このページのスレッド一覧(全26550スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 7 | 2025年10月20日 01:50 | |
| 67 | 15 | 2025年10月19日 18:17 | |
| 2 | 2 | 2025年10月19日 11:51 | |
| 13 | 5 | 2025年10月17日 21:51 | |
| 18 | 5 | 2025年10月17日 09:16 | |
| 45 | 13 | 2025年10月16日 17:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
N-ONE e: N-VAN e: 同じ駆動バッテリーと推測しますが
性能表やQ&Aには、リチュームイオンバッテリーとしか記載がありません
リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
2点
>デジタルエコさん
>リチュームイオンバッテリーの種類はなんなんでしょうか?
AESC社製の三元系(ニッケル(Ni)、マンガン(Mn)、コバルト(Co))正極材のバッテリーです。
エネルギー密度が高いため、29kWh余りのバッテリーをコンパクトな車体に搭載できることが、メリットでしょう。
書込番号:26316160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
tarokond2001さん
個人的に、三元系のイメージが・・・・・
法人モデルのフィットの様にScibを期待していましたが
せめてLFP
こらからもScibは無いですネ。。。
書込番号:26316171
0点
>デジタルエコさん
SCiB電池は非常に高性能で三元電池の10倍くらいの
寿命、超低温でも使え超急速充電も可能。
但し致命的な大きな欠点が2つあります。
価格が非常に高い。
セル価格(電池パックではない)が東芝からの
正確な価格は出されていませんがkWh当たり3.1万円
LFPだとkWh当たり5-6000円まで下がっているので
5-6倍高い価格となります。
なので補助金がたんまり出るバスなどや
劣化しないので小容量でマイルドHV(マツダなど)
などに使用が限定されます。
もう一つは電圧が2.3-2.4Vと非常に低く三元電池3.6V
LFPの3.2Vに比べてエネルギー密度が低い。
代表的な20Ahで30kWhだと630個も必要。
その為、非常に重たく大きくなってしまうため
乗用車での採用が難しい。
高電圧版の研究も進んでいますが何にしても
価格の高さで普通のEVには難しい。
書込番号:26316312 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>デジタルエコさん
>こらからもScibは無いですネ
たぶん、無いですね。
バッテリー電圧が2.4Vなのは、如何ともし難いです。
容量を多く積むためには、三元系の1.5倍の量を積まねばならない=コスト的に厳しい、ということですから。
LPFが主流となりそうですが、LPFにも「電圧(3.2V)」と「低温に弱い」という弱点がありますし、
三元系には「高いエネルギー密度」=「高容量化が容易」というメリットがあります。
メリットとデメリット、そしてコストを各メーカーがどう判断するか、でしょう。
三元系リチウムイオンバッテリーに良くないイメージをお持ちのようですが、
リーフを12年ほど乗ってきて、感じたことを一言。
「劣化」については、現行リーフの古い三元系バッテリーでも不満はありません。
(SCiBバッテリーの長寿命は、車の寿命を超えるので、結果的にオーバースペックだと思います。)
現行リーフの三元系バッテリーで不便な点=改善が必要なのは、「急速充電性能」だと思います。
急速充電を繰り返すことで、バッテリー温度が上昇するので、
積極的な冷却により、走行中に温度を下げることができれば、
長距離を走る(急速充電遠繰り返す)ことができると思います。
そうなれば、私的には不満はありません。
書込番号:26316359 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>デジタルエコさん
SCiB Nb であれば10C充電が有利 3min GO!
12月からタイ・バンコクで五ヶ所のステーションで実証試験を3月まで行うようですyo.
バイクタクシーではありますが、単相電源から蓄電池経由で急速充電 Amp Drive
毎日充電しても五十年以上使える電池は全固体電池含めて聞かないですよネ
ポタ電 500 / 2000W 発売予定とのことですので楽しみです
3〜6分間で200km以上走行できれば90〜100kWhの駆動バッテリーは必須ではなくなるかも?
書込番号:26317966
2点
>Aki_Hiさん
SCiB Nb(ニオブ系)の実証実験が始まるんですネ!
知りませんでした
三菱アイミーブ(10.5)SCiB搭載車
10年超えても劣化が皆無の情報やカキコミありますネ (^^)/
書込番号:26318350
0点
>デジタルエコさん
SCiB の劣化しないバッテリーにはからくりがあります i-MiEV M
普通充電 70% を越えると電流を流さない電圧のみの状態となり
セルバランスを整えるかのような動作をします(時間は都度異なる)
20Ah並列 = 40Ah 公称ですが 実測値は 42Ah ですので初期が 105%
SoC 1%とか3%で放置はやらない 39.7Ahまで低下、容量測定後 42Ah
容量測定と言う名の充放電実測値測定と容量の回復
117直列と仮定すると243〜314V 0〜100% @2.008〜@2.69Vセル(実測Max2.70V)
直近の急速充電 93%まで10分間 5.049kWh
SCiB Nb 50Ahセルであれば並列100Ah 25kWh 6分充電90% 3分充電20-80% 10C許容
全固体バッテリーなどの次世代では、5Cや10C充電が当たり前と成るのでしょうne.
書込番号:26320316
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2011年モデル
私はJF2型平成26年式のカスタム4wdノンターボ車に乗ってます。常時ECONスイッチONでオートエアコン使用して燃費が夏場15〜18キロ、冬はスタッドレスはいてる関係で12キロしか伸びません。
通勤距離は片道10.5キロ位で行きは下り坂道帰りは緩やかな坂道がだらだらつづきます。田舎暮らしだしコロナ禍なので最近は近場を入ったり来たりで遠出はしません。
そこで質問ですが私が乗ってるJF2型のカスタム4wdノンターボの場合はECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?どちらが良いか教えてください。今の走行距離は89000キロ位です。オイル交換、エアエレメントはマメに交換してます。
書込番号:24364081 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
〉ECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?
そのくらいは自分で試してください。
なぜかと言うと、使用環境や運転技術が異なる状況でどちらのモードが合っているかは分からないからです。
ちなみに私はJH3、現行N-WGNカスタムのノンターボFFですが、ECONは常時OFFです。
微々たる燃費より、割高なバッテリー交換費用を重視しての事。
ちなみに…
新車登録から1年半、走行24000km。
添付はホンダトータルケアでの生涯年費表示です。
書込番号:24364117 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ECONスイッチは常時ONの方が燃費が良いのか?はたまたその逆なのか?
ECONスイッチ、最近は見かけませんが昭和の時代にはよく見かけました。※AE86にも付いてた
エコノミー【economy】
1 経済。理財。
2 節約。
から来てますのでONでしょう。ただエアコンのコンプレッサーの利きが弱くなります。
書込番号:24364258
3点
ホンダ他車ですがECONスイッチオンでの燃費の差は誤差程度です。
そのためその後ECONをオンにした事はありません。
N-BOXの現在の燃費+0.5km/L程度向上する感じかな。
それとオートエアコン常時使用ならエアコンの効きが若干落ちます。
出だしのモッサリ感が出るので、ECONオフ状態に慣れてるとアクセルの踏み込む量が自然に増え、逆に燃費が悪化する可能性があるかも。
今まで通りECONオフが良いでしょう。
書込番号:24364405 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>両成敗さん
JF3N-BOXとGP1フィットに乗っていますが、基本ECONは
OFFにしています。
OFFの方が走り出しが自然で、アイドリングストップも
解除されて好みです。
燃費の比較はしてませんが、ECONをOFFでも極端な燃費の
悪化はないように感じます。
書込番号:24364490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ECONオン、オフでの大きな違いはアイドリングストップを作動させるかしないかです。
普段の走行状況が信号や渋滞が少なく、アイドリングストップをすることが少ないならオンとオフでの燃費の違いも少ないでしょう。
アイドリングストップの効果は短時間では逆に燃費が悪化する場合もあり、町中で一時停止等での発進停止が多い走行条件では燃費向上効果も期待できませんし、アイドリングストップの作動が多いとバッテリーやセルモーターの負担が気になるので、オフにして走る事が多いです。
元々アイドリングストップが使われた理由は実際の走行での効果というより燃費テスト対策での機能だと思っています。
書込番号:24364612
6点
常時ON、あるいは常時OFF、そんな使い方はしては駄目でしょう。
アクセル操作が下手な人のための装備なのですから、巡航時にONとかすれば違いは出ますよ。
アクセルを踏んだり離したり落ち着きがない操作してる人だと顕著だと思うけどな。
書込番号:24364758
1点
>私はたぶん3人目だと思うからさん>yasu246さん
>赤井三郎さん>kmfs8824さん>じゅりえ〜ったさん>JTB48さん
みなさん、色々な貴重なご意見ありがとうございました。どれが正解かはわかりかねますので色々試したいと思います。
書込番号:24366549 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
使いたくないスイッチです。本来はこのくるまとしての楽しさはキビキビ走る事。停車時に必ずナビの音声、聞いている音楽が小さくなり駄目ですね。ストレスたまりあまりエコではありません。
書込番号:24366731
5点
〉本来はこのくるまとしての楽しさはキビキビ走る事。
車重も重く、ロールセンターも高いこの車でキビキビ走る?
この車のキャラじゃない。
じゃなきゃ、
ドライバーだけはそのつもり。
書込番号:24367545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
アイストが嫌いなので常時OFFです。
結果的に言うと新車から2回目の車検である5年後に初めてバッテリー交換をしました
(それでも若干の電圧降下程度)アイスト常用だと割高な専用バッテリーが2年持たない事も多いと聞きますし、
どちらが不経済、如何に無駄かは明らかですね。不必要な機能だと思います。
書込番号:24367788
8点
バッテリーは新車から4年程度の交換がベストで安心できます。5年使うとへたりがすごくバッテリー上がりが発生するリスクが上がり救援のレッカーJAFや保険会社が用意してくれるレスキュー関係の連絡先なども所も調べておかないといけないので安心できません。
書込番号:24368912
1点
>jh6esoさん
それは少し大袈裟ですね。稀に突然死はあるものの
基本的にバッテリーの交換(寿命)時期ぐらい自分で管理出来るでしょう。
私の場合テスターで測っての数値でもあり、次の車検まではダメだろうから交換しただけで、
ヘタりが特段酷い訳では無かったですね。だからと言ってもちろん限界までの使用であったり、
5年使用を勧めるものではありません。
ただ、4年も5年も大差はなく、5年目からは特にヘタるから4年で交換Bestと言うものでも無いでしょう。
4年使用のバッテリーでも突然死もある中で 、5年でヘタるなら4年でもヘタるよねって言うお話し…。
基本的に劣化具合は使用環境次第で千差万別ですのでね。ダメージリミテーション的に考えるのなら
一般的な2年から3年サイクルで交換するのが一番Bestだと思います。
書込番号:24369006
6点
12.5MYの4WDターボですが自分が乗る時には常にOFFにしています
ONにしていると登坂や追い越しでのレスポンスが悪く、街中でのもたつきが結構感じられます
OFFにしてもカタログ値18.2に対してドライブならば17は軽くでますしむしろ運転のしやすさでいけばOFFのほうが好みです
代車でNAの4WDを借りて200kmほど走った時も同じように感じましたので私の運転スタイルにはOFFが合ってます
この辺はご自身でどう判断するかでしょう
走行環境や運転スタイル、感じ方で全然違いますから他人がどうこういうよりご自身が運転しやすいほうを選んではいかがですか?
書込番号:24457633
0点
私は三菱ekワゴンを新車時よりアイストoffで使用していますが、7年間バッテリー交換無しでいけました。流石に突然死が怖いので、車検時に交換しましたが、それまで問題無く使えています。バッテリーメーカーの保証期間がアイスト車の場合半分を表示している会社があります。
書込番号:26319979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
現在このモデルの中古車でフリップダウンモニターが付いているもの購入することを検討しております。
ナビとフリップダウンモニターの組み合わせでは、ナビを使いながらフリップダウンモニターにオーディオで選んだ昨日の画面映せることは以下で確認できました。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14290296789
ナビにCarPlayを使用した場合にも同様のことが出来るのでしょうか?
書込番号:26319622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
古いナビ、フリップダウンモニターだとアナログ仕様なのでCarPlayは使えないのでは?
書込番号:26319692
0点
一昔前のナビでしかもホンダ系は痒いところに手が届くような工夫されていないラインナップが基本なので出来ません。
むしろ後席モニター無しを選んで格安タブレットを取り付けた方が良いと思う。
書込番号:26319708 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
展示車早くに置くとZかPrayに流れてしまうのかな?
書込番号:26317901 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RSはまだ正式に発売になってないからでは?
ですが工場では生産開始されてるようですのでウワサでは10月23日が発売とも言われていますのでその頃には店頭に展示されるのではないかと
私は先行予約しました!
書込番号:26318144 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
泣いたところで無いもんは無い。
書込番号:26318241 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
10月頭で発表されたのはRSが追加されるということだけです。
10/29のジャパンモビリティショーで正式発表されるという噂。
メーカHPですら発売予定としか書いて無いでしょ。
展示車が配備されるのは11月半ばくらいでは。
書込番号:26318609
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
なにかの不具合でしょうか?次の給油時には反映されますでしょうか?
給油後200km以上は走っております。
書込番号:26291218 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>hd_vezelさん
>ガソリン満タン給油後、ガソリンメーターはフルになりましたが航続可能距離が0kmのまま増えません。
すみません
ヴェゼルに乗ってませんので参考までに、AIに聞いてみました。
平均燃費、航続距離を給油と連動して自動でリセットする機能が有ります。
この設定が、手動のみになっている場合給油後に手動でリセットしないと表示が更新しないことが有るそうです。
ヴェゼルのディスプレイで、TRIP AまたはTRIP Bの「自動リセットタイミング」が「満タン給油時」になっているかを確認してください。設定が「手動のみ」の場合は、他の設定に切り替えてみてください。
再度給油後に 一部のユーザーからは、次の給油時には正常に反映されたという報告もあるそうです。
以上AIから、
購入したお店に聞くのが一番早いような気もしますが。
聞くことをお勧めします、
書込番号:26291241
6点
hd_vezelさん
↓の「航続距離/燃費/トリップメーター」が表示されているけれど、給油後でも航続可能距離が0kmから増えないという事でしょうか?
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/vezelehev/2022/details/136217090-113835.html
それなら故障の可能性が高いので、ディーラーに修理依頼しましょう。
メーカー保証は3年間なので、納車後3年経っていないなら無償修理になると思います。
因みに我が家のホンダ車は給油終了後2〜3分で、給油したガソリンで走行出来る距離が表示されます。
書込番号:26291252
4点
>hd_vezelさん
前ヴェゼルに乗ってるものですが、
給油するたびに、航続可能距離は、増えます。
特にどこかで調整するのような機能は知らないです。
今のヴェゼルは、分かりませんが、
まだ、1度目の給油でしょうが、
まあ、もう1度くらい試してもいいでしょうが、
まずは、ディーラーに相談されるのがいいかと思います。
もしどこかで調整できるとしても、文句言われることはないでしょう。
喜んで直すなり、教えていただけるでしょう。
走りに影響ないでしょうし、一ヶ月点検とかあるでしょうし、その時でもいいでしょうし、
ディーラーにご相談下さい。
書込番号:26291376 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hd_vezelさん
>給油後200km以上は走っております。
給油前も航続可能距離が0kmのままだったでしょうか?
自分はフィットですが、給油後リセットしてもしなくても、少し走れば航続可能距離と燃費の表示は変化します。
(給油後リセットして表示させるのが正解です)
給油後200km以上も走って0のままでは故障の可能性が高いと思います。
ディーラーへ相談ですね。
書込番号:26291387 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
後期ヴェゼルですが給油の度に自動で距離はMAXになりますよ。
ヴェゼル特優賃では無く、給油関係の不具合は一定数どの車種でもあるみたいなので、ディーラーに連絡してください。
無償修理してくれるはずです。
あとこちらもヴェゼル限定ではありませんが、ホンダ車はサイドミラーの自動開閉に不具合が出やすいです。
これもディーラーに相談すれば無償修理可能かと思われます。
書込番号:26318116 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル
2024年4月に新車で購入しましたが6月頃になって多少荒れた路面を走ると運転席扉付近からビビり音が発生。
音楽でごまかそうと試みましたが消せないレベル。その様を撮影しディーラーに見せ整備の方と同乗確認の上、修理となったのですが
3週間過ぎても音源不明とのこと。メーカーに報告済らしく色々頑張ってくれてますが改善せず。
オーナーさんで同じ症状の方はいますでしょうか?また改善した方がいましたら改善法など教えていただければ幸いです。
整備の方も色々内装ばらして試行錯誤しているようですので早く解決策が判れば助かります。
5点
感覚的なものなのでハッキリとは言えないのですが、運転席の右後ろ上方くらい、シートベルトを調節するあたりから聞こえる感じではないでしょうか?
だとすると同じ症状が出て気になっています。
私自身はスパーダですが、先日点検時に代車で借りたエアーも同じ症状があったため、他にも気になってら方はいないか調べていたらこちらに辿り着きました。
進展がありましたら是非とも詳細をお聞かせください。
書込番号:25853394 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みりん&ぽんずさん
ディラーでの結果、数箇所から音鳴りが発生しているとのことです。
1.運転席下の取付金具のプラスチックカバーが一番の原因らしい。(緩衝材で対処してほぼ音鳴りはなくなりました)
2.助手席アッパーボックスの整合性が悪くカチャカチャする。
ここは自分で100均で椅子用の緩衝材(フェルトタイプ)は貼り付けほぼ解消しました。
3.ダッシュボード(運転席側)の奥のどこかが鳴っているとのこと(ここに関してはよっぽど荒れた路面じゃないとわからないです)
結果的に1.と2.で対処して3に関しては様子を見てからひどくなるようなら対処していただくことにしてます。
ある程度メーカーに不具合情報が上がって来てから対処してもらったほうが時間短縮になるかもしれません。
とりあえずディーラーの整備の方がちゃんと対応してくれたので感謝しています。
書込番号:25856631
3点
>コバヤン555さん
貴重な情報ありがとうございます。同様の扉付近のビビり音に悩んでいます。ディーラーにも相談しました。
もし可能であれば1.(運転席下の取付金具のプラスチックカバー)をどのように対策されているか写真を上げていただくことは可能でしょうか?
是非試して見たいと思っています。
書込番号:25861107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>もかしゅさん
写真のカバーからビビリ音が出ていたらしです。
私も最初はBピラーか扉からかと思っていましたが
反響音でそう聞こえるそうです。
カバーの中に緩衝材を入れてるそうです。
先にも記載しましたがその他からも音は微妙にしているそうですので個体差はあるみたいです。
書込番号:25867573 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コバヤン555さん
写真ありがとうございます!
このようなところから音が発生するのですね、、これは気づきにくい、、
早速、確かめてみます
ありがとうございました
書込番号:25868381 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんにちは。私も現行のステップワゴンで運転席後ろシートベルトの高さ調節部あたりからのビビリ音が気になってました。
目の荒いアスファルトを走ってる時だけビビリ音がなり始めます。
現状ディーラーに相談して対策はこれからになりますが、コチラのサイトでの原因究明がとても良いヒントになりそうな気がしました。
先ずはディーラー近所の道路状況で必ずビビリ音のする場所を見つけてからサービスの方に同乗してもらおうと考えてます。また追って状況報告出来ればと考えてます。
書込番号:25906084 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
Air e:Hevモデルです。
全く同じ症状でディーラーに何度も見てもらいました。
1回目は、スライドドアの接点のぐら付きでした。
2回目は、シートベルトの上下調節機構の共振でした。
東京都調布市のディーラーで修理してもらいました。
レアケースなのでなかなか先方にも症状を把握しにくいみたいです。
何度も何度もお願いすることが大事です。
書込番号:25926142
4点
少し荒れた路面でのビビリ音 同感です。症状が出ている時に、ほうぼうタタイてみましたが わかりません。音からしてプラスチック系であると思います。左右サイドステップも疑っています。皆さんに同じ症状が出ていたんですね!
書込番号:25949739 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も同じ症状が出ていて、困っていました。運転中に左耳にずっと入ってくるビビり音。不快で運転に集中できないので、この情報をヒントにディーラーで対応してもらおうと思います。
書込番号:26220947
0点
私も同じ症状で悩んでます。
荒いアスファルトのところを通ると「ビリビリ」なります。
私の車体だけだと思っておりました。
ディーラーにきいてみます。
書込番号:26317676
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと3日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








