このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 46 | 18 | 2025年6月27日 09:23 | |
| 6 | 5 | 2025年6月27日 02:34 | |
| 9 | 1 | 2025年6月26日 15:35 | |
| 36 | 14 | 2025年6月24日 22:03 | |
| 10 | 6 | 2025年6月22日 12:00 | |
| 116 | 48 | 2025年6月22日 09:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
中古でシビックehevのマイナーチェンジ前モデルを購入しました。
購入時からスペアキーがないと言われていたのですが施錠ボタンと解錠ボタン2つしか付いてない鍵を渡されました。
ついでなので先日アクセサリーカタログに載っていたエンジンスターター付きの鍵を新しく購入したのですがいろいろ調べていたら
マイナーチェンジ後のシビックCVTモデルは新車購入時に付属してくるキーの内1つがエンジンスターター付きと書いてありましてマイナーチェンジ前のCVTモデル(できればehev)のオーナーさんの鍵を見せていただきたいです。
ちなみに今手元にある鍵は写真の2つで1つは物理キー?が入っていない状態です。
それともう一つ質問なのですが
物理キー?の入っていない状態のスマートキーはスペアキーとして使用できる物なのでしょうか?
そしてもしこの2つ以外の機能のついた鍵が付属物として存在するのであればその鍵を新しく作り直す事などは可能なのでしょうか?
書込番号:26219201 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GARIGARIKUN222さん
取説があると思いますので、確かめてみてください。
無かったらホンダのHPからDLできます。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
ディーラーに頼めば新しいキーを購入・登録してもらえます。
書込番号:26219214
4点
>GARIGARIKUN222さん
この車のことは知りませんが、
ホンダのスマートキーを使っておりますが、
このアクセサリーカタログにあるキーを購入とのことですが、
これは、ネットとかで購入されたのですか。
ディーラーなら、物理キーも作らないのでしょうか。
イモビライザーの登録とかはされてるのでしょうか。
まあ、登録済と解釈しまして、
物理キーのないスマートキーが、スペアキーとなるかですが、
電池が働いて、機能していれば、開錠、施錠、始動はできますね。
問題は、スマートキーの電池が切れた場合、物理キーがないと、開錠できません。
ただ、ドアがロックされてなければ、パワーボタンに密着させれば始動、走行は可能です。
あと、車側が、バッテリー上りなどで、電源喪失した場合、
スマートキーが電池満タンとしても、物理キーがなければ開錠できなくなります。
本体を失くしたら、大変ですね。
まあ、滅多にないでしょうが。
私なら、スレ主様の現状では、不安この上ないです。
書込番号:26219256
2点
GARIGARIKUN222さん
↓がMC前のシビックに絞ったキーホルダー・キーケースに関するパーツレビューです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_hatchback/partsreview/review.aspx?sls=41237%2C39947%2C37988&bi=23&ci=218&trm=0&srt=0
このMC前のシビックのキーホルダー・キーケースに関するパーツレビューにキーの写真がUPされていますのでご確認下さい。
書込番号:26219361
0点
>GARIGARIKUN222さん
>マイナーチェンジ前のCVTモデル(できればehev)のオーナーさんの鍵を見せていただきたいです。
マイナー前e:HEVのキーなら左のがそうですよ。
>物理キー?の入っていない状態のスマートキーはスペアキーとして使用できる物なのでしょうか?
どこで調達した物ですか?
フリマとかならディーラーとかでその車用に登録してもらわないと使えないです。
そもそも設定してくれるのかどうか?
書込番号:26219391 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
6点
鍵を紛失した場合、
キーレス 20,800円から
鍵本体 3,800円から
これに登録作業費として、1,800円
納期は約2週間ほどです。
ただ、カギですので
車ごとのオリジナルになります。
との事です。
https://dealer.honda.co.jp/hondacars-kanazawakita/blog/detail/?blog_id=8643
リモコン部だけあるのなら鍵本体だけって作ってくれないのかな?
鍵の番号が必要になりますが、分からない場合は車体のキーシリンダー外すと番号が確認できるみたいです。
また、車体番号から調べる方法もあるとか?
ディーラーに相談してみては。
書込番号:26219503 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ありがとうございます。
昨日今日と休みなので木曜日辺りに電話して確認してみます。
書込番号:26219665 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
鍵はリコール修理のついでにディーラーで購入しました。
エンジンスターターのセッティングもしてもらいました。
先ほどカタログ見直してましたら物理キーを他の鍵から差し替える的な内容があったので一度ディーラーに確認してみようと思います。
ありがとうございます
書込番号:26219667 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>GARIGARIKUN222さん
ディーラー購入なのですね。
ということは、物理キーが、別にあるという体で設定もされたのでしょうね。
1つしかないということは、伝わってなかったのでしょうかね。
必要ないと、スレ主様が思われたのか、
まさか、ディーラーが必要ないと思ったのか、
言われなかったから作らなかったのか?
配慮のない対応だったのか、
私としては、ホンダユーザーとして
スレ主様が必要ないと、伝えてしまったのかと思いたいです。
その点、お聞きしたいです。
どちらにしても、物理キー作ってもらいましょう。
書込番号:26219706 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます
と、いうことはスペアもメインも左の見た目の鍵なのですね☺️
エンジンスターター付きの鍵自体はディーラーで購入してセットアップもしていただきました。
なので物理キーが付いていないのはそういう仕様なのだと思います。
ディーラーに電話して物理キーだけ作れないか確認してみます。ありがとうございました🙇‍♂️
書込番号:26220090 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
詳しくありがとうございます☺️
一度ディーラーに確認してみます🙇‍♂️
書込番号:26220092 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
エンジンスターター付きキーと書いてあったので勝手に物理キーもついてくる物だと勘違いしており、スペアキーがなかったことは伝えていませんでした💦
ディーラー側ではなく完全に私のミスです。
書込番号:26220097 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>GARIGARIKUN222さん
ありがとうございます。
納得できました。
まあ、負担はかかりますが、あったほうが安心と思います。
失礼いたしました。
書込番号:26220135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GARIGARIKUN222さん
>カタログ見直してましたら物理キーを他の鍵から差し替える的な内容があった
ということは、元のスマートキーに物理キーは最初付いていて、新たに購入したスマートキーに差替えたと言う事ですね。
増設ではなく交換して使うイメージなんですね、きっと。
物理キーですが、確かにあった方が便利ですけど、それだけだとドアの施錠と解錠しかできません。
エンジンかけるにはスマートキーの部分が必要なわけで、スペアとしてしまっておくなら、物理キーなくてもあまり問題ないかもしれません。
書込番号:26221486 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
確かに、スペアキーは、
多くの人は使わなくても、過ごすでしょうね。
また、メカニカルキーを使うことになる人は、ほとんどいないかもしれませんね。
スレ主様の状態で、本体紛失しても、始動は可能ですね。
本体紛失と、バッテリー上がり、同時に起こることは、天文学的確率でしょうね。
スレ主様も今からなら、作るのに手間もかかりますし、
3800円からという情報から、
お金かかりますし、
気にされなくてもいいかもしれませんね。
ほとんどの人は、作らなくても大丈夫でしょうね。
書込番号:26221731 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>GARIGARIKUN222さん
スレ主様にお聞きしたいのですが、
最初のお話から、中古車で購入とのこと。最初から1つしかないということで販売されてたのですね。
これは、ホンダディーラーの認定中古車ではないのでしょうね。
普通の中古車屋さんで買われたのですかね。
ホンダディーラーで、スマートキー1つで販売することはないでしょうね。
そう信じたいです。
よろしければ教えてください。
書込番号:26221763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度も失礼します。
よく考えれば、メカニカルキー無しで、スマートキーをディーラーで作られたのでしたね。
ディーラー知らなかったのでしたね。
それなら、同じホンダディーラーでの車購入ではないですね。
安心しました。
いくら何でも認定中古車で、スマートキー1つで販売なんて、ありえないですね。
失礼いたしました。
書込番号:26221768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
某中古車販売の次のステージで購入しました。
スバル車専門店でしたが前オーナーさんがその店で購入しその後タイプRに乗り換えるとかで安く引き取れたとか
修復歴無し(フレームまでいってない修復なら分かりませんが)、2オーナー?(自分含めて3)テールゲートスポイラー付きの初回登録2023年、走行距離2.2万キロ、パールホワイト
、ドラレコと保険付けてもらって3月納車
全て込みで総額345万で購入しました。
今のところ走行自体に問題もありませんし素人目ですが傷なども目立たない程度の微細なものなので鍵がないのとナビのポンコツ具合以外は不満はありません
書込番号:26221822 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>GARIGARIKUN222さん
ありがとうございます。
お手数をおかけしました。
納得いたしました。
書込番号:26221830
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
JF3カスタムです。
カオスのバッテリーに交換したいのですが、
サイズは、カオス N-M65Rで良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:26220669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Leofotoさん
はい、カオス N-M65Rで良いです、合っています。
書込番号:26220674
![]()
1点
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/detail.html?maker=%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%80&carname=%EF%BC%AE%EF%BC%8D%EF%BC%A2%EF%BC%AF%EF%BC%B8&pd=M-42R&cpd=M-42R&u=L2280
JF3 N-BOXにN-M65Rは適合します。
書込番号:26220676 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
Leofotoさん
↓のパナソニックのバッテリー適合を条件で検索すれば分かるかと思いますが、JF3カスタムならN-M65Rは適合となっています。
https://panasonic.jp/car/battery/fitting/index.html
書込番号:26220697
![]()
1点
>文句たらたらさん
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
回答ありがとうございます。
N-M65Rにします。
ありがとうございました。
書込番号:26220703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
FIT3HVですが先週補機バッテリー交換しました、カオスは高くなったのでボッシュにしました。
5年使ったバッテリー電圧が12。1Vになっていたので交換しました。
インジケーターはグリーンのまま、前回交換時にバックアップしてたのですが途中で外れてしまい、消えたのは時計、燃費計だけだったのでバックアップなしで交換、ボッシュはバッテリーに取っ手があるので楽でした
全自動充電器で充電するとエラーが表示、バッテリーのターミナルを見ると手で回るほど緩んでました、ターミナルのナットを緩めて金具に隙間を作りスペーサーで奥まで叩き込みました、それ以来問題なしです。
カオスより少し高さが高いです。
書込番号:26221637
1点
シートベルトのバックル止めの位置が低いので、挟まってしまう設計のようなので、ダイソーにあった【シートベルトストッパー】で金具を上に固定するようにしました。
再々挟まるので、リコールして直してほしいくらいです。
書込番号:26221144 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > NSX 2017年モデル
日産が Z を発表しトヨタが スープラ を発売した
共に枯れた技術で最後のエンジン車として残っていくのだろう
しかしホンダは NSX を中途半端な動力システムで出してしまった
もしこれがガソリンエンジンで出していたら?そしてMT車も出していたら?
中古車がそれこそ5000万円の値段がついてもおかしくないことになっているぐらいの人気車だったのにと
ホンダの先読み力にはがっかりしている昨今です
5点
すーぷらって、BMWじゃん、トヨタは売ってるだけ。
書込番号:25151423
5点
スープラという
BMW製造のお車
ホンダのNSXでも売れないのか
書込番号:25151427 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中古価格がいくらになろうがホンダに儲けは入って来ないからねぇ。
書込番号:25151451 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
日産も、トヨタも、ホンダも
新車を販売して、利益を得ているわけで、
中古車になって、プレミアがついて、高値で取引されても
直接利益が入るわけではないので、
古くなってからのプレミアつく車を考えて作っても意味ないでしょう。
その時々に、勝手に高値で取引してもらえばいいでしょうし、
メーカーはそんなこと考えませんし、考える必要ないでしょう。そう思います。
失礼しました。
書込番号:25151455
1点
〉ホンダの先読み力にはがっかりしている昨今です
先読みはしたと思うよ。
フェラーリやポルシェが電動化に向かったように。
ただ日本人が遅れてるんだと思う。
Zだって人気が出るのはアメリカの一部や日本の一部だけだろうし、スープラなんて国際的に売れるの?って車。
で、ホンダは先読みというよりエポックメーキングな車作って続編も作らずすぐ飽きる。
そういう会社だと思ってる。
書込番号:25151497 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>青ぃ薔薇さん
で純ガソリンスポーツカーのZとスープラは中古5千万に届くと思いますか?
ご教示ください。
書込番号:25151516 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ホンダは先見の目ありますよ。
かの有名なエレメントは今出したら爆発的ヒット間違いなしの車両です。
書込番号:25151536 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
水平対向4気筒や直列6気筒をよそから調達してくるようなお手軽なTとは比べられないでしょう。志の高さがちがう。
書込番号:25151713
2点
〉水平対向4気筒や直列6気筒をよそから調達してくるようなお手軽なTとは比べられないでしょう
グループ内で不人気メーカーの資材を有効に使ってあげて、グループ企業を助けてあげてるの。
使われるのが嫌ならグループに入らず企業として独立すればいいのに(笑)
書込番号:25152181 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>すーぷらって、BMWじゃん、トヨタは売ってるだけ。
この認識間違い
トヨタガズーレーシングが共同開発してますね。
設計、デザインからセッティングまでしっかりBMW側と仕事してますんで。
書込番号:25152332 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダといえば無限に回るNAエンジンや圧巻のターボパワーだよ
もう永遠に出せないガソリンエンジンの極みを出しそびれたことがホンダのエラー
書込番号:25152988
1点
>あかビー・ケロさん
NSXのベタ保存なら5000マソの声かかるよ
スプラとゼットをどうそこから読むの(笑)
書込番号:26219516
0点
自動車 > ホンダ > アコード 2024年モデル
現在こちらの車種の購入を検討しています。
今まで純ガソリン車を乗り継いできましたが、先日日産のe-POWER搭載車に試乗し
アクセルの操作性に感動しまして、同じくワンペダルドライブに近い
制御が出来るようになったと言われるこちらの車種に興味が湧きました。
そこで、こちらの車種に乗っておられる方、もしくはご存じの方にお尋ね致しますが、
減速セレクターで回生力を最大まで大きくして固定した状態で走れば、
常にe-POWERと同じようなドライブフィーリングになると思いますが、
その際はやはり燃費も向上するのでしょうか?
e-POWERではワンペダルに近い走行で回生を多くする事で、
街中の燃費を稼いでいると試乗した際に体験しましたので、
同様の走りをすればアコードもEVモードでの走行割合が増えて
更なる燃費向上が期待できるのでは、と考えましたがいかがでしょうか?
よろしくお願い致します。
0点
おいしいくろわっさん
>減速セレクターで回生力を最大まで大きくして固定した状態で走れば、
>常にe-POWERと同じようなドライブフィーリングになると思いますが、
>その際はやはり燃費も向上するのでしょうか?
減速セレクターが付いたホンダ車が我が家にはあります。
この減速セレクターを使って減速の強さを大きくすれば、回生ブレーキが強く利く事になります。
ただ、これに関してはフットブレーキを使って同じように減速も、同じように回生ブレーキが利く事になります。
従いまして減速セレクターで減速してもフットブレーキを使って減速しても減速度が同じなら、回生ブレーキでハイブリッドバッテリーに充電出来る量も同じと考えて良いでしょう。
尚、減速セレクターを固定するにはドライブモードをSPORTモードにする必要があるようですね。
ドライブモードをSPORTモードにすると燃費には不利になる場合が多いでしょう。
例えばSPORTモードにするとアクセルレスポンスが良くなりますので、燃費が悪くなりやすくなります。
又、冷暖房といった空調もSPORTモードはECONモードのように控え目に作動するのでは無く、普通に作動するでしょうから燃費には不利になります。
あとは減速セレクターを最大に固定すると、常に減速度が強くなる事でアクセルOFFで早めに停止してしまうようになるでしょう。
これよりは状況に応じて減速セレクターやフットブレーキで減速度を変化させて信号等で停止するまでの距離を調整した方が良いでしょう。
以上のように減速セレクターを固定して常に強めに回生ブレーキが利くようにしても燃費が良化するとは言えないでしょう。
書込番号:26216862
![]()
1点
>おいしいくろわっさん
ノートなどの安いe-powerはブレーキの協調回生が付いてないのでワンペダルで走ると燃費が向上しますが、ホンダはブレーキ回生が付いてますのでワンペダルでもブレーキ踏んでもあまり燃費は変わらないです。
書込番号:26216960 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おいしいくろわっさん
e-powerは叔父さんの先代ノートからオーラ、エクストレイルまで試乗してますが、自分もe-pedalのアクセル操作による加減速に魅力されている1人です。
さてスレ主さんが検討してる現行アコードですが昨年試乗し減速レバーも使用しましたが、大柄で重たい車両でありますが、サスペンションが乗り心地重視でも動き良く。
近いフィーリングで楽しめました。
ただ上の方がおっしゃられてるように減速強めにしても燃費が良くはならないと思います。e-powerでも大して変わらなでしょう。
書込番号:26216990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>スーパーアルテッツァさん
早速ご返信頂きまして誠にありがとうございます。
実際に減速セレクター付きのホンダ車に乗られているとの事で
大変参考になりました。
やはり会社と車種が異なると回生システムも異なるのですね。
私が試乗したのがノートオーラだったのが、この度の勘違いの原因のようです。
それに確かにモードによる違いもありますよね。
私は基本的に通勤と家族を快適に乗せることを最優先に考えておりまして、
ECONモードかCOMFORTモードの使用が大半を占める事になりそうですので
固定するよりは減速セレクターでこまめに回生力を変更した方が
スムーズに走れるかもしれません。
今度実際に試乗し、この辺りの制御をしっかり確かめてみたいと思います。
この度はご回答頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:26217063
1点
>槍騎兵EVOさん
早速ご返信頂きまして誠にありがとうございます。
仰る通りで、この度試乗したのがノートオーラでして、
調べたところエクストレイルとは異なり回生にフットブレーキとの
協調制御が入っていないようでした。
ホンダの場合、同じコンパクトのフィットでも協調制御があるようでしたので、
高速域のクラッチ直結制御も含めてオーラのe-POWERよりも
上位のHVシステムのようですね。
この度はご回答頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:26217079
0点
>あかビー・ケロさん
早速ご返信頂きまして誠にありがとうございます。
やはりe-POWERのアクセル制御はとても魅力的ですよね。
私は以前バイクにも乗っていましたので、どことなくバイクの右手のアクセルと
同じような制御が可能なシステムに感動と懐かしさを覚え興味を持ちました。
アコードにも試乗されているとの事で、比較されたご感想もありがとうございます。
やはり電子制御の足回りは乗り心地も良いのですね。
ノイズキャンセル機能はエクストレイルにもありますが、
この度この車種に惹かれた要因は、e-POWERに近い回生力と快適そうな足回りでした。
HVシステムは最近興味を持ち勉強し始めたので、まだまだモーターの制御等も
知らないことが多く、とても勉強になりました。
今度実際に試乗し、運転のフィーリングも含め色々確かめてみたいと思います。
この度はご回答頂き、誠にありがとうございました。
書込番号:26217101
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ディーラーには、連絡入れてます、
担当が火曜日から3連休とっていて
連絡が取れませんでした。
なので、私が気にしすぎなのかと思い
こちらに投稿させて頂きました。>cocojhhmさん
書込番号:26180330 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダの発表で
120%の良品を目指して とか
桁違い品質 などの事が発表されていますが、
ヴェゼルなどの大衆車は、除外なのですかね?
https://global.honda/jp/sustainability/report/pdf/2011/2011-07.pdf
書込番号:26180341 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
そんなことないと思います。
いい材料がありますね。
これをもとに交渉してください。
消費者の声を届けてください。
うたい文句と違うぞと。
私のように甘やかせてるのはよくないですね。
スレ主様の満足する結果にならないかもしれませんが、
一消費者の声は、メーカーに届くと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26180363
0点
>ララパールさん
>バニラ0525さん
失礼ながらやりとりを見ていて楽しくなりました。
私もバニラさんタイプで気にしてもしょうがないかと思うようにしています。
気になる人は納得するまでディーラーと言い合うのがいいと思います。
その方がスッキリするでしょう。
しかしララパールさん良い資料を持ってますね。
今月末にLKSの不具合再発でディーラー行くのでプリントアウトしておこうかな。
書込番号:26180578
3点
>バニラ0525さん
ディーラーより返事ありました、
予想通り、そんなものです。と言われました。
直接見えない部分は、コストカットの為もあり、
必要最小限にサビないように塗装してあり、
言い方は悪いけど適当に塗装して、見た目は考慮していませんとの事でした。
念の為、画像をメーカー本社に送ってもらうことに
しました。
書込番号:26180583 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pom Papaさん
コメントありがとうございます。
あの資料の事も担当者に、言いましたが、
全く知らないって感じでした。
何で、もっと自分の会社の方針とか発表に興味を持たないのかな?
と 少し残念です。
書込番号:26180587 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ララパールさん
示された資料ですが、
日付が2011年みたいです。
14年前なので、若い人は知らないでしょうし、資料はホンダメーカーの事でしょうし、
ディーラーの方が把握されてなくても仕方ないかと思います。
私の車、前ヴェゼル、テールゲートのあたり確認しましたが、
ルーフエンドのあたりは、同じように、きれいではないです。
テールゲートの裏側は、スレ主様のように、ぶつぶつはないですが、
ざらざらした感じで、光沢なく、つや消し塗装と思うような表面です。
むしろ、スレ主様の、ぶつぶつできるくらいのほうが塗装が分厚いかと思います。
シーラーも、手作業か、機械かわかりませんが、素人ハダシ(玄人はだしの逆)です。
ま、私はそんなものと納得はしておりますが。
スレ主様には、残念かもしれませんが、機能的に問題なければ、良しとしております。
スレ主様には残念かもしれませんが、ホンダはこんなものでしょうか。
私は、こんなホンダ、悪いとは思ってません。
失礼しました。
書込番号:26180638
1点
>バニラ0525さん
そんな昔から、品質向上を謳っていたのですね、
14年経っても、こんな感じなんですね!
残念です、、、
書込番号:26180646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
車の基本性能 走り 曲がり 止まる
それと 乗り心地はとても満足しています。
それだけに、余計に、惜しい 残念 と思って
しまうのかも知れませんね。
基本性能と乗り心地があまりにも良いので、高級車と
思い込んでしまいます。
書込番号:26180669 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーから返事が来ました
3週間くらい かけて塗装しますとの事でした、
そして、リアハッチをを外しての作業になるので、
付随する配線、内装材、ウエザーストリップ等
全て外すので、かなりの作業になるとの事、
懸念しているのは、営業さんから言われた
ヒンジのボルトに傷が付きます、
代車は、出ないのでレンタカーを自分で借りて下さいと、言われた事です。
ボルトは、新しい物で締め付けて、上から塗装すれば良いと思いましたが、
そう言う物ではないのでしょうか?
代車の件は、メーカーであるホンダ自動車が塗装不良を認めて作業するのですから、レンタカーを借りるにしても、その費用はメーカーが負担するのが本当だと思いますが、
私の考え方が違うのでしょうか?
最後に、営業さんからは、みんなこんな物ですよ!
私なら、リアハッチ外してまでの塗装は絶対やりません、と言われました。
凄く、悩んでいます、知人などからは、やらない方が、良かったと言う事になるかも知れないよ!
とも言われています。
皆さんなら、どうでしょうか?
率直な意見お聞かせ下さい、よろしくお願いします。
書込番号:26209955 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
凸凹塗装の耐久性などが気になるのでしょうから、リアハッチを外すような大がかりな塗装でなく、凸凹でブツブツしている部分のみ上塗りをして凸凹を無くして、なるべく平らになるよう塗装して貰えば良いのでは?
多少仕上がりの見映えが良くなくても外から見える訳ではないし。
書込番号:26210026 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ララパールさん
>代車の件は、メーカーであるホンダ自動車が塗装不良を認めて作業するのですから、レンタカーを借りるにしても、その費用はメーカーが負担するのが本当だと思いますが、
私の考え方が違うのでしょうか?
『ホンダが塗装不良と認めた』 とディーラーから説明があったのでしょうか?
代車費用が出ないことからすれば、ホンダは塗装不良と認めていないんじゃないですかね?
>私なら、リアハッチ外してまでの塗装は絶対やりません、と言われました。
塗装屋への支払いが発生するし、出来が期待通りになる保証もないので、やりたくないんでしょうね。色合わせのためにリアハッチを外して広い範囲で再塗装する必要があるんでしょうし、一方で リアハッチを外すると微妙な形跡から事故車と疑われることもあるでしょうしね。
最後に、、、副作用が怖いので、私なら再塗装はしないと思います。
書込番号:26210057
2点
やって後悔しないならやったらいいのでは?
そもそも論ですが、多数の人がやった方がいいと言えばやるんですか?
しかし細かいですね。
トヨタ車でさえ昨今品質が落ちたように思いますけどね。
ディーラーもこういったあーでもないこーでもないって言う人がいると大変ですねー。
書込番号:26210062 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
細かいのはまだ良いとしても場所が異常。ホイールの裏側に傷があるって言ってるのと変わりない。
サイドのドア開口部がまだこの状態なら分かるけどね
日本車は丁寧に作られています。
主さんが高級外車買ったら〇狂するだろうねw
次はエンジンルームで不具合見付けましたと投稿するんじゃない?
その次はカーゴフロアボックス外したボディー面かな?
本当Dラーも大変ですね
書込番号:26210180
9点
>ララパールさん
昨日、洗車のついでに愛車を確認しましたが青の塗装が残ってました。
仕様ですね。
リアハッチ上げないと見えないし上げてもヒンジで隠れるような場所です。
自分は全く気になりませんね。どうせ汚れて洗いにくい場所なので。
塗装なんかしたら乗換査定の時に うん?と思われそうで嫌ですね。
書込番号:26211809
2点
>ララパールさん
妻の愛車もハッチを開けると青いですよ。恐らく仕様で全てのヴェゼルが同様ではないでしょうか。普段見えないしリアハッチをを外しての作業となるとリスクがあり大多数の人は作業を依頼しないと思います。塗装に3週間かかるので代車は無いのは本当に台数が少ないかこれまでのお付き合いの影響なのか?
書込番号:26211875
2点
>ララパールさん
我が家のレクサス車(パールホワイト)のヒンジ部分を確認してみました。
ドアを付けた状態で塗装すると塗膜が薄くなる部分が残るのは不可避なんでしょうね。
・バックドア(リアハッチ)部分は、(ヒンジがブラック色ですから)車体とヒンジは別々に塗装しているようで、パールホワイト部分に塗装が薄い部分は見あたりません。
・リアドアのヒンジ
フロントドアを開けるとリアドアのヒンジが見えますが、見えやすい側の裏側はパールホワイトの塗膜が薄く下地が見えます。
書込番号:26211897
0点
>vezellezevさん
情報ありがとうございます、
そうなんですね、
修理しない方向で、決まりそうです。
書込番号:26216983 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>114060さん
営業さんの言う通り、仕様なんですね、
再塗装は、しない方向で決まりそうです。
書込番号:26216985 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
レクサスでも薄い所があるのですね!
ヴェゼルの仕様らしいので、
再塗装はやめておこうと、思います。
書込番号:26216988 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










