ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407789件)
RSS

このページのスレッド一覧(全26551スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

ドラレコのナビ連動

2025/06/09 11:48(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > シビック タイプR

クチコミ投稿数:108件

ドラレコについて質問です。

DRH-229ND+後方・車内録画カメラを取り付けたいです。FL5は標準でコネクトディスプレーが付いており装着不可、そのためDRH-224SDになりますが、スマホでしか映像を確認できないのは不便かと思いましてナビ連動にしたいです。

詳しくないのでわからないのですが、接続端子拡張とかで取り付ける方法はないものでしょうか?
社外品は今のところ考えてませんが、ナビ連動ができるなら社外品も検討しようと思います。

よろしくお願い致します。

書込番号:26204902 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/06/09 12:42(5ヶ月以上前)

たこやき関西さん

>接続端子拡張とかで取り付ける方法はないものでしょうか?
>社外品は今のところ考えてませんが、ナビ連動ができるなら社外品も検討しようと思います。

難しいと思います。

ナビでドラレコの動画を再生するとなるとドラレコのmicroSDカードを、下記のようにカードリーダーを介してシビック タイプRのUSBジャックに接続するのです。

https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/civictyper/2024/detailsnavi/202119090-7187.html

これならドラレコで録画した動画がシビック タイプRのナビ画面で視聴できそうに思えます。

書込番号:26204948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/06/09 13:15(5ヶ月以上前)

>たこやき関西さん

DRH-229NDもDRH-224SDも本体にモニターがないので何かの方法で見るしかありませんが、
DRH-229NDはギャザーズナビ用です。

DRH-224SDはスタンドアローンですが、WiFi機能を使ってスマホに接続し、専用ソフトで表示させます。
また外部に映像出力がありませんので、DAやナビに接続はできません。
また、SDメディアカードをUSBにして接続しても専用ビューアが必要なので、見られないと思います。

したがって、DRH-224SDを利用するか、別の製品を探すしかないのですが、別製品ではホンダコネクトディスプレイ対応ドラレコがあるかどうか分かりません。普通は社外ドラレコはスタンドアローンで利用します。

詳しくはディーラーで聞いてみてください。

書込番号:26204973

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ147

返信28

お気に入りに追加

標準

初心者 テールゲートが駐車中にかってに開いた

2022/10/09 00:24(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

【困っているポイント】
立体駐車場に止めておいたら、操作しないのにテールゲートが開いた状態になっていて破損がすごかった。ディーラーに事故調査依頼したら車に異常なしと突き放される。同じ事例があれば是非知りたいです。

【使用期間】
1年(1年点検の翌日の事故)
【利用環境や状況】

【質問内容、その他コメント】
スマートkeyの操作はしてないのに,駐車場に止めていたら勝手にテールゲートが2回開いてしまった、、1回目は病院の平地の駐車場。ディーラーに連絡したら鞄の中のkeyを触ってしまったのではと言われた。それ以来注意していたのに4ケ月後に立体駐車場に止めたらまた同じ状態になって,テールゲートはぐちゃぐちゃになった。ディーラーに車の欠陥と訴えたら、調査して車に異常はないと話された。私に責任があるとは絶対いいません。ホンダの車に異常はないと繰り返し。追加調査を依頼したら年単位になるかもといわれた。結局車を使いたければ,車の資産価値を下げずに売価するためには、泣き寝入りしかない状態です。keyは鞄にいれたままでさわってもいないです。ディ^ラーは絶対に私を非難することもせず、私の責任を追及することなく、依頼されれば調査をしっかりするとの返事。しかし、これって恐ろしさを感じませんか。この状態で今、自分の車に乗るためには、当然。非を自分で認めなければならないのだから。そこで同じケースがあったら情報を知りたいです。また,解決に向けて何かいいアドバイスがあればお願いします。

書込番号:24956766

ナイスクチコミ!15


返信する
クチコミ投稿数:686件Goodアンサー獲得:25件

2022/10/09 01:17(1年以上前)

心中お察しします。

ムダかもしれませんが、一応、自動車の不具合情報ホットラインに報告をしてみてはどうでしょう。

国土交通省 自動車の不具合情報ホットライン
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html

書込番号:24956795 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:295件Goodアンサー獲得:17件

2022/10/09 01:42(1年以上前)

>ラクティスちゃんさん
ショックな出来事ですね。
私も購入後勝手に開いた事があります。
但し、キーを裸の状態でポケットに仕舞っており近くで作業をしていたので恐らくはなにかの拍子にボタンを押してしまったものと思ってます。
スレ主さんはテールゲートの近くにいませんでしたか?
近くに居なくて勝手に開いならば何らかの不具合が有りそうです。

私は誤作動防止にキーケースを購入しました。
ボタンの長押しでは無くて連続2回押したら開く様に設定変更ができれば良いのですが。

回答になってなくてすいません。

書込番号:24956803 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:1915件Goodアンサー獲得:101件

2022/10/09 02:12(1年以上前)

国産車も輸入車も数は少ないけど誤動作で勝手に開くことは報告されていますね。
稀な例では雨漏りで誤動作して開いたとかリレーの誤動作で開いたとかで新品交換したとか
みんカラに報告があったような(現行ヴェゼルでは無かった気がします)。
パワーバックドアを無効化するとか、リモコンキーを物理的に壊して反応しないようにする人もいますね。

書込番号:24956823

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:1件

2022/10/09 02:45(1年以上前)

鞄に入れてると重みでボタンが押される事があるからスレ主さんの不注意かも
初期設定のままで使うと便利だけどパワーバックドアの事故が起きる確率が高いから、納車されたら直ぐか最初に開いてしまった時にスマートキーの設定を変えてパワーバックドアの明け方を変えるべきだったし、変えたくなかったらケースを買ってケースに入れて鞄に入れるべきだったんだお

もし事故の原因がメーカー側にあったとして、それを立証するにはディーラーで不具合の再現でもしないと難しいお

書込番号:24956838 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2022/10/09 03:16(1年以上前)

>ラクティスちゃんさん

機械ですから誤動作・故障はつきもの。
万が一誤動作しても破損しない対策や駐車方法が大切です。

書込番号:24956843

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:18320件Goodアンサー獲得:3375件

2022/10/09 06:31(1年以上前)

スマートキー操作しなくても開くハンズフリーアクセスでの作動も考えられますがどうでしょうか?


解決方法1つ目は、降車しロック後はスマートキーをリレーアタック防止用のポーチに入れる事でしょう

これで確実にキーからの電波が遮断されるのでスマートキーの誤操作による作動とハンズフリーアクセスによる作動は無くなります


2つ目は、そんなギミックはキャンセルする事ですが、パワーを完全キャンセルは出来ない様です

ですが初期から3項目変更する事により誤作動は減るでしょうね(取説見て下さい)

1と2をする事で自分が出来る対策は完了です、これで勝手に開くのなら車側の不具合と言っても良いです(ただそれを証明する手間を考えたら別メーカーの車やそんなギミックの無い車に買い換える方が良いでしょう)。

書込番号:24956887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2022/10/09 07:11(1年以上前)

こーゆー可能性があるから自分はパワーテールゲートの標準化は嫌ですね。
参考になりました。

書込番号:24956908 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!24


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2022/10/09 08:11(1年以上前)

>ラクティスちゃんさん

車内の荷物の盗難の恐れもありましたが、大丈夫だったでしょうか

何かぶつかりそうなときは安全装置で止まるような仕組みが
あればいいのにと思いました

書込番号:24956959

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2022/10/09 08:57(1年以上前)

スレ主様、心中お察しします。

「ディ^ラーは絶対に私を非難することもせず、私の責任を追及することなく、依頼されれば調査をしっかりするとの返事。しかし、これって恐ろしさを感じませんか。」
とのことですが、
流石に、直接オーナーを非難することはしないでしょう。
下手したら、喧嘩になりますね。
いいディーラーと思います。
きちんとした応対と思います。
車には、異常はないでしょうね。
リモコンキーか何かの電波が原因でしょうから、再現難しいでしょうね。
どこに落とし所決めるか、オーナー様次第ですね。
失礼しました。

書込番号:24957008 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


1stlogicさん
クチコミ投稿数:711件Goodアンサー獲得:31件

2022/10/09 09:15(1年以上前)

以前1年だけヴェルファイアに乗っていたときは
こういう事態も予測されたのでディーラーで設定を変えてもらって
キーレスでは動かないようにしてもらいました
ポケットやカバンに入れていれば絶対に押さないとは言い切れないですからね

書込番号:24957029

ナイスクチコミ!11


tsuka880さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:54件

2022/10/09 09:30(1年以上前)

ぶつかりそうな時に止まる装置ではセンサー類の追加が必要で更なるコストアップは確実なので、一度の操作では10cm程度しか開かず、もう一度操作したら半開、更にもう一度操作したら全開となるような設定が有れば良いですよね。
そうすれば都度操作しなくてはならず、誤操作、誤作動の可能性がかなり減るはず。
これをめんどくさいと思ったらパワーバックドアなど無いクルマを買うようにすれば良い。

書込番号:24957053 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/10/09 10:24(1年以上前)

>ラクティスちゃんさん

なかなか難しい問題ですね。
私も(他社ですが)駐車中に一度トランクリッドのロックが外れて開いた事があります。
ディーラーで診てもらいましたが記録は残っておらず、以降再現していません。
トランクリッドの自動開角度を高低2段階に設定できるので低い方にしています。これで立駐の中で万一開いてしまってもパレット移動中にどこかにぶつかる事は無いだろうとふんでいます。

テールゲートやトランクリッドを開く方法にロックを外した後はスプリングなどの力で跳ね上げる方式とモーターで駆動する方法があります。
ラクティスちゃんさんの車がどちらか存じませんが、取説を拝見した印象だと多分ロックが外れたら自動的にスプリング(バネ、油圧等)で上がる方式では無いかと思います。

この方式の場合、リモートでロックが外れる理由は二つ。
一つはキーレスエントリーのキーを操作した場合です。ただ取説によれば解錠にはテールゲートから80cm以内で操作しなければならない事になっています。テールゲートから80cm以内でキーがカバンの中で押されてしまったなどの偶然で解錠操作したなら、ご説明の状況から気づくはずですから、それが原因では無いでしょう。
もう一つは何らかの原因でロック解除回路にノイズが乗ったなど車両の誤作動です。モーター駆動の方式でも同じようにノイズでの事故が起きる可能性は考えられますが、ロック解除とモーター駆動開始のノイズ2発が偶然タイミング良く起きるのはちょっと考えにくく、当然事故も発生しづらいと思います。

対策ですが、「80cm以内で操作しないと解錠しない」ということですから、面倒でも毎回施錠を確認するしか無いでしょう。
取説によれば施錠ボタンを二回続けて押すことで施錠確認のアンサバックがある(P126)との事ですから、面倒でも毎回そうするしかありません。
それでもまた車から(鍵が)離れている時に開いたなら車両の不良です。あるいは同じ場所で起きるなら近隣に強力なノイズ源(高圧電源、無線装置など)が存在する可能性があります。

取説をざっと拝見してテールゲートのロック解除をキーレスエントリーシステムの操作対象外に設定する方法の記載が見つからなかったのですが、もしそれがご自身で、あるいはディーラーで設定で可能ならそれももちろん対策になります。後者はディーラーでご確認ください。

車両とキーが80cm以上離れている状態でもテールゲートが勝手に開いてしまう事態が起きる状況だとキー自体に何らかの対策をしてもあまり意味がないと思います。
ただ仕様上で80cmと言っても実際には電波伝播状況が良い状況ではもっと長い距離で操作できる可能性もあります。広い駐車場などの見通し状況下で実験してみればどれくらい遠い距離からテールゲートの解錠ができるか調べられます。頭の上で両手を輪にしその状態でキーを操作すると両手がアンテナになりより遠方まで伝播できる事があります。

書込番号:24957131

ナイスクチコミ!2


チビ号さん
クチコミ投稿数:5702件Goodアンサー獲得:133件

2022/10/09 11:48(1年以上前)

>categoryzeroさん
毎度すみませんが・・・

>取説によれば解錠にはテールゲートから80cm以内で操作しなければならない

私もヴェゼルのオーナーではありませんが、一般的にドアやテールゲート付近で操作しないとならないのは、スマートキーを携帯して「車両側のボタンで解錠する」場合であり、

スマートキー側のボタンを押した場合、少なくとも私のフィットだと電波が届きさえすれば、ドアやテールゲート付近で無くても解錠されるのですが。

だから、特にパワーテールゲート装着車の場合、スマートキーのパワーテールゲートボタンを長押しすると、利便性を考えればテールゲートを解錠し、モーターでテールゲートが開き始めると思います。

パワーテールゲートでなく、普通のドアやテールゲートでも、離れた場所で意図せず解錠されると困りますね。

書込番号:24957230 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6579件Goodアンサー獲得:166件

2022/10/09 13:02(1年以上前)

スマートキーボタンが1回で開いてしまうのは問題だと思います。
今は2回クリックしないとならない車が増えてますね。

スマートキーが他の電波などで開いてはキーの意味をなしません。

開いている途中に固い障害物があっても傷が付かない程度で止まらないのでしょうか?
まぁ立体駐車場で開いてしまい機械が動いたらグチャグチャになってしまうでしょうけど・・・
そもそも立体駐車場ないで距離は分かりませんが電波は届かないかと思いますので(扉あり無しで違うと思いますが)
誤ってボタンを触って開くという事は無いと思いますね・・・

そのホンダの対応は不親切ですね。
この事案はディーラーの問題では無くホンダ本社の問題だと思うのですが
ディーラが面倒くさがって報告もしたがらないのかな。
それとも本社の裁定なのでしょうかね・・・

事故の時に警察に届けたのでしょうか?
警察に事故として届ければ対応は違うと思います。

書込番号:24957316

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2105件Goodアンサー獲得:112件

2022/10/09 14:58(1年以上前)

とりあえず原因がわかるまで、
キーレス自動オープンモードを
ロック時とアンロック時に作動→アンロック時のみ作動 に変更

ハンズフリー開閉機能を
ON → OFF に変更

にしてみたらいかがでしょう?

>スマートkeyの操作はしてないのに,駐車場に止めていたら勝手にテールゲートが2回開いてしまった

これはパワーオフにしてロックもして車を離れて戻ってきたら開いてたなのか、key持って近くにいたけど操作はしてないのに開いたなのか?

もし後者であれば、keyを携帯していない人でもテールゲートハンドルでテールゲートを解錠することができるそうです。
ハンズフリーはkeyを携帯してないと動作しないとのこと。

書込番号:24957466 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/09 16:45(1年以上前)

>ラクティスちゃんさん
>鞄の中のkeyを触ってしまったのではと言われた。それ以来注意していたのに

具体的にどんな注意をなさったのでしょう?

>keyは鞄にいれたままでさわってもいないです。
>ディーラーに車の欠陥と訴えたら、調査して車に異常はないと

どのような対策をなさったのかにもよりますが、キーが鞄の中にあったのであれば荷物などでテールゲートを開閉するためのスイッチが押されてしまった可能性は充分に考えられます
むしろ、車に異常が見つけられなかったのですから、その可能性が一番高いとすら思います

>泣き寝入りしかない状態です。

鞄の中で、絶対にテールゲート開閉スイッチが押されていないということを証明できればいいと思います
例えば「堅牢なキーケースの中にキーを入れており、ケースから出さなければスイッチを押すことができない」 とかですね

書込番号:24957611 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2022/10/09 17:39(1年以上前)

>ラクティスちゃんさん
取説みるとスマートキーは施錠、解錠のみでバックドアのオープンはしない様ですが、だとすると解錠しっぱなしで車体下に猫が通ってセンサー働きバックドア開いたとか。
施錠は確実にしてましたか?

書込番号:24957689 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1664件Goodアンサー獲得:63件

2022/10/09 19:15(1年以上前)

>あかビー・ケロさん

https://tesdra.com/vezel-smartkey#i-4

上位グレードではバックドアのオープンが可能なようです

書込番号:24957822 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3311件Goodアンサー獲得:376件

2022/10/09 19:41(1年以上前)

>チビ号さん
>一般的にドアやテールゲート付近で操作しないとならないのは、スマートキーを携帯して「車両側のボタンで解錠する」場合であり、スマートキー側のボタンを押した場合、少なくとも私のフィットだと電波が届きさえすれば、ドアやテールゲート付近で無くても解錠されるのですが。

なるほど、そう言う意味でしたか。
失礼いたしました。

>ラクティスちゃんさん

前言撤回いたします。

書込番号:24957858

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ヴェゼル 2021年モデルの満足度4

2022/10/09 19:53(1年以上前)

>岩ダヌキさん
訂正ありがとうございます。
ホントなんですね。

>ラクティスちゃんさま
カタログ、ヴェゼルのすべても取説にも書いて無かったので誤情報発信してしまいました。失礼しました。

書込番号:24957873 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ51

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 最近の樹脂パーツは大丈夫?

2025/06/05 10:07(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > WR-V

スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:138件

WR-Vの購入を検討しているのですが、外装に結構な量の無塗装樹脂パーツが使われているのが気になってます。
古い車だと樹脂パーツが紫外線等で劣化しているのを見るのですが、最近の樹脂はかなり対策されているとも聞きます。
実際のところどうなんでしょうか?  結構長く(10年ぐらい)乗るつもりなので気になってます。
一応、購入後に保護剤は塗布しようと思ってますが。

書込番号:26200753

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:3069件Goodアンサー獲得:144件

2025/06/05 11:23(5ヶ月以上前)

全然大丈夫ではありません。
昔の樹脂よりは少しマシになった感じがしますが、それでもいずれ白くなります。
少々お高いですが、コッホケミーの未塗装樹脂復活剤Pssが良いです。
ムラが無くテカリを押さえて自然な輝きになります。

書込番号:26200796

ナイスクチコミ!9


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/05 11:36(5ヶ月以上前)

WRVは、知りませんが、

2018年式前ヴェゼルXに乗ってます。
グレードは下の方で、未塗装部分多いです。
上のグレードは、同じ部分塗装されてます。

耐久性は、変わらないと思います。
紫外線、水アカ、にさらされ、白っぽく、縞模様になります。
ですから、メンテナンスにより、できるだけ頑張らないといけません。
ま、保護復活剤とかもありますので、少しはごまかせます。
劣化するのは仕方ないと思います。
部品交換するか、塗装してもらうかすれば、リフレッシュはできますので。
早めに塗装しておくという手があります。お金はかかりますが。
改良されてるとしてもそんなに変わらないと思います。、手入れしても、経年劣化は免れないと思います。

書込番号:26200807

ナイスクチコミ!5


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:138件

2025/06/05 11:52(5ヶ月以上前)

ありがとうございます
やはり劣化は避けられないですか。
ご紹介頂いた保護剤も検討してみます。

書込番号:26200829 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/05 11:58(5ヶ月以上前)

>GYOENさん

未塗装部分はアーマーオールの艶が少ないタイプでメンテナンスすればずっと綺麗に保てますよ。

艶ありの方はテカテカし過ぎでお勧めしません。

ただ屋根ナシの保管では結構な頻度で塗り込まないと
劣化するかもしれません。

屋根付きなら1ヶ月に一度位のケアで大丈夫です。

書込番号:26200832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/05 12:05(5ヶ月以上前)

>YMOMETAさん

アーマオールって種類ありましたか。
クレポリメイトの間違いではないでしょうか。
違ってたらごめんなさい。

書込番号:26200840

ナイスクチコミ!0


YMOMETAさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/05 12:13(5ヶ月以上前)

>GYOENさん
あっ、ごめんなさい!
クレポリメイトのナチュラルでした。

失礼致しました。

書込番号:26200855 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:387件Goodアンサー獲得:24件

2025/06/05 12:13(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん

アーマオールありますよ。
クレポリメイトと同じような物ですが…
書き込む前にググりましょう

書込番号:26200856 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/05 12:58(5ヶ月以上前)

>アクアリウムの夜さん
誤解を招く書き方でしたかね。

「アーマオールって種類ありましたか。」

アーマオールは、知っております。

アーマオールに、つや有りと、無しの2種類あったかなという意味です。

ググっても見つかりませんでした。

書込番号:26200912 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:138件

2025/06/05 14:00(5ヶ月以上前)

皆さん、アドバイスありがとうございます。
保護艶出しも色々あって迷いますが、良さそうなのを調べて用意したいと思います。

書込番号:26200966 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6855件Goodアンサー獲得:120件

2025/06/05 14:59(5ヶ月以上前)

信越シリコン良いかなと。

書込番号:26201017 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2025/06/05 18:54(5ヶ月以上前)

耐候性のある樹脂というとアクリル、ポリカーボネート、フッ素樹脂、塩ビを思い浮かべます。

ヘッドライトにはポリカーボネートが採用される事例も聞きますが、フェンダーやバンパーはこれらの材質ではないと思います。

そのため、たくさんの未塗装樹脂のコーティング施工やコート剤が存在しています。

一方で、SUVとしての走破性を果たすには、未塗装ならキズついても目立たないし、交換費用も安い、という事が世界的なスタンダードに思えます。そしてメーカーはコストが下げられる…

樹脂の白化は、紫外線によって化学的な結合が壊れてヒビ割れ、光の反射で白く見えると認識しています。自車はフェンダーもバンパーも塗装されているSUVで、それらの箇所は問題ありませんが、カウルトップの白化だけは避けられません。

それでも、洗車した際に200~300円のシリコンスプレーを塗布すれば1~2週間くらいは黒さが戻ります。

安価ながら少量ですが、クレ ポリメイトDXは適度なツヤと使用感が良かったです。タイヤへの流用も可能です。

書込番号:26201206 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:138件

2025/06/05 19:34(5ヶ月以上前)

皆さん、情報色々と有難うございます。
自分でも色々調べたり、youtube見たりしてみました。今の所、ペルシードという製品が施工のし易さ、耐久性で
良さそうな感じでした。 値段もそれほど高く無いので、先に買って今の車で試してみようと思います。

書込番号:26201261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:617件Goodアンサー獲得:18件

2025/06/05 21:45(5ヶ月以上前)

最近も昔も関係ないです
大丈夫よ
心配ならコーティング剤でもヌリヌリすればええんよ

書込番号:26201416

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:538件Goodアンサー獲得:46件

2025/06/06 06:22(5ヶ月以上前)

私はオートグリム使ってます。

https://autoglym.jp/bumper-%26-trim-gel

書込番号:26201647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


1985bkoさん
クチコミ投稿数:6344件Goodアンサー獲得:1178件

2025/06/06 20:02(5ヶ月以上前)

樹脂材料は耐候性グレードを使用してますが
性能は昔も今も大差ありません。

確かにWR-Vは外周下部はほとんどが樹脂ですが、
ここより劣化(白ボケ)が早く目立つのはカウルグリル(ボンネットとフロントガラスの間の黒い樹脂)です。
ここはWR-Vに限らず他車種も同じです。

対策はケミカル用品でメンテするしか方法はありません。
何を使うかより頻繁に施工することが重要だと思います。
とは言えWR-Vに乗り換えてから4か月経ちますが、
まだ1回しか施工してませんが。。。

書込番号:26202213

ナイスクチコミ!3


スレ主 GYOENさん
クチコミ投稿数:138件

2025/06/06 21:41(5ヶ月以上前)

1985bkoさん、皆さん 有難うございます。
これだけSUVやクロスオーバータイプが流行っているので、昔より少しは耐候性が上がっているかと期待したんですが、難しいみたいですね。
確かに紫外線は強力だし、他にも劣化要因は有るんでしょうね。
ただ、かなり良い保護剤もでているようなので、気になるようなら頑張ってメンテしてみます(笑
トヨタのクラウンでもクロスオーバータイプは無塗装樹脂パーツ使ってるようなので、しょうがないですね。

書込番号:26202304

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ112

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

燃費について

2025/04/11 13:08(7ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル

スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

FREED e:HEV AIR EXを所有しています。
燃費は平均L/20.5から22.5kmで推移してます。
よくYouTubeで見るのですが燃費25kmとか高速道路120kmで走行してL/26.5kmとかホントに?って感じです。
自分は高速道路ACC使用、98キロ設定で240kmほど走行してもL/21.5kmてす。
決して悪い数字ではないですがYouTubeで見るほどの燃費は出ません。
乗り方や環境の変化等あると思いますが、エンジンの当たり外れみたいなのもあるのかと思ってしまいます。
そこでお聞きしたいのですが皆さんのFREEDの実燃費はどれくらいですか?
申し訳ないてすがe:HEV車限定でお尋ねします。

書込番号:26142570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!12


返信する
クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/11 14:02(7ヶ月以上前)

回答者限定のところを、あえて通りすがりの者ですが・・・

新東名で御殿場から浜松まで、120km/hで下ってください

もちろん今の季節で、エアコン付けないでね

書込番号:26142605

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:8800件Goodアンサー獲得:559件

2025/04/11 14:08(7ヶ月以上前)

高速道路も様々ですからね。
先日、別の車ですが無料の自動車専用道路や普通の高速道路含め片道7時間ほどを往復しましたけど行きと帰りでは燃費は違いました。

行きは燃費いいなぁと思っていましたが、帰りはなんとなく悪そうだなということで高度計を気にしながら走ってると大げさに言って行きは下り坂(?)、帰りは上り坂(?)…

高速道路とはいえ計測場所が違えばデータは変わりますので他人の燃費は気にしないほうがいいと思います。

書込番号:26142609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/04/11 17:08(7ヶ月以上前)

NINnin375さん

ホンダのe:HEVが我が家にありますが、平坦な道を時速120キロで走行して26.5km/Lなんてありえないですよ。

なぜなら、速度が上がれば空気抵抗が増えて、確実に燃費が悪化するからです。

もちろん下り坂とか、追い風を受けるとか、トラック等を追走すれば、燃費は良化します。

次に高速道路での燃費のイメージですが、速度を10キロ上げると、燃費は10%程度悪化する感じなのです。

したがいまして、NINnin375さんなら速度を時速98キロから78キロまで落として、走行すれば21.5km/Lから26km/L以上の燃費になることが予想されるのです。

あとは燃費は気温の影響も大きく受けますので、春や秋が最も良い燃費が出せる時期とお考えください。

つまり、冷暖房を使わなくても良い今からの2〜3カ月間が、最も良い燃費が出やすい時期となるのです。

書込番号:26142739 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:5350件Goodアンサー獲得:718件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/04/11 17:44(7ヶ月以上前)

>NINnin375さん

FREED e:HEVクロスター4WDです。なので参考までに・・・
今は、エアコンもヒーターも使わず、一般道18km/lです。
高速道路は80km/hで17.5km/lです。
100kmにすると17km/l切るとです。
一般道の方が燃費が良か!と言うのは切なかとです。

1,2月の外気温0℃で10分暖め、ヒーター使ってたときの燃費は13.5km/lだったとです。

夏場のエアコンフル稼働の燃費が恐ろしかとです・・・・・
15km/lぐらいで走ってくれないかなーと祈っております・・・

書込番号:26142766

ナイスクチコミ!9


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/11 17:53(7ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん
ですよねー。
高速道路はよく利用しますがACオフのこの季節で車の流れに乗りながらの運転でも22.5km以上は伸びません。
スーパーアルテッツァさんの言う通り80km走行なら伸びるかもしれませんがストレス満載になりますよね^^;
返信ありがとうございました。

書込番号:26142771 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/11 17:59(7ヶ月以上前)

>まきたろうさん
やはり4WDで冬場はキビしいですね。
ワタシも真冬はL/20km割ることありました。
返信ありがとうございました。

書込番号:26142778 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:1054件Goodアンサー獲得:55件

2025/04/11 19:31(7ヶ月以上前)

>NINnin375さん

毎回定番なネタですけど

住んでいる地域の環境に大きく左右されるんですよ

信号機の多さや、渋滞の有無、寒さなど、一回に走る距離なんかも関係しますよ

他人と比較しても意味は無いですよ

書込番号:26142863

ナイスクチコミ!8


Ylnさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:7件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/04/11 22:17(7ヶ月以上前)

フリードクロスターe:HEV 4WD スタッドレス
ACC95km/hトラック追走 4月AC ON 450km中央道 
20.2km/L

ACC100km/h追走無し 2月AC ON 390km中央道
18.5km/L

同じくノーマルタイヤ
ACC85km/hトラック追走 8月AC ON 390km中央道
24.1km/L

去年7月の納車から9ヶ月目 25000km弱既に走りました
時々代車でFFのe:HEVフリード乗りましたが、4WDより1割以上燃費良いです

今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね
直結モードの意味あるんか?ってくらいに
あとは当たり前ですが、スタッドレスは走行抵抗大きいみたいです

書込番号:26143049 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/11 22:34(7ヶ月以上前)

>Ylnさん

>今のe:HEVは90km/h以上になると急激に燃費悪化しますね。
同感です。80kmちょいまではEV走行に変わったりしますが90km以上だとほぼ直結ですからね。
返信ありがとうございました。

書込番号:26143067 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:51548件Goodアンサー獲得:15446件 鳥撮 

2025/04/12 08:02(7ヶ月以上前)

e:HEVエンジン回転数と速度の関係

NINnin375さん

UPしたグラフは我が家のe:HEVのエンジン直結モード時のエンジン回転数と月別燃費を表したものです。


先ずエンジン回転数ですがe:HEVはエンジンとタイヤの間にCVT等の変速機を搭載していません。

従いましてUPしたグラフのようにエンジン直結モードではエンジン回転数と速度が比例するのです。

例えば80km/hで走行時のエンジン回転数は1780rpm程度ですが、これが100km/hになると2220rpm程度まで上がってしまうのです。

このエンジン回転数の増加も高速道路で速度が上がると燃費が悪化する一因と考えて良さそうです。


もう一つのグラフは月別の燃費を表したものです。

このグラフのように冷房を使用する夏場よりも冬場の方が燃費の落ち込みが大きいのです。

これは暖房の使用を控え目にしての結果ですから、冬場に暖房をガンガン使えば冬場の燃費は更に落ち込んだと考えられます。

冬場に暖房を使用するとエンジン冷却水の温度を上げようとエンジンが起動しますので、燃費の悪化につながるのです。

あとECONモードにすると冷暖房の使用が控え目になりますので、燃費の良化につながると考えて良いでしょう。

書込番号:26143326

ナイスクチコミ!2


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/12 08:30(7ヶ月以上前)

>スーパーアルテッツァさん

エンジン特性を把握してエコ運転に徹すると年間通して良い燃費を維持できるんてすね。
貴重なデータありがとうございました。

書込番号:26143376 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hm futureさん
クチコミ投稿数:77件Goodアンサー獲得:17件

2025/04/12 10:43(7ヶ月以上前)

NINnin375さん こんにちは

HEV開発経験ありますので燃費に関して参考になればと思いアドバイス致します。

HEVが何故燃費が良いか
@減速及び停車操作にて走行エネルギーをBATTへ回生
停車ではENG STOP
回生した電力を駆動時MOTで行いことでガソリン消費を無くします。
これが最大の低燃費効果となりますが

高速では減速(回生)頻度が極端に少ない為
エンジン駆動かエンジンで発電しながらのシリーズ運転となります。

Hondaが直結運転しているの高速での燃費をGAS車同等としたい為です
シリーズ運転の場合エンジンの熱効率が30〜40%で発電MOT効率90%、駆動MOT効率が90%とした場合24〜32%と熱効率が下がってしまいます。

高速道路で最も燃費が良いのはエンジンのみ駆動の直結運転です。

またエンジンの燃料消費率は2000〜3000rpmが最も良いので
そうなるようにHondaではリダクションギヤ比を選択しています。

回生頻度の高い一般道の方が低燃費効果が高くなり高速道路ではその延長上ではないということです。

冬季に燃費が低下する理由は
@エンジンの運転理由は2つ
シリーズ運転する場合CO2など排出量低減目的である一定以上の水温を維持させています。
暖房の場合はその温度より少し高めに維持させています
ですので前席乗車の場合は積極的にシートヒーターを使うことをお勧めします。
Aスタッドレスタイヤでは走行抵抗が多く燃費が10%前後悪化します。

4WDの場合は
通年前後輪の干渉があり15%前後燃費悪化します。

e:HEVの場合エアコンの使用はコンプレッサーをMOTで駆動し最適に制御している為影響は極わずかです。

YouTubeでは注目されたい為ストイックな走行ではないかと思います。

ご自分の運転スタイルでHEVの知識だけ参考にされたら良いかと思います。
みなさんが書かれていますが
運転する環境季節でHEVは大きく変わってくるのはご説明した内容になります。

参考になれば幸いです。

書込番号:26143554

ナイスクチコミ!21


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/12 11:20(7ヶ月以上前)

>Hm futureさん

さすがHEV開発者様の意見ですね。
とても参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。

書込番号:26143609 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2025/04/12 12:01(7ヶ月以上前)

>NINnin375さん

私も同車種ですが昨年7月からの生涯燃費は21.3km/Lで、3月の平均燃費17.8km/L 4月の平均燃費 20.4km/Lですので、
NINnin375さんの燃費が特別悪いわけではないと思いますよ。

WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もないし、
常時80km/h、100km/h出しているわけではなく高速モードであっても平均速度56.7km/hですからね。

私は高速ではACC作動、エアコンオート、ECONモードで基本的に3人乗車ですが、平均
80km/h設定で 23.5km/L
100km/hl定で 20.5km/L
120km/hl定で 16.0km/L
と高速では速度が上がるほど、一気に燃費が悪化します。

やはり高速では速度の2乗に比例して大きくなる空気抵抗が大きな影響ですね。

新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L
また御殿場IC青葉ICへ軽い渋滞にはまりながら平均速度40km/hで向かった時は、下り坂のため、38.0km/Lの時もありました。
家のすぐ近くが国道で、2キロ未満のチョイ乗りの時は(信号12ヶ所、半分は停止)15km/L前後です。

YouTubeの動画かどれかわからないので見ていませんが、スーパーアルテッツァさんの言う通り、平坦な高速道路を時速120kmで走行したのであれば26.5km/Lは、私もあり得ないと思います。

書込番号:26143659

ナイスクチコミ!4


スレ主 NINnin375さん
クチコミ投稿数:11件

2025/04/12 16:19(7ヶ月以上前)

>せいころ2さん

詳しい燃費データ情報ありがとうございました。
やはり21から22km/L辺りが皆さんの平均値のようですね。
YouTubeのFREED動画が全てではありませんが、どうにも燃費の伸びが平均以上に乖離してる動画を見てしまうとワタシの車は外れだったのか?と疑問に思い皆さんにお尋ねした次第です。
走行速度や環境の変化で燃費もかなり変わることを頭に置きながらこれから運転したいと思います。
返信ありがとうございました。

書込番号:26143921 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/04/14 02:17(7ヶ月以上前)

空気抵抗のいい車体形状じゃないので、しょうがないでしょう。

FIT3HVですが、山陽道を200K近く走行しましたが95km/h超えると瞬間燃費表示は悪くなります(100Km/hは一部だけです)

中国道は設計年度が古く山陽道に比べるとアップダウンが多い。

書込番号:26145776

ナイスクチコミ!4


mini*2さん
クチコミ投稿数:9309件Goodアンサー獲得:361件

2025/04/14 13:07(7ヶ月以上前)

新型フリード、e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね。
これが足を引っ張っているのかも。

・新型フリードe:HEV AIR EX(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合25.4km/L、市街地25.7km/L、郊外27.5km/L、高速道路24.0km/L、

・先代フリードHYBRID G(FF 6人乗り)WLTCモード燃費
総合20.9km/L、市街地17.9km/L、郊外21.6km/L、高速道路22.0km/L

・シエンタHYBRID G(FF 7人乗り)WLTCモード燃費
総合28.2km/L、市街地27.1km/L、郊外29.8km/L、高速道路27.6km/L、

書込番号:26146178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1922件Goodアンサー獲得:62件

2025/04/14 13:46(7ヶ月以上前)

>せいころ2さん
>120km/hl定で 16.0km/L
>新東名を御殿場ICから浜松北ICまで120km/h設定で下った時でも19.5km/L

通りすがりの適当な話に応えてもらった形で、ありがとうございました

mini*2さんが書かれている・・・
>e:HEVの高速道路モードの燃費が市街地モードより悪いんですよね・・・
とのことで、フリードもシエンタも同じような傾向
今どきのハイブリッド車は、かなり効率が上がり、エネルギーの回収率が上がってきたという証拠ですね
すなわち、もうストップ&ゴーより、実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になったということですね

よくわかりました

さいごに蛇足
>WLTCの高速モードの燃費もエアコン、電装品オフで、試験室内のシャシダイナモでの測定ですから空気抵抗もない・・・

モード燃費の計測において使用される走行抵抗には、空気抵抗の計算値も含まれていますよ

書込番号:26146209

ナイスクチコミ!0


mini*2さん
クチコミ投稿数:9309件Goodアンサー獲得:361件

2025/04/14 14:06(7ヶ月以上前)

>ねずみいてBさん
>実用範囲内の高速域ですら、空気抵抗のロスに左右される時代になった

そんな気がします。
高速だと、どうしてもフリードのような形は不利で、プリウスのように後ろの窓が寝ている形でないと燃費が伸びないのかもしれません。
後席に乗る人は、天井が低くて圧迫感があるうえ、太陽の位置によっては後頭部に直射日光を浴びてうれしくないと思いますが。

書込番号:26146224

ナイスクチコミ!1


右旋回さん
クチコミ投稿数:9件 フリード 2024年モデルのオーナーフリード 2024年モデルの満足度4

2025/04/21 16:16(6ヶ月以上前)

平坦なところの郊外に住んでいます。幹線はよく渋滞するので自動追尾で走ります。
そんな中で、街乗りだと18q/Lくらい 東名高速だと 21km/Lくらい 中央高速だと20km/Lですね。
20走れば上等と思っています。

書込番号:26154531

ナイスクチコミ!3


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ276

返信62

お気に入りに追加

標準

ACCの反応について

2025/02/18 08:29(8ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ZR-V 2023年モデル

クチコミ投稿数:14件

先日高速に乗っていた時、ACCを作動させていたのですが、渋滞が一瞬だけ途切れた先にカーブがあって再び渋滞になっていた際、ACCは前方の渋滞を認識せず、「前が空いたぜ」といって設定速度まで上げようと急加速して、こちらとしては本当にACCで減速してくれるのか(したとしても急ブレーキになりそう)と思って焦ってACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。みなさんはACCでヒヤッとされたことはありますか。この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

書込番号:26079629

ナイスクチコミ!5


返信する
SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 08:36(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

渋滞最後尾は停止中でしたか?微速でも動いていましたか?

静止車両対応型ACCですか?

書込番号:26079631 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2025/02/18 08:39(8ヶ月以上前)

渋滞末尾までかなり距離がありました。おそらくレーダーには映っていなかったと思います。>SMLO&Rさん

書込番号:26079635

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 08:40(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

カーブ先の渋滞最後尾車と自車との角度(自車前方からのずれ)と距離がどの程度だったか覚えておいででしょうか。

書込番号:26079637 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 08:47(8ヶ月以上前)

「前走車を認識していない」ならどのACCでもそうなるでしょう。表示を見れば分かるので、ドライバーが判断・対応すれば済むことかと。

書込番号:26079644 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/18 09:05(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
前走車を認識した時点で減速すると思いますがお気持ちはわかります
味付けは各社微妙に違うので自身の運転傾向と違うと不安になりますが、慣れるとそれが普通に思えてきたりもします
ブレーキによるキャンセルだけでなく設定速度の調整も可能かと思いますので色々お試しになっては如何でしょう

書込番号:26079672 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件Goodアンサー獲得:2件

2025/02/18 09:39(8ヶ月以上前)

ACCでヒャットしたことありますよ。
意図しない急加速や急減速ですよね。
あります、あります

そういう特性を意識して運転しないといかんです(⌒∇⌒)


書込番号:26079708

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/02/18 10:00(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

まぁACCあるあるですね。

>この辺はホンダのACCの限界なんですかね。

限界と言うか味付けですね。

前走車が居なくなってもあまり加速しなかったら、今度は加速がダラダラしている、って言う人が出てくるから・・・。

スレ主さんのこの場合、前にキャンセル我慢して試したらかなりの急減速で前走車の追尾に入ったと記憶しています。(緊急ブレーキでは無く。)

自分の運転感覚には合わないので、私は渋滞のしっぽを見つけたら直ちにキャンセルボタンを押して惰行に入りますね。

書込番号:26079734

ナイスクチコミ!9


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 10:14(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

本モデルの取説を拝見しました。
特徴は大雑把に以下のようで、最新型とは言えませんが、定性的にはごく普通のACCのようだと思います。

1 高速道路・自動車専用道路で使用する前提のACC(一般道非対応型ACC)
2 ACC検出範囲は前方120m、ただし検出可能範囲(角度)の明示無し
3 カーブでは検出できない、ただし曲率半径など明示無し
4 前方車両が駐停車中はシステムが正しく作動しない(静止車両非対応型ACC)
5 ACCの作動状況を示す表示がある

お使いになっていた時に上の1と4を遵守なさっていた前提で、2と3の左右検出範囲はシステムに大きく依存します。

ZR-VのACCはカメラベースだと理解しますが、この場合の一般的な初期検出範囲は左右5-10度程で割と狭いです。カーブ前方などでこの範囲外の先行車は検知できません。先行車が検出範囲に入るまでは「前方車無し」とシステムは判断して設定速度まで加速します。
また本システムは静止車両非対応ですから、先行車が検出範囲内に入ってもその対象が静止していたら無視する設計ですから、突っ込んで行きます。

検出角度はレーダーベースだと左右10-15度と言われます。さらに高度なシステムでも現時点では左右20度程度です。
一旦捕捉後にカーブに差し掛かった場合はロックオンを継続し、概ね左右30度程度まで追従可能なようです。

検出距離120mは日本の高速道路での最高速度でしたら何の問題もありません。120km/hで走行時の120mは3.6秒に相当しますから、仮にこのモデルのACCが静止車両対応型であった場合にも、通常路面なら、制動・停止可能です。

ACC走行中は速度計よりも前方車両のロックオン状況を常にチェックする習慣をつけてください。
またシステムの制御とご自身の感覚に違和感を感じたらご自身で運転してください。
他に対処法はありません。

書込番号:26079747

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 10:46(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

誤解を招くので少々追加します。

現時点で、私の知る範囲では、静止車両に突進して行ってACCによりスムースに停止する場合の最高速度は条件が良い場合で100km/h以下です。
120km/hで進んでACCによる停止可能なモデルがあるかは存じません。

書込番号:26079762

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件 ZR-V 2023年モデルの満足度4

2025/02/18 11:02(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん
状況確認ですが前走車がいなくなり、加速始めたあとコーナー出口から渋滞があったという事ですか?
コーナーあけてすぐの渋滞を認識するのはどこのメーカーも対処出来ないと思いますが、前車は反応してましたか?
どちらにしてもレベル2の支援装置をあてにしては危ないですよ。
昔止まると思ったまま突っ込んでいった動画ありましたが、あくまで補助装置です。
最終責任はドライバーにあるので注意しましょう。

書込番号:26079775 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:44件

2025/02/18 12:10(8ヶ月以上前)

ACC付き車に乗るのは初めてですか?

書込番号:26079857 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6669件Goodアンサー獲得:261件 Myアルバム 

2025/02/18 12:57(8ヶ月以上前)

どこのメーカーも似たようなものなので、かしこい人間様が停滞で途切れた時の先の状況を考えて
 設定速度を追従設定と同じ30kmぐに替えておくことは必要ですね。

書込番号:26079923

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2025/02/18 13:27(8ヶ月以上前)

みなさまご助言ありがとうございます。
あまりACCを過信してはいけないということですね。勉強になりました。

書込番号:26079954

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10074件Goodアンサー獲得:1411件

2025/02/18 13:51(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

ホンダのACCは停止車両は反応できないようです。
カーブの先の渋滞も苦手なような。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/zr-v/2023/details/136234090-221099.html

まあ、特性を理解して使いこなしてください。
私はプロパイロット車とアイサイト(三眼)車に乗っていますが、性能に違いがあります。
車によって違いがあるのは仕方がないことです。

書込番号:26079981

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 14:27(8ヶ月以上前)

>性能に違いがあります。
>車によって違いがあるのは仕方がないことです

これは、性能差という次元の話ではないと思います。

数百メートル先の車両を、道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ましてや、カメラやセンサーで検知しないカーブの先のものを想像しろというのは無理な話。「自律」だけでは未来永劫成し得ないと思います、ネットで繋がって協調制御するようにならないと。

書込番号:26080025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2130件Goodアンサー獲得:177件

2025/02/18 15:00(8ヶ月以上前)

>コピスタスフグさん
>道路外の駐車車両なのか道路上の停止(渋滞)車両なのかを判断できるACCはないのでは?ま

結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。
私はもう10年弱使っています。それが静止車両対応型ACCです。

書込番号:26080071

ナイスクチコミ!1


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1073件Goodアンサー獲得:41件

2025/02/18 16:00(8ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
数百メートルは無理と自分で言ってますね
あなたは静止車両対応型があることを言いたいだけですか?

書込番号:26080142 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:6535件Goodアンサー獲得:488件

2025/02/18 16:02(8ヶ月以上前)

>>数百メートル先の車両を、
>結構昔からありますよ。数百メートルは無理ですけれど。

意味不明。

書込番号:26080148 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


RBNSXさん
クチコミ投稿数:754件Goodアンサー獲得:21件

2025/02/19 05:15(8ヶ月以上前)

レーダーじゃないですよ、FIT4からはカメラのみです、ミリ波レーダー車はありません。

ACCは、すいている高速の巡航用に使っています。

前走車がいなくなると急加速するので、いなくなると切ってます。

書込番号:26080744

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2025/02/19 06:53(8ヶ月以上前)

>しゆうやんさん

> ACCをキャンセルし自分でブレーキを踏みました。

ACCキャンセル操作は不要で、とにかく危ないと思ったら躊躇せずにブレーキ踏めばそれが優先されると思います

書込番号:26080776

ナイスクチコミ!3


この後に42件の返信があります。




ナイスクチコミ19

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 カタカタ音について

2025/06/04 00:30(5ヶ月以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

ヴェゼル(RU3)を中古で購入して乗っています🚗
納車時からなのですが、メーターフードとダッシュボード中央あたりからカタカタ音がします。
上から手で押さえると音はおさまります。。。
これはメーターやナビを外して干渉しているものがあれば対処をすれば消すことができるでしょうか?🧐

同じように音が出る方がいたら、どんな対策をされているかお聞きしたいです🧐

また、段差を超えた時とか砂利道を走っているとハンドルからカタカタ…ガタガタ?音がするのですが、他の方も鳴ることがありますか?🧐

書込番号:26199567 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:19804件Goodアンサー獲得:938件

2025/06/04 00:42(5ヶ月以上前)

安いものなので 試してみれば

治るとは言えない

書込番号:26199571

ナイスクチコミ!4


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/04 07:38(5ヶ月以上前)

私、2018年式RU1に乗ってます。

2年くらい前に、自分で、ドライブレコーダー取り付けたのですが、
配線の固定が悪く、助手席側のダッシュボード下あたりから、
荒れた道を走ると、少しカタカタするようになりました。
頻度は少ないのと、治すのは、面倒くさく思い、放置してるのですが、

スレ主様の車に、後付の何か付いてませんか。
それのコードが原因とかの可能性あるかなと思いました。
ダッシュボード押さえて止まるのは、ダッシュボード自体の問題なのかもしれませんが、
後付品を確認してみてください。
お邪魔しました。

書込番号:26199682 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6651件Goodアンサー獲得:337件

2025/06/04 08:13(5ヶ月以上前)

ハンドルからカタカタすることはないです。

書込番号:26199711 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 10:58(5ヶ月以上前)

>ひろ君ひろ君さん
商品の情報ありがとうございます(_ _)
参考にさせていただきます(_ _)

書込番号:26199802 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 11:33(5ヶ月以上前)

>バニラ0525さん
返信ありがとうございます(_ _)

納車後に自分でドラレコを取り付けました。
その時はAピラーと脇のカバー?のような所を外しました。
確かに、その時の配線の可能性もありますね…確認して見ます!

ハンドル周りは個体差かもしれません…
砂利道を走ると100%再現でき、ガタガタとハンドルから音がします。
ディーラーで見てもらいましたが、原因は不明とのことでした…今のところ走行に異常はないので様子を見ている状態です。

書込番号:26199836 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


kmfs8824さん
銀メダル クチコミ投稿数:6082件Goodアンサー獲得:2007件

2025/06/04 13:00(5ヶ月以上前)

ディーラー勤務当時この手の内装パーツからの異音修理は多々ありました。

メーターバイザー回りにクッションテープを付けたり、ナビ側のパネル同士の干渉を抑えるよう同じくクッションテープ等で対応したりしていました。

手で抑えると異音が止まるという事は、ハーネス同士の干渉による音ではなさそうです。

>段差を超えた時とか砂利道を走っているとハンドルからカタカタ…ガタガタ?音がするのですが

手に伝わるような振動がなければ、スタビライザーリンクロッドのジョイント部分の劣化じゃないでしょうか。

書込番号:26199918 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5111件Goodアンサー獲得:719件

2025/06/04 13:33(5ヶ月以上前)

クルマのNVH、気になりだしたら運転に集中できないですよね。

インパネやダッシュボードあたりからのは、後付け製品のケーブルがどこかに当たっているケースが多いですね。

場合によっては、いったんパネルを外してハメ直したらマシになることもあるかも?
ムリなら地道に怪しいケーブル類にクッションテープを巻いたり、固定したりを繰り返すしかないかと。
https://toyota-c-hr.hatenablog.jp/entry/0212

ステアリング周りは深刻なものだと困りますが、コラム周辺の樹脂カバーとかではないでしょうか?

書込番号:26199944 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2121件Goodアンサー獲得:438件

2025/06/04 18:33(5ヶ月以上前)

自身のRU3は10年超え7万キロ超と古いですが、今のところ気になる異音はありません。(気になりません…)

1,吸音スポンジでグルっと養生されたドラレコ配線よりも、フロントガラス三角窓付近にある黒い樹脂製の内装パーツ、カタカタして感じます。ドア内張りを外す時に外すパーツで、引っ張れば簡単に外れます。僅かな緩みがあるので、両面テープで養生して解消です。

他に、Aピラー方向から聴こえる異音が、ルームミラーの取り付けガタだった、ということも…車内で反響して聴こえる異音は、対策の難しさを感じます。

2,経年車ですから、足回りの状態は気を配っています。フロントスタビライザーのブッシュ(ホルダー)、スタビライザーリンク、ロアアームボールジョイント、タイロッドエンドボールジョイントの各ブーツ状態確認、及びガタの有無です。

3,乗り換えませんから、せめてタイヤくらいはヒビ割れが酷くなる前に新調し、路面からの入力緩和を狙います。

前ユーザーの使用環境やメンテナンスに影響されますが、根気よく原因追究なさってください。楽しいクルマですよ。

書込番号:26200163

ナイスクチコミ!2


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 19:00(5ヶ月以上前)

>kmfs8824さん
専門的なご意見ありがとうございます。

ピンポイントで押すと音が止まるので、一度分解して確認して見たいと思います。
一つ一つ見て対処して行くしかないですよね(汗)

ハンドル部は振動はほんの少し感じますが、音の方が気になるような感じですね。

書込番号:26200184 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 19:01(5ヶ月以上前)

>えうえうのパパさん
一度気になり出すとダメですよね(汗)
パネルのはめ直しなどやってみようと思います!

書込番号:26200185 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 hiro_hondaさん
クチコミ投稿数:6件

2025/06/04 19:30(5ヶ月以上前)

>銀色なヴェゼルさん
コメントありがとうございます。

1→走行中に聞こえる音だと場所を特定するの難しいですよね(汗)
ある程度後の場所は特定していますが、あらゆる可能性を考えて、取り外したことがあるパーツも確認してみます。
2→ディーラーでも後の可能性としてはハンドルのシャフト等の指摘を受けましたが、交換して音が収まる保証がないとのことで、結果的には原因がはっきりしないと言う感じになってます…
3→今はアジアンタイヤを履いてますが、コンディションは悪くないので様子をみようと思います。

地道に対応してみます!ありがとうございます!

書込番号:26200210 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング