このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 97 | 26 | 2025年9月14日 06:05 | |
| 32 | 15 | 2025年9月11日 21:05 | |
| 3 | 2 | 2025年9月11日 12:33 | |
| 11 | 8 | 2025年9月11日 11:58 | |
| 12 | 22 | 2025年9月10日 22:25 | |
| 24 | 20 | 2025年9月10日 16:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2022年モデル
ご存じかもしれませんが、ホンダのサイトで確認しましたが、7/24以降が生産履歴がありません。
後から情報が出てくるかもしれませんが、今まではこのケースは無かったと思います。
https://grade.customer.honda.co.jp/apps/grade/hccg0010401/searchresult
7/22にFL5-1212809が現状の最後の車体番号です。
7/23にFL5-1212805に生産履歴がありまして、
若干車体番号と、日付が前後する場合があるようです。
こちらにまとめてくださるサイトがありますが、こちらもホンダのサイトからの集計なので更新できないようです。
https://fl5.iinaa.net/#
プレリュードが秋から販売?らしいので、新型のストックまとめたストック分を優先で今から生産始めているのか。
一般的には夏休み時に連休工事で、プレリュード用の治具、HEM設備等を設置すると思いますが、あくまでも憶測です。
私はRBPの納車予定ですが、来年の3月→1月→5月と時期により、変化してます。最新の予定は約1か月前の情報です。
書込番号:26249601
![]()
7点
情報ありがとうございます。7/24以降の履歴がないということは生産ライントラブルですかね。前倒し連絡は2週間ほど前で、すぐ入金してもらえないと登録作業が進められないとのことだったので慌てて株売ったり銀行ローン申し込んだりしたのですが結構損しています。
書込番号:26250082
10点
月産1000台、トータル約25000台に達して年内の国内向け生産のめどが立ったのと、EU向けの「アルティメット エディション」50台を作って早めの盆休みに入ったと思いたい
書込番号:26251323
8点
3月と私も言われておりましたが、1月になったとも5月になるともディーラーから連絡を受けてません笑
知らない間に変わっていたのでしょうか?笑
あまり激しくズレると予定が狂いますよね
今時高級車とは言わずとも、それなりの価格ですよね
心中お察しいたします
書込番号:26252056 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けい@0611さん
アクションしないとずっと放置です。
販売店の営業さんに聞けば、納期を教えてもらえるとおもいます(^^)聞いてみて下さい。
書込番号:26252143 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ありがとうございます
変わった時は教えて欲しいですよね
ローンで買おうとしている人が早まって用意できなかったらどうするんですかね?ディーラーの方だって困るはずですが😅
書込番号:26252252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>けい@0611さん
この車の場合キャンセル待ちもいるし、業販でも損しなそうだから困らないんでしょうね笑
書込番号:26252395
5点
>けい@0611さん
今でも半導体の関係で常に変動しているらしいです。それなので、納期がかなり先のお客様には対応しきれない状態だと思います。
ただでさえ働き方改革で仕事の時間も減らされているので、仕方が無いと思ってます。
販売店にもよるかもしれませんが。
書込番号:26252616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>みなみ ゆめさん
9日納車予定なら輸送や登録の事を考慮すると生産停止になった日の直後に製造される予定だったのでしょうね
部品の納入が遅れている等のトラブルでしょうかね
書込番号:26253283
1点
エンジンはアメリカで作ったものを持ってきているみたいですし何かしらの影響を受けているんですかね
この調子だと多少はあると言われていた再販枠も怪しくなりそうです
書込番号:26254210 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
なるほどw人気車故に取れる選択肢ですね笑
ただ以前はそうだったと思いますが、今もそうなのですかね?
私は実はこの車を買えないと一度は諦め、プレリュード気長に待ってみるかと思っていた人間なのです。
今後100人近くキャンセル待ちの方がはけて、更にキャンセル車が出れば買えます!と言われ、そんなアホなwと思っていたら春に買える様になりましたよ!と連絡頂いて納車待っている人間なのでw
書込番号:26254384 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>yuyuhemonさん
まだ半導体の影響はあるのですね!?
もう流石に解消しきったものだとばかり思っていました
https://fl5.iinaa.net/#
これ見る限り順調に生産できていて、てっきりまた冬あたりに多少値上げして受注再開+リミテッドの発表かと思ってましたがそうでもないんですかねえ?
書込番号:26254389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>lite0246さん
内燃車で次を出すならまだいいのですが、最後ならやっぱり買える買えないは置いといて渾身のリミテッドエディションはみたいですよね笑
ほぼオプションつけただけのアルティメットエディションがそれじゃああまりに寂しすぎますし
書込番号:26254397 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>けい@0611さん
私もまだ?と思いましたが、半導体はまだ解消はされてないようです。ホンダ直販系ディーラーでのヒアリングです。数量限られているので、プレリュードに割り当てが行ってるとか。
リミテッドは最後あるのでは無いかと思ってます。
私の勝手な妄想ですが、ダッシュ、ドアトリムは、RBPと同様のウルトラスウェード。シートは赤。外装はイエロー。私はオレンジ希望ですが。
ECUはアメリカのインテのタイプSと同じにして、バフリング付き(^^)新たな国の申請にお金がかかるから、やらないとは思いますが、いいですよね。
650〜700万円辺りかな〜
書込番号:26255042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>yuyuhemonさん
生きた情報をありがとうございます
プレリュードは気合い入れてそうですから
流石に出て数年の車と比べたらそちらに力入れるのは
仕方がない事ですよね💦
5月以上に遅れる事がないことを願って祈るばかりですね
書込番号:26262619 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年1月初めに新規でRBPを申込。申込当初は、納車は2〜3年後盧可能性との事でした。
次に3月初めに確認した際、26年3月半ば予定
次に4月後半に確認した際、26年5月半ば予定
>みなみ ゆめさんの書き込みを見て、最新の状況をディーラーの夏季休暇前に確認してみました。
現時点、5月初めとの事で、私の場合は,3〜4ヶ月前と、ほぼ変わって無い(10日程短縮)状況でした。
書込番号:26263113 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
hiroピョン07さん
1月に頼まれて5月ですか
最近1週間ほど生産が鈍かった様ですが、
これ以上遅くならないといいですよね
更に遅くに注文となった私は一体いつ届くのでしょうか?笑
確認するのも怖いですねw
書込番号:26264485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
年初ごろは2026年3月で一旦さばききれそうな雰囲気でしたがよほど状況が良くないのでしょうね
この分だとプレリュードもどうなることやら
書込番号:26266555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
全体的にFL5の納期は遅れてるんですかね?
来年にはFL5の受注再開されると思っているんですが、雲行きが怪しくなってきましたね。
書込番号:26266790 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
lite0246さん
最近製造がまた急に鈍化してますよね
何かあったのでしょうか?
なんだかんだ出てから何年も経ちますし、そんなに大きなリコールものの何かが出るとかも考えなくそうな気もしますが
書込番号:26267073 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-ONE e: 2025年モデル
別のスレは電池性能の深い話になっていますので、新規スレッドを投稿します。
Gは急速充電ポートも付かず、Bluetooオーディオのみでラジオも付かない仕様です。
まあ、自宅充電のみという需要もあるでしょうし、営業車として、そういう利用形態もあるのでしょう。
調べてみると田舎には6KWの充電ステーションはあるが、高速充電ステーションが無い地域も多そうです。
日常生活の脚代わりなら270万のGはありかもしれません。
街中で住んでいて、駐車時などにバックカメラが欲しいとなると8インチのディスプレイオーディオと装着パッケージなどで十万円台後半のアップです。
急速充電ポートも付けるとなると30万円弱のアップになります、
Lには急速充電ポート、9インチナビ、アルミホイール、本革巻きステアリング、オートリトラミラーなどが付きますから50万円の差額は妥当になってきます、選択に悩みますね、
私は9インチナビが好きじゃ無いけどLを選ぶしかなさそうです。
3点
誰も書かないので。
バックカメラは,あったら嬉しいですが、確か無い仕様には,センサー類で
アラームしてくれるはずですね。
軽自動車なら,バックカメラ無しでも、OKだと個人的に思っています。
アルミホイール、本革ステアリングは、あっても無くても、どっちでも良いかな?
ナビは近所乗りなら不要ですね。
全部入りで,50万円アップは、きついかも。
書込番号:26267603
2点
>momokumoさん
あまりに書き込みがないので…。
(言い換えれば、購入を検討している人が少ない?私も昨年N-VANを買ったので、購入予定はありませんが。)
最近は、カーナビよりも、Google map を主に使ってます。ということで、ナビは不要。
(Google map の地図データはいつも最新だし、到着予想時刻はカーナビのそれよりも正確で信頼できます)
軽の車体は小さく、見切りも良さそうなので、バックカメラも不要。
アルミホイールは、社外品で充当。(BBSが似合う?)
ステアリングホイールは、皮巻きのカバーをすればOK。
結論として、私は、G グレードを選びます。
(補助金を考えれば、実質210万円強の車となり、N-ONEのターボ車と同等の価格になります)
また
同じような価格のサクラのXグレードには、ACC(プロパイロットですね)が装備されてません。
それを考えると、ますます、サクラよりもN-ONE e: の方がお買い得だと思います。
(ちなみに、我が家の車を比べれば、2018年リーフのプロパイロットよりも、
2024年N-VAN e: のACCの方が優秀だと思います。私見です。)
ただ、急速充電ポートは付けます。(V2Hには必要)
書込番号:26268486 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
書き込みが少ないので
・・・
Gグレードで急速充電ポートと充電ケーブルの購入が良いと思います。
オプションは
フロアマットと縁高のオールシーズンのフロアマットとマットガードとドアバイザー。
ETC2とドライブレコーダがあればよいと思います。
オールシーズンタイヤがあれば
僕はシンプルが一番だと思います。
書込番号:26269232
4点
私はGグレード、ナビレス、急速充電レスの最下位グレードで契約しました!
オプションには、ETCも付けない!という、完全な通勤+土日の買い物用としての選択です。
(オプションは、フロアマット、センターアームレスト、ミラー連動)
自宅でしか充電せず、急速充電は不要との判断です(V2Hも)
長距離移動はもう一台のステップワゴン。
もともと、エヌワンに乗っており、その走りとデザインが気に入っていたので、購入しました。
書込番号:26270631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
Gグレードにデジタルインナーミラーを付けてバックカメラ代わりにしようかとか、中華製のポータブルオーディオディスプレイを付けようかとぁ県t缶考えましたが、最終的にLグレードを発注しました。
ディーラーオプションはマットとコーティングのみです。
10月下旬工場出荷、11月初旬納車の予定です。
書込番号:26271187
4点
momokumoさん
意外と早期納車でグッドですね。
なんだか、日産かわいそうです。
サクラを買う理由は何一つないですからね。
書込番号:26271498
0点
>なんだか、日産かわいそうです。
>サクラを買う理由は何一つないですからね。
内装の豪華さや、車高が高いことで居住性にはサクラにはアドバンスがありますね、
N-VAN eが出た時点でバッテリー容量でホンダに負けることは判っていたはすなので、当然対策はあるのでしょう。
構造的に可能かは判りませんが、リーフ+のようにバッテリー増量モデル出てくるかもしれませんね。
しかし、何か対抗策をとれば既存のサクラのリセールバリューを下げて、既存ユーザーの不満を招くだけです。
サクラの既存ユーザは補助金の4年縛りが開けていません、
7月の登録が1100台程度なので、日産としては放置、新型ルークスに注力かもしれません。
書込番号:26272173
2点
>momokumoさん
本日Lグレードの先行予約をしてきました。とりあえず車体色(私はプラチナホワイト・パール)とグレード指定で発注して、オプションはカタログが届き次第追加注文にするそうです。納車は9月中と言われました。
発注にあたって個人的に気になっていたのはACCの動作です。現在、N-VAN e:で通勤していますが、車速が時速30km未満になるとACCがキャンセルとなり再度時速30km以上にならないとACCの再設定ができないことに不便を感じています。営業の方にお尋ねしたら、N-NAN e:は電動パーキングブレーキでないためそのような動作になっているとのこと。N-ONE e:は電動パーキングブレーキなので停車してもACCの再設定はしなくていいようです。
書込番号:26277280
2点
実車を見てきました。
判ってはいたものの、今乗ってるN-BOXカスタムと比べると内装のプラスティック感や、ドアの閉まり方が、いかにも軽自動車。
N-BOXの凄さを再認識しました。
展示会の人いよると、興味を持つお客さんは多いが、自宅にEVコンセントを付けるところで躊躇する人が多いそうです。
ホンダのチャージングカードが復活するような話をされていました。
書込番号:26283034
3点
ディラーからカタログが届きました。
内容はWEBで公開される内容と同じだと思われます。
別スレでは航続距離270Kmという話がありましたが295Kmになっています。
書込番号:26286240
2点
>momokumoさん
いやー、295kmは凄いと思います。200kmはふつうに使える距離でしょう。
軽自動車の用途を考えれば、何の不足も無いと思います。
そしてメインカーとしても、十分に使えると思います。
(JC08モードで228km、実際はフル充電でせいぜい180kmしか走らない24Kリーフを
通勤を含めて、毎月2000km以上走らせ、メインカーとして使うことができましたから。)
ところで、一つ気になるのですが、
「ヒートポンプの暖房」は装備されてますか?カタログに記載されてますか?
これがあれば、何の問題も無い=日産サクラはライバルにならないと思います。
だとすれば「カミさんの車を買い替えて」、なんて考えますが…、BEV3台体制は不安もありますね。
書込番号:26287153 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
本日、既にホンダのWEBで情報は公開されているので、そちらをご覧ください。
いずれ、試乗動画も情報解禁されるでしょう。
書込番号:26287198
0点
>既にホンダのWEBで情報は公開されている
webでカタログページを見てますけど、見つけられないのですよ。ヒートポンプ式暖房の記載が。
N-VAN e: と同じようにPTCヒーターの暖房だと、冬場の航続距離はかなり短くなります。
暖房の使い方にもよりますが、カタログ値の半分くらい?です。
ちなみに、
N-VAN e: の冬の電費は6km/kWh台。夏なら10km/kWh近く。
冬は暖房(弱く)、夏は冷房を使った電費です。
書込番号:26287472 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
〉N-VAN e: と同じようにPTCヒーターの暖房
この情報もホンダのカタログには記載が無さそうですが、どこの
情報でしょうか?
書込番号:26287568
0点
>肉じゃが美味しいさん
>N-VAN e: と同じようにPTCヒーターの暖房
とくに根拠はありません。「仮に」という話です。
あえて根拠をあげれば、
他のEVでは、ヒートポンプ暖房がカタログなどに記載されてることが多いこと、くらいでしょうか。
さらに
非常に希薄な根拠をあげれば、「エアコンの操作パネルがN-VANと同じ」なんですね。
リーフの場合、ヒートポンプ暖房が装備された際(ZE 0からAZE 0へのマイナーチェンジ)には、
エアコンの操作スイッチに「HEAT」のボタンが加えられたんです。
ヒートポンプの稼働状態の表示がされ、その停止(開始も)が操作できるようになりました。
でも、写真で見る限り、N-VANとN-ONEは同じエアコンのパネルになんですね。
N-ONEにヒートポンプの暖房が装備されていると良いと思いますが…。
書込番号:26287659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まもなくRPB納車なのですが冬タイヤは下記で買って最寄り店舗で引き取り
https://www.fujicorporation.com/shop/car-model/3-30-6-1?season=1
夏タイヤは交換時期に価格コムでググって買って、近場の整備工場で交換相見積
もしくは18インチアルミ込みで総額が安ければそれを選択しようと考えています。
年間1万キロ強で雪はそれほど降りませんが会社規定で12月〜3月スタッドレス強制です。
より良い情報があったら教えて下さい。
0点
>みなみ ゆめさん
私が思考中の考えなので、丁寧語ではないことをお詫びします。
タイヤの調達方法はいろいろ、人それぞれ。
タイヤ・ホイールの情報込みなら、マルゼン、相広タイヤ、フジなど。取付量が多いから情報も豊富。しかもホイールセットで手に入る。
私が今回エクストレイルのタイヤ交換でジオランダーAT4を導入したのはフジの情報によるところが大きい。はじめはダンロップを購入に行ったが、新製品でジオランダーAT4が出たとのお薦めがあり、しかもLTタイヤではないことが購入の決め手。オールシーズンタイヤではないが、オールテレインタイヤ。しかも「S+M」と「3PMSF」付。これでエクストレイルは今冬を乗り切ろうと思う。
値段で行くなら、ネット情報も一つだが、価格コムだけではない。逆に登録されていないと情報に出てこないし、実店舗にもネットより安い店もある。なにより実店舗にはタイヤ情報も価格情報もある。
5月にV36スカイラインクーペ用のタイヤを購入したが、これは実店舗。値段だけならフジより安い。
ちょうど値上げ時期に当たったので値上げされないGoodyear EAGLE F1 ASYMMETRIC6 を購入した。UHPではないがプレミアムスポーツタイヤ。
いづれにしても良いタイヤを良い価格で手に入れるにはその店舗情報も必要。そのために価格コムを利用するのは良いと思う。特にアルミホイールはピンキリ、18インチでも1万円/本〜数十万円/本、どの程度の見映えを気にするかで値段は全然違う。BBSが高いと思ったらそれ以上もざら。
私の場合はスバルクロストレックS:HEV用の冬タイヤ。ホイールセットで購入しなければならないが、最も安いのはスバルで販売しているクロストレック純正ホイール+スタッドレスタイヤ。でも面白くない。
前回のクロストレックはクロストレック純正ホイール(エンケイ製・鋳造)+スタッドレスタイヤで25.5万円だった。今回は28.5万円。スバル用品のホイール(鋳造)が約16万円、これにタイヤを付けるとどうなるか。それとも社外ホイールにするか?しかし、スバルのインセット55、ビッグキャリパー対応ホイールはあまりない。
社外ホイールは見映えがすべて、でもいくら気に入ってもつかないホイールもある、そのリスクを考えるとネット購入はやめたほうがよいと思う。せいぜい付いたという情報を調べて店に出向く必要がある。
書込番号:26287160
1点
みなみ ゆめさん
下記は価格コムでシビック タイプRの純正サイズである265/30R19というサイズのタイヤを検索した結果です。
https://kakaku.com/car_goods/tire/itemlist.aspx?pdf_Spec202=265&pdf_Spec203=30&pdf_Spec201=19
このサイズで安価にという事なら国内メーカーのタイヤなら、下記の2銘柄のプレミアムスポーツタイヤがあります。
・AZENIS FK520L 265/30ZR19 93Y XL
・PROXES Sport 2 265/30ZR19 (93Y) XL
これらは日本メーカーのタイヤですし、性能も決して悪くはありません。
という事で安価な国内メーカーのタイヤがご希望なら、これら2銘柄はお勧め出来るタイヤとなるでしょう。
更に安くという事なら韓国のタイヤメーカーとなりますが、下記の2銘柄のタイヤも候補に入れても良いでしょう。
・ECSTA PS71 265/30R19 93Y XL
・VENTUS S1 evo3 K127 265/30ZR19 93Y XL
韓国製のタイヤは日本では人気がありませんが、海外では高い評価を得ていますので、韓国製のタイヤは何ら問題無いと考えています。
参考までに上記韓国メーカーのタイヤの制動距離テスト結果を下記で公表しています。
※2019年と一寸古いのでAZENIS FK520LやPROXES Sport 2は先代モデルのタイヤが掲載されています。
https://www.tyrereviews.com/Tyre-Tests/2019-Summer-53-Tyre-Braking-Shootout.htm
この結果からVENTUS S1 evo3はウエット性能が優秀で、ドライ性能も先ず先ずの結果となっている事が分かります。
という事で安価に高性能なタイヤを求めるならハンコックのVENTUS S1 evo3は良い選択になるかもしれませんね。
最後に下記は上記4銘柄の価格コムでの比較表ですので参考にしてみて下さい。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001520762_K0001633722_K0001036872_K0001493425&pd_ctg=7040
書込番号:26287255
2点
自動車 > ホンダ > N-WGN カスタム 2019年モデル
冷房AUTO設定で5段以上風量の際、ダッシュボード正面送風口設定で何故か足下からも若干冷風が出ていますがマニュアル風量調節の場合は出ません。何かしら意図があってなのか、他オーナーさんの車両も同様の制御でしょうか?
書込番号:26285711 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ねいるしぇんさん
風量、送風口等の自動制御がまさにAUTOですね
マニュアルは風量、送風口等をそれぞれ手動設定するものなので、両方から送風する設定も選べると思いますよ
書込番号:26285726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>cocojhhmさん
送風口も自動制御は知ってます。普通は足下送風も出すなら上半身送風&足下送風アイコン表示に切り替わりますよね?
上半身送風アイコン表示で足下からも冷風が出てるので気になります。 そもそも冷気で足下送風する制御が謎ですが
書込番号:26285771 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ねいるしぇんさん
>そもそも冷気で足下送風する制御が謎ですが
おいくつですか?
頭が凝り固まってますね〜
急速に車内を冷やす場合には、全身に風を当てる方が涼しさを実感できます。
ハンドルの下に(暖房用ではなく)足元を冷やすための吹き出し口が装備されて
いる車は多いですよ。
老婆心ながら。
書込番号:26285784
4点
オート制御時の仕様でしょう。
室内の温度を早めに下げる目的の制御でしょう。
マニュアル正面固定時はモードドアアクチュエーターが固定されてるので足下から風が出ません。
書込番号:26285787 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>明日のその先さん
若者で初めて所有する車なので初知りです。
上から下に冷気が流れる仕組みから足元を敢えて冷やす必要ないと思ってましたが上下同時に冷やす方が速く車内温度下がるのですね。説明書にその旨の記載が無いので知る機会が無かったです。
>kmfs8824さん
説明ありがとうございます。
書込番号:26285858 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
部屋エアコンだってオートにしたら風は上だけじゃなくてスイングさせるでしょう。
オートは全体最適、マニュアルは部分最適です。
冬は結露や凍結防止のためオートならフロントガラスに向かって風が出ますよ。
書込番号:26286111
![]()
2点
>ねいるしぇさん
車種は異なりますが、我が家のホンダ車でフルオート状態で確認してみました。
そうすると、車内温度45度、空調設定温度24.5度で風量max 7目盛りとなりました。
しかしながら、風の吹き出しは上半身固定で、足元へは一切出てきませんでした。
ということで、車種によって空調の制御が変わるのかもしれませんね。
書込番号:26286256 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>スーパーアルテッツァさん
年式古めの車種ですか? 昨日友達の60系ノアのオートエアコン試しましたが最大風量でも上半身固定でした。
車種の可能性もありそうですが昔と今でオートエアコン制御が賢く変化したのかもしれませんね。
書込番号:26287232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
ドライブレコーダー+デジタルインナーミラー、ドリームメーカーDMDR-27を シャトルハイブリッドに自分で取り付けたいのですが 電源の取り出し先を迷っています
駐車監視機能が付いているので 電源コードは ACCと+ バッテリーの2本にギボシ端子がついています 残りのGNDは適当なアース 先を探す としてacc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか? ヒューズボックスは運転席のハンドルの右側下のヒューズボックス A から取るとしたらどれが良いのでしょうか? またリアカメラ 設置の配線は天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか? またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません これはサポートセンターが間違えてると思うのですが なぜ作動しないのでしょうか .間にコントローラーが入っているからでしょうか 当然この3本の線を2本にした場合は駐車監視システムは使えないのを理解しているのですが この機種は2本にしてプラスとマイナスに接続したのでは作動しないのでしょうか シャトルにドラレコを DIY で取り付けた方や詳しい方 是非 アドバイスをお願いします
書込番号:26266632 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>またドリームメーカー サポートセンターによると acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
バッテリーに直結したけど動作しないということですか。
電圧が11.8V以下の場合は、コントローラーが電源を切るとなっていますが、電圧が低いことはないですか。
書込番号:26266725
0点
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続し
>GNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
DIYもいいですが
せめて施工前に バッテリーチェックはしましょう
という私も配線噛み込みで2台ダメにしてるとかは内緒です。
書込番号:26266733
2点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>acc と + バッテリーはコード 延長してヒューズの中から適当なものを選択するしかないのでしょうか?
電源取り出しハーネスを購入して、それで取るのが簡単で楽ですよ。
>天井 のサイドを通した場合、サイドカーテンエアバッグの邪魔にはならないのでしょうか エアバッグ作動の邪魔にならないのでしょうか?
邪魔になりますね。出来れば下を通した方が安全です。どうしても上を通す場合は、カーテンエアバックの装置より奥にケーブルを押し込まないとエアバックがちゃんと出なくなるかもしれません。
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動すると言うのですが 実際やってみても作動しません
テストで仮組したのだと思いますが、どの程度ちゃんと結線しましたか?
それと、手動ONもしないですか?適当にバッテリー直接続した場合、自動ONしない場合があります。
後は他の方の言われるように、システムONしていないでテストしているのならバッテリー電圧のチェックですね。
書込番号:26266751
2点
>acc と + バッテリーを一つの線として結束し バッテリーのプラスに接続しGNDをマイナスに接続すれば 作動する
その方法で動作しないのであれば、バッテリーが弱ってるか、コントロールボックスが怪しいような気もします。
ちなみにメーカーHPでは赤がACC、黄が常時電源みたいです。
https://www.dream-maker.co.jp/products/dr/dmdr-27.html
書込番号:26266846 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さん 投稿 ありがとうございます。
長文になりすぎるため かなり 割愛をして質問をしました、自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェックをしていました 添付画像2枚目にあるように 13、08vは出ていますので 電圧不足ということはもともとなかったのですが 長文になりすぎるため 割愛していました。 サポートセンターとのやり取りも 7、8回ほど電話をしサポートセンターからも シガーケーブルを送ってもらって 動作確認をしたりなどもしましたその電話のやり取りの中で何度も私の配線方法を伝え、間違いなく稼働するとのことだったのですが 添付した画像1枚目のやり方ではやはり 稼働しません。槍騎兵EVOさんのアドバイスにあったので とりあえず 時間差をつけて接続すると稼働しました 順番があるみたいで 常時電源を先に接続し アクセサリー電源を後から接続しないと稼働しませんでした。 とりあえず1つは解決しました 槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目
の ようなものですか? これだとするとこのカプラーはどこに挿すのですか カーナビを取り外し 裏側にあるのでしょうか?私には カーナビを取り外す方法が分からないので すが、Amazon などで売っている 内張りはがし 5点セットなどを購入すれば カーナビは 簡単に取り外せるでしょうかシャトルはおそらく カーナビを取り外すのに周りのパネルもかなり外さないと取り外せないのではないのでしょうか? YouTube などで検索してもほとんどが ヒューズから電源を取るものばかりなので質問をしました この電源取り出しハーネスを簡単にさせる場所があれば教えてください これが一番楽です またサイドカーテンエアバッグに干渉する件ですが エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか? 是非 アドバイスお願いします。
書込番号:26267002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>自作のメモリーバックアップ、充電池10本で稼働チェック
起動電流 足りてますか
うちの11インチミラーの付属DCDCは 3000mAですが
書込番号:26267032
0点
そうですね起動電力…
電圧を測りながら電池で見て下さい。
って言いますが自動車有りますよね。
自動車のバッテリーに何故繋がないのですか?
書込番号:26267043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
PCはやっぱ自作でしょさん
オプションカプラーの取り付け位置は下記のように運転席足元のヒューズボックスです。
https://item.rakuten.co.jp/auc-pikaichi/100000041/
下記の方の整備手帳も参考になるでしょう。
https://minkara.carview.co.jp/userid/408506/car/3722399/8218055/note.aspx
書込番号:26267124
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>槍騎兵EVOさん電源取り出しハーネス、画像添付 3枚目の ようなものですか?
まぁそう言う物です。それがシャトル用かわかりませんが・・・
楽天のURLは何故か有害とか出て貼れないので車種で調べて下さい。取り出し線が長い物が作業しやすいと思います。
取り付け場所はFITと同じだと思いますが、運転席足元で特に何も分解しなくても頭を突っ込んで覗き込めば見えるし手も入りますので取り付け出来たと思います。
>エアバッグの 上、下というのは エアバッグの表側 裏側 という意味でしょうか
エアバッグの上下では無く天井側かサイドシル(足元)側のどちらに通線するか、という事です。
デジタルミラーのリヤカメラの場合は、Aピラーから下におろすことになりますね。
私はケーブルが届かない、などで無い限り安全の為足元側からリヤカメラなどに配線するようにしています。
天井側の方が楽ですし、業者でも天井を通すところもありますけどね。
書込番号:26267235
1点
>このカプラーはどこに挿すのですか
運転席右下のヒューズボックスに挿す所があります。
https://item.rakuten.co.jp/paneru/tr-162-sya/?iasid=07rpp_10097___2y-meij3ud2-7f-34554ff5-2bb8-465c-abac-5db0a8af324e
>エアバッグの裏にうまく 配線を固定するコツはありますか?
配線を綺麗に隠し、配線もきちんと固定するには配線ルートのパネルを一旦外す必要があります。
私は配線固定は、既に通っている車両のワイヤーにタイラップで留めています。
Aピラーは外す時に車両に一部のクリップが残ります(写真2枚目参照)が、ピラー戻す時はそれをピラーに付けて戻す必要があり、慣れてないと車両からクリップ外すのが難しいと思います。
クリップは再利用不可ですが、私は再利用してます(再利用のお勧めはしません)
後はリアハッチの蛇腹にケーブル通すのが大変かもしれません。
書込番号:26267799 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
>麻呂犬さん
こんばんは、起動電流 のことはよく分かりません 当然、稼働 テストの際には バッテリーに接続しましたよ ただやはり 前回の画像1枚目にあるようにacc と +バッテリーをひとくくりにして試しましたが やはり 動きませんでした 今回初めて acc と +バッテリーを 時間差で接続して 稼働したのでとりあえずはそれで良いのですがなぜサポートの人やオートバックスの店長なども 皆 2本を1本にして接続すれば駐車監視は使えないけれども普通に稼働は すると言われているので 今はなぜ稼働しないのか ただ 素朴な疑問です 元々は エーモンから販売されている 組み立て式の電源プラグ (シガレットに刺すタイプ)にacc と+ バッテリーを1本にし プラスに gnd をマイナスに接続し 電源を取るつもりでしたが全く動かないので 色々試しているところです 起動電流と 時間差で接続をすれば 稼働することは関係があるのでしょうか? 本体自体はサポートの方でチェックしてもらっているので 故障はないです
書込番号:26267804 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
製品HPより
■一部車種によってはエンジン始動時の電圧低下で、正常に電源が入らない場合がございます。ACCの状態で電圧を安定させエンジンをONにすると起動します。※電源ボタンを長押しすることで手動でも起動します。製品不良ではございません。
とりあえずテスト環境でACCと+線を束ね、本体の電源長押しで動作するか試してみては。
個人的には、乾電池ではなく車両のアクセサリー電源等で試してはどうかと思うのですが。。。
書込番号:26267874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>香瑩と信宏さん
>槍騎兵EVOさん
>スーパーアルテッツァさん
アドバイスありがとうございます お三方のレベルに私がついていけてなくてすいません。 運転席下の ヒューズボックスとは A- Box のことだと思うのですが それらしき カプラーを探してみましたがよく分かりません。香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした それらしいところの受け口が見当たらないのですが1つだけ 画像 1の赤マークしたところの中にピンが2つ出ているように見えます。 頭が上手く 突っ込めずよく 見えないのですが仮に受け口を探せたとして その手口とどのヒューズが関連しているかというのはどのように判断するのでしょうか? また Amazon で電源取り出しカプラーを見つけたのですが これでも良いのでしょうか 画像添付します。分からなくてなかなか進まないのですが 今後のために何とか自力でやってみたいのでよろしくお願いいたします。
書込番号:26268327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 バッテリーの電圧も 測ってみました 12.8v エンジンかけても同じ 12.8v でした ふかしてはいません けれど バッテリーは2年と9ヶ月ほど利用している パナソニック製品です
書込番号:26268374 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
>それらしいところの受け口が見当たらない
オプションコネクタの位置は青丸付けた、緑色のコネクタの隣です。
写真の黒いリレー?の奥。
ヒューズは39番かな。
写真見るともう入ってる感じですね。
そういえばフィット3も最初から入ってたような。。
すみませんうろ覚えですが、ヒューズ位置はオプションコネクタ購入すると刺し位置記載してると思います。
書込番号:26268391 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これが参考になるでしょうか?
https://cdn.snsimg.carview.co.jp/minkara/parts/000/008/737/788/8737788/p2.jpg?ct=70cbf381baa3
書込番号:26268396 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
テスター(できればDMM)お持ち?
使い方わからない、のではDIYやめたほうが。
書込番号:26269180
1点
DMMはお持ちだったのですねぇ、はやとちりでした。
ドライブレコーダーはアダプタ(コントロールBOX)を経由して接続するように、施工説明書に書いてあります。
ナガオカ2台とパイオニアは5V動作でした。(例外はホンダアクセス製ドラレコ12V直でした)
書込番号:26269518
0点
>PCはやっぱ自作でしょさん
その商品で大丈夫だと思います。
>香瑩と信宏さんの添付していただいた 楽天の画像は フィットの画像なので 比べてもよく分かりませんでした
FITとシャトルはこの辺りは全く同じなはずです。
付ける場所は香瑩と信宏さんの書かれているところで合っていると思います。
書込番号:26269886
0点
>槍騎兵EVOさん
>香瑩と信宏さん
>スーパーアルテッツァさん
>麻呂犬さん
>ひろ君ひろ君さん
>あさとちんさん
皆さんありがとうございます
ETC のカプラーが刺さっていることと 分岐をしてしまうとトラブル 箇所の特定が大変 難しくなるので ヒューズ 2箇所に差し アースを取る方法を選択しました 添付画像のアースの箇所で常時電源とアクセサリー電源を取るのはどれが一番適切でしょうか アドバイスお願いします
書込番号:26286352 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新型フリードからの乗り換えを検討しています。
ボディーサイズはそこまで変わらないようですが、最小回転半径が5.5が気になります。
フリードは5.2だったのでフリードからの買い替えでは運転は難しいですか?
改良があるためか近くの販売店には試乗車がないので、実際買い替えた方がいらしたら教えてほしいです。
フリードが大雨で浸水被害にあったので、買い替えの車を探していたら、ヴィゼルをネットでみて気になりました。
フリードより内装や装備を良さそうで、価格も変わらないなら、ヴィゼルもいいなと思いました。
フリードも良かったですけど。
書込番号:26282943 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
最小回転で気になるのは車庫入れかな?
私なら気にならないですね、スレさんが今の車でどれくらいのスエギリをしているかですね。
あと道路上でUターンを都度するのなら道幅との相談になります。
これぐらいで難度が出る環境の方は少ないと思います。
書込番号:26282953 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>kuma04さん
>フリードは5.2だったのでフリードからの買い替えでは運転は難しいですか?
実際に乗っていませんが一般論として参考になれば、
通常普通に乗ってる分にはそんなに難しいとは思いませんが、
今まで1回でUターン出来てたところが1回ではダメで2回切りなおしなったりするかもしてません。
また、スーパーなどの駐車場に駐車すと時に切り返しが増えるかもしれませんね。(場所によると思いますが)
いずれにしろ、高い買い物ですので気に入った車を買うのが幸せだとわたしは思います。
書込番号:26282962
1点
>kuma04さん
試乗車が近隣に無いとの事ですが、車庫入れなどで現在もきついなどの理由がおありでしたら是非実車確認をなさった方が良いでしょう。
ご存じかも知れませんが、カタログなどの最小回転半径は計算値であって実測値ではありません。
実際には多くの場合計算値よりも数%膨らむとされます。その原因は複数あります。
今まで5.2mだったとすると実際は+3%だったなら5.4mほどあったかも知れません。
つまりカタログ値にあまり固執するのはちょっと危険です。
https://kurukura.jp/article/191001-60/
書込番号:26282970
1点
一度試乗してみる事をお勧めします。
最小回転半径はタイヤの軌道です。
https://kurukura.jp/article/191001-60/
フリードとヴェゼルでは車両の幅も違いますし、諸元の幅にドアミラーは含まれません。
私は昔、1700mm超えるSUVに買い替えた時、思った以上にドアミラーの出っぱりが大きくて、狭い道で左に寄せるの慣れるまでヒヤヒヤでした。
書込番号:26282977 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>麻呂犬さん
>香瑩と信宏さん
>SMLO&Rさん
>神楽坂46さん
皆さん色々教えて頂きありがとうございます。
ヴィゼルはコンパクトSUVに入ると思いますが、同じHONDA車のZ R-Vと最小回転半径が変わらないのが、気になりました。
以前Z R-Vは一度試乗しました。乗り心地は良かったですが、やっぱり大きい印象でした。
ヴィゼルも普段乗りは問題ないと思いますが、駐車場やUターンがネックになりそうですね。
以前乗っていたCH- Rも5.2、デュアリスも5.3だったと思います。
5.5ってみて運転が大変かなと思いました。
車がないと不便な地域のため、早めに車は欲しいのですが、ヴィゼルにするなら試乗車が出るまで待った方が良さそうですね。
他も検討してみます。
書込番号:26282983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
kuma04さん
最小回転半径が5.5mの車に長年乗っていますが、この最小回転半径で困った事は少ないです。
たまに困るのはkuma04さんも書かれていますが、一回でUターン出来ない時です。
ただ、このような場面に遭遇する事は前述の通りたまにある程度です。
という事で私の中では最小回転半径が5.5mでも大きな問題は無いと考えています。
書込番号:26283095
0点
>スーパーアルテッツァさん
慣れたら良さそうですが、心配なのはたまにいくお店の立体駐車場が狭いのと、職場の駐車場も早く行かないと狭いとこしか空いてない時があります。
好きな車に乗りたいですが、運転が苦痛になるとしんどいかもしれないので、買うなら試乗はしたほうがいいですね。
書込番号:26283208 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuma04さん
すぐになれると思います。
最初に気負付けることは
車庫入れ、右左折時の後輪のあたり
座面がちょっと低くなるのと、ボンネットが少し長くなるので前方の見切り
水没したってことは、車両保険に入ってましたよね。
レンタカーを出してもらえたらヴェゼルを1日借りたらどうですか。
書込番号:26283301
2点
>インカ帝国さん
慣れですよね。
買い替えて一回くらい軽く擦りそうな気はします。
レンタカーで借りれたら試乗車よりゆっくり乗れて、色々な場面を試すことが出来そうですが、とにかく車の浸水被害が多くて、レンタカー自体不足している状況なので、ヴェゼルを借りるのは難しいと思います。
書込番号:26283465 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>kuma04さん
そうですか、大変ですね。
あせらずにじっくり自分に合った車を選んでください。
私は2年間ZRVに乗っていました。今はマイナー後のヴェゼルを
納車待ちです。
ZRVからの乗り換えですから少し小さくはなりますが、ヴェゼルを試乗したら
取り回しはZRVの方が小回りも良いような気がしました。
私も慣れるしかないですが、ヴェゼルいい車ですよ。
書込番号:26283484
2点
ちょうどフリードからのヴェゼルです!
やはりUターンはしづらいです
今までギリギリ一回で出来てた所も出来なくなりました
ただそこまでUターンを使うか?と言うと
あまりないのでそこまで問題はないかなと思います
駐車場に関しては基本的にバックでしか入れないので
後ろが短い分フリードより入れやすいかもしれません
こすったりぶつけたりの心配はセンサーが四隅に付いてるのでそこまで無いかも
個人的にはブラインドスポットモニターがかなり便利です
こんなに便利な機能だとは知りませんでした!
スライドからの乗り換えで少し不便だなと思ったのは
買物したものを後部座席に置く時ですね
今までは動かず出来たのが2.3歩の移動が必要になりました
後はとても気に入ってます!
やっぱりファミリーカーよりカッコいいので
テンション上がります
書込番号:26283756 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>kuma04さん
売れ線のZではないXなら5.3メートルですよ。実際に比較してないので分かりませんが。
ご存知と思われますがXだと外装ではターンシグナルランプが無く樹脂塗装の有無が異なります。
秋の値上げに伴い値上がりしますがメーカーOPのCONECTディスプレーは選択できるようになるとの事です。
パワーテールゲートは選べるか分かりません。
当方、上記装備が不要で試乗し18インチは乗り心地が悪いため除外しXを選択しました。個人の好みななので参考までに。
書込番号:26283789
1点
>すらもりさん
フリードから乗り換えられたんですね。
参考になります。
フリードのスライドは便利でした。
フリードが浸水被害で全損になり、次の車を探さなくてはいけなくなりました。
その中でヴェゼルをネットでみていたら、フリードより装備面が良いのと内装も好みだったので、第一候補になりました。
他社も検討していますが、気になる車がないので、多分フリードかヴェゼルになりそうです。
ディラーにお願いして実車をみせてもらい試乗もしてから決めたいと思います。
>114060さん
Xのハントスタイルは好きですが、装備面がZの方に惹かれます。
タイヤは16インチで小回りが効くのでいいですが、リヤクーラーや2WDだとシートヒーターがないのが残念です。
寒がりなんでシートヒーターは外せません。4WDにはシートヒーター付くみたいですが、4WDは必要ないですし、そこら辺がオプションで選択出来ればハントスタイルは好みでした。
書込番号:26283824 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>kuma04さん
良い質問ですね。
私は前車クロスロード(最小半径5.3m)からの乗り換えです。
バックでガレージに入れる時に今までのようにスッと入らないので違和感がありましたがもう慣れました。
普段の走りでは違いはほとんど感じませんがUターンでは分かりますね。
でも私はヴェゼルを買う前は最小半径なんて全く気にしてませんでした。
それぐらい気に入ってます。
書込番号:26284406
0点
>Pom Papaさん
やっぱり慣れですかね。
試乗車をお願いしたら、すぐ準備してもらえたので試乗することができました。
乗り心地や内装、装備面では、フリードよりいいなぁと思いました。
車庫入れは左右に車が停まっていない状態では問題なかったです。Uターンは機会がなかったので出来ませんでした。慎重に運転すれば問題ないですかね。
狭い道や車庫入れは気は使いそうですが…
ネットなどで調べましたが、他社で気になる車はないのでヴェゼルで検討しょうと思ってます。
フリードから一年余りでの乗り換えは残念ですが、ヴェゼルの方が納車も早くなりそうなので。
書込番号:26284898 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
はじめまして。悩んでいるとき、一番楽しいですよね。
VEZELの最小回転半径、それほど気にならないと思います。
オプションの360カメラ付けると、左のワイパーレバー先端のボタンを押すと周囲が見えるので全く気にならないです。
むしろ、ぎりぎりまで、寄せたりできるので、非常に便利で、最小回転半径は自分の誤差のように思えてきています。
車歴は、ローレル(HCC33)、インスパイア(UC2)、ステップワゴン(RF3)、エリシオン(RR1)、シャトル(GP7)、VEZELです。
現在は、シャトル、VEZEL、アクティトラック(HA7)、N-BOX(JF5:隣の親のもの)の4台を使い分けて乗っていますが、気にならないです。
私もシートヒーターだけは付いていないと駄目だったので、Zにしました。
Zで唯一嫌いだった桜みたいなホイールですが、写真のようにリムテープを貼ってかっこよくしました(笑)
ご納得されて、好きなタイプ購入してください!
書込番号:26284961
1点
>分かりま千円さん
今回、質問しましたが最小回転半径ってそんな気にする方は少ないようですね。
運転が特に上手いわけじゃないから、数値だけみて大丈夫かなと不安が先にありましたが、試乗したら運転もしやすい車だと思いました。
この場をかりてたくさんの方に意見が聞けて、今回の車選びの参考になりました。
本当にありがとうございました。
書込番号:26285414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>分かりま千円さん
リムテープナイスです。
自分もやろうかなー
書込番号:26286149
2点
>分かりま千円さん
前の写真ではよく分かりませんでしたが
比べるとナイスですね。
私も納車されたら、7ミリを探してマネします。
写真アップありがとうございました。
書込番号:26286440
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと1日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)



























