このページのスレッド一覧(全26561スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 155 | 34 | 2025年3月4日 20:47 | |
| 23 | 12 | 2025年3月4日 13:46 | |
| 63 | 17 | 2025年3月3日 10:11 | |
| 9 | 13 | 2025年3月3日 09:22 | |
| 108 | 25 | 2025年3月2日 22:37 | |
| 163 | 37 | 2025年3月2日 21:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
あと1ヶ月程で納車となります。諸手続きに入っていく日も刻々と近づいてきていますが、希望ナンバーをどうするか悩んでいます。※悩み癖があるもので申し訳ありません。。
以前より、ナンバープレートの数字にも、数字一つひとつのデザインや数字を組み合わせた時のバランス、かっこよさ等々があるものだと、それに相まって、その数字たちの意味というか人それぞれに思いやこだわりを持たれて希望ナンバーにしていると感じています。最近ではすれ違う車のナンバーを普段以上に気にかけながら見てしまう今日この頃です。
個人的にはナンバーは三桁がかっこいいなというかバランスがとれてる感じがします。二桁もシンプルで良いかと。ただ、ゾロ目や123、987などの組み合わせは単純で好きになれません。タイプRにはどんな数字が合うのか、タイプR乗りの皆様方の数字に対するこだわりや思いなど聞くことができれば参考になります。恐縮ですがよろしくお願いします。
書込番号:26093484 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私は希望ナンバーを取得した経験がありませんが、偶然にも8888とかになってしまうことを避けるため、他のナンバーを希望するのはアリかと思います。
この場合、ナンバーはなんでも良いかと思います。今日は3月1日だから301とか。
書込番号:26093900 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Dongorosさん
まさしくおっしゃる通りで、私も5の数字が一番カッコよく見えるんですよねー。逆に1とか2は、なんかか弱く感じてしまって。
家内のクルマは希望ナンバーにはしなかったのですが、か弱い数字が多くなってしまって、あとで嫌な思いするくらいならやはり希望ナンバーにするべきだなとつくづく感じた次第でございます。
>umes@nさん
大谷翔平の背番号とかも考えました。笑
>ピンクウーフさん
ありがとうございます!こういうのを探してたんですよ。アプリとかあってもおかしくないのに全く見当たらなくて。Excelで作ってイメージだけでも掴もうかと思っていたところでした。ありがとうございました。
>イナーシャモーメントさん
同じく私もそう思います。ただ、1とかだと分類番号の末がローマ字になる場合もあるそうなので、それはそれで惹かれたりもします。
>writer-tadさん
540、良いですね。私もそういった思いでナンバーを決めたいです。MAX織戸さんの559に少し憧れたときもありましたが、よくよく聞けば娘さんの誕生日とか。
書込番号:26093936
3点
>オハヨ〜サンバさん
5が好きなら5050はどうでしょう?
ゴーゴー(go!go!)みたいな。
私の車は2020です。
2月2日誕生なので。
書込番号:26093995
1点
2017年 5代目CIVIC TYPE R で2017
書込番号:26094188 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>オハヨ〜サンバさん
自分は昔草野球チームで使ってた背番号や今は家族の希望でペット名前のゴロ合わせです。
半年後亡くなりましたが…
知人は排気量とか購入した西暦とか。870『はなまる』なんてのも。
自分なら形式からやはり5とかですかね。
どちらにしても鍵預ける宿とか泊まる時に覚えやすい方が良いかと思います。
書込番号:26094235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
1999年からナンバーはずっと2568です
書込番号:26094244
2点
文字通り自分の希望するナンバーですから、掲示板に救いを求める気持ちは理解出来ますが・・・?
仮に他人の意見を採用した場合やはり満足感は半減するはず。こればっかりは自らひねり出すしかないと思います。
私自身ナンバーは無作為なモノだと考え、希望ナンバーには別段興味がなく新車購入時のサービスすら断ったクチです。
一桁ナンバー、並び数字、キリ番、左右対称etc特徴にあるナンバーは、余り芳しくない人種が多いような。
書込番号:26094315
4点
タイプRだからって、似合うナンバーは特に無いでしょう。
2000が良いって意見もありますが、それじゃ近所のS2000の人が見たら
なんやねん。
あるとすれば,1123くらいしか出てこない。
書込番号:26094465
7点
>オハヨ〜サンバさん
ちなみに3年前レンタルしたタイプRは114でしたが多分希望ではないでしょう。
更に余談ですけど昔乗ってた自分のインテグラTYPE Rは5033でした。
最後は筑波でシフトダウン時オーバーレブでピストン逝ってしまいドナドナしましたが、その他ぶつけたり[困る散々]の縁起の悪いナンバーでした。
書込番号:26094541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オハヨ〜サンバさん
私も、希望ナンバーは凄く悩みました。
掛け算なんかどうでしょうか?
「5」がお好きなのであれば5×5=25で、55-25
覚えやすいし、そこまで主張してないかなと。
書込番号:26094615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかビー・ケロさん
黒Rやっぱ渋いっすねー!114・・・か弱く感じていた1をセンス良く使いこなしている感があります。参考になります。ありがとうございました。
書込番号:26094723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さん、貴重なお時間の中での書き込みありがとうございました。タイプRが終の車になるかも知れないので、ナンバープレートの数字にも今まで以上にこだわるつもりでいます。ま、結局は自己満ですけどね。
今回は0から9までの数字のもつ魅力や皆さんの思い、こだわりを少しだけ聞きたかったので質問させていただきました。少し伝わり難かったところは申し訳ないです。
>Dongorosさん
参考になりました。ありがとうございました。
書込番号:26094741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>オハヨ〜サンバさん
僕は別車ですがディラーからナンバーどうしますと言われたが
選びませんとし選びませんでした
>結局は自己満ですけどね。
なので選んでも選ばなくても良いんですが
安価くじ引きや運や偶然とかで良いかななんて考えです
街でナンバー見て思うのか
何番を選んでもよいんですけど8絡みとかの多くが選ぶ番号とかでは
選ぶ事の出来ない分類番号がなんだか纏まりない感じの場合もあるのかななんて感じたりもします
希望ナンバーが選べる今逆に分類番号が例えば333とか綺麗なのも良いかななんて見たりもします
(まだローマ字は馴染めません)
なので
自身にとっては特別でもありきたいでない番号の方が良いのではないかな
なんて思ったりします
希望ナンバー前の事ですが
友人が・2−34ってナンバーの車乗ってました
皆から惜しいねあと1番なのにって言われ
友人はぜんぜん惜しくない1番違いじゃないから
と皆に行ってました
確かにそうなんですが当時話題性はありました
書込番号:26097473
0点
2025さんが言うように愛人の誕生日が良いと思います。もしも奥様にバレて大騒動になったら面白いですね。
僕は愛人いないのでいつ登録したか数年後わかるように納車年月、来月だったら2504にしようと思います。
書込番号:26097488
0点
私は最初希望ナンバーなしにしようかと思いましたが、どうしても受け入れられない数字の並びはありますよね。
数字にはこだわりはありませんでしたが、室内プレート記載のシリアルナンバーの下4桁にしてみました。
書込番号:26097539
5点
>オハヨ〜サンバさん
解決済みのところを失礼します。
FL5を数字で表すのも面白いかも知れませんね。
F:コンピュータで用いる16進数の15
L:ローマ数字の50
よって、15-50
または、Lの50に5を足して、15-55
マニアックな自己満足とは思いますが。
無理がありますかね?
>ひろきち5Rさん
社内のシリアルナンバーを、登録までに把握されていたんですね。納車手続きを早めるために、車体番号が判明次第登録されるディーラーが多いように思います。その場合ですと、シリアルナンバーの一部を希望ナンバーに使うのは難しいですよね。
書込番号:26097682 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ykartanさん
車が販売店に入った段階ですぐに連絡をいただきました。
私の車は2万番台でしたので4桁だったらよかったのですが・・・。
書込番号:26097690
0点
タイプRと言うより、
昔からから電話の下4桁です
理由は忘れてしまう
書込番号:26097714 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろきち5Rさん
なるほど
シリアルナンバーが4桁の車両は1000から9999ですから、9000台ですか。そのうち、既に、海外へ輸出されている車両も少なくないと思います。何台が国内で登録されているのでしょうね。
ディーラーの展示車や試乗車も中古車市場に回っているようですから、案外、中古車を購入した人が4桁の車両を所有しているかも知れませんね。
書込番号:26097861 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱり、シビックタイプR FL5であればニュルブルクリンクFF最速タイムの「744」(7分44秒)にすると決めてます。
書込番号:26098141 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自動車 > ホンダ > アコード 2020年モデル
初めて投稿させていただきます。
皆様の投稿を拝見し、いつも参考とさせていただいております。
現行CV3のアコードです。
その乗り心地にはとても満足しておりますが、サウンドまわりには不満があり、現在スピーカー交換+DSP導入を検討しております。
そこで、皆様に教えていただきたいことがございます。
【質問1】
スピーカー交換を行うとき、アクティブノイズコントロール(ANC)をオフにする必要があるということでした。
この機能をオフにすることで、静粛性が落ちるほかに、なにか影響はあるのでしょうか?
例えば、マイクをオフにするため、ハンズフリー通話ができなくなる車種もあると聞きましたが、アコードでも同様でしょうか?
【質問2】
ANCをオフにするには、以下のウェブサイトの内容で正しいのでしょうか?
ディーラーに問い合わせましたが、すぐには分からないため、確認に時間がかかるということでした。
スピーカー交換の作業は、業者にお願いする予定ですが、その業者も初めての車種とのこと。
やや不安を感じており、どのような場所を触るのか、ある程度は事前に把握したいと考えております。
https://minkara.carview.co.jp/userid/3030809/car/2933751/5821161/note.aspx
【質問3】
スピーカー交換の場合、ANCがオンの状態はやはりNGなのでしょうか?
オフにしないことで、どのような悪影響が生じるのでしょうか?
せっかくの機能のため、使えるならば使いたいと思ってしまいます。
【その他】
もしアドバイス等ございましたら、よろしくお願いいたします。
ご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示いただきたく、よろしくお願いいたします。
1点
他メーカー他車種ですが、DSP無しのスピーカー交換では問題出ませんでしたね。
自分で交換したので、後ろドアを交換したけど音的に満足できず、前ドア+ツイッータを交換
し問題が出れば、都度考えればいいや程度で少しずつ付け替えましたからね。
アダプティブサウンドコントロールは、触らずで問題出てませんね。
書込番号:24762959
4点
>高い機材ほどむずかしいさん
DSP無しの場合、ANCに触れずとも、特に影響は無いとのこと、他車種とはいえ参考になります。
ありがとうございます。
書込番号:24763072 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
DIYで交換するなら、いっぺんにしなくても工賃かわりませんからね。
スピーカーから換えて行って、満足できなければ、出力もいじればいいけど、
リスニングルームでもないので、ワイヤレスイヤホン程度の音質なら
スピーカーだけでも十分でした。
(音質は個人的感覚が満足度は違うと思いますが)
https://jpn.pioneer/ja/carrozzeria/speaker/custom_fit_sp/ts-c1730s-2_ts-c1736s-2_ts-c1630s-2/
車種別適合やアダプターもあります。
書込番号:24763343
3点
注意書きがありますが、スピーカーだけなら問題ありませんでしたということ。
https://www.nissan.co.jp/OPTIONAL-PARTS/NAVIOM/SKYLINE_SPECIAL/1712/index.html#!page?guid-c81873f8-6606-48c6-bfe2-47a8ce7d8c7d
アンプ入れたりすると問題が生じるようですね。増幅されるのでハウリング起こすんでしょうね。
https://minkara.carview.co.jp/userid/632665/car/2973694/6784212/note.aspx
書込番号:24763372
1点
>高い機材ほどむずかしいさん
DIYできると楽しめそうでもありますが、まだ自分にはハードルが高そうです。
いずれ挑戦してみたいですね。
アンプの影響は大きいとのこと。
DSPにもアンプ内蔵型があるようですので、導入時には注意いたします。
今回も貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:24764061 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>DSPにもアンプ内蔵型
デジタルシグナルプロセッサーなので、
スピーカー出力アナログ信号をデジタルに変換ー>周波数帯域でデジタル信号処理ー>デジタル信号をアナログ変換ー>スピーカ出力
なので信号を処理するのでアクティブノイズコントロールには影響出ます。
アクティブノイズコントロールは、マイクで拾った音を逆位相でスピーカ出力しその音をマイクで拾い差異をまた逆位相で出力するということ。
そのループ内に信号加工が入るので、制御ループが終息制御にはならないのでハウリングを起こしたりします。
具体的に言うと、マイクから逆位相を出しますがスピーカーからはDSPで信号加工されてその位相が出なかったら逆位相を
アクティブノイズコントロールがさらに強くかけ制御ループが成り立たずハウリングを起こすということです。
スピーカー交換だけの場合は、波形を変えないので問題が起こりにくいということです。
DSP原理
http://www.ari-web.com/service/soft/dsp-1.htm
具体的な信号処理(イコライジングだけではない)
https://www.denso-ten.com/jp/gihou/jp_pdf/08/8inJ.pdf
http://www.kumikomi.net/archives/2009/08/dsp.php?page=2
書込番号:24764644
3点
>高い機材ほどむずかしいさん
DSPも信号変換の過程から影響がでてしまうのですね。
正直なところ、リンク先の記載内容など、よく理解できていないことも多いですが、自分なりに調べて勉強してみます。
とても丁寧なご説明をありがとうございました。
書込番号:24765605 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
遅延が生じたり位相特性が変化するようなものを挟むと
ノイズを打ち消すための出力が打ち消しにならないということかと思います
書込番号:24765860
1点
簡単な説明では、マイクから拾ったノイズ音を逆位相(ノイズ音とは反対の音)をスピーカから出す。
ってことです。
細かく説明すると、逆位相の音を出しますが、その音をマイクで拾ってさらに小さくなるように
逆位相の音を出し制御するループ制御になっています。
そのループ制御の途中でDSPなどで波形を変化させてしまうと、ノイズコントロールが逆位相出してるのに
違う音をマイクで拾い、ループ制御が収束しなくなりブーンと音が鳴ったりキーンってハウリング起こしたり
悪影響が出ます。
ループ制御の仕組みは以下です。
https://www.ieice-hbkb.org/files/02/02gun_06hen_06.pdf
書込番号:24766401
![]()
1点
>おさむ3さん
平易な表現にて、ありがとうございます。
分かりやすいです。
>高い機材ほどむずかしいさん
あらためてのご説明、ありがとうございます。
このような技術はずいぶん以前からあったのですね。
書込番号:24767095 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
時間があいてしまいましたが、スピーカー交換を行いましたので、報告させていただきます。
手を入れた内容は、以下の2点です。
・スピーカー交換
・ANCオフ
スピーカーは、トゥイーターとフロントドアのスピーカーを交換しました。いずれも純正位置に設置です。
ANCについては、これまでいただいたご意見からすれば、オンのままでも問題無いと思いますが、どの程度変化するのか興味があったため、オフにしました。
DSPは、今回は見送りです。
感想ですが、音質は大きく向上したと実感しています。交換して良かったです。
一方、ANCですが、思っていた以上にノイズが聞こえるようになりました。
きれいに舗装された道路では、これまで同様にとても静かなのですが、悪路や高速走行時はロードノイズがだいぶ目立ちます。停車時のエンジン音も、はっきり聞こえるようになりました。
仕事してくれてたんですね(笑)
もっとも、音質の向上が嬉しく、これまでよりもボリュームを上げて音楽を聞くようになったため、言うほどには気になっていません。
しかし、ノイズが大きくなったのは間違い無いと思います。
今のところDSPも導入予定でいますが、これを諦めてANCをオンに戻すのか、しばらく様子をみようかと考えています。
静粛性を重視するのであれば、下手に手を入れない方がよいかもです。
あくまで個人の感想であり、人によっては気にならないかもしれません。個人差あると思いますので、参考程度にしていただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25117523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>音質は大きく向上したと実感しています。交換して良かったです
良かったですね。
純正はラジカセみたいなスピーカーがついてる場合が多く換えるだけでずいぶん違いますから。
純正スピーカーは、BOSEを売りたいからあえてラジカセよりひどいスピーカなのかも?。
書込番号:26097683
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
5月にエアロ装着で契約して10月に納車しましたが、エアロバンパーがまだ取り付けされてません。全く案内もありません。エアロバンパー含めての全額振込済みです。エアロバンパーの状況確認したいです。情報よろしくお願い致します。
書込番号:25970574 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>kuzuちゃんさん
案内がありません、との事ですが、
ディーラーにはいつ頃部品が来て
いつ頃取り付け出来るか等、訊かれていますか?
エアロバンパーが人気で生産が
追いつかない等の原因が有ると思いますが。
もしディーラーに何もお尋ねになっていない場合は、
最悪忘れられている可能性もありますよ。
納車の時に何か伝えられていないですか?
書込番号:25970769 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
YouTuberのワンソクさんは5月契約8月納車でエアロが付いたのは10月でしたね。
エアロ付いた時の動画で言ってましたが、10月時点でエアロ納期は半年以上だとか。
書込番号:25970774
1点
6月末に注文で今週末11月30日納車となります。11月15日時点ではエアロバンパーの納期未定と
なっていましたが先週何の前触れもなくバンパーが入荷してきたので納車に間に合いますとディーラー
から連絡がありました。色はソニックグレーパールです。
書込番号:25973558
1点
7月上旬注文で2月上旬納車予定です。販売店がオプション用品類の発注を怠り、気が付いた頃にはエアロバンパー受注停止扱いとなっていました。顧客に責はないのでは?と販売店やメーカーに照会しましたが、販売店の不作為でも「バックオーダーには組み込めません!」とのこと。受注開始時期のおおよその目途についてホンダアクセスに聞いても「分かりません」とのことです。これからエアロバンパーが欲しい人はあまり期待しない方がいいかもしれませんね。また、車を注文の際には「オプション類も直ちに発注して下さいね」と念押しした方が良いと思います。今回の件でメーカーは販売店のミスをリカバリーしない事が分かりました。(ホンダに限るだけかもしれませんが)どうか皆さんもお気を付けください。
書込番号:25974019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
7月納車の人が12月取り付けと言われました。現在、全く情報無いとのことです。エアロバンパー取り付けの方からの状況コメントがあればと思います。
書込番号:25982122 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11月末に店舗にて、年内納車予定をいただきました。
エアロバンパーはやはり納車には間に合わないそうです。
いつ頃かも未定ですと言われました。
9月納車の方も未だ未装置のお客さんがいますとの
営業マンの方から話聞きました。
ちなみに、プラチナホワイトパールです。
書込番号:25982565 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き漏れしました。
6月中旬契約、契約の段階から発注してます。
コーティングをシラザンを自分で施工するので
困ってます😖
書込番号:25982570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>捲りニキさん
外装品の契約って車体本体とかアクセス品とかと見積明細に組み込まれて居ないのですか?
受け取り時に契約書に明記された品が取り付いて無くても本田はオケーなんですか?
販売店の考え方次第なんですかね。
関係ない話ですみません。
書込番号:25982597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>モリケン33さん
あのー
大人の買い物を大人同士でやってる訳で口約束や無しに
どうしたらそういう発想になるのかわかりません。
スレ主さんが情報欲しいと言うので、情報出しただけ
ネガのスレチ要らないっす。
ごねたら、同時装置とかじゃなく
間に合わないものは間に合わないので、それまでです。
たがらここの人は嫌いなのよ
書込番号:25983488 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
7月納車で用品類12月取り付けって。。ホンダは予想以上のエアロバンパー受注が入ったとしてますが、それだけエアーの素の状態に物足りなさを感じてる人が多いことをステップワゴンから学ばなかったのですかね。そもそもバンパー全て取替式の用品が大人気って。。環境負荷に悪い上に長期間受注停止って。最初からそれ付けて売れよって話だと思います。大変残念だしユーザー舐めてませんか。ホンダさん。
書込番号:25984082 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
エアロバンパー納期遅れもあります。
ただおおよその納期はディーラーでは、わかります。
問い合わせしてみて下さい。
書込番号:26012022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>捲りニキさん
捨てIDぽい人に言われるのは心外です。
契約書に書かれた内容通りに納品されないのが可笑しい?のではと書いただけですよ。
例えば、お家を購入されてお金を銀行に借りて、いざ引き渡し時に、外装パネルが別注品だから、届き次第取り付けますので勘弁して下さいってなりますか?
納期間が、間に合わなければ契約成り立たない気がします。
まあクルマの外装品だから、数千キロ経過した後に取り付けて満足される方も居るかも知れないけど、僕なら契約通り揃ってから受け取りにサインします。
ちなみに受け取りの書面を隅々までみた事が無いのかな?
仕事柄、公的書面とか扱う事が多いので、
余計なお節介ですみませんね。
書込番号:26012723 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1か月点検で未定でしたが、まだ何の連絡もありません。近くのフリードが取り付けられました。今度聞いてみたいです。何か情報お願い致します。
書込番号:26046115 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
3月になりますがまだです。何故遅れるか説明が全くありません!
書込番号:26092963 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
5月発注、8月納車のAIREXですが、本日装着完了しました。
参考にしてください。
書込番号:26095892
5点
私は新型フリードのエアロバンパーを後付けする形で納車になりました。エアロバンパーは、1日に7・8個の生産だそうです。生産が追いつかないみたいですね。
書込番号:26095917 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
素朴な疑問ですが、Airにエアロバンパーを付けると3ナンバーになるのでしょうか?
また、それが後付けでも。
あと、Hondaの定期点検パックは5ナンバーと3ナンバーで料金が違うようですが、エアロバンパーを付けただけで3ナンバーになっても、3ナンバーの料金を取るのでしょうか?
https://www.hondacars-kashiwa.co.jp/after_service/maintenance/ciao/
書込番号:26096264
3点
ディスプレイオーディオVX-240ZFE付のN-VANですが、ツイーターを購入し、VX-240ZFEリアSP配線に接続したのですが音が出ません。
仕方ないのでフロント分岐で接続しております。
VX-240ZFE側でリア出力の設定とか必要なのでしょうか?
本体 VX-240ZFE
ビートソニックホンダ用スピーカー取出しアダプター BH-15
ツイーター カロッツェリア TS-T730U
よろしくお願いします。
1点
前後のバランスがどうなってるか確認しましたか?
書込番号:25671724 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます
もちろんフェダーで一番後に寄せてです
書込番号:25671843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>現場が優先さん
購入された「ビートソニックホンダ用スピーカー取出しアダプター BH-15」は、純正の4スピーカーにネットワーク内蔵タイプのチューンアップツイーターやウーファーを追加する場合、純正配線を加工しなくてもよいよう予め分岐させておくものであり、このアダプター自体にネットワーク機能はありません。
つまり、単にノーマル配線を分岐させてスピーカーを追加するだけなので、元々リアスピーカーのないN-VANのリア配線にスピーカーを追加しても音は出ません。また、前後バランス(フェーダーコントロール)は前後スピーカーあっての機能なので、フロントだけでシステムを組みたい場合は関係ありません。
過去にサイバーナビのレビューを投稿されているので、おそらくN-VAN純正のディスプレイオーディオでも同様のバイアンプ接続を希望されているのではないかと思いますが、これは前後左右4チャンネルの出力をネットワークに入力し、そのネットワークから(低域+高域)×左右の4チャンネルに出力する、という原理です。
大抵の純正ナビやディスプレイオーディオはバイアンプ接続に対応していませんし、購入されたチューンアップツイーターもバイアンプ接続を想定していません。
ですので、希望されているシステムを構築するためには、現状の構成に加えてバイアンプ接続対応のネットワーク付属スピーカーか、別体のDSPを追加する必要があると思います。
書込番号:25672111
3点
>元々リアスピーカーのないN-VANのリア配線にスピーカーを追加しても音は出ません。
デッキが4ch出力あるのなら、元々リアSPがなくてもスピーカー繋げば音は鳴ります。
また、ネットワークの有無は音が出る出ないには関係ありません。
(鳴らす周波数に制限かけるだけ)
このツイーターにはネットワークが付属されてるので、フロントはフルレンジ、ツイーターは高音を鳴らします。
自分はギャザズナビでフロントはドア、リアはツイーターに接続(自分で加工。リアドアは鳴らない)していますが、ドアとツイーター別々に調整できるので純正ナビでも結構良い音で鳴ってます。
デッキの前後バランスを後にしてもリアに接続したツイーターが鳴らないとすると、どこかに2ch、4ch切替するトコがあるかもですね。
書込番号:25672392 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
因みにグレードは”L”です
メーカーアクセサリーカタログでは”4×6インチボックス型リアスピーカー”は装着可能となっております。
みんから等の情報によればリアゲート近くまでそれ用の配線はされているみたいです。
書込番号:25672537
0点
>現場が優先さん
貼っていただいた取扱説明書のうち、「■接続方法」の図をご覧下さい。左上に「N-VAN車両側コネクター」があります。
図には記載がありませんが、車両側コネクターの先の純正Rスピーカーラインがどうなっているか想像してみてください。リアゲート近くまで配線が行っているとのことですが、その先はどうでしょうか。Rスピーカーが接続されていないため、そこでスピーカーラインが途切れることになります。当然のことですが、Rスピーカーを接続することでスピーカーラインが完成し、リア側に音声信号が通るようになります。
つまり、Rスピーカーを接続していないN-VANの純正スピーカーラインには、そもそも音声信号が通っていないのです。音声信号のない純正スピーカーラインから分岐してスピーカーを追加しても、鳴るわけがありません。さきの投稿の「元々リアスピーカーのないN-VANのリア配線にスピーカーを追加しても音は出ません」というのは、そういうことです。
書込番号:25673159
0点
BH15を入れることにより車両側リアSPにもBH15のリア側にもどちらにも同時に出力されるのかと思いました
車両側端末に4Ω抵抗を疑似的に入れてやるとかしたらいいんでしょうか❓
書込番号:25673394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご指導ありがとうございます
リアドアは鳴らないとの事ですがリア行きのSP配線はカットしたままでしょうか❓
書込番号:25673402 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちょっとお邪魔します。
「バイアンプ接続とは?」と、気になったので検索してみると、こんなの見つけました。
https://faq2.jpn.pioneer/app/answers/detail/a_id/1732/~/ts-v172a%E3%81%AE%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%83%90%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%97%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%94%A8%E3%81%AB%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E8%89%AF%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89%E9%A1%9E%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%89%E3%82%88%E3%81%84%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F
パイオニアのFAQなので、リンク貼ってみました。
中間にこういう[TS-V172A]のようなパッシブクロスオーバーネットワーク(5/6ページのように内部の金具の加工も必要?)を用意しないといけないのでは?
因みに、1998年頃のトヨタ、ハイエース(商用車)のAMラジオしか付いていないリース車では、フロント右側の1個だけしかスピーカーが付いていませんでした。(助手席側には付いてませんでした・・・配線は来てましたが)
リア用なんか配線すら無い・・・ホンダの商用車は本当に配線が来てるの?
書込番号:25674382
0点
どうもすみません。
先走ってしまったようです。
書き込んだ後で、値段はいくらぐらいするんだろう?と調べて気付いたのですが[TS-V172A]というのは、別のスピーカーだったんですね。
「パッシブクロスオーバーネットワーク」単体の商品かと勘違いしてしまいました。
お騒がせしました。<m(__)m>
書込番号:25674411
0点
>カレコレヨンダイさん
いえいえ、調べて頂いてありがとうございます。
こちらが買ったのはもっとお安いツイーターで一応おまけみたいなパッシブが付属しております
とりあえず今は非バイアンプで聴いておりますがバイアンプ出来たらどれくらい違いが分かるのか…楽しみです
書込番号:25674427
0点
お世話になります。自分も昨年7月にNVAN購入し純正オプションでVX240ZFEを装着しておりました。
BH15を購入しスーパーウーハー追加したあとで、パイオニア2ウエイネットワーク付きスピーカーを接続した際に、同様にフロント出力のみの仕様でした。
本当はフロント出力にツイーター、リア出力でウーハーと接続できるものかと思っていたのですが、できないので、フロント出力を分岐してスピーカとスーパーウーハーに接続しておりました。
とりあえず音楽は楽しめましたが、アンドロイドオートの時のアシスタント音声が聞こえなくなってしまいました。
ディーラー等に確認しましたが、スマホの設定の問題等で対応はできないとのことでした。
また、電話がかかってきた際に着信はできますが、相手の音声が全く聞こえません。
結構不便な状態で半年ほど使用しましたが、元の結線に戻して純正スピーカーで鳴らしてみると、アシスタント音声が聞こえるようになりました。BH15に関して、音楽のみは再生できますが、アシスタント音声が付加されない状況なのがわかりましたので、BH15を使用せず、純正のスピーカー配線からスーパーウーハー、2ウエイスピーカーを接続しなおして事なきを得ました。
参考になる方がいるかもしれないと投稿させていただきました。
書込番号:26096214
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
なんか担当と話しててイライラしてきたので質問させて頂きたいです。
新型フリード発売前6月半ば契約
8月末、9月頭納車との事で契約、その時にエアロ付けるって話してて、パンフがまだできてないから7月にまた決めに来てくださいって言われたので、今から決めなくていいの?間に合う?って確認したら
大丈夫です!って事で7月にもう一度行ったらエアロが納期未定になったんです。と。
だから言ったよね?最初に決めるよ?って。
って話したら間に合わせます。と。
で盆明け連絡来て車は間に合う。と。
エアロはさらにいつになるかわからない。と。
諸々の事情でエアロを納車後につけるのは無理なので納車時には付けてもらわないと難しいんです。
工事に早めに入れてくれと話してると言ってるけど、それも本当か?と思ってしまうし。
エアロの納期遅れてる方います?
フロントバンパーです。
書込番号:25861405 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>スパスパンキさん 『いつになるん?』
こればかりは販売店経由でないと分からないのでは?
その販売店が入荷未定というなら、答えは未定なのではないでしょうか。
書込番号:25861795
5点
エアロパンパーを取り止めにすれば、日程が確定できるんですかね。
まあ、契約書にあるものは、取り付けていないと納車できないのがまともなディーラーですからね。
あと、納車後に別で取り付けますは契約上は違反になるから変更出来ないなら担当者しか本当の所はわからない。
ホンダも販売店任せなんですね。
書込番号:25861847 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
無いものは無いんだからイライラしたってどうしようもありません。
信用出来ないんだから、間に合わなかったらどうする?を決めておくのがいいと思います。
書込番号:25861859
12点
>諸々の事情でエアロを納車後につけるのは無理
ローン絡み?
そうじゃなきゃ我慢するしかないわー
エアロ無くても車は走るんだし
書込番号:25861903
6点
担当者がテキトーなことと、モノがないならジタバタしてもしょうがないことは分かりました。付けるのをやめるか、納期は諦めてモノが来たら後で付けるかの判断しかないのでは?
書込番号:25861955 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ku-bo-さん
私もYouTube見ました。てっきり食品関係かとおもってましたが、車関連もあるかもですね。
>スパスパンキさん
脱線失礼しました。
お気持ちはわかりますが、自分だったら車が来たら
エアロ付けてもらうかな?エアロ有り無し両方楽しめるのでは。
書込番号:25862165 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
5月下旬に契約しましたが、その時はフツーにエアロバンパーも含めて注文できました。
ディーラーさんによって違うなんてことはないと思うので、不慣れな営業さんだったのかな?
書込番号:25867245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぷー助パパさん
これは憶測の話ですが、例えばアステモって日立系ですよね。グループにロジスティード(日立物流)ってあるので。
そういう話で車業界に影響が出ていたらヤバいですよね。
書込番号:25867540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
↑は推測の話です。
とある物流会社の荷物に異物を混入したというメールが送られて、その荷物の全てを確認、グループの生産のラインもストップしている時間が起きていることだけが真実です。
書込番号:25867544 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
そうですよね!もう納車されましたか?
6月の契約の段階でできたんです。社内ネット見ながら。
事前予約なので納車8月末 正式発売になったら納期遅れるかも。って話しだったので契約。
その日にバンパーも契約するよ?って話しをしたんですよ。そしたらパンフレット出来上がったら渡すのでそれ見てからでも大丈夫ですよ!って言われて。
間に合う?納期遅くならない?って改めて聞いたんですけど、大丈夫です!って返事。
で今さらバンパーだけ入ってこない(-_-)
だからあの時言ったじゃかねーか。
って話しです(-_-)納車されてる方もいるはずですし。
書込番号:25867775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>★べっち〜★さん
そうですよね!もう納車されましたか?
6月の契約の段階でできたんです。社内ネット見ながら。
事前予約なので納車8月末 正式発売になったら納期遅れるかも。って話しだったので契約。
その日にバンパーも契約するよ?って話しをしたんですよ。そしたらパンフレット出来上がったら渡すのでそれ見てからでも大丈夫ですよ!って言われて。
間に合う?納期遅くならない?って改めて聞いたんですけど、大丈夫です!って返事。
で今さらバンパーだけ入ってこない(-_-)
だからあの時言ったじゃかねーか。
って話しです(-_-)納車されてる方もいるはずですし>★>★べっち〜★さん
書込番号:25867961 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ku-bo-さん
説明ありがとうございます。勉強になりました。
書込番号:25868839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>スパスパンキさん
8月9日に納車されました。
ちなみにモデルはAIRのe:HEV、FF6人乗りです。
5月19日に予約した記憶なのですが、各種オプションの注文も問題なくできましたし、6月に入ってオプションの追加もしましたが、それでも当初の予定より納期は少し早まりました。
あくまで憶測ですが、やっぱりご担当さんに問題があったように思えてきますね。。
書込番号:25869449 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
あ、グレードを間違ってました💦
AIR EXのほうです。
書込番号:25870232 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
僕もエアロが遅れると今連絡が来ました。
しかも納車は明日です。もともと納車は昨日でしたが台風の影響で明日に変更してもらったのですが
今さっきエアロが遅れていて後日の取り付けになると言われました(ソニックグレーパールは9月中には来るという事です。)
ほんと酷いですよね。
書込番号:25874012
1点
>★べっち〜★さん
いいですね!6月入ってからもオプション追加!いいですね!
自分は言っても仕方ないのでもうしばらく待ってみます。
また納車しましたらご報告します🙇‍♂️
書込番号:25874817 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>隣の豚トロさん
それは最悪ですね…
前日は。。ちょっとさすがに酷いですね
完成品ではないのを納車されるって気持ちですね(´・Д・)
ブラックはまだまだ未定だそうです。
恐らく9月中には来るはずなんですけどねぇ。と回答もらいましたがまだ未定だそうです。
仕方ないんでしょうけどね。。!
お互い納車が待ち遠しいですね!
書込番号:25874824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
AIR EX、5月中旬発注で、スレ主さん同様、フロントバンパー待ちです。
バンパーノーマルの状態で、8月下旬に納車されましたが、未だに待ち状態です。
納期も未定です。
書込番号:25898574
2点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2015年製の走行距離 23000km です。
去年6月のユーザー車検の時は何の問題もなく合格したのですが 先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
書込番号:26090973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>前に乗ってた他社の車の時から数えて数十年間ずっと ユーザー車検でやってます。 実際は何の整備もしてないんですが。 ブレーキフルードは4年ごとの交換 エンジンオイルは1年ごとの交換、あとはタイヤが10年ぐらい経って ひび割れてきたら交換。
こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
交換頻度が通常の倍以上ですもん。
これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
と思ってしまいます。
書込番号:26091993
4点
ほとんど乗らないからメンテ費用は節約したいと想像しますが、出先での不具合を心配しませんか?
駆動系や制動系、パンクなどで走行不能になれば、同乗者や周囲に迷惑が掛かり、高くて不用意な出費も待っています。ヴェゼルの品質は自身も認識していますが…
>ブレーキフルードは4年ごとの交換
吸湿性が高く防錆剤も入っているのがブレーキフルード、長く乗って気がついたらブレーキ系統が錆びたり固着したり、制動距離も延びると目も当てられないので、自車は2年交換を厳守です。命を預けると思えば、2年毎の費用は必要経費では?
なお作業手順が特有のため、それを理解しない店舗には依頼せず、ディーラー専門です。
>あと LLCがミニマム ギリギリのところだったんですが これは 補充交換しなくていいんですかね?
ギリギリでもミニマムならOK、というメンテナンス方針ですよね?
新車充填のホンダウルトラeクーラントは11年で交換するよう規定されていて、自車はディーラーで全量交換です。
>オイル交換の際に自分も作業見学させてもらってブーツとかの破れを確認させてもらうというのはできるんですかね?
ディーラーでもカー用品店でも、見られなかった経験はありません。見られるかどうかより「見たい」という意識があるか?だと思います。
ユーザー車検を継続するなら、もう少しメンテナンス意識を持ちましょう。公道は皆さんが走ります。
書込番号:26092106
4点
>ブレーキフルード、エンジンオイルの交換をいつもイエローハットでやってます。
車検はご自身でされているとのことですが
24点検などはなされてないのでしょうか
検査ラインを通る=24検合格 ではありません。
書込番号:26092152
3点
>Che Guevaraさん
メーカーが2年指定してるということは、過酷な使用でも2年は絶対大丈夫という意味です。
走行距離が少ないのに、4年で故障するわけないでしょう。
4年でブレーキきかなくなったらとっくに世界中で大問題になってますよ。
10年間無交換で全く問題なかったという人がネットで調べるとたくさんいますね。
逆に、5年程度でブレーキ効かなくなった、という情報は、全く見当たりません。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/repair/214000/
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-change-brake-oil/#:~
>銀色なヴェゼルさん
車が故障して動かなくなった経験は38年間で一度もありません。
昔の車でも大丈夫だったんだから、今の車ならなおさら大丈夫でしょう。しかも走行距離23000kmですよ。
万が一動かなくなったらロードサービスがあるし、全く心配してないですよ。
そもそも、いくら整備したところで、ぶつけられて壊れたら動けなくなるわけだし。
あと、私は普通の人よりかなり整備に気を遣ってますよ。
10年間フルード無交換の人とかタイヤバーストさせる人は思った以上にいます。
>くるくるCさん
安全なところで濡れた路面で急ブレーキチェックとかしても、まったく問題なかったですよ。
8年で交換しましたが。
はるかに滑りやすいバイクを普段雨でも乗ってますからね。それに比べたら車はほんと、100倍安全ですね。
バイクなんか晴れてても低速でも滑りますからね。それでも一度も転ばず毎日走ってます。
ちなみにバイクは半年ごとにタイヤ交換、ブレーキパッドとブレーキフルード交換は2年毎にやってます。
>ひろ君ひろ君さん
やったことないので、時間かかりそうなので自分ではちょっと・・
書込番号:26092326
3点
なんかところどころに
「制限速度超えても事故らなかったから大丈夫」的な発想が、
かいま見れるんですよね(個人の感想です)
12か月(26項目)/24か月(56項目)は法定点検ですよ 今回のブーツも項目になってます
もしユーザー車検の検査ラインで指摘された当日再検査も無理です
書込番号:26092429
8点
>もしユーザー車検の検査ラインで指摘された当日再検査も無理です
大丈夫だよ
破れてoil(グリス)が漏れていなければヒビはOK
タイヤだって10年前のヒビが出ているタイヤだって溝が有れば大丈夫
まあ
車検が取れれば良いって訳でもないけどね
ブレーキoilだって
3年4年5年でoilの劣化でブレーキが効かなかったなんてまず無いよ
ブレーキoilは吸湿性があるから時間と共に水分を含み
それがハードブレーキの繰り返しで沸騰するとエアーが噛み効かなくなるけど
それだってポンピングすれば効きだすし
世の中の大多数の方はそんなハードブレーキングの連続なんてまず無い
だから8年使って良いかは別だけど
まあ
結構大丈夫なもんで問題(劣化)でたからって直ちに危険んて訳でもない
だから
>ブーツにひびが入ってると言われました。
だからって直ちに替えるかどうかは程度次第
破れてもドライブシャフトのブーツみたいに回りがOILだらけにはならないし
まあ
大して乗らないみたいだから
数か月に1回破れていないかDIYで確認った手もある
>アドバンテストさん
車検では一応この辺も下回り検査でブーツつまんだりする可能性はあるから
車検前にはこのブーツに限らず簡単に確認した方が良いと思います
各ブーツからグリスがはみ出していればoutです
ひろ君ひろ君さん
コメントのように部品(ブーツ)が手元にないと当日の再検査には間に合わず面倒な事(別日)に
改めて受ける必要になったりもします
>オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
DIYでもできる作業なので大丈夫だと思いますよ
>自分で見たことはないのですが ハンドルを思いっきり切って 懐中電灯で照らせば 自分でもヒビを確認できるんでしょうか?
ハンドルを切っただけで確認できるか分かりませんが
下にもぐれば見る事(触る事)は出来ると思います
すべてのメンテを整備手帳通り行ってはいない方も多いと思いますし
僕自身もそう言う部分は有ります
が
>「制限速度超えても事故らなかったから大丈夫」的な発想が、
と言われるように
無視して長く放置(ノーメンテ)自慢みたいなのは反感を買うと思います
実情としてツボを押さえれば何もしなくてもユーザー車検で通る場合が多い事は理解しています
書込番号:26092851
![]()
3点
>ひろ君ひろ君さん
勘違いされてるようなので 書いときますね。
全く何も知らない人が何の整備もせずに乗っているのとは違いますよ。
そもそも こういう掲示板で聞いてる時点で 一般ドライバーよりも意識が高いということですよね。
バイクの部品交換や整備は全て自分でやってます。先日もブレーキパッドとブレーキディスクの交換を自分でやりました。
今度は駆動系一式の交換をやります。
6年間ブレーキフルード無交換の中古バイクを買って見てみたら、フルードは結構 ドロドロになっててさらに空気が入ってて ブレーキかけるたびに異音がしてたけど、それでもブレーキは全く問題なくききました。
もちろんそのまま交換しましたけどね。
というわけで バイクに関しては普通の人よりかはかなり知識と経験があるんですよ。 車に関しては面倒なので イエローハットとかでやってますけどね。
ブーツはバイクにはないんで どのぐらい使えるのかを質問したわけです。
ブレーキフルードを4年間 交換しなかっただけで事故を起こすとか考えるような素人の人は少し勉強した方がいいですよ。
>gda_hisashiさん
ブレーキフルードに関しては全くその通りですよね。 5年できかなくなるようなものをメーカーが作るわけがない。
ブーツに関してはどっちにしろ数年以内に交換しなきゃいけなくなるでしょうから次の車検までには交換します。
書込番号:26092990 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
で
点検整備記録簿 つけてないんですよね
書込番号:26093026
7点
運輸支局の検査場というのは、点検してもらう場所ではなく、点検されているかどうかを検査する場所です。
定期点検整備も車検も車両の使用者が自ら行うよう法律で定められています。
自らで行わない・できない場合は代行業者に委託しなければなりません。
いい大人なんですから、公共の場で堂々と、点検せずに車検を受けている、というのはいかがなものかと。
書込番号:26093243 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ひろ君ひろ君さん
付けてなかったらユーザー車検通らないでしょ
で、ブレーキ周りはブレーキフルード交換時とか上記のようなガソリンスタンドの無料点検等で見てもらってますが、それ以外の場所を点検しないと、どこが壊れてどう事故につながるのか、教えてもらいたいものです。
ユーザー車検やってる人とか代行業者が全部点検してるとは思えませんが。
(全国平均でユーザー車検は27%、福岡だと43%。思ったより多い)
昔整備工場で、「ブレーキ関連だけちゃんとやってれば、普段乗ってて違和感ないなら、いきなり制御不能になることはないよ」と言われたし。
元々ブーツの話なので脱線はそろそろやめます。
書込番号:26093420
0点
>そもそも こういう掲示板で聞いてる時点で 一般ドライバーよりも意識が高いということですよね。
それって 貴方の感想ですよね
56項目の点検知らなかったんでしょ
>やったことないので、時間かかりそうなので自分ではちょっと・・
行ってなかったんでしょ
そんな車両を何回もユーザー車検してたんでしょ
なんの意識が高いんですか
ブーツの点検の話ですよ
書込番号:26093435
8点
ブレーキの倍力装置がない(エンジンが常に回っていないので負圧が発生しない)のでブレーキのメンテナンスキット(ピストンやOリング)は無く、サーボモーター付きで、アッシー交換だとメカが言ってました。
高額になりそう。
書込番号:26093440
1点
>付けてなかったらユーザー車検通らないでしょ
ご存知ないのかもしれませんが
以前は24検が起票されてないと検査ラインは受けれませんでした。
現在は制度が変更され 検査を受けてから 24検を行うことも可能です。
が しなくて良いわけではありません
地方によっては 保有義務期間が24か月あるので
その間に発生してるべき12点検簿を確認している検査所もあります
書込番号:26093656
1点
>先日 ガソリンスタンドで見てもらったところ ブーツにひびが入ってると言われました。
>オートバックスかイエローハットで交換してもらおうと思ってるのですが 技術的には大丈夫なんでしょうか?
何か話しが脱線してるようだけど、スレ主さんは交換する意思はあるんですよね。
で、オートバックスとかイエローハットだけど、これは作業者の腕次第だろうから何とも言えないんじゃないの。
僕なら、行きつけの整備工場でやってもらいますね、確実に信頼出来るので。
書込番号:26093667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ひろ君ひろ君さん
ご存知ないのかもしれませんが ユーザー車検の時に点検簿を必ずチェックされます。
つまり 「つけてない」ということはありえないわけです。
あと 意識高いっていうのは 平均と比べて っていうことだから全然間違ってないでしょ。世間一般のドライバーがプロ並みの知識なんて持ってるわけないし。
それから 全ての項目をチェックしないと事故を起こすというようなことはありません。
ブレーキフルード だって2年で交換しないとブレーキが効かなくなるなんてことはありえません。
具体的にどこの部品が壊れてどう事故につながるのかという質問をしても答えられないようなので、単なるイメージだけで書いてるように思われます。
昔の車の基準で定められた項目を 今の車に当てはめたら不要な項目もあるでしょう。
初めてのユーザー車検に切り替える時に整備士に一つ一つの項目について質問したら、普段運転してて違和感ないんだったら この項目とかこの項目とかは チェックしなくていいですよ と言われたし。
ユーザー車検用の本にも書いてありますね。
で、関係ない話題ばかりなのでもう終わりにします。
荒らしのようなレスもついてたし。 すぐ削除されましたがね。
>ナイトエンジェルさん
全くその通りです。
来年の車検までにオートバックスかイエローハットでブーツの交換をします。調べてみたらもし仮に素人のバイトが交換作業をしたとしても直ちに事故につながるようなものではないようなので。
ここでの回答も参考になりました。
書込番号:26093803 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
じゃあ やったことないのに記録だけつけてたんですね
もっとダメじゃん
書込番号:26093864
7点
>ひろ君ひろ君さん
ユーザー車検 やってる人の大半はそんなもんでしょ。
整備士並みの知識を持ってる人なんてほぼいないし。
というか 普段乗ってて違和感がないかどうか。 これがもうすでにチェックしてるって事だから。
ガタがないかどうかという項目は普通に運転できてれば問題ないということで チェックしていい と整備士に言われたし。
それでも、法律で決まってるんだから全項目 完璧にチェックしろ!っていうのは、30キロ制限と法律で決まっているのだから絶対に1キロも オーバーするなと言ってるのと同じようなもんですね。
いつまでも しつこい ので終わりにしますね。
書込番号:26094157 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
誰かが言ってたからとか、みんなやってるから、というのはいただけないですね。
TPOをわきまえましょう。
書込番号:26094819 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>use_dakaetu_saherokさん
いつまでもしつこく絡んでくる人のレスが何件も削除されてるのに気づいてないんですかね。
内容のない投稿しか書けないんだったら 単なる荒らしです。
書込番号:26095086 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Che Guevaraさん
>こんだけメンテナンスが不十分な車をユーザー車検で通過させてしまうとなると
>ユーザー車検制度そのものの存在意義が薄れて来ますね。
>交換頻度が通常の倍以上ですもん。
>
>これだと安心して公道を利用出来ませんのでユーザー車検は廃止にすべき
>と思ってしまいます。
これは 極端な意見だなーーと当初思いましたが
そのごの書き込みを見ると 相当だなーーと
OBDなどの項目にを増やして 一般ユーザーでの車検を事実上無理にしていく政策しかないか。
走行課税などでユーザーが触れない機器を追加させて、、、
政府が悪い方向に流れる理由付けになりそうですね
書込番号:26095831
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












