このページのスレッド一覧(全26563スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 56 | 31 | 2025年2月5日 12:53 | |
| 19 | 11 | 2025年2月5日 06:17 | |
| 48 | 14 | 2025年2月4日 22:50 | |
| 19 | 2 | 2025年2月4日 21:42 | |
| 25 | 8 | 2025年2月3日 16:17 | |
| 47 | 8 | 2025年2月3日 07:35 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
エアコンについて質問です。
夏のクーラーは良いのですが冬の暖房がどうも効きが悪いと感じています。
@ネットで調べているとecoモードだと効きが悪いとあったのですが本当でしょうか?
A冬はAUTO26℃で使っているのですがそれでもちょっと寒いです。(前車のクロスロードはがんがんに暖かかったです)
AUTOにするとdefが入って外気導入になりますが、内気循環でAUTO運転はできないのでしょうか?
トンネルに入る時など内気にするとAUTOが解除されてちょっと面倒なんですよね。
ご存じの方教えてください。
3点
>スーパーアルテッツァさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
すごくよく分かりました。
Ecoモードは燃費優先ですからそういう制御になっていることも納得できました。
書込番号:26060965
1点
>cocojhhmさん
そう、それですよね。
設定で変えられるのかこれから調べようと思っています。
週末にでも。
書込番号:26060970
0点
>Pom Papaさん
>AUTOを押すと強制的にdef&外気になるのがちょっと強引な気がしてます。
>ヴェゼル以外はどうなのかな。
トヨタ車のわたしは、ほとんど手動操作ですからいっも内気循環です。
A/Cオートにすると外気導入になります。
デフにすると、オートでA/Cオンになり内気循環にしていても外気導入になります。
そのたびに、手動で内気循環にしています
仕様だとあきらめるしか無いんじゃないですか。
書込番号:26060972
4点
>Pom Papaさん
変えられるようですよ
うるさいし寧ろデフォルトはオフなのでは?
書込番号:26060975 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
旧ヴェゼルハイブリッド(RU3)に乗ってます。
クロスロードのベースになったストリームよりも前のストリーム(RN3)からヴェゼルへ乗り換え、初めてECONボタンを目にしたとき、とにかくオンでしょ!と調べずに使ってました。
乗り始めたのは冬で、密閉性があるのか暖かい、と同乗の家族から言われました。ところが猛暑、酷暑になると「暑い!」の苦情が出て…
そりゃそうです。それがECONの仕様ですから。
https://global.honda/jp/tech/Eco_Assist/
上記のサイトを見て以来、暑いと感じたときはECONオフです。暑いの苦情は出ませんし、出力向上でハンドルを握る自身も快適に…
せっかくのハイブリッドなので燃費も意識したいところ。冬は水温低下でエンジン始動、どうしても燃費が悪化してしまうので、ECONオンです。内気循環がほとんどのため、充分早く暖まると感じてます。
夏も内気循環がほとんど、エアコンはMANUAL操作です。消費電力を抑えるため風量は抑え気味、温度設定で調整します。駆動バッテリーの消費電力をセーブできれば、エンジンの駆動頻度もセーブ出来ます。
ちなみに曇ったらデフロスターオンですが、自動で外気導入に変わって風量増量、やかましいので風量ボタンを押してしまいます。とことんMANUALですね…
書込番号:26061217
3点
自分はFIT4e-hevなので車内の広さが違うから参考にならないかもしれませんが、ECONは常にonで冬場はA/C off、26度、風量2から3、外気導入で快適です。
FIT3HVの時はシートヒーター付いてましたが、試しに使ったくらいで必要性を感じませんでした。
夏もECONは常にon、A/C on 内気循環 23度で風量2から3、温度これ以上下げると寒いです。
エアコンAUTOのまま使う方多いですが、自分はマニュアルの方が使いやすいです。
マニュアルでも風量たまにいじったり、途中で不要になってOFFにするくらいですので、面倒ではありません。
住んでるのが東北なので、冬の気温は日中マイナスには滅多になりませんが、朝晩はマイナスになる時もあります。
書込番号:26061296 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
FIT3HVに安物の中華製シートヒーターを後付けして数か月、シートが暖かくならない、ドアロックできない。
運転席側FUSEが飛んでました、特に不便だったのはリアハッチが開けない、車内にスイッチが無い。
低背FUSEなので取り外し、取り付けにはロックホルダーが必需でした(ロック機構のあるハサミ手持があった)。
ドラマのオペシーンで縫合針を挟んでいるアレ(少し曲げ加工してます)。
書込番号:26061351
0点
>神楽坂46さん
情報ありがとうございます。
各メーカーも色々検討してこういう仕様になっているのでしょう。
私も勉強して使い慣れていこうと思います。
書込番号:26061519
0点
>cocojhhmさん
そうなんですか!
設定変えられるのですね。週末やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:26061522
0点
>銀色なヴェゼルさん
そうそう、クロスロードはストリームのクロスオーバーでしたね。
ECONボタンに憧れていたあの頃が懐かしいです。
リンクいただいたECONの資料一通り読みました。
アクセル制御以外にもエアコン制御が違うことを知って納得です。
おかげでeco/normalの切り替えが自分の判断でできそうです。
ありがとうございます。
クロスロードから乗り換えた私は初めてのハイブリッドに浮かれて全て車に任せっきりでした。
銀色のヴェゼルさんみたいに自分流の使い方をするのも車を楽しむ方法ですね。
RU系ヴェゼルは名車だと思っています。
お互い愛車を楽しみましょう。
書込番号:26061529
1点
>ゆうたまんさん
FITの情報ありがとうございます。
ECONでも快適なのはうらやましいです。
コメント読ませてもらってると、AUTOばかり使っていると愛車と呼べないような気がしてきました。
私もいろいろマニュアル操作してみようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:26061535
0点
>RBNSXさん
あー私も前車のクロスロードに後付けシートヒーター取り付けました。
スノボ帰りには重宝しました。
結構電流食うのでヒューズが飛ぶこともありそうですね。
書込番号:26061540
0点
>Pom Papaさん
週末なんて言わなくともアプリ(Honda Total Care)で設定するだけなので一瞬です
エアコンの設定温度は実際の車内温度でなく風量調整と考えて、その時々で自分が快適と思える数値で設定すればいいと思います
書込番号:26061557 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cocojhhmさん
え、Honda Total Careでできるのですか?
パソコンでHonda Total Careを開きましたがそのようなメニューを見つけられませんでした。
基本パックだからですか?
書込番号:26061844
0点
>Pom Papaさん
まずHONDAユーザーではありません
その上でHondaリモート操作アプリの設定(歯車マーク)を開きエアコン設定 Auto連動デフロスターをオフにして保存で完了です
リモート操作は基本パックで利用可能のようです
そもそもスレ主さんが設定していないのならデフォルトがオンなのですかね?
余計なお世話のような気もしますね
書込番号:26061874 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Pom PapaさんのヴェゼルがRU系でしたら、RV系のようなリモート操作には対応してないと思います。
ウチのRU系も非対応です。
書込番号:26062022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Pom Papaさん
初代ヴェゼルなの?
確認しないのが悪かったのかもしれませんんが、そんなオチが待ってるとは
書込番号:26062060 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>銀色なヴェゼルさん
>cocojhhmさん
私のヴェゼルは現行モデルのRV6(Z-AWD)です。
購入前にはRU系も試乗して内装含めて名車だなぁと思ったのでコメントした次第です。
なんかややこしかったようですいません。
>cocojhhmさん
エアコン設定についてようやく理解しました!
Total Careアプリではなくリモート操作アプリですね。
たった今、設定変更できました。
こんな設定ができたとは知りませんでした。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:26062756
1点
>Pom Papaさん
変更できてよかったです
設定温度の件は人それぞれなので色々試されたらいかがでしょう
書込番号:26062798 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Pom Papaさん
>cocojhhmさん
RU系と勘違いしてしまい、失礼しました。
書込番号:26062849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
地図からオーディオ、オーディオから地図への画面の切り替えについて教えてください。
ナビは純正11インチをつけています。
先代フリードからの乗換えで 昨日納車されました。
先代では ハンドル左側のファンクションボタンで画面の切り替えができたのですが 新型フリードでは そのような役目のボタンは無いのでしょうか?
探してみたのですが、どうしても分からなくて。
よろしければ どなたか教えていただけるとありがたいです。
書込番号:26053707 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★リリアン★さん
モニター画面下にある、物理ボタンの、現在地、AUDIOボタンで変わりませんか
書込番号:26053898
4点
>★リリアン★さん
失礼しました、訂正します。
ハンドルでのリモコン操作でしたね。
ナビの取説の、313ページに各ボタンに設定する方法が記載されています。
私は発話ボタンを使用しないので、発話ボタンにN/A画面切り替えを設定しています。
書込番号:26053933
![]()
4点
お返事ありがとうございます。
先ほど 設定を変更しました!!
押す度の切り替えではないですが これだけでも楽になりました。
確かに、私も発話ボタンは先代のフリードの時も使った事無かったです(笑)
お世話になりました(^^)
書込番号:26054021 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せいころ2さん
すみません。 「N/A画面切替」を見落としていました。
勘違いで 「現在地」を選択してしまっているので 後ほど設定をし直します(^^;
書込番号:26054026 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>★リリアン★さん
解決できそうで良かったです。
「N/A画面切替」に設定すれば、1回のボタン操作で変わります。
ナビの設定機能も沢山有りますが、私もまだまだ使いこなせていません。
書込番号:26054150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>せいころ2さん
私もまだ全然使いこなせていません。
先代のナビでお気に入りだった機能?も無くなっていたので 少し悲しいです(ナビ表示が3Dの時に 夜間は星空になる機能)
書込番号:26054253 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
いいこと教わったと思い9インチナビで試したところ、9インチナビでは発話ボタンに割り当てられないようでした。
書込番号:26060950 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べすっちさん
そうなんですね!?
ただ画面のサイズが違うだけじゃないんですね(>_<)
書込番号:26061596 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11インチナビは高機能版ですからね。
それにしてもサイズが大きいだけで、昔の専用ナビを利用されている方が、乗り換えで使うにはナビの機能が、、、。
やはり社外ナビ欲しくなる方が出て来ますよね。
書込番号:26061642 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私も11インチナビに心動かされましたがお値段も結構よろしかったので断念しました。
自動車全体でいい値段になるのでナビの価格差ぐらいどうでもいいかなと最初は思いましたが、冷静に考えるとどうでもいい差ではなかったです。
書込番号:26062311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>べすっちさん
ホンダのオプションって、ユーザーが欲しい機能系が選べないグレードもあるし、選べても結構高いんですよね。
特に年を取ると小さい画面とか字が読みづらいけど、八万も差があるとね。
古くからのユーザーにはナビがまともに動けば十分、後はラジオ聴ければとかあると、思います。
書込番号:26062507 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
初めまして。題名の件、心配なのでご意見を聞かせてください。
昨年フィットホームの新車を購入したのですが、バック中に通行人が振り返るほどのビビリ音というか擦れ音がすることがあります。
販売手での点検1回目は原因わからず。
点検2回目に整備士さんの目の前で異音がなり、バック中にブレーキをかけ始めた際にブレーキがビビってるということで、ブレーキの摺動部にグリスを塗ってくれました。
まずは音が聞こえた前タイヤのブレーキにグリスを塗り、私立ち合いの確認中に後ろブレーキからも異音がしたので4輪全てにグリスを塗ってくれました。
その後1ヶ月ほど良かったのですが、最近また異音がし始めています。
口コミで同様の事例は見つからず。販売店の整備士さんは安全上の問題は無いと言ってます。
個人的には結構心配ですし、グリスを塗ってもらう処置を続けていくのも嫌なのですが、どう対応してもらうのが良いのでしょうか。
9点
>ばちかさん
グリスアップで直らないようであれば、ローターを含むブレーキユニットの交換をしてもらうしか無いでしょうね。
次鳴ったら交換をお願いして良いんじゃないでしょうか。
書込番号:25672093
![]()
4点
まだ2年目で保証期間内なので、先ずはブレーキパッドやディスクローターの保証交換を販売店に依頼してみる事をおすすめします。
https://s.kakaku.com/bbs/K0001231286/SortID=24107512/
一般的なブレーキ鳴き対策である、グリスの塗布やシムの厚み調整、ブレーキパッドの面取り程度では解決出来なそうな感じですね。
書込番号:25672095 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
槍騎兵EVOさんkmfs8824さん
早速返信いただきありがとうございます。
ブレーキユニットなどの交換をお願いしてみます。
経過は後日お知らせしますね。
助かりました。
書込番号:25672115
4点
ばちかさん
フィットではありませんが、我が家のホンダ車もブレーキの鳴きが酷かったです。
この対応として最終的にメーカー保証でブレーキユニットを無償交換して頂きました。
という事でばちかさんもブレーキユニットの交換をお願いしてみるので良いと思います。
ただ、我が家のホンダ車はブレーキユニットを交換しても鳴きが発生する事があったので、私自身で↓のディスク鳴き止め剤を噴霧しました。
https://www.sumico.co.jp/pro_car/car_stop_j.html
このディスク鳴き止め剤を噴霧する事で概ねブレーキの鳴きは解消しました。
書込番号:25672235
![]()
4点
>バック中にブレーキをかけ始めた際にブレーキがビビってる
自分が過去に異音が出た時は雨上りの発進時が多く、ブレーキ踏んでない時に音が鳴ってました。
確かブレーキパッド対策品に交換したと思いますが、それでもしばらく経つと再発。
パッドとローターの当たりが均一でないと推測しましたが、今は全く異音が出ません。
馴染んじゃったかな??
書込番号:25672301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スーパーアルテッツァさん返信ありがとうございます。
ディスク鳴き止め剤というものがあるんですね。
参考になります。
メーカーで治らなかったら使ってみますね。
書込番号:25672421
1点
>ゆうたまんさん
返信ありがとうございます。
昨年秋頃まではその内馴染むだろうと思っていたのですが、一向に良化せずでして。
私の場合も雨の日が多いかも知れません。
書込番号:25672428
2点
バックで鳴くか、
前進で鳴くか
それぞれの方の発車の方向で
前か後ろかで、音が出るのではないでしょうか、
前日雨とか、数日乗ってないとか、湿度が高いとか、
ディスクの表面のさびとか、パッドの水分とか、
ある程度の音がするのは仕方ない面があると思います。
この音は、オーナーとディーラーのせめぎ合いで、時間経てばあきらめるか、
馴染むか、
永遠のテーマでしょうか。
私は、ある程度走行して、鳴くかなくなれば
問題ないと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25672821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
返信ありがとうございます。
色々なケースが有るのだろうと思いますが、私の場合は乗り始めに音が出るのではないです。
目的地に着いてバックで駐車するとか、自宅に帰ってバックで車庫に入れる時ですね〜
書込番号:25673001
5点
>ばちかさん
ありがとうございます。
そういう事ですか。
それは失礼しました。
走行後になるというのは、気になりますね。
私の言う話とは違うみたいですね。
申し訳ありません。
書込番号:25673341 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
経過報告です。
後輪はブレーキパッドを交換し、前輪は前回よりも高粘のグリスを塗る処置を行って貰って1週間経ちましたが今のところ問題なしです。
色々アドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:25708521
1点
処置後2週間くらい経った雨天時から再発し、その後何度か異音がでています。
晴天では異音がしないのでマシになったような気もしますが。。
酷くなったらディーラーに見てもらうことにします。
書込番号:25740951
0点
どなたも見てないかもですが解決したように思いますので報告です。
今までと同じブオーンてな感じの異音の発生頻度が秋口から増え始めて音も大きくなりまして、
晴れの日も発生し始めたので昨年末にディーラーに見てもらい、後ろのディスクを交換してもらいました。
それから今まで雨天の日でも異音無し!
ようやく治ったように思います。
色々とアドバイスいただきありがとうございました。
書込番号:26062348
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2023年モデル
現行モデルのnbox カスタムに乗っています。
ウィンカーを出して曲がった後、しばらく走行していたり、車庫入れでなどでステアリング操作しているとステアリングの内部からパキッと音が鳴ります。
同じような現象のある方いませんでしょうか?
書込番号:25984841 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
たぶん問題ないからきにしなくていいですよ、ディーラーに聞くとかしないで仲間探しするくらいだったら
きにしなくて大丈夫です。たぶんそんなもんですから、ディーラーに言ってもそんなもんですで終了するかなと、あと再現しなくてわからないとかね。
書込番号:25984849 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
19点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
最近色々複雑で戸惑ってます
ディーラーで先週納車の際、アプリやらセットアップしてもらったんですが、
アプリからデジタルキーをポチすると
デジタルキーが未取得と表示されます
航続距離やキーの施錠解除はスマホからできているのですが、何が足らないのかよくわかりません
書込番号:26059069 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よく分からないけど最新の車には先進的な装備がついているんですね。
でも個人的には不要な装備だね。
そういうものが不具合を起こしたり、バッテリーを食って上がりやすくなるなどが考えられなくもないから。
書込番号:26059175 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>よしむら0913さん
スマホからキーの施錠、解除が出来てるならデジタルキーの設定はきちんとできてると思うのですが^^;
この中の動画は参考になりませんか?
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/howto/digitalkey/01/
ただ、スマホのデジタルキーは強制解除になる事例もありますので乗車時はスマートキーを常に携帯されることを助言いたします
書込番号:26059237
2点
>ディーラーで先週納車の際、アプリやらセットアップしてもらったんですが、
アプリからデジタルキーをポチすると
デジタルキーが未取得と表示されます
ディーラーでは1年間無料の、Honda Total Care プレミアムの基本パックの登録だけをしたのではないですか?
デジタルキーの有料登録(月額330円)をしてないと、デジタルキーが未申し込みと表示されます。
https://www.honda.co.jp/hondatotalcare/premium/
書込番号:26059241
5点
>よしむら0913さん
再度失礼します。
Honda Total Care プレミアムのサイトにも記載されていますが、
※5 スマートフォンを使ったドアのロック・アンロックの機能は基本パックのリモート操作でも可能です。本サービスのお申込によりスマートフォンによるエンジン始動の機能が追加でご利用いただけるようになります。
基本パックでスマホからのドアの開け閉めができるので、
追加オプションサービスでHondaデジタルキー加入する必要はないと思います。
どうしてもエンジン始動をスマホで実施したいのであれば別ですが、乗車前にスマホのリモート操作のコントロールで冷房・暖房ができます。
書込番号:26059292
6点
>せいころ2さん
>乗車前にスマホのリモート操作のコントロールで冷房・暖房ができます。
タイプRも出来るようになったんですね!
書込番号:26059851
1点
スレ主です
有難うございます
未取得表示はそういうものなんでしょうかね
エアコンもリモスタもタイプRは使えないのであまり恩恵を感じないのは私だけでしょうか?
書込番号:26060036 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>1988年さん
大変失礼いたしました。
タイプRはMT車なので、スマホのリモート操作のコントロールで冷房・暖房設定はできませんでしたね!
申し訳ありませんでした。
書込番号:26060266 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>せいころ2さん
いえいえ
海外で何かしらのアップデートがあったのでそこに合わせてデジタルキーのアップデートがあったのかと思いました^^;
真夏にはリモートでエンジンかけて車内を涼しくしたい衝動に駆られます
書込番号:26060810
2点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
所有してるN BOX JF3が、リコール対象車になりました。
原動機(排気ガス再循環装置)が不具合のようです。
交換部品の供給が間に合わないそうです。
そのうち連絡が来るのでしょうか?
書込番号:26059035 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
Leofotoさん
↓のリコールですね。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/250131_5613.html
リコールに関しては、先ずはホンダからダイレクトメールが届くと思います。
そのダイレクトメールに部品の交換予定時期が記載されているでしょう。
又、希望すれば先行して対策プログラムへの書き換えを行ってくれます。
という事で心配ならディーラーへ連絡して対策プログラムへ変更してもらいましょう。
書込番号:26059059
![]()
5点
>Leofotoさん
しばらくしたら、ホンダメーカーからダイレクトメールが届きます。
それに時期とか記載あります。
まあ、それを待たずに、ディーラーに聞いてみるほうが早いかと思います。
最近、燃料ポンプのリコール受けた者です。
書込番号:26059080 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
対策品の供給に時間を要することから、ご希望されるお客様には先行で対策プログラムの書き換えを行い、部品準備が整い次第、改めて案内し対策品と交換します。
我家のN-ONEも対象っぽいなー。
とりあえず対策プログラムも昨日の今日ではディーラーが準備できてるかわからないし、来月車検の時にやってもらおう。
対策品の供給に時間を要するって、フィットの例の部品もまだ来てないんだけど、こいつも時間かかるのかな?
書込番号:26059113 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
最初に事務的な案内ハガキは届きます。
今回の案件は対象台数が非常に多いので部品納入から作業まで含めるとかなりの時間を有するでしょう。
今回のリコール案件の部品の腐食に関しては数年前からメーカーに対して指摘されていました。
実車を何台も見てましたが、腐食の酷い個体が多かった印象です。
サビの進行具合によってはEGRバルブの交換までいきそうです。
まずは対策プログラムに更新して下さい。
書込番号:26059135 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
8点
ウチのJF3 N-BOXも対象でした。
今日、6ヶ月点検ですが予約の段階では発表前だったので対応についてはわかってません。
プログラム書き換えなのかそれさえも先送りなのか?
書込番号:26059143 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
6ヶ月点検終わりました。
対策プログラムへの更新は終わりました。
ただ肝心の部品についてはホンダからの案内では今のところ6月になるそうです。
作業自体はどのような順番で行われるかの説明はなかったので燃料ポンプのように優先順位が付けられるかもしれません。
とにかく後は案内を待つしかないですね。
書込番号:26059435 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>スーパーアルテッツァさん
>バニラ0525さん
>ゆうたまんさん
>kmfs8824さん
>M_MOTAさん
皆様、数多くのご回答ありがとうございます。
大変参考になりました。
書込番号:26059959 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
燃料ポンプの次はEGRパイプ、それもへたしたら排気系のほかの部品も交換が必要になりそう。
排気マニホールド側の方も腐食がひどそう。
より高温なのと前面にあるから雨風の影響を受けやすいという理由。
書込番号:26060274
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








