46件

2025/10/11 23:57

>フロントガラス根元からメーターの上部までは室内長に入らないのでしょうか?

フロントガラスの付け根からダッシュボードまでの空間については、室内長には含まれません。室内長はあくまで「実際に人が使用できる空間」の長さを測定するものです。

ヤフー知恵袋に昨日、非常に似たような質問があって、それの回答です。

私は以前N-WGNカスタムターボの4WDに乗ってましたが、N-BOXの方が頭上空間に余裕があります。
余裕がありすぎて何か落ち着かないためN-WGNにしました。

>長時間乗ってもNWGだから狭いという事は無いんですね。

これより狭いコンパクトカーもあると思います。
私は狭さを感じませんでした。
身長は170cmくらいです。

小さなお子さんがいる場合はスライドドアの方が使い勝手はいいですが、大人2人であればどちらでもいいと思います。
ターボなら高速も余裕です。

ただ、試乗できるのであればした方がいいです。
私はそれでも3年乗りましたが、シート、ペダルの位置、ハンドルまでの距離がしっくりきませんでした。

書込番号:26313936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


H.comさん
クチコミ投稿数:365件Goodアンサー獲得:6件

2025/10/12 07:50

どのような使われ方をするか分かりませんか 広さに関しては頭上空間がかなり違います
ハイトワゴンを乗ってる方がスーパーに乗れば頭上空間が広すぎて違和感を感じる顔もしません
N ワゴンでもシートを下げれば足元にタイヤ4本積めるので 使用に関しては問題ないと思います
また天井が高くて フロントウィンドウが立ってるので信号が見にくい という話がよく聞かれます
自分は後ろにあまり乗せませんのでスライドドアは要りません

買う前に新車で試乗してみて違いを感じてください

書込番号:26314072 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/11/01 19:31

>H.comさん
>香瑩と信宏さん

アドバイスありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:26330155

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 車っ子さん
クチコミ投稿数:14件

フィット3に乗ってます。純正のラバーマットの購入を考えてますが、CVT用とMT用があって品番もCVTが08P18-T5A-010B、5MTが08P18-T5A-010Cとかになってるみたいですがどこが違うのでしょうか。写真で見るところ違いがわかりません。誰か分かる人いましたら教えてください。

書込番号:26329133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:19749件Goodアンサー獲得:935件

2025/10/31 16:58

調べ方のヒントだけ

カーセンサーで同年式の内装を見比べるとか

ヤフオクで出品されているマットを見てみるとか

書込番号:26329145

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/31 17:01

恐らくですが、クラッチペダル分の逃げがあるかないかではないかと思います。

書込番号:26329147

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/10/31 17:06

>車っ子さん
>誰か分かる人いましたら教えてください。

乗ってませんけど、
AT車用とMT車用では、運転席の形状やペダルの配置が異なるため、それぞれ専用のラバーマットが提供されているのでしょう。

それぞれの専用タイプを選びましょう。

書込番号:26329149

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:33件

2025年10月納車のZR-V ehev Z ブラックスタイル(走行距離700kmぐらい)に乗っておりますが
朝一出勤時と会社から帰宅時に(10時間ぐらい時間をあけると)スタート時のエンジン音が非常に大きくて
みなさまのZR-Vはいかがでしょうか?

通常走行時のエンジン音とは明らかに違う大きなエンジン音が走行開始1分ほど続き
その後は、ハイブリット走行であれば静かですし、多少踏み込んでも心地よいエンジン音なのですが、、、、。


書込番号:26329108

ナイスクチコミ!1


返信する
BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3429件Goodアンサー獲得:179件

2025/10/31 16:18

寒い日などコールドスタート時のアイドルは暖かい時よりも高めが普通です。

書込番号:26329109

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:9629件Goodアンサー獲得:599件

2025/10/31 16:20

エンジンが温まるまでは、大抵のクルマはエンジン音が大きめになります。

それが異常に感じられるほど大きな音であれば、エンジンが冷えている時にディーラーの人に来てもらって、エンジンを掛けて聞かせてあげてください。

書込番号:26329111

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:33件

2025/10/31 16:31

>BREWHEARTさん
>茶風呂Jr.さん


ご返信ありがとうございます。
10月初旬納車ですのでその頃よりは朝晩がだいぶ寒くなってますので、その影響ですかね。

納車時があまりにも静かだったので、急に大きなエンジン音が聞こえだしたので少し不安もあります。

書込番号:26329120

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6604件Goodアンサー獲得:337件

2025/10/31 16:38

ホンダのehevは、高速域以外は、モーターのみで走ってます。
その時はエンジンは、発電機として働いてます。
車の速度と、エンジンの回転数は直接関係ありません。
エンジンが冷えてるうちは、暖機のため、回転数高めに回ってるのでしょう。
それでうるさい。
ある程度温まれば、
速度と、エンジン回転がシンクロするように、違和感感じにくいように疑似的に合わせてあるみたいです。雰囲気作りです。
ですから、そんなものと違いますか。

書込番号:26329121

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/10/31 16:48

>zyakobrownさん
>10月初旬納車ですのでその頃よりは朝晩がだいぶ寒くなってますので、その影響ですかね。

はい、寒さの影響です。
暖房をしだすと、1分よりもっと長くなるかも知れませんね。
エンジン車はそんなものです。
e-HEVを含め。

書込番号:26329135

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 zyakobrownさん
クチコミ投稿数:33件

2025/10/31 16:52

>バニラ0525さん
>神楽坂46さん

ご返信ありがとうございます。
皆さんのご意見聞けまして非常に安心しました。

1ヶ月点検ももうすぐなんでディーラーさんでも聞いてみます。

皆様ご回答ありがとうございました。

書込番号:26329139

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ26

返信6

お気に入りに追加

標準

ナビの燃料計

2025/10/29 18:31


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

スレ主 call duckさん
クチコミ投稿数:90件

ハイブリッドZに乗っています。
セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。
ディーラーに行った時に聞いてみても前例がなく解らないとの事。
同じ症状の方おりますか?
写真は満タンにした直後です。

書込番号:26327665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3462件Goodアンサー獲得:164件

2025/10/29 18:39

>ナビの表示では3/4位までしか上がりません

バッテリー残量のことを言ってる?
ガソリン量を示してるところが見当たらないけど、
見落としかね。

ま、どうでも良いけど、そのディーラーはハズレってだけは確かかな。

書込番号:26327669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2973件Goodアンサー獲得:700件

2025/10/29 18:53

>call duckさん
>セルフでガソリンを満タンにするとメーターパネルの燃料計は一杯になるのですがナビの表示では3/4位までしか上がりません。
購入して1回目の満タン時にはナビの方も一杯になり走行可能距離が1000kを超えてました。

この車両には乗ってませんが気になったもので返信しました。
ナビの燃料計とのこと右側ですよね。

航続(走行)可能距離の表示じゃ無いかと思いましたので、
航続(走行)可能距離は、走行して燃料給油するたびに変ってくると思いますよ
(それぞれ、走行条件が違いますので)

的外れでしたらごめんなさい。

書込番号:26327681

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4600件Goodアンサー獲得:392件

2025/10/29 18:54

航続可能距離

>call duckさん
ナビに燃料計は無いでしょう
ナビの表示は航続可能距離ですね
画像のC
航続可能距離は直前XXkm程度の燃費とガソリン残量からの計算ですね
新車時は直前XXkm程度の燃費履歴が無いので初期設定値とガソリン残量から計算されて1000km程度の表示だったと推測します。
燃費が良い走り方をすれば航続可能距離も伸びますよ
もちろんあくまで推定値です。

書込番号:26327682

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51540件Goodアンサー獲得:15445件 鳥撮 

2025/10/29 18:55

call duckさん

車の絵の右側の半円のグラフは燃料残量では無く、航続可能距離を示しています。

詳しくはZR-V e:HEVのHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書の196頁のパワーフローのところをご確認下さい。

↓からHonda CONNECT ディスプレイのPDF取扱説明書をダウンロードする事も可能です。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese

書込番号:26327683

ナイスクチコミ!4


スレ主 call duckさん
クチコミ投稿数:90件

2025/10/29 18:58

>スーパーアルテッツァさん
>らぶくんのパパさん
>神楽坂46さん
>JamesP.Sullivanさん

あぁお恥ずかしい…
皆様、ご丁寧にありがとうございます!
そうですよね、確かに燃料計が2箇所なんておかしかったですね。
ディーラーさんにもお詫びしておきます^^;

書込番号:26327687

ナイスクチコミ!3


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16242件Goodアンサー獲得:1326件

2025/10/29 19:05

最初はねリッターあたりの走行距離が良い数値が入れてあります。
だからフルスケールが1000を振り切れてしまいます。
ところが走行を重ねるとリッターあたりの走行距離が実際の数値に落ち着いて来ると走れる距離が少なくなりスケール内で少なくなってしまいます。

最初はドーピング数値かな?

書込番号:26327694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング