ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407886件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26554スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ22

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

現行N-BOXのFFとの全高の違いについて

2025/04/27 21:42(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

クチコミ投稿数:557件

現行N-BOXの主要諸元表を見ていて気がついたのですが、FFと4WD両方共に最低地上高は0.145mなのに全高はFFが1.790m、4WDが1.815mと違うことに気がつきました。コレは何故なのでしょうか?

書込番号:26161825

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:2997件Goodアンサー獲得:704件

2025/04/27 22:18(6ヶ月以上前)

>かつみくんさん
>FFと4WD両方共に最低地上高は0.145mなのに全高はFFが1.790m、4WDが1.815mと違うことに気がつきました。コレは何故なのでしょうか?

多分ですけど、4WDと言うことでタイヤとタイヤハウスの隙間を25mm高くとっているんじゃないですか?。

書込番号:26161863

Goodアンサーナイスクチコミ!4


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6090件Goodアンサー獲得:2010件

2025/04/27 22:26(6ヶ月以上前)

4WDは145mmの最低地上高を確保するため、ボディ全体が25mm嵩上げされてます。
そのため2WDと4WDで全高の違いが出ています。

4WDはリアデフなどの出っ張りあるため2WDと地上高を揃えるのが難しいです。

歴代のN-BOXは2WD4WDの最低地上高を揃える目的で4WDの全高が高くなっています。

書込番号:26161870 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:557件

2025/04/27 22:44(6ヶ月以上前)

みなさん、こんばんは。

>神楽坂46さん
やはりただ単にそんな理由なのでしょうか?僕もそうかなぁとは思ってましたが。。

>kmfs8824さん
いわゆる「ボディリフト」みたいな感じという事でしょうか?僕は全高が高い車は最低地上高も高いと思い込んでいましたが必ずしもそうでは無いんですね。。

書込番号:26161888

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19825件Goodアンサー獲得:939件

2025/04/28 00:18(6ヶ月以上前)

ボディが高く上がるんだけど 
プロペラシャフトとデフが下がってるので
ほぼ同じ最低高さになるのかと

書込番号:26161963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:557件

2025/04/28 21:49(6ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
こんばんは。そうなのですね。解りました。ありがとう!

書込番号:26162988

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ2

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 リアドア ロック 開かない

2025/04/22 18:15(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:58件

一年と少し、これと言ったトラブル無く使用していましたが、
昨日、右リアドアのみドアロックが開かず、困りました、
症状は、一回目も二回目も同じで、荷物が多かった為
運転席のドアノブを触り、ロックを外し、
リアゲートを開き、荷物を積みました、
5分位、積み込みに時間がかかり、出発しようとしたら、右リアドアのみロックされたままで外から開きませんでした、
その時左リアドアは開けて人が乗ろうとしていたので

リアゲートを閉めても再ロックはされないはず
仕方なく
運転席のドアもロックは外れていたので開けて、パワーウインドウ等のスイッチが有る所の、ドアロック、ドアロック解除のボタンを数回押しましたが、右リアドアのロックは解除出来なくて
最後の手段で運転席から手を伸ばして内側からロックを外しました。
一回目は12:00位で二回目は18:00位でした。
症状があったらのは、その2回のみで、そのほかの時は普通に開きました、
同じ状況で再現するかと思い試しましたが、
それ以後、本日は同じ現象は起きてません。
同じような現象になった方は、いらっしゃいませんか?
ディーラーに電話しようと思いましたが、運悪く
本日から木曜日まで3連休のため連絡出来ず、こちらへ投稿させて頂きました、
よろしくお願いします。
(ディーラーの診断機で見て貰えばエラーログって残っているのでしょうか)

書込番号:26155796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:10076件Goodアンサー獲得:1413件

2025/04/22 18:34(6ヶ月以上前)

>ララパールさん

バッテリーは弱っていません?

書込番号:26155819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/04/22 18:39(6ヶ月以上前)

>funaさんさん
返信ありがとうございます
新車購入から1年と少しで、
ドラレコも付けていなので、弱っていないと思います
Gグレード ガソリン車です。

書込番号:26155826 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2025/04/23 17:47(6ヶ月以上前)

>ララパールさん
ドアのチャイルドロックがかかったままじゃないですか?

書込番号:26156990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/23 19:11(6ヶ月以上前)

どこかのドアだけ開かない不具合、最近の車ではよくあることなんでしょうか?

今日も夕方のニュースで救急車のバックドアが開かなくて救急搬送出来なくて20分くらい手こずったとか。

書込番号:26157091 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/23 20:11(6ヶ月以上前)

救急車のバックドアが電動式かどうか分からないけど、もし電動式なら電気的不具合の心配のない、手動式バックドアにすべきだなって。

書込番号:26157172 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/04/23 20:21(6ヶ月以上前)

>三毛猫好きのヴェゼルさん
チャイルドロックは、かけたつもりも無かったですが確認しました、かかっていませんでした、

しかし、チャイルドロックは、室内から あかないようにする機能で、外側からは絶対的に開きます。

万が一の事故の時、チャイルドロックのせいで、外側から開けられなくて 助けられなかったら
大問題ですよね。

書込番号:26157182 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/04/28 16:08(6ヶ月以上前)

エラーログは、残っておらず しばらく様子見です。

書込番号:26162559 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信27

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか? ひと昔前のガソリン車のポンプ寿命は10万km前後と言われていましたが最近の車は余裕で10万km以上もつようです。HV車の場合は走行中のエンジン休止時間もあるので更に寿命が延びると考えられます。

オデッセイHVが発売されてもうすぐ10年。寿命で交換された方は何万kmの時だったでしょうか? お客様相談センターに問い合わせましたが残念ながら 「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません」 との回答でした。車両の使用環境により差はあると思いますが、燃料ポンプの寿命について情報がありましたら回答いただけると幸いです。

書込番号:26112437

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に7件の返信があります。


クチコミ投稿数:3354件Goodアンサー獲得:362件

2025/03/16 20:15(8ヶ月以上前)

燃料ポンプの寿命を動かなくなる時期と捉えるのか、能力が落ち始めた時を交換時期と捉えるのかで幅がありますので、はっきりした交換時期(寿命)は予測しにくいと言ったところですかね。

一般ユーザーは壊れてから交換を余儀なくされるまで考えないが、プロ連中は
壊れる前の能力が低下し始めた時に交換した方が良いなと考えたりしますね。
ポンプは壊れるまで順調に稼働するわけではなく、徐々に性能が落ちていきます。
燃料ポンプストレーナーの目詰まりもあり得るので、走行距離や年数といっても使用環境等で
差は生まれますね。

>ハイブリッド車ゆえ燃料ポンプ寿命は30万km以上を期待できると考えています。

走行中に安定して回っているガソリン車の方が負担は少なく
冷えたエンジンに燃料を供給することや、燃料増量が多い、再始動回数が多くなるので
部品としては、オンオフが多いハイブリッドの方がキツくなりますね。

燃料ポンプの故障ではストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多いかと思います。

書込番号:26112824

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/03/16 20:25(8ヶ月以上前)

おそらく、そんなに価格が高くはないだろうから心配なら交換するのが精神衛生上も良さそうのような。

書込番号:26112836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2025/03/16 22:00(8ヶ月以上前)

今の部品は作りが華奢で寿命は短命すぎる物も存在します。
出来上がりはなんとも無いのですけどね。
昭和終わり頃迄の時代ならまだまだ品質一筋でしたけどね。
あの頃の品質で今ハイテク?装備にすると倍の価格とかになると思います。

短命な部品が混じっていますが安価に供給してくれる恩恵を享受して当たり?が悪かった時は我慢するしか無いです。

書込番号:26112954 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 22:46(8ヶ月以上前)

たろう&ジローさん、返信ありがとうございます。

たろう&ジローさんのおっしゃる通り付属情報が足りなかったようなのでこの場で追記すると一番の理由は「予防的交換」の参考にしたいから、ということになります。また、部品単体としてどのくらいの実力があるのか興味のあるところです。

私の質問の最初の一文は「オデッセイHVの燃料ポンプを寿命で交換された方はいらっしゃるでしょうか?」ですが、まだそれに対する回答はいただけてません。期待しているのはRC4のフューエルポンプを寿命で交換されたオーナーまたは修理業者の方の具体的な距離情報です。

〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。



書込番号:26113008

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/03/16 22:59(8ヶ月以上前)

燃料ポンプに限らず指定交換時期のない部品は沢山あるので、自己責任で適当な時期に交換するしかないような。

書込番号:26113018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 23:18(8ヶ月以上前)

Che Guevaraさん、回答ありがとうございました。

DENSO製の燃料ポンプ寿命のほとんどはブラシの摩耗によるものですが、あまり能力を落とすことなく寿命直前まで回り続けます。それゆえ不調に気づいたすぐあとにエンストしてしまいます。それゆえひと昔前は10万kmくらいで交換しましょう、ということになっていました。

普通のガソリン車に較べてハイブリッド車の場合はモーターのON、OFF回数が増えるという不利な点はありますがセルモーターのような高負荷ではないのでON、OFFによる影響はそれほど大きくなく、どちらかというと稼働時間の影響のほうが大きいと考えられます。
モーター寿命が延びたゆえ、Che Guevaraさんの言われるようにストレーナーの目詰まりとか、電気的な回路の故障の方が多くなっているかもしれません。

書込番号:26113038

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/16 23:28(8ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、たびたびの回答ありがとうございます。

別に部品代が惜しいとかいうことではなくて、余裕で20万km使えるものを10万kmで交換する必要もないかな、と言ったところです。
もし30万km前後までは大丈夫ということがわかれば20万km越えたら予防交換すればいいでしょう、となります。

書込番号:26113047

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 00:02(8ヶ月以上前)

麻呂犬さん、回答ありがとうございました。

麻呂犬さんの言われる通り以前に較べて部品品質が低下したものも多いと思います。実際、DENSO製燃料ポンプのリコールは大変なことになってしまいました。


書込番号:26113072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2035件Goodアンサー獲得:189件

2025/03/17 00:04(8ヶ月以上前)

『〇〇万kmでフューエルポンプがダメになりましたという複数情報を共有できれば過走行で予防修理を考えておられる他のオーナーの方の参考にもなると思いますがいかがでしょうか。』

→スレ主様ご自身で2025/03/16 15:40 [26112437]にご記述していますが、メーカーカスタマーサポートの「フューエルポンプの交換距離につきましてご案内できる情報はございません。」が正にその回答だと思いますよ。
 メーカーでさえ把握していない情報を、偶々当該サイトへアクセスしたRC4ユーザー(或いはそれを知る方)がフェールポンプに関するトラブル報告や交換報告のアクションを起こしてくれる可能性は極めて低く、同情報の共有は非常に難しいように思います。

 もし、スレ主様がRC4オーナーであり、フェールポンプトラブルを懸念されているのなら、他の方もご記述されているように、例えば車検、通算走行距離数等の何らかの節目を契機として「予防的交換」を実施されればご懸念も払拭されるのではないでしょうか。

  なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
 また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。

書込番号:26113074

ナイスクチコミ!2


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 00:37(8ヶ月以上前)

たろう&ジローさん、たびたびの助言ありがとうございます。

私が思うに、お客様相談センターは回答することでメーカーのデメリットになることについては敢えて教えてくれないのではないかと考えています。2016年発売の車ですからそれなりの台数のRC4が燃料ポンプの寿命で全国のホンダディーラーに入庫しているはずです。そうであるならばこのようなクチコミサイトのほうが正確な情報が得られると思い質問した次第です。

引き続き回答をお待ちしていますが、もしないようであれば私が人柱になって燃料ポンプの寿命が尽きたときの走行距離をこの場でお知らせするつもりです。

それから、今のところ期待する回答はいただいていないものの返信してくれた方全員にお礼の返信をして放置はしていません。これ以上どうすればいいのでしょう?

書込番号:26113104

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/17 07:08(8ヶ月以上前)

空打ちをしないような使い方をすると寿命が長くなる傾向があるので、給油ランプが点灯するまで給油しないとか燃料タンクには常に少しずつしか入れておかないとかそういう使い方は良くないようです。

タンクの中にあると故障するとタンクを外さないと交換できないという事ですから、良し悪しはあると思う。

寿命についてはどれだけコストをかけているかが基本だと思いますよ。
それでも壊れるときは壊れますが。

よく壊れたのはサンバーT系でしたね。
交換しやすいように?左リヤの足回りの近くつまりタンクの外に付いていましたが。
壊れやすいような耐久性にしたから交換が容易にできる場所に設計したのかも。

書込番号:26113199

ナイスクチコミ!1


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 08:13(8ヶ月以上前)

小便小僧とウンコたれぞうさん、回答ありがとうございました。

そうですね、燃料ポンプに限らず、圧送する液体により内部潤滑をするポンプの空運転は短時間であっても摺動部分に致命的なダメージを与えることがあります。今話題にしているRC4では燃料メーターと実際の残燃料の関係を正確に把握するために一度だけエンストするまで走行しましたが幸い燃料ポンプに不具合は出ていません。

燃料ポンプの取付け位置ですが、現行車ではほぼ100%タンク内に設置するインタンク式になっているはずです。理由は主にエンジンへの燃料供給がキャブレターからインジェクターに変わったからでしょう。後者の場合、ある程度の安定した高い燃料圧力が必要になるのでポンプ内のインペラを高速回転させることにより圧力を発生させるインタンク式の燃料ポンプが適しています。

メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。

書込番号:26113249

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/03/17 13:10(8ヶ月以上前)

>メーカーにかかわらず多くの車種でそうなっているものが多いと思いますが、RC4の場合も室内の床のプレートを外すことで燃料ポンプユニットにアクセスすることができます。ただし噂では樹脂製の燃料タンクゆえ燃料ポンプユニットが取り付けられる部分の寸法が経時変化により微妙に変わるため、それを固定するロックリングのねじのかみ合いが良好でなくなりディーラーでの作業でも交換に失敗して燃料タンクも交換することになったという事例が発生しているようです。

構造的にリスクがあるということでしょうかね。

フォレスターでは街の整備工場で燃料フィルター交換しましたが、リアシート外してアクセスしたようです。
事前にガソリンはタンクの1/3以下くらいの量にしておくように言われました。
ついでにポンプ交換も考えたけど、フィルター10万キロの指定しかなかったので、敢えてやりませんでした。
特に難しい作業だとは言っていなかったような。

書込番号:26113549 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:756件Goodアンサー獲得:21件

2025/03/17 14:19(8ヶ月以上前)

HV車であっても、メインスイッチがONになるとポンプは回ってます。

エンジンが回転しないと、エンジンオイルポンプ、ウオーターポンプは止まっています。

トヨタのラリー用車ではオイルポンプを電動化してエンジンが回るより先にオイルを循環させてました、現在は不明です。

書込番号:26113607

ナイスクチコミ!1


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 14:47(8ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、燃料フィルター交換時の情報ありがとうございました。


>構造的にリスクがあるということでしょうかね

これは、かなり気つけてネジ山を合わせていかないとロックリングが斜めにねじ込まれてしまい、それに気づかずに締め込んでしまうと隙間ができて、満タン時にはそこからガソリンが漏れるということのようです。新品なら軽く回るロックリングがタンク側が燃料成分で微妙に膨潤する等で動きが渋くなると、きちんとネジ山が合っているか分かりにくいのではないでしょうか。いずれ私の車の燃料ポンプがお亡くなりになって交換した時はそのあたりの詳しいことも投稿したいと思います。

ナイトエンジェルさんのフォレスターの燃料フィルターの話を聞いて、ちょっと心配になりRC4にも使われているのか調べましたがヒットしなかったのでたぶん燃料ポンプユニットの吸い込み部分にあるメッシュストレーナーのみで対応してるのでしょう。オデッセイでも、もう少し古い年式のガソリン車ではポンプを出たあとに燃料フィルターがあるようです。

メッシュストレーナーに較べて燃料フィルターは目が細かいので詰まりやすいのでしょう。10万kmで交換というのは妥当なところだと思います。そうなると燃料フィルターはあったほうがいいのかどうかという疑問が出てきますが、精密部品のインジェクターにとってはより清浄な燃料が供給されるのでエンジンルームとか交換しやすいところに設置されているならあったほうがいいなあ、と思います。

燃料フィルターを交換された整備工場のほうで燃料ポンプの同時交換を勧めなかったところを考えると10万kmくらいでは問題ないという認識なのでしょう。それから、RC4の場合も2列目が3人掛けベンチシートの場合はシートを脱着しないと燃料ポンプの交換はできないそうです。

書込番号:26113627

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/03/17 15:16(8ヶ月以上前)

RBNSXさん、返信ありがとうございます。

まだそこまで実車で確認していないのですがRC4の場合、電源ON時、イニシャルチェックでエンジン始動しなくても数秒間燃料ポンプが回るかもしれませんが、バッテリー走行でエンジン休止時は必要ないので燃料ポンプも停止してると思います。(後日燃料ポンプモーターの電流モニターを付けようと考えているので確認ができましたら投稿します)エンジン再始動時に燃圧が抜けていてもモーターが回れば1秒かからずに立ち上がるので、エンジン再始動のちょっと前に燃料ポンプを回し始めれば全く問題ありません。

ウォーターポンプはエンジン休止時もヒーターを使用する必要があるので電動ウォーターポンプでエンジンとは関係なく回るようになっています。オイルポンプも電動ならエンジンのためにはとても有効ですが、RC4の場合は主に発電用としてのエンジンなので故障リスクとコストを勘案すると従来通りエンジン直結駆動のオイルポンプで充分と思われます。

書込番号:26113653

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/04/25 17:46(6ヶ月以上前)

先日燃料ポンプに電流計を取り付けました。その結果分かったことですが、メインスイッチがONになるとエンジンがかからない場合は1〜2秒通電してから通電OFFします。エンジンがかかると回り続けて電流は約3.5Aでした。エンジン停止と同時に通電OFFになります。燃料圧力を一定の保つためにエンジンの消費量以上の燃料を吐出して余分な燃料はプレッシャーレギュレーターを通して戻すためにエンジン負荷によって電流値が目に見えて変わることはなくアイドリングでも加速時でもほぼ一定でした。

電流計を付けた目的ですが、モーターの寿命を迎える前にその兆候をつかむためです。モーター寿命は他のトラブルがなければブラシの摩耗具合で決まりますが、限界近くになるとコンミテーターへの接触圧が下がってくるので電流値が下がってきます。現在3.5A前後の電流値が3Aくらいまで下がってきたら交換、分解してブラシの状態を確認します。

日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。

書込番号:26159459

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/27 07:37(6ヶ月以上前)

>日本車の場合、燃料ポンプはほぼデンソー製だと思われますが、以前乗っていた排気量が同じ2000ccのミニバンは20万km以上燃料ポンプに問題はなかったので、同じ走行距離でもエンジン稼働時間の少ないRC4の場合30万kmは使えると推測しています。乗用車をそこまで乗り続ける人は少ないので結局のところ製品不良でもなければ燃料ポンプの寿命については心配する必要がないということでしょうか。

一部の車種でのフュ―エルポンプのリコールはプラスチック製羽根車の樹脂密度だかによる強度不足が原因のようだけど、リコール対象でなければ取り説にも定期交換時期の指定が無いくらいなので大丈夫と信じるしかないような。

今は、なんでもかんでもコストダウンでプラスチック多用だけど、本当はポンプのエンぺラのような大事な部品は金属製にして欲しいけどね。

ちなみにボディが金属製のシンプルなナショナル製ヘアドライヤーは50年以上前のものが実家で現役でした。
やはり金属は丈夫ですね。

書込番号:26161051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/27 08:43(6ヶ月以上前)

訂正です。
誤、ポンプのエンペラ → 正、ポンプのインペラ

書込番号:26161099 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 1D4さん
クチコミ投稿数:119件 オデッセイ 2013年モデルの満足度5

2025/04/28 09:56(6ヶ月以上前)

ナイトエンジェルさん、こんにちは

ナンバーを返納した車があって月に1〜2回エンジンをかけて保管しているのですが、ある時燃料ポンプが動かなくなりタンクを降ろしたら内部にかなりの錆が出ていました。燃料ポンプを分解してみるとその内部にも錆が出ていました。

ご指摘のようにインペラは樹脂製ですが、上下のケーシングは金属製でした。敢えてインペラを樹脂製にするのは回り始めの慣性質量を小さくする目的もあると思っています。ともかく、インペラとケーシングのクリアランスは極めて小さいので錆などのちょっとした異物を嚙み込むと回らなくなります。鉄製タンクの場合はブラシ寿命よりも錆など異物混入が原因でポンプ交換に至るケースが多かったのではないでしょうか。現在は樹脂製タンクが主流なので燃料ポンプが動かなくなる原因は今回の大量リコールが発生した部品単体不良くらいなのかもしれません。

乗らない車の燃料ポンプ不具合は2回目なのですが、エンジンを動態保存をするには常時満タンと定期的な燃料総入れ替えが必要と思っています。

書込番号:26162217

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ186

返信61

お気に入りに追加

標準

ドアミラー

2022/09/24 19:03(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

ヴェゼルe:HEV Zを去年の9月から乗っているのですが半年位前から、ロック解除してエンジンをかけて走行するときに左側のドアミラーが倒れたままになっています。
この1年で5回から6回の頻度ですが今後保証が切れてからだとお金もかかるので心配しています。
担当Dに相談した所、事例はあるようなのですが
左側のミラーが倒れて無い所の写真がほしいとの事で…
いつ発生するかはわからないので写真が撮れるか
思案中です。

皆様のヴェゼルにはこのような故障はありませんか?

もし、同じ事が起きている方が居れば情報を共有しませんか?
宜しくお願い致します。

書込番号:24938057 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!29


返信する

この間に41件の返信があります。


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/19 18:22(1年以上前)

>o2car3さん

ご報告ありがとうございます。

そうですか やっぱり再度症状が出ているのですね


私は、まだ交換してもらって2ヶ月弱ですが
今の所再発はしていないのですが
もし、再発したらその都度ディーラーに言って対応してもらうしかないのでしょうかね?
メーカーの対策に期待したいのですが…

ヴェゼルRVは良い車で、気に入って乗っているのですが…

書込番号:25016479 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3723件Goodアンサー獲得:217件

2022/11/20 00:09(1年以上前)

>治様さん

マツダ車でしたが、4年半で左右2回ずつ、4回交換しました。
そして、保証期間も延長されてました。
一部で、車の基幹部品は、同じメーカのOEMだったり、部品供給だったり・・・
設計に独自性とか、大きな違いが無ければ、対策品が出ても同じかと?
確かに、マツダがドアミラーに弱いだけかも知れませんが、ホンダが強いとも
思わません。

今度、乗換えるトヨタ車は、余りそんな話も聞かないので、何が違うんですかね?





書込番号:25016979

ナイスクチコミ!1


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/20 06:40(1年以上前)

>Kouji!さん

ご連絡ありがとうございます。

マツダ車も同じ症状が出るんですね
私、過去何十台も車を乗っていますが今回始めてです。

毎回出る症状ではないのでいちばんたちの悪い故障です。
多分メーカーもわかっているのですが、たまに出る症状の為対処のしようがないのでは…

まあ、もし症状が出てもスイッチで治るのであまり運転には支障は無いのですが…

書込番号:25017115 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


JY9625さん
クチコミ投稿数:1件

2022/11/26 21:01(1年以上前)

VEZEL eHEV Z 昨年10月納車です。
私の車も夏頃からスレ主様と同様の左側ドアミラーが解錠時に開かない症状が
何回か出てます。何日か間を開けた後の最初の解錠時のみ発生します。

先月1年点検時にディーラーに相談し、少し様子をみて多発するなら
保証期間内ですのでドアミラー部品交換手配しますという返答でした。

その後1ヶ月で3回ほど再発しましたので今週部品手配をお願いしたところです。
同様の症状の方いらっしゃるんですね…

書込番号:25026528

ナイスクチコミ!0


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2022/11/27 06:44(1年以上前)

>JY9625さん

ご報告ありがとうございます。

みんなで声をあげて
メーカーの対策を待つしかありませんね…

書込番号:25026969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


soulseek2さん
クチコミ投稿数:3件

2022/12/02 04:57(1年以上前)

私のヴェゼルは21.6納車で、スレ主さんと全く同じ現象が21.12から22.3迄の間に20回以上発生し、22.4にドアミラー交換して貰いました。
その際はディーラーに症状を訴えたら確認もせずあっさり交換してくれたので、全国的に同じ症状が結構発生してるのかなと思ってました。
開かないのは私も助手席側ドアミラーだけでした。
で、先月末からまた同じ現象が発生しはじめたので、ディーラーに交換お願いしようと思っていた所です。
また、私のヴェゼルはその外にも走行中に助手席側シートがカタカタカタカタと振動音が鳴る(暫くなり続けて止まる時とシートを叩くと止まる時あり)現象にも悩まされており、こちらはシートカバー後ろを開いて診て貰った直後は解消したのですが一週間も持たずに再発して、シート丸ごと交換しないと駄目なのかなと思ってます。

書込番号:25034913 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2022/12/04 06:57(1年以上前)

>soulseek2さん

ご報告ありがとうございます。

私のヴェゼルは、10月に部品交換してもらってからまだ症状は出ていません。
ディーラー曰く対策品だそうですが、soulseek2さんの交換してもらった部品も対策品なのでしょうか?

どちらにしろ、保証が有るので何回でも納得がいくまで修理をしてもらいましょう!

書込番号:25037782 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


soulseek2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/01/28 19:28(1年以上前)

一回目に交換したドアミラーは当時何も説明なかったので対策品ではなかったと思います。実際再発してますし。
昨日ようやくディーラーに行く時間ができたので定期点検がてらドアミラー交換と助手席シートから発生するカタカタ音の対策をお願いしました。
ドアミラーについては、現在改良品を製造中との事で、春以降に納品されてからの交換となりました。
シートのカタカタ音は、シートの中の写真の部品が原因だろうとの事で、交換となりましたが、そもそもの構造上、振動によりまた異音が発生する可能性があるため、異音が発生していると思われる部分(赤丸印の部分の隙間)に黄色い平たいプラスチック製の荷造り紐を差し込むという対処となりました(笑)
一応対処後は今のところ異音は発生していませんが、元々常時発生していた訳ではないので、暫く様子見です。

書込番号:25117113 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


ryu1004さん
クチコミ投稿数:1件

2023/02/15 19:43(1年以上前)

私もヴェゼルe:HEV Zを昨年5月から乗ってますか今年になって頻繁に発生してます。ディーラーに連絡して交換してもらうようにお願いしました。まだ対策品がないみたいで、再発する可能性ありですね。

書込番号:25144494 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


ぷはださん
クチコミ投稿数:8件

2023/05/30 15:20(1年以上前)

残念ですが、ヴェゼル(RV)、現行FITにおいてもサイドミラー不具合(中の可動部品については共通のようです)については原因が分かっていないようです。
当然交換しても再発します。3年保証が切れる前にしっかり開閉するか?開閉する時に変な音がしないか?音が大きくないか?を必ず確認してください。またサイドミラーの頭部分と台座部分に擦れ跡がないかも確認してください。擦れ跡があるようだったらD担当に打ち上げて交換してもらえます。
夏場に発生傾向が高い不具合です。

書込番号:25280349

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2023/06/01 19:39(1年以上前)

原因が、はっきり分かっていなくて、時たま発生するような不具合は困りますよね。
保証が切れるタイミングでは、たまたま発生せず、切れてから発生して有償修理なんて、何だかなぁって感じなのでは。

書込番号:25283340 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


ko1227さん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2023/06/02 18:03(1年以上前)

メーカー対策品が出たとの書き込みもありますし、私もディラーでそのように聞きましたよ。
実際どうなんでしょうか?

書込番号:25284574 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


soulseek2さん
クチコミ投稿数:3件

2023/07/16 03:16(1年以上前)

昨日ディーラーに聞きましたが、ヴェゼルの左ドアミラーは部品型番?が初期のままなので対策品は出てないとの事でした・・・・。
とりあえずこれまで左ドアミラーだけが開かなかった回数(日付)を記録していたのでディーラーに伝えました。メーカーも不具合件数多くないと中々動かないと言ってました。
ちなみに、左ドアミラーだけ開かない不具合だけではなく、左ドアミラーだけ閉じない事がある不具合も発生しだしました・・・・。(TOT)

書込番号:25345964 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2023/07/16 06:57(1年以上前)

皆様
色々な書き込みありがとうございます。

私の場合ですが、去年の10月に左ミラーを保証にて
交換してからその後は一度も症状は出なくなりました。

多分ホンダでもこの事は把握していると思います。
(私の考えですが)
皆様のなかで同じ症状が出たなら、とりあえず
ディーラーに相談して、保証期間内に対処してもらいましょう。

では、もし又私の車にて症状がでればご報告させて
頂きます。

書込番号:25346065 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2024/10/15 20:18(1年以上前)

自分も症状が出て新品に変えてもらいましたがまた症状が出てきました。

書込番号:25927079 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2024/10/16 06:10(1年以上前)

>yo12さんさん

そうなんですか
私の場合、初めに交換してもらってからは
症状は出なくなりました。

2度目もハズレ?を引いてしまったのでしょうかね?

私は、今年の9月で保証が終わったので今度症状が
でたら、実費となります。
保証期間内に何度でも交換してもらいましょう。
3度目の正直で今度はなおるといいですね!

書込番号:25927456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2025/03/21 22:03(7ヶ月以上前)

2024年5月納車のehev Zマイチェン前の最終モデルですが、6ヶ月点検後何度か同一症状が出ました。ディーラに伝えると、良くある故障で来月交換と成りましたが、交換してもまた症状でますよ、との事。ホンダ本体としてもこんな場当たり的な対応でいいんですかね?ディーラ整備士も可哀想です。ホンダ好きの当方としては、最近のホンダ本体の対応は悲しい限りです

書込番号:26118623 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2025/04/27 10:20(6ヶ月以上前)

まさにスレ主様と同様の症状が出ました!
オートリトラミラーの左のみが開かず走行し始めてびっくりして慌てて一旦両方格納してから展開すると治りますが‥ついにボタン押しても治らない事例も経験しました。
写真を求められるんですね。参考になりました!

書込番号:26161202 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 治様さん
クチコミ投稿数:333件

2025/04/27 12:51(6ヶ月以上前)

>北海製罐さん

この症状がでましたか…
もうかれこれ2年程経っているのでメーカーも把握していて
写真は要らないと思いますが、私の場合部品交換後は一度も症状は出なくなりました。

購入店にて部品を交換してもらえば多分治りますよ

写真がいるのならば、停まっている状態で左だけ手で倒しても写真はとれますよ。
私も症状が出るのを待たずにこの方法で写真を撮ってディーラーに見せました。

早めに購入店に相談してくださいね!

書込番号:26161344 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2025/04/27 21:08(6ヶ月以上前)

2月に部品交換していただき、それ以来症状出ていません。部品の型番が以前と変わっているらしく、おそらく不具合対策済み部品ななったのではと、Dさんが言ってました。

書込番号:26161787 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信4

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル

クチコミ投稿数:2件

最近、スタイルが気に入って中古でCR7を購入したのですが、自分でリアカメラのガイドラインを微調整したいのでインターナビシステムの自己診断メニューに入りたいのですが、入り方が分からず苦戦しています。

YOUTUBEを観て、Lハンのアコードの入り方(AUDIO電源+輝度調整+MENU の同時長押し)を試してみましたがダメでした。ネットで国内のCR7のやり方を探したのですが見つからず、他機種での入り方(AUDIO電源+EJECT+HOME の同時長押し)を試してみましたがダメでした。

どなたか、国内のCR7のインターナビシステムの自己診断メニューの入り方を知っている方が見えましら、ご教示頂けないでしょうか?

書込番号:26160518

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/26 19:23(6ヶ月以上前)

>CR7大好きさん
これはどうでしょう?

「メニュー」と「目的地」と「現在地」ボタンを同時に一定時間押す

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/308241/car/1218022/6207652/note.aspx

書込番号:26160587 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/26 19:28(6ヶ月以上前)


すみません。CR7ではありませんでした。

書込番号:26160593 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:539件Goodアンサー獲得:46件

2025/04/26 19:41(6ヶ月以上前)

何度もすみません。
こちらはどうでしょう?

ナビボタン+戻るボタン+メニューボタンを長押し

https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/232366/car/1514678/3699457/note.aspx

書込番号:26160606 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2025/04/27 09:48(6ヶ月以上前)

CR7のインターナビボタン

>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
ご提示頂いたリンクはCR6の画像のようで、CR7には”ナビボタン”は存在しないようです。

同じアコードハイブリッドなのですが、マイナーチェンジされたCR7では、インターナビもチェンジされたようです。

書込番号:26161162

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ66

返信32

お気に入りに追加

標準

悩んでます

2025/04/22 11:06(6ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:83件

車の購入で悩んでいるのですが、今10年前のフリード(ガソリン)に乗っていまして、車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
そこでネットで2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車の中古車を買うか悩んでいるのですが
1. ハイブリッドのバッテリーが後何年もつか
2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
  
この2つで悩んでます。ちなみにもし買ったら10年以上は乗るつもりです。
よろしければ皆さんの意見やコメントなどを参考にさせてもらい購入を考えたいと思います。
よろしくお願いします。

書込番号:26155404 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する

この間に12件の返信があります。


クチコミ投稿数:243件Goodアンサー獲得:16件

2025/04/22 22:51(6ヶ月以上前)

>マイフリードさん
ざっくりとした計算になりますが、年間6000km走るとした場合、10年で60000km走ることになります。
そこでガソリンをリッター10km・ハイブリットをガソリンの30%増しの13km走ると仮定します。

その仮定で10年分のガソリン代を計算しました。ガソリン代は175円/Lと仮定

ガソリン車  60,000km÷10km/l=6000L消費 ➡ 6000L×175円=1,050,000円
ハイブリット 60,000km÷13km/l=4615L消費 ➡ 4615L×175円=807,692円

この仮定の場合、242,308円ハイブリットのガソリン代が安くなります。

ハイブリットを購入する場合に24万円以上高くなるのであればガソリン車の方が安いと言えます。
もちろんハイブリットとガソリンの燃費差や10年間の平均ガソリン価格によって変わってきますがこの仮定ではこんな感じになります。
維持費の面ではハイブリットはモーターやバッテリーなどの部品が追加されているのでメンテナンス費用が高くなる可能性があります。但し、モーターのアシストで走る分、静かに走行できるというメリットがあります。
●燃費を重視する
●維持費を重視する
●快適性を重視する
それぞれのバランスでどっちを購入するか決まると思います。

書込番号:26156124

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2025/04/22 23:08(6ヶ月以上前)

>たぬき2000さん
計算までして頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく勉強になりました。
この計算からするとハイブリッドの方がいいってことなんですね。
燃費を重視も今の所ガソリン価格が高いためここは重視したいですね。ってことはハイブリッド

維持費を重視これも大切なのでこれだとガソリン
快適性を重視これも重視したいです。これはハイブリッドですかね。
ちょっとわがままな意見ですがこれだとハイブリッドご2個あるのでハイブリッドの方がいいかもしれないですね。

書込番号:26156135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


曰猿さん
クチコミ投稿数:60件

2025/04/23 09:44(6ヶ月以上前)

我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000〜5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11〜12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。

年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます

書込番号:26156504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


曰猿さん
クチコミ投稿数:60件

2025/04/23 09:49(6ヶ月以上前)

文字化けしてしまったので、再投稿すみません

我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000から5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11から12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。

年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます

書込番号:26156508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2025/04/23 10:30(6ヶ月以上前)

新車なら価格差がハッキリしていますから計算しやすいんですけどね。
走行距離が少なく長年愛用してリセール無く乗り潰すのならガソリンだと思いますが。
中古の価格差は?
測りずらいですね。

書込番号:26156548 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:83件

2025/04/23 21:24(6ヶ月以上前)

>曰猿さん
日猿さん私との同じ年間5000距離の距離を乗られているんですね。日猿さんはこの距離だとハイブリッドのメリットはないとのことなんですね。やはり年間5000キロ位ならガソリン車の方がいいんですかね。

>麻呂犬さん

麻呂犬さんも走行距離が少なめならガソリン車だとおもうんですね。
中古の価格差とはハイブリッド車とガソリン車ってことですか?
それが価格差は10万円位の差で、ちなみに私が見ているハイブリッド車とガソリン車の走行距離が
ハイブリッド車は47000キロ
ガソリン車は30000キロですね。

書込番号:26157244 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16261件Goodアンサー獲得:1328件

2025/04/24 08:57(6ヶ月以上前)

10万ぐらいならハイブリにしちゃいますね。
但し思ったほど燃費が良くない時も有りますがそんな時はこの車種のガソリンはもっと悪いんだろうと思いましょう。
走行環境は色々ですからね。
保証料金も掛かると思いますが有る方がいい良いですよ。

書込番号:26157664 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/24 10:18(6ヶ月以上前)

メンテナンス的にハイブリッドバッテリーの持ちは使い方次第な所と当たりハズレは少なからずあるけどね、

でも現状は13年経過してもハイブリッド車なら税金が重加算されないし、静かでモータの恩恵と環境意識があるユーザーだと思う。

今時、迷うならハイブリッド車だと思います。

書込番号:26157759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


曰猿さん
クチコミ投稿数:60件

2025/04/24 14:47(6ヶ月以上前)

>マイフリードさん
フリードの新車なら価格差が40万から50万程度あるので、ガソリンにするかもしれません。
中古で10万の違いなら、ハイブリッドにするかもしれませんが、車の状態と装備を比較して気に入った方を買います。

書込番号:26158089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3084件Goodアンサー獲得:256件

2025/04/24 15:14(6ヶ月以上前)

>マイフリードさん
その年式走行距離でも30万の差が有りますが、目を付けてるのは10万差なんですか。
距離走ってるとは言え差が無さ過ぎなので、修理歴あるとか、瑕疵が隠れるかも知れません。
中古の品質は千差万別なので、その辺も考慮した方が良いと思いますけど。
運任せで買うのは自由ですが…

書込番号:26158117 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/24 19:24(6ヶ月以上前)

現物見比べて、試乗しなければ当たりかハズレかもわからないと、思う。
年式、グレード、装備品や修理歴とか不人気カラーとか?
欲しい方買いましょうよ。お金を出す方の権利だよ。

書込番号:26158372 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/04/25 07:47(6ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えていますしまいますよね。

>モリケン33さん
前に乗られていた方がどのような乗り方をしていたかによってハイブリッド状態がわかれますよね。
ハイブリッドは13年経過しても税金は上がらないんですね。
しりませんでした。勉強になりました。

>曰猿さん
10万円の差ならハイブリッドってはやり曰猿さんもかんがえますか。
近々車を見に行ってから決めたいと思います。

>あかビー・ケロさん
一応目を付けている車はディーラー中古車なのでネットで確認したら修復歴なしと書いてるので大丈夫かと思います。
近々車を見に行ってメンテナンスノートなども見て確認したいと思います。



書込番号:26158804 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/04/25 07:50(6ヶ月以上前)

>モリケン33さん
中古車で試乗できるんですか!知りませんでした。
店の方に聞いてみます。
車はとか電化製品もそうですが当たりハズレはありますからね。こればっかりは買ってみないとわからないですよね。

書込番号:26158812 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/04/25 08:20(6ヶ月以上前)

>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えてしまいますよね。
すいませんちょっと文がおかしくなってましたので書き直しました。

書込番号:26158836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3529件Goodアンサー獲得:234件

2025/04/25 10:53(6ヶ月以上前)

>マイフリードさん
>店の方に聞いてみます。

息子が購入したトヨタの中古車ディーラーでは敷地内に試乗用のオーバルコースを持ってました。
ても基本的にはナンバー取ってないと路上へは出れないので店舗によりけりだと思います。

乗り換えはフリードあるいはフリードクラスといってもシエンタぐらいしかないですが、それ一択でしょうか?
そうなるとやはり燃費で差額をと考えるのは厳しいと思います。

自分のケースだと子供も自分のクルマを持ち家族でクルマ出かける事あまり無くなったで9年13万キロのったセレナからFIT3HVへ乗り換えもうすぐ7年で12万キロをこえました。
燃費は年間平均で9km/lを切るくらいだったのが25km/lとなっています。
こういう車格も違う乗り換えになるとFITのガソリン車は装備の違いもあり全く考えませんでした。

フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。

書込番号:26159029 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6038件Goodアンサー獲得:102件

2025/04/25 11:47(6ヶ月以上前)

>フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。

シンプルなガソリン車に一票。

書込番号:26159095 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1117件Goodアンサー獲得:174件

2025/04/25 12:33(6ヶ月以上前)

>マイフリードさん

ちなみに買い替えを検討するにあたり、
判断材料にされているのはバッテリー寿命と燃費だけなのでしょうか?

自分は快適装備や安全装備は年々進歩していくので、
新旧同グレードなら新しい方が運転が楽で安心安全かなと総合的に考えるので、
今の車と新しい車の2択の場合は乗り続けるよりも買い替えをプッシュした形です。

愛着を取るか出会いを取るかは難しいところですが、
悔いや後悔がない選択ができるといいですね。

書込番号:26159152

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2025/04/25 16:14(6ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
そうですね、大きさ的にこの位でステップワゴンクラスだと妻が運転が出来ないので、それとフリードとシエンタで見ていたのですがシエンタは6人乗りがなくてシエンタはあきらめました。
10万円の差なのでハイブリッドでいいかなって思っていたのですがはじめの方で言っていたバッテリーが気になりますね。はじめは10万円の差額でも将来はもっとかかってしまうかもしれないですね。

>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさんはガソリン車に一票ですか!
その一票のコメントだけでも助かりますよ。

>KEURONさん
今のフリード9年くらい乗っていて愛着があるのるのですが、さすがに10年以上過ぎてきたらどこか故障するのではと不安が出てきますね。ガソリン車でも今のフリード(ガソリン車)でも2代目フリード(ガソリン車)でも進化はしていますよね!
だとさしたら乗り換えはしたほうがいいのですかね。

書込番号:26159379 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1790件Goodアンサー獲得:95件

2025/04/25 17:59(6ヶ月以上前)

何かハイブリッドバッテリーの交換費用がネックみたいなコメントがありますが、ホンダさんやトヨタさんのハイブリッドバッテリーの生涯交換率とか調べた事ありませんが、一部のハズレを除けば基本的に車の寿命と同様と言うコメントを読んだり聞いたりした事があります。
何故なら普通交換が必要となれば保証期間外なら売却や廃車となるそうです。

それともフリードのハイブリッドバッテリーは交換する確率が特別に高いという情報があるのでしょうか?

エンジンだって交換してまでファミリーカーで乗る人はごく少数なのに何でハイブリッドバッテリー交換する前提で物を考えるのかな?じゃ次のクルマだと思うけど。

書込番号:26159467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:83件

2025/04/25 21:32(6ヶ月以上前)

>モリケン33さん
今のフリードも15年乗っていますので、次購入するフリードも乗り潰す位乗りたいので今の乗っているフリードと同じくらいの15年くらい乗れたらいいなって思っていましてそれではじめにどれくらい乗れるか気になりまして皆さんのコメントなどを参考にしたかったのです。
確かにな交換費用も気にはなりますね。
新車で買うとなったらハイブリッドバッテリー交換のことは考えませんが、中古車を考えていますのでどれくらいの乗れるかなって思いまして。

書込番号:26159695 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング