このページのスレッド一覧(全26552スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 24 | 8 | 2025年5月21日 18:13 | |
| 43 | 17 | 2025年5月20日 12:03 | |
| 39 | 13 | 2025年5月19日 15:00 | |
| 73 | 16 | 2025年5月18日 21:21 | |
| 69 | 24 | 2025年5月18日 19:52 | |
| 15 | 4 | 2025年5月18日 18:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ユピテル YK-3000を取り付けようと思っていますか取り付け位置について悩んでいます。
ナビみたいにあまり目立って欲しくないのでUSB差込口の右側にしようかなと思っていますが皆さんはどこに付けましたか?オススメのステー等もあったら教えて下さい!
書込番号:26185723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ユピテルは誤報が多くておすすめしませんよ。
同じ性能ならBLITZがおすすめします。
ダッシュボードに取り付けたくないから分離型を選んだかもしれませんが比較動画はたくさんあると思うので再検討してみてはどうでしょうか?
私はダッシュボードの右側につけています。
書込番号:26185743 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
私はダッシュボードの右側。
取扱説明書に設置場所が具体的に掲載されていますので、事前に確認してください。
フロントガラスには取付け位置の制限もありますのでご注意ください。
(上側20%以内の範囲、下側150mm以内の範囲で取付け。)
書込番号:26185749
2点
maverick1211さん
取り付け場所に関しては↓のFL系シビックタイプRのレーダー探知機に関するパーツレビューが参考になりそうですが、やはりダッシュボード右隅への設置が多いです。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/civic_type_r/partsreview/review.aspx?mg=3.14917&bi=19&ci=191&trm=0&srt=0
書込番号:26185792
7点
私のもダッシュボード右側です。
見やすくて邪魔にならないところとなると第一優先になるかと思います。
見やすさ=目立つ位置なんですけどね。
書込番号:26185860
4点
誤報多いんですね。。。
BLITZも見てみます!
書込番号:26185987 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
設置場所指定されてるんですね。
買ったら確認してみます!
ありがとうございます!
書込番号:26185990 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全線対面通行の鳥取道で初めてレーダーパト見ました、対向2車線なので止めれませんが。
いまは計測する時だけ、電波照射するので、鳴ったらアウトかも(以前は常時電波出てました)
書込番号:26186103
1点
>スーパーアルテッツァさん
ミラーに引き続き貴重な情報ありがとうございます。
いろいろ参考になりました。
右につけるのが機能的にもよさそうですね。
書込番号:26186108
0点
雪の多い地域に住んで通勤等で月に1,000キロ位走ります。
朝の雪の状態はアイスバーンが多いです。
スタッドレスタイヤを購入するのですが18インチもしくは17インチを考えています。
近所のショップで購入を予定しています
予算はホイール込みで20万円位です。
ブリヂストンのブリザックDM-V3で純正と同じ18インチ、
ブリヂストンのブリザックDM-V3で17インチ(「225/60R17」)のどちらかにしようと思っています。
(サイズは合ってますか?)
18インチと17インチのメリットとデメリットを教えていただければと思います。
チェーンの装着する予定はありません。
よろしくお願いします。
7点
峠とか攻めませんよね
ブレーキがかわせるなら インチダウンは賢い選択だと思います
ただ 最近はリアブレーキにパーキングモータがついていますので
ショップなどで確認したほうがいいです
書込番号:25908876
2点
>18インチと17インチのメリットとデメリットを教えていただければと思います。
一般的に1番の違いは価格です。
17インチのメリットは価格が安さ、乗り心地の良さです。
スタッドレスの1インチ程度のインチダウンならデメリットは特にありません。
18インチのメリットは標準装着タイヤと比べ走行時の差(違い)が少ない。
デメリットは価格が高いぐらいでしょう。
尚、17インチへとインチダウンする場合、ホンダがオプションで設定する推奨サイズである215/60R17をお勧めします。
書込番号:25908887 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
18インチ
メリット 見た目がカッコいいかも・・・
デメリット タイヤもホイールも価格が高い
サイドのたわみが17インチに比べ少ないので、グリップは劣る
17インチ
メリット 18インチより安い
18インチよりグリップは良い事が多い
デメリット 18インチに比べ見栄えは良くないかも・・・
従って実用性で考えれば、17インチを推奨します。
でも、”雪の多い地域に住んで”居るなら、仲間内や販売店、タイヤ屋さんのアドバイス等でインチダウンのメリットはご存じなかったですか ?
(サイズは合ってますか?)
純正のサイズは判りませんが、同じ車種で低グレードでの17インチのサイズの設定があれば、それに従うのが良いかと。
ま、周りの人にも相談した方が良いですね。
書込番号:25908893
3点
ネコ2024さん
インチダウンサイズですが、225/60R17と215/60R17が選択できます。
事実↓のZR-Vのパーツレビューのように215/60R17、225/60R17両サイズの装着事例があります。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/partsreview/review.aspx?kw=%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%81%e3%83%80%e3%82%a6%e3%83%b3&trm=0&srt=0
ただ、215/60R17というサイズにはBLIZZAK DM-V3の発売がありませんので、BLIZZAK DM-V3を履かせたいなら215/60R17というサイズは除外されます。
次に17インチと18インチですが↓の価格コムでのBLIZZAK DM-V3の比較表をご覧下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001174661_K0001174670&pd_ctg=7050
この比較表をご覧いただければ一目瞭然ですが、17インチの方が安価なのです。
つまり、インチダウン最大のメリットは安上がりになるという事です。
ただ、柔らかいスタッドレスでインチダウンすると腰砕けを感じる可能性もあります。
しっかりとしたハンドリングがご希望ならインチダウンはせずに純正サイズの225/55R18のスタッドレスを履かせましょう。
書込番号:25908909
4点
>ネコ2024さん
インチダウンは見た目が許せるかどうかの一点で判断していいと思います。
自分の場合はコスパを考えてインチダウンしたことがありますがどうしても見た目が我慢できず3年でノーマルサイズに戻しましたので、結局余計な出費になりました。
なお、12月から3月までスタッドレスを履く地域ですが、雪道でのタイヤ性能は変わりませんでした。
書込番号:25908920 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ2024さん
>近所のショップで購入を予定しています
お店で言えばOKですよ
書込番号:25908932
2点
>ネコ2024さん
ZR-Vは日本では225/55R18 98H 7Jx18 ET50ですので、これを推奨します。無理にインチダウンしないほうが良いと思います。
私もこのクロストレック(四駆)にタイヤを使っていますが、静かでいいタイヤです。
ただ、アイスバーンが多い土地での二輪駆動(FF)の場合はVR3の方が良いと思います。
どうしてもインチダウンする場合は215/60R17 96H 6.5Jx17 ET50を守ってください。
これはホンダも想定内で、海外向けに設定されています。
書込番号:25909008
5点
私なら
雪の多い地域に住んでいて
チェーンの装着も考えていないので
215/65R17も候補に上げます。
DM-V3にあるサイズかは
承知していませんが
他社製含め検討します。
できれば16インチにしたいです。
書込番号:25909704 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
いろいろアドバイスありがとうございます
週末に近くのお店に行ってみます
価格面で17インチと18インチ比較してみたいと思います
書込番号:25910073
1点
>ネコ2024さん
価格面ではインチダウン一択ですね。
ただスタッドレスを履く期間が長いのならインチダウンした画像を確認してみてください。
価格よりカッコ良さをとるという選択もあります。
書込番号:25910096 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ネコ2024さん
私は純正アルミにスタッドレスを履かせたので18インチでした。
夏ホイールはレイズホムラですね。
因みに私のスタッドレスはヨコハマです。
でっかいどうに住んでいますが、ブリザックにこだわる必要もないかなと。
ヨコハマはバランスも含めて一番いいと思っています。
金額も少し安いですしね。
そもそもZR-Vはブリザックとの相性が悪いはず。
発売当初、こぞって記事にされていたと思います。
ま、感覚はそれぞれですがね。
書込番号:25911930
2点
ZR-Vの取説の中にチェーンを装着する場合は、純正の225/55/R18はダメの様な書きっぷりがあります。インチダウンして17インチタイヤで履いて下さい・・とのコトです。チェーンを必要とするか・・が大きな問題ですが、4WD車の場合、チェーンを持たない人も多い気がします。しかしながら、昨今のドカ雪で一部の国道では、チェーンを巻かない車の走行を禁止する所もあります(以前より増えています)ので、インチダウンは賢者の選択の気もしちゃいます。ZR-Vのオプションパーツの金属チェーンの所にも記載がありました。
ZR-Vを買う気満々でいる私ですが、担当になったセールスマンが酷くて、売る気が無いみたいに受動対応なんですよね〜。同じ店でもセールスマンって代えて貰う事ができるのかな??。とにかく相性が合わないセールスマンで、6台目のSUBARU車に成りそうな気も。たまには違うメーカーも載ってみたい・・と言う気持ちからZR-V購入でハンコまで持って行ったのに、このセールスマンと長い付き合いは出来ないな・・と、保留して帰って来てしまいました。既に納車されているのが羨ましく感じてしまいます。
書込番号:25916079
1点
週末に225/60R17サイズ購入(予約)しました。DM-V3とホイール、ナットです。約17万円でした。ありがとうございました。
書込番号:25917327
3点
タイヤチェーンの購入を考えている者です。schaumburg_ill さんがおっしゃってられているとおり、取説には「純正タイヤ225/55/R18 98Hにはチェーン不可」、チェーンを付ける場合には、「タイヤ4本を215/60R17 96Hにした上で、前輪にチェーン装着」とあります。チェーンを付けるために、わざわざタイヤ4本を新たに購入するのももったいない気がします。ちなみにカーメイト製のチェーン「クイックイージーQE16」ならカーメイトHP上で、ZR-Vの純正タイヤ225/55/R18 98Hに適合と記載されていますが、取説上、純正タイヤにはチェーン不可と記載されているのに、本当に装着しても大丈夫でしょうか?どなたかQE16を問題なく装着されている方はいらっしゃいますでしょうか?
書込番号:26184724
0点
チェーンといっても いにしえの12mmがダメであって
スノーソックスならいけるでないかい
書込番号:26184739
0点
どこ どのように設置されてますか?・・・アンテナ部セパレートタイプを検討しています。 一体型も余地ありです。 速度取り締まりレーダーを設置 また同機について、教えていた開ければと存じます。 設置場所について、 機器自体の有用性など。 ご意見願います。
4点
削除されそうな予感。
書込番号:26173106 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
レーダーパトのレーダーを搭載してるのはルーフ。前方だけと後方も測定できるタイプもある。
今時は速度測定するために、ずっとレーダー波を照射していないので、めぼしを付けて電波照射、警報がでたらアウトの可能性大。
書込番号:26173140
4点
今の主流は移動式のレーザー光のオービスだったはず
設置はランダムになってますね
書込番号:26173155
3点
zensetuさん
レーダー探知機の有効性ですが、移動式オービス等の取り締まりが良く行われる場所が分かる事だと思います。
又、設置位置に関しては下記のZR-Vのレーダー探知機に関するパーツレビューをご確認下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/zr-v/partsreview/review.aspx?bi=19&ci=191&trm=0&srt=0
書込番号:26173167
2点
>zensetuさん
最近は移動式レーダーの取り締まりを探知することに期待しないほうが良いです。
探知はするけど直前だったり、探知しなかったり。
なので、セパレートにしても意味が無いです。
では何故に利用するかと言えば、GPSで固定式レーダーの場所や取り締まりがある場所の案内を利用するのが中心かと。
書込番号:26173201
6点
安全運転意識向上 再認識ですかね。 この車になって、スピードが静かにでるので、抑制の一助程度にでもなればと思います。やっぱり、 ドンピシャ的に反応し、速度ダウンとはいかない、でしょうね。 固定式取り締まりに、少しでも役立てば??・・・・。機器3・4万 罰金 3万ぐらい と意味ないと言える 比較してしまってます。 昔から販売している不思議な機器ですね。
書込番号:26173248
3点
オービスや取り締まりポイントのチェック、把握には、スマホアプリで十分ではないかと思いますよ。
私は長年(優に5年以上)、「オービス警報」というアプリを利用しています。
「これがあれば安心」とまではいきませんが、不慣れな道を走るときは要注意ポイントを音声で教えてくれますから、参考にはなります。
書込番号:26173404
5点
GPSでループコイル式も教えてくれるし、OBDアダプタを使ってるのでエンジンやバッテリーの電圧や充電状況も
わかるので取締りの安全運転以外のも便利です。
こんなループコイル式は、気が付かないでしょ?
https://www.google.com/maps/@35.7024725,139.7783526,3a,15y,91.55h,98.62t/data=!3m7!1e1!3m5!1smOBYU94iTCFGtYKjSscE_g!2e0!6shttps:%2F%2Fstreetviewpixels-pa.googleapis.com%2Fv1%2Fthumbnail%3Fcb_client%3Dmaps_sv.tactile%26w%3D900%26h%3D600%26pitch%3D-8.623853320919508%26panoid%3DmOBYU94iTCFGtYKjSscE_g%26yaw%3D91.5549996755542!7i16384!8i8192?authuser=0&entry=ttu&g_ep=EgoyMDI1MDUwNS4wIKXMDSoASAFQAw%3D%3D
書込番号:26173511
2点
40年以上愛用しています。
レー探は2年に1回は買い替えますし、所有している全車両に装着していますので、逆に高く
ついてるかも知れません。
車を始動すれば自動的に最新の情報を取得しますので手間もありません。
レー探から得られる情報は、GPS情報と直接のレーザー&レーダー受光信による警報だけではありません。
機種にもよりますが、警察発表の取り締まり情報、カーロケやヘリテレ無線などの「その他の情報」
も総合勘案して判断するものです。
そういうことを知らない方、実際に使ったことの無い方は「鳴ってからでは遅い」と言います。
逆にOBDは使いません。
価格.comでも不具合が上がっているとおり、車に何が起こるかわかりませんので。
その他には、時報は特に重宝しています。
積極的にお勧めはしませんが、使ってみないとわからないことはたくさんありますよ。
老婆心ながら。
書込番号:26174998 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>機器3・4万 罰金 3万ぐらい と意味ないと言える 比較してしまってます
減点が最も痛いでしょ
固定式オービスは赤点レベルの速度オーバーでしか撮影しませんから、もしそうなったとしたら罰金3万程度じゃ済みません。
固定式オービスの位置や取り締まりポイントが分かればいいだけなら、ナビにインストールできるのならそれが安上がりでベスト。
赤点レベルの速度超過で絶対走らないならそれすらも不要。
固定式はもうほぼ増えないと思われます。移動式、半可搬式が流行りです。
移動式は青切符レベルでも撮影するという噂です。
これにも対応したいのなら最新、最上級モデルを付けるしかありません。
書込番号:26177784
0点
安全運転遵守に限りますね。ただ速度超過は、状況 車の流れなどで、次第で十分にあり得ますからね。
取り付けのこともあるので、ユピテルの、YK-100を設置しました。
書込番号:26178797
0点
>zensetuさん
私はユピテル製をつげています。
真ん中につけてます。
中央位置ですね。
視認性は抜群ですよ。
書込番号:26183830
1点
助手席側のグリルとバンパーの奥にコンデンサー有りますが、ネットで見ると皆さん色々と工夫して対策されてますね。
飛び石だけでなく、これから暖かくなって来ると虫も出てくるので、自分も何か対策しようと思うのですが…。
定番の金網や、プラ網、その他にすでに対策された方で『これは良いものだ!!』というオススメがあれば是非ご教示くださいm(__)m
書込番号:18465454 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ラジエーターですか?
書込番号:18465646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
↑ エアコンのラジエーターのことをコンデンサーとも言いますよ。
対策している方は少数でほとんどの方はノーマルで使用しています。
自己満レベルの改造(施行)かと思います。
書込番号:18465724 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
プレイバックさん》
外から見て手前にあるのがエアコンのラジエター、またはコンデンサーと言います。
エンジン冷却のラジエターはその奥にあります。
JFEさん》
自己満ですか?(笑)
メーカーも飛び石は考慮の上で剥き出しのままだと思いますが、フィンが指でも曲がりそうなので不安になりますね(笑)
今まで多くの車は見てきたけど、あそこまで何もないのは初めてです(笑)
書込番号:18465905 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
スポーツ車系だともっと開口部も大きいけど対策してる人は殆ど居ません。
私もやったことありません。
RX-8なんかは網もなく裸同然ですし、それに比べたら大分守られてますよ?
気にするほど傷つきませんし、機能的に影響もありません。
本当に自己満の世界です。
書込番号:18465978
![]()
8点
「コンデンサ」と言われて、思わず電気部品のそれを想像してしまいました。
ああ、そういうことね。
開発の段階でメーカーはありとあらゆる状況の検討もテストもしているはずなので、常識的な使用条件ではノーマルが必要にして充分、だとは思います。
ただ、スレ主さんの環境は分かりませんし、なによりご自分の車ですので、必要と思われるのなら対処するということでよろしいのではないでしょうか?
書込番号:18466039
7点
νアスラーダAKF-0/Gさん》
確かにスポーツモデルは効率優先なのか見た目重視なのかスカスカなの多いですね(笑)
言われてみて自分の前車インテRはどーだったかと思い返してみると…申し訳程度の格子があるだけのやっぱスカスカでした(笑)
書込番号:18466123 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
寿方さん》
もちろんメーカーが発売前にテストした上であの形にしたであろう事は分かるんですが…(笑)
カバーするのは簡単なのでせっかくメーカーが空けといてくれた隙間…何かオモシロイ事してみよーと思います(笑)
それこそ自己満ですね(爆)
書込番号:18466205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>フィンが指でも曲がりそうなので不安になりますね(笑)
いやいや、フィンは指で簡単に曲がりますよ〜って痛そうです、手袋すれば大丈夫・・・
でも過去に高圧洗浄機で、ダァ〜とつぶしたことあります。簡単につぶれちゃいます。
でも、指では無理ですが、マイナスドライバーで簡単に戻りますよ〜でも慎重に。
なので、少々なら戻せると思っているので、気にしていないですね。
書込番号:18466310
![]()
4点
まきたろうさん》
そのフィンが曲がったのはNーONEでですか?
自分は洗車場などはあまり行かないのでよく知らないですが、最近はそんなゴイスーなスプレーガンもあるんですね(汗)
書込番号:18466562 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
エスティマです。高圧洗浄機は家庭用です。
エヌワンはやらかしていません。
ムーヴの方は飛び石かなんかでつぶれてましたが、ドライバーで直しました。まぁほっといた方がいいのかもしれませんが、、、
書込番号:18466652 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
解答くださった皆さんありがとうございましたm(__)m
NーONEは見た目で指名買いしたので、アバタもエクボでこれからチョコチョコいじっていこうかと(笑)
皆さんも良いNコロライフを(^з^)-☆
書込番号:18468229 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
網戸ぐらいの細かい目のアルミの網をホームセンターで買ってきます 1mもあれば十分
バンパーを外して開口部に合わせてはさみで切り 開口部の裏側から接着剤で 貼り付けます
アルミ地なので目立ちたければそのまま 私は貼る前に黒つや消しスプレーで塗ったので装着してるのはほとんど分かりません
小さな虫も網に掛かります もちろん小石などもガードします バンパー脱着が面倒ですが 達成感はあります
理屈で言うと風通りが悪くなるかもしれませんが 水温警告灯が点いたことはありません
バンパー外したついでに ハーンの付け替えも楽ですよ。
書込番号:18489324
6点
>バンパー外したついでに ハーンの付け替えも楽ですよ。
誤字と訂正=バンパー外したついでにホーンの交換も楽に出来ます
書込番号:18499433
3点
かなり古い投稿ですが、返信待ちます。
H26式NーONEツアラーを購入しました。
ラジエーターを高圧洗浄機でやってしまいました。
その後、ラジエーターは交換しましたか?
これからフィンを手作業で治そうと思いますが大変ですね。走行には今のところ問題のない様子ですが。
経過を教えて下されば助かります。
書込番号:26182727 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書きましたけど、
マイナスドライバーでそっとひとつずつ戻しました。
その後はどうということもありませんでした。
水漏れ(クーラント)しなければ良いと思います。
気になるなら止めたときに水漏れ跡があるかとか、
リザーブ減ってないか点検するだけで良いと思います。
エヌワンはH25年式ですが、見たら飛び石で潰れたままでずっと乗っていました。
普段、まじまじとみるところでもありませんからね。
書込番号:26183044
0点
自動車 > ホンダ > N-VAN e: 商用車
>ぽちどらごんさん
軽トラのシートより、ずいぶんマシです。リクライニングできるし。ですが、
軽乗用車と比べれば、あきらかに下です。
普通乗用車のシートと比べると…、比べてはいけませんね。
しかしながら、座り心地は
JRの普通列車のボックスシートやロングシートよりも快適だと、私は思います。
ということで100kmくらいなら、問題無しだと思います。(実際に、体験したことはありませんが…。)
書込番号:26134911 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
乗り心地は個人の体力にかなり左右されるものかと。
若者で体力の有り余った者なら、軽トラで何百キロも平気で走りますから。
年取ったら、とてもとても。
書込番号:26135009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
N-VAN出てすぐに嫁さんと見に行きましたら、見た瞬間ダメ出しされました。
私の見た感じでは観光バスの補助席ですかね?今は少しは改善されているかもしれませんが、、、
で、結局私はエブリイ買いました。軽バンでMTが欲しかったものですから、、、
書込番号:26135016
3点
>KIMONOSTEREOさん
エブリイは助手席の乗り心地良いの?
書込番号:26135023 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
|
|
|、∧
|Д゚ N-VANは一人乗りだと思ってください
⊂)
|/
|
書込番号:26135047 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
私のエブリイはジョイングレードなんで、シートはほぼワゴンと同じです。嫁さんから乗り心地悪いとかの苦情はないですね。
とはいえ、私のエブリイは1インチアップスプリングに変えているので、ちょっと乗り降りが大変とは言われます。
リアショックのみJB23ジムニー用に変えています。
この部分に関しては近々前後ともカヤバショックに変える予定です。スプリングもノーマルを手配してます。
ノーマルのスプリングだとかなりロールするとか聞いてますが、ショックも変えるのでノーマルよりは良いんじゃないかと思います。1インチスプリングは車検対応と謳ってますが、ショックの長さが足りず(ジムニー用に変えてギリギリ)、段差などのショックが大き目です(ドラレコが作動するレベル)。
なおタイヤは現状は12インチのままです。これも年内を目途に合法14インチに変える予定です。
ヨコハマのPARADA PA03ですね。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/parada_pa03_size/#inch14
これに変えれば乗り心地はより改善できそうではあります。
書込番号:26135489
4点
>KIMONOSTEREOさん
いつかはクラウン、なんかじゃなく、いつかはエブリイ良いかも。
でもその前に、ノマドとかシエラも憧れだし、我ながら困ったもんだ。
書込番号:26135974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
|
|
|、∧
|Д゚ スペーシアベース最大積載量200kg
⊂) N-VAN e 最大積載量300kg
|/ これが乗り心地に影響するとか・・・
|
書込番号:26135997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
さてさて、ここはN-VAN e: の板なので、
エブリイ、および、スペーシアベースに優っている点を主張しましょう。
1)エブリイに対しては、
「室内高」が130mmほど大きいです。
エブリイは1240mm、N-VAN e: は1370mm。
(ちなみに、ハイエースの標準ルーフは1320mm、ミドルルーフで1390mm)
納車されて感じましたが、室内高は、他の箱バンに対するアドバンテージですね。
トランポとして、バイクを載せる時に、かなり違います。(エブリイはトランポには不向きですね)
2)スペーシアベースに対しては
そもそも、荷室の容積が全く異なります。
N-VAN e: は、軽の箱バンのカテゴリーですが、
スペーシアベースは、後席以降を荷室に使ったスーパーハイトワゴンですから。
スペーシアベースの全高1800mmほど、
N-VAN e: の全高1950mmほど、
前の2座席を使った状態でも、当然、荷室容積にかなり差が出ます。
ということで、このクラスの車(軽の貨物車)は「使う用途によって選ぶべきもの」だと思います。
つまりは
2人以上乗ることが多ければ、N-VAN e: は不向きですが、一人で乗ることが多いなら無問題です。
ちなみに、
N-VAN e: の乗り心地は、軽の箱バンとすれば、かなり良い部類になると思います。
(ハイゼットやエブリイよりも上だと思います。個人の感想です。ウチのサンバーよりあきらかに上です)
>ぽちどらごんさん
助手席の乗り心地で言えば、サンバー(スバル謹製のリアエンジンのサンバー)と大差は無いと思います。
ちなみに、ウチのカミさんはサンバーの助手席で450kmを移動しましたが、とくに不満を述べなかったので、
次はN-VANの助手席に乗せて450km走ろうかな、と考えています。(充電の回数が心配ですけど…)
書込番号:26136177 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ナイトエンジェルさん
シエラは1度買いましたが、試乗でも少し感じてたけど、やはり思っていた以上に低速トルクが細くて早々に手放しました。MT車の話なんでATならまた違うかもしれません。
世の中にはいろんな車があり、それぞれ魅力があるのですが、結局はエブリイでいいじゃんって終わってしまいます。
大きな欠点は燃費の悪さですが、これも今どきの軽にしてはって感じで、ひと昔前の軽に比べて大きく劣るかといえばそうでもないですね。20年くらい前にアトレーワゴンのMTにも乗ってましたが、それよりはだいぶマシです。燃費は。
乗り心地は先ほど書いたショック変更で改善されることを期待してます。
まぁ、それでも商用車が乗用車の乗り心地に変わるくらいですかね〜
で、スレ主様、今気づきましたが、電気自動車のほうの話ですね。
電気自動車はどうですかね?エンジンは無いわけですから、エンジンとかの振動とかはないでしょうが、乗り心地は通常のNVANと変わらないので試乗とかしてみたらどうですかね?エブリイもアトレーとの共通規格でそろそろEVが出てきそうには思いますが、ヒーターが基本的に使えなくなるっていう時点で寒がりの私にはEVは無理そうに思います。
バンは車内空間が広いですから、ヒーターやエアコンの強さって大事ですもんね。
書込番号:26136195
3点
>ぽちどらごんさん
助手席の乗り心地が気になるなら
この車は止めておいた方がよい
かな
書込番号:26136546
3点
軽自動車全体で考えると他にも沢山選択肢がありますが
軽BEVしか考えられない人にとっては現状このNVANeしかないんですよね〜。
うちも2人でよく乗りますが助手席前の足を少し上げて滑りにくくはしていますが。
書込番号:26138302
3点
このクルマの乗り心地は、
電気自動車なのでまさにロールスロイス。
ドライバーシートの座り心地は普通の
軽自動車と遜色ありません。
ご質問の助手席およびリアシートの座り心地は
見た目のとおりです。
1時間程度ならば不満はでないと感じました。
そういう設計のクルマなので
その思想とぽちどらごんさんの思想
が合致していれば満点のクルマです。
先ずはご試乗あそばせ。
書込番号:26138349 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
見た通りひどいもんです
遠足バスの補助席
体育館のパイプイス
みたいな
オフロード走行したら助手席の彼女は吹っ飛んでくと思いますよ
しかーし解決策あります
オフィス椅子で使う3D形状の分厚いクッションがあれば問題無し
書込番号:26175264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぽちどらごんさん
こないだ代車で半日借りましたが、一人で試乗さたので助手席は座ってません。
運転席と同じ形状なので後席と比較すれば、運転席と同じと考えれば、全然良いでしょう。
確か初代N-BOXお乗りでしたよね。
自分もturbo乗って、今は現行N-BOXのノーマルですが、気持ち固いかな程度です。
少なくとも仕事で乗ってるスズキの軽トラやダイハツバンよりは上です。
見た目だけで判断してる方も居ますが、問題無いレベルです。
後席は長距離厳しそうですが。。
ちなみに先代のガソリンのN-VANも5年前試乗しましたが、表皮の生地も違いますし、座り心地現行N-BOXのシートに近いので折り畳む機構は同じですが中身は変えてそうです。
駐車しててもエアコン使えるし、アイドリングストップはし無いし、出だしからグイッと出るし、N-BOXより視点が高く、最小回転半径は小さく取り回ししやすいので自分は欲しくなりました。
書込番号:26175335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125横浜さん
>KIMONOSTEREOさん
>tarokond2001さん
>☆M6☆ MarkUさん
>ナイトエンジェルさん
>あかビー・ケロさん
>jesuschristさん
>スーパーホリデイさん
>(にゃんち)さん
>gda_hisashiさん
皆様返信ありがとうございます。
ぺこっ・・・
僕も欲しいのですけど・・・
実はN-BOX+ですけどもう13万キロになります。
最近N-BOX+は見かけなくなりました。
実は家族も乗るのですけど親戚実家の時だけで
ほとんどそれぞれが1人で空いてる時だけ運転で
よく走って150キロほどです。なので軽自動車で事足りるのですけど
長距離の時は家族とでかけるので迎えが来ます。
座る順位が決まっていてたぶん後席に僕は座ります。
問題は助手席になります。
僕も代車でガソリンのN-VAN運転したことがあって
これはとても運転しやすい。
N-BOXと違って大きな三角窓もないので見晴らしも最高です。
スライドドアもとても使いやすいです。
N-VANーeがN-BOX-eとなれば最高なのですけど。
だけど皆様の書き込みも一理あり・・・
いま13万キロですけどもうしばらく乗りそうです。
N-ONE-eも出てきそうですし
田舎なので車は必需品です。
・・・
また書き込みます・・・
・・・
書込番号:26176071
2点
N-VAN e:の助手席はN-VAN同様座面が水平〜前かがみなので減速時に足を突っ張ることになり疲れます。座面の角度を変えるゴムクッションをスペーサーとして挟み込めば随分緩和されます。仕事で助手席を使うことがありますが、この改造をしてからは100kmくらいの移動なら文句は出なくなりました。
参考まで:https://ameblo.jp/matt-8649/entry-12759620293.html
書込番号:26183117
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
JF1/JF2型(初代N-BOX)
JF3/JF4型(2代目前期)
=2017年〜2020年くらいのモデル
↑のNBOXのブレーキが0から100まで踏み込んでいくときに40ぐらいまで遊びがあってそこから急に効き始める
感覚があまり好きではありません
2023年の新型は改善されているようですが、2020年12月末から出た後期型では改善されているのでしょうか?
2点
実際乗った感覚ではJF5とJF3のブレーキペダルの踏込み量による制動力の立ち上がりの違いはありません。
EPBが搭載された後のモデルでも同じです。
初代からN系の車種はブレーキペダルを踏み込んだ量によって効き具合をコントロールするようなセッティングのようです。
ブレーキペダルを踏み込めばブレーキの効きが大きくなるといった味付けです。
トヨタ系の車種からホンダ車に乗り比べると違和感を感じるかもしれませんね。
書込番号:26182865 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>2020年12月末から出た後期型では改善されているのでしょうか?
新車じゃなくて中古車を検討ということですかね?
中古車であれば試乗させてもらい、ブレーキのフィーリングを確認させてもらった方がいいでしょう。
書込番号:26182920
3点
おっしゃる通り後期型の中古でトヨタ車からの乗り換えで検討してます
トヨタ車をシェアカーなどでも色々乗る事が多かったので軽自動車なのでそもそも車種が違いますが
ブレーキの最初の効きがもう少し感じられれば後期型買いたいなと検討してます
書込番号:26182939
3点
まだ買ってないんですね、中古なら個体差も大きいし整備状況でも変わりますからね。
中古は試乗して個体差も含めご自身の感覚で決めるしかありません。
フロントはディスク、リヤはドラムブレーキです。
リヤのドラムブレーキは、シューが減ってきてドラムとの隙間が開くと、踏み込みが深くなります。
自動調整が付いていて調整されますが手動でも調整できますのでディラーで調整してもらってもよいかと思います。
自動調整の方法も電動パーキングの有無や車種によって違うのでディラーで操作方法を聞いてください。
ほとんどの手動パーキングの車種は、サイドブレーキを引いたり上げたりを数回繰り返すと上がってきますが、
N-BOXのご自身の車のやり方や自動調整の有無も含めディラーで聞いてください。
あとは、社外品のブレーキパットとシューを換えることにより制動力が違う製品があります。
メタルはディスクロータ側も減りが早くなります。
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/MX72K.html
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/SSS.html
https://www.endless-sport.co.jp/products/brake_pad/TYPENA.html
https://www.project-mu.co.jp/ja/product-info/type_hc-cs
書込番号:26182991
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





















