このページのスレッド一覧(全26564スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 2 | 2025年1月27日 15:55 | |
| 233 | 35 | 2025年1月27日 13:32 | |
| 5 | 4 | 2025年1月27日 06:23 | |
| 94 | 20 | 2025年1月26日 08:44 | |
| 29 | 7 | 2025年1月25日 23:34 | |
| 26 | 20 | 2025年1月25日 14:43 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
あっちゃんAさん
雨の日にはリアカメラ de あんしんプラス4の後方死角サポート等が使えなくなるという事ですよね。
我が家のホンダ車にもリアカメラ de あんしんプラスを付けていますが、同様に雨の日には使えなくなる事が多いです。
私自身は試していませんが↓のガラコ ミラーコートZEROをバックカメラに使えば、レンズに水滴が付かずエラーも出なくなるのでは考えています。
https://www.soft99shop.com/contents/blog20180217
書込番号:26051170
3点
>あっちゃんAさん
リアカメラ水滴クリーナーという純正オプションがあります。
後付け可能だったと思います。
https://www.honda.co.jp/ACCESS/vezel/convenient_comfortable/rearcamera_no_suitekicleaner/
書込番号:26052261
4点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
盗難対策についてご質問させて下さい。
私のFL5は趣味の車なので月に1回、2回程度だけ乗るといった使用状況です。
田舎の方なので、あまり気にしてませんでしたが、
最近は盗難が怖いので気にしております。
駐車はカーポートで、現在はFL5の前に夜は車を止めてるだけの盗難の対策?しかでかておりません。
そこでお金かけず盗難対策として考えているのが
@補機バッテリーのマイナス端子を外しておく
A燃料ポンプやインジェクタ等のヒューズがあるなら簡単に外せるけどエンジンがかからないヒューズを抜いておく
と、いった対策はどうかなと思っております。
以上の方法(特にA)FL5は可能なのか、や効果があるのか、
また、お金をかけず簡単にできる盗難対策があれば
教えて頂けませんでしょうか?
もちろん何十万もするセキュリティを入れろといったご意見もあるでしょうか、今回は無しでお願いします。
ハンドルロックはネットの情報では装着しても
さほど効果はないと見たこともありますし、
私は月数回の使用なので5分や10分、エンジンをかけるために時間がかかっても構わないと思っております。
ご意見ありましたら教えて頂けますと幸いです。
書込番号:26037247 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
バッテリー上がり時にジャンプしエンジン始動後にエラーがほぼ出ます
数km程度走行で元に戻るのですが復帰しないエラー事例も出ております
その際は積載車でディーラーに運ばねばなりません
バッテリーキルスイッチで長く遮断してるとバッテリー上がりと同じ状況になるかもしれませんのでお気をつけください
>ひんくさん
盗難対策での話ですので「人によってはエアバッグ必須なので誰にでも勧められる提案には程遠いのですが」と書いております
本題を逸れ無い方が良いかと思いますが?
書込番号:26037878
14点
シートに画ビョウ置いとくってどうかな。
書込番号:26038021 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>VABからFL5へさん
本題は逸れてませんよ。
安全の優先順位がおかしいです。人によってはと逃げ道を作っていますが、逆にどんな人ならOKだと想定してるんですかね。
FL5でエアバッグを外してまでの盗難対策のメリットはそもそもありません。
本題にこだわるならまずFL5の盗難の現状を把握してください。
書込番号:26038062 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ひんくさん
ハンドル外してあれば盗難対策になると思ったんだけどダメなのね
アカウント消すから許してくれ
書込番号:26038085
0点
>ジュン1989さん
>そこでお金かけず盗難対策
お金をかけずにですよね
>A燃料ポンプやインジェクタ等のヒューズがあるなら簡単に外せるけどエンジンがかからないヒューズを抜いておく
と、いった対策
で良いかと思います
本当は車が見えないように
と監視カメラと思いますが
書込番号:26038100
2点
クラッカーのヒモを延長して、ステアリングやシフトレバーに縛っておくとかってどうかな。
わりと真剣な案のつもり。
書込番号:26038228 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
運転席ドア周辺にかんしゃく玉置いとくとか、ブレーキペダルにかんしゃく玉貼っておくとか。
なんだか、来て欲しくなっちゃうかも。
書込番号:26038237 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
別にアカウント消すまでする必要あります?
自分は別にハンドル外す盗難対策ありだと思いますよ
備えあれば憂いなしだし物理的に動かなくさせるのが1番金もかからないしそもそも危険であれば車検で通りませんから
そもそも安全性云々言うのであれば330ps出るマシンに乗らずに大衆車乗っておくのがいい話になります笑
まぁ車の盗難対策なんてカスタムと同様千差万別ありますからそれぞれ良いと思った盗難対策をすればいいんですよ
>VABからFL5へさん
書込番号:26038294 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
過去にラフィックス搭載車両が盗難未遂にあった案件がありますね。
キーロックシステムを取り外して持ち込んだハンドルを付けて逃げるつもりだったようですが、
キーロックシステムが破壊できずに盗まれませんでした。
でも半端に壊されたのでキーロックシステムを取り外すのも難しくなったとか。
書込番号:26038541
1点
KITACOのウルトラロックを左右のタイヤに繋いで
タイヤも外す余裕が無いぐらいにするつもりです。
ウルトラロックを切るのにサンダーの刃が5枚居るし
サンダーの音で飛び起きると思って居ます。
問題は出先のセキュリティを悩んでいます。
書込番号:26038557 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
専門のセキュリティシステムはオーバースペックであったり、高額過ぎて手を出しにくいですよね。
シンプルに他人にはエンジンをかけられないよう、自分にしか分からい場所に隠しスイッチをかますのがベストかと。
https://minkara.carview.co.jp/userid/907796/car/3370464/8058792/note.aspx
書込番号:26038948
1点
ヒューズ抜き系の技としては…
ステアリング下のヒューズのB29が燃料ポンプだけど
スマートキーにも行ってるから鍵開かなくなる可能性も…
エンジンルームのリレーボックス内のA31ヒューズを抜けば
イグニッションコイルへの電源供給が止まる
まぁ、こんなところか
書込番号:26038988
1点
変にエンジン始動ができないようにすれば消火器がまかれて実質再起不能にされます。
窃盗団はGPS対策で1週間程度コインパーキング等に放置するので、盗まれない対策より盗まれてもすぐ見つけられるようにすることの方が大事かと思います。
なので盗まれても追跡できるように、すぐ見つけられるところにエアタグ(気づかれることを前提のダミー)と見つけにくい場所に別のGPSトラッカーを仕込んでいます。
GPSトラッカーの利用料は年間1万円もしないので高級セキュリティの価格をひっくり返すにころには自分は免許返納を考える時期になります(笑)
あとはリレーアタック対策でスマートキーのリモコンの電波OFFをこまめにするくらいですかね。
そもそもFL5は海外では普通に買えるからあまり盗まれる対象ではないと思いながらやってます。
書込番号:26039050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
返事が遅くなり申し訳ございません。
まずご回答頂いた皆様、貴重なご意見またはご指摘
本当にありがとうございます。
私の知識不足で、FL5が盗難に狙われる車種ではないことを知りませんでしたが、
それも含めて確認できて良かったです。
盗難されない対策が良いのか
盗難されても早く見つかる対策なのか
こういった事も皆様いろいろご意見があり
感心しております。
私が記載した対策のバッテリー外しは
チェックランプ点灯等のリスクもあるのですね。
可能ならヒューズで対策してみたいと思います。
もし他にもまだオススメ対策とかありましたら
すべて熟読させて頂きますので
ご教授頂けますと幸いです。
書込番号:26039205 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ジュン1989さん
だいぶ回答が出そろっていますが、一応コメントしておきます。
まず、相当な費用を投入した対策を施さない限り、プロの窃盗団に狙われた時点で盗まれます。
視覚的、物理的な対策などで盗みにくいと思わせることはビギナーには効果はありますが、プロにはまず無意味です。
なので、基本は盗まれた場合を想定した対策が有効と思います。
この点でいうと、GPSシステムですね。可能であれば複数を、通常探されない場所に仕込む。
但し、Airtagは既にプロ側が対策としてIPHONEの類を持ち歩き、検知できるようにしているので意味がないです。
GPSも汎用的に廉価販売されているものではなく、マイナーでオリジナル性の高いものを仕込むと良いです。
後はタイヤとホイールも盗まれますので、純正対策品ではなく社外対策ホイールナットが有効です。
それとFL5というか、近年のTYPE Rが盗まれにくいのは確かです。
理由の一つとして、唯一無二のオーナメントナンバーが目に付く車内にあるためです。
シビックTYPE Rの知名度はだいぶ昔から世界レベルですので、ほしい人はオーナメントナンバーがあることを知っています。
良く盗難車を捌く際は車体番号を削ってわからなくしますが、TYPE Rの特徴の一つともいえるオーナメントナンバーを取り外したり削ってしまうと、簡単にわかり売りさばく際の価値が落ちますので。。
他の理由として、スポーツカーで人気はあるとはいえ、高級SUV程供給に対する需要が高すぎないこと、FL5は世界的にも生産数量がそこそこあり中古価格高騰していないこと、まだ現役生産車なので解体によるパーツ売りとしての需要もないのが理由ですかね。
盗難されにくいですが、盗難を心配するなら少なくともオーナメントナンバーの把握とGPS位は仕込むことをお勧めします。
書込番号:26040840
2点
ホンダコネクトのSECOMでは駄目なのか?私は信じて使っている。
書込番号:26041328 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
FL5は盗まれにくい→と思っているだけ(只の先入観)。
普通に盗まれると思いますし車体番号がフロントウィンドウの裏に刻印されていようが関係ありません。
相手は無法者なのだからあらゆる手段・ルートを使って盗み出します。
一番はシャッター付きのガレージに入れておくことでしょうね。
そういう車を買うという事はこういった面倒な管理も必要になるという事。
とは言ってもこの車は月産で1000台くらい作っているんでしょう?
3年以上のバックオーダーを抱えているのなら総生産台数は3万台は軽く超えそうじゃないですか?
世に出回る数が多いという事は要らなくなって手放す人も多いという事。
そういうスポーツカーは得てして安くなります。
最後のガソリンのタイプRなんて言われてますが欧州の政治がコロコロ変わるようにこの先はどうなるかなんてわかりませんよ。
2025年の今でさえガソリン車が無くなってないですからね。
そう考えればFL5は盗まれるような車ではないのかも。
書込番号:26041743
3点
私は一切盗難対策はしていません。
するほどの車なんでしょうか…。
間もなく納車されて10ヶ月ですが今まで何もありません。
普通にコインパーキングに駐車したり、旅行時にはホテルの駐車場に夜間止めたりもしています。
窃盗団もどうせ一回のリスクを取るならもっと高く海外で売り飛ばせる車盗みませんか?
書込番号:26044204
6点
岩腰です。ケチケチせずにパンテーラつければ大丈夫だと思います。
後悔しない為にも50万位使いましょう。
鍵の方が1週間に一回充電しないといけないのがメンドクサイですが
私は所有している他の車3台にもつけているので充電が大変ですが
ガンバです。
書込番号:26045519
4点
既に下がっているスレッドですが・・
自分は新車から大切に乗っていたイモビライザー内蔵前のDC5前期インテグラタイプRを盗まれたことがあるので、以降全ての車にセキュリティを取り付けています。FL5にはオーサーアラームのイグラアラームを取り付ける予定です。
オーバースペックであろうとも価値観の問題ですね。
他にコメントがある通り、研究されているトヨタ以外はそう簡単にエンジンをかけて盗めるものかな?とは思います。
で、お金をかけずに対策なら
◯そのようなセキュリティ装置のスキャナー(光るやつ)だけ着けておく
◯さらに節約するならセキュリティ装置内蔵のステッカーを貼っておく
エンジンさえかけられなければ窃盗団は諦めるので、あえてセキュリティが入っている車にトライする可能性は低いかな?
書込番号:26052090
4点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
すぐに買い替えるつもりは全くないのですが、知識として知っておきたく質問させてください。
今DBA-GE6に乗っており
夏タイヤが175/65/R14で、冬タイヤが185/65/R14
をはいています。
現行モデルの標準タイヤサイズとはずれているのですが互換性はありますでしょうか?
冬タイヤは以前乗っていたエアウィーブ?のホイールを使っています。
タイヤが消耗してきており、今乗っているフィットも走るのですが色々とガタが来ているなという印象で
いつか車を買い替えると思っていると
どこまでお金をかけるか、、、と本来は渋っていけないところなのですが渋ってしまっています。
そこで、車を買い換えてもタイヤがそのまま使えるなら、、、少なくとも冬ようだけでも互換出来ないかと思って、質問しました。
書込番号:26039111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kei(>艸<)さん
>タイヤサイズについて
外径 外周長
DBA-GE6 タイヤサイズ 175/65/R14 583o 1832o
冬タイヤ 185/65/R14 596o 1873o +2%
2020年モデル 185/60/R15 603o 1894o +3%
取付は可能だと思いますが、乗換時車検とデーラーには入庫出来ないかも
新型は15インチなので。
書込番号:26039244
![]()
3点
>kei(>艸<)さん
175/65R14は夏タイヤですので、新車購入の場合は考えなくて良いと思います。
冬タイヤの185/65R14が現在のGSフィットの185/60R15に適合するかどうかですが、
サイズ的には
185/60R15 外径 603mm
185/65R14 直径 597mm 径差 -6mm
で、タイヤサイズは問題ないのですが、ホイールの形状がどうかという問題が残ります。特にGSフィットはホイールインセットが50oなのですが、お使いのホイールがどうか分かりませんので、ここは車を購入してから合わせてみる必要はありそうです。
もし合わなかったら、冬タイヤも185/60R15 6Jx15 インセット48〜52程度のホイールセットをお薦めします。
書込番号:26039985
![]()
1点
訂正
× GSフィット
○ GR/GS型フィット
失礼しました。
書込番号:26040040
0点
ありがとうございました!
確かに夏タイヤは考えなくて良かったですね(((^_^;)
書込番号:26051724
0点
発信するときや、減速した後、再びアクセルを踏み込む時、ガクン、と衝撃があることがよくあります。
ディーラーに尋ねても、曖昧な返答で返されますし、不具合なのかどうかの判断すらもできません。
皆さんのインサイトは、似たような症状はありますか?
21点
同情して、助手席乗ったことあるが、
衝撃と言えばあったなあ〜 多少やがな
その時はエンジンとバッテリー間の切り替えで
起こったと感じとったがなあ〜
書込番号:12858078
1点
止まる寸前に再加速する時や止まる寸前に何となく癖があります。
アクセルが敏感過ぎるような感じです。親の車なので、たまに乗ると気になります。
ディーラーのサービスさんは仕様の範囲内だと言っていました。
気になる場合は試乗車で比較確認すれば納得すると思います。
書込番号:12858462
4点
前の車がシビックハイブリッドでしたが、似たような現象があり修理した事があります。
CVT が滑っていてエンジン回転が少し上がってからつながるためショックが発生していました。ディラーで何度も調査依頼してCVTオイル?交換や調整しても結局直らずCVT全体の交換と
なりました。発生状況が 100% ではなかったため調査に時間がかかったようです。特に最初は冷間時の発進で現象が発生するためディーラーに乗っていくとエンジンが温まっているためもう現象発生せずです、さらに1度発生しても次に発生させるには、長時間冷やさないと再現しない。などのため修理に長時間かかりました。私の経験したのと同じ現象かどうかは不明ですがご参考まで。
書込番号:12864181
12点
こんばんは。
しんちゃんラブラブさんが乗られているのは、現行インサイト(ZE2)のマイナーチェンジ前のモデルでしょうか?
まさに、自分も同じ症状に悩まされていて、ディラーでは「ハイブリッドの特性」と言われました。でも、乗りづらかったので、色々調べたところ、ECU(エンジンコントロールユニット)に原因がある事が分かりました。
実際、ECUのバージョンアップが2010年12月頃に行われており、エンジンとモーターの切り替わりタイミングや冷温時のエンジン回転数、CVTのチューニングなど、かなりの変更が行われているようです。
ディラーで「ECUのバージョンアップをお願いしたい」と伝えれば行ってくれます。自分のところでは、ディラーがなかなか対応してくれなかったものの、3回くらい電話してバージョンアップを依頼しました。
作業時間は2時間くらいです。
バージョンアップ後は、それまであった低速発進時の「ガックン感」や、寒冷時のエンジン回転数の変動などがなくなり、非常に乗りやすくなりました。自分は満足しています。
しんちゃんラブラブさんもこの症状が当てはまるようですので、一度ディーラに連絡してみて、「ECUのバージョンアップが可能」か確認してみて下さい。可能なら、ぜひ行うべきです。
書込番号:12864319
17点
私もマイナーチェンジしましたが、発進時もスムース、加速もなめらかで、走りの高級感が増しました。ECON ONでも違和感なく走っています。ぜひバージョンアップされることをお勧めします。バージョンアップ後の燃費について以前議論がありましたが、今のところバージョンアップにより悪くなったという実感はありません。冬場は20km/L程度でしたが、最近は気温も上がって燃費が良くなり、23km/L前後で推移しています。
書込番号:12870931
5点
私も6ヶ月点検で2月にECUのアップデートをしました。
特に冬場、エンジン温の低い際のカックン、シャクリっぽい症状が改善されました。燃費が悪化したようには見えません。
ディーラーでは不具合を具体的に説明すれば、クレーム処理ということで無料アップデートしてもらえます。時間は40分くらいです。
書込番号:12871624
8点
うちのは2010年3月納車で、点検時にお願いしましたがアップデートの必要無しと説明されました。
アップデートが必要なのはそれ以前のモデルで対象外とのことでした。
最新の(マイナー後)の状態に更新してくれるものだと思ってましたが、違うのでしょうか?
書込番号:12872304
4点
宗りん52さん:
私は2010年8月納車でした。2011年2月の6か月点検でバージョン確認をしてもらったらアップデート可能です、と言われました。
これまでホンダ車を3台購入したディーラーで、いつも愛想よく対応してくれますが、喜んでバージョンアップさせていただきます、という感じではなくて、違和感を感じました。
アップデート後のクレームを気にしていたのかもしれません。
もう一度強めにお願いしたら、対応してもらえるかもしれません。
書込番号:12874921
4点
皆様、返信ありがとうございます。購入したディーラーへ、アップデートをしてもらいに行こうと思います。
それと、車には素人でよく分からないのですが、よくでてくる言葉、『マイナーチェンジ』とは、なんのことでしょう?すみませんが、教えて下さい。
書込番号:12904586
2点
しんちゃんラブラブさん
私もそんなに詳しくはありませんが、返信が無いようなので・・・
> よくでてくる言葉、『マイナーチェンジ』とは、なんのことでしょう?
変更・改良・追加などの度合いによって名称が変わります。
デザインなど大きく変わるのが「フルモデルチェンジ」、
ちょっとした改良や追加など行うのが「一部改良」、
その中間が「マイナーモデルチェンジ」ということになります。
インサイトの場合、2010年10月には「マイナーモデルチェンジ」でなく「一部改良」と表現されていますね。
書込番号:12909638
2点
書き忘れましたが、ECUのバージョンアップは、公開されているものではありませんので、
一部改良にも含まれていません。
症状が気になる場合に申し出ればアップデートしてもらえます。
24ヶ月点検時にアップデートしてもらいましたが、ご指摘の症状や冷間時のギクシャク感は解消されました。
燃費が悪くなったという書き込みがありましたが、自分のインサイトではそのようなことはありません。冬季はどうしても暖房の影響とか燃費が落ちやすいので、恐らく季節的なものだと思います。
リコールではありませんので、申し出のあった場合のみの対応になっているのだと思います。
自分の場合は、しばらく悩みましたがアップデートして正解でした。
書込番号:12909677
3点
ゴンドルイルカさん、詳しいご説明をどうもありがとうございますo(^-^)o
ところでこのインサイトは、一部改良ということで、どのように変わったのですか?
自分の所有しているものがもう、改良されて世の中に流れているとは、何か、あまりいい気分にはなれないですよね…(-o-;)
書込番号:12915731
3点
> 一部改良ということで、どのように変わったのですか?
インサイトのページからだと、インフォメーションのモデルチェンジの歴史に載っています。
ここ↓に詳しい情報が書かれています。
http://www.honda.co.jp/news/2010/4101008-insight.html
> 自分の所有しているものがもう、改良されて世の中に流れているとは、何か、あまりいい気分にはなれないですよね…(-o-;)
マイナーチェンジにしろ一部改良にしろ、改良を加えて購買意欲をそそるという戦略ですから、ある程度仕方ないと思います。
それは車に限った事ではないですよね。
結構いいなと思う改良は加えられていますが、買い換えたくなるほどでもないくらい初期モデルでも気に入ってます。
以前は初代フィットでしたが、あまりの不満にマイナーチェンジで買い換えましたが、インサイトは充分満足しています。
フルモデルチェンジで買い換えたくなるかどうかですね。
書込番号:12916519
3点
ゴンドウイルカ様、詳しいご説明をどうも、ありがとうございます!
少しガックリきそうでしたが、マイナーチェンジは、そこまでのものではないことを知り、すこし安心(笑)しました(^O^)
書込番号:12919072
0点
私もみなさんのクチコミを見てバージョンアップを決断しました。
その結果、発進〜加速はより静かに、よりスムーズになりました。
時折あったガックン来ることもないですね。
高速走行でも以前よりさらに静音、かつ燃費もアップしました。
私もバージョンアップをお勧めします!
書込番号:12936055
1点
どのように言えばバージョンUPしてくれますか?
親父は1年点検時にサービスさんに「息子から聞いたのですが、コンピューターを最新のバージョンにしてもらえるそうですね。是非お願いします」と言ったら「2010年3月初め納車なのでその必要はありません。そのインサイトは対象に入っておらず大丈夫です」と断られたようです。
皆さんはどのように言ってバージョンUPして貰いましたか?
故障だ!違和感がある!とか言わないとだめなのでしょうか?
77歳の年寄りなので舐められた?面倒くさいから?
うちのインサイトは低速でブレーキを踏んで止まりきる前にアクセルを踏むと少しギグシャク感があります。止まる寸前も何となく違和感(すーと動くような感じ)があります。これ位の症状じゃバージョンUPは無理でしょうか?仕様の範囲内ですか?
気分的にも最新のバージョンにして欲しいものです。
輸入車なんか点検や修理に出す度に言わなくても最新のバージョンになって帰ってくるのに・・。
書込番号:12936219
2点
宗りん52さん
私のインサイトもブレーキ踏んでスッと抜ける感じもしますけど、
個人的にはそれはそれでインサイトの正常な動作だと思います。
私の場合は
「ブレーキ踏んでるのに逆に(止まる直前に)前に出てしまう」という理由でECUのアップデートをやってもらいました。
(2009年に購入したので随分初期のインサイトです)
別スレ見てIMAやCVTもバージョンアップをお願いしたのですが、調べてもらったら
特に問題は無かったようでECU以外はやってもらえませんでした。
おそらく大きな問題が無い限り、何でもかんでもアップデートはやらないような気がします。
ただ、ECUのアップデート後はすこぶる好調です。
アイドリングストップからもナチュラルなエンジン始動になり、ブレーキ踏んで止まる寸前の加速もなくなり、
更にはバッテリー走行できる幅が広がってます。(説明が少し難しいのですが)
これまではかなり神経質なアクセルコントーロールしないとバッテリーだけの走行ってできなかったんです。
アップデート後はかなり雑にアクセル踏んでもバッテリー走行できるようになりました。
本当に乗りやすくなりました。もっと早くやってもらえば良かったと思いましたよ。
皆さんの貴重な情報提供に心より感謝しています。
書込番号:12937859
1点
宗りん52さんのブレーキ踏んだらぎくしゃくするのはABSが正常に働いているからで、不具合でも何でもないです。
自動でポンピングブレーキをかけてくれているようなものですよ。
急ブレーキぎみのようですね、もう少し余裕を持って早めのブレーキを心がけて止まる寸前もあまり強く踏み込まなければABSは働かずにゆっくり止まります。
書込番号:12938158
0点
os23036さん
>「ブレーキ踏んでるのに逆に(止まる直前に)前に出てしまう」
そうそうその感じです。冷えてる時に感じます。自分の車からインサイトに乗り換えると気になります。親は馴れてるのでこんな物だと何も感じないようです。
くりりんNO.1さん
>宗りん52さんのブレーキ踏んだらぎくしゃくするのはABSが正常に働いているからで、不具合でも何でもないです。
ABSの作動は車人生1回位しかまだ体験してません。違和感があるのは、人が歩くより遅い速度でブレーキからアクセルまたはアクセルからブレーキの時多少ギグシャク感を感じます。(社用車や自分の車に比べて)ABSは低速域では解除されるしそもそも急ブレーキは踏まないのでインサイトの仕様なのかな?と思いました。
いずれにしてもインサイトオーナーの親が感じてないので私がとやかく言っても仕方がないのでそのまま様子見にします。
書込番号:12938547
0点
Dレンジ発進は少し成りますがS発進して少しスピード上がったらDレンジに戻す乗り方ならかなり軽減されぎこちない乗味変わりますよ!
書込番号:26050618 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
マイチェン後のGを契約しました。
エアコンのスイッチ下にあるUSBのタイプCは充電のみ。
タイプAは充電でも使えるし、USBを挿せばナビと連動して音楽も聴けるのですか?
購入時にディーラーからの説明がなく、ネットを見ていたらそのように使えるという内容でした。
ナビはVXU-245VZiです。
2点
取説に記載がありますが、どうせ読んでないですよね。
ディーラーが何でもかんでも説明してくれないと駄目なんでしょうか。
書込番号:26025790
19点
>BREWHEARTさん
マニュアルを見て曲を聴けると知ったのですが、メーカーオプションのディスプレイオーディオだけの話なのか、ディーラーオプションのナビで出来るとも出来ないとも記載が見当たらなかったので質問していますよ。
ホンダの車両紹介の方にはタイプAもCも急速充電対応としか書いていないのでどうなのだろうという疑問でした。
そこまでの経緯もきっちり書かないと伝わらなかったですかね。すみませんでした。
書込番号:26025861
5点
>dsc001さん
ナビ・DAは何を付けたのでしょう。
それによると思います。
書込番号:26025917
0点
>funaさんさん
お返事ありがとうございます。
ナビは、ディーラーオプションのVXU-245VZiにしています。
書込番号:26025937
1点
>dsc001さん
>購入時にディーラーからの説明がなく
USBポートのマークで分かると思います。
TypeAはDAまたはナビとの通信機能があり、TypeCは充電専用です。
※5
「Honda CONNECTディスプレー」または「ギャザズ ナビゲーション」を装着した場合、使用可能となります。
書込番号:26026049 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>香瑩と信宏さん
お返事ありがとうございます。
という事は可能なのですね!
ありがとうございます^^
書込番号:26026066
0点
そのUSBはデータ転送対応なので音楽プレーヤーにもよりますが挿せば認識してくれます。私の投稿にも書きましたが、iPod nano は認識されませんが、iPod touch やソニーのウォークマンA315は認識してくれました。
また試乗でフィットに乗った際にはディーラーオプションのナビだったのかiPod nanoでも読み込んでくれましたので、Gathersブランドのナビはサポートの範囲が広いのかもしれませんね。
色々なディーラーさんで、USB接続の音楽プレーヤーのことを営業マンに尋ねても、スマホで飛ばして聴くお客さんが大半なので、売る側はあまり詳しくなかったです。自分はiPodを持ち込んで実際に試乗で繋いで試しましたが。
書込番号:26050422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル
こんばんは。以前別の方がご質問されていた件です。
下記のやり方で解決と皆さん記載されていたので、私もやってみました。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24350702/#24350954
しかしながら、部分的にしか曲(フォルダ)の認識をしません。
USBメモリがおかしいのか、フォーマット時の方法(FAT32、MBRでフォーマットしています)の問題なのか不明です。
メモリは SanDisk 128GB USB 3.2 SDCZ430-128G-J46です。
ちなみに、抜いて自宅PCに挿入すると毎回メモリの修復を求められ、修復後はPCよりコピーした全曲(フォルダ)をPC上では認識します。
パーテーション?の問題なのでしょうか。。別のメモリをわざわざ改めて購入するのも少しばかばかしいのかなと思いますが、仕方ないのであれば別のメモリを試すしかないのでしょうね。
ナビは Connectナビで、説明書通りスロットはセンターコンソール右のスロットにメモリを挿しています。
ご教示頂ける方、お願いします。
4点
>Makijitaさん
誰も答えないので...。
>>PCに挿入すると毎回メモリの修復を求められ
なんかこの辺がおかしそうですね。USBメモリーの異状かも。
それと、PCの場合はパーティションは認識しますが、ナビなどは最初のパーティションしか認識しませんが...。
USBメモリーを替えてみたほうが良いと思います。できれば海賊版が出ていないメーカーのものを!
書込番号:25719940
1点
>Makijitaさん
とりあえず、認識しない曲、フォルダをそのUSBメモリから手持ちの別のUSBメモリにコピーし、接続してみては如何でしょうか。
書込番号:25720042 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>funaさんさん
やはりそうなりますよね。。
別メモリを購入してみます。
書込番号:25720051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>未知案内さん
有難うございます。やってみます。
書込番号:25720053 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自分もSanDisk製の32GBで同じ症状でした。購入して一ヶ月足らずで再生不能な曲がチラホラ、パソコンに挿すとエラー修復?になり最終的に車両とパソコン両方認識すらしなくなった。保証期間でしたので不良として新品交換してもらいました、しかし調査結果はメモリは異常無しと報告書がとどきました。(ホントかよ!?)
バッファローのUSBを新しく購入
使用していますがやはり再生できないデータが発生…
パソコンに繋いで見てみると再生できないデータは存在するのですが0バイトとなってました、待機中に車両側が何かイタズラしているのかと思ってその都度外していますがそれからは再発していません…
書込番号:25720320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
訂正。あまり再発しなくなって、でもまれになるのでパソコン上のバックアップを上書きしてます。それからはUSBを認識しなくなる事は無くなったという感じてす。
書込番号:25720337 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キャワワキャットさん
>未知案内さん
>funaさんさん
アドバイス及びコメント有難うございます。
本日別メモリで試してみました。KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 128GB USB3.2 Gen1 日本製 国内サポート正規品 KLU301A128GKです。
結果は同じでした。
PCに戻してみると修復を求められるのも同じです。
もう一度フォーマット→PCからコピーして明日以降試してみますが、同じことの繰り返しなような気がします。
Bluetoothで別デバイスから接続する事も出来ますが、折角の機能が使えないのは釈然としませんね。
書込番号:25722706
1点
皆様
こんにちは。
KIOXIA(キオクシア) 旧東芝メモリ USBフラッシュメモリ 128GB USB3.2 Gen1 日本製 国内サポート正規品 KLU301A128GKで再度FAT32でフォーマットしても同じ結果でした。
ディーラー経由でホンダに問合せ中ですが、解決するか期待薄に思っています。
ところで、デバイスを問わず容量によってフォーマット方式の良しあしがあるのでしょうか?
https://jp.easeus.com/partition-manager/is-exfat-the-same-as-fat32.html#:~:text=4GB%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92,%E3%81%AE%E3%81%8C%E9%81%A9%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
exFAT32という方式があるようですが、その方が良いのでしょうか?
書込番号:25735886
1点
僕の車はHEV-Zです。USBでの音楽再生について全く問題ありません。参考になるかわかりませんが、使用状況をお知らせします。
1、CDからmp3でパソコンに書き込み。USBへもmp3で転送してます。。
2、使用しているUSBは2.0仕様→これは、Zr-vのAタイプジャックは(コンソール右側)は2.0であるためです。ジャック内の仕切り?が黒いでしょ。因みに3.0以降はこれが青です。お手持ちのUSB3.1メモリーも青いはずです。
→しかし、3.1のメモリーを2.0のジャックに繋いでも殆どの場合問題ないとのこと。(相性の悪い機器もあるらしい) パソコンからUSBへの転送も、僕のノートパソコンは、2.0、3.1と両方のジャックがあるので、2.0からしています。 windowsは11です。 仮にパソコンに3.0以上のジャックしかなくても、USB2.0のメモリーは受け付けますし、USB3.1に保存したデータの読み込みも可能なことは前述のとおりです。
3、メモリーのフォーマットは、購入したものがフォーマット済のためしていません。
4、書き込みの仕様ですが、Z標準装備のオーディオディスプレイは、メモリー内のホルダーは認識しません。ので、パソコンからはmedia playerのアーティストホルダー内の.mp3ファイルのみをエキスプローラーでUSBメモリーにコピーする必要があります。(混在してても大丈夫です。) したがって、パソコンからのソフトを使って直接USBメモリーに保存しても車では認識されません。 →なお、オーディオ内では、ファイル順、ランダム再生のほか、アーティスト、アルバム、ごとに分類されており選曲が可能です。
5、最後に、車からパソコンにUSBメモリーを戻した時にでるエラー表示ですが、無視して大丈夫です。 エキスプローラーでUSBメモリー内を確認してもらえばわかりますが、オーディオが認識するためにファイルを1つ書き込みするようで、これが影響しているようです。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:25780778 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>moonkazさん
情報有難うございます。
メモリに入れている曲データの総容量はどの程度でしょうか?
書込番号:25782559
2点
USBメモリーをプロパティで確認したところ、今更ながらフォーマットはFAT32でした。
容量は、32GBで、使用要領は、CD 105枚分、1,420曲で、
5.5GBですので、単純計算で32MBに8,000曲入ることになり十分ではないでしょうか。
以上です。頑張って下さい。
書込番号:25785679 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
I-O DATA ハードディスクフォーマッタでFAT32にフォーマット仕直せば再生できることがあります。
このソフトは2TB未満であれば対応可能です。
書込番号:25795095
1点
>moonkazさん
>マイルスDさん
情報ご提供有難うございました。
エレコム製32GB, 128GB両方で再度トライしてみました。
I-O DATA ハードディスクフォーマッタでFAT32にてフォーマットをかけ(いままでもそうでしたが)、データ保存量も変えて試してみましたが、32GBの方(ほぼフル容量保存)は全データ認識、128GB(70GB程のデータ量)は一部データしか認識しませんでした。
不思議と、認識しているデータ分に関しては両メモリともフォルダも認識しますが、逆にアーチストやアルバム検索がグレーアウトして出来ません。
音源や動画の専用メモリスロットがあるにも関わらず活用できないのは納得がいきませんが、
そろそろあきらめてBluetoothにしようかと思います。
>キャワワキャットさん
>未知案内さん
>funaさんさん
含め、ご親切に有難うございました。
書込番号:25807098
0点
シビックオーナーですが失礼します。
使っているUSBメモリは「SanDisk 256GB USB 3.2 超小型Ultra Fit SDCZ430-256G-J46」です。
I-O DATAのフォーマッタでFAT32形式にフォーマットして使っています。
体験談を混ぜると長文になりますので、解決案だけ提示します。
グレーアウトの件は、(同じデータが入っているせいで?)HONDA CONNECTが32GBと128GBを同じUSBと認識して起こる症状の可能性が高いです。
FAT32形式で再フォーマットして、データを入れ直してみまょう。
グレーアウトが1度で治らない場合は、フォーマットとデータの入れ直しを何度か繰り返したり、USBメモリの名前を変えるなど、HONDA CONNECTに新しく挿すUSBメモリと認識してもらうよにしてみて下さい。
そして、もう正常に認識すると分かっている32GBのUSBメモリに同じデータを入れて試すのは、止めてもいいかもしれません。
128GBのUSBメモリが、自宅PCに挿入すると毎回メモリの修復を求められる件は、違う128GB以上のUSBメモリを試してみましょう。
私のUSBメモリは問題なく使えますので、個体差だと思いますが、お手持ちUSBメモリはHONDA CONNECTとの相性が悪いと思われます。
書込番号:25808052 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>mylofeさん
有難うございます。
128GBのメモリをさらに2個購入して試しましたが、同じ症状です。
PC上でメモリの名前を変更しても変わりませんでした。
フォーマットとデータの入れ直しを何度か繰り返したり、USBメモリの名前を変えるなど、HONDA CONNECTに新しく挿すUSBメモリと認識してもらうようにとありますが、その結果認識をするようになるのでしょうか?根本理由が不明の為、既に何度も同じことを複数のメモリで試しているものを更にやりこんで改善するのかどうかが分かりません。
難しいですね。。
書込番号:25827180
0点
>Makijitaさん
私は場合は、256GBのメモリが使えなかったとき用に、同じデータが入った32GBのメモリを用意して、両方使えるか確認した時にグレーアウトの症状が出ました。
それでフォーマットをして、再度データを入れたら治ったので、本件でもと思いましたが…
お力になれず申し訳ありません。
ちなみに、音楽データのコピーには「MusicBee」というソフトを使っています。プレイリストを使いたかったので。
解決案にはならないと思いますが、参考までに。
書込番号:25830184 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
すみません、教えてください。USBの音楽再生が出来なくてこのコメントにたどり着いたのですが、今はmusicフォルダーの中にアーティストフォルダー、その中にアルバムフォルダーでMP3ファイルが入っていて読み込めません。そこでフォルダーは認識されないというのを見たんですが、何もフォルダーを作らずに直接MP3ファイルを書き込めば認識されるのでしょうか?ちなみにフォーマットは大丈夫です。いきなりすみません。よろしくお願いします。
書込番号:26049733 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>何もフォルダーを作らずに直接MP3ファイルを書き込めば認識されるのでしょうか?
所有してるのなら自分で確かめるのが確実だと思いますが。。。
書込番号:26049813 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
やってみます。
書込番号:26049833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










