このページのスレッド一覧(全26557スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 186 | 61 | 2025年4月27日 21:08 | |
| 1 | 4 | 2025年4月27日 09:48 | |
| 66 | 32 | 2025年4月25日 21:32 | |
| 44 | 10 | 2025年4月25日 18:58 | |
| 7 | 6 | 2025年4月25日 13:54 | |
| 12 | 8 | 2025年4月20日 21:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルe:HEV Zを去年の9月から乗っているのですが半年位前から、ロック解除してエンジンをかけて走行するときに左側のドアミラーが倒れたままになっています。
この1年で5回から6回の頻度ですが今後保証が切れてからだとお金もかかるので心配しています。
担当Dに相談した所、事例はあるようなのですが
左側のミラーが倒れて無い所の写真がほしいとの事で…
いつ発生するかはわからないので写真が撮れるか
思案中です。
皆様のヴェゼルにはこのような故障はありませんか?
もし、同じ事が起きている方が居れば情報を共有しませんか?
宜しくお願い致します。
書込番号:24938057 スマートフォンサイトからの書き込み
29点
>o2car3さん
ご報告ありがとうございます。
そうですか やっぱり再度症状が出ているのですね
…
私は、まだ交換してもらって2ヶ月弱ですが
今の所再発はしていないのですが
もし、再発したらその都度ディーラーに言って対応してもらうしかないのでしょうかね?
メーカーの対策に期待したいのですが…
ヴェゼルRVは良い車で、気に入って乗っているのですが…
書込番号:25016479 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>治様さん
マツダ車でしたが、4年半で左右2回ずつ、4回交換しました。
そして、保証期間も延長されてました。
一部で、車の基幹部品は、同じメーカのOEMだったり、部品供給だったり・・・
設計に独自性とか、大きな違いが無ければ、対策品が出ても同じかと?
確かに、マツダがドアミラーに弱いだけかも知れませんが、ホンダが強いとも
思わません。
今度、乗換えるトヨタ車は、余りそんな話も聞かないので、何が違うんですかね?
書込番号:25016979
1点
>Kouji!さん
ご連絡ありがとうございます。
マツダ車も同じ症状が出るんですね
私、過去何十台も車を乗っていますが今回始めてです。
毎回出る症状ではないのでいちばんたちの悪い故障です。
多分メーカーもわかっているのですが、たまに出る症状の為対処のしようがないのでは…
まあ、もし症状が出てもスイッチで治るのであまり運転には支障は無いのですが…
書込番号:25017115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
VEZEL eHEV Z 昨年10月納車です。
私の車も夏頃からスレ主様と同様の左側ドアミラーが解錠時に開かない症状が
何回か出てます。何日か間を開けた後の最初の解錠時のみ発生します。
先月1年点検時にディーラーに相談し、少し様子をみて多発するなら
保証期間内ですのでドアミラー部品交換手配しますという返答でした。
その後1ヶ月で3回ほど再発しましたので今週部品手配をお願いしたところです。
同様の症状の方いらっしゃるんですね…
書込番号:25026528
0点
>JY9625さん
ご報告ありがとうございます。
みんなで声をあげて
メーカーの対策を待つしかありませんね…
書込番号:25026969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のヴェゼルは21.6納車で、スレ主さんと全く同じ現象が21.12から22.3迄の間に20回以上発生し、22.4にドアミラー交換して貰いました。
その際はディーラーに症状を訴えたら確認もせずあっさり交換してくれたので、全国的に同じ症状が結構発生してるのかなと思ってました。
開かないのは私も助手席側ドアミラーだけでした。
で、先月末からまた同じ現象が発生しはじめたので、ディーラーに交換お願いしようと思っていた所です。
また、私のヴェゼルはその外にも走行中に助手席側シートがカタカタカタカタと振動音が鳴る(暫くなり続けて止まる時とシートを叩くと止まる時あり)現象にも悩まされており、こちらはシートカバー後ろを開いて診て貰った直後は解消したのですが一週間も持たずに再発して、シート丸ごと交換しないと駄目なのかなと思ってます。
書込番号:25034913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>soulseek2さん
ご報告ありがとうございます。
私のヴェゼルは、10月に部品交換してもらってからまだ症状は出ていません。
ディーラー曰く対策品だそうですが、soulseek2さんの交換してもらった部品も対策品なのでしょうか?
どちらにしろ、保証が有るので何回でも納得がいくまで修理をしてもらいましょう!
書込番号:25037782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
一回目に交換したドアミラーは当時何も説明なかったので対策品ではなかったと思います。実際再発してますし。
昨日ようやくディーラーに行く時間ができたので定期点検がてらドアミラー交換と助手席シートから発生するカタカタ音の対策をお願いしました。
ドアミラーについては、現在改良品を製造中との事で、春以降に納品されてからの交換となりました。
シートのカタカタ音は、シートの中の写真の部品が原因だろうとの事で、交換となりましたが、そもそもの構造上、振動によりまた異音が発生する可能性があるため、異音が発生していると思われる部分(赤丸印の部分の隙間)に黄色い平たいプラスチック製の荷造り紐を差し込むという対処となりました(笑)
一応対処後は今のところ異音は発生していませんが、元々常時発生していた訳ではないので、暫く様子見です。
書込番号:25117113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私もヴェゼルe:HEV Zを昨年5月から乗ってますか今年になって頻繁に発生してます。ディーラーに連絡して交換してもらうようにお願いしました。まだ対策品がないみたいで、再発する可能性ありですね。
書込番号:25144494 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
残念ですが、ヴェゼル(RV)、現行FITにおいてもサイドミラー不具合(中の可動部品については共通のようです)については原因が分かっていないようです。
当然交換しても再発します。3年保証が切れる前にしっかり開閉するか?開閉する時に変な音がしないか?音が大きくないか?を必ず確認してください。またサイドミラーの頭部分と台座部分に擦れ跡がないかも確認してください。擦れ跡があるようだったらD担当に打ち上げて交換してもらえます。
夏場に発生傾向が高い不具合です。
書込番号:25280349
1点
原因が、はっきり分かっていなくて、時たま発生するような不具合は困りますよね。
保証が切れるタイミングでは、たまたま発生せず、切れてから発生して有償修理なんて、何だかなぁって感じなのでは。
書込番号:25283340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
メーカー対策品が出たとの書き込みもありますし、私もディラーでそのように聞きましたよ。
実際どうなんでしょうか?
書込番号:25284574 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
昨日ディーラーに聞きましたが、ヴェゼルの左ドアミラーは部品型番?が初期のままなので対策品は出てないとの事でした・・・・。
とりあえずこれまで左ドアミラーだけが開かなかった回数(日付)を記録していたのでディーラーに伝えました。メーカーも不具合件数多くないと中々動かないと言ってました。
ちなみに、左ドアミラーだけ開かない不具合だけではなく、左ドアミラーだけ閉じない事がある不具合も発生しだしました・・・・。(TOT)
書込番号:25345964 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
色々な書き込みありがとうございます。
私の場合ですが、去年の10月に左ミラーを保証にて
交換してからその後は一度も症状は出なくなりました。
多分ホンダでもこの事は把握していると思います。
(私の考えですが)
皆様のなかで同じ症状が出たなら、とりあえず
ディーラーに相談して、保証期間内に対処してもらいましょう。
では、もし又私の車にて症状がでればご報告させて
頂きます。
書込番号:25346065 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分も症状が出て新品に変えてもらいましたがまた症状が出てきました。
書込番号:25927079 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>yo12さんさん
そうなんですか
私の場合、初めに交換してもらってからは
症状は出なくなりました。
2度目もハズレ?を引いてしまったのでしょうかね?
私は、今年の9月で保証が終わったので今度症状が
でたら、実費となります。
保証期間内に何度でも交換してもらいましょう。
3度目の正直で今度はなおるといいですね!
書込番号:25927456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
2024年5月納車のehev Zマイチェン前の最終モデルですが、6ヶ月点検後何度か同一症状が出ました。ディーラに伝えると、良くある故障で来月交換と成りましたが、交換してもまた症状でますよ、との事。ホンダ本体としてもこんな場当たり的な対応でいいんですかね?ディーラ整備士も可哀想です。ホンダ好きの当方としては、最近のホンダ本体の対応は悲しい限りです
書込番号:26118623 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさにスレ主様と同様の症状が出ました!
オートリトラミラーの左のみが開かず走行し始めてびっくりして慌てて一旦両方格納してから展開すると治りますが‥ついにボタン押しても治らない事例も経験しました。
写真を求められるんですね。参考になりました!
書込番号:26161202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>北海製罐さん
この症状がでましたか…
もうかれこれ2年程経っているのでメーカーも把握していて
写真は要らないと思いますが、私の場合部品交換後は一度も症状は出なくなりました。
購入店にて部品を交換してもらえば多分治りますよ
写真がいるのならば、停まっている状態で左だけ手で倒しても写真はとれますよ。
私も症状が出るのを待たずにこの方法で写真を撮ってディーラーに見せました。
早めに購入店に相談してくださいね!
書込番号:26161344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
2月に部品交換していただき、それ以来症状出ていません。部品の型番が以前と変わっているらしく、おそらく不具合対策済み部品ななったのではと、Dさんが言ってました。
書込番号:26161787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > アコード 2013年モデル
最近、スタイルが気に入って中古でCR7を購入したのですが、自分でリアカメラのガイドラインを微調整したいのでインターナビシステムの自己診断メニューに入りたいのですが、入り方が分からず苦戦しています。
YOUTUBEを観て、Lハンのアコードの入り方(AUDIO電源+輝度調整+MENU の同時長押し)を試してみましたがダメでした。ネットで国内のCR7のやり方を探したのですが見つからず、他機種での入り方(AUDIO電源+EJECT+HOME の同時長押し)を試してみましたがダメでした。
どなたか、国内のCR7のインターナビシステムの自己診断メニューの入り方を知っている方が見えましら、ご教示頂けないでしょうか?
1点
>CR7大好きさん
これはどうでしょう?
「メニュー」と「目的地」と「現在地」ボタンを同時に一定時間押す
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/308241/car/1218022/6207652/note.aspx
書込番号:26160587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
↑
すみません。CR7ではありませんでした。
書込番号:26160593 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
何度もすみません。
こちらはどうでしょう?
ナビボタン+戻るボタン+メニューボタンを長押し
https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/232366/car/1514678/3699457/note.aspx
書込番号:26160606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香瑩と信宏さん
返信ありがとうございます。
ご提示頂いたリンクはCR6の画像のようで、CR7には”ナビボタン”は存在しないようです。
同じアコードハイブリッドなのですが、マイナーチェンジされたCR7では、インターナビもチェンジされたようです。
書込番号:26161162
0点
車の購入で悩んでいるのですが、今10年前のフリード(ガソリン)に乗っていまして、車の使用は週末買い物やたまに遠出などします。
燃費は9から11位でこれからのガソリンの高騰などで、ハイブリッドを考えています。
そこでネットで2022年の、47000キロ走行のフリードハイブリッド車の中古車を買うか悩んでいるのですが
1. ハイブリッドのバッテリーが後何年もつか
2. 私の乗り方なら買うのはガソリン車でいいか
この2つで悩んでます。ちなみにもし買ったら10年以上は乗るつもりです。
よろしければ皆さんの意見やコメントなどを参考にさせてもらい購入を考えたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:26155404 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>マイフリードさん
ざっくりとした計算になりますが、年間6000km走るとした場合、10年で60000km走ることになります。
そこでガソリンをリッター10km・ハイブリットをガソリンの30%増しの13km走ると仮定します。
その仮定で10年分のガソリン代を計算しました。ガソリン代は175円/Lと仮定
ガソリン車 60,000km÷10km/l=6000L消費 ➡ 6000L×175円=1,050,000円
ハイブリット 60,000km÷13km/l=4615L消費 ➡ 4615L×175円=807,692円
この仮定の場合、242,308円ハイブリットのガソリン代が安くなります。
ハイブリットを購入する場合に24万円以上高くなるのであればガソリン車の方が安いと言えます。
もちろんハイブリットとガソリンの燃費差や10年間の平均ガソリン価格によって変わってきますがこの仮定ではこんな感じになります。
維持費の面ではハイブリットはモーターやバッテリーなどの部品が追加されているのでメンテナンス費用が高くなる可能性があります。但し、モーターのアシストで走る分、静かに走行できるというメリットがあります。
●燃費を重視する
●維持費を重視する
●快適性を重視する
それぞれのバランスでどっちを購入するか決まると思います。
書込番号:26156124
3点
>たぬき2000さん
計算までして頂きありがとうございます。
とてもわかりやすく勉強になりました。
この計算からするとハイブリッドの方がいいってことなんですね。
燃費を重視も今の所ガソリン価格が高いためここは重視したいですね。ってことはハイブリッド
維持費を重視これも大切なのでこれだとガソリン
快適性を重視これも重視したいです。これはハイブリッドですかね。
ちょっとわがままな意見ですがこれだとハイブリッドご2個あるのでハイブリッドの方がいいかもしれないですね。
書込番号:26156135 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000〜5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11〜12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156504 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
文字化けしてしまったので、再投稿すみません
我が家も週末の買い物とたまの遠出しか使わず、年間
4,000から5,000キロぐらいしか走りません。
燃費は、排気量1,500ccのガソリン車(ハイオク車)でリッター11から12km/lぐらいです。
遠出する時を除き、ガソリン価格関係なく毎月1回5,000円分だけ入れて、はぼ運用できています。
年間60,000円+遠出分と考えるとハイブリッド車のメリットはあまりないように感じます
書込番号:26156508 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車なら価格差がハッキリしていますから計算しやすいんですけどね。
走行距離が少なく長年愛用してリセール無く乗り潰すのならガソリンだと思いますが。
中古の価格差は?
測りずらいですね。
書込番号:26156548 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>曰猿さん
日猿さん私との同じ年間5000距離の距離を乗られているんですね。日猿さんはこの距離だとハイブリッドのメリットはないとのことなんですね。やはり年間5000キロ位ならガソリン車の方がいいんですかね。
>麻呂犬さん
麻呂犬さんも走行距離が少なめならガソリン車だとおもうんですね。
中古の価格差とはハイブリッド車とガソリン車ってことですか?
それが価格差は10万円位の差で、ちなみに私が見ているハイブリッド車とガソリン車の走行距離が
ハイブリッド車は47000キロ
ガソリン車は30000キロですね。
書込番号:26157244 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
10万ぐらいならハイブリにしちゃいますね。
但し思ったほど燃費が良くない時も有りますがそんな時はこの車種のガソリンはもっと悪いんだろうと思いましょう。
走行環境は色々ですからね。
保証料金も掛かると思いますが有る方がいい良いですよ。
書込番号:26157664 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メンテナンス的にハイブリッドバッテリーの持ちは使い方次第な所と当たりハズレは少なからずあるけどね、
でも現状は13年経過してもハイブリッド車なら税金が重加算されないし、静かでモータの恩恵と環境意識があるユーザーだと思う。
今時、迷うならハイブリッド車だと思います。
書込番号:26157759 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
フリードの新車なら価格差が40万から50万程度あるので、ガソリンにするかもしれません。
中古で10万の違いなら、ハイブリッドにするかもしれませんが、車の状態と装備を比較して気に入った方を買います。
書込番号:26158089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイフリードさん
その年式走行距離でも30万の差が有りますが、目を付けてるのは10万差なんですか。
距離走ってるとは言え差が無さ過ぎなので、修理歴あるとか、瑕疵が隠れるかも知れません。
中古の品質は千差万別なので、その辺も考慮した方が良いと思いますけど。
運任せで買うのは自由ですが…
書込番号:26158117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
現物見比べて、試乗しなければ当たりかハズレかもわからないと、思う。
年式、グレード、装備品や修理歴とか不人気カラーとか?
欲しい方買いましょうよ。お金を出す方の権利だよ。
書込番号:26158372 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えていますしまいますよね。
>モリケン33さん
前に乗られていた方がどのような乗り方をしていたかによってハイブリッド状態がわかれますよね。
ハイブリッドは13年経過しても税金は上がらないんですね。
しりませんでした。勉強になりました。
>曰猿さん
10万円の差ならハイブリッドってはやり曰猿さんもかんがえますか。
近々車を見に行ってから決めたいと思います。
>あかビー・ケロさん
一応目を付けている車はディーラー中古車なのでネットで確認したら修復歴なしと書いてるので大丈夫かと思います。
近々車を見に行ってメンテナンスノートなども見て確認したいと思います。
書込番号:26158804 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
中古車で試乗できるんですか!知りませんでした。
店の方に聞いてみます。
車はとか電化製品もそうですが当たりハズレはありますからね。こればっかりは買ってみないとわからないですよね。
書込番号:26158812 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>麻呂犬さん
やはり10万円ほどの差額ならハイブリッドって考えてしまいますよね。
すいませんちょっと文がおかしくなってましたので書き直しました。
書込番号:26158836 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マイフリードさん
>店の方に聞いてみます。
息子が購入したトヨタの中古車ディーラーでは敷地内に試乗用のオーバルコースを持ってました。
ても基本的にはナンバー取ってないと路上へは出れないので店舗によりけりだと思います。
乗り換えはフリードあるいはフリードクラスといってもシエンタぐらいしかないですが、それ一択でしょうか?
そうなるとやはり燃費で差額をと考えるのは厳しいと思います。
自分のケースだと子供も自分のクルマを持ち家族でクルマ出かける事あまり無くなったで9年13万キロのったセレナからFIT3HVへ乗り換えもうすぐ7年で12万キロをこえました。
燃費は年間平均で9km/lを切るくらいだったのが25km/lとなっています。
こういう車格も違う乗り換えになるとFITのガソリン車は装備の違いもあり全く考えませんでした。
フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
書込番号:26159029 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>フリードはガソリン車でも外観や装備の違いってあまりないんじやなかったですかね。
スレ主さんの走行距離だとやはりガソリン車だ十分じゃないかと思いますが10万円ぐらいの差額だと考えますね。
当然なぜ10万円の差額で収まってるのかも考えないといけないです。
後仮に15年乗られるとしたらHVシステム関連で故障したら高額になるという事も。
シンプルなガソリン車に一票。
書込番号:26159095 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マイフリードさん
ちなみに買い替えを検討するにあたり、
判断材料にされているのはバッテリー寿命と燃費だけなのでしょうか?
自分は快適装備や安全装備は年々進歩していくので、
新旧同グレードなら新しい方が運転が楽で安心安全かなと総合的に考えるので、
今の車と新しい車の2択の場合は乗り続けるよりも買い替えをプッシュした形です。
愛着を取るか出会いを取るかは難しいところですが、
悔いや後悔がない選択ができるといいですね。
書込番号:26159152
0点
>M_MOTAさん
そうですね、大きさ的にこの位でステップワゴンクラスだと妻が運転が出来ないので、それとフリードとシエンタで見ていたのですがシエンタは6人乗りがなくてシエンタはあきらめました。
10万円の差なのでハイブリッドでいいかなって思っていたのですがはじめの方で言っていたバッテリーが気になりますね。はじめは10万円の差額でも将来はもっとかかってしまうかもしれないですね。
>ナイトエンジェルさん
ナイトエンジェルさんはガソリン車に一票ですか!
その一票のコメントだけでも助かりますよ。
>KEURONさん
今のフリード9年くらい乗っていて愛着があるのるのですが、さすがに10年以上過ぎてきたらどこか故障するのではと不安が出てきますね。ガソリン車でも今のフリード(ガソリン車)でも2代目フリード(ガソリン車)でも進化はしていますよね!
だとさしたら乗り換えはしたほうがいいのですかね。
書込番号:26159379 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
何かハイブリッドバッテリーの交換費用がネックみたいなコメントがありますが、ホンダさんやトヨタさんのハイブリッドバッテリーの生涯交換率とか調べた事ありませんが、一部のハズレを除けば基本的に車の寿命と同様と言うコメントを読んだり聞いたりした事があります。
何故なら普通交換が必要となれば保証期間外なら売却や廃車となるそうです。
それともフリードのハイブリッドバッテリーは交換する確率が特別に高いという情報があるのでしょうか?
エンジンだって交換してまでファミリーカーで乗る人はごく少数なのに何でハイブリッドバッテリー交換する前提で物を考えるのかな?じゃ次のクルマだと思うけど。
書込番号:26159467 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
今のフリードも15年乗っていますので、次購入するフリードも乗り潰す位乗りたいので今の乗っているフリードと同じくらいの15年くらい乗れたらいいなって思っていましてそれではじめにどれくらい乗れるか気になりまして皆さんのコメントなどを参考にしたかったのです。
確かにな交換費用も気にはなりますね。
新車で買うとなったらハイブリッドバッテリー交換のことは考えませんが、中古車を考えていますのでどれくらいの乗れるかなって思いまして。
書込番号:26159695 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
WR-Vのフォグランプを交換予定です。
バルブ形状はわかったのですが(L1B)
そこから出ているケーブル先端のカプラーの規格?
がわかりません。
みんカラ等を見ても、カプラーの情報が見つかりません。
カプラー形状は全車種、全社同じなのでしょうか?
それともL1Bはカプラー形状を含めた型番なのでしょうか?
ご存じの方がいらっしゃいましたら
教えて下さい。
0点
L1Bで検索するとフォグ用配線コネクターって出てきますね。
これじゃダメなのかな。
書込番号:26156571 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フォグの球を交換って霧の出たときしか使わないフォグランプは手前しか照らさないし暗い
と感じるのが普通。
明るい球に変えて霧も出てないのに点灯すると対向車や周りの人たちに迷惑になるだけ。
常時使ってるなら霧が出てないときは消しなさい。
フォグランプ=霧灯。
ファッションランプと勘違いして迷惑な明るいフォグを点けてる車が増えた。
自分で前照灯の球をLEDに換えて、光軸が上にずれてる車もたまにいる。
書込番号:26156725
8点
>1985bkoさん
具体的に何がしたいのでしょうか?
ランプ交換したいのならL1B規格のランプを買えばよいだけなので、ソケットを気にする必要は無いのだけれど・・・
灯体自体をH11の物などに交換したいのかな?
書込番号:26156835
3点
>1985bkoさん
>カプラー形状は全車種、全社同じなのでしょうか?
そこのコネクターの事で上記の質問であれば「L1B規格のフォグランプはカプラー形状は全車種、全社同じです」が回答ですね。
書込番号:26156851
5点
高い機材ほどむずかしいさん
>フォグランプ=霧灯
確かに意味はそうですが、
最近は黄色だけでなく白や白に近づけたレモンイエローなどが主流です。
いわゆるドライビングランプ。フォグランプは名前だけが残っている印象です。
必要な時だけ点灯するとか光軸を取るとかは当たり前の話です。
ここにわざわざ書き込むことではありません。
ここは質問スレです。
愚痴を書き込みたいなら「悲しかった・不満(悲)」でのスレたてをお勧めします。
書込番号:26158612
6点
>いわゆるドライビングランプ。フォグランプは名前だけが残っている印象です。
ドライビングランプは個人的印象見解ね。
正式保安基準名は、全部霧灯のまま。
光輝度は、曖昧基準なので検査官次第だね。
前部霧灯の照射光線は、他の交通を妨げないものであること。
書込番号:26158713
3点
やはり知らないんですね。。。
変わってないですね。ここの悪〜い空気。
まぁその元凶は、ごく一部の決まった人ですが。
そろそろ締めます。
ありがとうございました。
書込番号:26159526
8点
zensetuさん
>ナビ行き先設定し、到着時刻予想時刻 高速、有料、一般道の時速設定有りますか?
無いようですね。
zensetuさんご自身でも↓からHonda CONNECT ディスプレイの取扱説明書をダウンロードしてご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/?m=zr-vehev&y=2023&l=japanese
書込番号:26157301
0点
ありがとうございます。 ぼくもナビの設定から探したけど 見つからなくて 質問しました。 手順次第で、どこかにあればと思ったんですが・・・・・
書込番号:26157327
0点
>zensetuさん
全くの余談なので興味なければスルーしてください。
到着予想時刻については、Googleマップナビが恐ろしいほど正確なので良ければ一度試されてください。
それこそ100km先、2時間先の目的地の到着予想時刻が、無休憩で走れば実際の到着時間と3分も変わらない、なんてことはザラです。
どうやってその時間を計算しているのか分かりませんが、おそらく多数のユーザーの位置情報からその曜日、その時間帯の平均的な走行速度をサーバーでデータベース化していて、その情報を元にGoogleのAIが計算しているのかな?と想像しています。
面白いですよ。
書込番号:26157509
1点
>zensetuさん
是非試されてください!
よく言われることですが、Googleマップナビはたまにとんでもない細道や酷道を案内することがあります。
「これはヤバそう」と思ったときは一旦止まって先のルートを吟味されてください。
あと、交差点を斜めにショートカットする細道も好きです。怪しいときは疑って掛かって、指示をスルーするようにされると良いです。
使い慣れてしまえばこれほど便利で重宝するナビはないと思うんですが、多くの方は上記で痛い目に遭い、それっきり使わなくなっちゃうのかもしれません。
#田舎道を走ってるとこんな道を案内されることも・・・バイクなら楽しいのですが、車では通りたくはないです。
https://youtu.be/N-KqRSoIcGc
書込番号:26158736
2点
そう Googleマップの正確さはその通り
早い人もいれば、ゆっくりな人もいるだろうに、私には正確
あと渋滞にも重宝
縮尺設定が出来ないので、車のナビがメインだけど
あとアップルカープレイにモニターが占拠されるのが嫌なのもあるけど、時間の大事な行き先には、両方使いしてます
書込番号:26159235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
カスタムターボの納車待ちです。
DIYで純正9インチナビ(LXU-242NBi)にキャンセラーを取り付けたいと思います。
グローブボックスを外してアプローチするのですが、ナビを固定している10mmナットは奥まった場所にあるので単純にスパナでは外せないと思っており、エクステンションバーが必要と考えています。
ソケットレンチセットを購入するのですが、セットに同封されているエクステンションバーの長さは千差万別です。
そこで質問です。
どれくらいの長さのエクステンションバーがいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
3点
>セットに同封されているエクステンションバーの長さは千差万別です。
色々な長さがセットになってるのなら、その中で試してみたらいいのではないでしょうか。
ホンダの純正ナビは長いプラスドライバーでも外れたと思いますが、確かに外し辛い場所にあります。
私はそのネジ外しっぱなしにしました。
書込番号:26151403 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
JF5のナビ取付けの際、75mmのエクステンションバーとユニバーサルジョイントを併用してグローブボックス裏の10mmボルトを取付けた記憶があります。
自分の列は一例ですので、エクステンションのセットがあるなら、合いそうなものをその場で考え併せて使用して下さい。
書込番号:26151416 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
早速の書き込み、ありがとうございます。
説明不足で申し訳ございません。
ホームセンターで見たソケットレンチセットはエクステンションバーは1個しか入っておらず、それが50・75・125・150mmなど長さが千差万別で、どの長さのエクステンションバーが入ったソケットレンチセットを買えばいいのかなぁと思った次第です。
短くても長くてもどこかに干渉してしまうかと考え、丁度よい長さのエクステンションバーを知りたいと思い投稿しました。
書込番号:26151432
3点
dispoさん
工具に関しては下記の整備手帳が参考になりそうです。
https://minkara.carview.co.jp/userid/322967/car/3561155/7734123/3/note.aspx#title
https://minkara.carview.co.jp/userid/522699/car/3669538/8119300/note.aspx
書込番号:26151541
1点
すみません、勘違いでしたね。
以前N-WGNで外した事あるのですが、ドライバーでできたと思ってました。
しかし、なんでこんな所にネジがあるんでしょうね?
もっと作業しやすい所で良いと思うのですが。
書込番号:26151616 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソケットセットにエクステンションバー1本付属ということでしたか。
個か今後その工具を使用する前提での購入なのか、今回のナビ外しだけのための購入なのかにもよると思います。
現行N-BOXのナビ裏は狭く取付けボルトは角度が付いてます。
ソケットの繋ぎで角度のつけられるエクステンションバーやユニバーサルジョイントソケットが必要になってきます。
又はミニのラチェットレンチに直接ソケットを合わせてエクステンションバーを使用しないでアクセスした方が早いです。
正直ネットの情報だけでは不十分です。
工具の使用が今回だけなら、ダイソーなどて販売してる10mmのコンビネーションスパナや角度のついたラチェット式のメガネレンチで対応するのが個人的にはおすすめです。
書込番号:26151715 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
>kmfs8824さん
>スーパーアルテッツァさん
>じゅりえ〜ったさん
知恵を拝借させていただきありがとうございました。
皆様のご意見から角度調整(首振り)のできるエクステンションバー150mmを購入しようかと思います。
いつもは業者任せでキャンセラーを取り付けていましたが、今回は工具さえあればDIYで簡単にできそうだと思い質問しました。
また何か質問することがあればよろしくお願いいたします。
書込番号:26153764
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












