このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2025年9月23日 11:06 | |
| 10 | 6 | 2025年9月22日 12:46 | |
| 13 | 6 | 2025年9月21日 22:18 | |
| 9 | 14 | 2025年9月21日 21:38 | |
| 4 | 2 | 2025年9月21日 16:56 | |
| 13 | 6 | 2025年9月21日 13:47 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
私はグレイスのハイブリッドLXに乗っていて、走行距離が19万Kmを越えています。(毎日70kmほど使います)
この夏に満タンでの走行距離が100kmほど短くなってることに気付き主機バッテリーの劣化を疑っています。
グレイス自体気に入ってるので、同型の中古でも買おうか検討していますが
2014年型だと走行距離が少なくてもバッテリーの経年劣化は相当進んでると考えた方がよいのでしょうか。
ホンダはバッテリー交換費用が高いので躊躇しています。
知見のある方いらっしゃいますでしょうか。
2点
GRACEと同じハイブリッドシステムを搭載するヴェゼルの、2014年式7万キロ走行の個体を使用しています。
ご存知のように使用環境によって大きく燃費は変動しますが、エアコンオンでも渋滞していなければ、おおむね20km/Lを超えてくる、というのが自車のナビが表示する燃費履歴です。
経年していますが、これといった劣化は感じていません。
中古購入にあたってはDCTの状況が気になるところですが、使用距離が大きく伸びていない事に加えて、メンテナンスノートで整備履歴がしっかり確認できる、保証が充実している、あたりが留意点ではないでしょうか。
書込番号:26296620
2点
ありがとうございます。
私のは新車時点から乗り続けてるのでバッテリーは使用による劣化も頷けるんですが
ほとんど使用してない中古車は、「経年による劣化は若干あっても使用による劣化よりは無視できるくらいのダメージなのか」というところが気になった次第です。
1万Kmしか乗ってない中古車でも1年でバッテリーがダメになっては困りますので・・・
書込番号:26296738
2点
中古のリスクは使い方もあるので当たりはずれはあるでしょう。
足回りをぶつけてたけど、フレーム修理してないから事故歴無し
なんてこともあるようですしね。
グレイスのような新車を探してみるか、グレイスとは違うカテゴリーの
新車に試乗してみるのも良いかも。
2−3年でも安全装備や使い勝手のいい機能が増えてたりします。
書込番号:26297184
0点
>足回りをぶつけてたけど、フレーム修理してないから事故歴無し
これか、修復しちゃうと記載「義務」が発生するから修理しない。
中古車業界の闇だなあ
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10293000065
書込番号:26297855
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
>野鳥観察者さん
異常ではありませんがそのうち音が消えることも
ありますが
一般的にはブレーキパッドがそれを支えているプレート内でズレることで音が発生します。
またはプレートが錆びている場合など。
対処法としてはプレートを掃除してパッドの裏側とプレートにグリスを塗る。
パッドが摩耗しても音が鳴る時があるので
パッドの点検も。
ディーラーに頼むと数千円(街の修理屋さんならもっと安い)
書込番号:26296594 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
スライドピンのグリスアップ
でも 気にしないのが一番
書込番号:26296676
1点
>野鳥観察者さん
気にしない事が一番ですよ
その車両全般なのか個体差なのかは分かりませんが
書込番号:26296690
1点
>野鳥観察者さん
>ブレーキを踏む時と放す時にギギッという音がします。
わたしの現車もしますし、以前も音がする自動車に乗ってました。
ブレーキを軽く踏む(動くか動かない位)と音が出やすいですね。
発進時はブレーキを早く離す、止まる時はカックンブレーキにならない様に注意をして止まる。
感覚を覚えると音がするのも少なると思いますよ。
書込番号:26296696
1点
試乗車でも同じ音がするなら仕様です。
書込番号:26296796
2点
年式及び型式が不明ですが、ペダルを離す時にも異音が出るとなると、おそらくエンジンルーム内のVSAモジューレーターからだと思います。
ちなみに先代のN-ONEで同様の異音が出てたようです。
正常に作動してるようなのでディーラーからは異常無しと回答があったのでしょう。
鳴らないようにする対処法は交換以外ありません。
書込番号:26296893 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
(CARMATE) メモリーキーパー USB OBDIIコネクター給電仕様 車のメモリー・各種設定消失防止 SA203を購入しようと思っています。 シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか 運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください また このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
書込番号:26281538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それであってますよ
電源を供給するだけですからナビのメモリーは消えませんが、色々な所に行った記憶などはだんだんと薄れていきますねー人間ですから。
書込番号:26281549 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
11点
PCはやっぱ自作でしょさん
>シャトルハイブリッドには OBDIIコネクターがついているでしょうか
>運転席下側から写真を撮ってそれらしきものがあったので添付いたします 多分これで合っていると思うのですが教えてください
はい、これがOBDIIコネクターで合っています。
>このメモリーキーパーはナビの機能も保存してくれるのでしょうか?
メモリーキーパーを使用すると常時電源が繋がっている状態になりますので、ナビの機能(設定)も保持してくれるでしょう。
書込番号:26281552
![]()
0点
旧型ヴェゼルハイブリッドの場合は、同社の乾電池式をそこに接続して、ナビ等のメモリーが消えることなくバックアップ出来ました。
https://amzn.asia/d/aPzdgiu
書込番号:26281557
![]()
0点
>銀色なヴェゼルさん
>スーパーアルテッツァさん
>すぐ自分の話したがる人ですさん
皆さん回答ありがとうございます OBD Uコネクターなるものの存在を知らなかったので 充電池10本を 直列で並べてDIYメモリバックアップを利用してバッテリー 交換及び充電などを行っていました 鰐口 グリップが端子から外れてしまったりするとナビのメモリが消えてしまうのでいつもビビってました (CARMATE) メモリーキーパー USBなら 端子から外れることもないしモバイルバッテリーも使えて 大変 便利です 皆さんありがとうございました 早速 購入します。
書込番号:26282093 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確実にメモリーが維持出来るよう、事前に取説を熟読してはいかがでしょう。
https://www.carmate.jp/accessories/deal/sa203-m01.pdf
気になる注意点は…
1,満充電状態のモバイルバッテリーを使用する
2,OBD2接続前にモバイルバッテリーを準備する
3,ドアは施錠せずに全て閉じ、接続から3分以上待ってから作業する
4,インジケーターが見えるよう本体はダッシュボード上に置くものの、夏場は高温になるためモバイルバッテリーには留意する
書込番号:26282255
0点
>スーパーアルテッツァさん
>銀色なヴェゼルさん
お尋ねします
カーメイトSA202も SA 203と同じくバッテリー交換する時は30分以内に作業を完了するように 取説に記載があります
SA 203 には10000mAHのモバイルバッテリーを接続使用するので 車の待機電力 ぐらいであれば10時間でも20時間でも持つと思うのですが この30分まで というのは 実際 守らないとダメなのでしょうか?
30分を超えて使用したことはありますか?
私はマンション住まいのものですから 一度 バッテリーを外し 10時間ほどかけて部屋で充電をし 再度取り付けることを予定しています その間 このメモリーキーパーを使いたいのですが無理でしょうか?
書込番号:26296463 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
オートハイビームに設定している時、左からオートハイビーム・ライト点灯・ハイビームの表示灯が点灯していますが、ハイビームの表示灯が付いたり消えたりします。青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
書込番号:26295715 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ラムネメロンソーダさん
>青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
その通りです。
我が家のホンダ車もオートハイビーム使用中に自動でハイビームになると、青いハイビーム表示灯が点灯します。
書込番号:26295722
0点
>ラムネメロンソーダさん
>青いハイビーム表示灯が点灯している時はハイビームになっているということでしょうか?
はい、その通りです。
オートでなく手動の時もそうゆうふうになっていますよね。
各社、違う表示だと勘違(間違)いが起きるので同じようにしていると思います。
わたしのオートハイビームもそのようになっています。
ホンダ車でなく他車ですけど。(表示の配置場所は車種によって違うでしょう)
書込番号:26295731
0点
2024年4月以降後期型登録車なら、ADB【アダプティブドライビングビーム】が装備されてますので、前車がいてもハイビームの青い表示がメーターに表示されますが前車に眩しく無いヘッドライトの左右の配光を変えていますので前車対向車がいてもハイビームの表示がメーターに出ても問題ありません。前期型はADBが装備されていませんので、前車もしくは対向車がいる時はロービームメーターの青表示が出ないように走行が必要です。前車対向車がいない時にハイビームの青い表示が出た場合はオートハイビーム機能が働いています。
書込番号:26295810 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
ありがとうございます😊
走っている時はほぼほぼハイビーム表示灯が点灯しているので、ずっとハイビームになってて対向車に迷惑かけてるかもと心配で質問させていただきました。
ADBが機能しているときも点灯してるんですね❗安心しました✨
書込番号:26295818 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ADBが機能してる時はハイビームインジケーターは常時点灯しています。
ADBは基本的にハイビームのまま配光を自動で制御する機能です。
車速が10km/h以上になると自動配光ハイビームになりメーター内のハイビームインジケーターが点灯します。
以下にわかりやすい説明があります。
https://global.honda/jp/tech/Adaptive_Driving_Beam_ADB/
ADBはなかなか賢い制御をするため、対抗車や歩行者などにとって迷惑になる事はありません。
書込番号:26295836 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
1,青ランプ表示のハイビームは暗闇の中を走る時のような完全ハイビーム。
2,青ランプ表示が消えているハイビームは、対向車などに応じて自動配光制御している時のハイビーム。
3、街中など周りが明るく、車も多い時は、レバーはハイビーム位置でも、自動的にロービームになる。
アダプティブハイビームは1〜3の制御を車が自動的に制御するんじゃないの?
どのメーカーも、そんな感じだと思うけど。
書込番号:26295921 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
間違いました。
2は青ランプ表示点灯でした。
3は青ランプ消灯ですね。
失礼しました。
書込番号:26295932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
2024年4月発売後期モデルは
夜間街中走行時ロービーム位置でもADB機能で
常にハイビームの青表示をし夜間の路面状況に合わせて
最適配光してくれます。
またADB中に強制的にレバーでハイビームに切り替えると左右両方がハイビームとなり前車対向車に迷惑をかける状態になります。
書込番号:26296276 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>2024年4月発売後期モデルは
夜間街中走行時ロービーム位置でもADB機能で
常にハイビームの青表示をし夜間の路面状況に合わせて
最適配光してくれます。
なるほど、そうですか。
他社車だけど、レバーがハイビーム位置の時のみ、アダプティブハイビームになります。
レバーがロービーム位置だと、ロービーム固定ですね。
メーカーによって、いろいろ有るんですね。
書込番号:26296301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
>レバーがハイビーム位置の時のみ、アダプティブハイビームになります。
これはアダプティブオンならハイビーム固定はできず、ハイビーム固定したい場合はその都度アダプティブを切る必要があるということでしょうか?
書込番号:26296325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>これはアダプティブオンならハイビーム固定はできず、ハイビーム固定したい場合はその都度アダプティブを切る必要があるということでしょうか?
ずっとレバーはハイビーム固定でアダプティブ使ってるので、ハイビーム強制固定は考えたことないけど、それをするには多分アダプティブ機能をoffにするんだと思う。
書込番号:26296336 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ナイトエンジェルさん
スバルでしょうか?
デフォルトのライトポジションはオートとしてアダプティブハイビームをオンにするにはエンジンオンの度にレバーをハイビーム位置にする必要があるのでしょうか?
それとも前回オフ時のポジションで立ち上がるのでしょうか?
MAZDAの場合ですがレバーでのビーム切替に関係なくアダプティブハイビームのスイッチがあるので一度オンにすると以後ほぼライトレバーは触らなくなります
書込番号:26296417 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ラムネメロンソーダさん
>おーtADBが機能しているときも点灯してるんですね❗安心しました✨
ライトスイッチのマークの中に ( A )が有ればAUTOになっていますので 点灯してます
レバーの位置はロービームの位置です
手動にするには、レバーをパッシングの位置に1回素早くして離すと手動になります(他にも方法あり)
AUTOにする場合は、レバーをパッシングの位置に1回素早くして離すとAUTOになります(他にも方法あり)
多分、オートライトが義務化されて以前の方法と現在の方法は仕様が変わってるとおもいます。
書込番号:26296419
1点
>ラムネメロンソーダさん
連投すみません
ヴェゼルの取り扱い説明書を添付します
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2025/details/136247090-223429.html
書込番号:26296423
1点
フリードe:Hev Airが納車されて2ヵ月程経ちます。
エンジンをかけていない状態(かけていても)で、ブレーキペダルを踏むと、
「ギーギー、、カチカチ」と音がします。結構耳につく音量で、車の外にいても聞こえます。
ワイヤーを引っ張る様な音と言うか、、、
今まで乗っていた車(旧型フリード)は全く気にならなかったのですが、
皆様はいかがでしょうか??
0点
いろいろな音がしていますが、カチカチというのは電動サーボブレーキのバルブが閉じる音やペダルのスイッチが作動する音で、ワイヤーを引っ張る様な音というのは電動サーボブレーキのアクチュエータが作動する音ですね。
車によって大小はありますが、ホンダのハイブリッド車ではどの車種でもする音です。
以前にお乗りになっていたというフリードがハイブリッド車であれば、同じような音がしていたと思います。
ガソリン車であればペダルのスイッチの音以外はしません。
ハイブリッド車では、ペダルを踏んだ力でブレーキをかけるのではなく、ペダルのストロークに応じてアクチュエータが圧力を発生し、ブレーキをかけます。
これをブレーキ・バイ・ワイヤといいます。(ワイヤは電線の意味)
ドライバーはいつも同じようにブレーキを踏んでいるつもりでも、システムは状況に応じて回生ブレーキと摩擦ブレーキにブレーキを振り分けています。
ハイブリッド車の燃費がいいのは、これまでの車では摩擦ブレーキで全て熱として捨てていたのに対して、ハイブリッド車では回生ブレーキによっていくらかを回収できるからです。
https://global.honda/jp/tech/Electric_Servo_Brake_System_ESB/topic1/
書込番号:26295897 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>use_dakaetu_saherokさん
詳細にありがとうございます。
前フリードもハイブリッド車(e:HEVではない)でしたが、、、あまり気にならなかったです(・_・;)
でも、こういうものだとわかり安心できました。ありがとうございました。
書込番号:26296134
0点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
N-ONEeグレードLホワイト8月5日に契約しましたようやく納期が出てきました9月末に販売店着です納車が10月中旬ですみなさんの納期はどのくらいですか教えてくださいよろしくお願いします
書込番号:26289265 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
Gグレードを8月10日に契約しました。
先日試乗した際に納車予定を確認したところ、
10月下旬とのことです。
書込番号:26292301 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
11月初旬予定の納期が10月第2週に可能と連絡が来ました。
予定があるので第3週にしました。
納期は前倒しになってるようです。
書込番号:26294350
1点
>納期は前倒しになってるようです。
同様の駆動バッテリーを使っているであろう新型リーフが低歩留まりを理由に
生産を半減しているようです。
https://www.sankei.com/article/20250916-QCDEEUUJ4ZI3RAIB7UP4EMT2RA/
N-ONE e: も在庫が無くなると納期が伸びるのかもしれないですね。
書込番号:26294410
2点
今日、N-ONEの点検ついでに試乗勧められたので乗ってきました。
N-VAN eより静かで、UFO音は微かに聞こえる程度。
走りは我家のN-ONEと比べものになりません。
フィットと比べても、これでいいんじゃないか?と思える位よかったです。
ワンペダル試してみましたが、特にギクシャクせず運転できるものの、やはり違和感はあり。
慣れたらいいのかもしれないけど、たぶん使う事ないかもと思いました。
で納期ですが、今注文すると11月には乗れるようです。
※自分は試乗しただけで購入してません;;
書込番号:26295085 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
9月12日契約で納車が10月29日という連絡を受けました。モデルはe:Lです。
書込番号:26295417
1点
別スレにもありますが、8月30日にLグレードを先行予約しました。現在ディーラーオプションを装着中らしく、コーティングをした後の納車は9月28日とのことです。
高速道路を使う通勤に使用するので、中古で購入したHonda eを下取り車にしました。
書込番号:26295949 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








