このページのスレッド一覧(全26563スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 10 | 2025年1月29日 18:12 | |
| 8 | 5 | 2025年1月29日 13:19 | |
| 70 | 19 | 2025年1月29日 05:04 | |
| 60 | 5 | 2025年1月27日 19:40 | |
| 43 | 18 | 2025年1月27日 16:22 | |
| 7 | 2 | 2025年1月27日 15:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
こんにちは。
ノーマルNBOXターボに乗っているのですが
町乗りでノロノロ運転
回転数がちょうど1500回転くらい
速度が30から40キロくらい
の時にエンジンがブルブル振動するのですが、みなさんのNBOXも同じですか?
うまい表現が見つからないのですが、マニュアル車で速度が落ちたのに一速高いギアに入れてる感じ?
ノッキングとはまた違うんですかね
とにかく振動が起こります。
フィットではこういう事ありませんでした。
軽自動車はこんなものなんでしょうか?
であれば気にしないようにしますが。
一応、1ヶ月点検時に見てもらうことになっています。
リコール対象ではありません。
情報ありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:16344531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ノーマルターボですがそれは無いですね〜
でも、エアコンつけてる時の振動で
ルームミラーが揺れて
見てると酔いそうになる事はあります(^^;
書込番号:16348180
3点
Gターボパッケージに乗っています。Ecoモードのまま平地で低速走行すると、確かにハイギアすぎる感じがしてガクガクするギリギリかな?と思われるときはありますが、本当になることはありません。それどころか3気筒エンジンとしては驚異的にスムーズだといつも感心します。これよりガサツな4気筒登録車はいくらでもあるぐらいで、先日母のVWポロ(1400cc)に久しぶりに乗ってみて、9年前のモデルとはいえドイツ車も確実に老いるものだな、と実感するほどNBOXはエンジン、乗り心地とも優秀です。
「軽自動車はこんなもの」ではありません。たぶん燃料噴射系の不調だと思われます。是非とも完全整備して、NBOXターボの持ち味である「ストレスのない走行感覚」を堪能してください。
書込番号:16365401
3点
全くありません。
平地、登坂路、高速道路
何の問題もなく走ります。
エアコンつけてても
問題なしです。
Gターボパッケージです。
軽自動車を意識するのは
車を降りた時です。
書込番号:16373863
0点
うちのノーマルターボもまったく同じ症状です。
停止する寸前にも振動します。
その後どうなったのでしょうか?
書込番号:18207411 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。
残念ながら、症状はそのままです。
担当営業には何度か気になる旨を話していて、整備に見てもらいましょうという話になるのですが、整備に話をするとそこで止まってしまいます。
3気筒エンジンだから とか
ECONモードだと燃調の関係で とか
低回転だとターボが効くか効かないかの境目なので とか
色々言われて、実際の症状は見てくれませんね。
聞くと嫌な顔をされるので諦めました。
根本的な解決にはなりませんが、ECONモードをオフにすると気にならなくなるので、自分はそうして乗っていました。
今は慣れてしまい?ECONモードで乗っていますね(苦笑)
余談ですが、ダイハツやスズキの軽ターボを試乗する機会があったのですが、スムーズで静かでしたよ。
書込番号:18208321
2点
こんばんわ
返信ありがとうございます。
ディーラーの対応が良くないですね。
うちのはECON OFFでも変わりないので症状がちょっと違うかもしれませんね。
1ヶ月点検の時に学習機能のリセットというのをやってもらいましたが変化はありませんでした。
今日気が付いたのですがエアコンを切ると振動が無くなった様に思います 。もう少し様子を見てディーラーに相談してみますので進展があれば書き込みます。
書込番号:18211311 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Nbox ssパッケージターボに乗っていますが、全く同じ症状です。私の場合1900回転でも症状が出ます。50キロから60キロの走行が多いので、常に1900回転の回転域なのでストレスになります。
ディーラーにも3回見てもらいましたが、なおりません。
エアーエレメント交換、エアーコントロールバルブ清掃、プラグ交換、イグニッションコイル交換、エンジンフラッシング、インジェクター清楚、ガソリン添加剤使用、しましたが、解決できていません。
私個人的には、エンジンマウントの劣化のような気もしますが、なにぶん素人なのでわかりません。
ディーラーの方も費用がかかることなので、マウント交換の可能性はあるが、振動と共鳴音が止まるとは保証できないとのことです。
古い車なので当たり前とは思いますが、、、
何か他に試してみることがあれば教えて頂きたいと思います、宜しくお願いします
書込番号:25855646 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんターボに乗られているかと思いますが、パドルは使われていますか?
うちの車もターボSSパッケージだったのですが、CVTのリコールがありました。パドルでの減速の制御等の問題で最悪ミッションが壊れるというものでした。
確か対象はターボ車でパドルを頻繁に使用しているユーザーが対象になり、うちの車はCVT載せ替えになりました。
載せ替え後は振動が気にならなかったように感じます。というよりこちらに投稿した事も忘れてしまっていました。普段からECONをオフで走っていたからかもしれませんが。パドルを一定時間以上使用しているとリコール対象になりCVT載せ替えになると思いますので、ディーラーに問い合わせてみてはどうでしょうか?
数年前に2代目に乗り換えてしまったため、これ以上の詳細は分からずすみません。
書込番号:25856842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
愛犬クッキーさん、私がやって直ったことを書き出します。整備士でもない、ただの車好きの作業ですので、参考にされてください。
部品場所や取り外しは、ここでは書けませんので、ネットで動画、写真など、参考にされてください。
まず、症状が出たら、EGRバルブを疑いました。確認方法は、EGRバルブに刺さっている、カプラーを抜いて、5分ほど走りました。その時、全く症状は出なくなりました。(これで疑った、場所の一つは、特定されました)
場所は、エアエレメントの下に、排気系のパイプ等が付いているあたりに、キノコの傘みたいな部品が付いています。これを外して、エンジンコンディショナーで、部品の中を、綺麗に掃除しました。エンジンコンディショナーの缶の半分くらい使う位、しつこく掃除しました。
外すと、真ん中に、小さい六角レンチが、入る様な場所が見えます。
多分ですが、ここが固着しています。
なのでここに、精密ドライバーの六角レンチで回します。固着してると回りません。
この六角レンチは、キチンと合ったもので回してください。なめちゃうと、新品の部品を買わないといけません。
ここの部分は、中にスプリングで伸びたり縮んだりして、調整してる部品だと思われます。回しても、特に緩むとか、そうゆうのはなかったです。
本当は、バラして掃除したいのですが、分解掃除はできない部品のようです。
私は、フィットの部品を手に入れて付けて試しましたが、症状は出なくなりました。
ですが、しばらくすると、エラーが出て、メーターパネルのエラー表示がオンパレードになります(-_-;)
多分規格が違うのだと思います。
なので、元の部品をきっちり掃除して、つけ直しました。
あれから、二万キロ走りますが、症状は出ません。
また出たら掃除しますが、今の所はなんともありません。
それよりなりより、新車の時の様な、調子が戻った事を記憶しています。
ディーラーに出すと、この部品は、新品に交換されるようす。
この部品は新品で二万円前後ですが、修理すると、ここだけじゃなく、他の部分も、一式清掃、交換されて、二十万近くの修理代を取られます。
もし、EGRバルブを新品に交換するなら、少し整備のできる方なら、交換できる場所と部品です。
EGRバルブも、楽天かなんかで新品部品売ってたような気がします。
もちろん、ホンダの販売店で、部品を取り寄せでもいいと思います。
以前、この時に、知り合いのホンダの販売店の整備士に、リコールになってもいい部品だよねって言ったら、相当な数、修理になってると聞きました。
NBOXだけじゃなく、ホンダ車全車に出る症状らしいですよ。
少しでも、安価に修理出来るなら嬉しいですよね。
もし、EGRバルブが原因じゃないなら、相当な金額がかかる修理になると思います。
最後に、このEGRバルブ.ほんと腹たちますよね。排ガス規制の部品なのに、付けたおかげに詰まって、下手したら、走行中にエンストして、追突されるかもしれない案件です。それに修理が高額になるかもしれない部品です。
なのにメーカーは、リコールにしない。
何件か事故が起きてから、リコールになるかもって案件です。
参考にされて見てください。
書込番号:26054660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
近日にヴェゼルのZモデル(RV5)が納車予定で、これまで使用していたドライブレコーダーを
再利用する予定です。
電源は基本的にはシガーソケット式ですが、見た目や配線の取り回しの観点からヒューズボックス
から電源取り出ししたく、電源取り出しオプションカプラーを購入したいと考えていました。
https://www.amazon.co.jp/HONDA-%E9%9B%BB%E6%BA%90%E5%8F%96%E3%82%8A%E5%87%BA%E3%81%97-%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%BC-%E3%83%92%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BA%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9-%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%BC/dp/B09R45816J/ref=cm_cr_arp_d_product_top?ie=UTF8
しかしながら本カプラーはRV5には形状が対応していないとの複数の評価があります。
昨年のマイナーチェンジ以降のZタイプをお乗りの方でドライブレコーダーの電源をどの様に取って
おられるかご教示頂きたくお願い致します。
2点
デジタルおたくさん
↓は2024年4月以降のヴェゼルZグレードに絞ってオプションカプラーで検索した結果ですので参考にしてみて下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/partsreview/review.aspx?ti=163075%2c163076%2c163073%2c163074&kw=%e3%82%aa%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%bc
https://minkara.carview.co.jp/car/honda/vezel_hybrid/note/?ti=163075%2c163076%2c163073%2c163074&kw=%e3%82%aa%e3%83%97%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%bc
書込番号:26052706
![]()
1点
>デジタルおたくさん
RV5乗りです。私は
https://www.amazon.co.jp/dp/B09ZPBMQ71?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title
を買いましたが使わずじまいです。使えるかどうかはわかりませんが。
以前、買ってあった
https://www.amazon.co.jp/dp/B0CZQFB7GD?ref=ppx_yo2ov_dt_b_fed_asin_title&th=1
で済ませました。
書込番号:26053445
![]()
2点
>vezellezevさん
ありがとうございます。私もヒューズタイプの方がヒューズも有り安心だと思うのですが
ヴェゼルにアクセサリー電源を取り出すヒューズボックスは有りますでしょうか。
宜しければご教示頂きたくお願い致します。
書込番号:26053931
1点
>デジタルおたくさん
そうです 1番になります。
特に取り外すものもなくピラー上部を浮かすだけで下まで配線を通すことができます。
頑張ってください。
書込番号:26054347
![]()
1点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ユーチューブを見ますとこの方をはじめ、ほかの方もあげていますが
トヨタ車 マツダ車 などの新型車は TVキャンセラーをつけるとコンピュータが壊れる
との報告があります。FL5で同じような症状の出た方はいらっしゃいますか?
www.youtube.com/watch?v=LQiUO2MWXXk
8点
>ぱぷりん234さん
どこのメーカーの製品で壊れるのかも解らないし
そもそも、キャンセラー自体をかます行為の注意喚起をしているのだから
あなたが人柱になれば良いんじゃねww
書込番号:25506514
15点
ここの掲示板では、こういった話題は削除案件だったはず?
書込番号:25506518 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ここの掲示板では、こういった話題は削除案件だったはず?
運転者による走行中の画面注視以上の問題に発展しそうだから残しているのかも?
書込番号:25506555
6点
>ちょっと黙ってくれますかさん
細かい所が改正されていますよ
書込番号:25506588
2点
日本車のCANバスはすべて同じ技術者(旧ルネサス)が作っているので
不具合が出るなら どこのメーカーでも出ます
アンチ TV化yんせらー話題は消されていないっぽい
書込番号:25506600
3点
>ひろ君ひろ君さん
>日本車のCANバスはすべて同じ技術者(旧ルネサス)が作っているので不具合が出るなら どこのメーカーでも出ます
後学の為に教えて下さい。
それはつまり全日本車メーカーの全モデルが100%同じPIDを使用していると言う意味になりますが、その解釈で正しいですか?
書込番号:25506629
3点
>ぱぷりん234さん
OBDコネクターに接続する社外品以外は特にコンピューターに影響力はあまり無いと思います。
ちなみにご本人さまは、シビックかステップで、弊害有りましたか?
我が家はトヨタ車ですが、tvキットでクルマのコンピューター異常出たことは有りません。OBDにはレーダーも繋いでません。
書込番号:25506755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダは他メーカーよりTVキャンセラーに対して厳しい対応とるD多いよ。
ナビの不具合ぐらいなら対応するかも?ですが保障内に壊れふつうなら交換対象な場合でも
外部から接続した形跡が見られたら保障対象外になるからね。大目に見てくれるDもあるから要確認。
ちなみに私が購入したところは社外ドラレコもダメと手厳しいDです。
書込番号:25506792
6点
ルネサスはあくまで制御チップの製造メーカであって、CANバス規格を設計した訳じゃないんじゃ。
Windowsはインテルが作ってます!みたいな感じに聞こえるが。
書込番号:25506797
5点
>モリケン33さん
FL5は 納車待ちです。
ステップはハイブリッドで、リッター10〜12キロ燃費が悪いような気がします。
TVキャンセラーが原因で不具合が出るというので、もしかしたらと思いました。
私がいじったのではないのですが、OBD接続ではないと思いますので
燃費は、TVキャンセラーが要因ではなさそうですね。
書込番号:25506873
2点
ルネサスはチップメーカーですが、mcal作っていますので。。。ソフトウェアもアプリケーション部分以外はルネサス製です。
書込番号:25513835 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ユーチューブのコンピュータが壊れるの情報
単純にアクセス数稼ぎかな
各キャンセラーメーカーから反論声明がでましたね。
今でも、ディーラーがキャンセラー組付け作業を受ける処があるとの話から、ちょっと話が怪しいですが。。。。
挟むだけのメーカー品キャンセラーでなく、昔ながらのブレーキ落としでも、可能ですが、
切った張ったを適当にすると、信号的には、ずっと停車のまま、走っているのにオドメーターが反応しなくなるとかの作業ミスでの故障は有るでしょうね。
書込番号:25531704
6点
まあ ドラレコと カメラの干渉はいいがかり臭いかな
輻射距離よりも 安物DC/DCコンバーターのGNDノイズのほうが影響でかいんじゃないかな
実際に 車内キー 車外キー の位置判定で誤動作があります
書込番号:25532212
0点
>TA63さん
まぁ壊れた時に自分で原因を証明出来れば良いんでしょうけど現実的には無理(社外品装着後の故障はディーラーは受けたがらない)なので個人的には避けるべきかと思います。
ホンダ車ではありませんがECU壊れた客がいて自腹でしたよ
>ぱぷりん234さん
TVキャンセラーつけてECUまで影響があったという話はまだ聞きませんがお勧めは致しません
書込番号:25532291
0点
>ぱぷりん234さん
私が先の動画関連で一番気になってるのはAndroidスマホ接続ですね
FL5はUSB端子が2つあり右は充電だけで最初から右にしか繋いでなかったので「セーフ!」と思った自分がいます
早く納車されると良いですね^^
書込番号:25532303
4点
>ぱぷりん234さん
キャンセラーをどこのメーカー品を使うかによっても変わるのかもしれませんが、私のはとりあえず今のところ問題なく動いていますよ。
書込番号:25532941 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ズバタイで1年以上生存ってすごいね。
森卓さんにももっと頑張って欲しかった。
ご冥福をお祈りします。
書込番号:26053984
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
2023年1月7日に手付け(10万円)を払っています。
その後なんの音沙汰もなく、RBPへの変更の案内もない状況です。発注も本当にラストなので気長に待つしかないと覚悟していますが、同じような状況の方いらっしゃいますか?
何か情報お持ちの方教えてください。
書込番号:26052247 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>音沙汰もなく、RBPへの変更の案内もない
お仲間集めるより、
電話一本入れてみるのが先じゃね。
下手すりゃ忘れられてるか、
もうラインに乗っていてRBPへの変更が効かない段階なのか、
いずれにせよ、
ディーラーに問い合わせ入れるのが一番だと思うけど、
電話一本入れられない事情でもあるのかな。
書込番号:26052277
25点
2022年12月オーダー組がやっと納期情報出てきたくらいですから2023年1月組はまだまだ先では?
書込番号:26052308
6点
ディーラーに聞けない事情でもあんの?
書込番号:26052349 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
ここで大家に断言して頂ければ安心できるからかも
行列のできる飲食店に並ぶ心理と同じかもしれません
同じくディーラーに聞くのが良いと思います
書込番号:26052445 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>はにゃはにゃはにゃはにゃはにゃさん
ディーラーに確認すれば、多分おおよその納期出ていると思いますよ!
RBPへの変更連絡がなかったのは自分も一緒です。自分は定期的に納期確認していて先日ようやく納期でましたよ。22年12月後半組です。
書込番号:26052479 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
連投失礼致します。
エンスタと一体となったスマートキーをオプションで購入しましたが、電波がレベル低くないでしょうか?
マンション4階から(天井が低いので1階までは20mも無いかと)で駐車場が真下の1階です。
最初は4階からの窓際からやりましたが不可、窓を開けて、辛うじて2回に1回成功します。
離れにあるわけではなく、1階の直下でも届きません。
ユーチューブで、見えなくなるまでもエンジンがかかる検証動画を見て購入しましたが、困ってます。
ディーラーさんも、差額で別タイプの(丸いやつ)エンスタを支払ってくれたら交換します、と言ってますが、それも高価なことは変わらないため微妙です。
皆様、使ってる方は如何ですか?
写真の車から、最上の窓が自宅です。
書込番号:25994997 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車の水平位置からでも同じように電波は弱いのでしょうか?
上からだと色々と遮蔽物が多そうです。
書込番号:25995019 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
私の場合は、もう少し車との距離が離れてますが、ロック状態でさらにキーレスでロック→始動ボタン2回目最後長押し
これを確実に実行する事で、ほぼ100%エンジンが掛かります。
最初は結構な確率で失敗しておりましたが、最近は百発百中です。
電波は結構飛ぶ印象が有りますが、私だけでしょうか?!
書込番号:25995036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
電波がコンクリートスラブを幾つも貫通するのは難しいのかも。
以前パジエロで使っていた三菱の専用リモコンスターターは伸縮アンテナ付きだったけど強力だったような。
ビルの2階の室内窓際から200メーターくらい離れた地上のパジェロのエンジン掛けられたから。(ウインカーのアンサーバックでエンジンオンが確認できた)
ただ自車が見えない範囲での遠隔始動はちょっと不安のような。
ただ3階以上でやったことはないけど。
書込番号:25995063
2点
うちも4階からホンダのスターター使ってるけど問題なし。
その写真と違うのは車が建物の下にあるので、コンクリート製の壁または屋根?が遮蔽物により電波が届きにくくなってるのでは?
うちは車全体が見える所に止まってます。
書込番号:25995130 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
持ってないのでわからないですが、
鉄筋コンクリートの建物でしょうね。
木造なら、床も電波通過しますが、
鉄筋は、ひとつ下の階でも、届きにくいです。
関係ない話ですが、家のワイファイが、2階にあるのですが、
3階まで届くという製品ですが、1階も3階も満足できるまで届きません。
階段の真ん中あたりに中継機つないで上下なんとか使えるようになってます。
スレ主様のお車は、一階の中に入ってますので、車の受信部は、一階の奥にあると思いますので、少しくらいベランダに出ても、電波が遮られるのではないでしょうか。
想像ですが、すみません。
書込番号:25995239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
通常は、ロックを押下し、回転ボタンを長押しですよね?
ロックを2回ってことでしょうか?
書込番号:25995262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
電波は回り込みが苦手だから、遮蔽物のある場所の車両へは届きづらいでしょ。
直線状態での遮蔽物が無ければ目視出来ないレベルまで離れるところへ届いたとしても、遮蔽物があったら10mも届かないとか普通にありえる。
マンションのコンクリートスラブは大体鉄筋が入っているから、何枚も貫通できるような電波強度だと電波法に抵触するレベルの強度ださないとダメじゃないかな。
書込番号:25995309
4点
マンションの一階駐車場から4階室内は無理でしょう、駐車場の壁が3方向にあるので、車両の場所にもよるでしょう(壁がないと強度不足)。
書込番号:25995331
3点
車両の前側に壁があるとかなら反射波が届くかもしれないけど、写真のような止め方だと電波が届かないよ。
車両側のアンテナをグリル辺りに移設すればワンチャンあるかも?
書込番号:25995338
3点
スレ主さんの場合だけど、おそらく、その場所でスマホは圏外にならないだろうから、単にスマートキーのリモコン電波が弱いだけなのでは?
社外品のリモコンスターターなら使えるものがあるかも。
書込番号:25995401 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たかぴーかさん
> 離れにあるわけではなく、1階の直下でも届きません。
水平方向と垂直では違うし、直下だと建物も有るし、ルーフだってシールドに成ったりして・・・
同じ4階でも団地等の前の棟とか、脇からなら届くと思いますよ。
直下でも最低限、全てが上から見える位置じゃないとね!
社外品でも水平なら100とか200m届く物も有るけど、スレ主さんの直下の場合、窓から手や体を出して、
エンジンスターターを使えば使えるかも知れないけど、その方が危険ですよね!
ただ、ディーラーさんも高い差額で別タイプの奴なら交換するって、交換したらエンジン掛かるですかね?
今、乗ってる車はアプリでネット経由でエンジンが掛かるタイプだけど、それなら直下でもエンジンが掛かる気がします。
だって、会社の500m以上離れた駐車場でも使えます。
その前は同じ車で、DOPのエンジンスターターだったけど、直線で200m位で未透視が良い場合しかダメなっだな! 知らんけど!
書込番号:25995492
3点
>たかぴーかさん
私もヴェゼル購入時にエンジンスターターを付けるつもりでしたが、
電波の届く距離を知ってやめました。
ご存じかと思いますがホンダトータルケアの基本パックに入っていればスマホによるリモート操作が可能です。
機能名称はエンジンスタートではなくエアコンONとなっていますが、エアコンON=無条件でエンジンスタートします。スレ主さんも車内を温めておく(冷やしておく)ことが目的ですよね?寒くなってきた今は超便利ですよ。
はっきり言ってリモート操作があればエンジンスターターは不要です。
ホンダトータルケアの基本パックは地図更新のために必須ですが、ナビが社外の場合はこの機能が使えるかどうかは分かりませんのでディーラーに聞いてみてください。
書込番号:25996098
6点
>たかぴーかさん
同じヴェゼルオーナーです。
私も初め、購入を検討しましたが、
通常のスターターとは違い、格安版のため、
スマートキーの電波が届く範囲内しか、
エンジン始動/停止できません。
>Pom Papaさん
が書き込んでくれているとおり、
地図更新目的でHonda CONNECTの有料オプションに
申込むと、遠隔でエアコンON=エンジンONができるため、
購入は見送りました。
初年度無料、その後、月々550円なので、そんなに高いとは
思いませんので、私はオプションを契約しました。
書込番号:25998957
1点
>たかぴーかさん
ベゼルではなくフリードですが、丸型の別タイプのエンジンスターターを使っています。
住宅街の中で30〜40m離れ、3面を鉄筋コンクリートに囲まれた車庫に駐車してある状態で、
エンジンが掛けれています。参考までに。
書込番号:26001861
1点
>丸型の別タイプのエンジンスターターを使っています。
>住宅街の中で30〜40m離れ、3面を鉄筋コンクリートに囲まれた車庫に駐車してある状態で、
エンジンが掛けれています。参考までに。
やはりスレ主さんのものとは電波の強さが違うんでしょうね。
書込番号:26001980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
質問者以外の方へも情報共有ということで...
会社の2Fから40mほど離れた別棟の1F(3方向が開放されているピロティ)に停めています
鉄筋コンクリートで、駐車スペースは手前に別棟の壁・機械室があるので直接目視できません
社屋の周りは広い空き地で電波の反射は強く無さそう
2代目フィット:液晶付。何度もアンサーバック可能
20%くらいは失敗する。が、状態確認できるので掛け直せる
室温も表示されたのは便利だった。
初代ヴェゼルの丸形:質問されているタイプ。アンサーバックは最初だけ可能
やはり20%は失敗する。更にアンサーバックは半分程度は失敗する
クルマに行くまで成功失敗が分からない
キーホルダーに付けると丸形は邪魔、ボタンの操作性も良くない
コスパも含めてフィットより退化
現行ヴェゼルのリモート操作:ナビはGathers
距離関係なく時々 失敗するが、すぐに失敗と分かるのは良い
スターター単品の5万程度と比べればコスパ良い
書込番号:26002958
2点
ネット見ると社外品のリモコンエンジンスターターなら電波が強力なものもあるようだけど。
書込番号:26003484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
エンジンスタータースマートキーをオプションで付けましたが、やはり電波が弱いです。50mくらいまでしか効きません。私も物足りないですが、仕方ありません。我慢して使うしかないですね。
書込番号:26052286 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
あっちゃんAさん
雨の日にはリアカメラ de あんしんプラス4の後方死角サポート等が使えなくなるという事ですよね。
我が家のホンダ車にもリアカメラ de あんしんプラスを付けていますが、同様に雨の日には使えなくなる事が多いです。
私自身は試していませんが↓のガラコ ミラーコートZEROをバックカメラに使えば、レンズに水滴が付かずエラーも出なくなるのでは考えています。
https://www.soft99shop.com/contents/blog20180217
書込番号:26051170
3点
>あっちゃんAさん
リアカメラ水滴クリーナーという純正オプションがあります。
後付け可能だったと思います。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/convenient_comfortable/rearcamera_no_suitekicleaner/
書込番号:26052261
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






