このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 9 | 2025年7月15日 18:39 | |
| 42 | 14 | 2025年7月15日 11:12 | |
| 570 | 146 | 2025年7月14日 23:37 | |
| 10 | 6 | 2025年7月14日 09:58 | |
| 141 | 16 | 2025年7月12日 10:13 | |
| 15 | 10 | 2025年7月12日 08:16 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
VANの評判しだいでしょう 今のところ すごい評判というわけではないようです
書込番号:26222826
![]()
2点
ぽちどらごんさん
ホンダの社長が2025年登場言っているから、もう少しで発売されそうな感じですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015598.html
書込番号:26222834
![]()
1点
ひろ君ひろ君さん 様
返信ありがとうございます。
やhり出てからでないとだれも何とも言えないです。
様子見ですね
・・・
返信ありがとうございます。
m(..)m
書込番号:26222835
0点
スーパーアルテッツァさん 様
返信ありがとうございます。
お久しぶりです。ぺこっ
今見てきました。
もう少し待てば出てきそうですね
お値打ちだとよいのですけど
僕はとても気になります。
ぺこっ
書込番号:26222841
0点
2025年度中というのが確定だと思います。
たぶん、
N-VAN e: のバッテリーと駆動系を使うはずですから、N-VAN e:の様子から見ると
市街地での電費は、春秋ならば10km/kWhを超え、走行可能距離は、250km以上を走ることができると思います。
ちなみにN-VAN e:でも、200kmくらいは走れそうです。初代のリーフよりも上です。
(添付のホンダコネクトのでスクショを撮った時は、それほど暑くなかったので冷房を使ってませんが…)
冬は、ヒートポンプ式の暖房を採用していれば、150kmくらいの距離を走ることができると思いますので、日常の使用で困ることは少ないと思います。
書込番号:26222960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん 様
返信ありがとうございます。
N-VAN e:に乗られているようなので
以前からバッテリーのこといろいろ書き込み見ていました。
やっぱりまだ現状ではなかなか情報が少なくてよくわからないのですけど
今の車の使い方ですけど僕んちの場合ですけど長距離の時は家族がたまにそろうのでの乗していってもらいます。
なので普段使いが40キロほどがほとんどで長距離でも往復150キロほど
普段はほぼひとりの運転が主で、2人の移動が多くてまれに3人なので電気自動車もありかなと
ただ大衆車しか乗ったことがなくてあまりにもまだ電気自動車は高いので・・・
N-VAN e でもよいのかなとも思うのですけど
なかなか
N-ONE e ブレークスルーするのでないのかなと庶民として期待はしています・・・
・・・
書込番号:26223055
0点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
僕が初めて車見たのはお恥ずかしいですけど
テントウムシのスバル360ですけど
そのすぐ後にN360見ました。
その後にフロンテSSです。
兄の友が父親の車だと思うのですけど乗ってきました。
その後、ヨタ8を兄の友達5人共同で大学の先輩が卒業するので中古で5万で購入したのですけど乗りたかったです。
僕はその後にフロンテSSとライフですけど中古車で乗りました。
驚くことにフロンテSSは2人乗って当時時速180キロでたそうです。
もちろん僕の運転ではないですけど
その後に初代シビックをシリーズで乗りました。
現代のN-ONE e がようやく出てくるので一度見に行きます。
フロントがすっきりしたデザインになり良いですね
・・・
書込番号:26238449
1点
あっと、ごめんなさい。。
驚くことにフロンテSSは2人乗って当時時速135キロでたそうです。。
・・・
書込番号:26238456
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX JOY 2024年モデル
現在、納車待ちの方々へ
知ってどうってことではないんですが、雑談として、
納車予定日はいつ頃となってますでしょうか。
また、値引きはどれほど引き出しましたか。
ちなみに私は発売日に妻車としてターボを契約しましたが、11下旬から12月の頭予定です。
先行予約の際に商談した際は、11月と言ってましたが、特に急いでなかったので現車を見てからとしました。
値引きについては、
カタログ記載のオプションのみで80万くらい付けて、最初に−15万くらいで提示されましたが、一声で−26万程度になりました。
一声目でいくらなら契約しますと言ってしまったのでそこで終了となりました。笑 もっといけたと思います。
軽自動車は初めて購入するので、値引きのお得感はよくわかりませんが、特に不満はありません。
しかし軽自動車もちょっとこだわると、高いものになりましたね…
書込番号:25929455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>DevonRexさん
この車に限った話ではありませんが、今のように半導体不足などの理由で遅れることが日常になる前でも、納期は1〜2か月がどのメーカーも当たり前なので、11月末から12月頭なら今どき速いほうじゃないですかね?
メーカーOPが多いほうが時間がかかる傾向はありますね。あと色とかも売れ筋のほうが速いとかもあります。
80万のOPと車体からの値引き26万は、まぁ、良いほうだと思いますよ。
私がいつも購入する店(スズキ系)では、OPからは1割引きが当たり前で、あとは車体からの値引きが15〜20万くらいはあります。
なので、総額すると26万は良いほうではないですかね。しかも出たばかりですし、、、
>しかし軽自動車もちょっとこだわると、高いものになりましたね…
今は安全装備充実で余計高くなってますね。安全装備が義務化される前に軽バン購入しましたが、総額で145万円くらいでした。
しかし、それの中古価格が新車価格の高騰のあおりを受けて上がってます。総額145万で買えた車の10万キロ走った中古が100万とかで売られてます。3万キロとかだと160万とかです。普通の軽バンなんですけどね〜。
なお安全装備はABSくらいしかありません。
書込番号:25929463
2点
見積書貼ってくれると他の人の良コメ付きますよ。
メーカーオプションはいくらで、ディラーオプションがいくらか分からないが想像するに普通の値引きですね。
ディラーは車両価格はあまり下げないので、大半はディラーオプションとなるのが常です。特にホンダの軽はそういう傾向強いように感じます。
お金のことはともかく、後は納車され良きカーライフをお過ごしください。
書込番号:25929654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先行予約しました。
納車は多分11月中ぐらいかと・・・
値引きは合計27万円引きぐらいでした。
でも、内訳見ると微妙かも?
本体値引:約3万
コーティング半額:約6万
メンテパック半額:約11.5万 (5年分)
ナビパック値引:約6.5万
書込番号:25940280
6点
あまり人気ないですね。
他の方が投稿されるのを期待してましたが無いので書きます。
個人的にはジムニーに変えようと当初は思ってましたが、家族に嫌だN-boxがいいと言われ、希望を聞いたんだからN-boxだよとなり、ジムニーにはない運転支援にも惹かれ、他のスーパーハイトのスペーシアギアやデリカミニも試乗したうえで決めました。
N-boxは乗り心地や音が静かで驚きました。
軽自動車独特のエンジン音や外音が違うように感じました。
内装のチェック柄も気にならず、
これまで黒の内装ばかりだったので、逆に明るく感じていいなと思いました!
10月上旬に契約
当初は12月中旬頃納車予定でしたが変更になり、
12月下旬から来年の1月上旬の納車予定です。
値引きは車両本体から11万
オプションから10万くらいでした。
アクティブフェイスパッケージのプレゼント期間でしたのでオプションの割引にそれも含まれていてあまり値引きはされてないと思います。
早く来ないかなと待っています!
書込番号:25959997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま、投稿ありがとうございますm(_ _)m
選定にあたっては、結構な車種を試乗しました。
どれもまぁ、こんなもんかぁ、悪くないねぇ
って感じでしたが、
現行NBOXカスタムターボに試乗した際に、軽の中ではダントツの静粛性だなーと思いましたね。ただ、カスタムのプチオラオラ顔は無理だなー、でも普通モデルだとターボがないのと、遮音材や吸音材の仕様が違うようで、雨音やノイズ等の入り方が違ってたので、どうしたものかーと思ってる矢先のJOY発表だったので、決断は早かったです。
ジムニーは全く別ジャンルですのでNBOXとは並べて語れませんが、友人が乗ってて結構運転させてもらってて、すごい独特な乗り心地と装備で、ハマる人には相当愛される車だろうなと思いますね。
今はいろんな用品をネットで買い集めながら、納車を待っている状況です。
おすすめの用品ありましたらぜひ教えてください
m(_ _)m
書込番号:25960078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DevonRexさん
出たばかりの車としては26万は上出来だと思いますが、期間限定プレゼントのアクティブフェイスパッケージは値引き額に含まれているのでしょうか?
書込番号:25962747
1点
>aiyumaさん
先ほど調べて知りましたが、
私の住んでる地域の正規ディーラーでは、キャンペーンの条件が違うようです。
今回は9インチを選択したかったので、キャンペーンは知っていましたが、条件外だったので、商談の際こちらからその話はしませんでした。
結果的には、『今回の値引き額に含まれる』と同意になる?のだと思います。
書込番号:25962765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DevonRexさん
9インチが対象外とは残念なキャンペーンですね。
私もデザイン性からみて断然9インチの方がいいのですが、価格が高過ぎです。
来月オプションナビの見直しがあるということなのでCD、DVDをは省いて20万以下のものを出してくれたらなぁと思っています。
書込番号:25967394
2点
基本値引きの部品代は15%です。80万円のオプションであれば12万円ですが・・・本体値引は○○万円引き、HONDAのフロントの○○パッケージなどは7万円分無料で工賃は有料でやってます。残念ながら高額購入に際してまだまだの初心者購入者です。もう少し頑張りましょう!
書込番号:26130121
2点
JOYターボ二駆モノトーンフル装備、白パール、9インチナビ2.0ナビ連動ETC、ラウンドビューをあと数ヶ月で計画中。11月登録を約1年後に売却しますので機会があればご連絡ください。もちろん禁煙車ワンオーナー無事故車での引き渡し予定。N-Boxは、毎年交換をしています。
書込番号:26130131
0点
こんにちは。
3月中旬にデザートベージュのツートン、ターボFFを注文しました。注文当初、納期は3ヶ月と聞いていましたが、未だ何の連絡もなく…
納期は後ろ倒しになっているという情報を目にしましたて、納期はどのくらい(だった)か教えていただければ幸いです。
書込番号:26217365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@2しさん
発売当初なので参考にならないかもしれませんが、9月下旬の発売日の契約で12月下旬納車でした。車体自体は早めに来てたみたいですが、オプションをたくさんつけたことで数日プラスにかかったと言ってました。
その後、一カ月点検の際に営業との雑談で、一気に注文が増えて納期が大変だと言ってました。
で、最近6ヶ月点検の際に、前に注文増えたって言ってましたけどJOYってあまりみないですねーって営業に言ったら、まぁやっぱり全体で言ったらカスタムが一番台数出てますからねー。とか言ってました。
あとツートンは、生産効率がよろしくないのて納期がかかるみたいなことも言ってましたね。どこまでまともな話かはわかりませんが。
具体的な納期は営業に確認してみるのが1番いいですよ。
早く納車されるといいですね!
書込番号:26217697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DevonRexさん
早速返信いただきありがとうございます。
サブディーラーから購入したため、情報がなかなか入ってこず、助かりました。
契約したときは3ヶ月でしたが、その後5ヶ月というネット情報だったので、延びそうな気はしていましたが、ここ最近は納期も短くなっているようなので、あれれ?と思ったところでした。
当初の3ヶ月を過ぎたので、来月あたりにもう一度購入店に聞いてみようと思います。
書込番号:26217994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@2しさん
6月中にホンダ直営の寺で納期4ヶ月、本体値引き5万、寺値引き5万円。7月に入り業販店で納期1,5〜2ヶ月、値引きナビパック15万クーポンと寺値引き8万円でした。もちろん業販店で契約、7月4日契約、9月4〜6日納車です。
書込番号:26238161
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
貼り終えてから、外から見るとガラスのブルーの着色部分と重なっていたため、外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
昼間に貼ったので室内からはそんなに暗くなってはなかったので気にもしていませんでした。
貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
書込番号:26163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>直接警察に問い合わせて、ブルーのシェードと重なっても問題ないという回答を頂き、
道路交通法の所管は警察庁(国家公安委員会)だが、車検に関する道路運送車両法の所管は国土交通省なので、警察では道路交通法違反ではないものについて違法かどうかの擬律判断できないから取り締まってはいないってだけですね。
メールで国土交通省に問い合わせているので回答があれば情報共有します。
>スレ主さん的には解決なんじゃないですか?
違反かどうかに関わらず、貼り直すことにしたのでとっくに解決済みにして貼り直してます。
途中から、「真面目な人ですね。」「小心者すぎ」と人を揶揄するような書込みをした上に、「個人の解釈による」「誰にも迷惑かけない」と、法的に違反するかどうかの議論とは関係ないことをいちいち書き込んでくる人がいて、こんなにスレが伸びてしまっただけですね。
その間も、バニラ0525さんや肉じゃが美味しいさんからいろいろ情報を提供してもらって有意義ではありましたけど。
>犯罪者云々のような話しでは全くないのでは?
犯罪者云々のような話なんてしてませんよ。
書込番号:26172955 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
真面目ってのは揶揄してないけどな
ただしすでに書いたけどこういうパターンは法さえ守ってれば問題ないという考えにいきがち
法は完ぺきではない、だから遅れてちょくちょく変わっていく。
車両検査がハイビーム基準からロービームに最近変わったのもそう。俺はそうなる20年以上前からロービーム基準で自分で調整してきた。
変わった今でもメーカーや車種、ディーラー整備者や測定時によってもバラつきが見受けられる。今後まだ変わっていくかもしれない。
だから自己保身ばかりでなく、周りに迷惑かけない意識を持ってることが重要。
なぜ光軸のことばっか書くのかは現状迷惑な照射の車両が結構あるから。よって自分の車両も疑うのが普通。
やたら明るいフォグバルブに替えてるやつやハイビームのまま走行し続けてたり、夜に無灯火のやつも多い。
夜に無灯火は違反だったと思うが、ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
車検シールの位置は・・・周りの人間にはどうでもいい
書込番号:26172988
2点
>ナイトエンジェルさん
誤解があるようなので訂正します。
前に下のような書き込みしましたが、
警察に行ったのは私ではなく、過去のスレの投稿の中でのお話です。
誤解を招いたようで申し訳ありません。
再度言います。
警察に聞きに行ったのは私ではありませんので、よろしくお願いします。
【ゆうたまんさんが、リンク貼られたスレの中で、そのスレ主様が、警察に聞いたと言う話、貼り付けました。1年半くらい前ですが。
「警察署に行って聞いてきました。
結論から言いますと、車検シールの貼り付け位置に関しては警察では取り締まらないそうです。
取り締まりが無いので、交通違反点数および反則金も一切発生しないそうです。
シールが視界に入って気になり運転に支障があり、極端な話、今までのミラー付近に貼ったとしても警察としては何もしないそうです。
見解を貰いたいのなら陸運局に問い合わせてくださいとのことでした。」】
書込番号:26173030
1点
>ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
ちょっと横にそれますが、これは何年か前から、更新時講習などでも、基本ハイビームを推奨してるような話ししてました。
もちろんアダプティブハイビームでないなら対向車が来たらロービームは基本ですよね。
昔は基本ロービームが普通だったので、個人的には、ちょっとしたカルチャーショックでしたね。
思うに、歩行者などが感じる眩しさより、運転手から見えやすいことを優先してるみたいな。
それだけ夜間の人身事故が多いということのような。
そこで登場してきたのが、いま流行りのアダプティブハイビームですね。
基本ハイビームで、部分シェードにより対向車への眩しさを防ぎつつ、運転者の視界を確保するという素晴らしいシステムです。
書込番号:26173031 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ハイビームのまま街中走行するのは大迷惑だが違反にははらない。
個人の解釈ですか?
ハイビームのまま街中を走行して大迷惑をかけていたら道路交通法違反だよ。
第五十二条 車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間をいう。以下この条及び第六十三条の九第二項において同じ。)、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあつても、同様とする。
2 車両等が、夜間(前項後段の場合を含む。)、他の車両等と行き違う場合又は他の車両等の直後を進行する場合において、他の車両等の交通を妨げるおそれがあるときは、車両等の運転者は、政令で定めるところにより、灯火を消し、灯火の光度を減ずる等灯火を操作しなければならない。
書込番号:26173055 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
あ、そんな又聞きの又聞きみたいな話しだったんですね。
ネタ元が匿名のSNSだったら信憑性は薄いかもね。
てっきりバニラさん自身が警察から直接聞いた話しだと思い込んでいました。
それは失礼しました。
書込番号:26173356 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
書込番号:26173538
5点
厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
絶対解は無いかな
書込番号:26173539
5点
厳密に言って違反となるかどうか
と
実情取り締まりの対象になるかは別
又
取り締まりに遭わなくても
取り締まり対象かもと声を掛けられる場合もある
何処を対象に考え
どのように対応するかは人それぞれ
絶対解は無いかな
書込番号:26173625
4点
私の想像的判断です。
1.警察の交通取り締まり
これは、車検シールのみ対象でされることはない、減点とか罰金の対象でないので。
まして走行中に停められることはない(はず)。スピード違反とかシートベルトとか、酒気帯びとかの取り締まり時に、シールのこと注意受けるかもしれないが、シール貼り付け自体でどうのこうの言われない(ネット情報ですが、警察が言ってる)。
(もし言われたら反論できる準備できてそうですし、機会があれば面白い、まあ、そんなトンマナお巡りさんいないと思いますが。私、マゾかな)。
2.街頭検査(国土交通省と警察が連携して公道で行う自動車検査)
改造車などの取り締まりと思いますが、主に外見で判断されるのかと思いますが、呼び込まれても何もありませんが、
もし、シールのことで何か言われるなら、また暇な時なら、楽しそう。変態ですね。
この二つが、検挙される可能性わずかにあるかもしれません。
でも、もうここ何年も取り締まりに引っかかってない、引っかかる機会がないので、あまりうろうろしない、する機会も減ったので、
特に街頭検査と思われる取り締まり、通りかかったこともないですね。
街頭検査、大都会でないと、やってないのでしょうか。
どこでしてるのか、また夜遅くでしょうか。残念ながら私の生活範囲では、お目にかかってないです。
このあたりに引っかかり、スレ建てするネタがあれば、それはそれでうれしいのですが、
なさそうですかね。
長々失礼しました。
書込番号:26173633
1点
立ち寄ったショッピングセンターの駐車場で
興味本位で20台くらい見てみました
上部着色が有る車ってあまり多くないですね
着色有る車3台
内2台は車検票なし(見えない)
多分着色部に貼っているかと思います
あと1台はぼかし部分に貼ってあり半分見える
って感じでした
センターに貼ってある車2台
2023年7月から変更だから
直前車検車、もうすぐ車検(5月、6月車検満了)
ですかね
書込番号:26173796
4点
車検シールの年号と月の位置が違ってる車あるので、疑問に思ってたのですが、ふと見つけたのですが、ルールがあるようです。
以下の説明ありました。
疑問が晴れました。
『年の配置は「令和5年」を右下、「令和6年」を左下、以降左上、右上、右下の順で繰り返し表示します。』
一般常識ならすみません。ご存知のない方は、豆知識としてとどめてください。
失礼しました。
書込番号:26173881
1点
まあ要は、シールがフロントガラス上側のシェードに多少かかっても、その位置が運転の邪魔にならなくて良いという人はそれで良いだろうし、
いや、お国様が仰るように、外からハッキリ見えるように貼らないと落ち着かないし気がすまない、という人は、シェードにかからないように、もっと下に貼るで良いのでしょう。
それにしてもこのスレ伸びますね、200行きそう。
書込番号:26174075 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>gda_hisashiさん
>立ち寄ったショッピングセンターの駐車場で
興味本位で20台くらい見てみました
>上部着色が有る車ってあまり多くないですね
着色有る車3台
だからこれね、論点の、外から見える見えないの問題は上部着色(シェード)があるからなんですよね。
シェードが無ければ思いっきり上に貼れるわけですから。
いっそ国交省がフロントガラスの上部着色を禁止する通達を出せば根本的に解決するんじゃない?
書込番号:26174144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ちなみに、昨日の朝に海外出張から帰国しまして、本日改めて自分の車を確認したところ、添付写真の通り着色部にかかってグラデーションしてました。笑
明るく撮れていますが、上半分は暗めですね。昨年9月納車の新車、これを貼ったのはディーラーです。納車から8ヶ月弱、今まで気にしたこともなく、私にとってはこのシール位置は何の効果もなかったようです。
書込番号:26174145 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
個人的には、ハッキリとシールの文字が見えます。ついでに亡霊の手も?
最近の車は,シェードが薄いのでしょうね。マツダは,会社の方針で採用していないとか。
自分の車は、そうとう古いので,シェード部分は、かなり濃い目です。
書込番号:26174220
3点
既に再交付を受けて貼り直したので忘れていたが、今になって関東運輸局から回答メールがきました。
自動車検査標章については、道路運送車両法施行規則第37条の3第1項により、前方から見易いように貼り付けることとなっております。
また、貼り付け位置については、運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置に貼り付けていただくよう指導させていただいております。
自動車検査標章を前面ガラスに貼付していることから直ちに違反となることはないと考えられますが、お車の詳細な状況が不明なため、ご心配のようでしたら自動車検査標章を再交付の上、見易い位置に貼り付けていただければと存じます。
だってさ。
既に解決済みであり、この回答を末尾に残しておきたいので、不毛な返信でこの回答が埋もれてしまわないように、返信は一切不要でお願いします。
書込番号:26237502 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
お上の公式見解のアップありがとうございました。
やはり前方から見えるように貼るは、重要なポイントのようですね。
だとするとフロントガラス上部にブルーシェードのある車は必然的にその下側に貼らなければいけないことになり、運転上邪魔になるのは否めないけど仕方ないというこでしょうかね。
今後車メーカーはフロントガラスブルーシェードは無くした方が良さそうですね。
書込番号:26237673
0点
>見易い位置
どこから?誰から?運転席右側なら歩道側からは見え難い。左ハンドルならその逆側からは見え難い。
そもそもの掲示の主旨と矛盾する阿法な法改正。なんなら、バイクみたいにリアのナンバープレートに貼ればいいじゃん。
書込番号:26237864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
現行クロスターに、前型の下記ホイールはハマるものでしょうか?
また、実際にされている方はいらっしゃいませんか。
現行のオプションホイールが欲しいのですが、なかなか高いので、
約半額で買える前型も検討中です。
(検討しているホイール)
15×5 1/2J PCD 114.3mm インセット:49mm ハブ径64mmブラストグレーメタリック塗装
(参考)現行の純正ホイールサイス
15×6J PCD114.3mm インセット50mm ハブ径64mm
3点
>黒い太陽さん
同じタイヤで使っていたのでだいじょうぶでしょう。
新車装着タイヤのグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 も推奨リム幅5.5、適用リム幅5.0〜6.5です。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effper2/effper2.html
「BluEarth-FE AE30」の方は資料が見つかりませんでした。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_fe_ae30_size/
書込番号:26234902
1点
>黒い太陽さん
大体
ホイールが1/2インチ広くなる訳で
今よりタイヤが内外に6から7mmくらち出ますよね
タイヤチェン装着可能な車なら余裕じゃないですかね
外側もゴム部だったら最大10mmまでは出てもokだし
メーカーもそんなにギリで販売していないと思います
書込番号:26235570
1点
実車の純正ホイール内のクリアランスを見てみましたが、ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけならEPB内蔵リアディスクキャリパーとホイール内側との干渉は無いと思います。
ブレーキ関連の部品を共用する現行フィット(15インチ6J+50)も15インチ5.5J+50は装着可能なので。
ちなみにEPB内蔵ディスクキャリパーはサイズが大きいため、15インチからのインチダウンは不可です。
書込番号:26235629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけ
ごめん細くなるのね
だったら楽勝
書込番号:26235919
1点
要は前モデルで使っていたホイールを流用したいということですかね。
確かに開発者インタビューでタイヤサイズは前モデルと同じにしたことが語られていましたが、ホイールについての言及はありませんでしたね。
ホイールの取付面からフランジの車両内側、外側までの長さを計算してみましょう。
内側
標準 6J /2×25.4 + インセット50 = 126.2
検討 5.5J /2×25.4 + インセット49 = 118.85
外側
標準 6J /2×25.4 - インセット50 = 26.2
検討 5.5J /2×25.4 - インセット49 = 20.85
内側外側どちらも標準ホイールより検討ホイールの方が小さいですから、フランジが干渉したりはみ出したりはしません。
ただ、フリードくらいならまず大丈夫だとは思いますが、ホイールのスポークとブレーキキャリパーが干渉しないかどうかは現物であわせてみるしかありません。
また、ホイールの幅が1/2J小さくなりますので操安性は落ちます。
スタッドレスタイヤのように、そもそもの性能が落ちるのであればまず気にはなりませんし、把握された上で運転される分には問題ないレベルだと思います。
書込番号:26235946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様、ご親切にありがとうございまし!
ほぼ問題がないとのことで、安心いたしました。
購入を前型するか、現行にするか…
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26237212
1点
トヨタのシエンタは、交差点右左折時に横断歩道を渡る人や自転車を検知し、自動でブレーキがかかる機能を
標準搭載しているようですが、フリードにはこの機能は搭載されておらず、見落としによる巻き込み事故には
対応できないって本当ですか(Honda SENSING 360 なら可能?)
4点
止まるのがドライバーの義務、なんでも機械任せは劣化します。
書込番号:26232780
27点
運転免許持ってます? 自動車学校で基本は習ってますよね?
道交法って解ります?
書込番号:26232785
21点
検知し、自動でブレーキがかかる(かもしれない)機能 です
書込番号:26232830
15点
下記のフリードの取扱説明書をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789003260.html
これには衝突軽減ブレーキ(CMBS)が作動する条件と下記のような説明がありまのです。
―――以下取扱説明書抜粋―――
右左折時(正面で衝突する恐れがあるときのみ)
自車の速度が約5-30km/hかつ、作動対象との速度差が約5km/h以上のとき
対向する車両(二輪車含む)
歩行者
移動する自転車
―――以上取扱説明書抜粋―――
以上のようにフリードも交差点での右左折時に歩行者や自転車を検知して衝突軽減ブレーキ(CMBS)が作動すると考えて良いでしょう。
書込番号:26232832
10点
amagarasanさん
ただし、「正面で衝突する恐れがあるときのみ」との記載がありますので、ご注意下さい。
書込番号:26232835
6点
フリードに搭載されている被害軽減ブレーキは交差点での右左折時の横断者に対して対応してます。
https://www.youtube.com/watch?v=4SuhbG7SqNQ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09228/
書込番号:26232841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そのような機能があったとしても、機能に頼らず必ず目視確認が必要なのでは?
車が右折するときは、歩行者や自転車が横断歩道を渡ってくるので、車とかち合いますし、
横断信号がそろそろ赤になるというときは、特に歩行者が目一杯走ったり、自転車が孟スピードで渡ってくるのでよく確認しないとぶつかってしまいますね。
当然の如く、歩行者や自転車は車を見ていませんから。
書込番号:26232925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フリードも説明には、交差点右左折時にも、歩行者、自転車にも働くように記載されてますね。
性能(鈍感なのか敏感なのか、広範囲なにか、比較わかりませんが)は、敏感過ぎても、無駄に作用するでしょうし、
良し悪しでしょうし、期待しないほうがいいと思います。
どちらも、車の速度5キロ以上、相対速度5キロ以上、どちらも、目をつぶって走れるわけでなく
ご自身で、しっかり確認しましょう。
書込番号:26232967
2点
交通法規では徐行義務に「交差点を右左折するときは」とあります。
徐行の明確な速度は規定されていませんが、「車両か直ちに停止出来るような速度で進行すること」
まあ一般的には10キロ以下とか1メートル以内に停止出来る速度とかで、教習所の教官に習った気がする。
自転車も軽車両なのに赤信号でも平気でつ込んで来るから死角からのもしもの備えとしてはカメラとかセンサーありがたいけどね。
ちなみに直ぐ、免許持ってるのか?とかそんなのに頼るな、とかもう一度教習所に通えとか免許返納しろとか言う方は、アナログの旧車でも乗ってるのかな?免許ピカピカのゴールドとか飲み屋で見せびらかすタイプ?
脱線し過ぎてスミマセン
高いお金出して現行型乗ってる方に失礼に感じる。
書込番号:26233009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
情報提供ありがとうございます。
フリードとシエンタの購入で迷っていましたが、すっきりしました。
>モリケン33さん
おっしゃる通りで、避けられない事故が発生している現実がある限り
事故を低減できる機能は購入時の重要なファクターになります。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26233024
8点
避けられない事故のほとんどがドライバーの怠慢や注意力不足なので、ドライバーの心得から直していかない限りは、いくら車が進化しても本末転倒になりかねません。
安全補助機能は万が一のうっかりに助けてくれる可能性のある機能です。
万能ではない介入しない可能性が低くはない現在では重要視する人が居るだけで
周囲のドライバーは不安感が高まります。
それが現時点での技術限界
日進月歩でどんどん進化はしてくるでしょうが
未だ先の話です。
書込番号:26233050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yamagarasanさん
自分の目で確認しましょう
怠った場合メカで助かったらラッキー
書込番号:26233137
3点
>gda_hisashiさん
もしもの際に補って貰ってラッキーで良いと思います。
人はどんなに頑張ってもミスやヒヤリ・ハットやうっかりはゼロに出来ませんからね、
メカは設計者の意図した行動を忠実に実行するだけで、ミスしません、もしもの事故はユーザーがメカを理解していない意図しない行動を取るからと、言われてます。
交通事故ゼロに近づける日が来ると良いですね。
書込番号:26233538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレッドには直接関係ないかもしれないけど、よく老人が暴走事故を起こして人や物に突っ込む事故が後を絶ちませんが、衝突防止安全機能はそういう時に働かないの?
そう言う時の為の安全機能であって、働かないのだったら全く意味がない。
明らかに前方にぶつかる障害物があって、明らかにそこに突っ込んでいく状況なのになぜ働かない?
技術的にそんなに難しいものではないし、それで働かない安全機能なら安全機能の意味全くないでしょ。
書込番号:26235014
2点
>TAKE-METALさん
僕的な意見として、機能として全く意味がない機能はゼロだと思ってます。
全く畑の違うエンジニアとして長年働いていますが、開発者の意図する行動の枠を超える、想定範囲がメーカー毎に違うし、世の中に走っているクルマがまだ先進安全装置が少ない、皆無の分母が大きいからだと思います。
一時期プリウスロケットと揶揄されるクルマもその他のクルマと販売台数での比率から行けばのそんなに変わらない比率に思います。
想定範囲を超えると動作時があるし、全てを想定するとただのお節介な面倒くさいクルマに成り下がるので開発者のチューニングの塩梅ですよね。
スバルとか絶妙ですよ。
書込番号:26235122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長時間運転によるボーっと運転してる大型自動車にも運転支援の義務化(対象外なので)。
書込番号:26235504
2点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車 2024年モデル
アクセサリーモード(POWERスイッチ二度押し)が30分持ちませんが異常ですか?
メインバッテリー → サブバッテリー
の電源供給はブレーキ踏みながらのPOWERスイッチでメインシステムを起動した場合に行われると思われますがサブが満充電になるまで何分必要ですか?
2点
>マグドリ00さん
このクルマのことは全く詳しくないですが、30分はタイマーによる自動シャットダウンでは?
アクセサリーモードということは、メインシステムは起動していない状況=メインバッテリーはOFF、ではないかと思います。
なので補機バッテリー上がりを防止するため、30分、または電圧低下を検知してOFFになるのではないかと。
・・・取説も見ずに想像でコメントしました。的外れでしたらスミマセン。m(_ _)m
>サブが満充電になるまで何分必要ですか?
鉛バッテリーを一般的な充電器で充電する場合、バッテリー容量などでも異なりますが、最長で10時間程度かかると思います。リチウムイオンバッテリーなどのように急速充電はできませんので、かなりの時間が必要だと思います。
そもそもですが、EVなのにアクセサリーモードはどんなときに使用するのですか?
エンジンが掛かるわけではないので、普通にシステムONにしておけば何時間でも持ちそうですが・・・
書込番号:26206754
4点
>マグドリ00さん
取説には、
・アクセサリーモードON オーディオなど一部のアクセサリーが使える状態になる。(144ページ)
・アクセサリーモードONで30分から60分の間でバッテリー保護のためパワーモードがOFFモードになる。(145ページ)
ということで、12Vバッテリーの充電とは関係がないようですが?
書込番号:26206792
5点
>マグドリ00さん
鉛バッテリーの必要充電時間は現在の放電量(残りの充電量)によって違います。
でも、だいたいの車は14.5V程度で充電しますので、急速充電ではありません。
さらに、充電電流についてはだいたい0.1c程度です。これをA(アンペア)に直すと、この車についている12Vバッテリーは44B19Lですので、容量32AH(5時間率)の0.1で、3A程度で充電します。
そうすると、仮に80%充電されているバッテリーを3Aで充電すれば、
残り20%の32AH×(0.2)÷3A=2.2Hで、2時間程度ですが、これはあくまで定電流充電の場合です。
実際には14.5Vで充電しますので最初3A流れていてもだんだん減少していって、100%充電されるのは約3倍の6時間以上かかります。
HV・BEVの場合は、クランキングしませんので、バッテリーが80%まで放電することは考えにくいですが、OTAやH-コネクト、などで車載PCが使われると100W(12Vで8A)程度使用しますので、なるべく100%にしておきたいものです。そのためチャージャーによる補充電も必要になるかもしれません。
書込番号:26206833
![]()
1点
>そもそもですが、EVなのにアクセサリーモードはどんなときに使用するのですか?
エンジンが掛かるわけではないので、普通にシステムONにしておけば何時間でも持ちそうですが・・・
普通にシステムONのままではロックして車か離れられません。
ポータブル冷蔵庫やスマホなどUSBから充電したい物を車内に残して離れる時にモードに入れなと給電されません。
ドラレコもそうです。
書込番号:26206900 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>☆ポコ☆さん
>普通にシステムONのままではロックして車か離れられません。
アクセサリーモードで施錠できますか?
たぶん、システムONと同様にエラー音が鳴ってロックできないと思います。
書込番号:26207010
2点
>マグドリ00さん
車によって仕組みが全然違う為にココで聞くより相談センターなりに聞いて確かな情報を得た方が良いと思いますが、
重要なのがN-VANはアクセサリーモードというネーミングにしているだけで、オーディオなどが使え30〜60分の間で保護の為にパワーモードがOFFになるとの説明から、これは推測ですが裏ではメインがONのままだと思われます。
本来メインが立ち上がってないとオーディオは使用出来ません。これが理由です。
ココがガソリン車と違うところでエンジンを掛けなくてもIGでオーディオは聞けますから
ですので、補器バッテリーは使用していないので考える必要も無いと思います。
これがオーディオも聞けない本当のアクセサリーモードならば補器バッテリーから電力を得ている可能性大になります。
自車ではN-VANとは全く仕組みが違って、アクセサリーモードで降りてドアを閉めるとシステムがOFFになります。
ですがUSB電源などは生きたままになるというのが違いですかね
補器バッテリーから電力を得る様になりますが、減った分はその都度勝手にメインバッテリーから補充するので充電という事は考える必要がありません。
それがEVと言っても車種が違えばシステムも違うので補器バッテリー上がりという物が発生する車もあると言う事になります。
やはりそこは言い方が悪いですが合理的で複雑なシステムにすればする程コストが掛かるので、逆では簡素な物になると言わざるを得ません
ですので↑で普通にシステムONのままではロックして車か離れられません。
と言いましたが、N-VANの様なアクセサリーモードと言っても裏でメインが切れて無いのならば、そもそもロックして降りれるかも疑問に思い訂正させて貰います。
この辺り本当難しいんですよね。テスラはセントリーモードと言って監視機能入れてシステム起動のまま降りてロック出来るので
本当車次第なんです。 画面は消えるので見た目でシステムがONかというのはドライバーしか分かりません。
最近のアップデートでアクセサリーモードが新たに導入され、これはシステムを切ったままUSBなどだけ使えるのでより省エネになりました。
この様に同じ車でもプログラム一つでどうにでもなる昨今の車なので、やはり確実な情報はメーカーに聞くのが宜しいかと思います。
書込番号:26207015
![]()
1点
>ダンニャバードさん
>アクセサリーモードで施錠できますか?
打っている間に投稿されていたのですね気付きませんでした申し訳ないです
自車では可能です。
書込番号:26207032
0点
アクセサリーモードにするとメインバッテリーと縁が切れてエンジン車同様アクセサリー用バッテリーだけが機能します。従ってこちらのバッテリー上がりを避けるために30分程度でシャットダウンするのは仕様だと思います。
私は誤ってルームランプ(モードに無関係に点灯)を点けたまま一晩放置した結果アクセサリー用バッテリーが上がってしまい操作ができなくなってしまいました。メインスイッチが入れば回復するだろうと思いましたが、その操作そのものが出来ないので充電器で充電せざるを得ませんでした。
書込番号:26207089
0点
>マグドリ00さん
>アクセサリーモード(POWERスイッチ二度押し)
アクセサリーモードはブレーキを踏まないでPowerスイッチ"一度"ですね
画像@ 取説によるとアクセサリーモードはPower sw "一回"押しです。
"二度"押すとon モードです。そしてブレーキを踏んでいないので高電圧バッテリーはオンになっていないので、12Vバッテリーの充電もされていないはずです。
私のリーフで実験したところ
ブレーキを踏まないでPoweスイッチを押すと
一回 アクセサリーソケットやナビもオン (12Vバッテリーは充電されない)
二回 上記の状態+空調ファンも回る (やはり12Vバッテリーは充電されない)
です。
多分N-VAN:eも同じような状態で、ブレーキを踏まないでPower SWを2回押してしまうとアクセサリーモード+空調ファンなどその他の12VもONになってしまい、12Vバッテリーもかなり消費してしまうので30分も持たないのだと思いますね
私はアクセサリーソケットに電圧がモニターできるUSB電源を挿しているので12Vの状態がよくわかります。
このようなものを取り付けたら12Vバッテリーの状態がよくわかりますよ
https://amzn.asia/d/bkQhUUh
書込番号:26207247
![]()
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












