このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 165 | 11 | 2017年12月27日 09:19 | |
| 60 | 10 | 2021年8月19日 16:52 | |
| 29 | 12 | 2017年12月21日 10:49 | |
| 53 | 4 | 2017年12月13日 13:53 | |
| 59 | 8 | 2018年4月15日 14:43 | |
| 129 | 13 | 2017年11月29日 22:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > シビック タイプR 2017年モデル
馴染んでなかっただけかも?
サーキット一周したら解消したりして...(^^;)
関係ないですけど、シビックのブレーキってコーナー立ち上がりのアンダー防ぐために、立ち上がり加速でイン側のブレーキだけわずかに効かせるらしいですね。
FFは上りのコーナー立ち上がりでアクセル踏めないのがストレスですが、シビックだと楽しそう。
試乗されてみてそのあたりはいかがでしたか?
書込番号:21460936
9点
>rtニックネーム1さん
ブレーキの鳴き以外の、褒めるべき事はないんかい?
書込番号:21460975
21点
一般的に高性能なブレーキパッドの方が良く鳴くと思うんだけど?
市販車はそういう(うるさい)意見があるので、音の出にくい低性能な物を装着してくるんじゃ無かった?
まあ冷えてると聞きにくいって言う点もあるけど。
だから本気組は社外品に換える(パッド、タイヤ他)。
そのパッド本気でメーカーが選んだって事は無いのかな?
書込番号:21460985
20点
キーキー鳴るってことはブレーキが効いてるって証拠だよ
書込番号:21460995 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
>rtニックネーム1さん
ホンダきっての超スポーツカーですからねぇ。
ブレーキの性能も高いものが装着されているのでしょう。
本来はどの車もブレーキがキーキーなるはずなんです。
輸入車は基本的には、“走る・曲がる・止まる”を優先させているので、初輸入車の方はブレーキダストとキーキー音には驚くようで、ここの書き込みにもたまにありますね。
国産車はブレーキの効きを少し落として、キーキー鳴らないようにしたり、ブレーキダストが出ないようにしてあるだけなんですよね。
日本のメーカーがそういう車造りをしたので、日本人は車にはそういう音やダストがないのが当たり前のように思われてますがね。
書込番号:21461033 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>rtニックネーム1さん
制動力を求めるサーキット仕様の高性能車だからしょうがないてしょうね。確かブレンボでしたね。
インRの時も多少鳴った気がします。
高温時のフェード防止の特殊なパッドの為、低温時は鳴く傾向なので、冬季では仕方ないです。
余談ですが、今朝、自転車で通勤してると白いタイプRとすれ違いましたが、車幅がワイド化され迫力あるなと感じました。
ちなみにスレ主さんタイプRの試乗車ってディーラーに頼むと用意してくれたんですか?試乗したいので知ってましたら教えてください。
書込番号:21461277 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>rtニックネーム1さん
先代タイプRに乗っていますが、これもブレーキ鳴きしますよ。
ブレーキが効いてる証拠ですし、そんな事で文句言ってたら、最初から乗るな。
という事になります。
書込番号:21461629 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
ホンダのホームページで試乗車検索すれば、どこのDで用意されてるか分かりますよ。行く前にTELで予約すれば間違いないです。
書込番号:21461816 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ブレンボだから街乗りで鳴くのは当然かと。
それだけ高性能なんだから、誇るべきところです。
嫌ならスポーティな車でなく、違うのから選べってなりますね。
書込番号:21462261 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
で効きやタッチ、フィールは?
そっちの方が気になるよ。
書込番号:21463024 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>rtニックネーム1さん
鳴きの程度にもよります
が
鳴くのはともかくも
回りに恥ずかしい程は勘弁して欲しいですね
書込番号:21463361 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
自動車 > ホンダ > シャトル 2015年モデル
みなさん、バンパーの隙間もさる事ながらヘッドライトカバーも問題出ていませんか?。最近、洗車していて気付いたんですがヘッドライトカバーの内側のクリア.コーティングが剥がれてしまってました。あまり熱が発しないLEDヘッドライトなのに...。
書込番号:21455344 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
クリアの剥がれは、樹脂なら仕方ないです。
青空駐車では、紫外線で余計に寿命が早まり
ます。
他に、洗車に使用する洗剤や、コンパウンド
入りのケミカルを使用していると剥がれの原因
になりやすいです。
書込番号:21455547 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
経年劣化で2年半くらいから始まります。
洗剤、ケミカル関係ないです。
使用すれば早くなる可能性は有りますが。
過去10年間、複数の車両で試した結論です。
書込番号:21455711
8点
>ホンダシャトルHBウチッーさん
ヘッドライト内側のコーティング剥がれみたいな不具合で新車登録3年以内なら一般保証で交換出来ないですかね?
私のステップワゴンもヘッドライト内側の液ダレがあり納車1年経った時にで保証交換しましたよ。
書込番号:21456346 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
みなさん、ありがとう御座いました。
自分は、今まで乗り継いでいた車でこの様な症状がなかったものですから。色々、教えて頂き有難う御座いました。
書込番号:21456577 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>元祖かれんさん
これ私もなってます、ウインカーのところが。ウルトラコーティングの剥がれかと思っていましたが、内側ですか?
書込番号:22049317 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
交換してもらいました。3年保証で。そしてマジカルのフイルムを貼り付けてますが、剥がれは発生していません。
書込番号:24238679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
N BOXカスタムG・EX HONDASENSINGを
納車予定です。
納車1週間前に営業から連絡が来て
希望ナンバー(抽選)は当選しましたが
字光式ナンバーじゃなくペイント式で
申し込んでしまってました。
どうしますか?と連絡が来ました。
字光式に交換となると年内には間に合わない。
いつになるかわからないと言われました。
1回納車をしてもう1回抽選を取るようにしましたが
やらかしてくれた時点で嬉しさが
半減しました。
営業の人も人間なので失敗はあると思いますが
平謝りであまり気分もよくありません。
抽選なので次はいつ当たるかも分からないし…
でも車には乗れますが。
このようなディーラーのミスで納車が
おくれた方はいらっしゃいますでしょうか??
書込番号:21441570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bbdbbdboooさん
お初.こんにちはm(._.)m
自分も納車1週間前なのですが,担当者に希望ナンバーを再確認した所。間違ってました!(´;ω;`)
担当者は謝り。1度納車して,改めてナンバーを取り直すとの事だったので,いままで散々納車を待ってて,又。1度納車して持って行かないとダメ何て面倒と時間がかかるなら,ナンバー取り直すのにお金がかかる(ディラー持ち)のでその分負けろ!
と言い。5千円負けて貰いました!
本音は1万円負けて欲しかったですけどね。(笑) (-。-)y-~
まぁ自分の場合は3回ぐらいナンバー変更したので,こちらにも少しは悪い所が有ったと思い5千円で手を打ちましたけどね。(笑)
書込番号:21441675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
発想の転換をされてみては?
字光式だと中々ナンバーが取れず、年内納車を諦めるか、番号を変えるかの選択に迫られた可能性もある。
営業さんのチョンボのおかげで、光る光らないの違いはあれど、好きな番号の車に乗りながら、ゆっくり希望ナンバーを待てるようになった
納車が早まったとも考えられるのでは?
まぁ間違えず、一発でとれてるのが一番良いとは思いますが(^^ゞ
書込番号:21441733
7点
自光式は世間一般的にはあまり良いイメージを持たれないので、むしろラッキーだったのでは?
購入時は気分も高揚して「自光式が良いな!」と思ってしまう場合もありますが、1〜2年もすれば後悔しますよ?(^^;)
書込番号:21441857
8点
コメントありがとうございます。
あともう少しですね!
やはりナンバー関係はトラブルが
多いらしいですね(´・ω・`)
五千円負けてもらえたのは凄いですね!
羨ましいです(>_<;)
書込番号:21442603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
コメントありがとうございます。
1発で抽選あたったので
嬉しさもあり、このまま順調にいくだろうと
思っていましたが、ダメになり、、、
トラ運転手さんの言うとうり
発想を転換させて
抽選当たるまで納車された車を大事に乗っていようと思います♪
書込番号:21442623 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コメントありがとうございます。
周りはほとんど字光式で
前の車が古かった為、新しくしたら
字光式にしよう思い念願の字光式でしたが…
あまりいいイメージじゃないんですね(^^;汗
書込番号:21442629 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>bbdbbdboooさん
も,強気で行かないと?
確かに自光ナンバーは魅力的ですが,何かと後々面倒な気がします。その分LED灯で明るくすれば何ら遜色無いと思います。(^○^)
自光ナンバー諦めて,その分値引きさせた方が良いと思います。
値引きは自光ナンバー分の手数料返却とディラー担当者のミス代。5千円〜1万円ですかな?(^^ゞ
書込番号:21442644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
5千円から1万円で妥協するなら後々後悔すると思うので
自分で決めたナンバーにした方が私はいいと思います。
ここからは私の経験です。
字光式は一度は憧れます。(私だけ?)
私も一回着けたことがあります。
が、何かいやだなと思う時が来ましたので
2年ほど乗って車を変えるときにやめました。
いやなら取り直せばいいので自分の納得いく方法で…
書込番号:21442719
0点
>恐竜博物館さん
早速、営業に電話してみます!
頑張って1万値引きを目標で(笑)
アドバイスありがとうございます(^^♪
書込番号:21443949 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>rioworldさん
やはり字光式は1度は憧れますよね…
ナンバーは取りたかったナンバーだったので
満足してます♪
納車してからも時間があるので
ゆっくり決めたいと思います。
ありがとうございました(^^♪
書込番号:21443951 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>bbdbbdboooさん
字光式かぁ
ナンバーは光んなくて良いと思うけど
好きな人には大事な事ですよね
個人的に思うのはナンバーを希望ナンバーにしてるのはナンバーを見ればわかりますよね
光ってると夜でも見やすくそれが覚えやすいナンバーだと、なんか他人に自分のナンバーを覚えられて
嫌な感じしますね
あ、あの字光式のナンバーどこそこに居たとか
あそこで見たとか、不倫なんかしてホテル入られるとこ見られたら一発でわかるしw
極端な言い方かも知れませんが
プライバシーを損なう気がして個人的には
字光式は無いチョイスです
今のままで妥協するから
オプション着けてくれ!って頼んで見るのもありでは?
書込番号:21446789 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>バイクメン!さん
確かにそうですね(^^;)
いちいち、あそこにいたでしょ?
何してたの?とか言われるのも嫌ですし…
プライバシーの事までは考えていませんでした(-ω-;)
そうですね!営業さんのほうに
話してみます!
アドバイスありがとうございます(^-^)
書込番号:21448879 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
二年前に新車購入し、半年後にエンジンルーム内の左右アッパーマウント近辺から
錆が出始め、
またラジエターの上下のホース止めてるクランプが全て
錆だらけになりディーラーからテクニカルセンターへ運ばれ、
検証の結果
溶接後の処理が甘かったとの事、クランプに関しては単なる劣化だから
問題なしと回答され、一ヶ月前辺りから毎回乗車する度に車内の匂いが
カビ臭く感じ、リアハッチのジャッキを
格納してある処を剥がしたら
見事に浸水してました(T0T)
流石に信じたく無かったけど、製造後暫くの間山の中のモータープールに
置かれてた車両なのかと感じます
雨漏りの原因はリアバンパー内のグロメットが
劣化で縮んでたそうです
私は子供が芳香剤の匂いで車酔いしてしまう為に無香にしてたのと、多生鼻が
利くから気付いた可能性があります
同じジェイド乗りの皆様の車両で同じ様なトラブルが無いことを祈るばかりです
12点
2年で劣化は無いですよ。
取り付けミスでしょう。
それより左側のテールランプ斜め下の変色が気になるですね。
テールゲートの方とかその周辺は錆びていませんか?
書込番号:21428480 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
大昔ですが、ワンダーシビックに乗っていた時、サンルーフの排水関係のトラブルで床のカーペットが水浸したことがあります。
この時、ディーラーの対応では、排水系の清掃と、カーペットを車外での天日干しを行なっていただきました。
それと、排水系の清掃じゃ浸水トラブルは改善しないと思ったので、再発時には、カーペット全交換と排水系の改善処置の約束を文書で行いました。
予感的中。ほどなく、3ヶ月弱で浸水が再発。
トラブルの原因の排水系の改善処置と、カーペット全交換の対応をしていただきました。
文書で約束をしておいて良かったです。
浸水時には、当時もイヤな匂いは微かですが発生しておりました。
カーペットは全交換で、新車時ほどのフィッティングではなく、所々、プカプカする部分もありましたが、その後、あのイヤな匂いはまったくしなかったです。
匂いが発生しているようであれば、カーペットの全交換の交渉をされてはどうでしょう?
書込番号:21428534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>麻呂犬さん
コメント有難うございます、ですよね(;´д`)対作品に取り替えましたと
言われましたが代わってない感じです
左側の染みはそこを水が流れて行った後だそうです
ゲート回りの黒い袋ナットは全て錆びてました
困ったもんです
書込番号:21428631
1点
>けんちゃまんさん
コメント有難うございます
約束ごとを書面化って大事ですよね、その時点で軽くへそ曲げてみたら
剥がした部分までのカーペットの交換と業者でのルームクリーニングを施工
してもらいまして、室内も新車に近い状態で帰ってきた三日後に
車内が真っ白に内側が曇り、また湿気臭くなりディーラーに持ち込みまして
今度はフロント回りを徹底的にやると言われ預けること一週間
代車に渡されたのがフリードの試乗車(笑)経過報告が全く来ないからこちらから
連絡したら「代車気に入って貰えましたか?」
でなくて、ジェイドは?と聞いたら「湿気や曇りを確認出来てないから
何も処置してません、店長からここまで値引き許可得てるから
買い替えなんて如何ですか?」と言われ呆れてジェイド取りに行くと
新車のフリードの見積もり勝手に用意されており
「今までも色々と不便かけました分を下取り査定に盛っておきました」
と言われた額を参考に翌日T-upに査定出したら15万高く提示してくれました
つくづく私の買ったホンダディーラーにはバカにされてると感じてます(T0T)
書込番号:21428660
27点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
LEDルームランプが暗く感じる。
中身がどうなっているのか見てみようと、2列目の横のルームランプ兼マップランプを分解した。
(写真1)SWリッドのランプ側にリムーバを入れたら、簡単に取り外せた。
(写真2)構成パーツは、ミラー付きの筐体、積層基板、裏ぶた、放熱板、SWリッド、ネジ2本。
それと、つま楊枝くらいの太さのSW内部レバー(←気付かずに紛失しないように注意!)
(写真3)積層基板には、LEDのほか、トランジスタ(?)、ダイオード、抵抗、コンデンサが盛りだくさん(笑)。
ちょっとしたラジオの基盤並に部品が多い。
とどめは積層基板のため回路を読むことが出来なかった。
(写真4)小さなLEDが、マップに1個、ルームに4個。打ち直しは自信が無い。
分解してみて、ルームランプがここまで複雑な(=お金かけている)のに驚いた。
でも金属製の放熱板が付いているのには感心した。
回路が読めなかったことと、うまくいかなくて壊したときにお金がかかりそうなので、撤収!。
う〜ん、うまくいかないな。。
10点
基本は抵抗と定電流ダイオードかな?
簡単な回路だよ。
書込番号:21396513 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
分解お疲れ様です。
多少暗い方が高級感があっていいと思う。
空を補うためのマップランプも素敵ですよね。
私が暗いと感じないのは、インチの純正後席モニターに、下品すぎるくらい明るいLEDルームランプが搭載されているからかな(笑)
書込番号:21396599 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>かず@きたきゅうさん
なるほど!。
すごく明るい後席モニターを付けるという手がありますね。
ランプが4個ついているから、モニター4台でいいかな。。(オイオイ!)
冗談はさておき、
もう50年も半田ゴテをにぎっていて、簡単なものは設計もするんですが、
積層基板の製品は配線が隠れているので、回路図を起こすのが難しくて、
改造はできないことが多いですわ。
そうそう。
前にのっていた車を下取りに出すときに、
後付けした明るいLED平面基板を、T10電球にもどしたのですが、
LED基板の裏に貼ってあるシールが、発熱のため縮んでいました。
その点、ホンダの純正は、放熱対策がしっかりしていてさすがです。
書込番号:21398246
5点
もう一度LEDルームランプを取り外して、積層基板を丹念に調べて回路を読みました。
枝葉は削って、ごくごく簡単にした回路図をアップします。手書きですいません。
説明:
(1)マップランプについて。
・マップランプスイッチ部品は、押したときだけ通電する。
・1回押せば点灯、2回目は消灯、というコントロールは、別のところにあるコントローラで行っている。
・マップランプには常時プラス電圧がかかっていて、コントローラがマイナス側の電圧を下げることで点灯する。
(2)ルームランプについて。
・点灯消灯のきっかけとなる、ドアの開閉・天井スイッチのON/OFF・照度ボリュームの回転は、コントローラが監視している。
・ルームランプには常時プラス電圧がかかっていて、コントローラがマイナス側の電圧を下げることで点灯する。
・プラス側とマイナス側の電圧差が、大きくなると明るく、小さくなると暗くなる。
・照度ボリュームを明るい方向に回すと、マイナス側の電圧はより低くなり、電圧差は大きくなる。
・照度ボリュームを暗い方向に回すと、マイナス側の電圧はより高くなり、電圧差は小さくなる。
増設について。
・ルームランプのコネクタ(12ピン)は、日本航空電子のMX34012SF1、MX34012NF1、で接続できそうだ。
(これはハンドルスイッチの20ピンコネクタの、ピン数違いの製品らしい)
・ルームランプのケースには(穴を空ければ)平面LEDを数個追加できそうな空間はある。もちろんやれば保証対象外。
・現状の回路で追加LEDを点灯させるのは、コントローラが過負荷になる可能性があるためアカンやろう。
・現実的には、天井に市販品の増設ルームランプを取り付けて、別回路を作って、コントローラのマイナス電圧で調整できれば良さそうだ。
暖かくなったら考えよう。(笑)
書込番号:21512692
8点
コントローラが室内灯の照度をどのように調整しているか調べました。
車で使える携帯オシロスコープ(3千円)を組み立てましたw。
結果から言うと、PWM制御でした。
パルス間隔=約4mS、パルス電圧=約5.5V
ただの電圧制御よりは、増設したLEDランプの照度調整が簡単そうです。
写真1:ごくごく簡単に書いたコントローラと室内灯の回路図(改訂版)。
写真2:室内灯を一番暗くしたときのPWM波形。
写真3:中間の明るさにしたときの波形。
写真4:一番明るくしたときの波形。
ご参考になれば。
書込番号:21569757
7点
もう忘れ去られていると思いますが。。w
LED室内灯を増設するために、確認の実験を始めました。
写真1:
運転席上の室内灯のハーネスから常時+12Vと照度調整PWM信号を、車体からアースを取って、室内灯の下に引き出しました。
写真2:
手持ちのLEDランプと、それの駆動回路を組みました、
それらを上記の配線につないで、ON・OFF・DOORスイッチと連動すること、と、照度調整ボリュームに連動することを確認しました。
合わせて電子パーツの発熱の状態も確認しました。
次は、駆動回路をちゃんとした実装用に組み直すことと、天井に取り付けられるLEDランプをGETする事です。
問題は、増設に使えそうなLEDランプが、意外と少ないこと。
12V/24V兼用は中に電流制御回路があるのでダメ。
重いと天井には取り付けられなしい。
最悪はLEDパネルをそのまま天井に取り付けることも検討しています。
書込番号:21619901
7点
実装用の駆動装置ができました。
結束バンドでどこにでも固定できるように、出来るだけ小さく。
重量はわずか4グラムで、10円玉よりも軽いです。
電子部品は、FETが1と抵抗が2個で、200円くらい。
設計容量は1Aです。
(回路図が見たい方がいたらアップしますが)
問題はやはり天井に取り付ける増設用LEDランプで、
通販で探しても、ちゃちいものしか見つかりません。
何か良い物ないですかねぇ?。
今のところはLEDが20個くらい付いた四角形のパネルを、
そのまま天井に取り付ける方向で検討中です。
書込番号:21642837
6点
LEDルームランプを増設しました。
作業の様子はみんカラにアップしました。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2958398/car/2566299/4728299/note.aspx
ありがとうございました。
書込番号:21753733
7点
暗い夜道で街灯がない道を走行した時に感じたのですが、LEDヘッドは確かに明るいのですが、照射範囲と範囲外がハッキリし過ぎてるせいで照射先の道路がどちらにカープしてるか?など全く判らなくて怖い思いをしました。HID、ハロゲンならわずかに照射範囲外も照らされ道路情報が見えるので運転は楽ですがl LEDは照射範囲しかわからないのでとんでもなく怖い思いをします。明るさは充分なのに、LEDの特性が危険を招きかねない状況がとても残念と感じました。対策としてハイビームを多用するしかないと思います。
書込番号:21391879 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
スバル乗りですが同感ですね。
山道などはハイビームでないと怖さを感じます。
LEDにも良いところはたくさんあるんですけどね…
書込番号:21391980 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
普通そんな道はハイビームです。
ロービームで走り続けるのが間違い。
もしくは前車にロービームが届く程度の距離まで接近して追従します。
夜間帯は見通しが悪いのが当たり前。
道路状況に応じて適切な速度方法で走りましょう。
以上模範解答でした。
書込番号:21392025 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
なにか誤解している方がいますね。
スレ主さまはHIDやハロゲンに比べて照射範囲に怖さを感じる、と言っているのですよ。
ドヤ顔コメントも結構ですが、残念ながら「ハイビーム?そうだったのか…」とはなりませんよ。
書込番号:21392083 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
>ちっちゃい子さん
特にオデッセイのプロジェクターヘッドライトの様な形状だと光が横に広がらなく見辛いですね。
雨の日のLED光は見辛くHID光の様な照らし方の方が運転はし易かったです。
昔はハロゲン光でも明るかったと思いましたがHID光に慣れてしまうと後戻り出来ません。
今はL902SのH4に社外LEDバルブを入れていますが意外に見易いです。
書込番号:21392165 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ぶっちゃけオデッセイクラスにはオートハイビームくらいつけて欲しいね
ホンダセンシングは名前は一緒でも、車種によってあったりなかったりする機能があるので分かりにくい
書込番号:21392369 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
話はそれますが、最新型(LED)が優れているとは限らないようですね。LEDは消費電力が少なく明るいですが不具合があった時はライトユニットごと交換しなくてはならない車種もあるようですし、ライト温度が上がらないため吹雪の時は雪が解けないため視界不良を起こすこともあるみたいです。
そうなるとハロゲンやHIDも決して悪くないですね。メリットだけの商品なんてないわけで。
昔のシールドビームに比べたらハロゲンでも天と地の差ですな。
書込番号:21392419 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>ちっちゃい子さん
時代代の流れです
仕方ない慣れるしか無いです
最近のMTは押し掛けが出来なく不便です
とか
昔はブレーキが効かなく為ったらパーキングブレーキが使えた
とかエンストしてもセルで動かせたのに
とか
いくらでも有る
書込番号:21392731 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ちっちゃい子さん
最近の不満を的確に表現されていたスレでしたので、ビックリしました。
LEDは明暗のコントラストがくっきりしているので、やっぱり見辛いシチュエーションってありますよね。
暗い所を見辛くなった歳のせいかしら!?とも思っていたのですが、同じ意見をお持ちの方がいらして、安心しました。
書込番号:21393083 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
私はショック入れ替えに伴って極端に手前を照らすようになったので光軸調整をしてもらいました。ちょっとあげ過ぎかも?とショップで言われましたが、今のところ対向車にパッシングはされません。ハイビームをあまり使わなくて良くなりました。一度光軸調整をしてもらうことをお勧めいたします。お店に行って出来るだけ上げてくださいと言えばしてくれるでしょう。
書込番号:21393266
2点
燃料満タンで光軸を調整してもらってください。
光軸を許容一杯に上げてもらうといいですよ。
主さんの仰る通り照射範囲がハッキリしているのでパッシングされません。
書込番号:21393672
1点
>ちっちゃい子さん
>照射範囲と範囲外がハッキリし過ぎてるせい
これはLED、HID、ハロゲンはあまり関係なく、プロジェクターかマルチリフレクターかの違いの方が大きいです。
プロジェクタータイプはカットラインがはっきり出るため、明るいところと暗いところの差がはっきりしてますが、
マルチリフレクターはプロジェクターほどはっきりしていないので、照射範囲外でも多少照らされてます。
ステアリング操作に連動して光軸が横を向くヤツとか、
できればマツダのAFS(アダプティブフロントライティングシステム)や
アウディのマトリックスLEDヘッドライトを全メーカーが採用拡大してくれると良いですけどね〜。
書込番号:21393872
2点
>raku105さん
そういうことですか!歳のせいでは無かったんですね!
ネットで探してみたら、みんカラでアップされている方がいました。
すごくわかりやすいです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/1861111/car/1386651/3886920/photo.aspx
書込番号:21394761
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





















