このページのスレッド一覧(全26566スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 78 | 27 | 2024年12月2日 19:40 | |
| 98 | 14 | 2024年12月1日 22:47 | |
| 232 | 62 | 2024年11月28日 23:08 | |
| 192 | 37 | 2024年11月28日 20:57 | |
| 18 | 4 | 2024年11月28日 19:26 | |
| 9 | 13 | 2024年11月28日 10:36 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車3ヶ月でタイヤがパンクしてタイヤ交換することになりました。
新車には新車用タイヤが付けられていて、ヴェゼル用に調整された仕様と聞きました。
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33は
アレンザLX100をヴェゼル用に調整されていると聞いたので、
取替え1本のみアレンザLX100に替えました。
そこで気になったのがロードノイズです。
アレンザLX100を付けてから(助手席側)、運転席側のロードノイズが凄く気になり始めました。
新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
それともベースになっているLX100の方が元々良い仕様なのでしょうか?
ノードノイズも運転席側と書きましたが、取替えたタイヤのせいなのかもしれませんし、ハッキリしたことがわかりません。
もし取替えたLX100の方が機能的に上なのであれば反対側も取り替えようかなと考えています。
アレンザLX100に取替えた方がいましたら、ロードノイズなど機能面の体感はどんな感じか教えていただければ幸いです。
書込番号:25980901 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
蛇足となりますが、新車装着タイヤがMichelinのプライマシー4の場合は欧州ラベリングが公開されています。
写真1枚目、ヴェゼル 新車装着タイヤ
車外測定の通過騒音の低減に配慮されている事が分かります。
比較対象として、以下の銘柄も掲載します。
2枚目、カローラクロス 新車装着タイヤ
3枚目、リプレイス品XL規格タイヤ
4枚目、リプレイス品ランフラットタイヤ
自動車メーカーによってタイヤメーカーに求める性能が異なること、新車装着タイヤは市販のリプレイス品と異なることも分かりました。
書込番号:25981151 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>use_dakaetu_saherokさん
ありがとうございます。
なるほどです。勉強になります。
ここでふと疑問に思ったのですが、
新車装着タイヤ、2名柄あったりして、
納車されるまでわからないとかよくあると思うのですが、
車の部品、大抵は、1種類かと思うのですが(フィルターや、パッドとか何種類とかあるのかな)
タイヤは、なぜ違うメーカーとかあるのでしょうね、
競争をあおるとか、コストダウンとか、
製造に問題あったら補完しやすいとか、
メーカーなりの理由があるのでしょうかね。
時々、ブリヂストンがいいとか、運を天に任すとか、
せっかくならタイヤの銘柄も、指定できると喜ぶ方もいますでしょうね。
車のためにあつらえたのなら、似たようなものか、
良い悪いあるのでしょうかね。
適当な想像です、無視してください。
スレ主様、お邪魔しました。
また怒られるかな。
失礼いたしました。
書込番号:25981172 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>taka25さん
ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事
そうなのですか?
3年前の話で恐縮なので自分も1本バーストで交換が必要となり1本だけディーラーでの交換を検討した事があります。
その時はメーカー装着タイヤを見積もりしてもらえましたよ。
装着がブリヂストンである事を確認されて見積書をもらいました。
装着タイヤと同じ品番のEP150でホンダの部品番号が載っていたと記憶しています。
あまりに高く感じたので結局4本とも量販店で交換しました。
タラレバの話しで申し訳ないですがこういう事があるとホンダの有料パンク保証もアリなのかなと思います。
書込番号:25981266 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
皆様たくさんのコメントありがとうございました。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33がLX100がベースに作られているというのは、ネットの車解説記事で読みました。
ここからが本題ですが、今日長距離走って修復された綺麗な道路を走って感じたのですが、
LX100がサーっという音(体感・嫌な音ではない)がするので、遠目でタイヤを比較してみた報告です。
ヴェゼルの新車タイヤH-L33は膨らみのあるエッジ(角)が丸みを帯びています。レグノと比べるとエッジはある方ですが。
ただLX100の方がエッジがあり、サイドの膨らみ感がややシャープです。
見た目的にもインテリ性は高いですが、
もしかしたらポヨンポヨンと言われるヴェゼルの装着タイヤと、
エッジがあるシャープなLX100は、比べると走りの固さがあるのかもしれません。
なのでロードノイズはLX100から聞こえているのかもしれません。
見た目は交換したと言わない限り気づかない程度かもしれませんが、よく見るとLX100はH-L33よりシャープなので何となく小さく見えます。
皆さんの意見からもう片方も替えようか考え中です。
下手したら固くなる分ロードノイズが際立つかもで迷っていますが…
書込番号:25981567 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で、ヴェゼル新車用タイヤのアレンザH-L33はアレンザLX100をヴェゼル用に調整されている
初耳です。
いち営業さんの話ですよね?
自動車メーカーが、タイヤメーカーから出されている新車装着用タイヤの中から、いずれかを選択するのだと思っていました。
>新車用タイヤはヴェゼル用に調整されているとの事ですが、ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
いえ、上ということはありません。
新車装着タイヤは、欧州車や一部の国産車では車ごと(正確にはメーカーごと)に基準を設けていますが、一般的な国産車ではコストカットが最優先となります。
車関係の提灯記事の中に、「新車装着タイヤが一番合っている」というものが散見されますが、たばこ数箱分の納入価格の、欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
書込番号:25981645
4点
taka25さん
参考までにヴェゼル用のALENZA H/L33は↓のように販売されており購入も可能ですが、税込み約5万円と高価です。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
書込番号:25981665
6点
色々調べてたら・・・
18インチのe:HEV Zの
4WDが ミシュラン プライマシー4
2WDが ブリジストン アレンザ H/L33
16インチの
HuNTパッケージが ハンコック Kinergy Eco2
G は ダンロップ エナセーブ
らしいです^^;
書込番号:25981686
2点
ブリジストンメインの販売店でH-L33は新車用タイヤなので販売はしていないとのことでした。
もしかしたら純正タイヤなので、普通ならディーラーで販売しているのかもしれませんが、現在ヴェゼルの受注が多いため、タイヤのみの販売はしていないのかもしれないですね。
ディーラーから問い合わせ(どこへかは知りません)していただいてのH-L33の販売は無いとの事でしたので。
書込番号:25981787 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>欧州認証タイヤの1/3程度しかテストをしていない安価な新車装着タイヤが一番合っているとは考えにくいですね。
タイヤメーカーは完成車メーカーの仕様要求を満足していることを証明するためにタイヤ単品でのテストを行います。
完成車メーカーのテストも、もちろん新車装着タイヤで実施します。むしろ他のタイヤを装着してテストするのは寒冷地テストくらいでは。
『1/3程度しかテストをしていない』とは如何に?
>たばこ数箱分の納入価格
タイヤのコストは開発費用とブランド費用がほとんどです。
台数がたくさん出るので新車装着タイヤの開発費は薄まりますし、ブランド費用については、タイヤメーカーはむしろブランドを作るために採用してもらいたい側なので、新車装着タイヤにブランド費用は含まれません。
ディーラーで新車装着タイヤがアフター品より安く買えてしまうと、アフター品が売れなくなるので、アフター品より高い価格を提示されます。
もちつもたれつの商売ということです。
ブランド費用なんて言い方をすると適正価格ではないように捉える方もいらっしゃるかもしれませんが、そのブランドを守り、高めるために性能や品質を高めるのですから、費用がかかるのは当然のことです。
書込番号:25981856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
use_dakaetu_saherokさん
ここ(価格.com掲示板)で過去スレにある話です。
書込番号:25981922
1点
>H-L33の販売は無い
コックピットやタイヤ館等BS系のお店に行って相談してみては?
新車装着タイヤも販売はしてるみたいですよ。
https://tire.bridgestone.co.jp/dueler/equipment/
https://www.taiyakan.co.jp/shop/hamamatsu-chuo/recommend/1863359/?recommend_tire&recommend_product
レクサスのタイヤはデューラーH/L33ってややこしい。。。
書込番号:25981966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
似たような境遇の方がおりました。
流石に即日用意はできなかったようです。
https://ameblo.jp/tkkwatanabe/entry-12863100088.html
書込番号:25981976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
純正タイヤがメーカー指定の市販されていないタイヤは普通にあります。銘柄が同じでも全く別のコンパウンドのタイヤを作らせて純正として採用することもありました。
タイヤで静粛性を抑えて、車の吸音材を減らせるのであれば、タイヤ側で対応して車本体の重量増を減らせるかもしれません。
タイヤは様々な相反する機能の妥協で開発していますので、どちらが良いとか悪いとかは何を求めるかによります。
各メーカーの市販タイヤは燃費重視で開発されるようになりましたが、一概に昔より良いタイヤと言うわけではないようです。
書込番号:25981996
0点
>Berry Berryさん
ちょっと探してみましたが見つけられませんでした。
1/3のところに興味があるので、できればもう少しヒントをいただけると。
書込番号:25982011 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
use_dakaetu_saherokさん
こちらのリンクが早いです。
https://www.murakamitire.co.jp/impression_o/knowledge/knowledge3.html
九州福岡で有名なタイヤショップのブログです。
現在はHPが新しくなり消されてしまいましたが、直リンクでブックマークを貼っていたので閲覧が可能です。
なお、コンパクトカーのショックアブソーバーは1本たばこ2箱でおつりが来るということも過去スレにあります。
もちろんここで気をつけたいのは「納品価格」・「原価」のところの話で、「販売価格」の話ではないということです。
書込番号:25982026
1点
>Berry Berryさん
ありがとうございます。
62項目と18項目を指して1/3程度とおっしゃっていたということですね。
欧州認証タイヤというのもよく分からなかったのですが、リンク先によるとドイツの主要自動車メーカーの新車装着タイヤということですか。
何を指して1項目とするのかという事にはなりますが、タイヤに刻印されている項目だけでも18項目以上ありますし、完成車メーカーの仕様要求としては62項目だとずいぶん少ないと感じます。
確かに30年前なら接待で決まるなんてこともあったんじゃないかと想像しますけど、タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
書込番号:25982176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイヤ館で注文出来なかったのです…
書込番号:25982208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ネット記事で見たことなので信憑性は定かでは無いですが、
最近は昔より自分で整備やチューニングをする人が減り、何もせず購入のままで普通以上が当たり前の時代に変わってきた。
新車に用意しているタイヤ事情も、
安物タイヤだとすぐクレームに繋がる事になるので、タイヤの質も上級グレードに近い物を用意していると。
文脈や言葉は大分違いはあるけど、こんな感じのメーカーインタビューだったと思います。
書込番号:25982212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ディーラーでもタイヤ交換の場所は補修タイヤ(市販品)になるとの事で
言ったのか言わなかったのかは判らないけど
ディーラーでもタイヤ交換の場所は”同じタイヤは高額になるので”補修タイヤ(市販品)になるとの事で
って意味じゃないかな
>ベースになったLX100よりグレード(機能的)は上なのでしょうか?
普通に考えて卸し専用の商品の方が一般販売商品より価格競争が厳しく
コストダウンが進んでいると思います
コンパウンドとかタイヤ構造とか何か違うからパターンや名称を変えていいると考えられます
上ではないでしょうね
タイヤ交換直後(新品だから)まだ馴染んでないって事有るかもしれません
気になるなら左右同じタイヤにしてはどうでしょう
昔スペアタイヤが有った頃はこう言う時スペアを利用できたんだけど
今は大変だ
書込番号:25982456
0点
use_dakaetu_saherokさん
>タイヤに対する要求は格段に増えていますし、今はそんなことないと思いますよ。
そうですね。
そう思いたいです。
タイヤメーカーのアナウンスで、「自社製品の○○が△△に採用されました」(○○はタイヤ名、△△は自動車名)という記事がでるのは昔から変わりませんので、力関係も昔と変わらず、
自動車メーカー > タイヤメーカー
なのだろうなと推測しています。
書込番号:25983158
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
本日、後ろの窓を開けようとしたら、バキバキっと音がして、途中まで開いてその後動かなくなりました。
ボタンを押すと多少動いたかなと思えば、何かが割れるような音がして、もう怖くてボタンが押せなくなりました。
今まで車を乗っていて、こんなこと初めてです。
事故起こしたとかなら分かるのですが、何もしてないのにこんなことありますか?
ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?
乗り始めて4年です。
エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。
こんな症状があった方いらっしゃいますか?
ほんとに凄い音がします。
きっと何かが中で割れたのでは無いかと思ってます。
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:25924649 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?
>きっと何かが中で割れたのでは無いかと思ってます。
まずはディーラーで診てもらって、原因が分かってからディーラーに苦情でいいんじゃないですかね。
ここで同胞探してもなんの解決にもなりません。
中で何かが割れたとか想像ですよね?
4年も乗ってれば色んな事あると思いますが。
書込番号:25924666 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
窓も開閉機構がついているのですから、そりゃ経年劣化で故障もしますよ。
なんで納得いかないのか、納得いきませんね(笑)
内部の何かしらのパーツが壊れた可能性はありますので、今のうちにディーラーへどうぞ。
最悪勝手に窓が開いてしまったりするかもしれません。そうなる前に修理に出しましょう。
もちろん修理費はかかると思います。
書込番号:25924668
16点
スライドドアのパワーウインドウレギュレータを固定するプラケットかサービスホールを覆う樹脂カバーが割れたと思います。
残念ながら先代N-BOXの不具合で多くでる事象です。
何もしていないのに4年で割れるのは早すぎる気もします。
保証期間が過ぎてしまっているので延長保証に加入してるならいいですご、入って無ければ有償修理になってしまいます。
今回の件は残念ですが苦情を言っても受け入れられることはないでしょう。
書込番号:25924685 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>香瑩と信宏さん
>KIMONOSTEREOさん
私の両親の車も、私の車も今まで窓での故障なんて無かったので…。
しかも、昨日までは普通に開いたのに…(涙)
悲しすぎます。
ショックです。
開かないだけならまだしも、すごい音がするので。
走行中に段差があるとカラカラっと音がドア辺りでなるようになりました。
とにかく明日、ディーラーに行ってきます。
ありがとうございます。
書込番号:25924691 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「事故起こしたとかなら分かるのですが、何もしてないのにこんなことありますか?
ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?乗り始めて4年です。
エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。」
→新車購入からだと初回車検後12ヵ月と言うところでしょうか?
ところで丁度タイミング的に法定点検実施、或いはディーラー等認証整備工場点検済みだと推測されますが、その点検の際特にパーツ交換アドバイス等提案はありませんでしたか?
車も工業製品故法定点検等を確実に受けていても、経年劣化や使用環境、或いは運悪く想定しないトラブル(所謂「ハズレ」)に見舞われることはあります。
つまり衝突接触等による外的要因がなくても、パワープラントや周辺機器、或いは足回りや関連パーツ、インストルメントパネル表示指示機能、ドアミラー、パワーウインドウ関連機能、ADAS等々、様々な機器、機能や箇所での思わぬトラブルは有り得ます。
スレ主様が法定点検をディーラーで定期的に依頼し、有償延長保証サービス(ホンダの場合「マモルくん」かな?)に加入していれば保証を受けられるかもしれませんが、未加入の場合は当然有償修理となるように推測されます。
最後に、「事故起こしたとかなら分かるのですが、何もしてないのにこんなことありますか?ディーラーに苦情入れてもいいんですかね?」とご記述されていますが、苦情を言うのはディーラーでトラブルの原因を確認した上でも決して遅くはないですね。
残念ながら法定点検等を欠かさずディーラー等認証工場で受けていても、工業製品は経年劣化等により思わぬトラブルに見舞われることもあり、その補修パーツや修理費も高騰化傾向にありますので、例えば有償延長保証サービスに加入する等ご自身によるカーライフリスクマネジメントを一定考慮する必要があるように思います。
書込番号:25924715
8点
パワーウィンドウは、総じてよく壊れるところかと思います。
私も、国産、輸入車でも、何回も経験あります。
ウィンドウレギュレーターのワイヤーが切れたり、ほつれたり、滑車がプラスティックになってたりしてよく割れたりします。
壊れるものが定番になってる車もあるかと思います。左右順番に壊れたりする車種もあります。
私としては、保証期間に壊れたら、ラッキーくらいに思ってます。
可能な限り開けないようにしております。
まあ、修理も簡単な方かと思います。
自分で交換した車もあります。
書込番号:25924762 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
〉エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。
えーそうなのか?
自分は,エンジントラブルの方が嫌ですけど。
ドアミラーとか窓の開閉とか、別に命に関わらないシネ。
書込番号:25924791
10点
こういう機構部品って、今世紀頭頃の方が丈夫でしたよね、以降は樹脂の多様で耐久性は落ちている感じ。80年代のホンダ車が3年過ぎる頃にはあちこちからギシギシ音がしていたのを考えると、軽なのによっぽどよく出来ているとは思いますが。
書込番号:25924855 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
一昔前(二昔?)前のオデッセイは、ウィンドウの故障が多かった気がします(新車購入直ぐでも)
私が所有していた車両もそうで、『ホンダははこれがね。。。』という感じでした。
長年ホンダ車を乗り継いでいますが、最近の車両ではウインドウ(他も)トラブルなしでした。
皆様が仰る通り、経年劣化やハズレもあります(ホンダ車に限らず)。
先ずはディーラーでみていただいてから苦情で。
どんな製品にしても、4年も使えばガタが来てもおかしくないのではないでしょうか?
延長保証に入っていれば保証修理になると思いますよ!
書込番号:25924860 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>エンジントラブルや、サイドミラーの故障ならまだわかるのですが、窓は納得いきません。
なぜエンジンやサイドミラーは良くて窓がダメなのかわかりませんが、別に事故を起こさなくても工業製品なのだから一定割合で故障のリスクは存在します。
今までは運が良かっただけで、今回のように保証期間後の故障で修理費用を払うのが嫌なら、次回からは延長保証に入ることをお薦めします。
書込番号:25924933
5点
普通に故障。
なんの為に保証期間があるのか…
保証期間があるという事は短期でも壊れる可能性があるという事。
所詮、工業製品なんだから絶対壊れないと言うものはない。
とくに動く部分なら壊れる可能性は動かない物より高いでしょ。
自分が体験した事が無いからって壊れることがないと思い込むのもどうかと思うね。
苦情はご自由に…
ディーラーはクレーマーやカスハラで文句言われることは慣れてるでしょうから。
あなたの運が悪かった為に壊れる可能性がある物が保証期間外で壊れた。
それだけの事です。
書込番号:25925054 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ぷりぷりあさん
もうディーラーにいかれましたか?
窓は無事に閉まりましたか?
わたくしの経験上、パワーウインドウが壊れたとき、とにかく閉めることを優先しました
手を挟むのことには注意して、スイッチを閉める側にしつつ、手で途中まで引っ張り上げ、手を放した最後は、そのまま上がってくれることを祈る
他に誰かいれば、最後まで両手で挟んで引っ張り上げてもらうことができます
閉まったなら、ディーラー行くまで、>もう怖くてボタンが押せなくなりました・・・で、正解です
原因も、>きっと何かが中で割れたのでは無いか・・・で、はぼ間違いないでしょう
書込番号:25925085
5点
私も両スライドドアが4年目に立て続けて「バキ」音の後、開閉不能となり修理に出しました。
両方で12万くらい掛かりましたね。
2度目の時はディーラー、ホンダに大クレームを入れましたが保証期間外で結局自費修理となりました。
レビューも書いておりますので良ければ参考にしてください。
https://review.kakaku.com/review/K0000992997/ReviewCD=1893342/#tab
書込番号:25976147
0点
>ぷりぷりあさん
先代N-BOXに乗ってます。
数日ぶりに窓を開けると、必ずカタンッといった大きめの
音がします。
窓ガラスとウェザーストリップが張り付いているような
音です。一度開閉させると、大きな音はしません。
強く密着したものを開けようとうするので、ウィンドウ
レギュレータに負荷がかかりやすいのかもしれません。
書込番号:25982187 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
初めて書き込ませていただきます。
皆様よろしくお願いいたします。
私は2022年8月にディーラーで契約書を書いて、11月3日にメーカーへオーダーされました。
今は前の週(10月27日)オーダーの方の納車が始まっているようですが、11月3日オーダーで納車時期の連絡があった方がいらっしゃれば情報交換できれば嬉しいです。
私は年初にディーラーの担当者から納車時間は今年の12月くらいと聞いていて、そろそろまた確認してみようと思っています。
書込番号:25832251 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>I・kawaさん
おめでとうございます。
Dラーのお盆休み前に間に合った感じですね!
こちらはDラーのお盆休みを挟んで8/23納車予定です。
※同じく10/27オーダー組です。
これだけ待たされたとはいえ、一つだけ嬉しい誤算が、、、
約2年前に査定した現車下取り価格と先日査定した価格と比べて100万円以上高かったことです。
書込番号:25835971
7点
>VAB → FL5さん
下取り車が気になる
もしかしてHN通りVABですか?
もし差し支えなければ下取り車の年式やグレード、走行距離も教えて欲しいです
書込番号:25836218
0点
10/27オーダー組です。生産は終わってるみたいですが、本当か嘘か分かりませんが工場出荷が出来ないとかでお盆明けにディーラー入庫のようです。
お盆前納車はお預けとなりました。
書込番号:25837402 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
10月27日オーダーで納車予定が10月20日でしたが、先日連絡があって9月5日に早まりました。注文日からは2年以上の時が流れましたが、今振り返ればワクワクする日々だったのかもしれません。担当者にキャンセルが出たのかと聞きましたが、そうではないとのことでした。最近は生産台数も増えているので、まだ納車されてない方も早くなるとのことでした。11月以降のオーダー組もかなり期待できるかもしれませんね。
書込番号:25838480
11点
私も10月27日組です
生産はできてるようですが各Dへの配車が間に合ってないようですね
私も予定日にはDへ届きませんでした
Dへの新しい到着日(予定日)と同日に登録してなんとかギリギリでお盆に間に合いそうですとのお返事をいただきました
書込番号:25840982
4点
11月3日オーダーで納期時期が見えてきましたので情報共有させて頂きます。
8月9日の回答 9月7日工場出荷予定で9月中旬納車
7月の回答 9月20〜30日工場出荷予定
6月の回答 10月14日工場出荷予定
2022年12月の回答 2024年10月〜2024年12月
書込番号:25846325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
一部修正です。
2023年12月の回答 2024年10月〜2024年12月
書込番号:25846338 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>海001さん
情報共有ありがとうございます!
順調に早まってるんですね。
私も同じ週のオーダーですので、10月くらいには来ないかなと思っています。
書込番号:25848384 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>admi31さん
一寸だけびっくりした話。
今月末にも違う日ながら2台の11/3オーダー分がマイ販社に来ると聞いていたのが、結局今月は1台しか来ないとの事。
「製造遅れているの?」と聞いたところ、「トランポは確保できたけどモノが名古屋港に届かない」と。
ケースバイケースだとは言っていたけれど、本州内でも海運の場合も多々ありうると、意外な話を聞きました。
一応、11月初旬までは20台/週の販社で、残りは9月にロールアウトの予定と出ているそうです。
わりと早め早めの入庫になっていますが、入力枠がなかなかに微妙な量の為、
朝9時一斉入力ヨーイドンで週100とかの販社より全数入力を終えるのも早かったのではないかとの事。
販社の入力担当が、木曜の度にFL5の枠分を真っ先に全数打ち込んでから、他車種の入力を受け付け順にしていた影響もあるようです。
(FL5に限り一定周期で固まってロールアウト情報があるので、最近になって所長に怒られたそう。)
ともあれ、製造は順調の様ですよ?
自然災害やら世界情勢やら中々に不安定な状況ではありますが、製造に影響がなければ、
2か月半から3か月毎に各週オーダー分が生産されていくのではと思います。
書込番号:25849384
2点
>Mmrfさん
参考になる情報ありがとうございます!
早くなるばかりではなく、遅れることもあるんですね。
11月3日オーダー分が今月末から販社に届くとなれば、順調に生産が進めば、この週の最終オーダー分が11月中旬くらいまでに販社に届く感じですね。
また情報がありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:25849698 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
車が店に届かないのは主に物流の2024年問題の影響でしょうね。今年の4月から「自動車運転業務における時間外労働時間の上限規制」が適応されたことによりメーカーから販社まで車を運ぶ回数が減りました。すなわち、車は造れててもそれを運ぶ人がいない為メーカーに残ったままになっているみたいですよ。
書込番号:25852587 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
本日ディーラーから電話があり、10月下旬に納車できそうなので、用品などを決めるために来店してほしいと言われました。
昨年末の時点からだと2ケ月から3ケ月早くなった感じです。
今週末にディーラーに行くので状況を聞いてまた報告します。
書込番号:25901628 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
本日、ディーラーにて納車打ち合わせをしてきました。
11/3オーダーで来月10/18に工場出荷、10/28に納車予定になりました。
書込番号:25901687 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
11/3オーダーで以下のように進んでいます。
今のところ2025年1月中旬の納車になりそうです。
生産予定日はおおよそ2ヶ月程度の前倒しに終わり、初期の予定から大きく早まることはありませんでした。
私の場合の経過
2022/8/28
ディーラーで契約
2022/11/3
本田技研へオーダーが通り納期表示は2024年1月以降納期未定
2023年11月3日
2025年2月25日生産予定と初めて納期が出る
2024年5月20日
2025年2月5日生産予定に早まる
2024年7月27日
2025年1月30日生産予定に早まる
2024年9月1日
2025年1月23日生産予定に早まる
2024年10月12日
2025年1月9日生産予定に早まる
以降、変更なし
書込番号:25955889 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
初めて書き込みします。
2022年11月3日オーダーで、今日、ディーラーから出荷目安の連絡がありました。
1月末とのことです。
ここでの情報を見ていると、11/3だとなんとか年内かなと思っていましたが、販社によって結構違いがでるのですね。
2022年7月30日に申し込んで、オーダーも遅め、納期も遅めではずれくじを引いた気分ですが、これだけ待てば、あと2ヶ月ちょっとなんてあっという間です。
出荷停止みたいな話もありましたが、それは大丈夫だったのかな?
書込番号:25962381 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
11/3オーダーで以下のように進んでいます。
初期の生産計画から2ヶ月程度早まりました。
ここまで来たら、2025年登録でいいきもしてきました。
私の場合の経過
2022/8/28
ディーラーで契約
2022/11/3
本田技研へオーダーが通り納期表示は2024年1月以降納期未定
2023年11月3日
2025年2月25日生産予定と初めて納期が出る
2024年5月20日
2025年2月5日生産予定に早まる
2024年7月27日
2025年1月30日生産予定に早まる
2024年9月1日
2025年1月23日生産予定に早まる
2024年10月12日
2025年1月9日生産予定に早まる
2024年11月15日
2024年12月26日生産予定に早まる
書込番号:25962424 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今日書類提出と頭金支払いついできディーラーで話聞いてきましたが、アスピオン上12月上旬に入庫でいまのところ変更ないそうです
ただ木曜日になんかあったらHONDAからFAXが届くそうです
届きませんよーに
書込番号:25963132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
初めて書き込みします。失礼します。
私も11月3日オーダーで今週ディーラーに到着で今月末には納車予定だったのですが
金曜日にディーラーから出荷が遅れていると連絡がありました。詳細はわからないと言われました。
やはり他の方が書き込まれている噂は本当の様ですね。
全数検査してからの出荷になるのですかね?
納車を楽しみにしていただけに辛いです😓
書込番号:25964654 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
11/3オーダーで以下のように進んでいます。
初期の生産計画から2ヶ月程度早まり、2024年12月22日納車で確定しました。
私の場合の経過
2022/8/28
ディーラーで契約
2022/11/3
本田技研へオーダーが通り納期表示は2024年1月以降納期未定
2023年11月3日
2025年2月25日生産予定と初めて納期が出る
2024年5月20日
2025年2月5日生産予定に早まる
2024年7月27日
2025年1月30日生産予定に早まる
2024年9月1日
2025年1月23日生産予定に早まる
2024年10月12日
2025年1月9日生産予定に早まる
2024年11月15日
2024年12月26日生産予定に早まる
2024年11月28日
2024年12月22日納車で確定
書込番号:25977950 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > シビック 2021年モデル
2021年9月にガソリンEXが納車され一年が経過しました。新車の時からそうだったのかは分かりませんが、ここ2〜3ヶ月で凄く気になる事がありましたので相談させて頂きます。
具体的には、フロントドア(運転席・助手席共に)を閉めた際の衝撃でドアミラーが共振し、もの凄く安っぽい衝撃音(バーンという音)が常に発生します。
車の質感が全体的に良いため、ドア閉めしたくなくなる程の残念な音だと自分は考えています。
先日、一年点検を受けたため、この異音についてサービスマンに確認を依頼しましたが、確認結果は「他の展示車からも発生しているから異常では無く、この車の特性・仕様上のものだと思われるから我慢して欲しい。」と、全く納得いかないものでした。たまたま同ディーラーにタイプRが展示してあったため、タイプRのドアを開け閉めしてみましたが、タイプRは全く異音がしなかったため、「ドアミラーまで軽量化されているかは分からないが、タイプRで異音が発生しないのにEXが異音するのはおかしくないか?」と喰い下がりましたが、「サービス情報にも上がっていないし、この状態で部品交換しても直る保証が無いため暫く様子を見てください。」と、全く冷たいものでした。
皆さんに同様の発生状況やそれに対する対応状況がありましたらご教示頂けれは幸いです。
書込番号:24947809 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>買物センス3点さん
>Hondaのミラーはいろいろな車種で苦情が出て
>いたような気がします(このサイト内で)。
情報ありがとうございます。そうなんですね。自分でも調べてみたいと思います。
書込番号:24951619 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
動画を正しくアップロードできなかった様なので、改めてアップロードさせて頂きます。
書込番号:24951685 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぐず☆たろうさん
おはようございます。
動画ありがとうございます。
これは気になりますね。
自車で確認しましたが、音は全くしません。
ただ、カバーに軽く触れると、動画の音と同じくらいの周期の振動はありました。
その振動で何かの部品同士がぶつかると音が発生するのでしょうね。
実は今日これから1か月点検なので、同様の例が無いか聞いてみます。
何か情報がもらえたらお知らせします。
書込番号:24952093
4点
>ぐず☆たろうさん
これ、本当にミラーですかね?ドアの中で何かが動いている(内装やパーツの共振?)か、ストライカーの微妙なズレのような気がします。官能的な部分なので、ディーラーが聞いてくれなければ難しいかも。
私なら振動の音源を、ドアそのものなのか、内部なのか、ミラーなのか、を目星を付けた上で、ドアや内部なら内装剥がして振動箇所を確認、デッドニングします。車種によってはドア全体ならストライカーの可能性もあり、ディーラーを説得できそうならディーラーに再度調整依頼します。ウェザーストリップやブッシュの劣化がないかどうかも見てみると良いかも。
書込番号:24952442
3点
ドアミラーカバーが緩んでいるとか?
ドアミラーカバーをどこかにぶつけましたか?ホンダはすべてラッチが固いのでよほどぶつけないと外れません。
ミラー面もねじ止めでなく、稼働ベースに嵌っているだけです(外れると、簡単には嵌らないコツがある)
書込番号:24952485
2点
販売店で営業の方に聞いてみましたが、ミラーから異音がすると言う話は聞いたことが無いそうです。
「ミラー関係だと、他の車種で納車後数年経ってからミラーの開閉速度が左右で変わってしまうという事があったが、一年で異音がすると言うのはおかしいですね」と言ってました。
ミラー内部からの音なのかどうかを確認する意味でも、一度内部を診てもらうようにお願いしてはいかがでしょうか?
サービスの人が消極的なのであれば、営業の人か店長さんを通してはどうでしょう?
お役に立てずすみません。
今後原因究明と改善がされることを期待して続報お待ちしてます。
書込番号:24952557
![]()
6点
>ぐず☆たろうさん
高級感の無いイヤな音ですね。
音がミラーの振動なら取り付け部くらい交換すれば良いのにねぇ。
ところで音はミラーの振動で間違いないですか?
ミラーの上下左右の隙間に紙片とか布片を差して一時的に固定したら音は無くなりますかね?
これで音がしなくなるなら強く交換を要求して良いと思います。
書込番号:24952591 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
7点
>himesharaさん
ご自身の点検の際に、わざわざ私の不具合事象までの確認を頂き誠にありがとうございます。
やはり現時点においては、サービス情報に挙がっておらず多発性のある市場不具合ではないという事ですね。
その他の皆さんにも色々アドバイスを頂きましたので、問題解消に向けて対応していきたいと思います。引き続き宜しくお願いいたします。
書込番号:24952749 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>コピスタスフグさん
返信ありがとうございます。
左右同じ様に異音が発生しているため、単純なウェザーストリップやブッシュの劣化は考えにくいと思っています。
ただ、ドアミラーが異音の発生源かというと、現時点の私の確認内容では断定できないため、その他の皆様のアドバイスを参考に異音発生源の特定を行っていきたいと思います。
書込番号:24952760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>NSR750Rさん
返信ありがとうございます。
ドアミラーを何処かにぶつけたという事はありません。
左右同じ様に異音が発生していますので、器用に左右同時に何かと接触させたという事は考えにくいです。加えて、ミラー面が外れて嵌め直したという事も行っていません。
書込番号:24952771 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>槍騎兵EVOさん
返信ありがとうございます。
確かに、異音の発生源がミラーであるという特定はできていませんでした。週末、アドバイス通りにテストを行ってみて、見事に音が収まる様であれば、改めてディーラーに調査をお願いしてみます。的確な助言に感謝申し上げます。
書込番号:24952777 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ぐず☆たろうさん
もう一点、ドアミラー自体の振動の可能性もありますよね?
その時はミラーを畳んだ状態でドアを開け閉めして音が変化するかも音源切り分けに有効でしょう。
あとタオルで巻いてみるとか。
試してみてください。
書込番号:24952910
5点
>槍騎兵EVOさん
追加情報ありがとうございました。
テスト結果は改めてお知らせいたします。
書込番号:24953153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>槍騎兵EVOさん
>himesharaさん
休みになったので早速テストを行ってみました。
@何もしないでドアを閉める。(前回動画アップ済み)
Aミラー本体とミラー面の隙間に紙を挟んだ状態でドアを閉める。
Bドアミラーを格納した状態でドアを閉める。
Cドアミラー本体と取付部の隙間に紙を挟んだ状態でドアを閉める。
結果ですが、Aは変化なし(大きな異音)、Bはだいぶ改善(小さな異音)、Cは全く異音が無くなりました。
このテスト結果をもとに改めてディーラーと相談させて頂きます。
まずはテスト結果のご報告と御礼まで。
書込番号:24955690
14点
>ぐず☆たろうさん
テストお疲れ様でした。
ミラーではなくドアミラー本体が振動しているのが原因と言う事ですね。
だとすると恐らく調整とかは出来ない箇所と思われるので、兎に角一度交換してみるのが良いでしょうね。
直れば良しですけど・・・。
直らなければディーラーからメーカーに不具合調査を出してもらって改善方法を出してもらうか、パーツの修正を根気よく待つしかないかもです。
多分Aピーラーの死角を少なくしようとして細い足を伸ばしたのが原因でしょうね。
書込番号:24955975
7点
>槍騎兵EVOさん
本日ディーラーに訪問し、サービスマン立ち会いのもと改めて異音発生状況の確認を実施しました。
ドアを閉めた際の異音をサービスマンに聞いて頂いた際の反応が「確かに嫌な音がしますね。」だったので、ステーとドアミラー本体の隙間に紙を挟んだ時に異音が収まるテストについても見てもらいました。
その後、サービスマンは「交換しかないですね。」とのコメントを頂けたため、無事に保証での交換となりました。
但し、交換部品の納入が11月11日という事で、交換は翌12日までお預けです。それでも異音が全く受け入れられなかった時の事を考えば、相当の前進が図られたのは確かです。
この結論を導き出すまでに、このサービスマンと新旧様々なシビックで異音の発生状況を確認しました。FK7は全く発生なし、FL4は私の車ほどではないが微妙に異音あり、前回同様FL5(タイプR)は全く異音なし、という事で、サービスマン曰く「現行は色が違うだけで同じ構造なのに何でこんなバラつきがあるのかなぁ〜?」と不思議がっていました。よくよく考えてみましたが、グレードによる構造の差が無いという事は、一番自分の車が古いので、この異音は経年により発生してしまっている(いずれどのグレードでも発生する。対作品がでるまでは再発する。)という事で多少の心配はありますが、まずは交換して様子をみたいと思います。
書込番号:24964744 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>槍騎兵EVOさん
>himesharaさん
昨日、ホンダカーズにて左右の”ドアミラーセット”を交換頂き、改めてドアを閉めた際の異音の発生を確認しましたが、
一切の異音の発生が無くなりました。
となると、ひょっとしたら部品の劣化が異音の発生の原因として考えられますが(私は当該ディーラーで納車第一号だったので)
まぁ余り考え過ぎるのは精神衛生上良くないため、まずはこれで暫く様子を見ようと思います。
本当にここまでのアドバイスとフォローありがとうございまいした。
書込番号:25007456
15点
もう2年前の配信ですが、いまだシビックは所有されているでしょうか?
FL5で今年4月納車でしたが、最近スレ主さんに近いような症状が出たため様子を見ましたが、どうやらドアミラーとドアとを繋げてる黒い部分に亀裂?みたいなのがあり、ドア開閉時に異音が発生しているみたいです。
こんなのが新車であるんだなとビックリですが、今回のシビックは急造生産て言葉が似合うくらい品質的には厳しいですね。
1運転席ドアピラーに取り付けてあるプラスチック部品の塗装剥がれ
2 納車1ヶ月点検時(1500キロ走行) バックドアの左右チリが合ってない
助手席側だけが2センチの開きがあるため知らない人が見たら修理したの?って疑うレベル
3 納車時に確認のためとディーラーマンと一緒に確認時 すでにボンネットのチリが左右で合ってない状態 他のFL1やらZRV等展示車両を比較しても左右チリ合ってるので 悩みつつ受領
と新車でここまで色々あるんだからそりゃ再販なんてできないよねって思ってる昨今です
書込番号:25977246 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
懐かしいスレが上がりましたね。
私のFL4は特に異常は無いですねぇ。
カタカタ運転席付近で異音がしてましたがシートベルトバックルの修正で直したくらいです。
書込番号:25977371
3点
>330Rさん
忘れかけていた時に投稿ありがとうございます。
>どうやらドアミラーとドアとを繋げてる黒い
>部分に亀裂?みたいなのがあり、ドア開閉時
>に異音が発生しているみたいです。
自分の時は外観に亀裂等が発生して、そこから異音が発生してしまった訳ではなく、ドアミラー可動部分が異常摩耗によりガタツキが大きくなり、そこからドア開閉時に異音が発生していたので、恐らく330Rさんとはそもそもの原因が違うと思いました。
ちなみに、FL1には現在も乗っていますが、修理後1年も経たずに同様の異音が発生する様になりました。こうなってしまうと改めてディーラーに苦情をいう気も失せてしいますし、そもそも車全体がそれなりに経年劣化してくるので、ぶっちゃけ余り気にならなくなり、結果そのまま乗ってます。
書込番号:25977783 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
日頃より別スレ、11.17オーダー以降の納期情報(メインスレ)でお世話になっています。
大体の読みで、現在出荷停止案内が来ているのは11.10オーダーかなと踏んでいるのですが、当方納期未定BOのままなため、サブスレッドという形で情報をいただきたく、立ち上げました。
出荷停止案内からの納期再提示のあったオーナー様、いましたら色々と情報を教えていただきたいです。
11.10オーダーで当初25年3月予定から24年12月まで早まったという情報もいただいております。11.17にとどまらず、11.24オーダーの納期も見えてくればと思っておりますので、私含めたBO状態の方々の不安も払拭できれば幸いですので、共有のご協力を宜しくお願い致します。
書込番号:25971661 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
初投稿させていただきます。
11/17オーダー組ですが本日担当から連絡があり、来年2月ごろに納車できそうとのことでした。
いつも楽しく拝見だけさせていただいておりましたがみなさまのお役に立てそうでしたので共有させていただきます。
色はレーシングブルーです。
同じオーダー組の方の参考になれば幸いです。
書込番号:25971922 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>めんたいカーさん
ご返信ありがとうございます(^^)
納期連絡おめでとうございます。
来月になればもう少し短縮になるかもしれませんので、
期待ですね。
具体的に2月の(上・中・下旬)どこかお聞きしていますでしょうか?
書込番号:25971959 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます^ ^
早くなれば嬉しいですね。
ただ担当からは私より前の方の納車は遅れていたようで少しずれ込むかもとのことでした。
12月に再度ディーラーに来て欲しいとのことでその時に2月のいつになるか確認してみます。
書込番号:25972622 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RC5に乗ってます。
先日、帰宅してオデッセイから降りて運転席のドア閉めて、何時もの様に2列目に置いてるカバン(中に家の鍵とクルマの鍵が入れてある)を取ろうとスライドドア開けようとしたらドアが開きません(・_・;
どうやらオデッセイが車内に鍵があるのに鍵を掛けてしまった様です(・_・;
家に嫁さんが居たので家のドアは開いてて2本目の鍵を持ってきてオデッセイの鍵を開けました。
嫁さん居なかったり出先で発生したらどーしたら良いのか、、、
鍵を持って車から離れると自動で鍵が掛かる設定にはしてます。(この機能便利ですよね。)
オデッセイで経験したことのある人居ますか?
原因は何でしょう、、、?
旧車の様にハードキーの合鍵作って車に貼り付けておかないといけないのか、、、
1点
>Virago7さん
スマートキーの電池では?
取説では2年もつことになっていますが、作られた時期にもよりますので。
それと、金属製のものに触れると、距離が短くなります(取説P122)。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/pdf/auto/odysseyehev/30T6C6401_web.pdf
書込番号:25958431
1点
>Virago7さん
フリードもNはも偶にあります。
夫婦揃ってキー2つ持ち込むと片方を優先して閉めてしまうのかと思います。
離れてのオートロックもたまに動作しない時もありますね。
今回スレ主のキーがあるのにオートロックかかったということは、嫁さんもオートロックに設定して同時に降りませんでしたか。
書込番号:25958441 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
普通は電波の届く範囲にあればロックされることはないと思います。
2列目というのが微妙な位置でその時電波が届かなかったのかもしれないですね。
まあ届いてなければエンジンも始動できないと思いますが。
書込番号:25958447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
出先でインロックしてしまうんじゃないかと考えると不安になりますね。
オデッセイだとキーの受信アンテナがドアミラー内にあると思います。
何らかの誤反応でしょう。
それとスマートキーの電池はマメに交換しておきましょう。
>旧車の様にハードキーの合鍵作って車に貼り付けておかないといけないのか
この方法でも良いですし、JAF会員や加入されている保険会社のロードサービスなら無料で開錠してくれるのでその方法もあります。
書込番号:25958455 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>funaさん
ありがとうございます。
念のため電池交換しときます(^_^)
>あかビー・ケロさん
以前乗ってたクルマはどちらかの鍵が車内に置いてたら鍵が掛からない仕様でオデッセイはどうなのか試したときも鍵が掛からなくて同じだねって確認したことあります。
車内に鍵があったら鍵を掛けちゃだめですよねぇ(^_^;
>M_MOTAさん
はい、エンジン掛かってました。
電池の消耗が微妙だったのか(・_・;
まだ納車1ヶ月ですが、、、
書込番号:25958461
1点
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
電池が消耗して鍵が開かない、エンジン掛からない仕様は良いと思いますが鍵が掛かってしまう仕様はどうなんでしょうね。ホンダはそうなのですか(・_・;
ホンダに合鍵相談してみます(^_^;
書込番号:25958466
1点
アプリ側からも操作不可なんでしょうか?
書込番号:25959198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Virago7さん
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/odysseyehev/2024/details/136244090-4856.html
これを見る限り2列目でも問題無さそうですね。
ホンダから納得のできる回答をもらえるといいですね。
書込番号:25959207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しゃきどんさん
スマホもカバンの中でした(>_<)
>Virago7さん
ホンダの担当営業には当日報告したのですが何も反応無いです(^_^;
回答があったら共有しますね。
書込番号:25959288 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
施錠、解錠範囲
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/odysseyehev/2024/details/136244090-4932.html
書込番号:25959321 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Virago7さん
いかんせんスマートキーの電波の話なので、目に見えない性質上、対処が難しいところですね。
拝見したところ、鍵が車内にないと車が認識し、降車後ドアロック機能が作動したのだと思います。
以下私の体験談です。
私は2021年式RC2に乗っていますが、たまに解錠後、乗り込み発進した後に『鍵がありません、車内に鍵を置いてください』的なメッセージが表示されることがあります。もちろん、車内に鍵は置いてあります。(助手席)
これを受け
電池が弱まったのか?と思い、電池を新品に交換
↓
再発
↓
ディーラー相談
↓
(D)電池購入店の長期在庫の電池の場合、新品を買ったつもりでも電池が弱くなっている場合がある。と言われる。
↓
再度新品に交換
↓
再発
以上のことから、スマートキー側か車側か分かりませんが、送受信の状況が良くないのだと思っています。
対策としては、原始的ですが体と共に鍵をおろしましょう。
書込番号:25961930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なーちゃん0428さん
コメントありがとうございます。
電池交換しつつ様子見かなぁ、、、
問い合わせたホンダからはなんの反応もないです、、
書込番号:25961944
1点
ホンダのサービスに見て貰いました。
結論はよく分からなかった様です。
仮説として嫁さんと二人で乗ってて発生した状況から二人共スマートキーを持って乗車した場合、どちらのスマートキーを認識してエンジンが掛かるか分からない。現象が発生した日は嫁さんのスマートキーでエンジンが掛かり、帰宅してエンジン切って嫁さんが降りてその後私が車内にスマートキーを置いたまま降りてドア閉めたとき、嫁さんのスマートキーによる自動ロックが働いたのでは無いかと、、、
似たこと何度もしてますが(私が先にクルマに乗って暖気中に嫁さんが乗車、目的地に着いて嫁さんがスマートキーを車内に置いたまま降車、私も降車、降車順は逆もあります。自動ロックかからなくて嫁さん鍵を車内に置きっぱなしだーってケース)同じ現象になったことないです、、、
あ、私のスマートキーの電池は新品に交換しました(^_^)
ちなみに、取り外した電池をバッテリーチェッカーでチェックしたところ全く弱ってませんでした(^_^;
ところで、自動ロック働くときってドアを閉めた時「ピッ」と音がして、クルマから離れるとロックがかかって又「ピッ」と音がするのですが、結構な頻度でドアを閉めた時に「ピピピピピピ」と鳴って自動ロックが働かない事があります。何が原因なのでしょう?(^_^;
書込番号:25977188
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)












