このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 3 | 2018年1月15日 20:35 | |
| 252 | 16 | 2018年1月16日 03:06 | |
| 9 | 1 | 2018年2月14日 09:27 | |
| 11 | 2 | 2018年1月9日 20:57 | |
| 113 | 14 | 2018年1月1日 16:15 | |
| 2045 | 50 | 2021年7月26日 17:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
室内が広いので、仕方ないですね。
デイズとかスペーシアみたいに、サーキュレーター付くと
かなり変わると思いますけど。
書込番号:21511771 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>バイクメン!さん
採金の高燃費の高効率エンジンは皆エンジンの発熱量が
多く無いのでリヤに限らずヒーターの効きは良くないです
書込番号:21512198 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>gda_hisashiさん
なるほど
ターボでそれだけ熱を抑えられるってある意味技術の高さだけど思わぬ弊害があったのね( TДT)
毛布でも被りますw
書込番号:21513390 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
今日、雪道で凍結の中、燃料警告が点灯し走行可能距離数が9km表示で娘を送ってからの帰り、走行可能距離が「3km」と表示される中の帰り道、とうとう「0km」になってしまいました。燃料計も四角がなくなり「0」表示、暖房も切ってスタンドに向っていました。1km位だったのですが、凍結の中皆さんノロノロで肝を冷やしましたが、何とかスタンドまで到着し一安心。明日の土曜日に特売になる為、5リッターほど給油しました。すると走行可能距離が「0km」のままなのはわかりますが、燃料計も四角が1つくらい表示されるものと思っていたら、「0」のままなのです。これっておかしくないですかね?燃料計の四角は全部で12個で満タン表示です。燃料タンク27リッター割る12で、四角1つが2.25リッターです。5リッター給油で2つの四角が表示される計算ですが・・・。
18点
>yashi_yuki=5さん
燃料計はそこまで正確な表示はしないと思ってます。(残量とメーターは正比例しない)
走行可能距離数が0kmなっても、5-6Lぐらいは残量はあります。
なのでたとえ0kmなってからも50km以上走れます。
それより改行する習慣を・・・。
書込番号:21505203
33点
>harurunさん
早速にありがとうございます。
取説に燃料警告灯が点灯するのが2WD車で「残りおよそ4リッター」とあります。その時に燃料計は四角が1つ表示になります。
今回、燃料警告灯表示からどれくらい走行したか不明ですが、この説明書によると点灯してからおよそ60km走行可能となりますが
これから鑑みても腑に落ちません。
書込番号:21505255
10点
燃料計の目盛りはあくまで目安です
燃料タンクの形状が均一な立方体ならともかく、狭い隙間に収める為にいびつな形なのです。
書込番号:21505258 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
車に乗りたての初心者マークの若者なら分かるけど
(アイコン通りのお年とするなら)今更何言ってるのですか?って言われますよ。
そもそも四角ひとつで何Lって説明書に書いてありますか?書いてないでしょ。
他の方が言うようにあくまで目安でしかなく
>点灯するのが2WD車で「残りおよそ4リッター」
っていうのも4Lになったから、キッチリ点灯するものではないというのも
「今までの車と同じ」です。逆に見えすぎるから気にしすぎなのでしょうね。
スレ主さんみたいにギリギリまで給油せずに走行不能になるのをさけるため
少し多め(余裕を持って)にセンサーの設定などされる傾向にあります。
書込番号:21505281
32点
他人の迷惑にならない為にも、早めの給油をお願いします。
書込番号:21505374 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
>yashi_yuki=5さん
取説の燃料警告灯が点灯時、燃料残り4Lでおおよそ60km走行と言うのは、あくまでも高速走行時に次の給油所まで辿り着ける(高速では50km毎に給油所が設けられています。一部除きますが)のを想定しています。
よって、凍結時の低温で低速走行なら燃料も濃く噴射していますから、恐らくは60kmはその状態では走らないと思います。
そして5L給油してメモリが点灯しないとありますが、燃料表示は目安でフローセンサーが一定量を検知して、そこからインジェクター噴射量を計測して残量と走行可能距離を計算しながら表示していきます。
よって、その一定量を満たしていないので点灯しないのかなと思います。
あとはセンタータンクレイアウトの為、タンクまでの配管の長さがあるので、5Lではメモリが表示されなかったのかもしれませんね!
書込番号:21505381 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
明日はそんなに安いのでしょうか?
明日わざわざ又給油しに行くとかえって割高になりそうな気がしますが¨¨
書込番号:21505419 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>yashi_yuki=5さん
冷や汗ものでガソリンスタンドにたどり着いたのに、5リットルしか給油をされなかったんですね。
余程綱渡りがお好きなようですね!
それから、EV車でなければ自動車の暖房はエンジンの熱を利用しているので、エアコンを切ってさえいれば燃費にはほとんど影響しませんよ。
書込番号:21505448 スマートフォンサイトからの書き込み
30点
燃料計のレベル表示はいい加減なものです。次にエンジンかけたらメモリ一つ表示してるかもしれません。
あるいは傾斜などで燃料が揺れた拍子に変わったりするかもしれません。
書込番号:21505731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
タンクの半分から上、下で減り方が違うので
今度の満タン給油時に確認してください。
タンクに仕切りがあり、センサーが配置され
ているので、一つの仕切りの複数ある最下限の
センサーまで給油されなければ、反応しません。
書込番号:21505745 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
油量センサには固定式のサーミスタ方式とフロート式がある様です。N-BOXですと
おそらくフロート式ですが、油面変化を「ならす」為にセンサ出力をダイレクトには表示
しません。「なまされた」信号がタイムラグを持って表示されます。従って正常に思われ
ます。
書込番号:21505960
5点
>yashi_yuki=5さん
この車は判りませんが
普通燃料計は
じろう長さんコメントの通り
燃料ゲージ(四角)は燃料タンク内のフロート(浮き)で表示し
残量ランプは油面センサー(固定)となり
燃料ゲージは誤差が大きく経年劣化により
表示が変わったりもします
油面センサーは固定なので
(勿論揺れや傾きの影響は有りますが)
誤差が小さいです
なので僕は残走行距離(残燃料)の目安には
警告灯を基準にしています
書込番号:21506182 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
最近の車(と言っても、2000年前後から?)のメーターは、タンク内フロートの微小な動きには反応しません。
昔の車はフロート位置がダイレクトに反映されましたので、坂のアップダウンや、時にはカーブでもメーター値が変化しました。
でも、それですと駐車位置や車の向きでも表示がコロコロ変わり過ぎますので、現在の方法に変わっています。
よって、5リットル給油ではメーターには反映されない、もしくは、じろう長さんのおっしゃるようにしばらく走行後に表示されると思います。
今時の車は、満タン給油など明らかにフロート位置が変わった時に残量表示が切り替わります。
その位置(残量)をベースに、使った分(インジェクターの燃料噴射量)を引き算して表示します。
ですので、車の傾きなどに左右されません。
車種によると思いますが、ある軽自動車の場合、〈変わった〉と車が判断する目安は約7リットルだそうです。
給油後、満タン等で明らかに変わった時は再始動直後に変わっていると思いますが、1000円だけ給油とかの場合、最初は反応なく、思い出した頃に増えてたとかになります。(少量で増えない可能性もあります。)
書込番号:21506319
6点
今日の特売日でガソリンが何円安くなるのかが気になりますね〜
1リットル5円くらいの差だったらガソリン満タンが30リットルとしたら150円のお得って事なのでしょうか?
涙ぐましい努力に応援したくなります。
書込番号:21507510
14点
>fgu30さん
ガソリンの単価って総額だと大した事無いんですが
気分ですよね
僕はあえて特売時日2週間わざわさ入院給油に行く事は無いですが
(安くても給油に行くのにガソリンを使う)
観光地とかでヤバくなり給油する時パナ10Lとか20Lとか給油する場合があります
15円/Lくらい高い場合も多いです
ちなみにタンクトップパナ60L
(もち60Lは入れられませんが後で40〜50L入れれば500円以上違います)
たかが500円+なんですがね
書込番号:21507583
2点
もっとも近いGS(ENEOS)は146円、いつも入れてるセルフGSは132円(特売日)。
セルフGSまで往復1リッターは掛からないが10リッター以上であればプラス。
アナログ指針のメーターの車だった時、Eの字体半分でガス欠しました、GS進入口の坂(歩道)で完全エンスト、従業員に押してもらいました。でもタンク全量は入らず2リッターほど少なかったです。
100メートル手前からエンジンがばらつきだしたので、車体を左右に揺するとしばし回復を繰り返す。
それ以来ランプを点灯させたことはありません。
20年ほど前バイクでもオンロード400CCでエンジンがバラつきだし、予備に切り変えようとしたが、以前に予備からメインに戻すのを忘れて、GSまで持ってくれと願いつつガス欠、GSまで押しました真夏でなくて良かった、スズキと川崎には燃料計があった。
最近GSの廃業が進み高速道でも100kGS無し区間があります。
書込番号:21514433
3点
自動車 > ホンダ > フリード + 2016年モデル
2017年末カタログに登場した、ハンディークリーナー(08U54-PA4-0M0)を買ってみましたので使用感レポします。
購入前に、カーショップで一般的な他社製品を触ったり電源を入れてみました。
ホンダ品は現物を見ることができず、いきなり購入。
それらは実際に使用していませんが、感覚的な比較まで。
ペットボトルサイズで大変小型。車内に常備もできるかと。
ただ、ハンドルが無く、太いので女性の小さな手だと片手でつかみ辛いと思いました。
LEDは半分便利ですが、ヘッドの下でなく「先」を照らすものなので、掃除した場所が汚いか、綺麗になったかは分かり辛い。
回転ブラシは結構回転が早く強く、問題無し。
ところが、吸引力が弱すぎる。
特にノズルがダメ。細かいところを吸おうとしても風力が感じられず、ゴミをためる場所も小さすぎてすぐ詰まる。
当方はフリードのデラックスなほうのフロアマットですが、ここの砂ホコリは取れても、マット外の小石で凹凸のあるところにたまるものは吸い取れない。ちなみに充電式ではない。12V専用。連続使用時間は20分。
マットはセルフのガソリンスタンドで外して無料のマット洗い機を使うか、外してパタパタはたいたほうが速いかも。
100円入れて動かす掃除機の代用品としては、多少大きくても、回転ブラシが無くても、「吸引力」が一番大事なのかなと思いました。
そういう意味では、カーショップで売っている、ブラックアンドデッカー 車用掃除機ダストバスターオートNV1210AVのほうが良かったかな・・・
8点
そもそもマットを掃除する目的なのか?
書込番号:21598043 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
セレクトレバーで切り替えたセレクトポジションの表示灯が三日前程くらいから付かなくなりました。
また、1ヶ月前から後付けのカーナビの電源もエンジンかけて一瞬だけついて電源がいきなり消えたりします。
ナビに関しては、エンジンかけ直すとついたりします。これに関しても変な動作をするようになりました。
これは電気系統の故障でしょうか?
それとも表示灯に関しては、どこか知らないうちに設定をいじってしまったのでしょうか?
教えてください。
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
年末の忙しい時期で慌ただしいのでしょうか、昨日購入して半年のMC前ステップワゴンを運転。
子供2人乗せ信号待ちしていたところ、後ろから追突されました(泣)年末でディーラーも開いておらずリアが半開きのまま自力で帰りました。
自宅に帰って落ち着いたときに代車を用意しておかないとリアのドアがいつ落ちるかわからないと思い、急遽保険会社に代車を用意してもらいました。が、最悪な年末年始を迎えることになるなと思うと悲しいです。
皆さんも、安全運転で年末年始をお過ごし下さい。。
書込番号:21473987 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
とんだ災難でしたね、お怪我などされなかったのなら、不幸中の幸いですが、後日、症状が出る可能性も有りますので、お気をつけ下さいませ。
さて、代車を用意されたとの事ですが、事故を起こした相手が加入している保険会社の手配でしょうか?
今回は後からの追突事故のようですから、相手の保険しか使えない要件かと思います。
後々トラブルにならぬ様にご注意下さいませ。
書込番号:21474034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>つのぴろださん
信号待ちに追突なんてあり得ない事故ですね。免許を返上すべきではないか?と思ってしまいます。
心中お察しします。
ご家族みなさんの身体に異常がなければいいのですが。
昨日今日と運転していて、運転に慣れない人が運転してるなと思うことが多々ありましたので、怖いですね。
つのぴろださんご一家がいいお正月を迎えられることをお祈りしています。
書込番号:21474092 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>つのぴろだ様
とてもショックですね(u_u)
お身体は大丈夫でしょうか?
車の修理、身体の治療を始め相手方との話がスムーズである事を心より祈ってます(´;ω;`)
昨今自動ブレーキ搭載車が人気ですが、同時に自動追突事故防止バリアー等も開発して欲しいものです…
書込番号:21474253 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
相手が対人対物の保険のしっかりしたのに入っていて
(保険屋が)補償をちゃんとやってくれるのなら良いけれど
下手すれば 逃げられたり 自分の保険を使わなければいけなくなって 等級が下がると言う事もあるので
最後まで気を緩めたらいかんですよ
自分の従妹は 同様なケースで 信号待ち中に トラックに追突されて 1カ月 入院しとったです
書込番号:21474273
10点
>つのぴろださん
年末に大変でしたね。他の方もお話しているように相手の方との交渉に
なりますが、弁護士特約がありましたら、事故にあった話を自分の保険会社に
しておくとスムーズにいくかと思います。
透明な雲さんが言われているのが少し気になりますが、今は(保険にもよりますが)
レンタカー特約は(保険を使う、使わないにかかわらず)無料で出してくれるはずですが
どのように対処されましたか?
書込番号:21474667
6点
後部骨格と言う事で修復歴有りとなる可能性が高いです
間違いでなく評価損が発生致しますので絶対に貰ってください
保険屋さんも評価損に関しては渋りますが
絶対に貰えますので
書込番号:21475362 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
信号待ちなら相手がマトモな保険加入していれば0対10ですね。
それにしても心中お察しします。
まず怪我については事故当初は興奮していて何も感じない事が多々ありますが、後日になってむち打ち等の症状が出る事がままありますので、必ず病院受診しましょう。
それと示談だけは絶対にいけません。
未だにスマホのながら運転やってる阿保馬鹿がいますが、こんな奴ら一発免許取消にすれば良い。
書込番号:21475404 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
あけましておめでとうございます。
と言う感じではないでしょうが、お怪我はなかったでしょうか?
私も前車エスティマハイブリッドの時、納車3ヶ月で追悼された経験があります。。。
心中お察しいたします。
しかし、起きてしまったことは受け止めるしかないので、しっかり修理していただいて、新たな年をステップワゴンと共に楽しく過ごせることをお祈り致します。
書込番号:21475430 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
あけましておめでとうございます。
みなさんの温かい言葉に本当に救われています。ありがとうございます。
本来ならお一人お一人に返信をすべきところですが、まとめてお返事しますことをお許しください。
幸いにも、大怪我ではありませんが、私自身が首に若干の痛みがあり病院に通う次第です。同時に子供たちも何もないとは思いますが、診てもらう予定です。
相手の保険会社から連絡があり、10対0である事・代車の用意はしていただきました。あとの細かな連絡は4日に担当者が付きますのでそれからになります。
評価損については事故車扱いになるなら必ず請求します。ですが新車からまだ半年ということもあって、やり切れない気持ちです…
いずれにせよ、4日にディーラー持込・保険会社とのやりとり・病院通いと疲れますが、時間が掛かっても納得できるよう一つ一つ終わらせようと思います。
皆さん、年末年始から縁起が良くない事を聞いていただき本当にありがとうございました。
書込番号:21475451 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
こんにちわ(^^)v
せっかくの愛車、残念ですね(^^ゞ
今のところ、お怪我がたいした事無さそうなのがせめてもの救いですね。
10対0との事ですが、念のため、自分の保険会社にも連絡しておいた方が宜しいかと思いますよ!
書込番号:21475719
4点
新車ながら、傷の付いた車になってしまった
為、乗るのも怖いですよね。
相手側からの保険金額が決まれば、現車も
事故車専門の買い取り店に出して、自分の保険
から、等級下げてでも出る保険金があるなら
ハイブリッドに買い替えもいいのじゃないで
しょうか?
事情が分かっているディーラーなら普通
最大限の配慮をして貰えるはずなので、中古車
よりは、買い替えのハードルは低いです。
転けてもただで起き上がるの勿体ない
ですよ。
書込番号:21475724 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
事故は金銭的以外の時間のロスや気持ちの問題が大ですね。
車に乗る以上、避けては通れない道ですから、あくまで前向きに次の道を考えましょう。
書込番号:21476100
4点
リアドアいつ落ちるか分からないような事故であれば、人は軽い怪我では済まないでしょう。
なので、修理で十分綺麗に治るので気持ちの問題でしょうが、買い替えまで普通は考えないでしょう。
10:0であるならば尚更でしょう。
自分が起こした事故でなければ、時間と共に風化しますよ
書込番号:21476167 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
評価損に付いては保険屋は絶対に逃げます
新車から半年とか走行が6000以内でないと
支払えないと
ほぼ勝手な条件つけて断ってきますので
そういう条件つきつけてきましたら
御一報ください
書込番号:21476215 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
購入して約三カ月経ちましたが、ホンダセンシングについておかしいと思えるところがあるので報告したいと思います。
購入された方で不満はないでしょうか?
また、購入を検討されている方はホンダセンシングはおまけ程度に考えておいた方が良いと思います。
先ずACCですが、日中にトンネルへ入る時や出る時に突然回転数が上がり一気に加速、前車に異常接近することがあります。
自社と代車を含め三台乗りましたが、このうち二台で計5回体験して非常に怖い思いをしました。
たぶんコントラスト差で前車を見失い、前車がいないものとして加速したと思いますが、前車を認識している表示はそのままでした。
また、LKASも車線は見ているものの手を離すと車線から逸脱していきます。
(破線が白く塗りつぶされた状態)
これも高速に乗った自車と代車の二台で体験しました。
特に代車の時は酷く、どこで車線をキープするかと思ったら追い越し車線とのセンターライン上でした。
そして直線も真っ直ぐは進まず広い高速道路では路肩線とセンターライン間で蛇行します。
以上とももちろん高速道路上でLKASは周囲に車がいないなど安全を確認してから試しています。
安全運転支援システムということですが、日産やスバルと違い「自動」とうたっていないのでグレー過ぎてどこまでが正常かが分かりません。実際にディーラーの営業マン等にも乗ってもらいましたが、異常ではないとのこと。
私には子供だましとしか思えません。
これで7万2000円とは高いと思います。
明日から年末年始休暇等で高速等を走られる方も多いと思いますが、ホンダセンシングを過信せず運転して下さい。
特にACCは車間を詰めて100km/hくらいの速度で設定している場合は要注意です。
ちなみに愛車はすでにコーナーセンサーのエラーが多発して左右交換そしてハンズフリードアのセンサー交換、ナビ交換、インパネ交換と散々です。
139点
そんなもんです。
あくまで支援システムです。
大した支援になりませんが。
書込番号:21467097 スマートフォンサイトからの書き込み
134点
軽自動車につく自動ブレーキのなかでは上等なものがついてます。普通車についてるやつと比較はしないほうがいいですね。
書込番号:21467116 スマートフォンサイトからの書き込み
109点
知る事が出来て良かったですね!
書込番号:21467124 スマートフォンサイトからの書き込み
96点
マツケソさん、早速の返信を有難うございます。
営業マンに完全にだまされましたよ。
本来ならしっかり現車が出て試乗して十分納得してから購入するべきですが、今回初めて前車が重故障で乗る車がなかったのでカタログも出ない前に印鑑を押してしまったのが最大の後悔です。
宣伝では言いたい放題のホンダですが、TV等のコマーシャルは良いことばかり言いすぎだと思います!
今一番心配なのは、いざという時にブレーキが利くかです。
ここまで個体差が大きいと信頼度は「ゼロ」です。
書込番号:21467132
79点
道具を使いこなせない人ほど文句を言うよね。
5回も経験する前に学習できませんかね。
LKASなんて手を放すと動作しないなんてマニュアルにも書いてあるだろ。
支援操作であって自動運転と勘違いしてるだけの話。
どこまでが正常も何も、現時点で国内で自動運転をサポートしてる車は存在しないんだが?
書込番号:21467160
392点
>MYKYDD51さん
普通車のセンシングと違いはないはずだけど。
2016年車のセンシングだけど、全くそんなことは無く、高速ではLCAS使えばほぼ自動運転ですが。
書込番号:21467163 スマートフォンサイトからの書き込み
95点
気になった点が2つほど(^^ゞ
LKASって、手を離したら解除になるんじゃなかったでしたっけ?
ACC ホンダはミリ波?だからコントラストとかの影響受けるものなのでしょうか?
書込番号:21467164
105点
武蔵2018さん、併用ですが、併用でコントラストの影響受けるものなのですかね?
併用=2つで検知してるって理解していいんですよね?
個人的には、ミリ波の方は、コントラストの影響を受けないような気がするのですが(^^ゞ
書込番号:21467181
35点
どこのメーカーも似たようなもの。
宣伝文句はいいですが、期待はしてませんし所詮補助的なものですよから過信しないほうがいいね。
書込番号:21467191 スマートフォンサイトからの書き込み
59点
>ちなみに愛車はすでにコーナーセンサーのエラーが多発して左右交換そしてハンズフリードアのセンサー交換、ナビ交換、インパネ交換と散々です。
外れの個体を引かれてしまったのでしょうか?
まずは当該機能はあくまでも運転支援ですので過度の過信は禁物ですね。といっても、カメラとミリ波併用しているハズですので、もしかしたらミリ波の不良も考えられそうですね。
何はともあれ、これに起因する事故が起きないことを願うばかりです。
書込番号:21467220 スマートフォンサイトからの書き込み
44点
エンディミオンの呟きさん
>軽自動車につく自動ブレーキのなかでは上等なものがついてます。普通車についてるやつと比較はしないほうがいいですね。
そうなんですか?
私もそう思ってサービスマンに確認しましたが、差異はないとのことでしたよ。
>RYONOKAMIさん
>知る事が出来て良かったですね!
こういう書き込みをするとこういう意味の分からないことを書かれると思っていました(笑)
確かに今回の件でホンダの残念なところを沢山知ることが出来ましたよ。
ただ、勉強料が半端でない(汗)
武蔵2018さん
>道具を使いこなせない人ほど文句を言うよね。
>5回も経験する前に学習できませんかね。
>LKASなんて手を放すと動作しないなんてマニュアルにも書いてあるだろ。
>支援操作であって自動運転と勘違いしてるだけの話。
キツイ言葉というか言い方ですね〜(汗)
マニュアルに書いてありましたか?
結構読んだつもりでしたが、見落としましたか〜(汗)
ディーラーの営業マンやサービスマンに聞いてもマニュアルに書いてあるとは一言も言われてなくて、実際に一緒に試乗しましたが、その時は必ず手を離して40秒くらいしたら「ハンドルを握って下さい」と表示されるので三人で「同じタイミングで出るね〜」と確認しあっただけでした。
再度調べてみますね。
それとだれも自動運転と勘違いしていませんよ。
支援システムってどこまでのことを言っているのか?
自動運転ならハンドルどころか何もしなくて良いですよね。
初心者NOBUさん
>普通車のセンシングと違いはないはずだけど。
>2016年車のセンシングだけど、全くそんなことは無く、高速ではLCAS使えばほぼ自動運転ですが。
こういうコメントを待っていました。
確かにディーラーに聞くと普通車との違いは全くないと言っていました。
また、普通車だとこういうことはないのですね。
私も納車前に一週間だけフリードのセンシング付きを代車に出してくれて乗りましたが、全く問題がなくこれなら結構いけると思いました。
でもN-BOXは明らかに違うんですよ。
ですので、いろいろな言われ方をするんだろうな〜と思いつつ、ディーラー側でもハッキリしない点が多いので実際に使っておられる方の声を聞かせてもらえればと思って書き込んだ次第です。
ホンダセンシングを使っている方のコメントをお待ちしています。
トラ運転手さん
>LKASって、手を離したら解除になるんじゃなかったでしたっけ?
実際にそんな感じです。
説明書をもう一度しっかり読み返してみますね。
>ACC ホンダはミリ波?だからコントラストとかの影響受けるものなのでしょうか?
おっしゃる通りだと思っていますが、今まで経験した感じからコントラストの影響を受けているとしか思えないのです。
異常な加速があったのはトンネルへ入って直ぐだったり、トンネルの出口だったりしていたので・・・。
光学系の影響を受けないためのミリ波レーダーだと思っているのですが、実際は効いていないように思います。
こういう事象は全てディーラーに報告していますが、回答は全くありません。
まとめての返信になりましたが、コメントを頂きました皆様お忙しいところ早々にコメントを頂き有難うございました。
引続き、ホンダセンシングを使っている方の使用感をお待ちしています。
宜しくお願い致します。
書込番号:21467235
39点
センサーなどと言う端末計器は壊れるし、誤動作、誤検知なんて当たり前田のクラッカーだがね。
そんなもん、あてにする方が間違ってるな。
書込番号:21467251 スマートフォンサイトからの書き込み
33点
過信するのもそんな使い方するのもダメダメ。
書込番号:21467254 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
北国のオッチャン雷さん
>宣伝文句はいいですが、期待はしてませんし所詮補助的なものですよから過信しないほうがいいね。
そうですよね〜(泣)
試乗していたらこんなもんなんだな〜と購入しませんでした。
でも、初心者NOBUさんにコメントしましたようにフリードとは明らかに違うの書き込んだ次第です。
annie928さん
>外れの個体を引かれてしまったのでしょうか?
大ハズレでした。
仕事柄初期ロットは不具合が出やすいと思っていましたが、前車の重故障で修理費用が重むことと営業マンの「初期故障は絶対ありません」の言葉でハンコをつきました。
初期故障はある程度仕方ないとは思っていましたが、センサーをつけ替えるのに約二カ月かかりそれもこちらが本気になって怒ってからの対応で対応が酷すぎでした。
>まずは当該機能はあくまでも運転支援ですので過度の過信は禁物ですね。
ですね。過信は禁物ですが、フリードを使っていた一週間は過信しそうになるくらい安定していました。
完全自動運転になるまではこの過信による事故が起こるかもですね。支援装置が仇にならなければ良いですが・・・
実際に初めてのことでヒヤっとすることは経験しました。営業マンもセンシング付きの車を色々と乗りこなしているわけではないのでアドバイスもありませんから過信せずに乗らないとけいないと思います。
>といっても、カメラとミリ波併用しているハズですので、もしかしたらミリ波の不良も考えられそうですね。
ですね〜
ディーラーに相談してみます。
ただ、代車は自車以上に酷かったのでこういう個体が出ているのは間違いないと思います。
逆に自車だけの不具合なら良いのですが・・・
北国のオッチャン雷さん、annie928さんコメント有難うございました。
書込番号:21467261
31点
まだ2000キロ程度で、尚且つ家族の車なので、詳しくは解りませんが、2度遠出、片道運転しましたが、特に異常な感じはしませんでした。
MTなので比較に適当かは?
高速でしか使いようがないですが、追従も他社と変わり無く、違和感有りませんでした。
速度の乗った複雑な合流や、合流側から多く入ってくる場面は、解除が望ましいと思います。私は、そう判断してます。
ライン維持は、略出来ています、ただ、通常は追従だけで、ライン維持は更にボタンを押さないとなりません。
また、手を離すと、離れていると感知すると警告がでます。確か日産の自動運転もそうでしたよね。
解除になるまで手を離していない為なのか、解除になった事はありません。
MTでここまで出来るだけで感心した位です。
自分の車はライン維持がない、警告だけなので余計に良いなと思ったくらいです、
ただ、ステアが軽くなるのは、この為なのかと思うと要らないかなとも思います、操舵感が伝わり難い感じ、重めで機敏に車体が反応するタイプが個人的に好みです。
確かに、価格は高いと感じます、パーキングセンサーは別ですし、付けると工賃含め良い値段しますのでパーキングセンサーは付けてません。
書込番号:21467302 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
40秒も手を離す(@_@)
自殺行為ですよ(^^ゞ
そこまでの時間離さないと警告されない事の方が、不具合だと思いますよ(^^ゞ
しかし、40秒も手放し運転を同乗して見てた、Dの営業さん、終わってますね(^^ゞ
書込番号:21467446
62点
>MYKYDD51さん
ホンダセンシング使用していますが良いと思います。40秒も手を離す事は出来ませんが。
書込番号:21467464 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
自分の2016年式フリードで、そのようなことは無いですが、軽自動車との初組合せでセンシングのセッティングに煮詰めが足りなかったのか、ハード的に不良な個体なのか。
とにかくディーラーに相談ですかね。
特定の場所で発生するのなら、作動条件が適応外だけなのかも知れませんね。
書込番号:21467715 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
ボーダーツーさん
>高速でしか使いようがないですが、追従も他社と変わり無く、違和感有りませんでした。
>速度の乗った複雑な合流や、合流側から多く入ってくる場面は、解除が望ましいと思います。私は、そう判断してます。
>ライン維持は、略出来ています、ただ、通常は追従だけで、ライン維持は更にボタンを押さないとなりません。
使用感有難うございます。
私も合流や分岐などはもちろんLKASは通用しないと思っています。
車線を認識しながら操舵できないところに問題があると思っています。
この程度のものならまだ搭載するレベルにはなく、その分コストダウンしてくれれば良いと思うのです。
それと普通車は逸脱するとハンドルがかなり振動するようですが、N-BOXは警告のみの仕様になっているようです。
トラ運転手さん
度々のコメント有難うございます。
>40秒も手を離す(@_@)
>自殺行為ですよ(^^ゞ
どの程度放して大丈夫か周囲の安全を確認していますよ。
これはディーラーの営業マンやサービスマンと試乗した時で、今の精度なら通常走行では怖くてとてもできないです。
ハンドルからわずかだけ手を放している(手を浮かしている)状態です。
ハンドルを握っていているだけなら通常運転となんら変わらず、LKASの付いている意味は全くないですよね。
自動運転にはレベル1〜5までランク付けがしてあってホンダは1、日産・スバルは2だそうです。
派手に宣伝できるレベルではないと思います。
ただ宣伝しているならせめてその性能はしっかり確保して欲しいです。
問題なのは前のコメントにも書きましたが、車線を認識していて逸脱していくことです。
私も今の技術で道路条件等だけでずっと車線を認識出来るとは思っていません。
実際説明書には出来ない条件が沢山書いてあって、逆に作動する条件を教えて欲しいくらいです。
こうかくとまたつまらないコメントが付きそうですが、舗装が綺麗で白線はハッキリ見えるところでも逸脱していきます。
ファンタ2017さん
>ホンダセンシング使用していますが良いと思います。40秒も手を離す事は出来ませんが。
深夜にコメント有難うございます。
そうなんですね。
N-BOXでしょうか?普通車でしょうか?
フリードは確かに良かったとの認識ですが、ディーラーに言わせるとN-BOXも変わりはないとのことです。
代車二台に乗りましたが、LKASで一台は操舵感が全く感じられず、もう一台は操舵感を強く感じて個体によってかなりの差があるな〜と感じています。自車はちょうどこの二台の間のような感じです。
これはディーラーの営業マンも同じ認識です。
書込番号:21467751
23点
>MYKYDD51さん
たしか、マニュアルだったかホンダのホームページ
だったか忘れましたが、先行している車の形状に
よっては誤動作しますって書いてありました。
誤動作した時の先行車はどんな車だったのですかね。
走行の環境の変化と誤動作しやすい先行車の
組み合わせとかかんがえられませんかね?
車が変な制御しだしたらすぐに対応出来る状態を
常に意識して使用する事も大事かもしれない
ですね。
ただ、自分で制御出来ない誤動作による急ブレーキ
は怖いですけどね。
普通に車間距離もたっぷりあって横断している
人もいないのに突然衝突の警告が出たりして??
ってなることはあります。
幸い緊急ブレーキがかかったことはありませんが。
笑ってすごせるレベルの話では一般道で50キロ
制限の道で80キロ制限のマークがディスプレイに
表示されたことがありましたけど。
便利機能としての(車線維持、追随)センシングは
オマケ。
誤発進や衝突緊急ブレーキは人間が見逃した
時には機械が助けてくれるかもしれないという
保険がついてくる感じ?
5年、10年の保険としてセンシング代が安いか
高いかはその人の価値観次第かも。
センシングのおかげで、死亡事故を防げた
人はどんどん増えるでしょうから。
書込番号:21467797 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ホンダセンシングは無しで、それで軽くなった分、燃料タンクを大きくしてくれんかの〜
書込番号:21467839
17点
>MYKYDD51さん
あと、youtubeとかでnbox lkasで検索すると
いっぱい動画上がってました。結構優秀な
制御してるように見えました。
自身の車と比較して劣るようであれば
故障かセンサーの汚れを疑ってもいいのでは
ないでしょうか?
書込番号:21467872 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
前に時速○○kmまで出ない!(完全な速度超過)
ディーラーにも一緒に乗って確認してもらったのに!
というおバカなクチコミが消えましたが、手放しを強調するならこのスレも消えるかもね。
まあレーンキープなんてHPの紹介見てたら怖くてできないでしょ。
「線に近づいたらハンドル補助する」だもの。車の側面に傷つくかもしれんのに
良くやるなぁ・・・という印象。
ACCの方は車間設定を短くするのはおススメできないし、標準か広めにした方が
その速度(100↑)なら良いと思いますよ。
機械に使われるのではなく機械を使う側の意識を持つのも良いですよ。
書込番号:21468032
31点
ディーラーの営業が言ったとか周囲の安全確認したとか言葉を並べようが
やってることは安全運転義務違反だけどねえ。
書込番号:21468149
43点
私に言わせれば本当の意味の自動運転なんて量子コンピュータが実用化されて全ての動体物が相互に通信しあって、周囲状況をミリ単位で測位可能になるまでは不可能だと思うよ。
まぁ法整備も含めてまだまだ数十年先だろ。
書込番号:21468163 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
熊(゜(工)゜)ノさん
沢山の適切なアドバイス有難うございます。
今、オーナーズガイドを改めて読んでいますが、ガイドに書いてある先行車形状は確かに納得できるものでこの時は特に問題ないと思える普通車でした。
>車が変な制御しだしたらすぐに対応出来る状態を
>常に意識して使用する事も大事かもしれない
>ですね。
そうですね。
将来完全自動運転が出来たとしても、異常時対応は常に心しておかないといけないと思います。
>ただ、自分で制御出来ない誤動作による急ブレーキ
>は怖いですけどね。
ガイドにも書いてありますが、右折車や左折車がある場合その距離によっては動作することがあります。
私も一度それで追突されそうになりました。
>笑ってすごせるレベルの話では一般道で50キロ
>制限の道で80キロ制限のマークがディスプレイに
>表示されたことがありましたけど。
やはりありますか?
私も先日表示されてあれ?って感じでした。
>あと、youtubeとかでnbox lkasで検索すると・・・
情報有難うございます。
結構アップされているんですね!
早速確認したいと思います。
アレマ43さん
賛成です!(笑)
白髪犬さん
>というおバカなクチコミが消えましたが、手放しを強調するならこのスレも消えるかもね。
そうなんですか(汗)
手放しを強調するわけではないですが、車線逸脱防止機能がどのように効くか見るのにはどうかと思いました。
ガイドを改めて見て「手放し云々」という記載はありませんが、支援中(この機能が働いている時)に運転者の操作がない場合は「ハンドルを握って下さい」と警報音が鳴って支援を中断するとありました。
また、「システムが動作しているときに左右の白線(黄色線)に偏る場合は点検を受けて下さいとあります。
上手く表現できませんが、ハンドル操作をしているのがもちろん前提ですが、偏るっていうのはハンドルを操作していれば分からないことではないかと思っています。
前にもコメントしましたが、白線を認識していて逸脱していくことに問題があると思います。
カメラに問題があるかもしれませんね。
今まで沢山の方にコメントしてもらってとても勉強になりましたのでスレが消えても私的にはなんら問題はありません。
具体的なアドバイスをして頂いた方には本当に感謝しています。
また、今回このスレでホンダの販売店自体がホンダセンシングを良く分かっていないことも改めて分かりました(汗)
>機械に使われるのではなく機械を使う側の意識を持つのも良いですよ。
ですね!
ついつい楽な方へいってしまいますね〜(汗)
これからますます問われてきますね。
ご忠告有難うございました。
書込番号:21468187
13点
センシングのLKASですが、300キロくらいは知っているうちに学習すると何かで見ましたが、機器類を載せ替えたと見たのでその辺りが原因とか無いですか?
以前ステップやオデに乗った時にはレーンキープしてましたよ。まだ、時間がなくてN-BOXには乗れてませんが、カメラは変わったようなことは聞きましたが、軽自動車と普通車でシステムを何種類も作りますかね?システムは同じでも対応できなくて外しているものはしかたありませんが。
どなたか忘れましたが、センシングレスはできます。でも、ガソリンタンクそんなに大きくしたいですか?
乗り方にもよりますが毎日ガソリン入れるなら大きい方が良いですが、月に1.2回くらいでしょ?
書込番号:21468854 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
単眼カメラで物体を認識して、ミリ波レーダーで距離を測っています。
LKASは15秒間にステアリング操作が一度も無いと手放しと判断され警告された様な気がしますけど・・・
高速走行では単眼カメラが前方走行車・割り込み車・対向車等の動く物を識別をし、ミリ波レーダーで個別の物体への距離を測って割り出した情報を専用のECUで演算しているのかなと思います。
トンネル入る時や出る時に影響があるとすれば単眼カメラの方ですけど、露出エラーにより一時的に認識出来ないのなら通常は液晶パネルにエラーが表示されると思います。
これはミリ波レーダーもエラー出ると表示されるので、考えられるのはエラーと認識していない誤動作や不良が考えられます。
とりあえずACCで前車がいなくなって設定速度まで緩やかに加速が基本だと思いますが、トンネル入る時や出る時に単眼カメラ又はミリ波レーダーが見失ったとしても、通常速度設定がされているので一気に加速するのは考え辛いです。
加速してその後車間が詰まった所で認識したのならミ波レーダーは生きているっぽいです。
次にLKASで白線またいで認識している事から、これは単眼カメラで白線認識しているので、単眼カメラが怪しいと思われます。
単眼カメラとミリ波レーダー自体はホンダの他の普通車と基本的には同じ筈です。
ただミリ波レーダーは通常普通車ならグリル中央付近に付きますが、N-BOXはバンパー右下に付いています。
怪しいのは単眼カメラですけど、カメラ本体なのか取り付けの問題か処理の問題かですけど、LKASで白線またいで認識していたと>懐古セナプロ時代さん
したら、カメラの取り付けが曲がっているのかもしれません!
良くフロントガラス交換する際に、カメラが付いた車は単にガラス交換だけに留まらず、カメラの校正が必要と聞くので、恐らくは新車組み立て時のカメラ校正が違っているのかもしれません!
無論処理の問題も考えられるので、まずは単眼カメラが怪しいです。
それに、他もエラー出ていると怪しいですね!
初期不良なのかもしれません!
特に発売前からの予約組の割当てられた車両で不良が多いみたいです。
私は現在N-BOX納車待ちですが、契約時に近くの席にいた女性が新型N-BOXの初期不良続きで何回も修理になり、やるせない気持ちで号泣しいていたのを未だに鮮明に覚えています。
ホンダは初期ロットは品質的に安定しない傾向にありますし、実際にそうなりました。
確かに安全に関わる所ですが、新車保証で納得行くまで直すしか無いと思います。
2017年は各企業の製品品質に関わる不正やリコールが多かった年ですので、軽自動車としては高額車ですが、やはりHONDA sensingをフルで軽自動車に搭載させるのはコスト的に厳しかったのでしょうかね〜
このまでは安全ブレーキもちゃんと認識して止まってくれるか怪しいです。
各電装系でもエラーでているので、もしかしたら処理しているECUの方も怪しいかも?
書込番号:21469199 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
黒烏龍茶を下さいさん、Redeye'sさん
詳しくご丁寧なコメント有難うございます。
とても参考になりました。
本当に感謝です。
初期ロットはやり他の方でも不良で泣いておられる方がおられたとは・・・
明日から不在になるので私的にはこの辺りで一旦止めたいと思います。
年末のお忙し時に、適切なコメントを頂いた皆様本当に有難うございました。
とても勉強になりました。
休み明けにディーラーに相談しに行こうと思います。
書込番号:21469624
7点
私も本日、初めてのACCを体験しました。
便利な機能ですね!
高速ではなくて信号のない自動車道でACCを使ったのですが、ちゃんと前車を認識して速度調節してくれました。
しかし、短い時間ですが問題点もいくつかありました。
1、バイクが前車だと反応が微妙。設定していたメモリ3より明らかに近づく動きをするのでACCを解除。
2、合流地点でも、自分の車は走行車線優先の速度なので、合流の車との速度が合わないで危険な場合がある。
合流前は安全のためACCは、一時停止が良いかもです。
3、急な割り込みへの対応の遅れ。 自分自身がアクセル操作をしている時に急な割り込みがあった場合
アクセルを緩めるか、ブレーキを踏むかの反応をしますが、ACC中では、アクセルとブレーキから足が離れているため
即座に反応できませんでした。 安全のためブレーキに足をスタンバイしておくのが良いと思うのですが
その時は、ブレーキとアクセルの間に足を置いてました。
以上の3点が、気になった所です。
とりあえず気になった所はありましたが、運転は格段に楽になる機能なので今後も使っていきたいです。
https://things.momo-express.com/2017/12/20/cmbs/
のページでもACCの事が書かれています。
書込番号:21471798
5点
>なごやはあついさん
1:バイクの場合は投影面積が小さいので、ミリ波レーダーによる反応が不安定なんでしょうか?
2:合流はあくまでも合流の車両が前に来た時に反応ですし、N-BOXのミリ波レーダーが運転席側にオフセット搭載されていますので、左手からの合流車両が来た時に遅れるのかなと思います。
3:ACCやLKASも安全ブレーキもあくまでも支援装置ですからね〜
仮に明らかに車速の違う合流車や割り込み時に強いブレーキが掛かったら大変ですよね?
その内、ACCによる事故とか社外問題になるのかな?
まあ次世代ACCとして、全方位監視タイプの普及と自動運転の普及なんでしょうね!
書込番号:21471901 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
40秒も手を離す?
もう二度と運転するなよ
取説も読めない
バカな大人ほど
周りが迷惑。
人が死んでないだけ
まだ救いようがある
書込番号:21477189 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>MYKYDD51さん
新型フリードと新型N−BOXに乗ってますが
フリードよりさらに良くなってると思いますよ。
機械への思い込み、理解度は人それぞれなので
不満ならば売却を考えてはいかがですか?
今なら新車に近い金額で売却できるのではないでしょうか
それの方が主様には精神衛生上よろしいのではないかと思います。
書込番号:21481450
20点
当方カスタムGLで3週間前に購入。
この正月休みに高速を走る機会があり、はじめてセンシングを使用しました。
結論から言いますと、全く問題なくすべての機能が正常に使用できました。
センシングの使い方は納車時の簡単な説明を受けたのと、説明書の内容を一読したのみ。
何十回の昼夜のトンネル通過もスレ主さんのいったような現象は一切起こらなかったです。
さすがにハンドルからの手放しはできなかった(元々するつもりなかった)のですが
法定速度内では(それ以上は出す気なし)軽く手を当てるだけで勝手にハンドル操作を
車が自動で行っている感覚や、一定の距離で前方車の距離を保つ速度コントロールに
驚きを覚えました。
気になった点は2点。
何人かの方が仰っていましたが、高速の合流地点や無理な割込み時等に前方に急に車が入った
場合。センシングの減速が自分のブレーキ感覚と違い、違和感を感じました。こればかりは
現状のセンシングのシステムに注文を付けるのは酷かなと感じます。未確認ですが、このような
ケースの場合、もしブレーキランプが点灯していないなら、後続車(特に支援システム未登載車)
にとっても非常に危険なのでは?と思いました。
もう一点は、走行中センシング作動時にスレ主さんのようなセンシングの故障状態(もしくはカメラ
面に何かが付いてしまう等のトラブル)になってしまった場合の対応です。警告灯等で正常に作動
していないことを知らせる術がないと危険な状況になりかねないな・・と感じました。
最後に個人的な見解ですが・・・
ウォークマンが発売された時に「難聴になるから聞くのは危険」と言われた事がありました。
その言葉に当時のソニーの社長さんは「適正な音量で聞けば快適に音楽を楽しめる道具です」
と答えられた事を記憶しています。今回の手放し云々の件はまさにこの話の通りで、
「できる事」と「使うこと」の違いを我々は自分自身の技量を考え認識し、車という「道具」
を快適に使用していかなければいけないな。と考えさせられました。
書込番号:21483533
37点
2016年式オデHV乗ってて、フリード、N-BOX、ステップHVは試乗しましたが、車格に関わらず年々精度は向上してました。
サプライチェーンが崩壊して久しく、ホンダセンシングも全てではないかもしれませんが、某他メーカー系列のサプライヤーも使っているので、制御系の機能、性能は差が付きにくくなっています。差があるとすればメーカーがどの機能を導入するかくらいです。
スレ主さんのような症状は経験したことはありませんが、一般的には量産部品で特定メーカーの特定車種だけに初期不良が発生するというのはかなり稀なケースですね。
書込番号:21485361 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MYKYDD51さん
ステップワゴンに乗ってますが、以前LKASの不具合ありました。
白線近くになると路面逸脱機能は作動しませんでしたか?
書込番号:21494442 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>MYKYDD51さん
現在、2015年のオデッセイに乗ってます。
センシングは特に不満なく、高速で、レーン認識してるときは、手放しでも問題ありません。
すぐにシステムから警告されますがw
たまに通常道路のカーブの際、ガードレールを車と誤認して警告がでるくらいです。
妻の車の買い換えで、今月末にN-BOXが納車予定なので、納車されても高速道路とかでの使用予定はすぐになく、まだ少し先となりますが、気になる点があるか確認してみます。
2015年オデッセイからだいぶ進化してると思ってるのですが、少し不安になりました。。。
書込番号:21495983 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
なんでインパネ交換したんですかー??
書込番号:21505942 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
LKASですが、私も以前フリードのレンタカーを借りた時に使いましたが、すごく良く、ハンドルに手を添えてれば大丈夫なぐらいでしたが、N-BOXのLKASは白線内の中心をキープすることは出来ません。残念です。
書込番号:21523563 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ピロリンリンリンリンさん
NBOXも車線中央維持しますよ。ただし65km/h未満では作動しません。
書込番号:21617322 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんの安全運転支援システムに対する過信からくるものですね。
安全運転支援システムは「支援」であって、車を操舵するのはドライバーですよ。
ホンダセンシングの機能自体、周囲の環境によって、想定通りの機能が働かない場合があることは取扱説明書にきちんと書かれています。
仮に誤作動したとしても、それを回避できるように常に運転に注意しておく必要があります。
ホンダセンシングの機能に頼って、誤作動により事故を起こしたとしても、例えば、危険を察知してブレーキを踏んでいるのに加速したとか、ハンドルを切っているのに反対方向に切られたとかいうような、ドライバーの危険回避行動に反する挙動をしたのでなければ、それを回避できなかったドライバーの責任ですよ。
LKASがオンになっていても咄嗟のときにハンドル操作ができるように常にハンドルを握り、ACCがオンでも咄嗟のときにブレーキを踏んで追突を防止できるように常にブレーキの上に足を乗せてけば、何の心配もないんじゃないですか。
書込番号:21618199 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
フリードGホンダセンシングに乗ってますが、ホンダセンシングがダメなんじゃなくて、ハズレの車に当たったんじゃ無いですか?
本当に悪い所は直してもらうか、返却ですね。
ホンダセンシングのオプション価格は軽と同じ様なものだから、そんなに変わらないと思います。
トンネルの件は腑に落ちないですね、先日ホワイトアウトを経験しましたが、前車を認識してました。プリウスは雪藪に突っ込んで大破してました、他にも数台・・・
ただ帰りは風向きの関係かレーダーに雪が付着しエラーが出てました。
レーンキープは時速60km以上で走行車線のみですよね?いっきに700km位高速走りましたが、注意点さえ守れば問題有りませんでした。
ハンドル離して警告が出るのに40秒も掛かりませんよ、多分10秒位?、7〜8万円のオプション代なら買いだと思います。>MYKYDD51さん
書込番号:21658901 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
規制もあるし、40秒も警告が出ないなんてそもそもあり得ない。
ただのネタだったということでしょ。
書込番号:21840976
8点
>MYKYDD51さん
今更ですが、たまたまこの記事をみかけたので・・・
私はステップワゴンスパーダで、知人が主様と同様のN-BOXに乗っています。
数か月前にその知人の車で助手席に乗る機会があったのでLKASを試してもらいましたが、少し急なカーブになると車線からはみ出ることがありましたが、同じ道でもステップワゴンでは問題なく維持していました。
ステップワゴンは今年になって数回、高速道路で片道100kmをLKAS使用で走ったりしましたが、最後まで維持し続けました。N-BOXは高速道路ははしってないのでわかりませんが・・・
新型ステップワゴンスパーダも2017年発売ですのでレーダー等に大きな違いはないとはおもいますが、他の方も言われているようにもしかすると普通車と軽では若干の違いがあるのかもしれませんね・・・。
書込番号:22047056
2点
初ホンダセンシングはN-BOX・GLターボに乗り 今のところ不都合はない。
私のN坊は全然ダメダメセンシングじゃないです。
100%乗りこなせているかは定かじゃないけれど 初代からの乗り換えで
ホンダセンシングに感心しています。
書込番号:22047951
12点
使い方がわかってないですねww
あれ、相当すごいですよ。
これはあまり言っちゃいけないかもしれませんが、
ハンドルに力が掛かってないとハンドルを持っていないと認識されて解除されちゃうようなんです。
ホーンの上、右でも左でも手を乗せておいてください。これでずっとハンドルを持っていると認識されます。
高速では1時間以上、JCTで車線変更が必要になるまで、ずっと操作不要でした。
途中道路上を歩いているカラスには急減速、車線をまたいで回避して復帰まで全自動、すごかったです。
書込番号:22317042
16点
ステップワゴンスパーダハイブリッド最上位モデルを購入し、高速でACC+LKASを何度か試しました。
結論から言うと、かなり使えます。
カタログでは100km迄となっていますが、実際はもう少し大丈夫です。
新東名が120kmに引き上げられましたから、そうでないと困りますし。
渋滞追従もちゃんと動作しました。
100km設定走行中から10km以下まで速度落ちましたが、全く問題なく動作しました。急な割り込みにも強めの自動ブレーキにはなりましたが、完璧に反応しました。
LKASについては、私の感覚では70点/100点位です。
走行車線では若干右寄り、追い越し車線では車体全体がセンターではなく、明らかに運転席がセンターに来るようにハンドルがアシストされます。
あくまでアシストなので、自分で調整しますが、隣車線に併走車が居ると少し心配になります。
トンネル出入り等で明るさが急変しても今の所、誤作動はありません。
また、機能活用中に前走車を追い越す動作もウインカーとステアリング操作だけで、スムーズに追い越し車線に出て追い越せます。
個体差で片付けて良いトラブルではないと思います。
消費者センターや弁護士の無料相談等も活用しては如何でしょうか?
書込番号:22833903 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
タイムリーなタイミングでスレが上がって来ましたね。
衝突軽減ブレーキのプログラムの不具合の無償修理の案内が来てました。
踏切で先行車との車間距離が離れると踏切のレールを障害物として誤認識
してブレーキが作動するのでそれの修正だそうです。
書込番号:22835206
0点
2020トヨタ、2016マツダ、と比較すると、加速も減速も荒い、操作性が悪い、レーントレース?レーンキープ?もいまいち。
いちばん駄目なのは操作性と認識性。
使う気が失せます。
書込番号:24259533
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)




