ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407956件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26561スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ96

返信41

お気に入りに追加

解決済
標準

ライトのオン・オフについて

2025/02/09 10:24(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

クチコミ投稿数:17件

初老期、メカ苦手の初期的質問です。どなたかコメント頂けると嬉しいです。
以下、知り合いとのやり取りです。

Q1:こんにちは。初歩的な質問で申し訳ないのですが・・夜間、信号待ちで自分のフリードのライトが前のクルマに当たって眩しい時、ライトをオフにしたいのですが、どうすればいいですか?マニュアル読んでもピンとこないので・・
A1:スイッチを反時計回りに回せば停車時のみ消すことができます。
Q2:ですよね。これまでのフリードプラスや他のクルマも手動だったので、オフにしてました。だけど、今度のエアはオートライトで、反時計回り、手前に回してもロービームをオフにできないんですよ。なんか初歩的に勘違いしてるかなって思うんですが・・
A2:実車でお調べしたところDに入れている状態ではライトをオフにできないみたいです。パーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れている時のみ、オフにできるようです。

→その後、長年のクセで、つい前のクルマが眩しくないように右手が伸びて左回転すると、ライトがオフになる時がありました。
皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?

書込番号:26067755

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に21件の返信があります。


harurunさん
クチコミ投稿数:1942件Goodアンサー獲得:128件 ImageGateway 

2025/02/09 14:18(9ヶ月以上前)

私の近所の交差点は川の土手から登る感じのの交差点になるので車体が上向きでの停車になります、
停止線に止まると対向車の運転席にまともにライトが当たります。
もちろんライト下向き状態ですが、対向車の車内が照らされて眩しそうになります。
なのでスモールに切り替えてます。
もちろん普通に車体が水平になる時は何もしませんが。

書込番号:26068044 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/09 15:09(9ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん
新型でもブレーキホールドと電子パーキングは連動してないの?
いつもブレーキホールドを使っているなら結局Pでなくても消せるような
スレ主さんがコメントしてくれれば一発でわかるんだけど

書込番号:26068118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/09 15:17(9ヶ月以上前)

まあブレーキホールドがあっても使わない人、ALHがあっても使わない人もいるから人それぞれかな
もしかするとバックモニターがあっても切る人がいるかも知れませんね

書込番号:26068131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2128件Goodアンサー獲得:444件

2025/02/09 15:29(9ヶ月以上前)

>use_dakaetu_saherokさん

スレ主さんが、ライトOFFにできたこともあったと言っていたので
私も取説見て、シフトPにするかパーキングブレーキ掛けないとOFFにならない仕様と認識したのですが、
もしかするとオートマチックブレーキホールド(電動パーキングブレーキ)は取説のパーキングブレーキのことならOFFにできるかも?と思った次第です。

書込番号:26068146 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/09 16:29(9ヶ月以上前)

>ポン吉郎さん
取説をみてもブレーキホールドのことは何も書かれてないですよね
他車をみてもブレーキホールド=パーキングブレーキがかかるというのはあると思います
もちろん書かれてないことは一字一句できないという解釈を否定はしませんけどね

書込番号:26068236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2025/02/09 19:48(9ヶ月以上前)

もしかしてオートブレーキホールドの設定をしていないとか?

2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。

雪国だったら自動パーキングブレーキ設定してなくてヘッドライト消せないとか設定あるのかな?

書込番号:26068554

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/09 22:01(9ヶ月以上前)

>うれともさん
ライトスイッチ(autoより下側)を時計方向に回した状態を3秒以上維持すると消えないですか?

書込番号:26068732

ナイスクチコミ!0


mokochinさん
クチコミ投稿数:3364件Goodアンサー獲得:318件

2025/02/09 22:59(9ヶ月以上前)

私はフリードのユーザーで無いですが
皆さんの書き込みが錯綜していますが、マニュアル読む限り、ドライブレンジでのライトoffにするには次の条件じゃないんですか?
・停止中
・パーキングブレーキスイッチを押す
・ライトスイッチをOFFに入れる
※オートマチックブレーキホールドは関係なし
フリードのABHは、作動直後10分間はパーキングブレーキと関係無いですよね

書込番号:26068788 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:17件

2025/02/10 00:59(9ヶ月以上前)

皆さま、たくさんのご意見、ありがとうございました。
まとめて、返信させてください。

funaさん:
確実にライトをオフにするには「パーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れている時のみ、オフにできる」と言われて、ほかにいい方法はないか、お尋ねしたところでした。
ひろ君ひろ君さん:
動いている間でも車幅灯だけで動きました。クルマの前に人がいるときなど、不快な眩しさを与えたくありませんので、確認しました。ただ、これまでのように簡単にできないのが悩みです。
ポン吉郎さん:ブレーキホールドの有無とは関係ないようです。停車中にoffにしても動き出すとオートライトonになり、またなんかよく解らない状況になってしまいます。
神楽坂46さん:
坂道などで車幅灯だけにする対向車への心配り、同感です。マニュアルまで添付して頂いてありがとうございます。AUTOの下は手動ですね。
マニュアルには、
【ヘッドライト・車幅灯の消灯:停車中にライトスイッチをOFFにして手を放します。発進すると車幅灯の自動点灯が再開します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。】
と、動き始めると自動点灯するのは便利なのですが、マニュアルどおりに消灯できないので、ここに質問した次第です。これまでのクルマと同じ操作で簡単にできればいいんですが・・
右回し(AUTO→手動)からOFFでも消灯するときとしない時があり悩んでいます。
cocojhhmさん:
停車中ならシフトポジションにかかわらずライトオフできます。そのまま走り出すとオートで点灯します。
→その通りであれば悩まないんです・・これまでのクルマ(フリードプラスでも)がそうでした。
バニラ0525さん:
ご意見、ありがとうございました。
SMLO&Rさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
use_dakaetu_saherokさん:
神楽坂46さんと同じく、マニュアルまで添付して頂いてありがとうございます。
「こちらから先に消したりしますが、まあまず気づかれませんね。」こういう場面、経験します。
ナイトエンジェルさん:
ご意見、ありがとうございました。
AUTOでいいです。ただ、時と場合によっては、と思った次第です。
チビ号さん:
丁寧なご回答、ありがとうございました。まったく同感です。後退灯が点滅するので後続車が戸惑うかもしれないと思ったので、ここに質問させて頂きました。
不思議なことに、駐車場で低速で動かす時は消灯したままでも大丈夫です。
cocojhhmさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
ナイトエンジェルさん:
ご意見、ありがとうございました。同感です。
「>停車時にライトを切りたいときに、手動でオフにまわすと消灯し、(直ぐライトポジションはオートに戻りますが)走り出さない限りライトは消灯したままで、走り出すと直ぐにオートに戻ります」がいいですね。
チビ号さん:
ご意見、ありがとうございました。全く同感です。
質問とは外れていますが、対向車や通行人に対する配慮はあってしかるべきというか、そういう社会であってほしいです。
cocojhhmさん:
それができなかったりするもんですから、ここに質問させて頂いたんです。
チビ号さん:
それができなかったりするもんですから、ここに質問させて頂いたんです。
cocojhhmさん:
クルマを始動するとライトはオートになります。いったん消灯できた時も、一定の速度になるとオートになります。ごく低速では消灯したままです。
消灯できる時とできない時があるのでここに質問させて頂きました。
・iii-iii・さん:
ご意見、ありがとうございました。
仰るように「皆さん、いちいち、信号待ちでパーキングブレーキをかけるか、シフトをPに入れていますか?」はあり得ないと思って、ここに質問させて頂きました。
時と場合によっては消灯することがあり、それを一定できない自分でしたので、皆さんに教えを乞いたいと思った次第です。
この場の質問に不慣れですので、お許しください。
チビ号さん:ベストにさせて頂きます
ご自身の経験も踏まえ、ご丁寧に解説頂き、勉強になりました。
確かにメーカーの考え方が変わってきているような気がします。
ここで質問して、初めて気づいたんですが、信じがたいことに、マニュアルにある図と実車のパドルのスイッチが違います。ここはホンダのディーラーの方に教えて頂きたいです。
use_dakaetu_saherokさん:
他者への配慮、同感します。
ナイトエンジェルさん:
自分の息子たちも同意見でした。それでも時と場合によっては他者への配慮があっていいと思います。
harurunさん:
そうですよね。車幅灯だけにするといいと思います。
cocojhhmさん:
「ブレーキホールドを使っているなら結局Pでなくても消せるような。スレ主さんがコメントしてくれれば一発でわかるんだけど」
チェックが遅れて申し訳ありませんでした。ブレーキホールド、いいですね。今のフリードから常用しています。ライトの消灯ができるか否か、試してみましたが、ブレーキホールドの有無とは関係なかったです。
cocojhhmさん:
人それぞれですね。
ポン吉郎さん:
ご意見、ありがとうございます。リンクしている様な印象なんですが、ブレーキホールドの有無とは関係ないようです。
cocojhhmさん:
「ブレーキホールド=パーキングブレーキがかかる」であれば衝突されても安心です。
腰がぁ…さん:ベストにさせて頂きます
「2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。」
→ほんとですか?!こうあってほしいと思ったから、ここに質問しました。初期不良、個体差なのかもしれません。腰がぁ…さんからの返信をディーラーへ持ち込んで相談します!
マンチカン好きさん:
ご意見、ありがとうございました。試してみましたが、消えませんでした。

書込番号:26068856

ナイスクチコミ!0


Mya2107さん
クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:6件

2025/02/10 01:36(9ヶ月以上前)

>うれともさん
マニュアルにあるパドルの図はディーラーオプションのフォグライトのスイッチが付いたタイプで、
うれともさんのパドルはそれが付いていないタイプだと思います。

腰がぁ…さんの
「2024年式の新型フリードに乗っていますが停車してオートブレーキホールドが作動していたら停車中Dポジションでもライトスイッチの先端を反時計回りに回したらライト消えてポジションランプのみになります。」
の操作はマニュアルの

車幅灯の点灯:
ライトスイッチを[>OO<]にして手を離します。

→停車中に行うとヘッドライトは消灯します。低速でしばらく走行するか一定以上の車速で走行するとヘッドライトの自動点灯が再開します。

にあたると思いますが、停車時にこの操作を行ってもヘッドライトが消灯しないのであれば故障等だと思います。

書込番号:26068870

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17件

2025/02/10 08:06(9ヶ月以上前)

ご指摘、ありがとうございます。
取説も十分に読めないまま質問・投稿しまして恥ずかしい限りです。ディーラーにもう一度、確認します。

書込番号:26069009 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


mini*2さん
クチコミ投稿数:9333件Goodアンサー獲得:362件

2025/02/12 12:49(9ヶ月以上前)

>うれともさん

フリードは先代から昼間も走行中オートライトになりました。
ですので、信号待ちの間にライトをオフにするなんて考えない方がいいです。

下記スレがそれです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/70100210664/SortID=25789942/

書込番号:26072005

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/12 12:54(9ヶ月以上前)

>mini*2さん
オンオフや最前列の時にはスモールにするのは、ドライバーの認識だから、経験値やその人なりのマナーを否定する必要は無いと思う。

>うれともさん
あくまでも走行時に暗ければ点灯するから停止時はお好きにと思います。

書込番号:26072014 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


煮イカさん
クチコミ投稿数:587件Goodアンサー獲得:159件

2025/02/12 18:51(9ヶ月以上前)

同じホンダのステップワゴンの場合ですが、おそらく同じ動きになると思いますので書いてみます。
おそらく以下のような動作になっていると思います。

@ランプのスイッチを一気に回す(OFFの位置)
この場合はすでに書かれているように、Pまたはパーキングブレーキをかけないとランプを消灯することはできません。通常の停車中ではランプはついたままになります。

Aランプのスイッチを車幅灯の位置で回すのを止める
この場合は車幅灯のみ点灯し、ヘッドライトは消灯します。普通に停車していればOKで、Pやパーキングになっている必要はありません。走り出せばまたヘッドライトは点灯します。

ゆっくり回した場合は、車幅灯の位置にいる時間が長くなるので、それによってランプが消灯したように見えると思います。(車幅灯はついている)
いずれもオートブレーキホールドは影響しません。

書込番号:26072433 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/12 19:07(9ヶ月以上前)

信号待ちライト点けっぱなしは、前の車に迷惑とのことですが、ロービームならさほどのことはないでしょうし、また今の車のルームミラーは防眩ミラーが多いんじゃない。

僕も今日、自分の車のミラー見たら防眩ミラーでした。(ミラーの下のレバーを引くと防眩になる)

防眩ミラーは三菱車ではよく使ってたけど、今のスバル車では使ったことなかったし、防眩ミラーの存在さえ忘れてました。

書込番号:26072458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/12 19:17(9ヶ月以上前)

>あくまでも走行時に暗ければ点灯するから停止時はお好きにと思います。

前の方にも書いたけど信号待ちでライトスモールが当たり前だった頃、カー雑誌などでは青信号でいきなりパッとライト点灯で明るくなるのは人間の目の瞳孔が追い付かず眩しいから止めましょうみたいな記事が多かったような。
そして信号待ちでのライトスモール人口は減っていった経緯があるような。

書込番号:26072471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1798件Goodアンサー獲得:95件

2025/02/12 19:48(9ヶ月以上前)

前の車へのヘッドライトによる光害に関しては、背の低い車だとか、防眩ミラーとなデジタルインナーミラーとかは他人側の都合であり、他人の感覚だから、第三者的に考えればどうでも良くて当事者の感覚の違いだと感じます。
スレ主さんや僕も含めて特に昭和世代としては、ハンドル握る側がそれなりに配慮したいとの思いが強いと思うけど違うのかな?
道路交通法的にも問題ないしモラルとこ優しさの問題かもね。

書込番号:26072508 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:183件Goodアンサー獲得:12件

2025/02/12 22:19(9ヶ月以上前)

>うれともさん
質問による回答が出来なくてすいませんでした。
純正LEDライトであれば信号待ち等でも相手に不快感を与えることも少ないので消したりしません。
ここ最近はオートマ車を乗っていますがPの位置にシフトを入れるのは駐車する時だけです。信号で停車等でも入れないし入れた記憶もないです
パーキングブレーキとかは電動になってからハンドルについているスイッチを利用して使うことがあります。乗るたびにホールド押すの面倒だしホールドは使い慣れないです。

書込番号:26072763

ナイスクチコミ!0


右旋回さん
クチコミ投稿数:9件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/02/18 00:26(9ヶ月以上前)

前の車にライトが当たってまぶしいなら、停車時の車間距離を調整すればよいと思います。

書込番号:26079475

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/02/18 13:49(9ヶ月以上前)

LED ライトが普及して、上り坂の対向車のライトが直射されると眩しい時があります。対向車の横は明暗差で視力が落ち、横断歩道の歩行者や障害物の確認が難しく手で光線を遮って徐行します。停車中はスモールライトにしてもらうと助かります。
事故防止の為のオートライト義務化だと思いますが事故を誘発しないか心配です。
信号待ちではPポジションやパーキングブレーキには殆ど入れず、クリープ現象には気をつけています。
最近の車は運転支援が増えて慣れると便利なんでしょうね。

書込番号:26079977

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ56

返信25

お気に入りに追加

標準

運転席の窓ガラスからカサカサ音

2024/05/15 12:40(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V

スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

e:HEV AWD に乗ってます。
少しでも荒れた路面やちょっとした段差でも窓ガラスからカサカサと音が聞こえてきて気になってます。
最初はドアバイザーが音の原因かと思いディーラーで確認してもらったのですが結局特定できず、帰りに再度自分なりに原因を探ったところ窓ガラスが振動により音を出しているように感じました。

音楽を流していれば気にはならないのですがあまり音楽は流さないタイプで且つ静粛性も高いのでカサカサ音が気になってしょうがないです。

ただ、皆様のZR-Vからも同様にカサカサ聞こえるのであれば諦めますが全然聞こえない、音が出ないとなればディーラーで窓周辺を見てもらおうと思います。
因みに運転席以外ですが、ディーラーで確認した際担当に運転してもらい自分は後部座席に乗って様子見ましたが運転席以外からは目立った音はなかったです。

カサカサ音しますか?

書込番号:25735827 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する

この間に5件の返信があります。


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/15 23:19(1年以上前)

>のり太郎 Jrさん

窓を抑えてみましたが多少音は小さくなるものの完全には消えませんでした。

書込番号:25736456 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/05/15 23:44(1年以上前)

>hi632さん

その音、本当に窓ガラスからですかね?

それなら窓ガラス押さえれば音は消えるはずですし、パサパサとかカサカサという音質もガラスっぽくないです。

因みに私はシビックですが似たような音が出てましたね。

犯人はシートベルトアンカーのところでした。

高級車?らしくプラカパーで化粧されていますが、その一部のパーツがカサカサ、カタカタ言ってました。

確認はしてませんがZR-Vはシビック兄弟車なのでアンカー辺りは共通かな、と思いますので確認してみると良いでしょう。

私の場合いろいろ試した結果、音が出ているのは上部のアンカーですが何故か下側のアンカー部分にウエスを挟んだら音が消えました。不思議不思議・・・

書込番号:25736480

ナイスクチコミ!5


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/15 23:51(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

情報ありがとうございます。
ガラスが鳴っているかは定かではないのですが窓ガラス付近から聞こえてくるのでこんな表現になってしまいました。

また明日ご指摘の場所を確認してみます。

書込番号:25736486 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4059件Goodアンサー獲得:160件

2024/05/16 07:43(1年以上前)

hi632さん

ドアの窓ガラス と 窓の周りのゴム(=窓枠のゴムパッキン)
が擦れて『キュキュ』ということがあります。

こうした接触部(ドアと車体の部分にもゴムパッキンがある)
を水で濡らして改善するようなら、擦れ音だと思います。

恒久対策には、シリコンスプレーが有効です。

書込番号:25736684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3085件Goodアンサー獲得:256件

2024/05/16 08:13(1年以上前)

>hi632さん
定かでないならガラスじゃ無いと思いますよ。やはりベルトかな。

書込番号:25736705 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/16 12:20(1年以上前)

>MIG13さん
ありがとうございます。
シリコンスプレーやってみますね。
部分的に施工して場所の特定もしてみます!

>あかビー・ケロさん
ベルトも色々やってみましたが違うようでした。

書込番号:25736955 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:45件

2024/05/16 13:11(1年以上前)

>hi632さん

これ、音を感じている人に共通しているのってバイザー付きですかね?
自分はバイザーから音が鳴っている気がして気になっています

書込番号:25737018 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/16 13:16(1年以上前)

>ろっそ☆さん

自分も最初疑いましたがバイザーは関係ないかもです。

特定できたらアップしますね。

書込番号:25737021 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:44件Goodアンサー獲得:1件

2024/05/16 17:39(1年以上前)

シートベルト、ガラスからではないです。
ドアの枠から聞こえます。

ドアの振動ブレを防止するアイテムってありますかね?

書込番号:25737304 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:115件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/16 22:12(1年以上前)

>hi632さん
こんにちは。

レビューに少し書いていますが、特に高速道路運転時に、耳元でビビり音がしていました。
納車からちょうど1年になりますので、レビューはかなり古いほうです。

色々調べたところシートベルトの高さ調整のカバーを抑えると音が止まることがわかり、
初回点検時、ディーラーで吸音材のようなものを詰めてもらい、部品同士の擦れ音を抑えて
もりました。

その後、私のケースの音は再発していません。(現在走行距離18,000キロほどです)
ご参考になるといいですが。

書込番号:25737641

ナイスクチコミ!3


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/17 07:56(1年以上前)

>豆腐屋2さん

ありがとうございます。
自分の場合はどうやらそこじゃないようで、原因が絞り込めたのでお昼にでも紹介しようと思います。

書込番号:25737919 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/17 13:12(1年以上前)

原因の場所

ティッシュを噛ませたところ

沢山のアドバイス、ご意見ありがとうございました。
原因がわかったので報告します。

原因は天井とドアモール内側でした。
手で押さえると音がしなくなりました。

天井の材質のせいか振動するとモールに干渉して音を出してます。

ドアモール内側にシリコンスプレー施工しましたが変わらなかったので仮にティッシュを天井とモールの間に噛ませただけでかなり静かになったので後日改めて対策を考えて施工しようと思います。

書込番号:25738210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/05/17 15:01(1年以上前)

>hi632さん

なかなか珍しい場所が鳴っていたのですね。天井はドアのゴムモールで押さえられるのでカサカサみたいな音はし無さそうなんですが・・・

もしかしてドラレコのリヤカメラ配線とかそこを通してませんか?

良くそう言った後付けの物が異音の原因になったりします。

書込番号:25738324

ナイスクチコミ!3


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/17 18:27(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

この前ディーラーに行ったときに配線の有無確認しましたが通ってないと言われました。

で、改めてよく見るとドアモールの設置不良?がありまして下の方に引っ張られてた分上の角部分が若干浮いてる状態でした。
モールをある程度外して上の角からしっかり取り付けてみたところそれだけで音は低減されました。

それでも気にするレベルではない音ですが対策はしようかなと思います。

書込番号:25738523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/17 19:00(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

対策施工中念の為裏見たら配線通ってました。
布巻かれてましたけど一部タグらしきものもあったのでそれも悪さしてたかもです。

何が正解かわからなくなってきました(^^;)

書込番号:25738561 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5066件Goodアンサー獲得:166件

2024/05/17 19:50(1年以上前)

>hi632さん

>この前ディーラーに行ったときに配線の有無確認しましたが通ってないと言われました。

そうですか。

みんカラとか業者のHPとか見てると結構そこを通す人が多いので・・・

そこはカーテンエアバックがありますので、ケーブルとかが有ると万が一の時に正常に開かない可能性がありますのでお勧めは出来ない通し方なんですが、やっちゃう人多いんですよね。

もちろん、メーカー製造時のケーブルは考慮されているので大丈夫ですが。

まぁ場所がほぼ特定出来たのであれば、後はカット&トライでやって見るしか無いですね。

書込番号:25738608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:166件Goodアンサー獲得:4件

2024/05/17 19:56(1年以上前)

>hi632さん
後ろにドライブレコーダー取付していませんか?
もしドラレコの配線だったら配線を止めるスポンジなどで
対策出来ると思います。

書込番号:25738613

ナイスクチコミ!0


スレ主 hi632さん
クチコミ投稿数:666件

2024/05/17 20:33(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん

メーカー製造時の配線はありますがそれ以外はなかったですね。

>インカ帝国さん

リアにドラレコありますがドラレコの配線は確認できませんでした。

書込番号:25738663 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:146件Goodアンサー獲得:2件

2024/06/06 10:31(1年以上前)

ドア付近のカタカタ音、カサカサ音?
表現はいろいろですが、よくあると思います。
私の車も賑やかです。
ドア付近もそうですが、BOSEのツイーターがあるところ?からカタカタ音がしていました。
指で押さえると止まります。
左側です。
今は右側もしています。

1度点検の際にみてもらったのは、エアコン吹き出し口からの異音です。
それも助手席のダッシュボード、収納スペースの下側?足下付近です。
うまく説明できませんが、1度部品を取り外し、付け直して音が消えたと言われましたが、まったくもって異音は鳴り続けています。
耳障りですね。
以前、フィットで同様の症状があったことをしりました。
ディーラーでは情報を持ち合わせいないとのことで頓挫したままです。
次の点検の際にじっくりですね。


書込番号:25762390

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/02/18 12:45(9ヶ月以上前)

私のZRVもガラスを2cm位下げて走行し、道路が荒れていると、両ドアガラスと金属が干渉しているような、カタカタ音がしてます。

またドライブレコーダーからもジージー音がしてます。
ディーラーで3月初めに2度目の修理します
ドライブレコーダーは交換するようです。

書込番号:26079900 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ91

返信11

お気に入りに追加

標準

TYPE-Rのサイドブレーキについて

2022/04/07 07:50(1年以上前)


自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル

スレ主 Mr.86さん
クチコミ投稿数:47件

前モデルからサイドブレーキが電動されてしまいましたが
発売予定の新型も電動になるのでしょうか?
トヨタのカローラは通常モデルでは電動ですがGRで敢えて手動に変えてるようです。
スポーツモデルならば電動パーキングは辞めていただけないかなぁと思います。

書込番号:24688314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


返信する
麻呂犬さん
クチコミ投稿数:16275件Goodアンサー獲得:1329件

2022/04/07 08:37(1年以上前)

確かに電動では?な感じですよね、こんなモデルは。
しかし手動の方が良いって競技だけ?ですよね。
一般道では出番は無いでしょう。プチ高級に見えるし。

何か競技に参加しますか?

ホンダの狙いはサイドなんか必要としない最速タイムのイメージですからね。

かたやトヨタの狙いは今WRCにも出ている関係でしょう、つまりは棲まうどころのイメージに合わせているんだと思う。

書込番号:24688362 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


JTB48さん
クチコミ投稿数:15806件Goodアンサー獲得:1679件

2022/04/07 08:49(1年以上前)

今更サイドタイプのブレーキにはならないでしょう。
サイドを好むのはジムカーナをする連中や峠で迷惑運転する連中だけです。

どちらをとれば多く売れるかはメーカーが一番よくわかってますよ。

書込番号:24688374

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/04/07 10:08(1年以上前)

えっ?タイプRも電動なんですか?知りませんでした〜・・・

通常モデルはともかく、私もタイプRはワイヤー式のサイドブレーキがいいと思いますね。
日常的ではないとしても、何か機会があればサーキット走行やジムカーナをやってみることもあるでしょうし、スポーツモデルはちゃんとそれに答えてくれる仕様にしといてほしいですね。

あ、でもスピードリミッターは付いてるのかな?だったらサーキットでは楽しめないかも?
バイクは最近、リミッターがなくなってるみたいですが、クルマはまだですかね〜

書込番号:24688489

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6708件Goodアンサー獲得:114件

2022/04/07 13:49(1年以上前)

タイプRでジムカーナやラリーやる人いなんじゃないですか?

書込番号:24688726

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/04/07 14:04(1年以上前)

>いぬゆずさん

ほいっ
https://youtu.be/RI2JshC_Dl0?t=88

書込番号:24688742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19564件Goodアンサー獲得:1811件 ドローンとバイクと... 

2022/04/07 14:12(1年以上前)

これも参考までに。
https://youtu.be/-aezD4aK1wY?t=66

「あ〜、サイドないね!忘れとった」とドライバーがつぶやいてます。(^^ゞ

書込番号:24688751

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2022/04/07 23:06(1年以上前)

レビューにも書いてるけど、FK8の最大の不満点が電パです。
ジムカーナするわけではないけれど、解除されるタイミングが自分の意思通りにならないんですよね。コンマ5秒くらいずれる。それが嫌で嫌で。

免許とってからずっとMT車に乗り続けてるけど、自分の感覚と異なる挙動されるのが嫌なんですよ。だからATは怖くて乗れない。
で、電パだけど、せめて自分でレバー押したらブレーキが解除されるのならいいけど、レバー押し解除はブレーキを踏んでいないといけないんで使えない。
納車1か月で、ディーラーになんとかならないかと相談したが駄目だった。

書込番号:24689430

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1402件Goodアンサー獲得:70件

2022/04/08 07:08(1年以上前)

電パなんて略し方があるんですか

マッサージ器も確かそんな略し方するから、語感が似ていてちょっと面白かった(笑)

書込番号:24689690

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:4347件Goodアンサー獲得:276件

2022/04/08 10:56(1年以上前)

タイプRが電パだって知らなかったとか、略語が電パって知らなかったとか意外に知らない人いるんだね。
別に知らなくても困らないけど、ちょいビックリ。

>Mr.86さん
タイプRはDK土屋に散々言われてるね。サイドがって。
スポーツカーも世の流れで手引きじゃなくなってきてる。
電制されてもサイドだけは手引きのがカッコいいですね。
ベースのシビックをカローラみたいに弄ることはしないと思うな。多分、電パのままでしょうね。

書込番号:24689930 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


みゃきさん
クチコミ投稿数:481件Goodアンサー獲得:22件

2022/05/05 10:23(1年以上前)

たまたま発見したけど、FK8時代にもサイドブレーキ欲しいといって捨て台詞吐いてどこかに言ったと思ったらまだサイドブレーキに拘ってるんですね。
そのわりには車を未だにご購入されていないような気がします。メーカーもよくわかってるからこういう買わない人の意見は聞かないのでしょうね。

書込番号:24731948

ナイスクチコミ!16


クチコミ投稿数:26件

2025/02/18 02:05(9ヶ月以上前)

俺は雪道でもサイドブレーキ使うけどなぁ、特にFF車の下り坂では絶対に欲しい
FR車でも軽く引いておくほうが安定するしな
ちなみにこのテクを教えてくれたのはウチのお母んだわw

書込番号:26079507

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信13

お気に入りに追加

標準

フロントブラインドビューの表示

2025/02/17 16:07(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード

クチコミ投稿数:116件

マルチビューカメラシステムで、駐車場等でフロントブラインドビューを表示させて発進した場合、25km/hを超えるとマップに切り替わりますが、そのまま走っていて、丁字路等に差し掛かり、逆に25km/h以下になった場合、再び、自動でフロントブラインドビューが表示されますでしょうか。それとも、再びスイッチを使って、表示させるのでしょうか?自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?
教えていただけたら幸です。

書込番号:26078966

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2025/02/17 16:41(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
>自動表示が出来るとしたら、入切りの選択設定方法があるのでしょうか?

フリード e:HEVの説明ですが、
以下の場合はHonda販売店にご相談ください。

予測ガイド線が不正確な状態になったとき
カメラもしくはその周囲に強い衝撃が加わったとき
マルチビューカメラシステムを使用中に周囲にエラーメッセージが表示されたとき
20km/h以下で走行中に画面に映像が表示されないとき

と、有りますので速度20km/h以下になると、自動で映像に切り替わると思います。

参照先 ホンダ フリード取り扱い説明書(PDF)
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002799.html

書込番号:26078998

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 17:14(9ヶ月以上前)

神楽坂46さん
説明不足だったかも知れませんが、私のフリード(マルチビューカメラ装着)は、自動で切り替わりません。手動スイッチで切り替えています。
ですので、ご指摘の注釈は、20km/hで手動での切り替わりが出来ない場合は、販売店へ連絡とも受け取れます。
もし、マルチビューカメラ装着の方で、自動切り替わりが出来ておられる方がいれば、教えていただければ助かります。
装着しているナビ(11.4インチ)のウェブ取説には、フロントカメラの設定項目(自動切り替えする、しない)があるのですが、装着したナビの設定項目には、その項目がありません。

書込番号:26079025

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1936件Goodアンサー獲得:63件

2025/02/17 17:27(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
ホンダのホームページでは・・・

>マルチビューカメラシステムは、車速20km/h以下での走行時にカメラスイッチを押すか、セレクトレバーを「R」に入れることで映像が表示されます。

とのことですので、実際に設定項目になければ、やっぱり20km/hに落ちても、スイッチを押し直さないと、表示されないのではないでしょうか

書込番号:26079035

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 17:55(9ヶ月以上前)

ねずみいてBさん
返信ありがとうございました。そのような記載があるのであれば、自動切り替わりはならなくて、私の車は正常な状態なのだと理解しました。。
ただ、ステップワゴンのマルチビューカメラですが、
『速度が25m/h以上のときにスイッチを押すと、待機画面が表示されます。
速度が20km/h以下になると、画面がマルチビューカメラシステムの画像に切り換わります』
との記載がありますので、フリードでもなるのか試して見たいと思います。ただ、フリードの取説には待機画面の記載がなく、ステップワゴン特有の操作方法の可能性が高く、ダメなら、今まで通り、必用時に手動で稼動させたいと思います。

書込番号:26079062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5354件Goodアンサー獲得:718件

2025/02/17 18:09(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
私も、自動切り替わりは出来なかっったので、再びスイッチを使って、表示させていますね。
20km/h?超えると消える=キャンセルされると思い込んでいたので気にしませんでしたが、言われてみれば・・・でも交差点ごとに減速するたび再表示されるのも邪魔かなと思いますので、これで正常かなと思います。
どうしても気になるなら、お客様相談室?比較的繋がりやすいので聞いてみると良いかと思います。

書込番号:26079069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:12(9ヶ月以上前)

まきたろう さん
ありがとうございます。販売担当者に聞きましたが、にわかにわからず返事待ちになっています。皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。
出来れば、入切を自分で選択出来れば良かったかなと思います。
ただ、新型フリードは買って良かったと思っています。

書込番号:26079131

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/17 19:21(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
似たよう話題がありましたので参考まで

https://s.kakaku.com/bbs/K0001024839/SortID=26069003/

少し調べましたがフリードにご希望のような使い方の設定は見つけられませんでした

ただ今のように使いたい時に作動させるのが一番だと思います
見る必要がないものが再表示されても余計なお世話だと思うのですが

書込番号:26079142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3013件Goodアンサー獲得:708件

2025/02/17 19:34(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
>皆さんの投稿から自動切替不可の可能性濃厚です。

たびたびすみません
説明書に表示設定はカスタマイズできます。ナビゲーションまたはオーディオの取扱情報をご覧ください。

ナビで、カスタマイズされたのでしょうか?
天下のホンダさんなので、自動表示は出来るようにしてると思うんですけど。

説明書
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freedehev/2025/details/323456789002742.html

書込番号:26079159

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:39(9ヶ月以上前)

cocojhhm さん
ありがとうございます。都度作動する事としたいと思います。
ただ、『見る必用のない....』は、人それぞれなので決めつけは、しない方が良いかと思います。

書込番号:26079174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2025/02/17 19:39(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん

今のフリードの仕様ですね。

マルチビューカメラは速度が上がって消えた後には、再度スイッチを押さないと表示されませんね。

前に乗っていたステップワゴンのRK1にもマルチビューカメラを装着していましたが、
待機状態にしておくと、一時停止場所等で一定の速度に低下するとマルチビューカメラに自動で切り替わりましたが、
今のフリードは対応していないみたいですね。

ステップワゴンの時はマルチビューカメラスイッチがナビの物理ボタンの位置に付いていたので使いずらったですが、
今のフリードはワイパー位置のボタン操作ですので、使いやすいので、一時停止や、死角の場所で必要に応じてONにすればいいと思いますよ。。

書込番号:26079175

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:45(9ヶ月以上前)

せいころ2 さん
ありがとうございます。都度作動させる事とします。

書込番号:26079185

ナイスクチコミ!0


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1091件Goodアンサー獲得:42件

2025/02/17 19:49(9ヶ月以上前)

>カッタバカリさん
そうですね
思いの外ニーズがあるようで、まさに人それぞれですね

書込番号:26079190 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:116件

2025/02/17 19:54(9ヶ月以上前)

神楽坂46 さん
ホンダのカスタマーサービスに、電話しましたら、フリードは、自動切替不可とのことでした。都度、起動させることとします。

書込番号:26079198

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1859

返信129

お気に入りに追加

標準

レーシングブラックパッケージ新規 追加

2025/01/09 20:48(10ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル

クチコミ投稿数:231件

BOからのレーシングブラック変更で納期2026年2月が何人かでているようです。赤も同じぐらいの最終納期です。レーシングブラック新規は2026年3月以降ですね。新規枠は今のところ4ヶ月生産で2000から2500台というところでしょうか? 私は既設オーナーで新規レーシングブラック受付中です。

書込番号:26030572 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!49


返信する

この間に109件の返信があります。


クチコミ投稿数:37件

2025/01/25 20:59(9ヶ月以上前)

マイDで雑談してきました。赤内装からRBPに変更した方は殆どいない。再受注待ちの方で枠がいっぱいになって受注が停止になった。赤内装とRBPの生産を同時に行なっているので、受注順によっては3年待ちの赤内装の方よりRBPのほうが納期が早いというのは有り勝ちということでした。

書込番号:26050279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:35件

2025/01/25 21:31(9ヶ月以上前)

RBPを1月から生産した背景は赤の何かしらの部品調達難なのか、それとも適正価格にすぐ転嫁目的なのか、どちらが真意なんですか?

書込番号:26050316 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2025/01/25 21:51(9ヶ月以上前)

たらればですがBRPの発表や製造を6か月遅らせたら納期のゴタゴタはなかったのにと思いました。まあ価格が650になっていたかもしれませんが。

書込番号:26050332 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:231件

2025/01/25 22:27(9ヶ月以上前)

12月 1月は急激に納車が進みました。レーシングブラックのおかけで全体の生産台数増えたのは確かと思えます。部品と価格両方が理由なのでしょうね。
 サプライヤーとの価格含めた契約見直しも可能ですし、部品供給力も変わることでしょう。と勝手に説明してみました。昨日ディーラ担当にこんな説を話したら (なるほどと)納得してました(笑) あくまで説です。

書込番号:26050367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


ヒマシさん
クチコミ投稿数:86件Goodアンサー獲得:1件

2025/01/26 07:25(9ヶ月以上前)

今の生産ペースでいけば、RBPの追加受注もあり得なくはないですね。

書込番号:26050566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:45件Goodアンサー獲得:3件

2025/01/26 22:31(9ヶ月以上前)

いろいろな状況が絡んでいるようですが待っていれば納車されるので良しとしています
RBPの販売で欲しい方の多くに届いてくれるといいですね

友人はさすがに2台同時には乗れないので赤内装を納車後すぐに売却すると言ってました

書込番号:26051524

ナイスクチコミ!12


クチコミ投稿数:231件

2025/01/26 23:21(9ヶ月以上前)

ディーラ担当も店長も発注担当も内装変えただけで100万値上げ。それでもこんなに反響あり、売れるとは思ってなかったようです。実際私にも強く必死に進めてきました。(笑)
 ホンダがどう思っていたは不明ですが、多少舐めてたようには感じます。(せめて外観やスペックが何か違えばね)
 増産考えるでしょう。
 できる限り遅くという希望通りでレーシングブラック2026年3月納車予定となり良かったですが早い納期になったらどうしようとドキドキでした。
 ホンダの納車順序には困ったものです。ホンダのシステムへの入力順に伴う自動振り分けなようですがポンコツロジックですね。
 F1店長はわざと数分時間を空けて次車入力したら納期が数カ月差ついたと言っていました。発注担当は木曜日9時から必死に撃ち込むのですね。今どき馬鹿げています。こんなロジックしか開発できないのか

書込番号:26051594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


jimtamさん
クチコミ投稿数:137件Goodアンサー獲得:2件

2025/01/27 08:09(9ヶ月以上前)

>おかやんぐさん
ホンダの営業部門は、こういう人気が集中する車種の取り扱い方は下手ですね。
私も22年の契約時点から不満に思っていました。
同じ時期に契約しても、販社によってすぐオーダー入れられるところや、長い順番待ちで挙げ句の果てはオーダーストップになってしまいオーダー入れられない販社があったりで。
また、長い納車待ちの期間にオーダー入っている人でキャンセルになった場合、次の順番の人に回るのではなくて、オーダーが入らなかったずっと後ろに並んでいる人に回ったり。
技術部門は良い車作るのに、本社の営業企画部門を含め営業部門は顧客視点が抜けています。
私のオーダー分は、近いうちに納車になるため、おとなしくして待ちますが、ホンダの車を次買うことは無いかな。

書込番号:26051778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:231件

2025/01/27 08:13(9ヶ月以上前)

私の注文分はできる限り遅めの注文入力をお願いしていました。(あくまでダメ元お願いです)ある程度納期の仕組みが予想でき、嫌な予感したので
 本当に遅め入力だったのか、変更方の入力が先で結果変わらなかったのかは確認していません(笑)結果良しでしたし。

書込番号:26051784 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:231件

2025/01/27 08:28(9ヶ月以上前)

先述しましたが5ドア発売される小型車メーカーは3ドアからの差替え優先。また差替え分も全国で元々の納期待ち順に並び替え。その次に新規受け付け順で納期決定。とても素直です。
ホンダも見習ってほしいです。

書込番号:26051796 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


umes@nさん
クチコミ投稿数:70件

2025/01/27 22:55(9ヶ月以上前)

既存のシステムでチケットぴあと同じ事をしても無理が生じます。3500件のデータならフラグを立て人力でも数日で不満のない納期を設定し改めて発注システムに入れ直すなど 既存システムの不備を補うのがマンパワーなんですが。今後はこんなに納期のかかる車はホンダから出てこない気がします。トヨタは出すことができてもね。

書込番号:26052745 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:231件

2025/01/30 15:37(9ヶ月以上前)

本日 木曜日ですが第3弾目レーシングブラック発注は流石に全国的にも無いのでしょうか?とりあえず3500台でしばらく様子見になるのかな?

書込番号:26055859 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:20件

2025/01/31 13:09(9ヶ月以上前)

RBP新規組で販社内オーダー順抽選で210台中129番に割り当てられ、本日担当の方に納期26年3月と連絡をいただきました!
真ん中の方でも3月なんですね。まだ先ですが楽しみです。

書込番号:26056873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:231件

2025/02/02 08:18(9ヶ月以上前)

>きみのはな。さん
やはりそうですか。
後の方も2026年3月なのですかね?
私が購入販社では2026年3月より後がいないそうで1月16日発注なのですが。生産計画は2025年度までしか発表していないようで2026年度生産はBO表示になるはずですが今はいないようです。
 私は最初はBO表示でしたが数日後2026年3月表示になりました。この納期にかなりの数をまとめていると考えます。
あくまで目安と思われ、実納車はこれより早いのか遅いのか?

書込番号:26059008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:20件

2025/02/02 11:22(9ヶ月以上前)

>おかやんぐさん
あまりにRBP新規組が3月に固まりすぎて心配になりますよね。早まりそうな気はしますがあくまで目安ですし生産はされるでしょうから気長に待ちます。
納車を待ってる時間の方が楽しくて貴重だったりしますので!

書込番号:26059208 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/16 19:57(9ヶ月以上前)

最近出た追加オーダー前の発注分は秋までに予定では納車行けるらしいですよ

書込番号:26077973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:231件

2025/02/16 20:53(9ヶ月以上前)

追加枠でてるようですね。当方納期表示変わっていませんでした。26年3月です。全体的には前倒し傾向ですかね?

書込番号:26078042 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/17 02:54(9ヶ月以上前)

秋は一次で閉まっていた段階で教えていただいていたので、早めに納車はあり得るかも知れませんね
本当か嘘かは分かりませんが、早まったとYouTubeで動画あげている方も見かけた気がします

書込番号:26078324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


PUNKY31さん
クチコミ投稿数:5件

2025/02/17 11:35(9ヶ月以上前)

>けい@0611さん
初めまして。
1月16日初期オーダーで新規組でチャンピオンシップホワイトをオーダーしており、無事にオーダーNo.が発番されております。
秋までに納車というのは車体色を問わずということでしょうか?
昨日ディーラー確認したら前倒しはしておらず、来年1月末から2月頭の予定でした。

書込番号:26078696 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:231件

2025/02/17 12:46(9ヶ月以上前)

私は黒ですがまだ納期表示変わっていませんでした。レーシングブラックが前倒し傾向にして次なる受注枠を開けようとしているのかもしれませんが、流石に新規分より先に赤を作るのが筋だとは思います。

書込番号:26078785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ42

返信26

お気に入りに追加

解決済
標準

エンジンがかからない。

2025/02/10 16:19(9ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:295件

どなたか同じ現象の方いますか?

知り合いの車ですが
マイナーチェンジ前、eHEV Xグレード2WDに乗っています。

去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。

しばらく問題無く乗っていたのですが、今月再度同じ様に朝全くエンジンかをかからずレッカー移動でディーラーに運ばれました。今回はバッテリー電圧3Vしか無い状態だった様です。
その他はエラー等は出ていないそうです。

ドラレコの駐車監視を付けているので今回外そうと思ってますが前回はバッテリーの減りも無かったので不安が有ります。

今回はバッテリーの充電だけで戻って来そうです。

どなたか同じ様な現象になった方はいらっしゃいますか?
宜しくお願いします。

書込番号:26069566 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に6件の返信があります。


MIG13さん
クチコミ投稿数:4059件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/11 01:08(9ヶ月以上前)

>かげろう67さん

@
>去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。

A
>しばらく問題無く乗っていたのですが、今月再度同じ様に朝全くエンジンかをかからずレッカー移動でディーラーに運ばれました。今回はバッテリー電圧3Vしか無い状態だった様です。
その他はエラー等は出ていないそうです。


@とAは、『全くエンジンかをかからず』 という状況は同じですが、鉛バッテリー電圧が違いますので、
症状(たぶん原因も)が違うと考えるべきだと思います。

@は厄介ですね。 
 ・メンテナンスモードでならエンジン起動させられるかもしれませんね。
  やり方は ”ホンダ メンテナンスモード ”を検索してみてください。
 ・(再設定が必要になりますが)鉛バッテリーのマイナス端子を5分程度解放して車を初期化してみることが有効かもしれません。

Aの状況は、ドラレコの駐車監視を止めれば、再発回避が期待できると思います。
さらに、シガーソケット電圧計で電圧をモニターするクセを付けると、過放電によるバッテリー劣化を防止できると思います。


書込番号:26070116

Goodアンサーナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:6705件Goodアンサー獲得:338件

2025/02/11 08:04(9ヶ月以上前)

私の想像ですが、

>去年11月に朝通勤しようとした時に全くエンジンがかからない状況でレッカー移動でディーラーに運んでもらい、点検をしてもらったのですが何も異常が無くそのまま戻ってきました。バッテリーも特に減っていなかったようです。

この場合の温度の影響とかどうでしょうかね。

スレ主様が、始動しようとしたら、低温で、バッテリーが、十分働かない。
ディーラーについたら、その間にバッテリーの温度が上がり、普通に始動した。
電圧も、上がり、異常なしとなったとか。

2度も同じ不具合で、別々の原因の可能性より、
同じ、バッテリーと考える方が合理的かなと思うのですが。
ミステリー好きの、年配のお粗末な想像です。
失礼いたしました。

書込番号:26070275 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2025/02/11 08:04(9ヶ月以上前)

>MIG13さん
おはようございます。
確かに11月と今回のは原因は違う可能性が有りますね。
そう言えば今思い出しましたが11月はレッカー移動前は全く動かなかった(レッカーの運転手にも診てもらった)ですがレッカーでディーラーに移動後何故か普通にエンジンがかかったそうです。
その後診断でエラーは全く出なかったのでそのまま何もせずに返ってきました。全く意味不明です。

今回は駐車監視は怪しいので外すようにお願いしました。

怖いのは信号待ちとかで突然止まらないか心配です。

あと、ディーラーに11月の診断の記録有りますか?って聞いたのですが残ってないと言われちょっと不信感が有ります。

書込番号:26070276 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2025/02/11 08:13(9ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

おはようございます。

先程ほぼ同時に投稿しましたが
11月の時正しくバニラら0525さんのおっしゃる様にディーラーに到着後何事も無くエンジンがかかったそうです。
気温が関係している可能性は有りますね。その場合エラーとか出ないもんですかね?
取り敢えずバッテリー交換、駐車監視ケーブルを外すのは必須ですね。

恐らく今回もそれ以外は何もしてもらえないと思う。

書込番号:26070283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4059件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/11 09:33(9ヶ月以上前)

>かげろう67さん

>@は厄介ですね。 
 ・メンテナンスモードでならエンジン起動させられるかもしれませんね。
  やり方は ”ホンダ メンテナンスモード ”を検索してみてください。
 ・(再設定が必要になりますが)鉛バッテリーのマイナス端子を5分程度解放して車を初期化してみることが有効かもしれません。

私の提案は、今後エンジンがかからないことがあった場合の対処方法です。

さて原因ですが、(ホンダが想定している)※エンジン始動の失敗なのかもしれません。(セキュリティシステム?)

実際、ヴェゼルの取説には、『緊急時のエンジン始動方法』 という項目があり、

通常のエンジンの始動方法で、エンジンが始動しない場合は、次の操作でエンジンが始動する場合があります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

という記載されています。 今後はこの方法(メンテナンスモードと同様か?)で始動を試すと良いと思います。


※エンジン始動失敗
エンジン始動失敗ですが、純粋に車側のバグという可能性もありますが、運転者の※中途半端な操作に起因する場合もあると思います、この場合には確実な操作で再発防止できます。

※中途半端な操作とは、例えば以下のような操作です。
スタートボタンが押したと同時にブレーキペダルを離す 等の中途半端な操作をすると、エンジン始動、ACC いずれに移行すべきかと車が迷う?と思います。(中途半端な操作に適切に対応できないバグとも言えますが、、、)

書込番号:26070378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:295件

2025/02/11 10:56(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

こんにちは。ご助言ありがとうございます。

緊急時の対処法を本人にも伝えておきます。

購入後2年で普通に運転をしていてこの様な事が起きるのですかね。

持主は女性で車の事は何も分からないって感じで私に相談がきました。ヴェゼル購入時も私の営業担当を紹介し購入したので解決したいのですがはっきりとした原因がわからずホント困りました。

中途半端な操作でこの様な事かを起きるのかディーラーに聞いてみます。

書込番号:26070477 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4059件Goodアンサー獲得:160件

2025/02/11 16:39(9ヶ月以上前)

>かげろう67さん

おっと、eHEV でしたね。

>中途半端な操作でこの様な事かを起きるのかディーラーに聞いてみます。

ディーラーに聞いても 『中途半端な操作で始動不能が起きる』 とは言わないと思いますが、『スタートボタン(正確にはPOWERボタン)が押したと同時にブレーキペダルを離す』 みたいな操作は動作を保証できないと言うと思います。

なぜなら、取説にて

・ POWERボタンを押した後、READY表示灯が点灯するまで、ブレーキペダルを踏み続けてください。

のように操作を制限していますからね。

書込番号:26070884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2025/02/11 17:02(9ヶ月以上前)

>MIG13さん

ご助言ありがとうございます。

本人にも注意しておきますね。
なかなかレアなケースなので困ったものです。
15日辺りに戻ってくる様ですので同行し確認してきます。

書込番号:26070926 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/11 18:03(9ヶ月以上前)

>かげろう67さん
ホンダのe:HEVは、Powerボタンを押しても必ずエンジンがかかるわけではないです。
モーター駆動用のバッテリーが残っている場合は、エンジンが始動しないです。
でもメーター内に「Ready」が点灯していれば、シフトレバーを操作して走行することが可能です。
「エンジンがかからない」となった場合に、メーター内の「Ready」(メーターの左下部分)が点灯しているかどうかを確認してもらい、シフトレバーを操作して車両が移動するかの確認をされるのがよいかと思います。
(走行可否の確認をされていればご放念ください)


2回目の事象はエンジン始動用のバッテリー上がりの事象っぽいですが、電圧からかなりの放電状態であったことが考えられます。
通常は、車両の異常を考える前に、ルームランプが付きっぱなしになっていなかったか等を確認されるのがよいと思います。
ヴェゼルの後部座席のルームランプは、意図せずに点灯させたままになる可能性があります。
ルームランプ自体を触って点灯/消灯を操作する方式(静電容量スイッチ)なのですが、感度が良いので意図せずにスイッチを入れてしまっている可能性があります。
(自分でも何度も経験しています)


私のRV5(2021年08月登録)は、週に1回から2回程度、短距離を走る使い方なので、始動用バッテリーにはあまりいい状況ではないですが、常時駐車監視をしていてもバッテリー上がりとは無縁です。
ドラレコの駐車監視がバッテリー上がりの原因となる場合もあるとは思いますが、それがすべてでは無いですし、突然のバッテリー上がりはむしろルームランプの着きっぱなしが可能性が高いと思います。

書込番号:26071002

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2025/02/11 20:44(9ヶ月以上前)

>希望はなかなか通らないさん
一回目は完全に車が眠っている様な状態で鍵も開かないし何も点かなかった様です。

二回目は、今寒いので出かける少し前にリモート操作でエンジンかけてるんですけど、エラーが出て動きませんでした。その時鍵は開いたんですけど、エンジンがかからず…警告灯はついてなかったと思います。エンジンスタート/ストップボタンは点滅していました。

もしかしたらアプリのリモートが関係してますかね。例えば常に通信をしていて少しずつバッテリー消耗するとか。
考え難いですが。

書込番号:26071236 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2025/02/12 09:31(9ヶ月以上前)

>かげろう67さん
詳細な返信をありがとうございます。
伺った内容で車両側に異常が無いのであれば、スマートキー側に何かしらの異常が発生してるかもしれないですね。

書込番号:26071725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 09:59(9ヶ月以上前)

ホンダに限らず、最近のハイブリッド車は突然のバッテリー上がりがの報告が
多い印象です。私のマイチェン前ヴェゼルも3回ほど不可解なバッテリーあがり
しましたし、過去のクチコミに結構な数のバッテリー上がりの話題があると思います。
もうそうゆうもんだと思って、アマゾンで1万円くらいで売ってるジャンプスターター
積んでおいて、バッテリー上がり時は自分で対処するようにしました。5分もあれば起動できますし。
まぁ、不満といえば不満ですが、他社でも同じような状況らしいので買い換えは考えていません。

書込番号:26071755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/12 12:48(9ヶ月以上前)

>アマゾンで1万円くらいで売ってるジャンプスターター
>積んでおいて、バッテリー上がり時は自分で対処するようにしました。5分もあれば起動できますし

これは応急措置ということで、上がってしまったバッテリーは新品バッテリーに交換するということでしょうか?

だとしたらバッテリー上がりの根本原因を見つけないと、また上がってバッテリー交換みたいなことになりませんか?

書込番号:26072003

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2025/02/12 16:35(9ヶ月以上前)

バッテリー上がったあとに、ディーラーさんでバッテリーの状態見て貰ってもとくに悪い状態には
なってないと診断されるので、交換はしていません。先日伺ったキャンプ場ではチェックアウト時間に
キャンプサイトから車動かせなくなってるバッテリーあがりの日産セレナを見かけたのもあって
謎のバッテリー上がりがこわいのでジャンプスターターは必ず車内に乗せておでかけしてます。
ちなみに、ぼくは謎のバッテリー上がり、この三年間で3回です。

書込番号:26072270

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6061件Goodアンサー獲得:103件

2025/02/12 18:31(9ヶ月以上前)

>バッテリー上がったあとに、ディーラーさんでバッテリーの状態見て貰ってもとくに悪い状態には
なってないと診断されるので、交換はしていません。
>謎のバッテリー上がりがこわいのでジャンプスターターは必ず車内に乗せておでかけしてます。
>ちなみに、ぼくは謎のバッテリー上がり、この三年間で3回です。

そうなんですか。

回復不能というほどのバッテリー上がりではないということでしょうかね。

昔は、車やバイクのバッテリーを上げてしまい、充電器で充電しても回復したように見えても直ぐにダメになったのを何回か経験してるので、気になっただけです。

それにしても、謎のバッテリー上がり困った問題ですね。

書込番号:26072402 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:295件

2025/02/12 19:18(9ヶ月以上前)

皆様

アドバイスありがとうございます。

バッテリー単なるバッテリー上がりなのか、どうか分かりませんが皆様のアドバイスを元にディーラーで色々聞いてみます。

書込番号:26072472 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2025/02/15 16:51(9ヶ月以上前)

本日、ディーラーに車を受取りに行きました。
やはり明確な原因は分からず取り敢えず駐車監視ケーブルを外し、バッテリー交換を行いました。

暫くはこれで様子を見ようと思います。

多数のアドバイスありがとうございました。

書込番号:26076297 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/16 22:37(9ヶ月以上前)

>かげろう67さん
以前のスレ(書き込み番号25937077)に駐車中でもドラレコが電力消費するとの書き込みが有ります。
原因はコレじゃないでしょうか。
参考まで。

書込番号:26078194 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Ayrton Sさん
クチコミ投稿数:164件Goodアンサー獲得:5件

2025/02/16 22:48(9ヶ月以上前)

補足。
2024年10月26日に建ったスレでドラレコのファームウェア更新に関するスレです。
現行型のヴェゼルは、有名なカスタムショップに納車された新車が、数日でバッテリー上がりで動かなくなると言う動画がYouTubeにも上がっており、バッテリー周りのトラブルが多い感じです。
ちなみに私のガソリン車はトラブル有りませんが。

書込番号:26078209 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件

2025/02/17 07:41(9ヶ月以上前)

>Ayrton Sさん
コメントありがとうございます。

ヴェゼルのバッテリーは新型でもトラブルが多いのですね。
今回原因不明ですが、できる事はバッテリー交換と駐車監視ケーブルの取り外しなので取り敢えずこれで様子を見ようと思います。

書込番号:26078416 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング