このページのスレッド一覧(全26551スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 21 | 2025年7月16日 21:53 | |
| 9 | 9 | 2025年7月15日 18:39 | |
| 42 | 14 | 2025年7月15日 11:12 | |
| 570 | 146 | 2025年7月14日 23:37 | |
| 10 | 6 | 2025年7月14日 09:58 | |
| 141 | 16 | 2025年7月12日 10:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
フィットe:HEVオートリトラミラー付きに2年半ほど乗っています。
ここ何週間か、エンジンをかけ、ミラーを開いた際に調整済みのミラーの角度が内側にずれます。毎回ではないが、かなりの確率でおきます。
いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
外的要因と言われましたが、自宅敷地内だけでなく出先でも起きるので考えにくい。
同様の現象ある方いますか?また、原因わかる方いますでしょうか?
同じような方いますか?
書込番号:26229884 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
フィットではなく現行型の日産ノートで同様の症状がありました。
ノートの場合ドアミラースイッチユニットに原因があり、リトラミラー復帰時に鏡面ががズレる現象があります。
ただ、再現性がほぼ無く他の車両で同様の不具合の報告が無いと、保証での交換に応じる可能性が低くなります。
書込番号:26229909 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tatsu-sanpeiさん
2020年式のe:HEV Homeに乗ってます。
自分の車のオートリトラはディーラーオプションで、ミラーの開閉がうまくいかない(片方だけ開かないまたは閉じない)不具合はありましたが、ミラーの角度がズレるといった現象は一度もおきてません。
昔ノート(E11)に乗ってた時は、だんだん下向きになるという不具合ありましたが、それ以外の車種ではないです。
書込番号:26229923 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>tatsu-sanpeiさん
あなたが困っているのに再現しないのでディーラーは様子見なんでしょ。
両方正しいと思いますが、再現できたときには新車保証奇岩が終わっていたなんて!
ここはオートリトラ機能をOFFにするか、自前で交換するかしかないのでは?
そうすれば再現するしないは関係なくなります。
書込番号:26229943
1点
再現しないのはよくある事ですが困りものですね。
このまま保証が切れて泣き寝入りという事は避けたいので不具合が起きた時にできれば録画、詳細なメモを残しておく、ディーラーへ行った時に再現しなくても作業明細書を残してもらう事ぐらいですかね。
とにかく保証切れの前から不具合が起きていた事を証明できる事が重要かと思います。
書込番号:26229972 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
それって再調整しなければどんどん内側に向いてくるの?
書込番号:26230063 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
それって誤差が累積(回数分に応じて変化も増える)のでなければ
仕様じゃないかな
ミラーの位置精度って
電動調整後 に比べて
開閉直後 は
そんな高くないと思います
書込番号:26230082
1点
フィットのミラーの仕様はよく分かりませんが、電動格納と電動ミラー角度調整のうち、前者の不具合ってことですよね?
うちは古いスバル車ですが、電動格納モーターの不具合で、時々完全に開き切らず少し内向きで止まる(少しミラーの角度がおかしいと思う程度)…という症状が出たことがありました。
そのうちモーターが完全にイカれてしまい、格納もできなくなったので、Amazonでモーターを調達して交換したところ完全に復旧しました。
因みに電動格納機能は自分で市販品を後付けしたものだったので、当初はその不具合も疑いました。
そういう症状ではないのなら、動画で撮っておいてディーラーに見せた方がよいかもしれませんね。
微妙な角度の問題だと何かに固定してそのズレを確認できるように撮らないといけないでしょうけど。
書込番号:26230165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tatsu-sanpeiさん
角度ずれの要因には2つの可能性がありそうですね。
@ 電動格納機構 → フィットで多発(格納ギア不良)
A 電動ミラー角度調整 → ノートで多発(調整スイッチ不良)
症状からするとAですが、フィットでの事例はみつかりません。
ただ、@の不具合でも不良モードによってはAに似た不具合になりそうですね。
具体的には、電動格納の開放が不完全で、完全開放にならないという不具合です。
以下を確認してみてはいかがでしょか?
・異物等を挟んで電動格納が完全開放できないことはないか?
・ズレた時に、(ミラー単体ではなく)電動ミラー全体を開放方向に押してみる。
これで、角度ズレが解決するなら、電動格納機構の不具合ですかね?
書込番号:26230223
1点
結構ズレるので、その都度調整していました
書込番号:26230239 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ありがとうございます。一応来月点検があるので、それまで現象のメモを残しています。
書込番号:26230241 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
いえ、電動格納に問題はなくて、後者の方です。
書込番号:26230243 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
たぶん 電動調整直後は ギヤの遊びが取れた 詰まった 状態だが
格納展開直後は 遊びの中点 詰まりなし なんでないかと
なので改善方法は難しいかと
書込番号:26230265
1点
>tatsu-sanpeiさん
>いつも降りる際には調整済みであることを確認しますが、次回乗る時にズレます。
ディーラーに見てもらいましたが、何回開け閉めしても再現せず。この車種で同様の現象はないとのこと。
何度やってもディーラーでは再現しないという症状の原因が、実は鉛バッテリーの電圧低下だったという事例が時々あります。(ディーラーに出向くまでに鉛バッテリーが充電されるので)
数日乗らなかった後に高確率で問題が発生するようなら、鉛バッテリーの電圧低下が関係しているのかもしれません。
ただ、ディーラーは、多少の電圧低下でもバッテリー交換を勧めてきますので、注意してください。
書込番号:26230546
0点
電動角度調整直後 の開閉は 微妙にずれるが
角度調整しない状態での 開閉は ずれないから
ディーラーには判らないんじゃないかと
書込番号:26230560
0点
>tatsu-sanpeiさん
そういえば、角度調節の十字キー とは別に調整するミラーを切り替えるスイッチがありますよね。
切り替えスイッチが運転席側にあり、ミラーのズレが運転席側なら、
切り替えスイッチを中立点 及び 助手席側にして、変化をみたいですね。
変化があるなら電気系が原因かな?
書込番号:26230598
0点
>MIG13さん
ほぼ毎日使う中で、ズレるので鉛バッテリー低下は考えにくいでしょうか。
切り替えスイッチは常に真ん中にしている状態でズレが発生しています。ミラー調査時のみ切り替えスイッチを変更、その後は常に真ん中にしています。
書込番号:26230904 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ひろ君ひろ君さん
今度、角度調整後の開閉を試して再現するか試してみます。ありがとうございます。
書込番号:26230909 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Fit3で右ミラー(格納、ヒーター付き)が完全に壊れたのでディーラーに交換してもらいました、工賃込みで4万6000円でした。
格納用アクチュエータとミラー移動用アクチュエータ2個は全く別で個別に動きます。(ただのモーター)
モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
書込番号:26231074
0点
>tatsu-sanpeiさん
車種は違いますが、、
https://www.youtube.com/watch?v=b-h-RPc18_4
にあるように、(マブチ?)モーターを20回転?とかさせて 角度調整(+MAX から-MAX)をしているんですね。 これは、とても大きな減速比でミラーを動かしている、結果的に大きなトルクでミラー角度を動かしているということで、正常ならば殆ど遊び(ガタ)が出ない堅牢な仕組みのようです。
これが、RBNSXさんのコメント
>モーター軸はウォームギヤなのでバックラッシュはありません。
の意味なんですね。
それから、切り替えスイッチ(L/中立点/R) と不具合が無関係のようなので、、電気系の故障では無さそうですね。
書込番号:26231604
0点
>tatsu-sanpeiさん
連投失礼します。
ミラーの左右の端を指で押すと”カチ”と音がして角度が変わると思います。
この時に、(減速比大きいから?)ミラー角度調整モータが回っていることは無いと思うので、
モーターによる角度調整機構とは別に手動で角度調整する仕組み(=破壊防止をための仕組み?)がありそうです。
この2つの仕組みの両立方法が良くわからないので、直感なんですが、
両立を実現するための仕組みに遊び(ガタ)があるってことはないかな?
@ 手でミラーを押して最も”内側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
又は
@ 手でミラーを押して最も”外側”を向ける
A 十字キーで希望する角度に調整する。
で不具合状況が変わりませんかね?
書込番号:26231650
1点
VANの評判しだいでしょう 今のところ すごい評判というわけではないようです
書込番号:26222826
![]()
2点
ぽちどらごんさん
ホンダの社長が2025年登場言っているから、もう少しで発売されそうな感じですね。
https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/2015598.html
書込番号:26222834
![]()
1点
ひろ君ひろ君さん 様
返信ありがとうございます。
やhり出てからでないとだれも何とも言えないです。
様子見ですね
・・・
返信ありがとうございます。
m(..)m
書込番号:26222835
0点
スーパーアルテッツァさん 様
返信ありがとうございます。
お久しぶりです。ぺこっ
今見てきました。
もう少し待てば出てきそうですね
お値打ちだとよいのですけど
僕はとても気になります。
ぺこっ
書込番号:26222841
0点
2025年度中というのが確定だと思います。
たぶん、
N-VAN e: のバッテリーと駆動系を使うはずですから、N-VAN e:の様子から見ると
市街地での電費は、春秋ならば10km/kWhを超え、走行可能距離は、250km以上を走ることができると思います。
ちなみにN-VAN e:でも、200kmくらいは走れそうです。初代のリーフよりも上です。
(添付のホンダコネクトのでスクショを撮った時は、それほど暑くなかったので冷房を使ってませんが…)
冬は、ヒートポンプ式の暖房を採用していれば、150kmくらいの距離を走ることができると思いますので、日常の使用で困ることは少ないと思います。
書込番号:26222960 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
tarokond2001さん 様
返信ありがとうございます。
N-VAN e:に乗られているようなので
以前からバッテリーのこといろいろ書き込み見ていました。
やっぱりまだ現状ではなかなか情報が少なくてよくわからないのですけど
今の車の使い方ですけど僕んちの場合ですけど長距離の時は家族がたまにそろうのでの乗していってもらいます。
なので普段使いが40キロほどがほとんどで長距離でも往復150キロほど
普段はほぼひとりの運転が主で、2人の移動が多くてまれに3人なので電気自動車もありかなと
ただ大衆車しか乗ったことがなくてあまりにもまだ電気自動車は高いので・・・
N-VAN e でもよいのかなとも思うのですけど
なかなか
N-ONE e ブレークスルーするのでないのかなと庶民として期待はしています・・・
・・・
書込番号:26223055
0点
>tarokond2001さん
返信ありがとうございます。
僕が初めて車見たのはお恥ずかしいですけど
テントウムシのスバル360ですけど
そのすぐ後にN360見ました。
その後にフロンテSSです。
兄の友が父親の車だと思うのですけど乗ってきました。
その後、ヨタ8を兄の友達5人共同で大学の先輩が卒業するので中古で5万で購入したのですけど乗りたかったです。
僕はその後にフロンテSSとライフですけど中古車で乗りました。
驚くことにフロンテSSは2人乗って当時時速180キロでたそうです。
もちろん僕の運転ではないですけど
その後に初代シビックをシリーズで乗りました。
現代のN-ONE e がようやく出てくるので一度見に行きます。
フロントがすっきりしたデザインになり良いですね
・・・
書込番号:26238449
1点
あっと、ごめんなさい。。
驚くことにフロンテSSは2人乗って当時時速135キロでたそうです。。
・・・
書込番号:26238456
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX JOY 2024年モデル
現在、納車待ちの方々へ
知ってどうってことではないんですが、雑談として、
納車予定日はいつ頃となってますでしょうか。
また、値引きはどれほど引き出しましたか。
ちなみに私は発売日に妻車としてターボを契約しましたが、11下旬から12月の頭予定です。
先行予約の際に商談した際は、11月と言ってましたが、特に急いでなかったので現車を見てからとしました。
値引きについては、
カタログ記載のオプションのみで80万くらい付けて、最初に−15万くらいで提示されましたが、一声で−26万程度になりました。
一声目でいくらなら契約しますと言ってしまったのでそこで終了となりました。笑 もっといけたと思います。
軽自動車は初めて購入するので、値引きのお得感はよくわかりませんが、特に不満はありません。
しかし軽自動車もちょっとこだわると、高いものになりましたね…
書込番号:25929455 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>DevonRexさん
この車に限った話ではありませんが、今のように半導体不足などの理由で遅れることが日常になる前でも、納期は1〜2か月がどのメーカーも当たり前なので、11月末から12月頭なら今どき速いほうじゃないですかね?
メーカーOPが多いほうが時間がかかる傾向はありますね。あと色とかも売れ筋のほうが速いとかもあります。
80万のOPと車体からの値引き26万は、まぁ、良いほうだと思いますよ。
私がいつも購入する店(スズキ系)では、OPからは1割引きが当たり前で、あとは車体からの値引きが15〜20万くらいはあります。
なので、総額すると26万は良いほうではないですかね。しかも出たばかりですし、、、
>しかし軽自動車もちょっとこだわると、高いものになりましたね…
今は安全装備充実で余計高くなってますね。安全装備が義務化される前に軽バン購入しましたが、総額で145万円くらいでした。
しかし、それの中古価格が新車価格の高騰のあおりを受けて上がってます。総額145万で買えた車の10万キロ走った中古が100万とかで売られてます。3万キロとかだと160万とかです。普通の軽バンなんですけどね〜。
なお安全装備はABSくらいしかありません。
書込番号:25929463
2点
見積書貼ってくれると他の人の良コメ付きますよ。
メーカーオプションはいくらで、ディラーオプションがいくらか分からないが想像するに普通の値引きですね。
ディラーは車両価格はあまり下げないので、大半はディラーオプションとなるのが常です。特にホンダの軽はそういう傾向強いように感じます。
お金のことはともかく、後は納車され良きカーライフをお過ごしください。
書込番号:25929654 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
先行予約しました。
納車は多分11月中ぐらいかと・・・
値引きは合計27万円引きぐらいでした。
でも、内訳見ると微妙かも?
本体値引:約3万
コーティング半額:約6万
メンテパック半額:約11.5万 (5年分)
ナビパック値引:約6.5万
書込番号:25940280
6点
あまり人気ないですね。
他の方が投稿されるのを期待してましたが無いので書きます。
個人的にはジムニーに変えようと当初は思ってましたが、家族に嫌だN-boxがいいと言われ、希望を聞いたんだからN-boxだよとなり、ジムニーにはない運転支援にも惹かれ、他のスーパーハイトのスペーシアギアやデリカミニも試乗したうえで決めました。
N-boxは乗り心地や音が静かで驚きました。
軽自動車独特のエンジン音や外音が違うように感じました。
内装のチェック柄も気にならず、
これまで黒の内装ばかりだったので、逆に明るく感じていいなと思いました!
10月上旬に契約
当初は12月中旬頃納車予定でしたが変更になり、
12月下旬から来年の1月上旬の納車予定です。
値引きは車両本体から11万
オプションから10万くらいでした。
アクティブフェイスパッケージのプレゼント期間でしたのでオプションの割引にそれも含まれていてあまり値引きはされてないと思います。
早く来ないかなと待っています!
書込番号:25959997 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
皆さま、投稿ありがとうございますm(_ _)m
選定にあたっては、結構な車種を試乗しました。
どれもまぁ、こんなもんかぁ、悪くないねぇ
って感じでしたが、
現行NBOXカスタムターボに試乗した際に、軽の中ではダントツの静粛性だなーと思いましたね。ただ、カスタムのプチオラオラ顔は無理だなー、でも普通モデルだとターボがないのと、遮音材や吸音材の仕様が違うようで、雨音やノイズ等の入り方が違ってたので、どうしたものかーと思ってる矢先のJOY発表だったので、決断は早かったです。
ジムニーは全く別ジャンルですのでNBOXとは並べて語れませんが、友人が乗ってて結構運転させてもらってて、すごい独特な乗り心地と装備で、ハマる人には相当愛される車だろうなと思いますね。
今はいろんな用品をネットで買い集めながら、納車を待っている状況です。
おすすめの用品ありましたらぜひ教えてください
m(_ _)m
書込番号:25960078 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DevonRexさん
出たばかりの車としては26万は上出来だと思いますが、期間限定プレゼントのアクティブフェイスパッケージは値引き額に含まれているのでしょうか?
書込番号:25962747
1点
>aiyumaさん
先ほど調べて知りましたが、
私の住んでる地域の正規ディーラーでは、キャンペーンの条件が違うようです。
今回は9インチを選択したかったので、キャンペーンは知っていましたが、条件外だったので、商談の際こちらからその話はしませんでした。
結果的には、『今回の値引き額に含まれる』と同意になる?のだと思います。
書込番号:25962765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>DevonRexさん
9インチが対象外とは残念なキャンペーンですね。
私もデザイン性からみて断然9インチの方がいいのですが、価格が高過ぎです。
来月オプションナビの見直しがあるということなのでCD、DVDをは省いて20万以下のものを出してくれたらなぁと思っています。
書込番号:25967394
2点
基本値引きの部品代は15%です。80万円のオプションであれば12万円ですが・・・本体値引は○○万円引き、HONDAのフロントの○○パッケージなどは7万円分無料で工賃は有料でやってます。残念ながら高額購入に際してまだまだの初心者購入者です。もう少し頑張りましょう!
書込番号:26130121
2点
JOYターボ二駆モノトーンフル装備、白パール、9インチナビ2.0ナビ連動ETC、ラウンドビューをあと数ヶ月で計画中。11月登録を約1年後に売却しますので機会があればご連絡ください。もちろん禁煙車ワンオーナー無事故車での引き渡し予定。N-Boxは、毎年交換をしています。
書込番号:26130131
0点
こんにちは。
3月中旬にデザートベージュのツートン、ターボFFを注文しました。注文当初、納期は3ヶ月と聞いていましたが、未だ何の連絡もなく…
納期は後ろ倒しになっているという情報を目にしましたて、納期はどのくらい(だった)か教えていただければ幸いです。
書込番号:26217365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>@2しさん
発売当初なので参考にならないかもしれませんが、9月下旬の発売日の契約で12月下旬納車でした。車体自体は早めに来てたみたいですが、オプションをたくさんつけたことで数日プラスにかかったと言ってました。
その後、一カ月点検の際に営業との雑談で、一気に注文が増えて納期が大変だと言ってました。
で、最近6ヶ月点検の際に、前に注文増えたって言ってましたけどJOYってあまりみないですねーって営業に言ったら、まぁやっぱり全体で言ったらカスタムが一番台数出てますからねー。とか言ってました。
あとツートンは、生産効率がよろしくないのて納期がかかるみたいなことも言ってましたね。どこまでまともな話かはわかりませんが。
具体的な納期は営業に確認してみるのが1番いいですよ。
早く納車されるといいですね!
書込番号:26217697 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>DevonRexさん
早速返信いただきありがとうございます。
サブディーラーから購入したため、情報がなかなか入ってこず、助かりました。
契約したときは3ヶ月でしたが、その後5ヶ月というネット情報だったので、延びそうな気はしていましたが、ここ最近は納期も短くなっているようなので、あれれ?と思ったところでした。
当初の3ヶ月を過ぎたので、来月あたりにもう一度購入店に聞いてみようと思います。
書込番号:26217994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@2しさん
6月中にホンダ直営の寺で納期4ヶ月、本体値引き5万、寺値引き5万円。7月に入り業販店で納期1,5〜2ヶ月、値引きナビパック15万クーポンと寺値引き8万円でした。もちろん業販店で契約、7月4日契約、9月4〜6日納車です。
書込番号:26238161
1点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
貼り終えてから、外から見るとガラスのブルーの着色部分と重なっていたため、外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
昼間に貼ったので室内からはそんなに暗くなってはなかったので気にもしていませんでした。
貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
書込番号:26163507 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
一応、陸運支局の指示ではフロントガラスの着色部分を避けて検査標章を貼るよう言われてます。
自分の車も着色部分を避けるるため結構下寄りに貼ってます。
検査標章ステッカーは何回か貼り直した経験があります。
ドライヤー等で暖めてキレイに剥がせば再利用出来るかもです。
書込番号:26163527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
何年か前、
ディーラに行けば張りなおししてくれますよ。
今は知りませんが。問い合わせしてみたら。
書込番号:26163538
3点
>tametametameさん
>貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
再使用は出来ないようになっているみたいですので、貼りなおすので有れば再交付出来るので再交付してもらいましょう。
>それにしても、着色部分に重ならないようにしようとするとかなり下の方になってしまいますよね。
【「うっかり車検時期を忘れていた…」ということを防ぐために、運転者席から見やすい「運転者席側上部で、車両中心から可能な限り遠い位置(前方かつ運転者席側から見やすい位置)」に変更となりました。
上図のように右ハンドルの車であれば、運転席から見て「フロントガラスの右上端」になります。】
と、有りますので運転手の見やすい位置(青色の下に貼って、運転に支障を来たすので有れば今のままで良いような気もしますが?)
貼りかえる前に聞いて見てはいかがですか。
参照先 チューリッヒ保険会社
https://www.zurich.co.jp/car/useful/guide/cc-vehicle-inspection-sticker/#anc-03
書込番号:26163548
![]()
5点
>tametametameさん
> 車検を終え、車検シールが届いたので、フロントガラス右上に貼りました。
ディーラー車検なら絶対、自分では貼らないですね!
遅くなっても時間を作って、ディーラーに貼って貰います。
たった貼るだけでも、こんな風に問題も発生するし、やっぱりプロに任せるのが一番かと!
ただ、ここではそんな事も出来ないのか?って叱られそうですね! 知らんけど!
書込番号:26163549
7点
ディーラー車検でも、
後で送られてくるようになりますが、
貼るために、あえてディーラーに行くのは、面倒くさいし、
そんなこともできないのかと思われるのも嫌ですし、
かなり勇気のいる行為です。
私も、前ヴェゼルですが、
車検シール着色部に貼ってます。
同じように、外から覗き込まないと見えません。
私は、まあいいやと高をくくってます。
もし警察に見つかったらどうなるのでしょうか。
罰金取られるのか、注意で済むとか、お話聞きたいです。
私もこのスレ、注視しておきますのでよろしくお願いします。
書込番号:26163569 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
tametametameさん
4〜5年前から車検シール(検査標章)が変更になり、貼り直しが容易には出来なくなりましたね。
私が乗っている車の車検シールがドラレコの映像に映り込んでいたので、ディーラーに貼り直しを要求したら「貼り直しは出来ません」と言われた事もあります。
因みに車検シールは貼り付け位置は「前方かつ運転者席から見やすい位置」となっています。
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/inspection/244022/#:~:text=%E5%BE%93%E6%9D%A5%E3%80%81%E8%BB%8A%E6%A4%9C%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%81%AE%E8%B2%BC%E3%82%8A,%E8%B2%BC%E3%82%8A%E4%BB%98%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%8C%E3%81%82%E3%82%8A%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
つまり、フロントガラス上部のブルー部に隠れて数字が読み取りづらいのなら、前方から見やすい位置とはならず違反の可能性がありますので再交付を受けた方が良さそうです。
書込番号:26163574
6点
貼り付け位置を右上に変えた理由は「車検時期を運転者が意識できるように」だと思うので、運転者から見えるなら道理は通っているんですけどね。自分も右上に貼りましたけど、見ることもシールを意識することもないのは改正前と同じ。
そもそも所有者なら費用の支払いや入庫の手間を考えて時期を意識するのが普通だし、法人の管理車なら車を見なくても管理部門が管理するはず。阿帆な法改正ですわ。
書込番号:26163600 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>そもそも所有者なら費用の支払いや入庫の手間を考えて時期を意識するのが普通だし
そもそもその普通が出来ない人が多数いるので、仕方なく少しでも見てもらえるようにしようとしたのがこの法改正と理解しています。
書込番号:26163653
9点
>tametametameさん
>貼り直しはできないようなのですが、再交付を受けた方がいいのでしょうか?
厳密に言えば再交付でしょうね。。
しかし、私は以前ドラレコ付ける時に邪魔で、一度剥がして貼る位置変更したことがあります。
再度貼ったら少しシワシワで、あきらかに貼り直した事が分かりましたが、それでも次の車検までそのままでした。
>バニラ0525さん
>車検シール着色部に貼ってます。
同じように、外から覗き込まないと見えません。
私は、まあいいやと高をくくってます。
スレ主さんは貼り直した方がいいのかなと思っているので、あなたが警察に見つかったらどうなるのか結果お待ちしてます。
罰金取られるのか、注意で済むとか、わざと警察の前ウロウロするとかしたら自分でわかりますよね。^_^
スレ主さんと違いまぁいいやって思ってるし、同じ状態なのだから他人にやらせないで自分でやって報告してください。
書込番号:26163667 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
自分ならどうするかなぁ。
とりあえすこんな所で相談する前に、車検出したところに電話するw
あとは考える事は、再交付受けるまでの猶予期間が仮でつけてる保安基準適合標章の有効期限と考えると、あと何日残ってるのかな?とか。
書込番号:26163708
4点
短時間に多くの回答ありがとうございます。
カッターナイフで浮かしながら剥がそうとしたけど、文字の部分までいったら文字はシールではなくガラスに残った糊の方に残るようで貼り直しは難しそうなので諦めました。
調べたら陸運局で300円で即日再交付してもらえるようなので、保安基準適合標章の有効期限は5月1日までしかないので、できるだけ早目に再交付に行こうと思います。
とはいえ、平日しかやってないので仕事を休んで行かなきゃなんないから、5月1日までに陸運局に行けるかどうか分からない。再交付までに警察に指摘されたら、ごめんなさいするしかないかな。
着色部分に貼ってしまって、警察に止められて罰金とか払った人っているのだろうか。
書込番号:26163719 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
ユーザー車検なので、前回と同様に真ん中に貼ってしまい、剥がして運転席上部に貼り換えました。上手に剥がせば再利用できますよ。
書込番号:26163720
6点
そのままでよいですよ。
再発行したい場合でも大した手間ではないですよ。
陸運事務所に行って用紙に記入して数百円で即日再発行してくれます。
ステッカーだけ再発行は出来ないので車検証も一緒に再発行になります。
書込番号:26163721 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tametametameさん
>着色部分に貼ってしまって、警察に止められて罰金とか払った人っているのだろうか。
そこまでというかその程度の事で警察は取り締まりません。
罰金も無ければ違反の減点もありません。
自分は街頭検査に年一で立ち会う者ですが、検査標章ステッカーの位置で注意しているところをみた事が無いです。
ちなみに今までと同じルームミラー辺りに貼ってしまっても運転席上に貼って下さいと注意を受ける程度です。
これは担当の方に確認しました。
>カッターナイフで浮かしながら剥がそうとしたけど
水を吹き掛けスクレッパーで上手に剥がせば剥がせます。
自身の経験で法定点検時に間違って標章ステッカーを剥がされてしまい、貼り直した事もあります。
ユーザーには事情を説明しましたが。
まぁ現時点で貼り直すなら再発行以外ないでしょう。
書込番号:26163796 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>香瑩と信宏さん
嫌われ者の私と思いますが、
>同じ状態なのだから他人にやらせないで自分でやって報告してください。
誤解されてるのか、
私は、「他人にやらせる」と解釈できるようなこと言ってますでしょうか。
そのように受け止められたのでしたら、誤解しないでください。
スレ主様にやってくれとは一言も言っておりませんが、私に当てつけで、あえて曲解されてるのですかね。
私の発言にご不快なのかと思いますが、
私は、一度も直接の関わりは、なかったかと思いますが、
何かあったのでしたらお許しください。
書込番号:26163824 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
2023/7/3以降、運転席の上側、車両中心より可能な限り遠い位置に貼るように指定されています。
今はまだ、移行期間ですが、2025/7/3以降は、取り締まりの可能性はありますね。
再発行は300円でできます。
また、定期点検ステッカーは貼らなくても良いのですが
期限切れのステッカーが貼ってあると、取り締まりの対象になります。
書込番号:26164940
5点
前方かつ運転者席から見やすい位置
に貼る義務があるので、運転席からだけではなく前方からも確認出来ない場合は
保安基準に適合していることが不明となるので
違法改造車と同じ扱いで取り締まるべきですね。
書込番号:26165040
6点
これどうなんだろうね?
車検期限を忘れないように見えやすい場所に貼るで、逆に運転の邪魔になるようなら本末転倒のような?
車検期限を忘れるような輩は、貼る位置なんて関係ないように思うけどね。
とはいえ百歩譲って運転者から見やすい位置にというならフロントガラス右上側でもよさそうだけどね。
書込番号:26165072 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>外からは近くに寄らないと見えない状態でした!
私なら絶対放置
貼ってるんだから問題ない
書込番号:26165857
7点
まったく見えないわけではなくて、外からでも日付を確認しようと思えばかなり近かよって見れば確認はできるし、車検自体は受けているので、警察官に止められてもすぐに取り締まられることはないかもしれませんが、離れた場所からだと車検シールが貼られていないように見えるような状況なので、早目に再交付をしてもらってこようと思ってます。
書込番号:26165911 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
現行クロスターに、前型の下記ホイールはハマるものでしょうか?
また、実際にされている方はいらっしゃいませんか。
現行のオプションホイールが欲しいのですが、なかなか高いので、
約半額で買える前型も検討中です。
(検討しているホイール)
15×5 1/2J PCD 114.3mm インセット:49mm ハブ径64mmブラストグレーメタリック塗装
(参考)現行の純正ホイールサイス
15×6J PCD114.3mm インセット50mm ハブ径64mm
3点
>黒い太陽さん
同じタイヤで使っていたのでだいじょうぶでしょう。
新車装着タイヤのグッドイヤー EfficientGrip Performance 2 も推奨リム幅5.5、適用リム幅5.0〜6.5です。
https://www.goodyear.co.jp/products/tires/effper2/effper2.html
「BluEarth-FE AE30」の方は資料が見つかりませんでした。
https://www.y-yokohama.com/product/tire/bluearth_fe_ae30_size/
書込番号:26234902
1点
>黒い太陽さん
大体
ホイールが1/2インチ広くなる訳で
今よりタイヤが内外に6から7mmくらち出ますよね
タイヤチェン装着可能な車なら余裕じゃないですかね
外側もゴム部だったら最大10mmまでは出てもokだし
メーカーもそんなにギリで販売していないと思います
書込番号:26235570
1点
実車の純正ホイール内のクリアランスを見てみましたが、ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけならEPB内蔵リアディスクキャリパーとホイール内側との干渉は無いと思います。
ブレーキ関連の部品を共用する現行フィット(15インチ6J+50)も15インチ5.5J+50は装着可能なので。
ちなみにEPB内蔵ディスクキャリパーはサイズが大きいため、15インチからのインチダウンは不可です。
書込番号:26235629 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホイールのリム幅が12.7mm細くなるだけ
ごめん細くなるのね
だったら楽勝
書込番号:26235919
1点
要は前モデルで使っていたホイールを流用したいということですかね。
確かに開発者インタビューでタイヤサイズは前モデルと同じにしたことが語られていましたが、ホイールについての言及はありませんでしたね。
ホイールの取付面からフランジの車両内側、外側までの長さを計算してみましょう。
内側
標準 6J /2×25.4 + インセット50 = 126.2
検討 5.5J /2×25.4 + インセット49 = 118.85
外側
標準 6J /2×25.4 - インセット50 = 26.2
検討 5.5J /2×25.4 - インセット49 = 20.85
内側外側どちらも標準ホイールより検討ホイールの方が小さいですから、フランジが干渉したりはみ出したりはしません。
ただ、フリードくらいならまず大丈夫だとは思いますが、ホイールのスポークとブレーキキャリパーが干渉しないかどうかは現物であわせてみるしかありません。
また、ホイールの幅が1/2J小さくなりますので操安性は落ちます。
スタッドレスタイヤのように、そもそもの性能が落ちるのであればまず気にはなりませんし、把握された上で運転される分には問題ないレベルだと思います。
書込番号:26235946 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>use_dakaetu_saherokさん
>gda_hisashiさん
>kmfs8824さん
>funaさんさん
皆様、ご親切にありがとうございまし!
ほぼ問題がないとのことで、安心いたしました。
購入を前型するか、現行にするか…
もう少し考えてみたいと思います。
書込番号:26237212
1点
トヨタのシエンタは、交差点右左折時に横断歩道を渡る人や自転車を検知し、自動でブレーキがかかる機能を
標準搭載しているようですが、フリードにはこの機能は搭載されておらず、見落としによる巻き込み事故には
対応できないって本当ですか(Honda SENSING 360 なら可能?)
4点
止まるのがドライバーの義務、なんでも機械任せは劣化します。
書込番号:26232780
27点
運転免許持ってます? 自動車学校で基本は習ってますよね?
道交法って解ります?
書込番号:26232785
21点
検知し、自動でブレーキがかかる(かもしれない)機能 です
書込番号:26232830
15点
下記のフリードの取扱説明書をご確認下さい。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/freed/2025/details/323456789003260.html
これには衝突軽減ブレーキ(CMBS)が作動する条件と下記のような説明がありまのです。
―――以下取扱説明書抜粋―――
右左折時(正面で衝突する恐れがあるときのみ)
自車の速度が約5-30km/hかつ、作動対象との速度差が約5km/h以上のとき
対向する車両(二輪車含む)
歩行者
移動する自転車
―――以上取扱説明書抜粋―――
以上のようにフリードも交差点での右左折時に歩行者や自転車を検知して衝突軽減ブレーキ(CMBS)が作動すると考えて良いでしょう。
書込番号:26232832
10点
amagarasanさん
ただし、「正面で衝突する恐れがあるときのみ」との記載がありますので、ご注意下さい。
書込番号:26232835
6点
フリードに搭載されている被害軽減ブレーキは交差点での右左折時の横断者に対して対応してます。
https://www.youtube.com/watch?v=4SuhbG7SqNQ
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/09228/
書込番号:26232841 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
そのような機能があったとしても、機能に頼らず必ず目視確認が必要なのでは?
車が右折するときは、歩行者や自転車が横断歩道を渡ってくるので、車とかち合いますし、
横断信号がそろそろ赤になるというときは、特に歩行者が目一杯走ったり、自転車が孟スピードで渡ってくるのでよく確認しないとぶつかってしまいますね。
当然の如く、歩行者や自転車は車を見ていませんから。
書込番号:26232925 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
フリードも説明には、交差点右左折時にも、歩行者、自転車にも働くように記載されてますね。
性能(鈍感なのか敏感なのか、広範囲なにか、比較わかりませんが)は、敏感過ぎても、無駄に作用するでしょうし、
良し悪しでしょうし、期待しないほうがいいと思います。
どちらも、車の速度5キロ以上、相対速度5キロ以上、どちらも、目をつぶって走れるわけでなく
ご自身で、しっかり確認しましょう。
書込番号:26232967
2点
交通法規では徐行義務に「交差点を右左折するときは」とあります。
徐行の明確な速度は規定されていませんが、「車両か直ちに停止出来るような速度で進行すること」
まあ一般的には10キロ以下とか1メートル以内に停止出来る速度とかで、教習所の教官に習った気がする。
自転車も軽車両なのに赤信号でも平気でつ込んで来るから死角からのもしもの備えとしてはカメラとかセンサーありがたいけどね。
ちなみに直ぐ、免許持ってるのか?とかそんなのに頼るな、とかもう一度教習所に通えとか免許返納しろとか言う方は、アナログの旧車でも乗ってるのかな?免許ピカピカのゴールドとか飲み屋で見せびらかすタイプ?
脱線し過ぎてスミマセン
高いお金出して現行型乗ってる方に失礼に感じる。
書込番号:26233009 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>スーパーアルテッツァさん
>kmfs8824さん
情報提供ありがとうございます。
フリードとシエンタの購入で迷っていましたが、すっきりしました。
>モリケン33さん
おっしゃる通りで、避けられない事故が発生している現実がある限り
事故を低減できる機能は購入時の重要なファクターになります。
貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:26233024
8点
避けられない事故のほとんどがドライバーの怠慢や注意力不足なので、ドライバーの心得から直していかない限りは、いくら車が進化しても本末転倒になりかねません。
安全補助機能は万が一のうっかりに助けてくれる可能性のある機能です。
万能ではない介入しない可能性が低くはない現在では重要視する人が居るだけで
周囲のドライバーは不安感が高まります。
それが現時点での技術限界
日進月歩でどんどん進化はしてくるでしょうが
未だ先の話です。
書込番号:26233050 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yamagarasanさん
自分の目で確認しましょう
怠った場合メカで助かったらラッキー
書込番号:26233137
3点
>gda_hisashiさん
もしもの際に補って貰ってラッキーで良いと思います。
人はどんなに頑張ってもミスやヒヤリ・ハットやうっかりはゼロに出来ませんからね、
メカは設計者の意図した行動を忠実に実行するだけで、ミスしません、もしもの事故はユーザーがメカを理解していない意図しない行動を取るからと、言われてます。
交通事故ゼロに近づける日が来ると良いですね。
書込番号:26233538 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
スレッドには直接関係ないかもしれないけど、よく老人が暴走事故を起こして人や物に突っ込む事故が後を絶ちませんが、衝突防止安全機能はそういう時に働かないの?
そう言う時の為の安全機能であって、働かないのだったら全く意味がない。
明らかに前方にぶつかる障害物があって、明らかにそこに突っ込んでいく状況なのになぜ働かない?
技術的にそんなに難しいものではないし、それで働かない安全機能なら安全機能の意味全くないでしょ。
書込番号:26235014
2点
>TAKE-METALさん
僕的な意見として、機能として全く意味がない機能はゼロだと思ってます。
全く畑の違うエンジニアとして長年働いていますが、開発者の意図する行動の枠を超える、想定範囲がメーカー毎に違うし、世の中に走っているクルマがまだ先進安全装置が少ない、皆無の分母が大きいからだと思います。
一時期プリウスロケットと揶揄されるクルマもその他のクルマと販売台数での比率から行けばのそんなに変わらない比率に思います。
想定範囲を超えると動作時があるし、全てを想定するとただのお節介な面倒くさいクルマに成り下がるので開発者のチューニングの塩梅ですよね。
スバルとか絶妙ですよ。
書込番号:26235122 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
長時間運転によるボーっと運転してる大型自動車にも運転支援の義務化(対象外なので)。
書込番号:26235504
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)










