このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 3 | 2025年1月10日 08:29 | |
| 28 | 16 | 2025年1月9日 20:30 | |
| 21 | 5 | 2025年1月9日 13:09 | |
| 42 | 12 | 2025年1月9日 12:37 | |
| 8 | 0 | 2025年1月8日 16:34 | |
| 34 | 14 | 2025年1月8日 13:22 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
>slash5さん
> Honda コネクトディスプレイの通信用USBポートをグローブボックス内に新たに増設する事は可能でしょうか?
増設は無理じゃね!
MOPの通信用USBポートをグローブボックス内に引くことは延長ケーブルでも使えば可能かも知れませんが・・・
車の通信用USBポートって普通は1つなんじゃ無いかな?
高級車とかななら複数あったり? やっぱ無いか?
通信する物に対して、一つだと思いますよ。
前にUSBハブとかで増設しようとした人が居たけど、認識するのはどれか1つで
都度、差し替えるから結局、同じとか!
要は増設は無理だと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:26030698
1点
>slash5さん
本モデルでは取説に「ハブ使用可能」などの記載が無いのでダメだと思います。
他の車(モデル名失念)の取説で「ハブ接続可。ただしハブに接続できる機器は1個のみ」というものもあります。理由は・・・長いので割愛。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/civictyper/30T608000_web.pdf?genpo=HondaMotor&model=CIVICTYPER
USBポートにはUSBコントローラーと称する回路(チップ)が付いています。このコントローラーの性能でポートが一個なのか複数(ハブによる)なのか、扱える伝送信号規格、供給電力などが決まります。コントローラー自体の搭載数も関係します。当然価格が違います。
車載器ではコスト削減、システム単純化、機能特化(競合排除など)などの視点でポート数、特に通信用ポート数、を制限し1個か2個程度が主流のようです。6個搭載車も見ますがかなり稀だと思います。
書込番号:26030852
![]()
3点
>SMLO&Rさん
>Kouji!さん
詳しく教えて頂き有難うございました。
増設は不可なんですね。
書込番号:26030912
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
本件、既出でありましたら申し訳ございません。
Air EXガソリン 6人乗りの納車待ちです。11月24日契約、来年1月26日納車予定です。
ラゲッジスペースの床に段ボール箱等を置いて引きずると、カーペット(?)に傷が付きそうなので、ラゲッジマットを社外品で手配しようと思います。ネットでは多くの製品が掲載されており、どれが良いのか判断が難しいです。皆様の経験をお聞かせいただいたり、お知恵をお借りいただけるとありがたいです。
普段は買い物袋を置く程度ですが、たまに新聞紙に包まれた土付きの野菜を積むことも想定されます。
ゴム製の製品だと滑り止めにはなりますが、荷物を滑らせにくくなり荷扱いがしにくいのではと懸念しています。
よろしくお願いします。
4点
ホームセンターの自動車用品コーナーにいけば販売してます。
ウレタン製で多少小さくても問題ありませんが、大きすぎると面倒です。
各辺が曲げ加工されているモノを購入すれば水をこぼしても浸み込ません。
書込番号:25999146
6点
>KAZMAZDAさん
>普段は買い物袋を置く程度ですが、たまに新聞紙に包まれた土付きの野菜を積むことも想定されます。
>ゴム製の製品だと滑り止めにはなりますが、荷物を滑らせにくくなり荷扱いがしにくいのではと懸念しています。
あと少しですね。
提案としてラゲージマットではないですが、もう使用しない毛布タオルケットなどをその時だけ敷いて普段はたたんでしまって置くなどはどうでしょうか?
書込番号:25999155
5点
>KAZMAZDAさん
製品にもよりますがラゲッジマットはそんな滑らせにくくなるほどの滑り止め効果は無い方が多いですよ
むしろ滑りやすいです
土付いた物を載せるなら周囲が立って囲われている様な物を選んだほうが良いですね
ただし、これも今度は掃除が大変で結構マットに引っ付きます
外して外で裏から叩く事になると思います。いちいち掃除機で吸う方が面倒
ぶっちゃけ高いマットなんて買わずに新聞紙や100均のシート敷いて、その上にまた100均のすべり止めマット敷くのが一番使いやすいかも
外で広げて振れば終わりと言う
書込番号:25999157
![]()
1点
>RBNSXさん
>神楽坂46さん
>☆ポコ☆さん
早速の返信ありがとうございます。
現車ではトランクに新聞紙を敷きっぱなしにしていました。
新車も新聞紙での対応を考えましたが、フリードは3列目シートを立てるための金具が床面にあり、シートの上げ下げの度に新聞紙を広げたり閉じたりするのが面倒(それほど手間ではないかも…)なので、対応する専用マットをネットで調べている状況です。
実際にシート固定金具をよけるようなマットを使用されて、良かった点、良くなかった点についてご意見をお聞かせいただければありがたいです。
書込番号:25999246
0点
>KAZMAZDAさん
現行でなく先代フリード6人乗りでしたが、自分は写真のものを使ってました。
マジックテープで直接床に固定するタイプです。
自転車よく積んでたのでバンパー傷防止のエプロンが気に入ってました。
現行はクロスターに似たようなのありますが、air6人乗りは縁高のゴムマットしかないようですね。
参考なれば…値段は二千円くらあ上がってるようですが。
書込番号:25999298 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>あかビー・ケロさん
返信ありがとうございます。
エプロン付きいいですね。Air対応が今後出てくることを期待します。
書込番号:25999364
0点
>KAZMAZDAさん
私も野菜の苗とかを買いに行くのでタイミングによっては苗ポットから水が滴ってきて悩んでまして、オートバックスの汎用品「3Dラゲッジトレイ」のLとSを買い自分の車や家族の車で使っています
十分な深さがあり汚れたら洗剤とブラシで洗って風が無い日でしたら物干し竿に干せるくらい軽い物で重宝してます
ホームセンターの物でも類似品がありましたがちょっと浅めでした
用途によってどちらがお勧めになるか分かりませんが一度比べて見られては?と思います
ちなみに同じくらいのサイズでも深い分オートバックスの物が1000円くらい高いです
書込番号:25999484
1点
ホムセンの切り売りカーペットコーナーで1800mm幅のモノを1m買って、ハサミで切って使ってます
見た目は最悪ですが、内装壁部分もまとめて保護出来るし安いので重宝しています
1m@1000円くらいからです
いわゆるフェルトタイプが一番安くてクッション性もありますが、
水は沁みます 水の沁まない樹脂っぽいのは、滑りますね
書込番号:25999592 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>adroのエアロ欲しい人さん
>Ylnさん
返信ありがとうございます。参考にさせていただきます!
書込番号:25999921
0点
私は以下のものを買いました。価格はそこそこしますが、ピッタリハマるので使い勝手と見た目は良いです。
https://item.rakuten.co.jp/atv-yours/y606-048/?scid=wi_ich_iphoneapp_item_share
書込番号:26000144 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>norogengeさん
返信ありがとうございます。
ぴったりなところがいいですね。
床の金具周辺まで覆っていますが、シートの上げ下げでマットは傷んだりしませんでしょうか?
書込番号:26000327
0点
シートに接触しないので大丈夫そうです。
書込番号:26000500 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
納車までに日があるので、解決済とさせていただきました。皆様からの情報、ご意見を参考に対応を検討します。ありがとうございました。
書込番号:26011996
0点
本日、norogengeさんがおすすめのマットを購入しました。今なら時間限定で25%引きです。
書込番号:26030546
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
新型フリードを検討しているのですが、現在使っているスタッドレスタイヤを流用できれば費用を抑えれるため
ご存知の方がいれば教えてください。
215/65/15の物を付けた場合、車検は通らないと思っていますがタイヤハウスなどに干渉しますか?
多くて2シーズン、短くて1シーズン使うのでまだ2シーズン目のタイヤを処分するのは勿体なく何とかできないかと思ってます。
1点
綿のローブさん
先ずフリードの純正タイヤと215/65R15というサイズのタイヤの外径は下記の通りです。
・185/65R15:外径622mm程度
・215/65R15:外径661mm程度
上記のように215/65R15というサイズのタイヤは純正サイズに比較して外径が約39mm大きくなります。
又、幅も30mm広くなりますから、フェンダーからのはみ出しも無く、タイヤハウス内のインナーや足回りのパーツと接触も無くフリードに履くことは難しいでしょうね。
あとタイヤの外径が約39mm(約6%)大きくなる事でフリードの速度計は6%程度遅く表示されるようになります。
速度が遅く表示される事で予防安全装置であるHonda SENSINGに悪影響を与える事も十分考えられます。
以上の事からフリードに215/65R15というサイズのタイヤを履かせる事は諦めた方が良いでしょう。
書込番号:26022467
![]()
6点
扁平率の違いというよりタイヤ自体の外径差(約40mm)で装着自体おすすめできません。
装着されているホイールが不明ですが、タイヤ幅の違いで車体からのはみ出しもあるでしょう。
1シーズンしか履いていないタイヤなら売却して適合する新しいスタッドレスタイヤを購入しましょう。
書込番号:26022470 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ありがとうございます。
数字上は調べてはいたのですが、その数字がそこまで大きな影響なものか理解していませんでした。
おとなしく新しい方向にします。
書込番号:26022545
3点
タイヤ外径は次の式で概算可能で、許容誤差は「▲3%〜+2%」といわれています。
※ 外径 = (リム径×25.4) + (タイヤ幅×偏平率÷100×2)
書込番号:26030000
1点
自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
>機械式立体駐車場
1550 でリミットになる所もあれば 1680 もあるし
1,675 まで行けるなら キャンバスが広い
書込番号:26016850
2点
よく利用するところは1550です!
書込番号:26016854 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
質問から考えるとホイールベースが長いN-ONEじゃないかな。
ちなみにホイールベースは登録車のソリオやルーミーより長い。
ただし室内長以外はミラトコットの方が寸法上広い。
書込番号:26016877 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ゆゆゆゆゆゆゆううううううさん
立体に入る軽自動車であれば、N-ONE一択で間違い無いでしょうね。
外寸が同寸法であれば、室内の広さではセンタータンクレイアウトに叶う車はないでしょう。
書込番号:26016883 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
安ければいいなら、スズキのアルトが良いと思います。
4人乗りなら、たいした差は無いですね。
書込番号:26016981
6点
運転席と助手席の間隔が短いので、N-ONEの室内はかなり狭く感じました。前車のステラカスタムではシートベルトを締めるとき、肘が助手席の人とぶつかることはありませんでした。室内の狭さも不満の1つで乗り換えましたが、乗り換え後のekクロスEVは肘もぶつからないので、N-ONEほどの狭さは感じません。
書込番号:26017072
2点
>ゆゆゆゆゆゆゆううううううさん
>> 機械式立体駐車場に入る軽自動車
機械式立体駐車場に入れない軽自動車が存在するのか、疑問です。
3ナンバー車で、
機械式立体駐車場に入る普通車の問い合わせがたまにあるのですけど・・・
書込番号:26017092
0点
>機械式立体駐車場に入れない軽自動車が存在するのか、疑問です。
普通に存在すると思いますが・・・。
https://stagew.jp/column/14car_entering_parking_lot/#:~:text=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%9A%84%E3%81%AA%E6%A9%9F%E6%A2%B0%E5%BC%8F,%E3%81%94%E3%81%A8%E3%81%AB%E7%A2%BA%E8%AA%8D%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%82%87%E3%81%86%E3%80%82
書込番号:26017119
13点
少し古い(2023)記事ですが、立体駐車場に入れる軽自動車です。
新車で買える車種だと大分限定されそうです。
https://tomonikaiketu.com/tyuko_1550ika_keijidousya/
書込番号:26017406 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
試乗した軽の中でNONEの走りと乗り心地が良かったです。テレ東の評論家MCの方も何かの記事でNONEを絶賛してしてましたよ。
書込番号:26029938 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ゆゆゆゆゆゆゆううううううさん
旧モデルと4WDは高さが違い、機械式立体に入りませんのでご注意下さい。
書込番号:26029951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
マルチビューを選択して、プレミアムオーディオがついてきたのは嬉しいのですが、トランクルームの左側凹み部分にサブウーファーが設置されたため、ゴルフバックが横置き出来なくなりました。(試乗車はオプションをつけていなかったので、その状態で横置き出来るのを確認していたのですが、昨日気が付きました。)サブウーファーを取ってしまうのはもったいないと思っていますが、何とか移設してゴルフバックの横置きと、せっかくついているサブウーファーの活用が両立出来る手段はないでしょうか?
8点
今更FL5の購入を申し込んできました
一見のため申込のためにお金が必要とのことで事前入金しました
最近ネット上で抽選になったとか申し込み数がすごいことになってるという話題を見聞きします
今更なのですが持参した金額の項目を見たところ手付金になっていました
過去のクチコミ見ても申込金と書いてあるだろ!って意見の方が多かったのですがどう見ても手付金
不動産なんかだと契約不履行になった場合、倍返しだと聞きますが車の場合も同じでしょうか?
この場合のお金って税金かかるのですか?
もし掛からないのであればRacing Black Package買えなくても返金されたお金で未使用車買えるじゃん!って内心思っているのですが。。。
4点
不履行って、販売店も抽選やメーカーの計画生産
次第ですから、普通に考えて手付金をそのまま
返金でしょう。
倍返しって、それは販売店に瑕疵があれば別
でしょうが注文自体が製造メーカ側に確定しなきゃ
販売店だって商売になりません。
それを払った金額以上の要求って
単なるクレーマーですよ?
書込番号:26028926
![]()
10点
>返金されたお金で未使用車買えるじゃん!って内心思っているのですが。。。
もしかして全額入金したてことですか?
書込番号:26028928
![]()
3点
…企業がそんなヘマはしないです。
小さな文字で約款が有りますから熟読しましょう。
法律用語的に難解かも知れないですけどね。
書込番号:26028930 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
手付金で買えるって・・・
それって全額に近い金額じゃないのw
なおさら「申込金」であって、
手付金とは明記しないでしょう。
書込番号:26028932
1点
>プレナさん
そうなんですか!
不動産と同じなのかな?って思ってました
気をつけます、ありがとうございました
書込番号:26028934
2点
>麻呂犬さん
約款書と注文書じゃなく別紙があります
そこに間違いなく手付金と書いてあります
私もビックリしました
今まではホンダじゃありませんが申込金とか内金とか書いてある書面だったので。。。
とりあえず気にしないことにします
書込番号:26028958
0点
皆さん、ありがとうございました
車が届けば良いので気にしないことにします
書込番号:26028960
1点
>今日も引きこもりさん
「手付」と何に書いてありましたか?領収書、預かり書?
基本的に新車の売買では「申込金」のはずです。新車注文申込書といった類を提出したと思います。そこに先払いの金についての説明がありませんか。
一般的に新車注文申込書にはわざわざ「申込金は手付ではありません」と注意書きがあります。
これは新車売買という場合によってかなり長期に渡り、その間に価格や仕様や双方(特に買手)の状況が変化するなどの事態があり得るという特殊な取引状態を考慮し、あえて申込段階(長期間)と契約段階(短期間)の二段階で取引が進行するようにしてあります。
契約成立後にディーラー都合で契約を解除したい場合は倍返ししなければなりません。取引の最初から「申込金」でなく「手付」だと(法廷で)「契約」と解釈される可能性があり、倍返しリスクを回避するためにあえて「契約じゃないですよ、予約ですよ、だから手付でなく申込金ですよ」としてあります。
これは民法の規定です。単純に言うと、売手は倍返し(つまり手付を返還し同じ額を上乗せ)で事情を説明する事なく、一方的に契約を解除できます。一方で契約の場合、これも事情を説明する事なく、買手は手付放棄のみで契約を一方的に解除できます。
不動産取引の契約書だと手付の扱い、契約解除方法、返還・倍返しなどについて詳細に記載されています。
https://tek-law.jp/civil-code/claims/contracts/sale/article-557/
申込金についての法的な規定はありません。元々は商談において、競合がいる場合に、交渉優先権を確保するための性質のものでした。
実際新車取引ではディーラーと買手の関係次第でゼロから高いと100万円単位という話も聞きます。
課税については状況次第です。売手と買手や手付返却の発生事由によっても変化します。
正確には個々の事情を確認する必要がありますが、大雑把にはディーラー都合で契約が解除され倍返しされた時は、自分が払った最初の手付金額を超えて受領した金額は一時所得として課税されます。
書込番号:26028962
3点
>今日も引きこもりさん
>今更なのですが持参した金額の項目を見たところ手付金になっていました
本当に購入の手付金出したら、注文(売買契約)成立でしょう。
(販売者と購入者が簡単にキャンセル出来ないように)(中古車販売が多いようですね)
ですから、購入者がキャンセルすれば手付金は返ってこない。
販売会社がキャンセルすれば、手付金返却(又は倍返し?これは私見ですので分かりません)
余程の事が無い限りキャンセルしないほうがお得でしょう。
書込番号:26028963
2点
>今日も引きこもりさん
>約款書と注文書じゃなく別紙があります
>そこに間違いなく手付金と書いてあります
厳密には「別紙」を合わせた全書類を確認しないとわかりませんし、双方の違約についての扱いが不明ですが、あえて「手付」と明記してあるなら現時点で契約成立済みという事でしょう。
今日も引きこもりさん都合でこの契約を解除する場合は手付は一円も戻ってきません。
一方、ディーラー(メーカー)都合で契約の仕様通りの車を契約通りの金額で契約の納期に納車できない事態になった場合は、手付と違約金(手付と同額)を受領することで契約は解除になります。
上述通り全書類を確認しなければなりませんが、単純に言えば契約を(いわゆるフォース・マジュール、天災・戦禍などの不可抗力を除き)契約内容通りに履行できないこと自体が違約ですから契約解除になります。だから新車取引ではディーラーはリスク管理視点で納車が確実、つまり実際に車が完成しディーラーに届く事が確実になるまでや予約状態で据え置き、契約状態にしないのです。
なお先述通り違約金で受け取った分は課税所得です。
書込番号:26028979
2点
>SMLO&Rさん
>一時所得として課税されます
一番大事な事が聞けました、ありがとうございます
A4の紙でした、手付金の文字書かれてたのでマジかー!ってなりました
まぁ絶対売ってもらえる印籠みたいな書類になってしまいそうですね。。。
書込番号:26028980
1点
>神楽坂46さん
ありがとうございます
手付金=倍返し、自分がキャンセルしたら捨て金くらいの認識でした
とりあえず納車を楽しみにしてます
実は手付金で得したことは過去にもあります
家建てる時に床板を直接買い付けに行って対応してくれた社長が手付金受け取ってくれて、後になって利益のせてない事が発覚したけど後の祭り
その時は大工も笑ってました
書込番号:26028993
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











