このページのスレッド一覧(全26561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年3月5日 20:15 | |
| 84 | 25 | 2025年3月5日 10:24 | |
| 42 | 20 | 2025年3月5日 07:04 | |
| 16 | 9 | 2025年3月4日 23:30 | |
| 105 | 23 | 2025年3月4日 23:02 | |
| 119 | 44 | 2025年3月4日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
春より無制限プランに変わりますが、車体Wi-Fiは繋がり速度やその他使い勝手は現状どの様な感じでしょうか?
現在の契約使用されている方がいましたら感想お願いします。
書込番号:26084894 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分は使用していませんが、初回の無料分の容量ありませんでしたっけ?
書込番号:26084923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>taka25さん
『通信速度は、ソフトバンクが提供する通信サービス(LTE通信ネットワーク)の通信速度に準じます。』
まあ、5G回線でないので、最大72MBPSくらいでしょうか?ベストエフォートなので何とも言えませんが。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/terms/juyoujikou04/
使い勝手はゲーム名をしない限りなんとかなるのでは?
でも、根本的に速くしたかったら、5G対応モバイルルーターでしょう。
書込番号:26084940
![]()
0点
訂正。
× 使い勝手はゲーム名をしない限りなんとかなるのでは?
○ 使い勝手はゲームをしない限りなんとかなるのでは?
失礼しました。
書込番号:26085636
0点
ありがとうございました。
現在carrozzeriaのWi-Fiルーターを使用しています。
こちらは月換算で\1,100使い放題なのでお手頃ですが、
エンジンONから繋がるまで多少時間が掛かるので、
ホンダWi-Fiが気になりました。
書込番号:26099237
0点
前期型RV6(Z-AWD)に乗っています。
最近疑問に思っていることがあります。
燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
最近、フットブレーキを踏んでも充電側へメーターが振れることを見つけました。
ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
どこかの掲示板で「フットブレーキをそっと踏めば賢く充電してくれる」みたいなコメントも見ました。
人生初のハイブリッド車で無知な私に誰かご教授ください。
2点
さてと
>燃費向上のため
パドルかフットブレーキかとは別に積極的に回生させる事は燃費向上にになるのか
減速するには回生を有効に働かせ次の加速に使うのは有効だと思うのだが
運動エネルギーが電気エネルギーに変換する回生
バッテリーのエネルギーを元にモーターを回す加速
僕は回生を含めたブレーキはエネルギーをブレーキパットの摩擦で捨てるよりは良いが
空走と言うか回生(減速)を必要としない走りが燃費向上に効くんじゃないかと思うのだが
大抵の車ecoモードではアクセルoffで空走ではなくブレーキ(回生)が強くなる
勿論使い方次第って所はあるんだが
アクセルoffで回生(ブレーキ)が少ない空走に近いNormalモードは本当に燃費が良くないのか
気になる所
車間を取り前車が減速したら空走(アクセルパーシャルかoff)で空走させその後必要によっての
回生(パドルでもブレーキでも)の方が(エネルギー変換ロスが少なく)燃費上がりそうな気がする
目的が燃費の場合
パドルやブレーキでの減速(回生)も減らすと燃費が良くなる
と普段古いガソリン車に乗る僕は古い考えなのか
燃費の為には
積極的に回生(発電)させるって事はその前に無駄なエネルギーを使う(放出)させていないか
じゃないだろうか
必要な減速ではより多くのエネルギーを回収させる為に強い回生は有効
多分車全体の扱い(乗り方)が燃費向上になると思う
書込番号:26097538
2点
トヨタもホンダもフットブレーキを踏んで一定の所までは回生ブレーキを強めて減速、
回生ブレーキでも足りない分は物理ブレーキが作動するシステムだったと思うけど。
書込番号:26097547
6点
>SMLO&Rさん
相変わらずですが良く知らない車なら余計な事書かない方が良いですよ。
この車はパドルでシフトダウンなんかしませんから。
減速セレクターですよ。
書込番号:26097551
19点
>gda_hisashiさん
古い人間として、言いたいことはすごくよく分かります
が、しかし・・・それプラス、回生である程度回収できるのがハイブリッドなどの電動車のメリットでしょう
燃費走行時、ブレーキを踏みたくない気持ちを和らげてくれる・・・
EVやPHEVなど、電動系が大容量だと、ダンニャバードさんが書かれたように、強いブレーキでも結構回生してくれるので、その部分ではさらにメリットでしょう
>Pom Papaさん
いわゆる回生協調ブレーキとなっていますので、普通に少しおとなしく運転されると、燃費は車が勝手に良くしてくれますよ
書込番号:26097574
5点
>Pom Papaさん
ホンダとトヨタのハイブリッドはむかしからフットブレーキは協調回生しているので、侍ジャパンさんのおっしゃる通り、回生ブレーキで減速力が足りないときに物理ブレーキがかかるようになっています。
減速セレクターは回生制御のみなので、そういう意味では減速力すべてを回生していると言えます。
書込番号:26097579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Pom Papaさん
>ということは、パドルシフトとフットブレーキ踏むのとでは燃費に大差はないのでしょうか?
我が家には減速セレクターが装備されたホンダ車があります。
減速セレクターで減速しても、フットブレーキで減速しても(強くフットブレーキを掛けた時を除く)、回生ブレーキによる減速となります。
つまり、減速セレクター、フットブレーキ何れで減速しても回生ブレーキで発電しますので、燃費は大差無いとお考え下さい。
書込番号:26097612 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>回答いただいたみなさま
詳しく丁寧なご説明とご回答ありがとうございます。
大変勉強になりました。(協調回生というワードを知りませんでした)
一人一人にお礼を書きたいところですが私の頭の整理が追い付いていませんので纏めさせてください。
私は、こう思っていました。
・フットブレーキ=摩擦ブレーキ=ブレーッキパッドが摩耗するだけで燃費には無関係
でも正解はこういうことですね。(表現が変だったらごめんなさい)
・フットブレーキでも協調回生で制御され摩擦ブレーキは使われない。強くブレーキを踏むと摩擦ブレーキも使われる。普段はフットブレーキをソフトに踏んでいれば勝手に燃費向上する。
パドルシフトによる減速も回生ブレーキなので燃費向上にはつながりますがドライブを楽しむぐらいに考えます。
書込番号:26097685
0点
>燃費向上のためにパドルシフトを駆使してドライブを楽しんでいますが、
私も勘違いしますが、
パドルシフトと言ってもいいのですか。
減速セレクターなのですね。
古い人間なので、シフトと言うと
1速、2速、3速、…のようにマニュアル操作みたいにシフトアップ、シフトダウンできるものと思ってしまいますが、
今は、これもパドルシフトと言っていいのですかね。
書込番号:26097699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pom Papaさん
>・フットブレーキでも協調回生で制御され摩擦ブレーキは使われない。強くブレーキを踏むと摩擦ブレーキも使われる。普段はフットブレーキをソフトに踏んでいれば勝手に燃費向上する。
ざっくりそれで合ってます。
>バニラ0525さん
まぁパドルシフトと言えばギヤチェンジの印象なんで私もその表現はしませんが、パドルその形状、シフトは切替えの意味ですから回生の強さを切り替えるという意味では間違っていないかと・・・
メーカーではその部分はセレクター、減速セレクター呼びですね。
書込番号:26097728
3点
>バニラ0525さん
あ!たしかに。下記修正します。
Gグレード(エンジン):パドルシフト
Zグレード(e:HEV):減速セレクター
書込番号:26097730
0点
>槍騎兵EVOさん
ありがとうございます。
おかげで車への理解が深まりました。
(妻に嘘を教えてしまったので訂正しなければ・・・)
書込番号:26097733
2点
スレ内容とは関係無いが・・・そのままにしておくとご本人の為にも良くないと思いますので一応。
>SMLO&Rさん
>- エンジンブレーキは基本的に運動エネルギーをエンジンの圧縮によって熱として浪費する。
エンジンブレーキの原理を調べた方が良いです。熱にも多少はなるでしょうけどメインはそれじゃないですよ。
書込番号:26097736
6点
そういう疑問を抱くような、フィールにほとんど違和感の無いブレーキバイワイヤシステムの回生ソフトとメカニズムを開発するエンジニアって地味にスゴいなと。
書込番号:26097847 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一応・・・
協調回生というより、回生協調のほうが一般的・・・
書込番号:26097940
1点
>Pom Papaさん
ありがとうございます。
ホンダでも、減速セレクターと記載され、パドルシフトとは言ってないですね。
でも、同じような形状なのですね。
普段、パドルシフトで、AT車で、マニュアル感覚を楽しんでいる方が、この車に乗り換えたらどんな感じなのでしょうね。
スレ主様の楽しむという感じと、マニュアル感覚を楽しむと根本的に違うのでしょうね。
ガソリン車しか乗ったことないし、パドルシフトもあっても、最初のころに数回試しただけで、使ってないですが、
マニュアル感覚で楽しむのは理解できるのですが、
減速セレクターで楽しむという感覚は、想像できません。
ゲーム感覚なのですかね。
燃費が稼げるという感覚でしょうか。
ワンペダル感覚何ですかね。
無駄話失礼しました。
書込番号:26097950
1点
>Pom Papaさん
以下のホンダの公開資料(動画)で概念が説明されていますので、よければご覧ください。
https://global.honda/jp/tech/Electric_Servo_Brake_System_ESB/topic2/
書込番号:26098485
1点
Pom Papaさん おはようございます。
Hondaの場合
フットブレーキペダルの踏力に応じブレーキ油圧を制御しているのは
ブレーキ油圧を制御しているMOTの回転をピストンストロークに変換し制動力を制御しています。
なのでMOT回生による制動力と機械的パッドによる摩擦と
ブレーキペダルの踏力に応じその割合を制御しています。
BATTの充電状況によりますが
BATT充電空き容量に余裕がある場合は
目安として0.12G付近までの制動は回生トルク(ブレーキ)で
それ以上は機械的パッドによる摩擦との合力になります。
長い下り坂などBATT充電量が多いと過充電防止の為
フットブレーキペダルの踏力に応じ100%ブレーキ油圧での制御になります。
また2次的な効果ですがMOT回生による減速頻度が高くなるとブレーキパットの消耗も抑えられますね。
通常の走行ではレーキペダルでの減速操作の方が緊急時など考えると容易であり安全だと考えますが今まで通りご自分の運転操作で良いと思います。
繰返しになりますが
BATT充電空き容量余裕がある場合目安として0.12G付近までの制動はブレーキペダル操作でも回生ブレーキです。
参考になれば幸いです。
書込番号:26098512
![]()
1点
>バニラ0525さん
おはようございます。
そうなんです、パドルシフトと減速セレクターは同じ形をしているんです。
遥か昔、ゲーセンのF1ゲームでパドルシフトが登場し、私はよく遊んでました。
あれを思い出しながらゲーム感覚で楽しんでます。
実際、ヴェゼルを購入する時もパドルシフトだと思ってましたが、
みなさんのおかげで区別することができました。
書込番号:26098576
0点
>希望はなかなか通らないさん
すごい!
動画で見ると分かり易いですね。さらに理解が深まりました。
ありがとうございます。
書込番号:26098578
0点
>Hm futureさん
おはようございます。
詳しい解説ありがとうございます。知識豊富ですごい!
減速制御が私の想像を遥かに超えたレベルに達していることを知り、近年の車の技術って進歩してるなぁとしみじみ思いました。
ここまでの説明はディーラーでは聞けませんのでここで質問してよかったと思います。
結論、
私が余計なこと考えなくても車に任せとけば大丈夫ってことですね。
書込番号:26098595
3点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
コーディネートスタイルにお乗りの方に質問です。
夏場のシートの蒸れはどんな感じでしょうか?
装備的にはカスタムで十分なのですが、ツートン色はコーディネートスタイルしか選べません。
そこで気になるのがシートの蒸れなのですが、プライムスムースはただのビニールに比べて少しはマシなのでしょうか?
7点
>aiyumaさん
この車の事は知りませんが、
ホンダの合成皮革、プライムスムースは、
特段普通の合成皮革と変わらず
通気性はないと思います。
全面がプライムスムースでない、コンビシートなら
蒸れは心配されることはないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:26093567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>aiyumaさん
失礼しました。
コーディネイトスタイル、真ん中を除いて、広範囲にプライムスムースですね。
確かに蒸れやすそうですね。
実際にお使いでないとわかりませんね。
夏場、直接肌が触れたら、蒸れそうですね。
ま、たいてい服で素肌はカバーされるので大丈夫でしょうが。
失礼いたしました。
書込番号:26093595
0点
そんなに汗かきですか?
そんな心配した事ないですよ
エアコンで十分ですよ
書込番号:26093646
2点
ファブリックより、合皮とか本革の方が蒸れやすいのは確かのような。
書込番号:26093675 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
先ず、スレ主様と感性も同一でなく、居住地により異なる気象状況、また、当然発汗作用に関する体質も異なるであろう第三者からのアドバイスを得たとしても、それが選択材料として何らかのプラスとはならないように感じるのは当方だけでしょうか?
スレ主様の疑問やご懸念に関する対応策は、各々感性や体質等の異なる第三者様からのご意見やアドバイスを得ることではなく、同一モデル、或いは同材質シート装備の試乗車、或いはレンタカーにより自ら体験体感し確認することです。
当該サイトで時折目にする「乗り心地」や「乗り味」、或いはシート表皮材質による感じ方等、百人百様で感じ方があるご質問をされる方を見ますが、ご自身で実車確認もせずに正直リアクション頂いた回答がどれ程参考となるのか甚だ疑問に感じています。
なお、最後に付記しますが、規定には『質問への返信に、お礼と結果報告を忘れずに!質問に返信が寄せられているのに、スレッドを放置するのはマナー違反です。
自分の意に沿わない返信がつくこともありますが、返信や回答を寄せてくれたことに対してお礼を言いましょう。
また、質問スレッドでは、グッドアンサーの選択と、疑問やトラブルの原因は何だったのかなどの結果報告をすると、今後同じ疑問を持った人の参考にもなりますので、ぜひ結果報告をしてください。』と記述されている文章があることも申し添え、お互いにサイト主宰者の運営規定に則り有意義な情報交換が可能な場となることを願っています。
書込番号:26093679
![]()
2点
プライムスムース、
どこかの有名メーカーのブランドかと思って、検索してみたら、特に見つからない。
ホンダの車には、よく出てくる。というかホンダのみか。自社ブランドかな。
フィットのシートや、ヴェゼルのシートで、短期間にひび割れとかという話がここの掲示板でも、時々見かけます。
私は、ひび割れとかは今までないですが、協調して名前出すほど、特に何が優れてるのかわかりません。
まあ、よくできた合成皮革ということなのでしょうね。
無駄話すみません。
書込番号:26093697
1点
追伸
個人的には、擦りきれ易いシート座面や背もたれのコーナー回りが本革で、中央部の体に当たる部分がファブリックのコンビシートが一番のような。
書込番号:26093699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ポリウレタン樹脂を塗布したなんちゃって合成皮革だから通気性なんて本革より悪いよ。
経たって来ればひび割れで通気性があがるかもしれないけど。
書込番号:26093772
4点
>aiyumaさん
>夏場のシートの蒸れはどんな感じでしょうか?
本革、合皮、ファブリック、ビニール、夏場の車のシートはもれやすいですよね。
対策として、竹クッションなど通気性の良いい物での対処が良いので無いですか
参考写真は、楽天です
https://item.rakuten.co.jp/topplus/tp1182/?variantId=9298
書込番号:26093782
2点
>対策として、竹クッションなど通気性の良いい物での対処が良いので無いですか
昔そのようなもの使ったことがあるけど、硬くて尻が痛くなった記憶があります。
書込番号:26093828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aiyumaさん
>神楽坂46さん
蒸れ対策は、タクシードライバーが付けているような玉ビースのものが一番いいと思います。
格好悪いですが(笑)。
こういう製品です。
https://amzn.asia/d/eHLYzoG
書込番号:26093835
3点
>aiyumaさん
プライムスムースの試乗車で確かめるしかないですね。しかも今は夏では無いので分からない。
でも試乗すれば手掛かり程度にはなりそうです。
N-boxのシートは画像をみるとほぼ全面に
プライムスムースなので夏場の長時間の
運転では確実に蒸れるでしょうね。
エアコンを効かせても長時間密着すると
逃げ場が無いですから。
それよりプライムスムースの見た目や
耐久性に目を向けてカーライフを送る方がいいかもしれませんね。見た目はカッコいいです。
実家のクルマはプライムスムースのコンビシートですが、手入れしないで10年ひび割れも何も無い綺麗な状態です。
書込番号:26094086 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
皆様、コメントどうもありがとうございます。
コーディネートスタイルのシートは見た目に高級感があって良いと思っていました。
しかしながら先日、「カスタムvsカスタムコーディネートスタイル」みたいなタイトルの動画のコメント欄にコーディネートスタイルのシートは全面ビニールなので夏場に蒸れが酷いというようなことが書かれてあったので少し心配になり質問させていただきました。
勿論、地域の気象条件、体質等により感じ方は人それぞれだと思いますが、蒸れて困っているという人が多数いるようでしたらグレードもしくは車種選びの参考にさせていただきたいと思いました。
背もたれや座面の敷物という対策案もいただきましたが、見た目の良いシートなので、できれば素のまま使用したいと思っています。
書込番号:26094114
3点
>aiyumaさん
シートのクッションは色々出ていますから腰の隙間を埋めるものや
蒸れ防止の物までピンキリでありますよ
ホームセンターでも見れると思いますけどね
書込番号:26094118
1点
プライススムースは耐久性が低いので数年でひび割れを起こし、
車検の時に治してくれかったと泣き言を言う人が絶えません。
書込番号:26094139
5点
プライムスムースは、多分表面がポリウレタン樹脂の合成皮革、
ビニールレザーは、表面が塩化ビニル樹脂の合成皮革ですかね。
硬さが違いそうですが
どちらも通気性はないのでしょうね。
高級感が違って見えるのでしょうね。
本皮もウレタン樹脂でコーディングされてるので同じように通気性はないのでしょうね(パンチングされてるものは除く)。
布製のほうが肌触りでは上回ると感じます。
コンビシートがいいなと感じます。
失礼いたしました。
書込番号:26094171 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>アドレスV125横浜さん
ありがとうこざいます。
ウレタンの方が通気性があるのですね。
確かにビニールよりは、ウレタンの方が通気性あるといことてすね。
勉強になります。
書込番号:26094472 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>aiyumaさん
北東北ですが夏場は猛暑なので昨年8月に風が出るシートカバーをAmazonで購入しました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0D8DTNQPF?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
見たところ今は冬場のためか在庫切れで夏に期待する事となりますが、6,000円程度で購入できると思います。
なお、日光で暑くなる事を考慮して黒シート(ファブリック)にベージュ色を選択しましたが、黒も有ります。
送風量をシガーソケット部のダイヤルで無段階に調整出来て快適です。
気温が上がって蒸れてきたらそんな方法も有る事を思い出して下さい
ちなみに車はコペンです。
書込番号:26098400
![]()
0点
今更ですがTSセリカXXさんの書き込みを見て気づきました。
私は先の書き込みで、シートデザインが良いので素のままで使用したいとコメントしましたが、夏場にもし蒸れ問題が発生したらその時にだけ敷物等で対策すればいいわけですね。
書込番号:26098444
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
お世話になります。
e:HEV CROSSTAR 6人乗りを契約し納車待ちです。
フリップダウンモニターを取り付けたいのですが、リアクーラーがある関係でやむなく助手席、運転席に車検に通る埋め込み式以外のヘッドレストモニターを付ける予定です。
以外とヘッドレストモニターを付けている方がいないのか、他サイトでもレビューを見かけませんでした。
どなたか、おすすめの機種などあればご教授いただけませんでしょうか。
書込番号:26027970 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lene11110さん
ナビは11インチですか?
9インチは映像出力が無いのでそもそも無理だと思います。
フリードではなく前の車ですが、ヘッドレストの真後ろに付けるのは車検に通らないとディーラーに言われました。ヘッドレストの後ろの柔らかい部分で後席に乗る人の頭を保護するからだそうです。
ヘッドレストに調整バーを付けて横に伸ばして助手席と運転席の真ん中あたりに付けるのは車検OKのようですが、数年前はメーカーが販売中止で現行の機種で今でも無いのではないでしょうか。
タクシーなどでは真後ろに付いているのにダメというのは納得できませんが、ナビのモニターで停車時に見るしか無さそうです。
ご参考まで
書込番号:26028255 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
モニターで後席に何を映したいか?
で選ぶモニターの選択肢が決まります。
本体のディスプレイに外部出力なければ後席には同じ物を映せないし、外部出力が有ってもモニター側に受け入れ可能な端子か合致しなければダメダメです。
今更ですが、格安のタブレットでユーチューブとか見せるとか、昔ながらのモニター付きDVDプレーヤーを買うとかあります。
キチンとゴールを想像して車を買う計画しないとね。
書込番号:26028313 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>たっきんとっしゅさん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ナビは11インチになります。
書込番号:26028696 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>モリケン33さん
ご返信ありがとうございます。
大変参考になります。
ナビは11インチになり、主な用途は子供用に
テレビ視聴とDVD 視聴になります。
書込番号:26028699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
フリードクラスター6人乗りに乗ってますが、うちは以下の様なタブレットホルダーを取り付けてiPadで Amazonプライムのビデオ(自宅でタブレットに保存)を子供達にみせてます。Bluetoothで車のスピーカーが使えるので、車専用にモニタを新調する必要はないと思ってます。
書込番号:26028762 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>lene11110さん
その用途なら
norogengeさん の書き込みされた使用方法も一つの良案だと思います。
今どきのメーカー製のディスプレイオーディオは外部出力端子の変換が市販品と異なる物が多いので面倒ですよね。
書込番号:26028887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>norogengeさん
>モリケン33さん
ありがとうございます。
貴重なご意見、大変参考になります。
ただ、現状の車ではフリップダウンモニターでテレビ番組やDVDをみているため、乗り換えてもその形態は変わらないで、単にフリップダウンモニターがヘッドレストに変わる事だけをイメージしております。
書込番号:26029393 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
製品自体を見たわけではありませんが、ネットでこんなの見かけました。
https://naviokun.ocnk.net/product/285
書込番号:26050511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
フリードのリヤクーラー付きで天井モニターの取付してるとこありますよ。
https://www.mach-1jp.com/006/honda/freed/freed.html
書込番号:26098295 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
いよいよ納車が近づき、
純正マットの上にマットを敷きたく
いろいろ物色しておりますが、
これと言う決めてが無く
おすすめの物が有りましたら
ご教示下さい。
書込番号:26096756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tigerforestさん
>純正マットの上にマットを敷きたく
色々有ると思いますが、
運転席はやめた方が良いと思いますよ(安全のために)
運転席以外に、このようなものは?
参照写真 楽天
https://search.rakuten.co.jp/search/mall/%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88/?scid=s_kwo_2015toh&lsid=1037634895&icm_acid=747281&icm_cid=1608564140&icm_agid=78486162638&icm_kw=%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%82%BC%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%AD%E3%82%A2%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%88&icm_mt=e&icm_tgid=aud-1392500376913:kwd-335040972388&ifd=1041&iasid=wem_icbs_&yclid=YSS.1000329364.EAIaIQobChMImuvWyNDtiwMVnmsPAh0LsSaxEAAYAiAAEgJjUfD_BwE&sa_p=YSA&sa_cc=1000329364&sa_t=1740995223285&sa_ra=FA
書込番号:26096782
4点
他車ですが
100均の200円マットをテグスで後ろ合わせで縫い付けています(二年に一度交換)
書込番号:26096784
0点
tigerforestさん
安全性を考慮すると純正フロアカーペットマットと同時装着が可能な↓のオールシーズンマットが良いでしょうね
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/interior/allseasonmat/
書込番号:26096792
![]()
3点
>tigerforestさん
私は、マットは消耗品と考えています。
純正マットは高いので、社外品にしたら
いかがでしょうか?
それで汚れたら純正マットに交換とかの方法も有ると思い
ます。
初めは、大切にしたいのはわかりますが
所詮マット 土足でいつも乗る所ですよ
主様の純正マットを汚したく無い気持ちもわからなくは
ありませんが、他の部品でも購入したほうが良いのでは…
マットの上に社外品マットをひき事故をおこしても
保証はしてくれないと思います。
書込番号:26096797 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マット2枚ひくより同じマット2枚買って
1枚がくたびれたら新しいのに変える方がよいかと、あとマットなんて大事にするもんじゃないよ。
書込番号:26096811 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
スレ主さんは純正マットはやはり必要なのでしょうか?
書込番号:26096830
2点
>tigerforestさん
純正マットを汚したくないからですか。
それなら、純正マットはずして保管しておいて、社外品使えばいいわけですし、
2枚重ねにして、いいことあるのでしょうか。
かっこ悪そうですし、邪魔にもなりそうですし、
2枚重ね、なんかいいことあるのでしょうか。
後学のためよろしければ教えてください。
書込番号:26096834
5点
運転席マットをさらに敷くのは厳禁です。ペダルに引っかかりますよ。
書込番号:26096838 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ハッキリ言って、純正マットを汚したくないから二枚重ねにするって発想と見た!
でも、マットなんて下に敷いてあるもの。その下にある物を保護するための物なので、汚れて当然の物。
しかし、そこまで純正マットを大事にしたいと思っているのでしたら、土足厳禁車にしましょう。乗り込む前に靴を脱いで、そのまま発車して靴だけ駐車場に残し、行った先で困ってください。(笑)
他の方の意見にもあるように、二枚重ねにしてブレーキが利かず人を撥ねてしまってもVEZELも嬉しくないと思いますし、むしろ可哀そうだと思います。
止めた方が良いです。
書込番号:26096890
5点
オートバックスで透明のプラスチックマット買ってマットに載せてます
1500円くらいかな 自宅庭は小さい石敷き詰めているので
靴底にくっ付いて よく車に入り込みますので使ってます
書込番号:26097028
2点
うちの親が同じ考えで、フカフカの純正マットの上に
いつもゴムマットをのせてました
乗り心地悪くなるのに
結局、ほとんど純正マットのフカフカさを感じる事なく
下取りに出してしまいました
純正マットがいくらピカピカでも査定が良くなるわけでもなく、無駄だなーって思いますよ
せっかく高いお金出して純正マットにしたんだから
それを楽しまないのは勿体無いです
汚れたら洗えば良いだけだし
ヴェゼルの純正マット(うちは知らずにプレミアムタイプになってた)すごくシックでカッコいいしフワフワで乗り心地良いですよー
書込番号:26097042 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
まぁ、固定方法しだいなんでその辺考えているなら、別にいいんじゃないですかね〜?
下側のマットはベルクロテープとかで固定すればそうそうズレないんじゃね?上側はメーカー指定の固定方法で固定すればいいわけだしね〜。
少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
書込番号:26097221
2点
>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
その少々のズレでアクセルが引っかかったりする事があるのが理解できないのか・・・
https://youtu.be/W5Wf1BZ6EeQ
書込番号:26097231
20点
>少々マットがズレたくらいで事故に繋がらないと思うけどな。どんだけ足に力いれてるんでしょうかね?
そうなんですが
こちらのサイトでもアクセルが戻らない不具合で危険な思いをしたって書き込みが
結果ダブルマットに引っかかっていたのが原因だったなんてのもありましたから
マットonマットは行う場合は(勿論避けるのが良いんでしょうが)
そういう事もありうると配慮しサイズや固定を考えた方が良いかと思います
単に2枚が悪いと言うより
純正外しで社外品1枚の場合も同様と思います
書込番号:26097476
1点
マットONマット
説明不足でした。
駐車場が、足場が悪く、
砂利や泥(雨の日)が、かなり付くので、
汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。
書込番号:26097779 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>汚れ防止になる物が何か無いか?という事です。
目的が何でもあり得るリスクは同じです
リスクを意識しリスクが少ない(無い」)商品を選び取付使えば良いかと思います
3D成型のRV用が良いのではないでしょうか
その中で純正の固定方法がとれればリスクはかなり減ると思います
固定は純正と2枚重ね出来るか
又は置換した方が良いかも検討するとよいでしょう
書込番号:26097789
0点
マットが汚れるのが嫌ならマットの上に養生シートでも張るのはどうでしょう。
っていうか最近はスーパーや道の駅や高速のパーキングのトイレで小便器の足元が汚れているのが気になります。
その足で自分の車のマットを汚すことになるので。
書込番号:26098131 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> っていうか最近はスーパーや道の駅や高速のパーキングのトイレで小便器の足元が汚れているのが気になります。
> その足で自分の車のマットを汚すことになるので。
あんまり気にしても仕方がないですけどね
道を歩いていてもワンちゃんにそこら中にトイレさせてるし、固形物の落とし物だってある
酔っぱらいの・・・もういいでしょう
欧米では靴を履いたまま家に入るのですから
それを考えればマットぐらいって思えますよ。きっと
書込番号:26098259
0点
>欧米では靴を履いたまま家に入るのですから
それは文化の違いでしょう。
日本は昔から土足禁止の文化だから。
西洋人に言わせると家に入る前に玄関マットで靴底をワイプするから大丈夫って言うけど、僕は嫌だな。
書込番号:26098278 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
初めまして。
先日FL5が納車されましたがホンダMT車が十数年ぶりの為、坂道発進等を電子制御パーキングブレーキを併用しながら運転しています。
解除は手動以外にもクラッチ&アクセルによって自動解除されるようなので試していたところ、それなりのショックとギチギチ?という機械音と共に自動解除され前進するのですが、皆さんも同様でしょうか。
車の何処かの負荷になっているのではと心配になるくらい気になる音の類なのですが・・・
書込番号:26090978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
フットブレーキを踏まないと解除できないのは手動解除の場合であってアクセルで自動解除できない国産車はあるのかなあ
逆に欧州車で電子制御パーキングを手動解除するときブレーキ不要というのも疑問があるし
グループ分けが国産は手動解除のことで、欧州は自動解除のことを言ってるような感じ
書込番号:26091880 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スレ主の質問からだいぶ離れている気がしますけど
車に乗る
↓
シートベルトを閉める
↓
クラッチを踏んで、スタートボタンを押す
※ブレーキは踏まなくても良い
↓
クラッチ踏んで、ギアを入れる
↓
アクセルを踏み、クラッチを繋げる
↓
電パが自動的に解除され、車が走り出す
なので、シートベルトさえすれば、車に乗ってから一度もブレーキを踏むことなくこの車は走り出します
また、アクセルを踏んだだけでは電パは解除されません。
ただし、手動で解除する場合はブレーキを踏まないとパーキングは解除できません。
電子制御パーキングについては、細かく説明書に記載されてます
書込番号:26091921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
皆様
お恥ずかしながら、今更ですが、FK8の取説も見ました。
FL5と同様に、条件が揃えば自動解除されると書いてありますね。
しかし私のFK8は、この条件でも解除されません。
パーキングブレーキを解除せずに発進しようとすると、車が前に進まず一瞬沈み込む感覚があるので、あ、忘れてたと気付き、手動で解除しています。
もしかしたら、裏メニューか何かで、前オーナーさんがこの機能をキャンセルしてるのかもしれません。
昔のMT車の坂道発進も、この沈み込む感覚を頼りに、パーキングブレーキを解除してました。
パーキングブレーキボタンを操作すると、モーターが回転するような音がするので、恐らくモーターでワイヤーを巻いてパーキングブレーキをかけているんだろうな、と思っています。
うる覚えですが、パーキングブレーキはフットブレーキと全く別系統で、直接車軸をロックしていると聞いたことがあるような....
大昔に聞いた話なので、今は違うかもしれません。
書込番号:26092059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiveeeさん
申し訳ありません。
私の書き込みのせいで、話題がズレてしまいました....
書込番号:26092100 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おとーとろさん
私の疑問点は皆様のおかげで解消していたので、お気になさらず。
取説もわざわざ見返して頂き、ありがとうございました。
書込番号:26092167 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiveeeさん
>自分の技量ではブレーキホールドを用いて発進しても下がってしまったことがあり
あまり技量とは関係ないような。
きつい勾配だとブレーキホールドでは動いてしまうこともありますが、ヒルスタートアシストが効きます。
緩い勾配だとヒルスタートアシストは効かないことがありますが、ブレーキホールドで保持できます。
いずれの場合もトルクの太い車ですから平地とほぼ同じクラッチミートで問題なく発進できます。
強いて言うなら、勾配を見極める技量ということになりますが、特にブレーキホールドかヒルスタートアシストかを意識しなくても、発進の操作自体はどちらも変わりありません。
注意する点としては、どちらも車両が完全に停止していないと効きませんので、ブレーキホールドはメーターにオートマチックブレーキホールドシステム表示灯(緑色)が点灯しているかどうかを確認する、ヒルスタートアシストはブレーキペダルから足を放す前に念のためもう一度しっかりペダルを踏みこむ、というところです。
>おとーとろさん
>少なくとも、私のFK8では、アクセル踏んで荷重かけても解除されません。
>パーキングブレーキは、フットブレーキ踏まないと解除できないように、フールプルーフになっていると思うのですが、違いますか?
説明書でご確認いただいた通り、ブレーキペダルを踏まないと解除できないのは手動解除の時だけです。
これはFK8でもFL5でも同じです。
自動解除にもブレーキペダルを踏まないといけないなんてことになったら、アクセルペダルで回転数調整する足とクラッチペダルで半クラ調整する足とブレーキペダルを踏む足とで、足が3つ必要になってしまいます。
(ヒール&トゥを使えばできなくはないですが)
おとーとろさんのFK8では自動解除されないということでしたら、何らかの条件が揃っていないか(シートベルト, etc.)、
何らかの部品が調整不良もしくは故障しているか(クラッチペダルのストロークセンサー, etc.)だと思われます。
ディーラーで見てもらってください。
書込番号:26092175 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>SMLO&Rさん
おとーとろさんの書き込みで勘違いが理解出来ましたか?
ACCのスレでも解釈ズレしてるし、もうちょっとちゃんと文章を良く読みましょうね。
書込番号:26092474
7点
>use_dakaetu_saherokさん
コメントありがとうございます。
改めて自車で確認しました。
私の勘違いでした。
取説の通りの条件では、自動でパーキングブレーキが解除されました。
私の場合、ブレーキホールドを常用しているので、最初にエンジンかけて発進する前に、ブレーキホールドもスタンバイ状態にしていました。
その状態だと、1速に入れて発進しようとしても、パーキングブレーキは自動で解除されないようです。
このあたりは取説にも記載されていないので、あくまで推測ですが....
ただ、いきなりドンと発進する感じで、スムースに発進できないので、私は手動解除の方が好みでした。
>SMLO&Rさん
>槍騎兵EVOさん
お二方とも、私の疑問を正しく認識してくださっていると思います。
お二方が上げた文章は、私の頭の中ではセットで考えていて、ほぼ同義のことなので......
>hiveeeさん
スレ主さんがお聞きになってる音って、手動でパーキングブレーキを解除する時にする音とは、また別の音ですか?
私が平坦な場所で試した時は、手動解除と同じ音しかしませんでした。
坂道だと違うのかもしれません。
これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......
まぁ、30年前に免許を取った、ジジイの戯言です
土屋圭市氏に同調するわけでは無いですが、当初タイプRもハンドブレーキならもっと良かったのに、と思ってましたが、よくよく考えると、トルク管理か何かで電子制御した方が、ハンドブレーキの半がかりといったミスも防げるのかな〜とも考えてます。
書込番号:26092980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おとーとろさん
>これはまた私の個人的な意見ですが、パーキングブレーキが自動で解除されるのには疑問を感じています。
>パーキングブレーキの目的は車を不用意な動作で意図せず動き出さないようにするもので、その解除は意図して手動で解除すべきと.......
ATの場合はブレーキを踏みながらDにしてアクセルを踏むから発進の意思が確実で、パーキングブレーキを自動解除しても問題無いがMTの場合は1速に入れたままクラッチを踏んでいてうっかりクラッチをリリースしてしまったら前に進んでしまって危ないって事ですね。
まぁ可能性は低いけどあり得る話ではあります。
若干興味が有りますので暇な時にでも試して頂けると有難いのですが、上記でパーキングブレーキは本当に解除されますかね?
アクセルを踏みつつの行動で無いと解除されないフールプルーフがあるんじゃないかと予想しますが・・・どうだろう?
#そういえばATやe:HEVの場合はDに入れたままパーキングブレーキで止まってる場合はどうなるんだろう?
(そもそもe:HEVはその状態になるのかな?)
今度試してみよう。
書込番号:26093004
2点
>おとーとろさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では
書込番号:26093009 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
とは言え、 ブレーキホールドがあれば電子制御パーキングブレーキなんてほぼ使わないんだけどね
エンジンオフで勝手にかかるだけ
書込番号:26093049 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
ご提案は、1速でクラッチミートだけで自動解除されるかどうかということですよね?
恐らくそれは無いと思っていますが、念の為明日にでも確認してみます。
>cocojhhmさん
自動解除とはいえアクセルを踏まないと発進しませんよ
これが危険ならパーキングがかかってなくても一緒では
うーん、ちょっと違うような.......
パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。
長年、機械設計と工場での製造に関わってきた人間としては、想像外の機能だったので....
AT全盛の時代になって、パーキングブレーキの意味合いが薄れてきたのかもしれません。
ATなら、Pレンジに入れてミッションを物理的にロックするから、パーキングブレーキ不要ですしね。
電動パーキングブレーキでは、お恥ずかしながら、一度失敗してまして.....
車庫入れでシャッター開くの待ってる間に、ちょっと車外に出て用を済ませた時、シートベルト外すのでパーキングブレーキ自動でかかるのですが、もう一度改めて車庫入れする時は、シートベルトせずに手動でパーキングを解除する必要があります。
で、車庫に入れ終わって、車から降りて少ししたら、ゆっくり車が動き出して焦りました。
普段、車庫入れ終わるまでシートベルト外さないので、自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。
それ以降、車を離れる時は、1速かリバースに入れておくという、大昔のMT乗りの儀式を復活させてます(笑)
シートベルト外して手動で解除したパーキングブレーキは、多分エンジン切ってもかからないと思います。
寒冷地では、パーキングをかけない事が重要ですので。
書込番号:26093153 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おとーとろさん
ボタンを押すのとアクセルを踏むのとどこが違うのでしょう
タイプRのスレで申し訳ないですが、オートマなら手動解除で動き出します
安全装置と言いますがミサイルを発射する訳じゃなく車を発進するだけですよ
慎重さは重要ですが、それを誤るようならもはや …
書込番号:26093167 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>おとーとろさん
>パーキングブレーキって一種の安全装置だと思ってるんです。
>その安全装置に自動で解除できる機能が本当に必要なの?自分でボタン押して、解除するという意思と動作が重要で、なぜそのちょっとした動作を省くような機能が必要なのかな?と疑問に感じただけです。
まぁ言わんとしていることは分かりますが、おとーとろさんブレーキホールドは使用するんですよね?
停車しているというのは自分でブレーキを踏んでいるという意思と動作が重要で、何故ちょっとの楽をしようと機械に任せるんだ、ということも出来るわけで・・・
私も古い人間でMT歴が長いのでe:HEVになってもオートブレーキホールドも自動パーキングブレーキも殆ど使用しませんが、便利と楽を求める人間の性は理解してますので、ある程度以上の安全が確保できているなら良いんじゃないかなと思います。
>自動でパーキングかかるのが癖になっていて、イレギュラーな動作の時に忘れてしまうという、痛恨のミスです。
私はパーキングボタンに触らないって自慢げな人もいますが、イレギュラーな時は気を付けないといけませんね。
書込番号:26093355
3点
>cocojhhmさん
確かにそうですね。
1速に入れて、アクセルを踏むというのが、解除作業だとも言えますね。
ちょっと慎重になり過ぎだったようです。
>槍騎兵EVOさん
そーなんです。
解除より、パーキングかけ忘れが私にはありまして.....
ハンドブレーキの時は、最後止まった時の荷重移動と一緒にハンドブレーキを引くのが癖になっていてたので、忘れることは無かったのですが......
書込番号:26093463 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今朝、FL1で確認して来ました
パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。
ブレーキホールド設定状態でも、パーキングブレーキは自動解除されました。
ブレーキホールド設定状態でシートベルトを外すかパワーオフすると自動的にパーキングブレーキがかかりました。
ブレーキホールド解除状態だとパーキングは自動ではかかりませんでした。
書込番号:26093529 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>曰猿さん
>パーキングブレーキはクラッチ操作だけでは解除されず、発進できませんでした。
>ブレーキホールドで停止時は、クラッチ操作だけでホールド解除され、発進できました。
やっぱりパーキングブレーキ時にはクラッチチリリースだけでは解除しないフールプルーフがあるんですね。
e:HEVで試したところ、Dレンジでパーキングブレーキで止まっていることは可能。(トルクが掛かってるかは分からない)
アクセルだけで解除されてスタートしますね。(ブレーキホールドとはスタートの感じが違う)
なので、そんな状態で止まっていることはほぼ無いはずですが、ここには安全対策が無いので注意が必要です。
書込番号:26096239
2点
>hiveeeさん
解決済なのに書き込み失礼します。
以前に同じ様な疑問でスレッドを立てた者です。
サイドブレーキの自動解除でかなり悩みましたが、
たどり着いた結論は、
1.大きな個体差である。
2.オートマティックブレーキホールドの常時使用。
で解決としました。
オートマティックブレーキホールドの性能が自分の想像を超えたスムーズさでビックリ。食わず嫌いを反省しました。
以下に過去の書き込みURLです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001459500/SortID=25887533/
書込番号:26097333 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>v70オーナーさん
前に同じようなスレが有ったんですね。まったく覚えて無かった・・・
見て来ましたが、ウンウンなってから解除されるという事はトルクが掛かってから解除される仕組みなのかな?
ブレーキホールドがあれば問題無しとして、結局個体差と言う事で納めたのですか?
まぁ解除自体がされるのであれば故障と言うほどでもないか・・・
書込番号:26097421
1点
>v70オーナーさん
先日のスレは、参考にさせていただいてました。
ただ、その際は自分で確認して検証しなかったので、今回のスレで質問させてもらったのですが、ことごとく自分の勘違いを露呈してしまいました....
私も、ブレーキホールドの優秀さに感心していて、もう、ハンドブレーキじゃなくてもいいやって心変わりしました(笑)
>槍騎兵EVOさん
自分が試した時は、かなりのトルクがかからないと、パーキングブレーキは解除されませんでした。
なので、自分の車では自動解除されないと思い込んでしまいました。
中途半端にトルクかけると、ABSがかかったような、ガガガっと解除されるかされないかした後、さらにアクセル踏んでやっと解除になることもありました。
ブレーキホルドは、アクセル踏まずに、クラッチミートだけで解除されるので、発進時はブレーキホールドのみが好みです。
書込番号:26098251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)













