このページのスレッド一覧(全26553スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 4 | 2025年5月10日 20:50 | |
| 18 | 11 | 2025年5月10日 18:48 | |
| 76 | 19 | 2025年5月9日 19:31 | |
| 103 | 26 | 2025年5月9日 11:51 | |
| 102 | 14 | 2025年5月9日 11:10 | |
| 13 | 4 | 2025年5月9日 10:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
新型ステップワゴンに乗っています。ナビは「LXM-247VFLi」です。
スマートフォン(USB Type-C)からHDMIで映像をナビや後部モニターに映したいと思っています。ただ、接続先がHDMIなので、Type-CからHDMIに変換するアダプターやケーブルが必要になると思うのですが、どれを使えばいいのかわかりません。スマホはPixel9aとiPhone16です。
また、できればスマホを充電しながら映像を映せたらいいなと思っています。ただ、うちのステップワゴンにはPD充電のオプションはつけていません。この場合でも、充電しながらHDMI出力ってできるのでしょうか?
同じようなことをやっている方や、詳しい方がいらっしゃったら、教えていただけると助かります!
書込番号:26170902 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さとーぱぱさん
ype-CtoHDMI変換アダプターで検索すれば大量に見つかりますので、家電量販店に行ってみてください。充電ポートも付いているものもあります。
ただ、全てのスマホがHDMI出力に対応している分けてはありませんのでご注意を、
ミドルクラス以上のAndroidスマホとiPhone15以上ですのでご確認を!
最新のが乗っていませんが、一応のめぼしです。
https://www.egret-jp.com/blogs-detail/displayport-alternate-mode-list
この表にない場合は「○○○ HDMI出力」でネット検索すれば分かります。
書込番号:26170931
0点
ご丁寧にありがとうございます!
HDMI出力に対応しているスマホかどうかは確認してみますね。リンクも助かります。
実は、UgreenやサンワダイレクトのType-C to HDMIアダプターも検討していたのですが、口コミなどでテレビでは映るけど車では「映らなかった」という声がちらほらあって少し不安になっています。
なので、実際にLXM-247VFLiでスマホの映像を映せたよ、という方がいらっしゃったら、どんな製品を使われたのかも教えていただけるととてもありがたいです!
よろしくお願いします!
書込番号:26170969 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>さとーぱぱさん
フリード乗りですが同じナビ「LXM-247VFLi」です。
スマホはギャラクシーS22ですが変換ケーブル使ってスマホを充電しながらYouTube等を見るの使っていました。
フリードの前席にはステップワゴンと違い、充電用のタイプC端子は装備されてなく、通信・充電のUSB端子しかついていませんが充電しながら使用できましたよ。
ただし表記されている対応機種名が古いデーターなので、Pixel9aとiPhone16で使用できるかはわかりません。
また動画再生中は充電というより、バッテリー容量が減りも増えもせず現状維持でした。
https://www.amazon.co.jp/%E3%80%90%E5%85%85%E9%9B%BB%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E6%8A%95%E5%BD%B1%E3%80%91USB-HDMI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-ipad%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E6%8E%A5%E7%B6%9A%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB-HDMI%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%A2%E3%83%80%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC-USB-A%E7%B5%A6%E9%9B%BB%E5%8F%AF/dp/B0DQCZ52F3/ref=sr_1_26?crid=2F53G5MT0MY9Y&dib=eyJ2IjoiMSJ9.LmgqKk_6hGbDCUDHxgCakcL77BbHTbIRmSLLLRF8gPg7sGq3hfQr_vakSwSX39pfgVWnE3INZvHBa8Ucgri2K-mF0mRK7wxtK8_0Bg8jif-jXvL2ZFxlTZzaYEcsa_PagvLY0-19F_AppOLp7391yqk6pbMATFcVe2tt5p3edLGCq8GkbG_A8TOwackcxnU-ir5G6XRUEUD4ZA7lnpez1_YPYBjVGB079xTroWbCYR435CoBBmdjFEBl2O8lcdb0eERuDfmk0bS3s1ZzysRgya1Rq7ETu22PhqXRJLpGxdQ.hqDaq_wKd9a_oRfGyx4klOB_pAbfTwedIGSR-IGhd6Q&dib_tag=se&keywords=%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97c+hdmi+%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB+%E5%85%85%E9%9B%BB&qid=1746524033&sprefix=hdmi+%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%97c+%E5%A4%89%E6%8F%9B+%E5%85%85%E9%9B%BB%2Caps%2C169&sr=8-26
書込番号:26171093
1点
ビートソニックからHDMIとtypeCが一体化したケーブルが販売されていますよ。自分はそれで見てます。
書込番号:26175060 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ヴェゼルを購入して5ヶ月
最近、ブレーキの鳴きが気になるようになってきました。
最初は雨の日だけだったのに、今は晴れてても聞こえます。
バックをした時にブレーキすると鳴きます。
6ヶ月点検の時に直してもらいたいのですが
これはすぐ直るのでしょうか?
預けたりするのでしょうか?
書込番号:26144359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
湿度が上がってきたので晴れでもローターに錆がでてるだけでは。
気にしなくて良いと思う。
書込番号:26144385
0点
>すらもりさん
ブレーキ鳴きは気にしても、しょうがないです
パッドの面取りなどで一時的には収まりますが減って来ればまた音が出るかもしれません
使っているうちに音がしなくなることもあるので、放置しましょう
書込番号:26144390
3点
>すらもりさん
>6ヶ月点検の時に直してもらいたいのですが
>これはすぐ直るのでしょうか?
>預けたりするのでしょうか?
雨降りの時だけ鳴く?雨上がりは鳴かない?晴れの時は鳴かない?
バック時だけですか?前進時はブレーキ鳴きしないんですか?
6か月点検時に直してもらいましょう。
再発するかもしれないし、直るかも知れません。
我慢できないくらい再発したら、また直してもらいましょう。
書込番号:26144417
3点
>すらもりさん
私も
>ローターに錆がでてるだけでは。
だと思います。
歩く程度のスピードからの急停車を5回ほど繰り返してブレーキ鳴きが改善するようなら『原因はローターの錆』です。 再発したら改めて歩く程度の低速で強めにフットブレーキを踏んでください。
ハイブリッド車をエコ運転すると、殆ど回生ブレーキだけが動作し摩擦ブレーキが動作する機会が少なく、ローターがサビやすいのです。
摩擦ブレーキを確実に動作させるには、回生ブレーキが効き難い歩く程度の低速で強めにフットブレーキを踏むことが効果的です。
書込番号:26144435
1点
一度、後続車がいないのを確認して、直線で60km/hからのABSが作動するほどのフルブレーキを数回してみてください。
蹴り飛ばすほど踏みます、いい経験になりますよ。
書込番号:26144438
2点
みなさんのヴェゼルも鳴きはあるのでしょうか?
どの車も泣くなら仕方ないと思えるのですが
たまたま泣く車に当たったなら嫌ですね。
キーキー不快だし恥ずかしいし
まだ新車なんだし直せるものなら直して欲しいです。
(買って2ヶ月ぐらいで鳴いてました)
書込番号:26144492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すらもりさん
我が家にはヴェゼルではありませんが、ホンダのe:HEVがあります。
このe:HEVですが、ブレーキの鳴きが酷くホンダディーラーで何度か点検整備してもらった事があります。
最初はブレーキパッドの面取りやグリス塗布を行いました。
これでブレーキの鳴きが解消しなかったので、次にブレーキ一式の交換を行いました。
これでも鳴きが解消しなかったので、ホンダディーラーでの点検整備は諦め、私自身で↓のディスク鳴き止め剤を購入して塗布しています。
https://search.kakaku.com/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E9%B3%B4%E3%81%8D%E6%AD%A2%E3%82%81%E5%89%A4%20%E4%BD%8F%E9%89%B1/?act=Input
これで暫くの間はブレーキの鳴きが改善されました。
結論としてe:HEVは基本的に回生ブレーキで減速して、止まる直前のみディスクブレーキを使用するので鳴きが発生しやすいと考えています。
今はe:HEVのブレーキの鳴きの解消は難しいと考え、諦めて乗っています。
書込番号:26144618
4点
新車2ヶ月くらいから、ブレーキ鳴きするのは正常ではないのでは?
何か原因が有るはずなので、調整修理して頂きましょう。
書込番号:26144694 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆様、ありがとうございます
来月の6ヶ月点検で直してもらおうと思います
直れば良いな
書込番号:26145083 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
後輪のブレーキパッド・シムの全ての摺動面にしっかりとグリスアップをする事を提案してみて下さい
同様の症状でしたが、私の場合はこの措置のみで改善しました
書込番号:26168309
0点
6ヶ月点検で調べてもらいました
洗車後だったので、現場でその状態を確認してもらえました
やはり個体差もあり、鳴く個体もあるみたいです
でもそれが仕様と言うわけではないので
交換してきちんと直しますと言われたので安心しました
作業に1時間はかかるとの事だったので
次回予約して交換になるそうです
ちなみに市販の鳴き止めスプレーなどは
絶対にしないで下さいと事でした
電動パーキングブレーキに影響が出てエラーになるそうです
書込番号:26174930 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
10月4日にXを契約して10月19日に納車予定です。
Xは静粛性が良くないとレビューを目にしますが、オーナーさんでロードノイズ対策された方いらっしゃれば、内容と効果を教えてもらえませんか?
僕は元々タイヤとホイールは交換して、好みのスタイルで楽しもうと思っていましたので、コンフォートタイプのAdvan db V552あたりに履き替えようと思っています。
それにしても、Xで省かれたインナーフェンダーってノイズ対策の効果ってあるんでしょうか?
書込番号:25920163 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>yagi_usagiさん
何もお役に立てませんが、お聞きしたいことがあります。
>Xで省かれたインナーフェンダーってノイズ対策の効果ってあるんでしょうか?
インナーフェンダーって
タイヤハウスの中のカバーですよね。
当然ロードノイズに影響すると思いますが、
まさか、それが省かれてるって想像つかないのですが、
よろしければ、説明してもらえませんか。
最近の車の知識がないので、
グレードにより、材質が変わるとか、
二重になってるのが、ひとつ省かれるとか、
グレードにより、そんなところ省くのが理解できないです。
調べたらわかるのでしょうが、
車の装備表見たのですがわかりませんでした。すみません。
書込番号:25920320 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
まさか、鉄板むき出してすか?
書込番号:25920325 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。解決しました。
「これはコスト面の理由で、Xグレードのみリヤホイールハウスのインナーフェンダーが省かれていることも影響しているだろう。」
と書かれてる記事ありました。
そんなことあるのですね。
どんなになってるか機会があれば、見てみたいと思います。
失礼いたしました。
書込番号:25920377 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バニラ0525さん
YouTubeの試乗動画で何度か、リアタイヤハウス内のアンダーカバーがXは省かれていると紹介されています。
コメントにもけっこう書かれていました。
カタログなどには記載がないので知らずに購入された方も多いかもしれませんね。
僕もその1人ですが、、、
書込番号:25920475 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>yagi_usagiさん
ヴェゼルと比べると大分違いますね。
写真のWR-Vはインナーフェンダー付いてるように見えますが、それでも必要最小限って感じなので、試乗車等で比べてみないと分からないかもですね。
雨の日は差が出そうですが、どうかな?
書込番号:25920483 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
これは、材質は、硬そうですが、インナーフェンダーありますね。
ヴェゼルは、フェルト上の表面ではないのかな。
これは、グレードは、xではないのでは。
これ自体がないのか。
書込番号:25920506 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>香瑩と信宏さん
比較写真ありがとうございます。
10月19日には納車されますので、実車を確認してみますが、レビューやコメントで紹介されているとおりだと思います。
僕はコンフォートタイヤと社外アルミでWR-Vの走りを楽しもうと思います。
書込番号:25920520 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>yagi_usagiさん
写真はホイールメーカーさんがマッチング確認で使ったグレードなので、インナーフェンダー付いてる車輌と思います。
インナーフェンダー付いて(ると思われる)状態と、ご自身の車が納車されてからの比較に役にたてば幸いです。
ヴェゼルのような柔らかい素材ではなさそうなので、インナーフェンダー有無での差はタイヤをdbにするなら少ないかもしれないですね。
書込番号:25920535 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>香瑩と信宏さん
Xの純正タイヤはグッドイヤーのハイパフォーマンスコンフォートタイヤ「EfficientGrip Performance」
Z、Z+のタイヤはブリヂストン「トランザ T005A」
Advan db V552に履き替えればそれなりに効果はありそうです。
来週の納車に間に合うように、週末に予約して来ようと思います。
書込番号:25920601
4点
遡ること10年ほど前に発売されたヴェゼルハイブリッドに乗っています。
当時の資料(写真)を見てみると、吸音構造のインナーフェンダーでロードノイズを効果的に抑制、とあります。
どれだけ静粛性があるか期待しながら、実際にガソリン車から初めて乗り換えた時の印象は、粗い舗装路ではそれなりにタイヤからの振動とロードノイズを感じるな、というものでした。
繊維系の素材なので、そのおかげでホイールハウスに雨や小石が当たる音は感じ難いと言えます。
タイヤをコンフォート系の新品へ履き替えたら振動とロードノイズが減少しました。路面とタイヤの接触で生じる振動、それによるロードノイズを本格的に抑制するなら、車体各所への制震が有効なのだろうな、と思っています。
書込番号:25920618
9点
>銀色なヴェゼルさん
貴重な情報ありがとうございます。
必要最低限の装備でもとっても魅力的なWR-VのベースグレードXの仕様として、省かれたインナーフェンダーも含めてトータルとして十分納得できる設定ですね。
お安く購入できた分、タイヤとアルミホイルはちょっと贅沢にして楽しもうと思います。
書込番号:25920629
5点
フロントの写真も、後ろの方は鉄板出てるのですね。
ブレーキも後ろはドラム式ですね。
海外製は、同じホンダでも、装備の基準が違うのですね。
インナーフェンダーも色々なのですね。
勉強になります。
書込番号:25920648 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
「今回採用されたグッドイヤーの「EfficientGrip Performance」は、欧州グッドイヤーで開発されたコンフォートカテゴリーに属する低燃費タイヤブランドで、低燃費性能とウェット性能を同時に高い次元で両立したタイヤです。採用サイズは以下の通りです。■ 215/60R16 95H EfficientGrip Performance」
https://www.goodyear.co.jp/press/2024/0325-229581.html
上記サイトではこのように紹介されています。公開されている商品コード584403とは異なりますが、この説明を参考に欧州で流通している採用サイズと同じラベリング(転がり抵抗、ウェットグリップ、車外通過騒音の等級分け)を2枚見つけました。
個人的には充分な性能に感じますが、これらを参考に履き替えを検討してはいかがでしょうか。
書込番号:25920651
5点
>銀色なヴェゼルさん
情報ありがとうございます。
純正タイヤでも安心して乗れそうな性能ですね。
日本グッドイヤーが自社ホームページで紹介しているので、それなりのタイヤだと思います。
まずは納車の状態で少し乗ってみます。
書込番号:25921651
4点
インナーフェンダーは部品としての型番は登録されているでしょうから
ディーラーで取り寄せてもらえるかと思います。
日本に無かったらインドからの取り寄せになるでしょうけど。
書込番号:26173589
0点
ロードノイズの本格対策には、アンダーフェンダーの裏側や、エンジンルームと車内の隔壁、車内フロア下などに相当の量の制震材(防音材)を敷くそうな。
おそらく燃費に影響するほどの重量増になるかも。
興味があったら専門業者さんに相談してみるのが良いかと。
書込番号:26173756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
正、インナーフェンダー
誤、アンダーフェンダー
失礼しました。
書込番号:26173757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ちなみに単にペラペラのインナーフェンダーが有るか無いかではロードノイズの違いは大して無いような。
インナーフェンダーの裏側の制震材(防音材)の有無では、ロードノイズに結構違いがあるようです。
静音に気を使う高級車では、インナーフェンダーの裏側に制震材使っているそうな。
書込番号:26174037 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
比較したら何あるのかしら?
何が聞きたいのかよくわからないわよ。
書込番号:25797302 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>コスモスの美智子さん
WR-Vにされた決め手がありましたら教えてください。
書込番号:25797314 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
井の中の蛙になっちゃうので
今乗ってる車のメーカーじゃないメーカー
今乗ってる車のタイプじゃないやつ
今乗ってる車がトヨタなら
ホンダを買います
高い金額を出すから楽しまないと
書込番号:25797423
2点
>WR-Vにされた決め手がありましたら
乗ってみて欲しいと思ったら買う。
それだけの単純な話。
ライバルと比べて多少高性能だろうが、
コスパに優れていようが、
そんなものは決め手にはならん。
自分の中で決め手が見いだせないような車なら、
買わずに今の車に乗り続けた方が良いでしょう。
その内、理屈抜きで欲しいと思わる車に出会えるまで。
書込番号:25797447
18点
>saiko-!さん
ここ見てる中で購入した話しはあまり聞かない?ので回答来ないかもしれませんね。
自分は先行展示会や試乗しましたが、値段の割には質感悪く無く走っても扱いやすいサイズだなと思いました。
1番近いライバルは一回り大きいですがカローラクロスでしょうね。
デザイン、燃費、最新機能の有無除けば、300万以下で取り回し困らないコンパクトサイズこ割には、ヤリクロより後席広く荷物たくさん入るってとこでしょうか。
予算関係なければドライバー視点で運動性能高いZRVが好みですけど。
書込番号:25797452 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
残念なのがサイドブレーキなのが一昔前のように感じませんか?ファミリーカーとして向いていますか?
書込番号:25797579 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ヴェゼルとWR-Vとの比較でしたら全てにおいて都会的で洗練されてるヴェゼルの圧勝じゃないでしょうか。
4WDでもネガにはならないし最上級グレード選ぶなら価格もそう変わらん、そしてリセールは間違いなくヴェゼルでしょう。
次にヤリスクロスとの比較ですがこれも精緻なホンダ4気筒エンジンの勝利だわ。
純エンジングレードがカタログ落ちしないうちに早々に決められるのがよろしいかと思います。
書込番号:25797657 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>saiko-!さん
ガソリンのFFだと、ヴェゼルは設定なくなりましたよね。あとは後席の感覚的な広さ(前後・上下の余裕・ウインドウ見切りの高さ)を現車で確認するべきかと。
サイドブレーキは好みの問題だと思います。25km/h以下でキャンセルされるWR-VのACCをどう捉えるのか、の方が重要かと。
書込番号:25797678 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>saiko-!さん
サイドブレーキについて2年前まで乗ってた2ndカーがマニュアルだったので特に違和感ない所がしっくり馴染み足踏みより良いなと感じました。
といいつつ年末乗換えだN-BOXの電動パーキングの楽ちんさを信号待ちの度に享受している自分がいます。
それでも個人的にハンドブレーキでも値段とトレードで受容できるかなと感じてます。
まだ電パ経験してないなら今回は我慢して購入できるかなと思いますが。必須ですか?
書込番号:25797704 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>saiko-!さん
>他SUVとの比較について
これが一番低価格
書込番号:25797801
3点
>あかビー・ケロさん
現在電動パーキング車に乗っているので慣れるまで違和感があるかと…予算があればヴェゼルやZR-Vを選ぶのでは?
書込番号:25798461 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>saiko-!さん
今は付いてる車乗られてるんですね。
全ては慣れと心の持ちようで無くても問題は無くなるとは言え、引っかかるのであれば購入見送りの方が無難ですね。
余談ですが先日街中で走ってるのを見かけましたが角張って、ボンネット厚みが異様にあるので存在感がランクル並みで迫力がありました。
ただ個人的には尻下がりで後席狭いのは別としてフロントデザインはヴェゼルが好みです。
なので予算あっても何処を重視するかで選択肢は変わるので、最終的には購入者の判断次第ですが。。
書込番号:25798573 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかビー・ケロさん
どの車種に乗られているのですか?またWR-Vはランクル風の車格していませんか?
書込番号:25804495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>saiko-!さん
どの車種も所有はしてません。
ですからWRVはランクルみたいに威風堂々としてましたよ。
とても200万台の車には見えませんでした。
書込番号:25805640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>あかビー・ケロさん
ヤリスクロスからの乗り換えはおすすめしないですか?
書込番号:25805652 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ヤリスクロスからの乗り換えはおすすめしないですか?
ヤリスクロスからWRVへの乗換えって意味ですか?
何から何への乗換えですか?
書込番号:25806730 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
ヤリスクロスからWR-Vへの乗り換えです。ヤリスクロスは後部座席が狭いので難点です。
書込番号:25806775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>saiko-!さん
後席重視ならWRVへの乗換えは有りだと思いますが、電動パーキングにこだわるならヤリスクロスですが、そこは割り切ったんですか?
書込番号:25806865 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スズキのフロンクスは、同じインド製ですが、日本仕様には、4WD、電動パーキングブレーキ、ACCや5穴ハブを付けてきました。
その分価格は上がるでしょうが、降雪地ではいい勝負になりそうです。
書込番号:25827045 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ガソリン車を選べ前提として、WR-Vの有利性は値段、視点の高さ、クラストップクラスの荷室空間です。
この3点があなたにとってどれだけの価値があるかで買うか買わないかを決めればよいです。
これから出るスズキフロンクスも荷室空間は2列目は狭いので、明らかにWR-Vと客層が違います。
正直このサイズでこの値段、WR-Vには競合車が存在しません。
書込番号:25832822
8点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
RC5オデッセイに乗っています。先日、駐車時に右側ドアミラーが歩行者に体当たりされ、逆折れしました。ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。件のドアミラー自体は問題無く開閉し、上下左右の角度調整も出来ます。
ですが、体当たり事件以降気にして見ていると、格納時のドアミラーの角度が左右で少し差があります。元々そうだったのか、体当たりを喰らってから何かがズレたのか…本日dラーでも診て頂きましたが「動作に特に問題は無し」という回答のみでした。
逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。どうか、ご教示下さい。
書込番号:26172940 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>RC1Wさん
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?元々どうだったのかも定かではなかったので質問させて頂きました。
ホンダ車以外ですが、
今までに複数回(いたずらを含め)有りますが、壊れた元通りにならなかったことは無いですね。
壊すつもりで行ったのでしたら壊れるでしょうが、不注意での出来事でしたら壊れないんじゃないでしょうか、
写真の撮り方、見方で変わるので何ともですが、わたしの目には違いが分かりません(誤差の範囲の様な気がします)
書込番号:26172967
15点
ここの掲示板で何度も出てきた質問です
ディーラーが点検して異常無いと言うのであれば、問題ないのでしょう。左右で同期を取る仕組みも無いし
逆折も問題無いです。力を逃すようにそういう風に出来ています。
私はミラーを磨くために逆折れさせる事もあります
書込番号:26172974 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
RC1オデッセイで見てみましたが、ドアミラー格納時左側の方がガラスとの隙間が大きいです。
ホンダ車では左右で8度角度の差があるよう出来てます。
>逆折れしてからドアミラーが故障したり、角度にズレが生じたりするでしょうか?
一応、全ての国産車に当てはまるかは分かりませんが、オデッセイのドアミラーは逆折れしても元の状態には戻るようには出来てます。
ちなみに逆折れして内部のギアが故障すると、ドアミラーの根本からグラつきます。
書込番号:26172975 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
外力が加わったときにミラーが動いてくれないと
根元から折れるような破損したり当たった人がケガしちゃう可能性が大きくなっちゃうからな。
書込番号:26172989
5点
>RC1Wさん
ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
ということで運転席側と助手席側でドアミラーに角度の差があるのは正常だと思いますよ。
因みに、我が家のホンダ車も、運転席側と助手席側でドアミラーの角度に差があります。
書込番号:26172991 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RC1Wさん
他の方々が書いてる通り、多分元からそんなものでモーター以外で動かしたからと言って壊れる物でもありません。
気になったのは、
>ドアミラーの開閉ボタンを何度か押したら、ドアミラーは逆折れから正常な状態に戻りました。
手動で定位置から動かした(動いた)ら手動で元に戻してからモーターで開け閉めした方が良いと思いますよ。
正常位置になるまでモーターの負荷が大きいと思いますから。
書込番号:26173027 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>RC1Wさん
そのくらいの差は普通ですよ。
特に壊れてる訳で無いです。
書込番号:26173043 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
左右差つけられてるものなのでしょうか…
考えたこと無いので分かりませんが。
そんな事あるのですかね。
バイクのミラーなら調整すると左右角度変わりますけど、車はどうなんでしょうね。
書込番号:26173183 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>ドアミラーは運転席から見やすいよう助手席側が運転席側よりも倒れ気味になっていると思います。
>この影響によりドアミラーを格納した時にも、運転席側と助手席側で角度の差がついているのでしょう。
>これですが、ドアミラーは、ミラー部分で、上下、左右調整できるので、
>ドアミラーのボディは、左右対称でもいいように思うのですが。
自分の車で確認してみな。
真上から見れば分かりやい。
https://www.namaxchang.com/article/479416563.html
書込番号:26173196
13点
>スーパーアルテッツァさん
失礼いたしました。
ネットでもそうなってるとということ書かれてますね。
勉強不足失礼いたしました。
書込番号:26173198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
乗用車は
右ハンドル用のミラー(L/R) と
左ハンドル用のミラー(L/R) は
型番が違うのが普通です
(中身の保持角度が違う)
書込番号:26173199
5点
>RC1Wさん
スレ主様、皆さんおしゃってるように、取り付け角度、ホンダでは約8度左右差あるような話です。
私の前ヴェゼル、見てきましたが、暗いせいもありますが、よくわかりませんでした。閉じた時も開いた時も、
意識してみたら違うかもと、思うくらいです。
まあ、スレ主様の疑問も解消ですね。
ディーラーで、その点説明されたら、スレ主様も疑問に思われなかったですね。
担当者が知らなかったのか、
もし、私が担当者なら、その事実を知ってて、スレ主様のような疑問を投げかけられたら、
鼻高々に説明したのにね。
ま、スレ主様、私もいい勉強になりましたね。
もう1台の車、ザ・ビートルですが、これも左右差あるみたいですが、見ただけでははっきりしません。
余談ですが、もう1台のザ・ビートルですが、
フォルクスワーゲンも、左右差あるような記事あったのですが、
以前、
一時的に、左ハンドル車のドアミラー、助手席側につけられてて、いくら調整しても真後ろが見えないとかのトラブルあって、
後でリコールになり、その事実が発覚したことありました。
書込番号:26173246 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
外車が ドアミラーウインカーを採用しても
国産が当初ドアミラーウインカーを採用しなかったのは
左右で 最大20cm近く ウインカー位置が違うので
左右対称の条項が満たせなかったためです
今は法規が ミラーの位置ズレを車両法が許容するように改正されています
書込番号:26173331
7点
ご回答くださった皆様、ありがとうございました。やはり、意図的に左右で差を設けていたとのことで、スッキリしました。
Dラーで応対してくれた事務の女の子との会話だけですと、現状が異常なのか正常(体当たり前と変わらず)なのかを小生は知りたかったのですが、「サービスに診てもらったところ動作に異常は無し」「今後、故障や不具合があれば件のドアミラー一式の交換をお勧めします」との回答だけで、いや、自分が知りたいのはそこじゃない…みたいな^^;
ありがとうございました!
書込番号:26173644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > WR-V 2024年モデル
ファミリーカーとして購入を検討していますが、室内の広さに魅力を感じました。サイドブレーキとパワーテールゲートの設定無し以外はパーフェクトだと思います。皆さんがWR-Vを乗られていての感想をお願いします。
書込番号:25856437 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>G&L_funさん
ファミリーカーとして購入を検討していますが、以外はパーフェクトだと思います
フリードよりですか
書込番号:25856482
3点
ヴェゼルやヤリスクロスもお考えですね。
どれもいい車でしょうね。
知りませんが。
書込番号:25856526 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
解決済になってないということはまだ購入してないのでしょうか。
自分はWR-V乗りですが
第一印象はデザイン(外装/内装)がいい(ごつい)ことでしたね。
そこからネット情報をかき集めましたが
ますます気に入りました。
ホンダのエンジン、後席/荷室の広さ(4人でスキーとかに行くので)
全社のHEV車も試乗しまくりました。(高速含む)
ヴェゼル・オーラ・ヤリクロ・ライズ(ダイハツのHEV)
最後まで対抗馬だったのはヴェゼルでしたが
・デザインが好みではない
・荷室が狭い(HEV車なので仕方ないですが)
ということでWR-Vを購入しました。
WR-Vは二回試乗しましたが
・乗ってて気持ちいい。
・トルクはないけど回す楽しみがある。(パドルもあるし)
・ハンドリングも素直。
・ブレーキタッチが最高。(ヤリクロはカックン。ライズは効きが悪い。)
あれもこれもと装備を重視する人はやめた方がいいですけどね。
書込番号:26173627
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





















