ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407804件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26552スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ276

返信62

お気に入りに追加

標準

ACCの反応について

2025/02/18 08:29(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

先日高速に乗っていた時、ACCを作動させていたのですが、渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。みなさんはACCでヒヤッとされたことはありますか。この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

書込番号:26079629

ナイスクチコミ!5


返信する

この間に42件の返信があります。


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 20:42(8ヶ月以上前)

はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

その前で分かるんだから自分で止まればいいのに。走行中によく距離が掴める。因みに何キロぐらい出ていたんでしょうか?


一般的な全車速追従ACCは先行車両が微速でも自車と同方向に運動していないと捕捉しない設計ですが、対してこのタイプは自車線上の完全停止中の車にロックオンします。

補正で使う時は車のパネル使ってます。パネルだから完全停止中ろっくおん出来ますよ。


多分手放し走行とか後ろ向いて走行しそう。
運転支援機能と自動運転を同じに考えてる感じがします。
機能を試されるのであれば谷田辺のテストコースでしましょう。

書込番号:26083753

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/21 20:47(8ヶ月以上前)

>ろっそ☆さん
>50%でブレーキかけるけどそれ以上は人間がやってねって添付画像に書いてません?
これは人間を介さずに止まれない機能では?

まずACCで50%のブレーキ圧が発生する状態は既に異常接近で、それほどの緊急制動が必要になる前にACCではなく手動で減速しておくべきです。ロックオンインディケータを監視していれば分かる事です。さらに仮にACCでそのレベルの制動が必要な状況はAEB作動域に近づいています。

ブレーキングしながらブレーキ圧計をご確認なさってことがおありですか?
もちろんモデルによって、あるいはブレーキ形式によって差がありますの世の中全て同じではありませんから以下は一例です。

以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。

通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。

AEBの場合は(少し古い資料ですが)追突予測時刻2.6秒前に警告、ドライバーがブレーキ操作をしないと1.6秒前に50%制動、0.6秒前に100%制動となっています。
冒頭の「50%」との関係がお分かりになりますでしょうか。

皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。

書込番号:26083761

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/21 21:08(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
無駄に長い
結論を簡潔にまとめることも能力です
不要な情報は要りません

それと自分の言ったことは覚えておきましょう

書込番号:26083795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:43件

2025/02/21 21:09(8ヶ月以上前)

>以前に使用していた車での実測値で、主制動装置は四輪油圧ディスクブレーキのみです。

通常街中運転中のブレーキ圧は最大で10〜20%程度以下。
ジワーっと減速時のブレーキ圧は5%前後。
急と感じないのは10%以下。
急速な減速中と感じるブレーキ圧は10〜20%。
20%はかなり強めのブレーキ。
ACCによる10km/h設定ダウンによる減速ブレーキ圧は5%程度。
ショッピングモール立体駐車場の急な下りACCで5%程度。
60km/hでブレーキ圧20%程度のブレーキングをすると減速Gは0.6程。

これは雑誌とかのデーターですか?


日本の道とドイツの道では環境が違うと思います。いくら日本仕様の車でも・・・日本でテストしてるんですか?
日本ではホンダとかトヨタましてやレクサスの方が性能が高いと思われます。


>皆さん、ご自分で試乗車かレンタカーでお試し下さい。使ってみれば直ぐに分かります。
BMWにも搭載車がありますし、アウディもディーラでは口頭で「あります」と言われています。私は実車未確認です。日本車は先のEuroCAPテスト車以外は存じませんし、それらが日本市場に導入済みかも存じません。

以前日産でプロパイロットの試運転中で事故したとかの記事が・・・
レンタカーとか試乗車で試して事故したら自腹で弁償じゃん。ご自身で試して動画でも投稿してくださいよ。

日本では日産ぐらいしか自動運転を押してませんよ

書込番号:26083797

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/22 11:31(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

>はい。ACC機能で自車線上の前方停止中車両(渋滞や赤信号最後尾など)を捕捉し、自動的にブレーキングして停止します。
>私の体験だと直線路なら50-100m手前辺りからゆっくり減速が始まります。

このあたりの事が出来るよ、って説明しているある程度信用の置ける日本語のHPや動画が見つからないんですが、スルーしないで教えて下さい。

書込番号:26084365

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/22 11:37(8ヶ月以上前)

他の車の機能の有る無しならテスラの方が上な訳で、長々と書くのはただの自己満足でしょう。

自分の車のACCの機能を理解して、安全に使いこなせば良いだけの話。

書込番号:26084373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/22 16:07(8ヶ月以上前)

>渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。

これはACCあるあるじゃないですかね。

カメラとかレーダーがカーブなどで前方車両を察知出来なければ、設定速度まで速度アップしようとするでしょう。

で、前方車両を察知した時点で設定車間距離以内なら速度を下げるだろうけど、ACCのままなら状況によっては衝突する可能性もあるかも。

その辺りはドライバーが判断してブレーキ介入するとかでしょう。
また自車のACCの癖(能力)を知ることで、ブレーキ介入するしないかのタイミングもつかめるかと。

ちなみにブレーキ踏んだ時点でACCは解除されるのでは?

書込番号:26084697 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:43件

2025/02/22 17:34(8ヶ月以上前)

ACCを使用中に怖い思いをしたことがあるか?を聞きたいんですよね
ホンダの限界とかじゃなくて殆どのメーカーが同じなのではないのかと。
日本のメーカーの推奨は運転支援がメインですからね。

>SMLO&Rさん
沢山の資料かき集めご苦労様です。
自動車評論家並みのご意見参考になりました。
論文で使わせていただいても良いでしょうか?

書込番号:26084824

ナイスクチコミ!4


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/22 19:41(8ヶ月以上前)

反感を買うのは自分にも原因がないか客観的に考えてみる必要があると思います
自戒を込めて

書込番号:26085000 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:45件

2025/02/25 11:29(8ヶ月以上前)

ちょっと実験してみました

一般道で前に安全運転(すり抜けしない)の原付が居る状態でACCをON(30km/h設定)で渋滞を走っていました

前の原付が左折レーンに入ろうと進んだ瞬間自車は原付に着いて行き前に、進みましたが前には静止車両が居たため私がブレーキを踏みました(自分の感覚ではブレーキが必要な間合いだった)

ACC設定のディスプレイは原付と前の車を捕捉していました

書込番号:26088586 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/25 17:36(8ヶ月以上前)

どうも情報が錯綜してるって言うか、何が正しいのか良く分からないし納車された時に色々試した記憶と一致しないのでZR-Vとほぼ同じシビックのHondaSensingで改めて確認して見ました。

一応この車両のACCはマニュアル上は「その他、システムが正しく作動しない事例」として

>・前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき

となっていて停車している車には反応できないような事が書いてあります。

しかし実際は、SMLO&Rさんが貼ってくれたメルセデスのマニュアルの内容と同じように、検知状況が十分な状況であれば市街地速度では停車車両を検知しスムースに停車しますね。

検知状況が十分では無く、若干短い場合はそれなりに強めのブレーキになりますが、緊急ブレーキでは無い状態でブレーキが掛かり停止します。

まぁ性能的にはメルセデスと同じ程度あるんじゃないでしょうか。

なので性能的には最新HondaSensingはSMLO&Rさんの造語で言う、停止車両対応型ACCなのでしょう。

しかし、メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。

書込番号:26088998

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/26 07:57(8ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん

>スルーしないで教えて下さい。

(レス削除されたので修正して再レス)

既述の内容を再投稿するのは憚れますが。

静止車両に対応するACCが存在する事については既にメルセデスの取説(二件)をアップした通りです。
2016年モデルの日本語版に静止車両にACCが対応する旨の明記があり、その機能は(最新英語版で)AEBではなくACCの一機能である事も提示しました。
ちなみに2013年モデルでは静止車両未対応でしたが一般道使用は既に可でした。より古いモデルの対応は未確認です。

静止車両に対してどの程度の停止性能かについては、既述の2018年のEuroNCAPのテスト動画でご確認願います。極めて単純な運行環境かつ低速ですが、当時、つまり一世代以上前の複数のOEM/モデルのACC性能が分かります。日本車も含まれていて、市場が必要としているなら日本車も対応しています。

私はこれ以外の動画は知りませんが、探せばあると思いますので必要でしたらご自分でお探しください。ただし最新版をお望みならここ2−3年以内のモデルでないと意味がないでしょう。

ADAS分野でACC/LAKS/AEBなどの世代交代は概ね5−7年、ハードウエアであるセンサー類の世代交代は3-5年、AI/ソフトウエアは1-3年のスピードで世帯交代していいます。いわゆるドッグイヤーですがソフトウエアはもっと早いです。
1990年代初頭からのACC機能・性能進化と2018年の動画を見れば、今がどのあたりにあるか、概略推論可能と思います。メルセデスのACCも誕生からほぼ25年です。

現時点での実車では、既述通り、一般道60km/hで前方静止車両(信号待ちなど)に接近時は100-50m先の車に“ロックオン表示“し、スムースに停止します。距離はロックオンディスプレイの距離目盛りで確認可能です。
感覚的ですが約9割は正常作動しますが、逆光などで1割程度はミスしますのでACC使用中は常時ロックオン状態を確認します。地方在住のため幸い高速道路などの渋滞はなく、より高速での機能確認はしていませんが、開発関係者のインタビューでは2020年モデルで100km/h対応との事でした。ただし取説には「市街地速度」と記載してあります。

>メーカーでは高速道路で使用するように警告されてるし停車してる車両はダメとしているので、普段使いはしない方が良いですね。

2018年動画にある通り静止車両対応(単純な全車速追従とは定性的に別物)は、当時のテストで、テスト車の中に非対応車ありましたが、一世代前でも特別な機能ではありません。
ただ日本の規制当局は“自動運転”には元々極めて消極的(スバルはアイサイト認可で大変苦労したという噂があります)で、現時点でも例えばメルセデス車が標準装備しているACC関連他の幾つかの“自動運転”機能は日本では許可されず機能停止してあります。BMW、テスラ他、多分日本車も海外市場向けと日本市場向けで同じような扱いをしているだろうと想像します。未確認ですが一例として、欧州向けモデルのACC設定上限が120km/hほどでは勝負になりません。

例えば一般道と高速道路・自動車専用道路では道路使用者(人、自転車、その他、路駐、路面電車・・・)と道路環境(交差、脇道、歩道、構築物、車線マーカー、頻繁な発信停止・・・)の複雑さが格段に違いますから、ACCに必要なハードウェア(センサー、CPUなど)とソフトウェア性能も当然違います。
ソフトウエアは量産の限界コストはゼロですから同じものを必要に応じ機能制限して搭載すれば良いでしょう。しかしハードウエアはコストが違うので、メルセデスやBMWのように日本市場が3%未満(台数)向けにわざわざダウングレードした専用ハードウエア(カスタムICやセンサー)を準備する方が費用がかかりそうなので、ソフトウエア制限だけだろうと想像します。一方日本市場で大量販売する日本ブランドはコスト視点でハードウエアも日本専用の別物を搭載している可能性があります。

静止車両対応機能に話を戻すと、一般的な全車速追従型ACCの場合の追従制御は「自車線上を自車と同方向に進む移動物・車両に対し設定した車間時間で、作動可能最高速度から停止まで追従する」設計です。重要なポイントはすべての静止物および自車に対向運動する移動物は無視する事です。静止車両対応型はこの条件に加え「自車線上前方に停止する車両に対応する(対向車線上静止車両には対応しない)」事です。
このためにはハードウエア・ソフトウエアにより高性能あるいは別機能(特に画像解析)のものが必要で、(現時点では)センサーには静止車両峻別のため静止物背景から自車線上に存在する静止車両のみを正確に見分ける必要があるので光学式のみです。既述通りレーダー・カメラ併用型ACCのカメラを目隠しすると単純な全車速追従型になります。
ただし上述通り作動可能最高速度は移動中追従対象検出能力(200+km/h)よりも大幅に低いです。

書込番号:26089911

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/26 13:38(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

読んでいませんけど、あなた自身には静止対応機能はないのですか?

書込番号:26090325 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/26 18:23(8ヶ月以上前)

スマホ画面をスクロールまでして一般人の文章を読む人はいるんでしょうか?
読むなと言ってるように思えますね

書込番号:26090656 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/26 19:08(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん

見てないけど何か削除されるようなレスくれてたんですか?
暴言や法律違反するような内容は書かない方が良いですよ。

で、既述ってあるからどっかでそんな事書いてあったっけ?と遡って見たらリンクが隠れてましたね。すみません、見落としてました。

それにしてもここでも他でもしょっちゅう指摘されているようですが、他の人に読んで貰えるような文章にした方が良いですね。
文章が密林と言うか伸び放題の松と言うか、あまりにも読み辛らすぎます・・・
庭師を入れて見栄えと風通しを良くしましょう。

では本題。

そのHPの動画を纏めたと思われるものが有りました。こちらの方が一気見出来て楽です。

https://www.youtube.com/watch?v=L9ON8l-6Fek

これより後にはテストして無いのかな?
ZR-VのHondaSensingはこの動画に出てくるカローラとかリーフと同じ程度以上の性能はあると感じますね。
80とか130の速度はテストしてませんが。50,60なら同じように止まります。
80くらいなら行けそうな気がするが・・・テストしようとすると道交法違反ですしちょっと危険が危ない可能性があるので試せないですね。

それにしてもテスラは流石ですね。130でもすごいスムースに停止する。
停止車両対応型って言うなら国内でも120km/hで同じように止まれるもので無いと名前負けですね。(頭に市街地速度って入れないと・・・)

書込番号:26090704

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:43件

2025/02/26 22:06(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
静止車両停止機能って新しい言葉ですか?
ターゲットとかもういいですよ。

書込番号:26090919

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:6017件Goodアンサー獲得:102件

2025/02/27 07:33(8ヶ月以上前)

なんか難しいこと言ってるけど、要はACC使用中にカーブの先で急に現れた前車が止まっていようがゆっくり走っていようが、自車との距離と速度差で停まれるかどうかはブレーキ性能の違いということなのでは。

書込番号:26091232 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/27 14:13(8ヶ月以上前)

そもそも、急ブレーキを踏まなくて良いように見えないところの可能性に思いを巡らせる人間以上には、ならないってことですね。ならば、使える機能を使いこなすだけの話では?

書込番号:26091665 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/06 13:26(5ヶ月以上前)

(よく燃えてましたね懐かしい)

昨日くらいにACC使用中に勝手にブレーキ(30km/h減速しその後加速する)がかかるっていうスレッドがありましたが削除されたのでしょうか?
興味深かったので残念です...

書込番号:26201934 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:45件

2025/06/06 13:38(5ヶ月以上前)

すみません
上記書き込みに記載したスレッドですが
存在してました
見落としかな?
一時的に見えなくなることもあるのでしょうか?
お騒がせしました

書込番号:26201940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カタカタ音について

2025/06/04 00:30(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

ヴェゼル(RU3)を中古で購入して乗っています🚗
納車時からなのですが、メーターフードとダッシュボード中央あたりからカタカタ音がします。
上から手で押さえると音はおさまります。。。
これはメーターやナビを外して干渉しているものがあれば対処をすれば消すことができるでしょうか?🧐

同じように音が出る方がいたら、どんな対策をされているかお聞きしたいです🧐

また、段差を超えた時とか砂利道を走っているとハンドルからカタカタ…ガタガタ?音がするのですが、他の方も鳴ることがありますか?🧐

書込番号:26199567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/06/04 00:42(5ヶ月以上前)

安いものなので 試してみれば

治るとは言えない

書込番号:26199571

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/04 07:38(5ヶ月以上前)

私、2018年式RU1に乗ってます。

2年くらい前に、自分で、ドライブレコーダー取り付けたのですが、
配線の固定が悪く、助手席側のダッシュボード下あたりから、
荒れた道を走ると、少しカタカタするようになりました。
頻度は少ないのと、治すのは、面倒くさく思い、放置してるのですが、

スレ主様の車に、後付の何か付いてませんか。
それのコードが原因とかの可能性あるかなと思いました。
ダッシュボード押さえて止まるのは、ダッシュボード自体の問題なのかもしれませんが、
後付品を確認してみてください。
お邪魔しました。

書込番号:26199682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/04 08:13(5ヶ月以上前)

ハンドルからカタカタすることはないです。

書込番号:26199711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 10:58(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
商品の情報ありがとうございます(_ _)
参考にさせていただきます(_ _)

書込番号:26199802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 11:33(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます(_ _)

納車後に自分でドラレコを取り付けました。
その時はAピラーと脇のカバー?のような所を外しました。
確かに、その時の配線の可能性もありますね…確認して見ます!

ハンドル周りは個体差かもしれません…
砂利道を走ると100%再現でき、ガタガタとハンドルから音がします。
ディーラーで見てもらいましたが、原因は不明とのことでした…今のところ走行に異常はないので様子を見ている状態です。

書込番号:26199836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2025/06/04 13:00(5ヶ月以上前)

ディーラー勤務当時この手の内装パーツからの異音修理は多々ありました。

メーターバイザー回りにクッションテープを付けたり、ナビ側のパネル同士の干渉を抑えるよう同じくクッションテープ等で対応したりしていました。

手で抑えると異音が止まるという事は、ハーネス同士の干渉による音ではなさそうです。

>段差を超えた時とか砂利道を走っているとハンドルからカタカタ…ガタガタ?音がするのですが

手に伝わるような振動がなければ、スタビライザーリンクロッドのジョイント部分の劣化じゃないでしょうか。

書込番号:26199918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2025/06/04 13:33(5ヶ月以上前)

クルマのNVH、気になりだしたら運転に集中できないですよね。

インパネやダッシュボードあたりからのは、後付け製品のケーブルがどこかに当たっているケースが多いですね。

場合によっては、いったんパネルを外してハメ直したらマシになることもあるかも?
ムリなら地道に怪しいケーブル類にクッションテープを巻いたり、固定したりを繰り返すしかないかと。
https://toyota-c-hr.hatenablog.jp/entry/0212

ステアリング周りは深刻なものだと困りますが、コラム周辺の樹脂カバーとかではないでしょうか?

書込番号:26199944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2025/06/04 18:33(5ヶ月以上前)

自身のRU3は10年超え7万キロ超と古いですが、今のところ気になる異音はありません。(気になりません…)

1,吸音スポンジでグルっと養生されたドラレコ配線よりも、フロントガラス三角窓付近にある黒い樹脂製の内装パーツ、カタカタして感じます。ドア内張りを外す時に外すパーツで、引っ張れば簡単に外れます。僅かな緩みがあるので、両面テープで養生して解消です。

他に、Aピラー方向から聴こえる異音が、ルームミラーの取り付けガタだった、ということも…車内で反響して聴こえる異音は、対策の難しさを感じます。

2,経年車ですから、足回りの状態は気を配っています。フロントスタビライザーのブッシュ(ホルダー)、スタビライザーリンク、ロアアームボールジョイント、タイロッドエンドボールジョイントの各ブーツ状態確認、及びガタの有無です。

3,乗り換えませんから、せめてタイヤくらいはヒビ割れが酷くなる前に新調し、路面からの入力緩和を狙います。

前ユーザーの使用環境やメンテナンスに影響されますが、根気よく原因追究なさってください。楽しいクルマですよ。

書込番号:26200163

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 19:00(5ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
専門的なご意見ありがとうございます。

ピンポイントで押すと音が止まるので、一度分解して確認して見たいと思います。
一つ一つ見て対処して行くしかないですよね(汗)

ハンドル部は振動はほんの少し感じますが、音の方が気になるような感じですね。

書込番号:26200184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 19:01(5ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
一度気になり出すとダメですよね(汗)
パネルのはめ直しなどやってみようと思います!

書込番号:26200185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 19:30(5ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。

1→走行中に聞こえる音だと場所を特定するの難しいですよね(汗)
ある程度後の場所は特定していますが、あらゆる可能性を考えて、取り外したことがあるパーツも確認してみます。
2→ディーラーでも後の可能性としてはハンドルのシャフト等の指摘を受けましたが、交換して音が収まる保証がないとのことで、結果的には原因がはっきりしないと言う感じになってます…
3→今はアジアンタイヤを履いてますが、コンディションは悪くないので様子をみようと思います。

地道に対応してみます!ありがとうございます!

書込番号:26200210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ51

返信29

お気に入りに追加

標準

グレードで悩んでおります💦

2025/05/31 21:45(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル

クチコミ投稿数:9件

2013年に発売されたホンダ アコードなのですが
11万キロ走っているEXと10万キロ以下のLXでしたら
どちらを購入いたしますか??

値段の差は無いものとします✨

よろしくお願いいたします(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)*.゚

書込番号:26196428 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に9件の返信があります。


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/06/01 07:55(5ヶ月以上前)

つーたん04さん

CMBSをOFFにする事は可能です。

詳しくは↓のアコードの取扱説明書の21頁や283頁をご確認下さい。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/accord/30T3W6202_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=ACCORD

書込番号:26196699

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/01 08:08(5ヶ月以上前)

>審査を通して、後はお金を払うのみなのです...

すごく勧められて、見た目もかっこいいと安易に契約してしまいました泣

この話から、もうすでに車、決まってますね。
まさか、この段階でまだ選択の余地あるのですか?

二者択一でも、どちらかもう決まってますよね。
辻褄が合わないように思いますが、
ネタ?

書込番号:26196706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/01 10:54(5ヶ月以上前)

>つーたん04さん
>アコードハイブリッドCMBS不都合という記事を見てとても不安になっております...

不都合の記事探すと色々出てきますが、ざっくりいうと何もないのに急ブレーキがかかるという現象らしいです。

自分もフィット3で頻度は少ないけどありました。

この年式のアコードはリコール出てます。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/150514_3566.html

それでも完全に直らないようです。

せっかく付いてる衝突軽減装置を常時offにするのは納得いかないでしょうが、何もないところで勝手に急ブレーキかかって追突されるよりはいいと思います。

古い車ですし、はじめからその様な装置は付いてないと思い安全運転すればいいのではないでしょうか。
それ以外は気に入ってるのでしょう?

書込番号:26196802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/01 10:55(5ヶ月以上前)

ありがとうございます!

審査も通し、お金のみなのですが
金額が一緒なので変更は出来ますよ!

と、言って貰えた為に悩んでしまったのです。

グレードで悩んでしまったので、保留にしたいと話したら
金額が一緒なので変更も出来るから審査だけは
通しておきませんか?

と、言って貰えたのであとは支払いのみの状態なのですけど
いまだに決まっておりません!

ネタだと思わせてしまってごめんなさい!
ネタではないです!

皆様なら、どちらを買うのか知りたいのです。
二万キロの差は気にせずグレードの高い方にした方が良いのか…

ホイール?タイヤの大きさが、違うのでLXの方が無難かな…等
とても迷ってしまっています!

書込番号:26196803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/01 11:17(5ヶ月以上前)

>つーたん04さん
迷っているなら一旦リセットした方がいいと思います
違約金が発生するかもしれませんが、購入してから売却するより手間より出費等のダメージは少ないのではないですか?

書込番号:26196825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:112件

2025/06/01 11:18(5ヶ月以上前)

EXとLXの差は主に運転支援の有無だけの様に見えます。
https://www.honda.co.jp/auto-archive/accord/4door/2016/webcatalog/equipment/list/

純正は17インチ(225/50R17 94V)みたいですが、18や19インチ履いてるのであれば乗り心地も違うし、後々タイヤ交換が必要になった場合かかる費用は高くなります。

書込番号:26196827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/01 11:19(5ヶ月以上前)

そんな事あるのですね。
勉強になります。

私なら、10万キロレベルの2万キロの差なら、迷うことなく、上のグレード選びますが、
今までのメンテナンスとか、
外見、塗装、内装のイタミとか、そのあたりは考えないのですかね。
まあ、そこも同じということですね。

書込番号:26196829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/01 11:33(5ヶ月以上前)

年式ですが、記載されてないようですが、
両方とも、2013年ということですかね。
違えば、当然考慮されてるかと思いますので、
2013年式でいいのですかね。

それなら、ローン組んでまで購入されるのですか。
まあ、これからの修理費、メンテナンス考慮しないといけないので、
別の年式の新しい車に替えられるとか、
こんなに悩まれる年式でと思えないですが、
もっと新しいのでしょうね。

書込番号:26196841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/01 11:38(5ヶ月以上前)

>審査も通し、お金のみなのですが
金額が一緒なので変更は出来ますよ!

この「審査」って、ローンの審査ですよね。
それとも、何か別の審査?
ローンの審査なら、車、決めずに可能なのですかね。よくわかりません。すみません。

書込番号:26196846 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/01 12:44(5ヶ月以上前)

お返事をありがとうございます!!

はい!2013年のものです!
古いのでローンを組んで購入をすること自体情けないのですね…

お店の方に、珍しいものが入りまして…!
と、言われてかっこよく見えてワクワクした気持ちで
何も分からないのに契約を、進めてしまいました。

審査はLXで通しました!タイヤ?が大きいので、何かあった時に金額も高くなるのかな⁇
と、その時に思い勢いで契約をしてしまったのですけど

EXも値段が変わらないなら、グレードが高い方が
良いのだろうか?

と、悩んでしまい担当の方に電話をしたら
変更が出来ると言って貰えて

すごく悩んでしまったのです!

古い車で、ローンを組む事自体おかしいのかもしれませんが
私は欲しいと思ってしまいました…

不快な気持ちにさせてごめんなさい。
皆様ならどちらを購入するのか、しないのか
お話して欲しくてアドバイスが欲しかったのです!!!

書込番号:26196909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/06/01 13:27(5ヶ月以上前)

評判の良くなかったIRレーダー(赤外線レーザー)でないミリ波レーダーバージョンのほうがいいですよ。

書込番号:26196957

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2025/06/01 15:14(5ヶ月以上前)

なんですか!!!それは…!!

2013年バージョンは違うという事ですよね!?

知識が無さすぎて、全然わかりません(。•́•̀。)💦

書込番号:26197062 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/01 15:41(5ヶ月以上前)

知識のない方が手を出すべき、年式ではないと思いますが、
楽しければ何でもありですね。

書込番号:26197085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2025/06/01 20:18(5ヶ月以上前)

”2013年に発売されたホンダ アコードなのですが
11万キロ走っているEXと10万キロ以下のLXでしたら”

この年式でこの走行距離、ましてやホンダ車の中古なら普通は怖くて買わない。

書込番号:26197330

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:4669件Goodアンサー獲得:693件

2025/06/01 21:38(5ヶ月以上前)

「ホンダ車の中古なら普通は怖くて買わない」

ふ〜ん
そうなんですか
知りませんでした

メモメモ

書込番号:26197427 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2696件Goodアンサー獲得:54件

2025/06/01 22:38(5ヶ月以上前)

確か純正サイズは、17インチなので、大きいタイヤは後で社外品に交換していると思われます。
あと,車高が下がっている,いわゆるローダウン車はやめたほうが良いけど。
基本的に、ノーマルが良いかと思いますが。

書込番号:26197491

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2025/06/02 00:48(5ヶ月以上前)

知識は全くないです。

ごめんなさい。
担当の方に勧められて、かっこいい!と思い
見た目だけで決めてしまいました。

中古の古いホンダの車は怖いという事も初めて知りました。

知らない事ばかりで、何も分からないのに契約をしてしまったのでとても情けないですし恥ずかしくて泣きそうです。

知識をつけてから、購入するべきだったと反省しています。
不快な気持ちにさせてしまってごめんなさい!!!

色々教えてくださり本当にありがとうございます。
手を出すべきではなかったです。
ごめんなさい。

書込番号:26197588 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29556件Goodアンサー獲得:1639件

2025/06/04 10:02(5ヶ月以上前)

>中古の古いホンダの車は怖いという事も初めて知りました。

ホンダだからではなく

10年オーバーの車のリスクは考えないとダメだと思いますよ

勿論新しい車でもメンテナンスは必要ですが
タイヤやブレーキパッドやブレーキデスクとかバッテリーの消耗品は勿論

エアコンやパワーステアリング、オルタネーター(発電機)等の故障も発生してきます

すべて必ず発生する訳では有りませんが
在りうるとの心づもり(予算)は必要かとおもいます

EXとLXのどちらを選ぶかは
このくらい前の車になるとグレードの差より程度の差で選ぶしかないですね
それが選べないなら皆さんコメントの通り上位グレードで良いのでは


書込番号:26199770

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:9件

2025/06/04 11:56(5ヶ月以上前)

>つーたん04さん

自分ならどちらも選択に入らないです。
12年落ちで10万キロ近い車となると、あちこち部品交換が発生し始めます。しかも税金も重課税。
予算が決まってるのであれば、予算内で別車種、高年式、低走行車を探します。

ホンダの過走行車はおすすめできないなー。

書込番号:26199853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/04 13:27(5ヶ月以上前)

>この年式でこの走行距離、ましてやホンダ車の中古なら普通は怖くて買わない。

>ホンダの過走行車はおすすめできないなー。


ホンダは、イメージ良くないのですね。
勉強になります。

まあ、私のイメージは、昔の話かもしれませんが、どこのメーカーでも、10年以上、10万キロ以上は、二束三文でも手を出さないですね。

書込番号:26199938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

DOPナビのUSB音楽再生について。

2025/06/02 22:19(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット

クチコミ投稿数:12件

最近FIT4を購入しナビはディーラーオプションのVXM-245ZFEiを付けました。
USBメモリーで音楽再生をしたいのですが音楽再生自体は出来たものの表示される曲がバラバラで聞きたい曲を探すのが非常に面倒な状態です。

具体的にはUSBメモリ内には
「Music」→「アーティスト名」→「アルバム名」→「音楽ファイル」
の順に入っているのですがMusicフォルダとアーティスト名フォルダを無視してアルバム名のみ認識してフォルダ表示されます。アーティストごちゃまぜでアルバム名でだけ50音順に並んでいるので面倒です。

これをアーティスト名からソートしたいのですが方法をご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?

書込番号:26198484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/06/03 03:09(5ヶ月以上前)

>なえらえらさん

画面の下の方にホルダーマークがありませんか?
そこで、アーティストホルダーを選択できると思いますが。
詳しくは取説F-14を読んでください。

書込番号:26198623

Goodアンサーナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/06/03 09:10(5ヶ月以上前)

>なえらえらさん
選曲するだけなら前述のアーティストリストを表示でいいと思います

ただ再生順となるとアルバムリスト順になるので同じアーティストのアルバムを連続して聴きたい場合は、アルバム名の先頭にホルダ数に応じた連番をつけておくといいと思います
これだとアルバムリストもこの番号順に並びます

注意点は番号の桁数を統一することです
1からの連番だと10とか100が2より先になりますので001から始める必要があります

あとからアルバムを追加することも考慮して空き番号を用意しておくといいですね
このアーティストのアルバムは001から020、次のアーティストは021から040といった具合です

書込番号:26198805 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/03 21:18(5ヶ月以上前)

>なえらえらさん
確かホンダの純正ナビは、ファイル名では曲順変更できないと思いました。

私は試したことありませんが参考に。

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/1655319/blog/44294572/


書込番号:26199407 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2025/06/04 01:03(5ヶ月以上前)

当初アーティストと曲名がグレー表示で選択不可になっていたのですが何度か抜き差しして試したところアーティスト、曲での選曲が可能になっていました。

皆さん、ご回答ありがとうございました。

書込番号:26199583 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル

クチコミ投稿数:13件

Nboxカスタムに装備のディスプレイオーディオ VX-240ZFEでスマホ(iphoneSE3)をbluetooth接続にて接続していますが、
乗車してエンジンONしても自動的にiphoneと接続しない現象がたびたび発生して困っています。

ディスプレイオーディオの設定を確認して見るとiphoneは登録はされているのですが、接続が電話、オーディオ共に
グレーアウトしていてやはり接続されていません。(その場でグレーアウト部をタップすると接続します)

一度ディスプレイオーディオ側の設定でiphone接続を削除して設定し直し、iphone側もOS最新版にアップグレード
し、bluetooth接続設定もやり直して見ましたが改善しません。
先週Dに報告していますがまだ返答がありません。
同様の現象の発生がある方、おられませんか?

書込番号:26185688

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/05/21 13:29(5ヶ月以上前)

>鯉タローーさん

CarPlayに接続されていませんか?
CarPlayを使っていればBluetooth接続は要らないのでは?
取説62ページをご覧ください。

CarPlayを使用していないなら故障でしょう。

書込番号:26185881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2025/05/21 14:37(5ヶ月以上前)

>funaさんさん
CarPlayには接続していません。
単純にiphoneとディスプレイオーディオのbluetoothが自動接続しない時がたびたび発生します。
運転中の携帯への着信がハンズフリーで取れず不便です。
ちょっと気が付いたのですが、社外のHDMIケーブルを接続してあるのですが、たまにHDMIのケーブルとiphoneを
接続していないのに「HDMIを接続しました」とか警告が出る時があるような気がします。
何か関係があるのでしょうかね?

書込番号:26185946

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2025/05/30 15:43(5ヶ月以上前)

 ご記述のディスプレイオーディオ(VX-240ZFE)とiPhone SE第三世代とのBluetoothハンズフリー通話/音楽再生の動作確認を下記URLリンク先のようにメーカーで確認を取られています。
 只、若干気になったのは、SE3のメーカー確認時のiOSバージョンが18.2と表記されていますが、スレ主様は「(前略)iphone側もOS最新版にアップグレードし(後略)」とのことなので、iOSバージョンは18.5だと思います。
 このiOSバージョンが異なることが要因である可能性もあります。
 なお、国内スマートフォンユーザーのほぼ半数がiPhoneだと言われていますので、例えばご友人や知人、ディーラー担当者等が所有するiPhoneのiOSを確認の上接続し動作確認を行ってみて下さい。
 その結果によっては、スレ主様所有モバイルデバイスとの単なるアンマッチングということも想定されます。
https://www.honda.co.jp/navi/support/bluetoothlist/Bluetoothlist_240_2502.pdf

書込番号:26195059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ23

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 レブマッチについて(^-^)

2018/11/08 14:10(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2017年モデル

クチコミ投稿数:4件

皆さんはじめまして。初の投稿です。まずFK8が納車されて、3ヶ月たった感想は・・・・文句無し。運転していて凄く楽しい車。早い、止まる、曲がる。このFK8が乗りだし500万ちょいなら断然お買得だなって率直に思った。大切に乗りたいと思う。
話は変わりますが、レブマッチ使ってますか???回転数を自動で合わせてれるレブマッチシステム♪♪♪私は使ってますが(ヒールツゥー出来ないんで)走行モードによってききかた違う気がするんですが・・・・皆さんはどう思われますか??私的には+Rモードで走った方が断然効く様に思うんですが・・・・・・

書込番号:22238827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:6924件Goodアンサー獲得:1180件

2018/11/08 15:31(1年以上前)

>♪ヒロショウ♪さん
こんにちは。

タイプRを所有も試乗もした事無い者ですが。
公式サイトの説明ページには、モードによる制御の差が記載されていますね。(なので、体感されている通りなのだと思います)

https://www.honda.co.jp/tech/auto/rev-match-system/
[+R]モードはシフトダウン時のブリッピングレスポンスを、よりダイレクトでレスポンシブに制御を行います。
[SPORT]・[COMFORT]モードのシフトダウン時のブリッピングレスポンスは、よりスムーズで変速ショックの少ない制御を行います。

私もヒール&トーが出来ないんですが、この手の制御がついてない車なので、一歩ずつ練習してみようかと思っています。(以前に挫折したんですが、練習再開しようかなと…余談で失礼しました)

書込番号:22238930

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4件

2018/11/08 15:53(1年以上前)

>でそでそさん
返信ありがとうございます(^-^)やはり違ってましたか〜(^-^)
私自身本格的なスポーツカーは、このシビックが初めてでレブマッチに頼る事が多々あるもので・・・(^_^;)慣れ始めたら少しずつヒールツゥーの練習もしてみようと思います(^-^)

書込番号:22238963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2018/11/08 16:11(1年以上前)

ついでにダブルクラッチも。

…って、このレブマッチをオンにした状態でダブルクラッチ踏んだらどうなるんでしょうかね?
素朴な疑問ですが。

書込番号:22238993 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 シビック タイプR 2017年モデルの満足度5

2018/11/26 09:08(1年以上前)

>♪ヒロショウ♪さん
ヒール&トゥ練習するのはいいことだと思いますけど、(ギアにもエンジンにもやさしい)あまり一般道で練習するとブレーキの踏力が急に強くなったり、足りなくなったりして事故の原因にもなり兼ねないので気をつけてください。

自分はRは試乗のみで結局WRXSTIにいきましたのでわかりませんが、レブマッチでOFFにすることも出来るのですか??出来るのならOFFにして、無理にヒール&トゥで回転合わせるのではなく、回転数を覚えるために停車時や減速時に、

早めにアクセルあおって回転あわせてからシフトダウンをする習慣を身に着ける。
→ブレーキの踏力を一定にする。(目標を決めて目標までブレーキの踏力を一定で停車までする)
それから実際にヒール&トゥでシフトダウンするって形が安全で正確な技術習得につながると思います。

んで、LUCARIOさんのおっしゃるダブルクラッチですけど、これって今でも必要な技術ですかね??
自分も前は必要なスキルだと思って練習しましたけど、旧車には必要な技術だけど今の車は技術が進んでて必要ないと言われ、自分はそれ以来やってませんが、、どうなんでしょうね。。やっぱりやったほうがいいのかなぁ。

書込番号:22280312

ナイスクチコミ!3


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10661件Goodアンサー獲得:605件

2018/11/26 13:03(1年以上前)

>たかしくんですさん
ダブルクリック、じゃない(←iPhoneの予測変換め…)ダブルクラッチですが、
今の車でも走行中に1速にぶち込むには必須だと思いますよ。
無理やり押し当てれば入るかもしれませんが、シンクロが文字通り悲鳴を上げるでしょう。

ジムカーナでもしない限りそんなシフト操作はしない!…と思われるかもしれませんが、富士須走の四〜五合目付近とか、
上りコーナーを抜けた直後に極端に勾配が増すような坂道だと、これができるかできないかで走りのスムーズさがかなり違うと思います。

下からトルクの出る車なら2速のままゴモモモっと加速して登っていけるでしょうけど、
そうでなければ一度止まって1速に入れて、改めて坂道発進になってしまいます。

こう言う時にダブルクラッチ踏んでスコーンと1速に入れられれば、速いしスムーズだし、何より楽しいです。←これ(^^)

もちろん、普段からそんな操作(2→1)をする必要はありません。
あくまで操作の習得として、4→3とか3→2で練習しておくのは悪くないかと。楽しいし。←結局はこれ(^^;

書込番号:22280706 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 シビック タイプR 2017年モデルの満足度5

2018/11/30 08:49(1年以上前)

>LUCARIOさん
2→1の事は考えておりませんでした。が、よくよく思い出してみるとやってますね^^;→ダブルクラッチ

意識してというより体にしみついてるのでしょうか^^;言われて思い出してみると「あーやってるな」って思いました(笑)

書込番号:22289448

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 シビック タイプR 2017年モデルのオーナーシビック タイプR 2017年モデルの満足度4

2019/01/11 20:49(1年以上前)

わたしは昨年11月納車でした。

レブマッチシステムはスポーツとコンフォートしか試していませんが・・レスポンスは鈍い印象はあります。
クラッチを切りシフトダウンする場合ですと、コンマ数秒して回転数が上がる感じですね。  感覚的なんですが、やはり自分でフリッピングをした時の方がスムーズに感じます。

ゆっくりとシフトする場合には全く問題ないですね。

ダブルクラッチの話がありましたが、クラッチを切り、シフトを低速ギアに入れた時に回転数が合わせられます。
ダブルクラッチの必要はありません、但し1速はレブマチィクシステムはサポートしていませんので回転数は上がりません。

ヒールアンドトウのこつは親指でブレーキ&小指でアクセルの感覚です。  偉そうに言えるほど上手くはありませんけど参考まで。
ただ、ブレーキを離し、フリッピングもありと思っています。  というかほとんどがこの方法です。  サーキットでタイムを計測するならヒールアンドトウも必要かも知れませんが??
シフトダウンのショックを少なくするだけですから。  わたしはレブマチックシステムはキャンセルしています。

しかし、何故か4速だけが入りにくいです。  他のギアをスムーズなので運転方法ではないと思いますけど。
R33GTRと比較するショートストロークなのは確かなんですが、カクカクの決まるシフトフィールでは無く少しソフトに思えます。  悪く言えばムニュムニュした感じです。  わたしだけだろうか??
まだ、2000km程度ですがギアオイルを入れようと検討しています。 

シフトフィールの向上については一度ディラーに話をしたいと思っています。

参考まで、失礼しました。

因みにスポーツモードで十分Rらしい走りは楽しめますし、+Rモードは一般道では使いこなすのは難しいと思います。

書込番号:22386701

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:826件Goodアンサー獲得:74件 シビック タイプR 2017年モデルの満足度5

2025/05/30 11:30(5ヶ月以上前)

通知来たので 久しぶりにみてちょっと気になったので、、、

>ヒールアンドトウのこつは親指でブレーキ&小指でアクセルの感覚です。

これ違うとおもう(汗)
ブレーキ(減速)→ブレーキ踏力を残したまま回転数合わせる為にブレーキペダルを軸に土踏まずちょい上ぐらいを軸にしてかかと側でアクセルをあおって回転を合わせる

文字通りヒール(かかと)&トゥ(つまさき)です
もしかしたらやり方がいろいろあるのかもしれませんけど、親指ブレーキ、小指アクセルだとブレーキとアクセルの間に足が滑り落ちる可能性もあり、そうなると一気にブレーキ踏力が抜けるので危険だと思います。

書込番号:26194873

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング