ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407945件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ85

返信20

お気に入りに追加

解決済
標準

自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

みなさんお久しぶりです。

@リコールについて
リコール2回目(ギア噛み合わせスプリングの交換)のお知らせが来ました。
作業実施時に「燃費情報等がリセットされる」と手紙に書いたあったのですが、
エンジン始動/給油時に設定している燃費情報がリセットされるだけなら良いですが、
燃費情報等の「等」がとても気になってます。
ほかに何がリセットされるのでしょうか?まぁディーラーに聞けという話ではありますが、
今回のリコールでギア噛み合わせスプリングの交換を済ませた方がいらしたら、教えてくださいmm

Aエンジンオイルについて
購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。
ZR-Vの推奨エンジンオイルが純正エンジンオイルHonda ULTRA LEOとのことですが、
0W-20の他社オイル(カストロール EDGEなど)と比べ差はあるのかが気になっています。
皆さんがZR-V e:HEVで使用しているおすすめのオイルなどありましたら、教えてください。

書込番号:26100731

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件Goodアンサー獲得:7件

2025/03/07 02:15(8ヶ月以上前)

純正オイルで十分
こだわってもほぼ意味がないしわからないから

書込番号:26100759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!26


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/03/07 08:21(8ヶ月以上前)

最近の車はユーザーの使用状況を学習しています
(高速が多いとか、乗り出しすぐに動かすとか、正確には最低安定回転数とか)

そのあたりがリセットされたとしてもすぐ再学習で安定します

書込番号:26100918

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/07 08:34(8ヶ月以上前)

##購入1年、走行距離8000km弱ですが、そろそろオイル交換を検討しています。

銘柄じゃなく、新車で上記の事に驚きです

書込番号:26100929 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/07 08:43(8ヶ月以上前)

メーカー推奨の交換時期は、1年または、15000キロ早い方、とかではないのでしょうか。オイルに厳しい人には驚きでしょうが
問題ない時期でしょう。
ディーラーのメンテナンスパックとかでは違うかもしれませんが。

私のホンダ、ガソリン車は、そんなものですが、
メンテナンスパックでは、早めになりましたね。

書込番号:26100937 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:27件

2025/03/07 08:47(8ヶ月以上前)

新車なのに8000キロ??自分はエレメントもやって5000キロ手前で交換しました。大事にしたいので

書込番号:26100940 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/07 08:50(8ヶ月以上前)

それにしてもメンテナンスどうされてるのでしょうかね。

ディーラーで12ヶ月点検受ければ
オイル交換とか話あるのではないのかな。
新車で、1年、よろしければメンテナンス方法教えてください。

書込番号:26100945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/07 09:18(8ヶ月以上前)

>ぷっちょとビッケさん
前ヴェゼルガソリン車ですが、メンテナンスパックでオイル交換する際、基本はLEOですが、ディーラーではカストロールを勧めてきます。
料金上乗せなので
私はいつも断ります。メーカーが決めてる純正で十分と思ってます。
ディーラーは商売なので勧めると理解してます。
安心安全点検?では、オイルのみ、12か月点検ではオイルとフィルター交換ですね。
私は走行距離短いので、1年に一回でいいと思ってはいるのですが、メンテナンスパックで組み込まれてますので仕方なくしてました。

今は、メンテナンスパックやめたので、1年に一回のオイル交換です。4000キロほどですが。

書込番号:26100968

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10081件Goodアンサー獲得:1413件

2025/03/07 09:28(8ヶ月以上前)

>ぷっちょとビッケさん

まかせチャオでは6か月ごとにオイル交換になっているようですよ。
オイルは銘柄よりも回数が問題では?
https://www.honda.co.jp/ciao/

書込番号:26100975

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/07 09:39(8ヶ月以上前)

僕は新車1000キロで、一発目のオイル&エレメント交換した。
その後は8000キロでオイル交換、で、オイル交換2回に一回はエレメントも交換のスタイル。

書込番号:26100984 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/07 10:06(8ヶ月以上前)

新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。
賛否両論あるのでしょうが、
私は、メーカーがもうそんなこと言ってた時期があったのかと忘れました。

書込番号:26101009

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/03/07 10:24(8ヶ月以上前)

みなさんありがとうございます!
メンテナンス記録確認したら、半年点検でオイル交換(純正LEO)してました^^
次回も純正オイル入れることにします。

書込番号:26101031

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31件

2025/03/07 11:47(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
リセット情報ありがとうございます

書込番号:26101118

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:234件Goodアンサー獲得:23件 ZR-V 2023年モデルのオーナーZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/03/07 12:06(8ヶ月以上前)

> 新車1000キロのオイル交換は、昔はよく言われてましたが(今もそうかもしれませんが)
> たいていのメーカーでは、新車1000キロのオイル交換うたってないように思います。

ZR-V購入時にディーラーのメンテパックに加入していますが、メンテパックのスケジュールに入っている1ヶ月点検(1ヶ月経過後、または、1000km走行時)の時に既に2000kmくらい走っていましたが、オイル交換は勧められませんでした。
「6ヶ月点検のときに交換しましょう」という話はしましたが、これはメンテパックのオイル交換スケジュールが半年ごとになっているからかも知れません。

というわけで、昔と違って、新車時1000kmでオイル交換というのはメーカーもディーラーも必要ではないと判断しているのだろうと考えています。

書込番号:26101138

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:2278件Goodアンサー獲得:25件

2025/03/07 12:07(8ヶ月以上前)

##新車1000キロのオイル交換は

確かに今では神話です
工作精度が高くなったからとか

でも私は神話を信じてます

あとホンダはドイツ車の様にロングライフのやつなのかな?
トヨタやマツダは、ガソリンなら5,000から10,000?かな?

書込番号:26101141 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/08 07:54(8ヶ月以上前)

ホンダのエンジンオイルがロングライフかどうか知りませんが、
ヴェゼルのメーカー交換推奨時期は
1年か、15000キロ、か早い方で、
シビアコンディションは、半分ですかね。
     

https://carview.yahoo.co.jp/ncar/catalog/honda/vezel/chiebukuro/detail/?qid=14273231589

書込番号:26102049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/08 08:08(8ヶ月以上前)

トヨタでも、ガソリン車(ターボ除く)は、標準交換時期
1年または、15000キロと記載あります。



https://toyota.jp/after_service/tenken/about/maintenance/oilfilter/

書込番号:26102069 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6694件Goodアンサー獲得:338件

2025/03/08 08:13(8ヶ月以上前)

マツダでも、同じですね。

https://www.mazda.co.jp/carlife/service/parts/oil/maintenance/

書込番号:26102076 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/03/08 08:44(8ヶ月以上前)

メーカー標準交換時期は車を壊さない為の
 値ではありません
保証修理を発生させない為の
 値です。

信じるか信じないかは貴方次第
https://www.youtube.com/shorts/TWV3tX92oqE

書込番号:26102110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19833件Goodアンサー獲得:939件

2025/03/11 12:17(8ヶ月以上前)

これ見ちゃうと神話とは言えないかと

【自動車整備士】KFエンジン! 新車3000qのオイル交換!まさかの?鉄粉多数⁉︎ 乗り方荒い?CVTで仕事は負担大なのか?ダイハツ ハイゼットジャンボ ポンコツ整備士の日常…
https://www.youtube.com/watch?v=mDzCbJ9EKHc

書込番号:26106110

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/12 06:16(8ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん

一発目オイル交換での鉄粉、このようなことがなきにしもあらずということで、僕は新車1000キロでのオイル&フィルタ交換は必ずやります。

仮に無駄になったとしても最初の一回だけのことだし、逆にもし鉄粉などが有って目に見えないダメージをエンジンに与えてしまったら取り返しがつかないので。

書込番号:26107094 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ26

返信7

お気に入りに追加

標準

自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

スレ主 つーよさん
クチコミ投稿数:41件

現在、納車待ちの身ですがシートの耐久性に心配があります。
シートサイドカバー(プロテクター)を付けてスレ防止を考えてますが中々フィットしそうな物がみつかりません。
良いものがあればお教えください。

またレカロ用の物が良く見かけますがFL5の純正シートはレカロのシートのどのタイプに似てるのでしょうか。
SR2?、SR7?
流用できるかな〜と考えてます。
宜しくお願いします。

書込番号:25743508

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:13件

2024/05/22 13:55(1年以上前)

SR7に近いと思う

ジーンズとか履く時だけ「BRIDE シートガードエプロン」を使ってはどうでしょうか?
夏場は流石に暑いと思いますが…

自分ではAmazonの安い布シートカバー被せてます(1枚2000円程度の物)

書込番号:25743973

ナイスクチコミ!2


スレ主 つーよさん
クチコミ投稿数:41件

2024/05/22 17:16(1年以上前)

>マクミランTAC-50欲しいさん
情報ありがとうございます。

 SR-7に近いと言うことですので
「シートサイドカバー SR-7/11 FKファブリック 2colors 片側単品 7-wood」
がすっぽり被せそうなのでよいかなと思ってます。

まだ先ですが流用検討してみます。

ありがとうございました。

書込番号:25744157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件

2024/05/22 17:53(1年以上前)

>つーよさん

近いってだけで専用品は合わないよ
サイドが擦れたりヨレるのは降りる時だからサイドシルに手をかけ体を捻るようにして降りるようにすれば比較的大丈夫かと思う

書込番号:25744192

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:1件 シビック タイプR 2022年モデルのオーナーシビック タイプR 2022年モデルの満足度5

2024/09/25 11:25(1年以上前)

luxim に シビックTYPE R(FL5) シートベルトガイド ってのが有りますよ。
納車前の準備はいろいろ有るので、大変ですね。

書込番号:25903650

ナイスクチコミ!1


Oldguyさん
クチコミ投稿数:45件

2024/09/25 22:30(1年以上前)


クチコミ投稿数:113件

2024/09/26 21:02(1年以上前)

バケットタイプのシートはドラポジのままで降車しようとすると狭いのでサイドサポートに体重がかかったりして痛めてしまいがちです
スレや穴あきの原因になります
なので降車時は最後端までスライドさせゆったりした状態でサイドサポートを潰さないように降車しております
乗り込む時もサイドサポートを潰す事無く乗りやすくなります
ぜひお試しください

書込番号:25905373

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:42件

2025/03/10 22:14(8ヶ月以上前)

https://www.instagram.com/reel/CrmrXZ5tAnD/?igsh=b2YwZHhjMTNlZGIz
良さげなシートカバーを見つけ購入したので一応周知しておきます…!大体10万くらいでした

書込番号:26105568 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ24

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

2列目のシートレールについての悩みあれこれ

2025/02/17 19:09(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:5354件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

クロスターe:HEV4WD、6人乗りですが、
2列目のシートレールの内側の溝内に後方端より5センチぐらい前にストッパーのような出っ張りがあるのですが、あれって外したりできないものでしょうか?これなければ、もうちょっと後ろに下がりそうかなぁと。

試乗車(2WD)にてセカンドシートの足元にスーパーのカゴが置けたので購入したのですが、納車されて買い物に行こうとしたら置けないではあーりませんか!こ、こんな筈じゃなかった・・・

検索してみたら、デフがあるので60ミリ短いらしいということがわかりました。
なので1列目と2列目がフラットにできないのです。まぁそこは良いのだけれど。

GB型でシートレール移動キットがでていたのを知り希望が見えたけど、これ付けたら、今度は、2列目と3列目がフラットにできなくなるのでは?という心配をキット出る前から心配しています。2列目と3列目がフラットにならないのはちょっと困るなぁとか。

以上について、なにかご存じの方いましたらご教示願えたら幸いです。

書込番号:26079126

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:5354件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/02/27 21:28(8ヶ月以上前)

どうやらスポット溶接されているようです。
削ってしまえば取れるだろうけど、
うーん、うーん、新車だしなぁ破壊するのもなぁ。
うーん、そもそもコレ外して法的に問題ないのか?
とりあえず暖かくなるまで考えます。
もし、取るとして、
5ミリのダイヤモンドホールソーで削って見ようかと妄想しているんですが、6ミリとか8ミリで大きめに削らないとダメな感じでしょうか?
こんな感じのスポット溶接、外した経験ある方いましたらご教示願います。

書込番号:26092107 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5354件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/02/27 21:44(8ヶ月以上前)

写真アップするの忘れていました。
こんな感じです。

書込番号:26092127 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/27 21:48(8ヶ月以上前)

シートレールもそれなりに基準とか規格が有るので勝手に加工するのは、まずいんじゃないですかね。

書込番号:26092134 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/28 08:45(8ヶ月以上前)

シートレールのストッパーじたいは可動域を制限しているだけだから、開発側的には当たり止めとして必要でも、取り外し?壊す?事でシートレールの強度に影響がなければ車検や交通法的には関係なさそう。

まあ買い物カゴを数センチ小さいのをダイソーとかで買えば好奇心的な破壊や工作は不要とだとは第三者的に思います。

最後は購入したユーザーの判断ですね。

書込番号:26092456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/28 09:26(8ヶ月以上前)

>シートレールのストッパーじたいは可動域を制限しているだけだから、開発側的には当たり止めとして必要

そうなんです。
きちんと意味があって作られているものを、勝手に加工するのはどうなんだかなあって。
加工してもOKか、ディーラーに聞いてみるのが良いかと。

ちなみにレカロのシートレールとシート
使ってるけど車検の度に、それぞれの保証書が必要で保証書に記載されているナンバーが必要のようでシートレールも厳しく管理されているような。

書込番号:26092484 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5354件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/02/28 22:41(8ヶ月以上前)

みなさま、ご心配かけているようで申し訳ありません。
現時点では、外したいという妄想に駆られているだけです。
この理不尽なストッパーと戦うシミュレートしている次第であります。
新車を後戻りできない加工する勇気はありませんのでご安心を。
3年もしくは5年で買い換えたいとも思ってますし。

>モリケン33さん
買い物カゴはイオンのが小さくてギリギリ入らなくもないけどひっかかって使い勝手が悪くて諦めました。
それ以上小さいものだと小さすぎて丁度良いのがないですね。
なので現在、買い物籠に入れて使う形状の保冷もできるエコバッグを使用しています。
買い物籠に出し入れするのがちょっと面倒です・・・
まぁでも、当分これで過ごそうとは思っています。

>シートレールのストッパーじたいは可動域を制限しているだけだから、開発側的には当たり止めとして必要で
&>ナイトエンジェルさん
エスティマだと棒?が入っていて自分で取り外しするようになっていました。3列目が足挟まないようにです。
でもフリードは、ストッパーのせいで17センチ空いていて、ストッパーのない2WDは11センチ空くので足の心配はいらなそうです。

というわけで、客様相談に電話してみたところ、
走行バランスを取る為、の一点張りでした・・・
触れてはいけない問題のようです・・・
個人的には、カタログ燃費を少しでも良くするためなんじゃないかと邪推してますが・・・

なのでディーラ-さんにも内緒にしておきたいと思っています。
言わなければ、外したことに気が付くわけもないし・・・って冗談です。

さて、シートをレールごと外すのは簡単なので、保険屋さんにOKもらえばいつでも・・・いや、それでもグレー?
3年後、車検と同時に構造変更申請しようか・・・と妄想しています。

書込番号:26093274

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件 フリード 2024年モデルの満足度2

2025/03/01 07:16(8ヶ月以上前)

>まきたろうさん
そもそも買い物カゴのサイズはいくつで、何センチ足りないのですか?
カゴの向きを変えるとか、少し助手席前に出して後ろに載せるとかではダメなんですか?
またはカゴを変えるとか。

書込番号:26093481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6056件Goodアンサー獲得:103件

2025/03/01 10:33(8ヶ月以上前)

「買い物かご」、で検索すると各種出てきますね。

書込番号:26093651 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/03/01 20:24(8ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
>ナイトエンジェルさん
ご心配ありがとうございます。
先にも書いた通り、
>買い物籠に入れて使う形状の保冷もできるエコバッグを使用しています。
を使用しているので大丈夫です。

参考までに、
カゴのサイズは36センチです。
2WDは開口部37センチぐらいなのでギリギリOK、
4WDは31センチしかないので、31センチのカゴだと内寸29、下部だともっと狭くて容積が少なすぎるのです。
保冷バックは容積25lで30センチ前後の物が多くジャストフイットでしかも変形するので出し入れしやすいです。
が、多くのスーパーでカゴにセットするという手間が生じます。
あと、助手席側に置く提案ですが、
そもそも、CX−5の後部ドアに回り込んで荷物を取るのが嫌でスライドドアにした横着者なのですみませんです。

書込番号:26094334

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1件Goodアンサー獲得:1件

2025/03/10 01:16(8ヶ月以上前)

やはりFF車はストッパーが無いんですね、私はフロントとセカンドシートがフラットにしたくてストッパーを撤去しました!自己責任で(笑)おかげでフロント、セカンドとセカンド、サードのフラットが可能になりました。
ただフロントシートバックがもう一段倒れれば完璧なんですけど、セカンドシートの足元が少し広くなったのとフラットにして足が伸ばせるようになったので良しとしてます。
ちなみに撤去はストッパーのフロント側をルーターに三角の金属研磨用チップで切り離し、後はペンチで挟んでひたすら動かせば後ろの穴のところでちぎれます。
すべて独り言ですので後は自己責任でお願いします。

書込番号:26104487 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1793件Goodアンサー獲得:95件

2025/03/10 11:57(8ヶ月以上前)

>ツムツムLalaさん
個人の所有物ですから、DIYの範囲としての使い勝手の工夫は素晴らしいと思います。

何でも交通法違反の何条に関する可能性があるからのなんちゃらで購入したまま使わなければとか、聞くとクシャミが出る。

カーライフは楽しくなければね。

書込番号:26104890 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5354件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/03/10 21:08(8ヶ月以上前)

>ツムツムLalaさん
書き込みありがとうございます。先駆者がいて心強いです。
>ルーターに三角の金属研磨用チップ
砥石タイプでしょうか?ダイヤタイプでしょうか?
突起ごと削ったということでしょうか?
いろいろ気になります。

私は、ちぎる勇気はないので、前後2か所の突起の周りを削る予定です。
あとで、ちょいと溶接して現状復帰できるように考えています。
うーん必要あるのか?原状復帰。

ちぎるで思いついたのですが、マイナスドライバーを削って差し込んでタガネみたいに叩いたら剝がれないかなぁと妄想しています。
まぁ、ビクともしなさそうですけれど・・・
マルチツールに金属用の刃付けて切断って手もありかな?
グラインダーで斜めにXに切断して、たがねあてて、ハンマーで叩いてやろうとか、妄想は膨らみます。

書込番号:26105486

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 異音について

2025/03/09 15:12(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル

スレ主 katou3さん
クチコミ投稿数:1件

目の前の信号機が赤になったので、アクセル離してブレーキを踏む前にシュルシュル音がします。
完全に止まったら音がしません。
走行中は全くしないし、この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

何か思い当たる節の方いらっしゃいますでしょうか。

書込番号:26103820 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:2012件

2025/03/09 15:35(8ヶ月以上前)

ブレーキのディスクローターが錆てると思います。

低速時だと異音がわかりやすく、通常速度域だと錆の擦れる音は聞こえないので。

>この前ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。

パッド残量も少ないですね。

書込番号:26103844 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:399件Goodアンサー獲得:19件

2025/03/09 18:15(8ヶ月以上前)

>katou3さん

ブレーキが引きずっている音なのでは(ブレーキローターに擦れている音なのでは?)

書込番号:26104025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10081件Goodアンサー獲得:1413件

2025/03/09 21:45(8ヶ月以上前)

>katou3さん 『ブレーキパッド確認してもらいましたがまだ4mmほどありました。』

新品のブレーキパッドは10mmほどです。だいたい1万キロで1mm減るといわれていますが、製品によってでしょう。
5mmを割ると減りが早くなります。あと4mmはブレーキ性能も落ちてきますので、そろそろ換え時。
次の整備のときに替えてもらいましょう。その時に点検してもらえます。


書込番号:26104309

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ29

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

車両設定の仕方

2025/03/09 14:31(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX

スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

ハンドルのボタンで車両設定をしようとしたら、複数の画面を同時に表示している状態では出来ませんとマルチ(運転情報が出る)画面に出てきました。どうやったら車両設定が出来ますか?車のシフトもパーキングにして停止状態ですが出来ません。分かる方いたらよろしくお願いします。私は車から離れたら自動で車にロックがかかる設定がしたいと思っています。

書込番号:26103759

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2025/03/09 15:17(8ヶ月以上前)

>m3714hさん
パワーモードがON モードでシフトポジションがPのときに、スイッチを押し、レフトセレクターホイールを回して、を選択します。レフトセレクターホイールを押したあと、レフトセレクターホイールを回すと、設定を変更することのできる「グループ」画面に切り換わります。
と取説通りにやってますか?

複数画面とさナビの画面のことですか?
設定画面はナビには表示されないと思います

書込番号:26103827 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:5件

2025/03/09 15:44(8ヶ月以上前)

車種、年式などが不明ですが、取説はお持ちですか?以下でダウンロードできますよ。https://www.honda.co.jp/ownersmanual/HondaMotor/auto/
その中にマルチインフォメーションディスプレイ「カストマイズ機能」というような項目があればそこに詳しく書いてあります。「降車時オートドアロック」を作動に設定すればOKです。
(2020年登録のN-Box GLの例ですが)

書込番号:26103854

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2025/03/09 16:13(8ヶ月以上前)

あかビー・ケロさんがおっしゃる通りに操作していますが写真の表示がされ設定が出来ません。どうやれば良いか分かりません。

書込番号:26103893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2025/03/09 16:16(8ヶ月以上前)

車は2024年購入のJF5です。

書込番号:26103896

ナイスクチコミ!0


Hm futureさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:17件

2025/03/09 16:29(8ヶ月以上前)

m3714hさん こんにちは

車種は違いますがHonda車で2年前くらいのことですが
事前に取説を確認しまして
車両設定のオートドアロックは販売店(HondaCars)でしか設定できないと記載されていましたので。
納車時HondaCarsにて設定してもらいました。

最近は車両設定メニューで自由に出来るようになったのでしょうか?

取説を再度ご確認ください。

書込番号:26103911

ナイスクチコミ!1


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2025/03/09 16:33(8ヶ月以上前)

すみません。取説ではないですが、Youtubeの動画で知りました。
https://www.youtube.com/watch?v=kPEt_TvTwFcのサイトで見れます。
これ以外でも見れる動画はあるようです。

書込番号:26103913

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:2012件

2025/03/09 17:08(8ヶ月以上前)

車両側のOBDU端子に何か挿してありませんか?

書込番号:26103951 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2025/03/09 17:14(8ヶ月以上前)

社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。

書込番号:26103955

ナイスクチコミ!0


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6097件Goodアンサー獲得:2012件

2025/03/09 17:20(8ヶ月以上前)

>m3714hさん

>社外品の車速反応するオートドアロックなどが使用できる商品を付けています。

外してみてから車両のカスタマイズ設定をしてみて下さい。

おそらく車両のBCMがOBDU端子に接続されている電装品を優先してに認識してしまってると思われます。

書込番号:26103959 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2025/03/09 17:27(8ヶ月以上前)

>m3714hさん
複数のディスプレイって表示が出るのが解りませんね。
ナビ側と何か連携してますか?
自分はエンジンオンで設定→ドア設定→降車オートドアロックで設定出来てますが。

書込番号:26103963 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 m3714hさん
クチコミ投稿数:131件

2025/03/09 18:37(8ヶ月以上前)

OBDU端子を一度外したら設定できました。ありがとうございました。あかビー・ケロさん。kmfs8824さん。Hm futureさん いとめのじじさん。返信ありがとうございました。大変助かりました。

書込番号:26104045

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ28

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 e:HEVステップ制御の解除について

2024/12/22 19:13(11ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:58件


フィットe:HEVのステップ制御について教えてください。

YouTubeにある「ベタ踏みチャンネル」という0-100km/h加速のチャンネルで
ZR-Vは8.1秒でした。動画に関するコメントで、海外のサイトでステップ制御を解除したら
6秒台になっているのが紹介されていました。

他のコメントで
「段付き制御のオンオフ機能欲しい
と、思ったらESC OFFにすると段付き制御もカットされるようですね」というのも見かけました。

ベタ踏みチャンネル
https://www.youtube.com/watch?v=uYugtLRA_bk

https://www.youtube.com/watch?v=WaeYtuoc744
海外動画4:27あたりから

フィットe:HEVでもステップ制御の解除というのは可能なのでしょうか?

書込番号:26009515

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/22 20:11(11ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

こんにちは。
想像で話しますが、EHEVの段付き制御って雰囲気を出すためのもので、実際はモーターの出力は一定だと思うんですよ。
だから段付きを解除したからと言って、大きく加速が良くなるということはないのでは?
というか変わらないと思いますが。
ちなみに新型プレリュードのEHEVは雰囲気を出すためにスピーカーからエンジン音を擬似的に鳴らすそうです。

書込番号:26009602

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5064件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/22 22:01(11ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

FITの情報は持ってないので何方かのテスト情報を待ちましょう。


>ダンニャバードさん

シビック、ZR-Vで証拠動画があるのに想像で否定してどうするのですか?
エンジンの吹け具合とか違いますので、通常はフィーリング優先でエンジンの全力を出していないのでしょう。
エンジン発電が全力でないから走行モーターも全力では無いのでしょうね。

因みにシビックの裏モード動画です。
通常と比較もしてますので、これを否定するとかどうかしてますよ。
https://www.youtube.com/watch?v=S2idZxCAtec

まぁ所詮お遊びで常用するものではないし、私も試したことはありませんけどね。

書込番号:26009748

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:58件

2024/12/22 22:06(11ヶ月以上前)

ステップ制御あり8.1秒
ステップ制御無し6.8秒

0-100加速6〜8秒で1.3秒差は大きいと思ったのですが変わらないレベルなのでしょうか?

20秒と21,3秒ぐらいなら無視できる差だと思いますが。
リンク先は見られました?

書込番号:26009754

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19552件Goodアンサー獲得:1809件 ドローンとバイクと... 

2024/12/23 07:33(11ヶ月以上前)

あぁ、すみません、今初めて槍騎兵EVOさんの動画を見ました。
確かに変化するようですね。(^0^;)

へぇ〜・・・ホンダの技術者もなんでこんな設計にしたんだろ?と不思議な気がします。
フル加速時は、バッテリー出力+エンジン出力を合わせてモーター最大出力値まで供給すれば良いだけだと思うので、エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに?なんて想像しました。
まあ、色々と難しいのかもしれませんね。
失礼しました。

書込番号:26010016

ナイスクチコミ!3


チビ号さん
クチコミ投稿数:5705件Goodアンサー獲得:133件

2024/12/23 10:05(11ヶ月以上前)

>ダンニャバードさん

>エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに

フル加速ではありませんが、最高速のとき・・・

「発電した電力だけでタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わないため、ガソリンがある限り、この速度を維持できる」新型フィットのすべて p.44

・・・なんて話があります。

それを考えると、バッテリーが空とか出力を強められない場面だと、ステップ制御が「息継ぎ」となりフィーリングが
悪化するを嫌ったかも。

まあ普段は出力に余裕があるでしょうから、仮にバッテリーで補えなくても、回転数を下げた分負荷を増やして発電出力を維持するでしょうけど。

書込番号:26010133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/01/16 15:02(10ヶ月以上前)

>エンジンの回転数を下げた分だけバッテリー出力を強めれば良いのに

ステップ制御って(純ガソリン車を模倣した)演出ですよね?
その前提でいかに純ガソリン車に近づけるか?を追求すると、加速度の変化が必要になるんじゃないですかね?
つまり、純ガソリン車がシフトアップ時に加速度が落ちる(シフトショック?)と同様の加速度変化をさせていると言うことじゃないですかね?

なお、新型プレリュードでは、シフトダウン時にもシフトショック演出があるとの動画がありました。

私自身は、フィット試乗時に加速度変化(シフトショック?)があったか記憶していませんが、フィットも 0-100km加速で時間差があるのであれば、エンジン回転数を落としたタイミングで(インバータ出力を低下させて)モーター出力を落としているんでしょうね。

書込番号:26039252

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3532件Goodアンサー獲得:234件

2025/01/16 18:39(10ヶ月以上前)

これの影響?
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e3%83%9b%e3%83%b3%e3%83%80%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%be%e3%82%89%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%80%8ea%e8%a6%81%e4%bb%b6%e3%80%8f%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%be%a1%e5%ad%98%e7%9f%a5/

最近のモデルは積極的にバッテリーを使うようになったとの話しもどこかで見たような?

書込番号:26039462 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4056件Goodアンサー獲得:160件 フィット 2020年モデルの満足度3

2025/01/16 23:51(10ヶ月以上前)

>青空ハイキングさん

>フィットe:HEVでもステップ制御の解除というのは可能なのでしょうか?

発売後4年以上経っているのに、ネットに解除方法の情報無いようなので、一般ユーザが隠しコマンド等で解除するのは不可能なんじゃないでしょうか?

また、リニアシフトコントロール制御の説明動画

https://global.honda/jp/tech/Linear_Shift_Control/

を見るとエンジン回転数変化は表現していますが、エンジン回転数変化に応じた加速度変化は表現していなので、現行フィット世代のリニアシフトコントロール制御では 『加速度変化は無い(or僅か)』 という可能性が高いと思います。

さらに、システム最大出力に近い加速をさせない状態(=普通の加速)であれば、システム構成上 『エンジンの回転数を下げた分をバッテリー出力がカバーする(=発電機出力の変化をバッテリーが平滑化する)』と作用すると思うので、エンジン回転数低下しても加速度変化が無い方が自然だと思います。
(エンジン回転数信号に応じて、わざわざインバータ出力を絞れば加速度変化は実現できますが、、、)

参考までに、次世代e:HEVでは、高効率を維持する回転数領域を拡大することで、燃費を犠牲せずにエンジン回転数変化を拡大して、リニアシフトコントロールを強化することをアピールしていますから、ホンダは、現行フィットのリニアシフトコントロールでは、(加速度変化が無くて?)演出が不十分だと判断している可能性が高いですね。

書込番号:26039786

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Pshokuninさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:8件

2025/01/30 12:42(9ヶ月以上前)

これ多分ですけど、ステップ制御有り無しの違いじゃなくてローンチスタートしてるから加速が良くなっているのでは?
停止時にブレーキアクセルのペダルを同時に踏み、あらかじめエンジンを稼働状態にしとけば一足早くバッテリー+エンジンの電力をモーターへ供給できるので初速から加速が良くなるはず?
普段の発進時はエンジンが止まった状態からが多いので急加速しようにも初速はバッテリー出力しか使えないので加速が劣る。

zr-v海外動画を見ると直前のターボ車の測定はローンチスタートをメーターの動きで確認できます。直後のehevの測定もエンジン音がかすかに聞こえる気がするのでローンチスタートしてると思います。

書込番号:26055625 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2025/03/09 13:27(8ヶ月以上前)

>槍騎兵EVOさん
>M_MOTAさん
>MIG13さん

私もステップ制御を解除する方法があるかもと検索したのですが見つからなかったので
フィットでは無理なのかもしれませんね。

回答ありがとうございます。

書込番号:26103685

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング