このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 2 | 2025年6月16日 13:48 | |
| 27 | 17 | 2025年6月16日 09:58 | |
| 43 | 26 | 2025年6月15日 22:32 | |
| 6 | 6 | 2025年6月15日 17:39 | |
| 64 | 18 | 2025年6月15日 14:59 | |
| 3 | 3 | 2025年6月15日 01:15 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
こちらの車を購入候補として検討しております。
カーシェアで借りて試乗してみたのですが、メーカーオプションナビの音声案内の音質がすごくチープに感じたのですが、これはデフォルトなのでしょうか。
グレードはガソリンZなので、BOSE付いてて音楽はとても良かったのですが、ナビ音声だけがスマホから出してるのかと思うくらいチープでしたが、調整できるものなのか、そういう仕様なのか分からず、ご教示いただけると幸いです。
書込番号:26211609 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>air_pさん
過去に以下のようなスレありました。
同じかどうかわかりませんが、
ナビの音声案内は、本体のスピーカーでなく、モニター後ろから、音声案内してるみたいです。
ですから、音が悪いのでしょうね。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001458679/SortID=25715755/
書込番号:26211626
![]()
0点
>バニラ0525さん
早速ご返信ありがとうございます。
過去の検索していたのですが、見落としていたようで失礼しました。
やはり、ナビ本体の別スピーカーから出てる形なんですね。
確かにナビ周辺から音がする感じなので、これはどうしようもなさそうですね。
書込番号:26211701 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
購入するかどうかはわかりませんが、とても興味を持っている車両です。
MRであることと、横から見た時にクーペっぽいデザインが好きです。
中古車両は2016年式が多いようですね。
今から8年前の車両になりますが、一般的にサビの状態はどうなっていると思われるでしょうか?
ネットを調べると、所々サビが目立つようです。
それと走行距離もそれなりになってきますが、S660の場合のタイミングチェーンの交換費用はどのくらいなのでしょうか?
仮に購入したとしたら、セカンドカーになるので年間数千kmしか走る予定がありません。
東北のため12月から2月までは全く乗らないことになるので、定期的なバッテリーの充電が必要になります。
駐車場が少し離れたところにあって電源が取れないため、バッテリーを外して充電するしか方法がありません。
バッテリーを外すとリセットされることになるのですが、この方法は車両にとって良くないことなのでしょうか?
それと青空駐車になってしまうのですが、オープンカーで青空駐車なら購入は避けた方が良いでしょうか?
この先ハイブリッドやバッテリーEVになってしまうだろうから購入するなら長く所有したいと思っています。
S660の場合、メーカー純正部品はいつまで手に入れることができると思われるでしょうか?
ホンダは純正部品の廃番は早いのでしょうか?
2点
錆びについてですが
見えないところは錆びてますよ
下回り見たら錆びてますし
新車状態でも少し錆びてたりします。
ほとんどの車がそうですが
何の心配もありませんし問題ありませんよ。
書込番号:25784464 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
錆は中古車の状態によりけりなので何とも言えませんが、大切に乗られていた車両なら対策もされてるでしょう。
S660のタイミングチェーン交換は、4時間程度の工賃+ウォーターポンプや補機ベルトといったタイミングチェーンの交換に付随する部品合わせて10万円弱ぐらいでしょう。
ただ、タイミングベルトと違い交換推奨距離や年数など設定されてませんので、セカンドカーで今後距離を走る予定がないなら考えなくてもいいかなとは思います。
バッテリーに関しては交換時リセットは必要になりますし、長く乗らなくバッテリーが上がってもリセットは必要なので問題はないでしょう。
メーカーの補修部品の供給に関してはS660の生産終了は2022年なので、一概には言えませんが2032年ぐらいまでは供給されるんじゃないですか。
>ホンダは純正部品の廃番は早いのでしょうか?
個人的には他メーカーより廃番になるのが早いと思ってます。
ただ、S660のような趣向性の高い車種は補修部品供給終了後でも、需要が多ければ補修部品の再販もあり得ます。
幌車の場合青空駐車には向きません。
紫外線や降雨降雪で幌を良い状態でキープするのは困難です。
書込番号:25784482 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
錆の状態は使用や保管環境に大きく依存しますから心配の向きには現物を確認するのが一番ですね。
ホンダ…塗装が弱いとか言われているので錆易いのかもですね。
タイミングチェーンの取り替え費用は分からないです。
バッテリーは小さな太陽光パネルでも割と活躍してくれますよ。
純正部品…
何が必要ですか?
究極は部品ドリにもう一台確保らしいです。
書込番号:25784490 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
中古車の状態ですか?
たった一つ言えることを申しますね?
ここで聞くのはバカだけだ。
中古車は一点物で同じものは『絶対に』ありません。
確かにどこにできやすいなとの傾向はありますが、逆にオーナーのメンテナンス次第で新車のようにもなれば距離以上に寿命に近づくものもあります。
もしも長く乗るのであれば車両の下やエンジンルーム、フェンダー裏などを丹念に見るしかありません。
この車両を永く乗るのであれば幌のルーフとシートについては気をつけておいたほうがよろしいかと。
それと私が中古を買ったときには必ず行いますが
点火プラグのリフレッシュは費用対効果の高いメンテナンスですので購入時はご検討を。
書込番号:25784527 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
>一般的にサビの状態はどうなっていると思われるでしょうか
>オープンカーで青空駐車なら購入は避けた方が良いでしょうか?
ウチの子供が青空駐車でNDロードスターを7年維持してました。
しっかりしたボディカバー(高いやつ)を使えば、まず、大丈夫です。
(私は安物のボディカバーでコペンの塗装を痛めてしまいましたけど…)
ただし、青空駐車ではボディがサビるのは間違いありません。とくに下回りから。
私も、コペンは冬場は乗ってません(雪が降ると融雪剤をガンガン撒くので)が、それでも、青空駐車だとボディは錆びて来ます。
新車で買ってから20年経ちましたが、7、8年目からはサビとの闘いです。
今までに、サビのために3回ほど修理に出してます。しめて30諭吉はサビた箇所の修理で使ってます。それでも、今も新たなサビが…。私の使用環境とコペンの問題かもしれませんが。
交換部品については、しばらくの間、問題なく供給されると思います(コペンの部品で困ったことはありません)。
が、
S660も、道楽で乗る車ですから、良いコンディションで長く乗ろうとと思えば、
いろいろとお金がかかることは覚悟しておいた方が良いと思います。
書込番号:25784565 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>最後の最後買わない人さん
何の心配もありませんし問題ありませんよというのはS660についでしょうか?
去年まで乗っていたジムニーが初めての車だったのでジムニーしかわかりませんが、8年も経って見えないところで腐食が始まっていたりしないのでしょうか?
>kmfs8824さん
2032年と考えたら10年ないですね…
ロールトップがダメになったら買い換えるというのも無理になりますね。
オープンにしないなら社外品のハードトップの選択肢もありそうですが、ハーフカバー(?)や紫外線対策の成分が入ってるコーティング剤やクレポリメイトを塗っても10年ももたないものなのでしょうか?
>麻呂犬さん
県内だと数台しかなくて高くて購入に抵抗があるし、県外のだと遠いので確認するのが難しいですね。
購入したとして飾っとく時間が長いので、出来るだけサビが少ない状態のものを防錆処置したいので。
長く所有するとなると経年劣化などで部品交換が必要になりますので、純正部品があると助かります。
さすがに30年も経ったホンダのバイクは純正部品の廃番があって手放しましたけど。
でも結構売れたバイクらしいですが。
書込番号:25784567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
中期のオーナーです。
分かるところだけですが、体験含めてレスします。
辛辣な書き方のレスもついているようですが、千差万別なことは間違いありません。
一番問題になるかもしれないのは、前オーナーが何をしていたか分からないこと、かなあと思います。
特にエンジン回りはフラッシュエディタがあることもあり、ノーマルに見えて経歴はそうではない個体がかなりあるかと。外装もですね。
いい意味でおもちゃっぽくて、弄りへの心理的ハードルが低いクルマです。
錆びますか?
>錆びます。下回りは普通のクルマ並に、前後フード内も錆びます。
フード内の溶接パネルの合わせ面が上を向いているところに水が溜まって錆びている感じです。
ここはオーナーの気合い次第で、どこまで防錆に力を入れたかに大きく左右されます。
タイミングチェーン
>とりあえず考えなくても大丈夫では無いでしょうか。
バッテリー
>電源オフでリセットされるのは時計ぐらいてす。気にすることはありません。
青空駐車
>良くないことは間違いありません。気になる場合は出先でもハーフボディカバーを掛けるという手はありますが、ボディに砂が付いていると傷になります。諦めましょう。
何にせよ、長期保有を考えるなら後期型をお勧めします。
パーツリストを見ると、結構部品の番号が変わっています。
ガタガタいいますし、アチコチがブルブルいいますが、運転して楽しいクルマです。
アバタもエクボ的に、多少の不具合はしょうがないなあ、と笑い飛ばせるなら是非とも乗って見てください。
書込番号:25784569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>柊 朱音さん
そうなんですよね。
わかってはいるのですが、某中古車サイトを見ると県内では2〜3台くらいしかないので、車両を確認して購入するとしても選択肢が少なすぎて…
>tarokond2001さん
中古車屋の人はダイハツは錆びやすいと言っていましたね。
ホンダは特定のカラーの塗装が弱いと言っていました。
所有していたジムニーは毎年下回りのサビ取り&塗装でゴールデンウィークを潰していました。
途中で心が折れてサビには勝てませんでした…
無理そうな感じがしてきました…
>tokumori2さん
大事に長く所有するにはノーマルがいいのですが、馬力アップしたりするとエンジン壊れやすいみたいですね。
好きな人だとエンジン弄ってて、売るときノーマルに戻してる可能性もありますね
後期型良かったんですが、数が少ないとかで中古車両少ないし価格が高いですよね。
バイクを降りたのでタイヤが4つあるバイクみたいと言われるS660に興味をもちましたけど、皆さんのアドバイスを聞くと購入しても長く所有するのは難しいかなと思えてきました(涙)
書込番号:25784613 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
高くても認定中古車を勧めたいです
シビックタイプRや秋に出ると言われてるシビックRSへの乗り換えでこれからも状態のいい個体が出てくると思いますよ
慌てずゆっくり探されてくださいね
良い相棒に巡り会えますよう願っております
P.S.私なら旅行がてら降雪の少ない地域の認定中古車を探しに行きます
書込番号:25784614
1点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
会社の同僚が新車から乗ってました。
が、最近手放したようです。理由を聞いたら、ボディ剛性が弱くドアが閉まりにくくなったとのことです。
その同僚は結構飛ばすほうでしたので、ボディに無理が来てたのかもしれません。
中古のドアを開閉してみて閉まりが悪かったりすれば要注意かもしれません。私は別に触ってみたわけではありませんので、その同僚の話を信じてのお話です。参考まで。
書込番号:25784760
0点
8年もたったらサビサビですよ
サビていても心配ありません
表面さびてるくらいなら 新車でもサビてきてますし
S660でもサビてても問題ありません。
まあほんとに買うならね。
書込番号:25784763 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>KillingAngelさん
>KIMONOSTEREOさん
>最後の最後買わない人さん
ありがとうございます。
やっぱり中古車は確認できないと不安ですね。
時間あるときに試しに近場のを見に行ってみようかとも考えてます。
書込番号:25784930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
2016年式のαに乗っています。安心していただく為にも私の車の現状をお伝えしますね。走行距離7.8万キロ、タービン交換後5万キロで改造多数、サーキット等全開で走らせる頻度はかなり多い条件ですが、エンジン・ミッション丈夫でノントラブルです。
メンテナンスは基本自分でやっており、先日9年目の車検を陸運局持込で一発合格しました。
錆はエンジンルームやフロントボンネット内の継ぎ目の部分のスポット溶接付近やドアミラー外した後のミラーの付け根部分など特定の部分が錆びます。錆転換剤などで対策をしています。下廻りも車検のたびに缶スプレーのシャシブラックを吹いています。錆は出やすい方ですが、錆びる場所はネットに出回っていますので、致命傷になる前に点検と対策は可能です。
書込番号:26152043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>30ヴェルファイアンさん
今頃になって昨日中古車を見させてもらいに行きました。
グーネットに載っていたので二時間以上かかる所ですが行ってきました。
運転席を確認してみたいだけだったので下回りやエンジンなどは見てませんが…。
ネットで言われているように、隣に車があったのであまりドアを開けれず、乗り降りは大変でした。
ボタンの手押し信号で停止線で止まると信号が見辛そうではありましたが、身長低いし身体が小さいので乗り心地はちょうど良さそうでした。
車内からの左後ろの視認性を確認するのを忘れたのが心残りです。
ロードスターと車高が数センチくらいしか違いがありませんでしたが、一般道の二車線の道路で隣をミニバンや大型が走っているときに、相手から見えなくて車線変更してくる心配はないのでしょうかね…。
一度マイナーチェンジしたと思うのですが2018年以降の車両で安いのがあったらなと思ってます。
リセールは気にしてないので走行距離は考えないと思ってましたが、この車種ってタイミングチェーンなのでしょうか?
あと馬力アップすると壊れる噂があるのですがどうなのでしょう?
書込番号:26161735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
車内からの左後ろの視認性は絶望的です。合流が怖い道とかたまに遭遇します。
相手から見えなくて車線変更や側道からの突進勿論ありビビります。小さくて視界に入っていないんだと思います。
S660はタイミングチェーンです。
馬力アップすると壊れる噂があるとの事ですが、タービンを大きいのに変え、実測114馬力まで出力を上げていますがサーキットや峠を5年4.8万キロ走りましたが特に壊れていません。
普通の車では無いので日常使いのメインカーにするのは私個人的にはしんどいと思います。
書込番号:26182041 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>30ヴェルファイアンさん
オモチャ用のセカンドカーに欲しいなとは思ってました。
融雪剤で錆びそうだから春〜秋の時期だけ乗ってみたいなとは思ってましたが、これだとバイクと同じ使い方だし、バイクは周りの車が怖くて降りてしまったので、この車を購入しても同じ様になりそうだなと悩んでいます…。
ありがとうございます。
書込番号:26182307 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ブッチーニ・イタリアーノさん
自分は新車から購入して8年目、55,000kmを突破し、吸排気、足回り、冷却系、ECUを書き換えています(タービンは交換していません)が、半年もしくは5,000kmごとにオイル交換で今までノントラブルです。
またタービン交換して割と簡単に100PSまで馬力をあげるキットが販売されていますが、よっぽど激しいチューンドエンジンにしない限り、100PS
程度でエンジンが壊れたなんて聞いたことがありません。
また、サビについてですが、点錆はどんな車でも絶対に出てきます。
ですが日常のメンテナンスの次いでにしっかりとエンジンフード内などをチェックすることで、サビはじめのタイミングでサビ置換材をちまちま縫っておけば、それ以降は気にしなくても全然大丈夫です。
あと、自分は青空駐車ですが、日光の紫外線を防止するため、防水目的ではなく通気性のよいカバーを使っています。
雨を防ぐ防水カバーだと、雨上がりにカバー内に湿気がこもり余計に錆びることになります。
一応車検事に下回りはシャシーブラックを塗ってもらっていますが、その時にいつもきれいに維持していますね、と言われる程度にサビは対策可能ですので、そこまで神経質にならなくても大丈夫ですよ。
自分の知り合いで、すでに22万km走っている方もいますが、ラジエーターホースが外れたぐらいで、その人もほぼノントラブルです。
書込番号:26211534
0点
2018年式のガソリンRSに乗っています、
昨年の11月にモデューロのサスペンションがまだ買えるという情報を聞いて交換しました。
最近になって、左後部から異音がしてることに気が付いて悩んでいます。
カタって音が多いのですが、たまにガチャという金属音も聞こえてきます。
鳴るタイミングですが、マンホールの蓋を乗り上げた時とか、スーパーの駐車場から車道に出る時に
鳴ってるような気がします。綺麗な道をまっすぐ走ってる分には音はしません。
サスが上下に動いてる時かなと思うんですが、これって原因としてどういうことが考えられか
ご存じの方はおられますか。新品だからサスの問題ではないと思っているのですが
ちなみにですが、右側からは音がしているようには感じられません。
ディーラーでリフトアップして左側だけ見てもらったのですが、特に問題はないとの見解だったんですが
音は止まっていないです。
試乗して音の確認等は急な駆け込みだったのでしてもらえなかったのですが
また別日にみてもらおうと考えています。
4点
>バニラ0525さん
沢山のご返信ありがとうございます。
上下逆ってありえるのでしょうか。私は機械は苦手なので全部ディーラーにおまかせしております。
一応、聞いてみます。
>茶風呂Jr.さん
次回は同乗して確認してみましょうか、という話になっています。
ありがとうございます。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。交換って出来るんですかね?
当時、もう在庫が少ないと聞いて急いで注文した経緯があり、在庫切れになってる可能性もあるかと思っています。
>清之進さん
動画を検索して見てみました。
音はどうも似てるようです、これですかね・・・
これも、どうかと聞いてみます。ありがとうございます。
スタビライザーリンクって、サスとは関係ないですよね(;^_^
7年も乗ってるので消耗でしょうか。
書込番号:26119813
2点
>オレンジこいちさん
>上下逆ってありえるのでしょうか。
物理的に逆には付かないと思います。
>たまにガチャという金属音も聞こえてきます。
昔、他車ですがダウンサス付けてた時にそんな音してました。
サイレンラバー付けると多少鳴らなくなると思いますが、後席に人乗ってたりラゲッジに荷物なくても鳴りますか?
このサスキットは15mm下がるみたいですが、バネだけの交換と違って底付や線間密着は考えられてると思います。
組み直しで直った事例もあるみたいなので、ディーラーによく見てもらって下さい。
書込番号:26120148 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オレンジこいちさん
失礼致しました。
上下逆は、本体ではなく、
シムとか、ゴム部品とか、輪っかになったものを上の方にいくつか取り付けるのですが、順番とか、上下の向きとか、私のレベルでは、間違いそうになるものがあるので、そう思いました。
プロが間違わないと思いますが、
可能性はあるかもと思いまして。
素人の話失礼いたしました。
書込番号:26120152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジこいちさん
何度もすみません。説明が下手で、伝わらないかと思いまして、しつこくすみません。
画像、車違いますが、だいたい同じようなものでしょうし、画像の右上の方(リアです)の、上に取り付ける部品です。
私は、
一度外したら、組み付けに上下わからなくなり、
反対側見て確認出来ましたが、
プロは間違えないでしょうが、素人の経験です。
失礼いたしました。
書込番号:26120191 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジこいちさん
ホンダアクセスの商品なので補修部品としてアブソーバー単体の補給はあると思います。ただ、欠品または補修部品としても製造自体終了してるかもなので、ディーラーに聞いてみる他ないでしょう。
組み付け不良を疑ってる方もいますが、モデューロサスキットはストラットASSYとして組み込まれた状態での供給なので、間違えようがないと思います。
スタビリンクも異音の原因として疑いますが、モデューロサスキットに替える前から出ていたのでしょうか?
過去の口コミを参考に貼っておきます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000778500/SortID=22429980/
書込番号:26120212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>組み付け不良を疑ってる方もいますが、モデューロサスキットはストラットASSYとして組み込まれた状態での供給なので、間違えようがないと思います。
届いた時は組んだ状態でしょうが、取付時は
上の方の部品を一度外しますよね。
プロなら、間違えることないでしょうが、
素人で、外した部品を管理しないと、順番とか、上下とか、わからなくなりまして、
反対側の分解する前のもので確認できますが、
プロでも、100%「間違えようがない」とは言えないと思いますが、違いますかね。
書込番号:26120231 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kmfs8824さん
>組み付け不良を疑ってる方もいますが、モデューロサスキットはストラットASSYとして組み込まれた状態での供給なので、間違えようがないと思います。
私がいってるのは車両への取付けです。
サス自体はkmfs8824さんのおっしゃる通りなので分解はしないと思います。
他にもスタビリンクとかブッシュとか、音の原因は色々あるので特定するには専門家に診てもらうのが一番だと思います。
書込番号:26120251 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
ストラットASSYの交換を理解されてないようですが、車両側のストラットアッパー部分のナットとナックル側のボルトの脱着で基本的にはポン付けです。
脱着時にはブレーキホースやロアアームを下げる作業はありますが。
車両側への脱着時にストラットASSYのアッパーマウント部分をバラす作業はありません。
書込番号:26120277 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
多分最低3個(ナット、ワッシャー、マウントのゴム?)は外さないといけないと思います。
このあたりでも私のレベルのうかつな素人は、上下、順番迷うのでしょう。
あくまで可能性言ってますので、プロなら間違えようないかもしれませんが、100%間違えないとは言えないかと、そのくらいの意味です。
ですから、もう一度組み替えし直して、
それでだめなら、部品交換という順番かと思います。
個人的、ド素人の意見です、
笑ってやってください。
書込番号:26120296 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジこいちさん
サス交換以前は音が出てないのであればストラットアッパーの緩みが出てるかも。
リフトで上げて見てもらっただけですよね。内張りを外してみてもらった方が良いのでは?
自分は足回りを交換した後車体を少し走行させてから再度締め付け確認します。足回りに負荷を掛けれる4柱リフト上でおこないます。
足回りの作業時間が2.7HなのでアッパーマウントASSYの組付け状態ですね。
>バニラ0525さん
多分最低3個(ナット、ワッシャー、マウントのゴム?)は外さないといけないと思います。
このあたりでも私のレベルのうかつな素人は、上下、順番迷うのでしょう。
あくまで可能性言ってますので、プロなら間違えようないかもしれませんが、100%間違えないとは言えないかと、そのくらいの意味です。
何を言ってるのかな?素人ならくだらない意見はされない方がよろしいのかと。ストラットアッパーにゴムなんか使ってるんですか?
書込番号:26120812
3点
>給油口まで満タンさん
素人が口出したらだめか分かりませんが、
私の言ってることは、画像の右上の3つで、
黒いブッシュですか、材質はゴムかどうか知りませんが、私の人生では、ゴムとしか表現できません。
この車の構造とは違うかもしれませんので、とんちんかんなこと言ってるかもしれませんが、
私の記憶では、上の3個は、室内側で固定したと思います。
この車とタイプ違いましたらすみませんが、
私の素人の意見でした。ご理解ください。
まあ、これからも素人の意見色々なところでお邪魔しますので、広い御心でお許しください。
書込番号:26120893 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
プロの方なら、私の言ってる事は少しは理解してもらえると願います。
失礼いたしました。
書込番号:26120901 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オレンジこいちさん
ジェイドのリヤの足回りはダブルウィッシュボーンです。ストラット式サスペンションです。車高を落としたり扁平タイヤだと音を拾いやすかもしれません。
>バニラ0525さん
普通の素人だと思ってたんですがド素人なんですね。画像はわーげん?べぜる?びーえむ?のリヤですか?
プロの型でも理解に苦しむと思いますよ。ご自身でよく整備されるそうですがこの様な知識しかないのであればご自身で晒られない方がよろしいかと・・・いつかタイヤとか飛んでくかもしれないですよ。
書込番号:26121031
3点
>香瑩と信宏さん
リアには何も乗せていません。
ジャッキ等の工具も全部外して走行したので間違いないと思います。
>バニラ0525さん
締め直しで直るものでしょうか。
一応、ディーラーに相談してみます。
>kmfs8824さん
うわー、まさに同じ症状っぽいですね・・・
もう交換出来ないでしょうし、アウトですかね。
実はスタビライザーリンクで異音という動画を色々みて、音的にこれかな、と思って相談してきたんです。
前回リフトした時に、ゴムブッシュの劣化は見られなかったけど、ジョイント部の確認は出来ませんって
言われて・・・消耗品だと思ってスタビの交換を依頼してきました(涙)
>給油口まで満タンさん
私は異音は気になる人でして、交換前に鳴ってたらディーラーに駆け込んでいたと思います。
交換後に鳴り始めた、だと思います。
皆様、すみません、上の方で書きましたが、スタビ交換のお願いをしてきたのでまた
改めて結果報告させていただきます。
いろいろご助言していただき誠にありがとうございます。
ディーラーって、こういう異音の報告したら煙たがれるものなんでしょうか。
なんか悪質クレーマーになったようで気持ちもかなりダウンしております。
大事に乗りたいと思ってるだけなんですが
書込番号:26121296
1点
>オレンジこいちさん
>昨年の11月にモデューロのサスペンションがまだ買えるという情報を聞いて交換しました。
とのお話で、交換後既に4ヵ月経っていてお車は7年目との事で原因は別に有るかもしれません。
実は車種は違いますが、昨年私も左後ろ後輪辺りからの異音に悩まされました。
カタっというかコトコト(コトンコトン)とたまに聞こえ、何かが外れてるのでは?とかなり気になりました。
ただし、トランクに重量物を入れる(重い荷物や屋根を格納する)と音がしなくなりました。
そのため長くお世話になっている個人経営の整備工場で(簡単に判らず)数日かけて見てもらった結果、
意外にもフロントの方に原因(不具合)が有ったとの事で部品交換して解決しました。
後ろの異音の原因が前の方に有るなんて事も有るのですね。
ちなみにレストア作業(主に板金塗装)と一緒にやってもらい4カ月かかりました。
当時19万キロ以上走行していた15年目のコペンでの話です・・・参考まで。
書込番号:26124841
2点
>TSセリカXXさん
すいません、遅くなりました。投稿ありがとうございます。
フロント、、、というよりダッシュボード辺りもなんか変な音がしてるんですよね。
特に助手席側のほうから、表現しにくい音なんですが、ほぼ一人で乗ってるので確認のしようがなく・・・
ディーラーじゃなくて、例えば、カーコンビニ俱楽部とかに持っていったら見てくれたりするんでしょうか。
新型プレリュードへの乗り換えも考えたりしてるんですが、それまでは元気に走って欲しいと思っています。
7年乗ってますが走行距離はこないだ5万キロちょうどになりました。
書込番号:26142067
0点
ご報告です。
本日、スタビライザーリンクを交換してもらいました。
結果、完全には直りませんでした。
交換前に比べたら音の鳴る頻度が下がったかな、、、と思うんですが
相変わらず同じ道を通ると鳴ります。
TSセリカXXさんが言われてるように、後ろに何か重いものを入れて音が止まるか試してみたいと思います。
書込番号:26152620
1点
追加です。
本日運転席のドアを閉めたら後ろから例の音が聞こえました・・・
扉を閉めただけで、、、なんかおかしいと思って、リア扉を開いて
一番上まで上げて少し揺さぶってみたら、きしむ音がしました。
前からしてたかどうか分からないんですが、これのような気がしています。
(オイル交換するついでにオートバックスでも見てもらったんですが、分からないとのこと、
下回りは問題ないって言われてたので他に原因がないかと考えていました)
どこで音がしてるのかよく分からないんですが、扉を支えてるダンパー?
もしかしてダンパーが原因だとしたら、交換になるんですかね。。。
ダンパー交換された方っておられないでしょうか。
どうせ交換するのならいいやつにしたいんですけど、純正しかないですよね?
書込番号:26161814
0点
またまた追加ですいません。
リア扉周りをよく見てみたんですが、結局分からず・・・
未だに段差に左側のリアタイヤが乗り上げた時に音が鳴っております。
先日、スタビライザーリンクの交換をしたのですが、
納品請求書を見ると
「リンクCOMP.R.リヤースタヒ」、
「リンクCOMP.L.リヤースタヒ」、
「ナット、セルフロック 10MM」、
「ナット、フランジ 10MM」と書いてありました。
スタビライザーリンクで調べていたら、「スタビライザーホルダブッシュ」というものがあるという
ことを知りました。
スタビライザーリンクを交換する時はこれもセットでやることが多いらしいのですが
これをしていないから改善しなかった、、、ということは考えられますでしょうか。
ゴムっぽいように見えて、これがカチャカチャいう原因になる?という疑問もあるんですが・・・
お詳しい方がおられたら教えていただきたいです。
書込番号:26169810
0点
すみません、報告遅れました。
あれからスタビライザーリンクのブッシュも交換しました。
変わらずです・・・
なんか乗る度に乗り心地が悪く鳴ってる気がしています。
荒れた路面を走ると後ろが安定感をなくすというか、
なんか足回りが悪いんじゃないかって思い込みをしてるせいかもしれないですが・・・
再来週に車検前点検があるのでそこでもう一度足回りの確認をしてもらうことになりました。
何か見つかればいいのですが
書込番号:26211237
1点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
純正の9インチナビを選択された方に伺いたいです。
納車され、iPhone15ProMaxとワイヤレスCarplayで接続し電話やGoogle Mapを使用していると、電話が切れない・着信履歴から発信できない・そのままフリーズしてCarplayの画面が真っ暗になるという事象が発生しています。購入前にディーラーの試乗車に装着されていた8インチディスプレイオーディオの有線Carplayを使用した際は起こらなかったのですが、これは9インチナビ限定の事象なのか・自分の接続環境が悪いのか・設定がおかしいのか気になってしまいました。
9インチナビ装着車のオーナー様、同じような事象が起きているか教えていただけると幸いです。
書込番号:25856760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>桜重化学工業さん
その9インチナビに有線接続でCarPlayするといかがですか?
ワイヤレスと有線と両方を使えるCarPlayならそれで少し課題の絞り込み出来ます。
書込番号:25856771
1点
試乗車でもワイヤレスCarplayでの接続テストを試みてほしい。
書込番号:25856788
0点
まずはケーブルを新品純正に交換
次にiPhoneのオールリセット
ついでにナビ本体もリセット(出来るか知らんけど)
あとはナビのアップデートを待つ
書込番号:25856808
1点
>桜重化学工業さん
解決なさったようで何よりですが、どのように解決したのか、後学のために教えていただけますでしょうか。
書込番号:25864811
1点
遅くなりましてすみません。
解決というより、現時点で解決策が無いと判断しました。
USB接続でもワイヤレスでも症状が変わらないため、とりあえずナビのアップデートを待つことにしました。
書込番号:25947609 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LXM-242ZFNi(9インチ)は現状では不良品としか言えないお粗末な製品です。クレーム交換で現在のものは2台目です(試乗車からの一時的な移植を含めれば3台目)ですが、このクラリオン製のナビはダメですね。最初のものは、Bluetoothでの電話接続と、安心プラス4の不具合、移植した暫定版は、安心プラス4、3代目も安心プラス4の不具合のあと、突然バックモニターが機能しなくなりました。ディーラーからは、今月末に予定している(とクラリオンが言っているらしい)アップデートを待つように、と言われています。11月の納車後きちんと使用できた期間は2か月程度しかなく、精神衛生上だけではなく、安全面も大きな問題で、クラリオンもこの機種はもう信用できないので8インチに換装し差額精算するべく交渉を始めました。
非常に残念ですが、このナビ選択は失敗でした。
書込番号:26210968
0点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WR-Vに乗って半年ほどになりますが、最近気になるのはフロントガラスのウォッシャー液が手前にチョロチョロとしか出てこないことです。そのせいで、ワイパーを動かすと乾拭きする距離が大きくて既にビビり音と吹きムラが出ています。最初に見た時には「コンパクトSUVのウォッシャー液って、みんなこんな感じなのか?」と思いました。
ディーラーにも調整出来るか問い合わせてみましたが、ポンプの圧力が予想以上に低いらしく「仕様です」と言われてしまいました。ネットで調べるとウォッシャーノズルを変えて噴霧式にする方法もあるようですが、純粋に飛距離を変える方法は見つかりませんでした。ウォッシャー液の飛距離を変える方法はあるのでしょうか?
4点
どっかでチューブが くの字 になってませんか
書込番号:26131764
6点
ディーラーの試乗車とかで他の個体も同様か確認されたのなら、仕様でしょうね。
大昔、ノズルをピンポイントからワイドなスプレーに変えるアイテムがあったので使っていました。
そういうのを試してみるとか。
ただ、圧力が変わらないならあまり効果ないかも。
https://www.amazon.co.jp/MITSUBA-%E3%83%9F%E3%83%84%E3%83%90%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AF-%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%89%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC-%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%AF-KWN-01/dp/B0027WLJ2M/ref=mp_s_a_1_5?dib=eyJ2IjoiMSJ9.hXgx7Q1dE8RYRjyD5kkKRpze33mzBeIvlQoyVJTAg0CeBmwv35qV1e2kP4oogixYZGKwGpDG5awnYKZtLeK4uwMcrES6ZBoVZK6bsGlEMwJD4Z-l6PJfefRLbaCFld6AwpV0sX9_LBLQ1MC0drZ64dSeGCjkOMo-W9mgainM715AUssvrO8IaCwhaTv7kf6_PxqDsmGpdC21M1jOP6V-Fw.Y5z7dNT_G71T_6As37c04TqD73gVsepRQSyCW8qzNL8&dib_tag=se&keywords=%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%82%A6%E3%82%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%8E%E3%82%BA%E3%83%AB&qid=1743549927&sr=8-5
ノズルの噴き出し口の径を小さくできるタイプがあれば、同じ圧力でも少し遠くまで飛ぶようになるとは思うのですが、そういうのないですかねぇ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1222837497
書込番号:26131775 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>するめふれっくすさん
動画あればわかりやすいですが、
私は、前ヴェゼルに乗ってます。
広範囲に広がる感じはありませんね。
他の車では、シャワーのように広範囲で吹き出す車ありました。
恐らく、前に乗られてた車はいい車だったのかもしれませんね。
仕様というなら仕方ないでしょうか。
チョロチョロが、どんな物が見てみたいです。
機会があれば、コンパクトカーは、そんなものか、他車と比較してみてください。
先端を替えて、様子見るか、諦めるか、
面倒ですが、直接ガラスふくしかないでしょうかね。
書込番号:26131785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>するめふれっくすさん
ワイーパー動作/ウオッシャーに関する事柄は安全にかかわることなので、販売店に強く言って直してください。調整できるはずです。仕様では済まされない内容です。
書込番号:26131834
6点
ディーラーの言い分なら仕様ですね。
インドでしたか?製造は?
構造的に日本の物と同じ筈ですからポンプを日本の物に変えてもらいましょう。
調整なんか出来ませんからね。
先ずはポンプ能力なのかホースなのか潰れてなのか見極めが肝心です。
書込番号:26131905 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>するめふれっくすさん
>WR-Vに乗って半年ほどになりますが、最近気になるのはフロントガラスのウォッシャー液が手前にチョロチョロとしか出てこないことです。
以前は気にならなかったのでしたら、可能性は色々有ると思いますが、
水の通るチュウブが折れ曲がっている、チュウブの継ぎ手がゴミなどで詰まっている、ウォッシャー液が少なくなっている、ウォッシャー液の出口がゴミで詰まっている、ポンプの力が弱くなってきた(電気の流れが弱くなった)などでしょうか
もう一度ディーラーで点検修理(強く)をお願いしましょう。
(安全に関わることです)
書込番号:26131914
4点
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2219166/car/3554648/7793295/note.aspx
みんカラではディーラーでノズル調整してもらったらしいけど?
書込番号:26131924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>するめふれっくすさん
>最近気になるのはフロントガラスのウォッシャー液が手前にチョロチョロとしか出てこないことです。
最近チョロチョロなのか
気になったのが最近なのか
本当にポンプの圧力が低いからなのか
車が新しいからまさかと考えてもみなかった
何かの詰まりだったりとか
書込番号:26132045
4点
>えうえうのパパさん
>バニラ0525さん
>funaさんさん
>麻呂犬さん
>神楽坂46さん
>gda_hisashiさん
ウォッシャー液がチョロチョロというのは、新車で納車した時からです。ディーラーで聞いたところ、他の購入者もウォッシャー液の飛距離が短いと言って調整出来るか聞いていたそうです。
>flextimeさん
ノズル調整も考えたのですが、ディーラー曰く元々のポンプの圧力が低いので調整しても期待通りの結果が得られるか分からないそうです。
>ひろ君ひろ君さん
ウォッシャー液は納車した時から補充していません。
一応、使用上の問題は無いのでそのままにして1年点検時にもう一度調べてもらうことにします。ちなみに前に乗車していたのはフィットの3世代目(10thアニバーサリーエディションII)ですが、ウォッシャー液は飛距離が長く出ていました。
書込番号:26132092
4点
>最近気になるのは…手前にチョロチョロとしか出てこない…
歳を取るとそうなりますよね。
一歩前へ!(笑)
昔、ワックスがノズルに詰まったのを、荷札の針金で刺して通すという小技もありましたけど、詰まりとかチューブの捻じれとかは当然ディーラーで確認してくれているんですよね?
ディーラーが頼りにならないなら、やはり同一車種の別個体を確認するのが手っ取り早いかなぁ。
書込番号:26132102 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>するめふれっくすさん
https://x.com/chamame_8/status/1788573654936436881
xの投稿動画です
夜間で分かりにくいけと比較してどうでしょう
この投稿者は無駄に多すぎず丁度良いと言っている
書込番号:26132121 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>flextimeさん
前の車(フィット)と比較して、勢いが無いように見えるのかも知れません。みんなウォッシャー液の出方は同じですね。情報ありがとうございました。
書込番号:26132187
2点
>するめふれっくすさん
>一応、使用上の問題は無いので
チョロチョロと言っても使用上問題ない程度なんですか
書込番号:26134219
0点
飛距離を変えるって大谷のバットみたいな。
いやいや冗談ですが、ウォッシャーポンプが正常なら、ウォータータンクのウォーター量とか、ウォーター経路の詰まりとか、ウォーターポンプにエア噛んでしまったとか、噴射角度くらいしか思いつかないけど。
最も疑わしいのはウォッシャーポンプなんじゃない?
書込番号:26134894 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウオーシャータンク(リア、フロント用ポンプ内臓)で途中の配管にある逆止弁が詰まり気味かも?
噴射ノズルに針をさして掃除とか掃除してみます?
書込番号:26135169
1点
自分のwr-vも購入時からチョロチョロで、しかもワイパー稼働中にも関わらず、ワイパーが下側に下がりきっている時にさえワイパーにも達しない飛距離。さらにはワイパーでウォッシャー液をすくい上げることさえできず、さすがインド製だとあらためて実感できました。
なので、ウォッシャー液が出てくる穴が3箇所を、それぞれに針を刺して角度を調整したところ、いい感じにフロントガラスの中央にまで飛ばすことができました。決して水圧が弱いわけではありませんでした。
書込番号:26153460 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>れいさかさん
自分も試しにノズルの穴に針を刺してウォッシャー液が出る位置を調整してみましたら、大体納得出来る位置になりました。走行している内にまた位置がずれる可能性はありますが、しばらく様子を見ることにします。情報有難うございました。
書込番号:26210826
2点
自動車 > ホンダ > アコード 2024年モデル
お疲れ様です、質問させてください。新型アコードのGoogleナビ画面を全画面表示にする事は可能でしょうか?出来るならば全画面表示の方法を教えてください、お願いします。
書込番号:26128709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>日本海じじーさん
左のエアコン操作部を消して地図画面にしたいのですよね?
所有はしてませんが取説に無いなら出来ないでしょうね。
正面のメーターパネルに表示されるだけではダメですか?
広範囲みたいなら縮小しては?
個人的に進行先が判る縦型に比べ左右に広いワイド画面は意味ないと思いますが。
書込番号:26130496 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
そうなんですね。どうもありがとうございました。
書込番号:26130640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
残念ながらできないと思います。
そもそもgooglemapはナビ案内してる時以外は、見づらいと感じます。
縮尺が大雑把過ぎて使い物にならないし、拡大しても固定できずメニュー出すと元に戻るし。
書込番号:26210313 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













