このページのスレッド一覧(全26563スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 61 | 21 | 2025年2月10日 15:43 | |
| 15 | 10 | 2025年2月9日 19:13 | |
| 156 | 16 | 2025年2月9日 01:17 | |
| 0 | 1 | 2025年2月8日 07:58 | |
| 52 | 20 | 2025年2月6日 20:12 | |
| 5 | 2 | 2025年2月5日 13:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
はじめて投稿します。
某販社さんにてRBPの新規で注文を入れ、無事に抽選の枠に入ったと担当者から連絡を頂きましたが、納期の連絡はまだもらってません。PCのシステム障害で納期がまだ出ないと言ってました。今現在で納期が確定していないとはありえるのでしょうか?納期が確定しないと買えるのかが心配です。有識者のみなさんの意見をいただけないでしょうか?
書込番号:26058632 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
心配性なんですね。オーダーが通らなかったのではないかと考えてしまって。
書込番号:26058646 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PCのシステム障害で納期がまだ出ないと言ってました。それいつ言われたのですか?
明日電話で聞けば多分わかると思います。
書込番号:26058700
2点
>ポセイドン.さん
PCの障害の件は18日に言われました。その後、24日に連絡入れた時も納期は確定していないとのことだったので気になってました。
書込番号:26058719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二年前にオーダーした人でもつい数ヶ月前まで納期が出てない人がたくさんいました。
ホンダはオーダーが入った分は必ず生産するみたいですし、大事なこと一点だけです。
「ディーラーからメーカーにオーダー入力されているかどうか」
年単位で納期が出なかった人が一万人以上いるFL5の購入で、注文して2か月程度で心配するのは疲れるだけです。
オーダーはいつ入れたのかだけ確認し、あとは来年には来るだろうくらいの気持ちで待ちましょう。
ただ色々な理由で急に納期が早まることは多々あります。コーティングや保険をどうするか、冬ならホイールとスタッドレスはどうするか位はざっくり当たりをつけておいた方が良いでしょう。
書込番号:26058800
9点
>杜の都のFL5さん
販社の規模にもよりますし、田舎の1販社数店舗で1/16の販社内1番とかなら早いと思いますが次週とかだとわかりませんね
突然、来月納車と言われて困らないようにお金の準備だけしとけば良いと思いますよ
書込番号:26059226
4点
>aniyan722さん
オーダーが入っているか?が一番重要ですよね。
確認してみます。
このような確認はしつこいってことは無いですよね?
書込番号:26059413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>1988年さん
某販社は東北6県にまたがる販社で、RBPの枠は120台ほどと言ってました。
販社の枠内での順番でオーダーが確定しないのか?
確定してるのに言えないのか?など考えてました。
お金の準備は始めてました。
書込番号:26059448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>杜の都のFL5さん
はやる気持ちはわかりますがもう少し待ちましょうよ
120台もオーダーされてれば入力担当から情報もらう営業もなかなか大変だと思いますよ
書込番号:26059856
1点
PCのシステム障害でオーダーが通らなかったのでしょうね。せっかく抽選の枠に入ったのに残念でしたね・・。
書込番号:26059942 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>cocojhhmさん
>ポセイドン.さん
>aniyan722さん
>1988年さん
>55IRONさん
お騒がせしました。本日、D担当から連絡あり、無事オーダーが通ったと話を頂きました。納期は11月予定とのことでした。販社内で調整があったのかもしれませんが一安心です。
書込番号:26060008 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>杜の都のFL5さん
おめでとうございます!
よかったですね
書込番号:26060041
3点
中国地方で1/5にRBPを新規契約した者です。
契約時に納期は、2026年6月頃と伝えられ、その数日後に「納期が2026年8月ごろにズレる可能性があるとメーカーから販社に連絡があった。」と担当から聞きました。
そして、本日ディーラーに訪れた際、担当に契約したRBPの納期を再度確認したところ「もしかしたら2025年5月頃と大幅に前倒しになる可能性がある。」と伝えられました。びっくりする程大幅な納期短縮です。
契約された皆さんの状況はどんな感じでしょうか?
書込番号:26064869
0点
私は12/1マイホンダで電子契約、1/16オーダーで今年の10月納期とのことでした。その後は特に連絡なしです。
書込番号:26065153
0点
>りぃりぃパパさん
初投稿させて頂きます
自分は昨年、12/6に完全新規でRBPの注文書を取り交わし
先着受注販売の販社でしたので、先月1/16にオーダーが通り当初の納車見込みは2026年の4月5月との事でした
最近連絡があり、最新の納期見込みを確認したところ今年のゴールデンウィーク頃に変更されており
つまり当初の納車見込みより丸一年早まってしまいました
昨年新車を購入したばかりで、RBPの新規申し込みは当然最後の方の来年2026年と一年半の猶予で安心しておりましたが
金策面でも大変な事が予想され、この早まり過ぎた納期ではキャンセルも仕方ないと考えております
因みにメーカーからはRBPの納期は半年から一年早まる可能性があるため、お客様にその旨連絡するよう販社に通達があったとの事です
書込番号:26065398 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>JAZZ_MINTさん
>りぃりぃパパさん
すごく納期が早まっていますね。
赤シートのBO組の納車もあるし
生産計画以上には納車できないはずなのに。
謎ですね。
自分もどうなることやら
書込番号:26065460 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>杜の都のFL5さん
現状でRBPは1日辺り24台のハイペースで生産されているようです
これがB/O赤内装からの変更組の優先生産分なら良いのですが、このペースでRBPの生産が続けられた場合
今年のお盆休みくらいにRBP3000台は生産完了してしまう事になると思われます
B/O赤内装も生産ペースが早まっているため、生産計画を見直してメーカーも二次受注をどうしてもしたいという意思を感じてしまいます
書込番号:26065482 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>JAZZ_MINTさん
>杜の都のFL5さん
詳細な返信ありがとうございます。
やはり、私の様な新規組も納期が相当早まっているのですね。
私も、できれば納期を2026年にしたかったので、あえて規約を2025年1月にずらしたのですが目論見が外れました。
ただ、タイプRとは、なかなかタイミングが合わずやっと巡り会えた機会ですし、次のタイプRは700万超えとの噂もありますので、今回は何とか迎入れる準備をしようと思っています。
メーカー、販社共にRBPは利益率が非常に高く、出せば必ず即完で販社からしても値引き無しで楽に利益を得られる車でしょうから、2026年7月より適用開始の自動車の騒音規制フェーズ3まで無理してでもなんとかもう3,000台位はねじ込みたいのでしょうね。
書込番号:26065921
1点
赤シートの予約乗り換え組が3月納車、
私は、赤シート乗り換え組の新規で8月納車です。
RBPの生産台数は1000.台程度だそうです。
書込番号:26068112
0点
>仮面くるみんさん
もう仮面くるみんさんのFL5は納車済みかと思ってました…
どっかのyoutuberてんちょが言ってましたが3000台か3500台だったはずです
書込番号:26068953
0点
>仮面くるみんさん
また適当なコメントしてる。
RSが出たらタイプRは生産終了と
あれだけ吠えてたのに良くまた出てくるメンタル
尊敬します!
夢叶うといいですね。
書込番号:26069504 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
大した話ではないのですが、疑問に思ったので質問させてください。
MOPの9インチナビですが、GPSの測位情報を見てみると高度(標高)が実際より30〜40mくらい高く表示されていました。高さ方向についてGPSの精度って、このくらいでしたっけ?
あと、このナビはみちびきも受信しているんでしたっけ?
ナビ画面から「メニュー」「情報」「測位情報」と押すと、現在位置が経度緯度高度で表示されることを知りました。
自宅や職場、その他よく立ち寄る場所で見ると、どの場所も実際より30〜40mくらい高い高度を表示していました。実際の標高は国土地理院の地図(https://maps.gsi.go.jp/)で確認しました。
また、前車のナビでも標高は見れたので自宅や職場の標高はだいたい覚えているのですが、7m単位のざっくりした表示だったものの、だいたい(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)だったので合っていると思います。
(国土地理院の標高)≒(前車ナビの標高)<(ZR-Vナビの標高:30〜40m差) となっている感じです。
◯自車のマップ上の位置はちゃんと合っています(マップマッチングのおかげかも知れませんが、並行する道と間違えて表示されたことは今のところなし)
◯GPS衛星は最低でも10個くらいは受信しているので、十分な精度が得られるはず(と思ってる)
◯ビル街など高層物の間ではないので、マルチパス受信の可能性は低そう
◯上り坂を走っていると高度表示が刻々と上がっていくので、標高の変化にはすぐに反応していそう
どの場所に行っても、30〜40mくらいのオフセットが加算されてる感じです。
「だから何?」って話で別に問題があるわけではないのですが、そんなものなのかな?、皆さんのナビもそうなのかな?(あるいは地域によって誤差が出やすいとかあるのかな?)と疑問に思った次第です。
内陸なら気になりませんが、海沿いですぐそこに波打ち際が見えているのに標高30〜40mと表示されるとちょっとした違和感は感じます。ただそれだけですが。
4点
指摘のことは分かりませんが、高速道と並行する一般道と誤認識して、ナビ案内がとんでもない指示をすることが多々あります。
書込番号:26063625
0点
gps高度はジオイドからの高さであり、標高とは違うものらしいです。機器によっては修正プログラムを入れているものもある様ですが、カーナビだとそこまでやっていないのかもしれませんね
https://qzss.go.jp/overview/column/geoid_160209.html
書込番号:26063659 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>ぽんちっち〜さん
高速と並走路の間違いは購入前からネットでよく見聞きしていて覚悟していましたが、私の環境では起きていないです。
地方なので、首都高速みたいな複雑な道路はないからか(とは言っても、高速道の下に一般道みたいなケースはある)、最近買ったのでナビのファームウェアが最新だからなのか。後日、ファームウェアバージョンを調べてみます。
書込番号:26063677
2点
>mokochinさん
ありがとうございますっ!これかも知れませんね>ジオイド高。
ナビの「測位情報」は、「GPS」か「みちびき」かどちらかからの「生データ」であって標高とは違う可能性があるということですね。確かに、ナビでは「標高」とは書いておらず「高度」とあります。
前車のナビでは「標高」として表示されていて、ジオイド高だか何だかの分は補正計算(単なる引き算?)がされていたのだろうと思いました。
書込番号:26063680
0点
米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
水平方向はマップマッチングしてるので10m程度以下にはなってるが
標高方向はマップマッチングの恩恵がないんじゃないかな
書込番号:26063827
3点
>笑う埴輪顔さん
ネットで集めてきた知識ですが、GPSナビゲーションシステムが公式地図や予想値よりも30〜40メートル高い標高を示す要因は複数考えられます。
1. GPSの垂直精度の限界
一般的に水平位置よりも高度の測定精度は劣り、垂直方向の誤差は水平方向の誤差の2倍以上になることは多く、30〜40メートルの差珍しくありません。
衛星の形状が高度よりも緯度経度の決定に適しているために起きます。
2. ジオイド高度の代わりに楕円体高度の使用
GPSはWGS84楕円体(地球を近似する数学的に定義された形状)に対する高度を提供します。
しかし公式地図では通常地球の重力変動を考慮したジオイド高度(正距方位高度)を使用しています。
楕円体高とジオイド高の差は場所によって数十メートルも異なることがあり、GPS機器が楕円体高を表示している場合は実際の高度よりも高くなることがあります。ジオイド高度と楕円高度を切り替えることができるものもあります。
3. GPS信号の誤差
電離層や対流圏の遅延などの大気の状態はGPS信号に誤差をもたらすことがあります。
デバイスが衛星からの信号を好ましくない角度で受信している場合、計算された高度がずれることがあります。
4. 地図データまたはデバイスのキャリブレーションの問題
GPSデバイスやナビゲーション・システムの中には保存されている地形データを使って高度補正をかけるものがあります。 データが古かったり、間違っていたりすると表示される標高が異なることがあります。
気圧高度補正が可能な機器もありますが適切に校正されていないとドリフトすることがあります。
5. マルチパスエラー
都市部や山間部では信号が受信機に到達する前に建物や地形に反射し、不正確な受信を引き起こすことがあります。
もう少し定量的には。
1. GPSの標準的な垂直精度
- スタンドアロンGPS(例:スマートフォン、補強なしのカーナビゲーション): ±10〜50メートル
- ディファレンシャルGPS(DGPS、WAASのようなSBAS、EGNOS、MSAS):±1〜5メートル
- RTK(リアルタイム・キネマティック、測量に使用) ±1〜2センチ
精度に影響する要因
- 衛星形状: 衛星の位置が悪いと垂直方向の誤差が大きくなる。
- 大気の影響: 電離層と対流圏の遅延が信号を歪める。
- マルチパス誤差: 表面で跳ね返る信号が精度を低下させる。
- 受信機の品質:ハイエンドの受信機は補正アルゴリズムが優れている。
時間依存性:
- 衛星の位置が変化するため、GPSの誤差は時間とともに変化する(精度の希釈)。
- 大気の状態(電離層活動、天候)は信号の遅延に影響する。
2. 楕円体高とジオイド高との典型的な差
- 楕円体高(エリプソイダル高:WGS84)とジオイド高(オルソメトリック高)の差はジオイドのうねりと呼ばれる。
- 典型的な範囲は世界的に -110メートルから85メートル
- 日本では 約+30〜+40メートル(つまりWGS84高度はジオイド高度より30〜40メートル高い)
ジオイドの起伏に影響を与える要因
- 地球の質量分布: 山、海溝、マントル密度変化による重力変動。
- 局所的な地殻変動: 地殻変動:地殻変動と岩石圏の密度差。
時間依存性:
- ジオイドモデル自体は人間の時間スケールでは安定している。
- しかし地殻変動(地震など)によって数十年単位で小さな変動が起こることがある。
- 新しいジオイドモデル(例えば、EGM96 → EGM2008)は時間の経過とともに精度を向上させますが実用上大きな変化はない。
書込番号:26063936
1点
>SMLO&Rさん
詳細に調べていただきありがとうございます。
細かく理解はしていませんが、少なくとも「標高」や「海抜」という単位は人間の生活環境の中で都合がいいように決められた単位(基準レベル)であって、GPSを始めとする人工衛星が基準とする軌道(真円軌道だったり、楕円軌道だったり)を基準した単位とは一致しないでしょうね。
しかも、地球は遠心力で楕円形にひしゃげていることも忘れていました。
なので、人工衛星が基準とする「高度」(座標系といっても良いかも知れない)と、人間が使う「標高」の間には何らかの変換・補正が必要であろうことは理解できました。
そして、今回私がナビ画面で見ていたのは、人工衛星基準の「高度」の方であったことと解釈しました。
書込番号:26066048
0点
>笑う埴輪顔さん
あまり標高とか気にしたことなかったのでジオイドとか知らなかったのでちょっとシビックで見てみました。
地図上で標高10mくらいのところでシビックは50m弱を表示しますので、やはり標高ではなく高度なんでしょうね。
因みにシーダー探知機の情報表示だと標高0mから5mくらいを表示します。
標高はあまり正確ではないようです。
書込番号:26068359
0点
>ひろ君ひろ君さん
>米国GPSのみなら 100m近傍じゃなかったっけ
GPSの誤差が100mだったのはもう25年も前までのことですね
2000年5月まではGPS衛星からの位置情報に意図的に誤差を入れていたんですね (軍事目的)
それが2000年5月で解除になり誤差は10m以内になって、今ではGPS衛星の数も増えて準天頂衛星なども動き出しているので数メーターの誤差だと思いますね
https://www.enri.go.jp/jp/research/organization/nav/library/gps_sa.html
書込番号:26068468
1点
>笑う埴輪顔さん
うちのフリード(2024年秋)のナビには位置情報のみで標高の表示はなかったです
リーフのナビには"概算標高"として数値が表示されます。
合っている時と合っていない時があるのであくまで概算ということだと思います。
画像@ フリードのナビ 測位情報
画像A リーフのナビ 測位情報 (大台ケ原駐車場で標高1574msと表示 合っています)
ただし、自宅は230mなのに300m前後と表示されることもあり
書込番号:26068490
0点
自動車 > ホンダ > S660 2015年モデル
アイドリングストップになり、そのままエンジンストール。アクセル踏んでも始動しません。
再度Pレンジに戻して再始動しなければなりません。
突然このような症状になり困っています。
同様の症状で何か原因追求された方おられませんか?
書込番号:24153278 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
どの道修理等はディーラーでしか出来ないので、電話して日程を調整してお伺いしてください。
書込番号:24153284 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
57点
ご親切にありがとうございます。
そのような誰にでも分かるようなコメントは必要ありません。原因追求された方との内容は見えてないのですか?
書込番号:24153297 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>黒い鼓動さん こんばんは、
一度短時間数分程度バッテリーから電源を外し、リセットしてみてはいかがでしょうか。
時間などの再設定が必要となる可能性ありますが、ファームウェアにリセットが出来ると思いますが。
書込番号:24153332
2点
建設的なご意見をありがとうございます。
誰にでも分かるようなコメントにナイスが付くのでgood answerにして解決済みにしました。残念です。
バッテリーリセット確かに改善の余地は有るかもしれませんね。試してみます。ありがとうございました。
書込番号:24153339 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
エアクリとか空燃比が変わる要因があれば再学習とかも有効かも
本質的な解析のため
EDR読み出しはメーカー指定の機器でないと読めない聞きます
個人や小規模修理工場には難しいんじゃないかな
書込番号:24153415
0点
>そのような誰にでも分かるようなコメントは必要ありません。
誰にでも分かるような行動が出来てないから言われるんじゃね?
ディーラーで原因不明と言われ困ってる。とか
ディーラーでの点検予定だけど、その前に情報持っている方いたら教えて下さい。
くらい書いとけば良かったんじゃん?
書込番号:24153467
54点
そうですね。
ありがとうございます。
以後気をつけますね。
書込番号:24153636 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
じゃん?
なれなれしくコメントしないでくださいね。
今後気をつけっから!余計なお世話だからな!
コメントありがとうございました。
書込番号:24153641 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
はい。
改善しました。ありがとうございました。
書込番号:24153643 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
苛立っておられるみなさま。失礼いたしました。
質問を読まずに回答することがどれだけ無駄なのか冷静に判断して返事をしたつもりでございました。
当方の失礼を、お詫びいたします。誠にすみませんでした。この場をもって厳に謝罪いたします。
どうかこれ以上叩くのはお控えいただくようお願いします。
書込番号:24153653 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
H社はECUのプログラムがイマイチらしく
部品がヘタってくると正常に動作しなくなる事があるらしいんだお
ECUのアップデートやバッテリーかセルモーターの交換が必要なのかもだお(o^−^o)
それからアイドリングストップするとわずかに燃料の節約が出来るけど、車が無理するからバッテリーやセルモーターの寿命が短いし
そうゆう無茶をするためにバッテリーやセルモーターを頑丈にするために余計なコストをかけているからさっぱり経済的じゃないらしいんだお(ノ_・。)
ぶっちゃけカタログスペックを上げるための装置なんだお
書込番号:24153888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんにちは、
スポーツカーの格好をしてるのにアイストキャンセルができないのですね。
絶対排気量が小さいのだから負荷も低いし、
ついててよかったということにしたらよかったのに。
役立つ情報を書けって、おこらないでちょうだい。
書込番号:24154066
6点
こんにちは
>車が無理するからバッテリーやセルモーターの寿命が短い
ストップ車と非ストップ車では始動回数が10倍くらいになるらしいです。
一説ではストップ車では車の生涯で50万回の始動回数になるとの説も。
余計なことを書くなって、また怒らないでちょうだい。
書込番号:24154095
2点
私も信号待ち等で、10回に1回ぐらい発生します。
また、時々スタート時にセルモータが回らないことがあります。
結果としてどのように対応しましたか?
走行距離55000キロです。
バッテリー問題ないので、セルモータ交換しますかと言われています。
書込番号:25915960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私もアイドリングストップから復帰せず、信号待ちで何回か恥ずかしい思いしました。
いろいろ原因探ると結局セルモーターの寿命と判断出来たので、オクで同年代のN-BOXの低走行のセルモーターを入手してから交換後は発生していません。
一番売れてて事故車も多いので3>さとなかですさん
千円程で入手出来るのでお得に対策出来ます。
合わせてスタートボタンを押した時に、3秒後にボンネットオープン信号を送る様にタイマーリレーを仕込んでアイドリングストップもキャンセルしてしまえばさらに不安は減ると思います。
書込番号:26067492 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
シビックRSの納車待ちをしている者です。納車が近づいてきたのですが、セキュリティを何か付けた方がいいのか悩んでいるところです。何かおすすめのセキュリティなどはありますか?
書込番号:26035867 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とぅるんるさん
TYPERでなくRSなら盗難される確率低いと思うので特に要らないでしょう?
とりあえずイタズラ、当て逃げ対策として監視機能付きドラレコで十分でしょう。
できれば前後でなく全周囲対応のものが良いでしょう。
書込番号:26066366 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
シートヒーターはある程度の時間が経つと
勝手に切れると説明書で読んだのですが
助手席のシートヒーター、1週間経っても切れませんでした。
車は毎日乗っていますが、稼働時間で切れるのでしょうか?
それとも日数で切れるのでしょうか?
運転席はいいけど、助手席のシートヒーターは
毎回オフして欲しい気もしますね。
書込番号:26058804 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
大きな勘違いをされてるようですね。
助手席側のシートヒータスイッチを4回押せばインジケーターが消えヒータはOFFになります。
次回パワースイッチをオンしてもOFF設定は保持されてOFFのままです。
ある程度時間がたてば、、、の記述は、シートが温まってきたら温度設定が自動で下がり、充分温まったらOFFになる
温調機能と言う事が書いてあるんです。
毎回のパワーオンしてからの経過時間を言ってるだけで、日にちをまたがってっていう意味ではありません。
↓187ページ
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/vezel/303M06001_2_web.pdf
書込番号:26058821
6点
>すらもりさん
ヒートスイッチを押すと、「強」であっても自動的に設定が低くなりやがて切れるようです。
187ページです。ご確認ください。
なお、e;HEV版も同じですが、202ページと異なります。
w:HEV版 https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/vezel/303M06001_2_web.pdf
書込番号:26058838
2点
取説の表記がわかりづらいですが、シートクッション ヒーターに内蔵されたサーミスタの値をもとに各設定温度(オフを含めた4段階)で制御されています。
サーミスタの値がある値に達して一定時間以上経過すると、シートヒータ コントロール ユニットは設定温度を自動的に下げ最終的にヒーターをオフにします。
したがって日数ではなく稼働時間と座面の温度によりです。
書込番号:26058859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>高い機材ほどむずかしいさん
助手席の人がシートヒーターを入れて
そのまま切らずにいた場合の事です。
助手席に誰も乗らなくても車が稼働中はずっとついたままですよね??
運転手が気が付ついて消さない限りはオフにならないんだなと思いまして。
書込番号:26058883 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>funaさんさん
シートヒーターのスイッチは点灯してても、自動的に切れてるのでしょうか?
座ったら復活するとかですか?
書込番号:26058887 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kmfs8824さん
毎日1時間ぐらい?稼働×7日間はオフにならなかったので10時間ぐらいで自動的にオフになるんですかね?
せめて乗ってない時はオフにする機能が欲しいですね。
書込番号:26058889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すらもりさん
え、システムをOFFにすると、シートヒーターの電源は切れませんか?
さもないとすぐバッテリー上がりになりますよ。
次に運転するときに使う時にはスイッチをON(「強」)にしないと。
書込番号:26058927
2点
>せめて乗ってない時はオフにする機能が欲しいですね。
人が乗っていないことを検知するセンサーに余計なお金がかかるし、そもそもこんな機能を求める人が世の中にどれだけいるのだろうか・・・。
書込番号:26058938
6点
>すらもりさん
私フリートなんで違ってたら、ご容赦を
年式も違いますし。
とりあえず、
車両設定で
助手席シート空調連動がオフになってませんか?
うん、でもそれだと一旦消してしまえば、次回からつくような事は無いでしょうし?
後はエアコンの設定、オートであるかどうかで変わってくると思いますので、普段どのような状況で使ってるかわからないので、ディーラーで相談してみてはいかがでしょう?
書込番号:26058979 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
・サーミスタの値がある値に達して一定時間以上経過すると、シートヒータ
コントロール ユニットは設定温度を自動的に下げ最終的にヒーターをオフ
にします。
このとおりだと思うけど、切れたままでなく温度が下がればまたスイッチが
入る。
こたつや電気毛布みたいなものだと思うので、、いったんシートヒーターの
手動スイッチを入れたら、設定した温度に従ってON/OFFを繰り返すだ
けでないの?
シートヒーターに人感センサーはないだろうから、運転中は手動スイッチを
切らないかぎり電源が入ったままである。
当然エンジン切ったらシートヒーターも切れるだろうけど、乗る都度に毎回
シートヒーターが入ると思う。
温度設定はないが少なくとも自分の車はそうです。
書込番号:26059002
10点
>すらもりさん
そのような条件で自社で試してはいませんが、先日借りた他メーカーの車は走り出して暫くしたら熱くなりビックリしたら、スイッチは入りっぱ無しでしたね。
多分、メインスイッチは勝手には切れないので、エンジン掛ける度に作動してると思います。
でもホンダなら大抵エアコン操作部にあるので目に付くから、冬季に助手席使用したらドライバーが注意するしか無いでしょう。
先日はセンターコンソールの後ろの方だったので探しました。
車によっては位置が違うのは困りますね。
書込番号:26059028 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
>すらもりさん
取扱説明書の206ページに以下の記載あります。
シートヒーターは、ご自分の意志で、切らないといつまでも(春になっても、夏になっても?)
自動で切れることはないでしょう。
パワーオン、オフごとに切れるのもある(そちらが主流?)みたいですが、ヴェゼルでは、引き継がれるみたいですね。
ですから
スレ主様が、ご自分で切ってください。
書込番号:26059043 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>すらもりさん
>運転席はいいけど、助手席のシートヒーターは
毎回オフして欲しい気もしますね。
シートヒーター設定の記憶機能に関する希望なんですね。
【現状】 システムOFFしてもシートヒーター設定は維持される(=OFFにならない)
【希望】 システムOFFしたらシートヒーター設定を初期化する(=OFFになる)
たぶん、【現状】のままを希望する人が多い(=乗る度にシートヒーターONするのは面倒)と考える人が多いと思いますので、希望は叶えられないと思います。
なお、
・シートヒーターは50W程度なので、燃費への影響は殆ど無い。
・シートヒーターも僅かにキャビンを温めている
ですので、空席のシートヒーターが(切り忘れて)ONになっていても それほど気にする必要は無いと思います。
一方、助手席に座る立場になると、自分でシートヒーターONして暖まるのを待つより、(僅か?でも)暖まった座面に座る方がありがたいと思います。
書込番号:26059048
![]()
5点
皆様、ありがとうございます。
まとめての返信で申し訳ありません!
やはり手動でオフにしないと永遠についたままなんですね
シートベルトのセンサーはあるので
座らない場合はオフにする機能にするのは簡単そうに思うのですが、そこまで希望する人はいないのですね。
理解できました。
消すのを忘れないように気をつけようと思います。
書込番号:26059193 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>座らない場合はオフにする機能にするのは簡単そうに思うのですが、そこまで希望する人はいないのですね
途中から人を載せるのに、事前に温めておきたい人もいます、その人にとっては余計なおせっかい機能になります。
1つのボタンで設定状況表示はLEDランプで知らせるだけの装備なので、4回もボタンを押すのもわかりにくいのに
5回も押して機能選択させる設定にはしないでしょう。
せいぜい空調設定画面が別にあればオートモードを追加し温度設定が細かくできたりできるでしょうが1ボタンなので
ドライバーがセルフで助手席のヒータ管理ぐらいはしましょう。
書込番号:26060081
3点
エンジンスターターで始動後に
シートが暖まっていて欲しいので
物理スイッチor記憶機能希望です。
長距離移動でOFFしていたのを忘れて
冷えたままだとガッカリします。
11月末〜3月まで
ほぼ入れっぱなしの
寒冷地在住の者の希望です。
書込番号:26064086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>爆睡太郎さん
マニュアルでオフにしていても、
リモート操作出来る車種であれば、
リモート操作でエアコンonすればたぶん大丈夫です。
新車から1年過ぎたら月525円かかりますけど。
書込番号:26064613 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>まきたろうさん
今どきの車は、リモートで
エアコンなどを操作できるんですよね
でも、OFFしていたこと自体を忘れているので
結果は変わらず… ですね
書込番号:26064671 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>すらもりさん
> 座らない場合はオフにする機能にするのは簡単そうに思うのですが、そこまで希望する人はいないのですね。
助手席シートヒーター(ベンチレーターも同じ)のオンオフはシート感圧センサーを使い
1 助手席乗員がいない時にオンにするとオンを維持(乗員有無関係無くタイマーで自動的に温度が下がり最後は切れるものもあり)
2 助手席乗員が乗っている状態でシートヒーターオンであった場合にその乗員が降車すると自動的にオフになる
と言うものもあります。
シートベルトセンサーを利用して乗員有無を検出する方法は欠点があるので通常は採用されません。
書込番号:26064717
0点
マイナーチェンジ後のFUN新型に旧型のディスプレイオーディオWX-211Cを純正変化ハーネスを買って取付しましたが、バックモニターが正常に写りません。
カメラは最初から純正が付いていました。
画像のような原因わかる人いますか?
ディスプレイオーディオは新品です。
書込番号:26061730 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
知らんけどどう見ても接続不良だよねこれ
やりなおしよ
書込番号:26062847
1点
ディーラーにも見てもらいましたが、メーカーからの返答はオーディオ壊れていない。ディラーからは対応しているディスプレイオーディオを取り付けたらは正常に映ったみたいです。
旧型のディスプレイオーディオは適当外なんで対応できない見たいです。
書込番号:26062927 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












