
このページのスレッド一覧(全701スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 3 | 2017年10月8日 17:19 |
![]() |
191 | 30 | 2017年10月10日 02:30 |
![]() |
351 | 23 | 2017年11月6日 19:01 |
![]() |
158 | 15 | 2017年10月8日 20:09 |
![]() |
44 | 9 | 2017年10月7日 17:03 |
![]() |
290 | 22 | 2017年10月10日 22:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
オールシズンマットを付けるとレール部分を塞ぐので
スーパースライドシートが動かせません
これからレール部分のラバー切断する作業か、うまく切れると良いなぁ
尚、運転席側は問題ないしデザインも気に入ったので
返品交換の考えは有りませんでした。
書込番号:21261510 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>リュコルギスさん
ご参考に。
アクセサリーカタログに「助手席スーパースライドシート装備車の場合、助手席のスライド幅が制限され、フロント用とリア用を同時に装着した場合にはスライドできません。」と記載されています。
書込番号:21261643 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

先行予約だったので見切り注文だったので、この結果です。
書込番号:21261870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>リュコルギスさん
なるほど。
加工が上手くいくといいですね!
書込番号:21261978 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



一応、国内向けとしては最新型の車なのに、N-BOXにはあるホンダセンシングの機能の内
「先行車発進お知らせ機能」「誤発進抑制機能」「後方誤発進抑制機能」「歩行者事故低減
ステアリング」等が省かれている事についていかが思われますか?
安全装備に頼る運転がしたいであるとかではなく、MCではなくFMCの最新車種にも関わらず、
軽自動車でも標準装備されている安全装備をそれらよりも高額車なのにケチっているのは如何
なものかと、少し失望しています。
コストに厳しい軽自動車でも標準なので、シビックで「コスト」が理由にはならないと思うのですが・・・
ちなみにシビックは次の乗り換えの車として1番の候補なのですが、最新車種を購入するのならば
全て標準装備、せめてオプションでN-BOXと同じ仕様に出来るようにして欲しかったと考えています。
11点

先行車発信お知らせ機能は
不要かと思います。
ドライバーの集中力欠如になりかねないからです。
誤発進はシビックを所有するぐらいの車に詳しい方々であればまず必要無いと考えられます。
後方も然り。
以上の機能を削減できた分を
走りへのこだわり。
エンジンへのこだわりにできます。
おそらくシビックは安全装備が売りではなく
ライバル車であるシルビアなどのスポーツに対するこだわりが売りではないかと思います。
そのためのシビックTYPE-Rかと思います。
しかしタイプRではなく
シビックハッチバックを購入予定であれば
安全装備は満遍なくほしいところですね。
書込番号:21253616 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>曹操孟徳 −蒼天航路−さん
必要か不必要かは、ユーザーが装置のON,OFFで使用するか否か判断すれば良いと思います。
車種によって安全装備の項目を変えるのは???と思いました。
シビックの購入者が全てが全てスポーツ性を求めていらっしゃるとは限りません。
FITよりも余裕の動力性能と程々の居住性で決めるなど、この車種を選ぶ理由は十人十色です。
ですので、安全装備の中身を車種で変えるのはメーカーの傲慢なのかなと(ホンダ以外でも)
ホンダは以前から装備に関して???があります。
RB1オデッセイ前期アブソでは標準のフロントシェイドガラスをMCで削る・・・ライフですら
標準装備なのに
CF6アコードW後期で全て標準のリア5面プライバシーガラスをFMC後のCM2ではプライバシー
ガラスオプション化等
下級車種で標準装備の物を、上級車種で平気で省いてきたりして(MCで追加したりが多いです)
上級車種に乗っているのに何でこの装備が付いていないの?と言うことが多々ありました。
書込番号:21253654
10点

>RB1&RU3乗りさん
その事実そのものを今まで知りませんでしたが,何も思いません。それが外せない機能なら別の車を選ぶべきと思います。
書込番号:21253658
17点

>梶原さん
試乗もしたので、ホンダセンシング以外は価格も含めて納得しているので
年次モデルかMCでホンダセンシングの中身の見直しを期待しないといけ
ないのかなぁと思うと、気が重くなります。
書込番号:21253675
3点

軽自動車に付いているのに、シビックには付いて無い。
至極残念!RB1&RU3乗りさんに同意
今年発売のシビックですが、モデル的には海外2016年モデルですもんね。
1年後が,狙い目かなと思っております。値引きとか、追加装備(海外モデルから省かれた物)
などを期待しております。
書込番号:21253698
11点

ホームページのホンダセンシング搭載車種一覧表を見ると、どうしてこんなにバラバラに設定するのか意味が分かりませんね。
統一感のなさがホンダらしいのか。アイサイトの方が分かりやすくて好感を持てます。
人それぞれ必要ない機能もあると思いますが、設定してあるのが当然だと思います。
N-BOXを売りたいのはわかりますが、高いお金を出してショボい普通車を買うのがバカらしくなります。
書込番号:21253752
14点

>RB1&RU3乗りさん
まあ,自分が必要かどうかはともかく,他人がぶつけてくるかもしれないことを考えれば,全ての車に衝突防止や衝突時の衝撃を軽減する何らかの機能がついていることは望ましいことではあると思います。 問題はその分コストがかかるということですね。
決して飲酒運転を擁護するわけではありませんが,飲酒運転で死亡事故が起こるようなことがなくなるのであれば,全ての車種に是非つけるべきだということも可能かもしれません。
書込番号:21253768
4点

>akito001さん
そうなんです!モデル的には海外2016年モデルなのですよね。
発表から発売まで少し期間があったので、発売までには最新にアップデート
していて欲しかったです。
急いでいないので、少し様子を見ようかと思います。
書込番号:21253783
3点

確かに最新のホンダセンシングがいいですよね。なぜ省かれているのでしょう?不明ですね。
ただ、最新機能も必要なものと不必要なものがありますね。先行車お知らせ機能なんて必用ですか?スマホを操作して集中なんかしている時は便利かな?前を見てれば基本なくてもいいでしょ、誤発進抑制機能は?アクセルの急な操作をした場合の踏間違い防止と言うことなのでしょうか?先進機能も時には煩わしい場合があるので自分に必要としないものは無くてもいいのかも知れませんね。
因みに私はオートクルーズ機能なんて使用したことがありません。自分でアクセル調整していたほうが安心で思うように走行できます。
書込番号:21253793 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>むじょうさん
おっしゃる通り、「統一感のなさがホンダらしさ」だと思います。
快適装備でも軽自動車にあって普通車に無いものがあるのは???
と思います。
モデルが古い車は最新にアップデートして販売することは難しいと
言い訳はOKな気がしますが、FMC最新型でその言い訳はNGですね。
書込番号:21253794
4点

>梶原さん>北国のオッチャン雷さん
何でも全て付けるとコストアップするので吟味されるのは仕方ないのかなと
思っていた時期もあるのですが、新型N-BOXに全て標準装備されたことで
コストアップはただの言い訳とホンダ自身で言っているのでは無いかなと
思います。
必要か不要かはユーザーが判断すれば良いですよね。
その為にホンダセンシングレスオプションを用意しているのですから。
書込番号:21253802
4点

>RB1&RU3乗りさん
N−BOXは、国内市場に特化し、社運を賭けたホンダ入魂の自信作であり意欲作でもあり、革命的&下剋上的な車。
それと比較してシビックは・・・略しますが、基本設計も古いでしょうし、センシング機能に関しては物足りなさを感じますな。
書込番号:21253813
8点

>伊予のDOLPHINさん
N-BOXは国内向け最重要戦略車!?的な存在な車なので、今回のFMCでの気合の
入れようは凄いと実感します。
今回のシビックはキャリーオーバーでは無く、最新型のプラットホームで世界戦略車
なので、世界的な販売数ではN-BOXよりも上の車種です。
ですので、安易に安全装備の省略化にして欲しくなかったのです。
書込番号:21253829
2点

ペダル踏み間違えによる事故が後を絶たないので、誤発進抑制機能は日本で売るには必要ですね。
よくわからないのがシビックのセンシングには何気に渋滞追従機能付きACCが標準で付いてたりしますよね。
北米で売るには必要なのかな?
書込番号:21253867 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

センシングの機能の差は、海外との共通仕様が足かせに、なってるんじゃないですかね?
書込番号:21253897
6点

>kmfs8824さん
今までハイブリッド車だけだったのに、何気にシビックがガソリン車初の
渋滞追従機能付きACCが標準ですよね。
渋滞追従機能付きは高速で長距離移動する時は、運転の疲れ低減に良い装備
だと思います。
書込番号:21253939
6点

>akito001さん
それも考えたのですが、アメリカ市場がメインのアコードもレジェンドには
付いているのですよね。
UKでは現在アコードもレジェンドも販売されていないので、UKでの事情
なのでしょうかね。
でも日本にも最初から売るつもりだったとホンダは公式に宣言しているので
UKの事情は言い訳にして欲しく無いですね。
書込番号:21253952
2点

なるほどですね。
書込番号:21253987 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ホンダセンシングの車種によってのバラバラ感はほんとに謎ですよね。
例えば、グレースにはオートハイビームを付けてその後に出たシャトルには付けてないとか。販売台数的にはシャトルの方が売れてるのになぜ?と思います。
まあ、想像としてはコストの問題なんでしょうけど、出来れば統一を取ってもらいたいですね。
私は、誤発進抑制と先行車発進お知らせが無いことに若干不満がありましたが、渋滞追従ACCとオートハイビームが付いていたので良しとしました。もしシャトルのセンシングに渋滞追従ACCとオートハイビームが搭載されていたら相当悔しかったかも(汗)
ホンダセンシング自体まだまだ発展途上ですので新型車が出る度に進化していくと思います。シビックの次の車を探すときにはたぶん自動運転が出来るようになっているんじゃないかな。
書込番号:21254008
7点

>サイクロンエフェクトさん
仰る通り、グレースにはオートハイビームを付けて、フィットやシャトルには付けてないですね。
ヘッドライトの形状(二等灯式、四灯式)の違いなのでしょうか!?
いや、グレースのセールスポイントを上げる為に敢えてフィットとシャトルには付けなかなった
なんて穿った見方をしてしまいそうです
私は誤発進抑制と先行車発進お知らせが無いことにかなり不満があり、逆にオートハイビームは
重要視していないので、「う〜ん」と言った感じなのです。
書込番号:21254107
3点

誤発進抑制はACC同様MT車には装備できませんので、CVT車との差別化を嫌がった結果では無いでしょうか。
私はACCが使える事がCVTにする決め手となりました。
むしろシビックはApple car playにも対応してますし(N-BOXは非対応)ちゃんと最新の装備を心掛けていると思いますよ。
書込番号:21254135 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

連投ですいません。
正確にはACCが使えないのでは無く、渋滞追従機能付きです。N-BOXには付いてませんね。
因みにApple car playですが185Vfiで今回よりYouTubeの再生も可能との事です。
書込番号:21254181 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

先行車発進お知らせ結構便利だけどな。
信号待ちの時にちょっと子供見たり、忘れ物したときとか前の発進教えてくれて便利。
注意力が落ちるなんて事はなくむしろ気になることをチェックしやすくして走行中の集中力上がりますね。
人間の脳の構造を理解していれば数をこなせばミスして当然な事は自明ですしないほうがいい機能はセンシングにはないかと。
価格差も大してでないし、いれない理由は何らかの海外販売との絡みなんでしょうね。
本当に残念。
書込番号:21254254 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>goguさん
仰る通り、ナビに関してはN-BOXと一部差別化されているようですね。
でもあちらは8インチナビが選択出来るのに、シビックは7インチのみ
と言うのも、悲しいですね。
渋滞追従機能付きACCは、他社よりも採用が遅いくらいなので、やっと
付いたかぁ〜と言うところでしょうか。
書込番号:21254376
1点

>nanakamado2010さん
先行車発進お知らせはRP3ステップワゴンに乗った時に便利さを感じました。
運転中にスマホを触っていて前を見ずにではなく、まさに信号待ちの時にちょっと
子供見たりと言うシチュエーションで体感しました。
あくまでも日本国内で販売するのであれば、海外販売との絡みなんて「やる気」
でどうにでもなると思うのですがね・・・
非常にに残念です。
書込番号:21254408
4点

>RB1&RU3乗りさん
ホンダセンシングにこだわりがあるのであれば、現行シビックを購入するのは諦めるしかないのでは?急いで購入する理由がないのであれば、マイチェン後の最新の装備に変更(?)されると思われるホンダセンシングが装備されたシビックを購入する方が賢明で満足できるでしょう。
イギリスからの逆輸入車であるため、日本車だけ仕様を変更することが出来ないのでしょうかね?
私は車を購入するにあたっての優先条件付は、スタイリング、エンジン性能、足回り、トランスミッション、安全装備(エアバッグ、サイドエアバッグ、VSA、ABS、安全ボディー等)、その次にラゲッジスペース、後席スペース、といったところです。従って、車を操る楽しさを考えるとホンダセンシングは、私にとってはあまり重要な条件ではないですね。便利な機能であって、必要な機能ではないね。
車を購入する人の条件はそれぞれ違いますが、今回のシビックハッチバックのコンセプトは、走りに重点をおいているようなので、購入予定者の多くはホンダセンシングより車両本体に魅力を感じているのではないかと思います。
書込番号:21255737 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>北国のオッチャン雷さん
FMCした最新車種を購入するのに、廉価版ホンダセンシングが付いていないので
(全車速があるのは評価しています)18モデルを待って判断しようかと思います。
試乗もしているので、走行性能やスタイル等はは気に入っているのですが・・・
書込番号:21256736
3点

私が発売前にディーラーで聞いた話では、今回のセンシングのミリ波レーダーのついている場所が、フロント側のエアインテークに収まっているため場所が悪くて、一部の機能が正しく使えない(誤動作する危険がある)ため省略したそうです。
まあ デザインをとるのか機能をとるのかになりますが、もう少し工夫してもいいと思いますが、ある程度でき上ってから安全装備について決めたのではないでしょうか
書込番号:21258388
11点

>kuu-pochさん
おっ、それは初耳でした!
ターボ化したことでフロントバンパー裏のスペースに余裕がなくなったせいなのでしょかね。
でもミリ波レーダーとカメラを使って距離は測る追従ACCが付いているので、「先行お知らせ機能」
だけはつけて欲しかったです・・・
書込番号:21260014
1点

アコードとN-BOXでも、ミリ波レーダーのセンサーは、ホンダのロゴマーク裏ではなく、バンパーの下側についてますが、お知らせ機能がついていますので、何故シビックだけついていないのか、意味不明だと思いますが、やはり外国向けからもってきた影響でしょうかね。
「先行車発進お知らせ機能」は、あった方が便利で、車だと買い替えの頻度が少ないので、付いていて欲しいと思っている機能が付いていないと残念だと思います。
ただ、信号待ちで前に車がいるならお知らせしてくれますが、先頭ならお知らせしてくれませんので、私は必須機能だとは思いません。
確か、トヨタ セーフティーセンスも、高い方のPに付いてなくて、安い方のCに付いていたと思います。
アコードには信号機情報表示機能がついていて、対応している信号機の場合は青になるまでの時間を表示するメーターが付いていますが、今のところ対応している信号機が極めて少ないので現実的には役にたちません。
「誤発進抑制機能」「後方誤発進抑制機能」は、付いている方が良いと思います。
「歩行者事故低減ステアリング」は、歩行者が白線内を歩いている場合に限り、65km/h以下でも車線維持をさせるというような機能なので、現実的に事故を回避できる場面は極めて少ないと思います。
ミリ波レーダーのセンサーの位置は、軽自動車ならスペースがないという理由も理解できますし、N-BOXは渋滞追従が付いていないので誤作動のリスクは低いと思いますが、普通車ならホンダのロゴマーク裏につけるスペースを確保できると思うのですが、そして渋滞追従が付いているので誤作動のリスクが高くなるのに、なぜこの搭載位置にするのか意味不明だと思います。
●【ホンダ N-BOX 新型】軽自動車にも「ホンダセンシング」…搭載の裏にあった開発者の苦労とは
https://response.jp/article/2017/09/08/299548.html
>通常ならホンダのロゴマーク裏に取り付けるところだが、とてもその辺りに取り付けるスペースはない。結局スペースを確保できたのはバンパーの右側
>誤動作はしないのかという点。中西氏は「正直に言えば、取り付け位置はエンブレムのところがベスト。しかし、検証を重ねることで誤動作の発生は最小限にとどめた」と話す。
書込番号:21266129
3点



FF車にターボだって?軽自動車か?
血迷うにもほどがある。
だったら、4WDで発売しなって!!
エンジン2個ついてりゃ速いの当たり前でしょ。
WRXstiには勝てない。
そーいやー、FFクラス最速を目指したんだっけ?
そりゃ、失礼しやした。
しっかし、
ほんとにつまらんわ。
6点

私の日本語読解力不足かと思いますが、エンジン2個ついてるとはどのような意味なのでしょうか?お教えくださいm(__)m
書込番号:21243607 スマートフォンサイトからの書き込み
38点

無知な人間が知ったかで書き込んでるのってすごく面白いですね。
ターボの仕組みとか調べたことないんでしょうね。
モーター複数ある車は結構あるけどエンジン複数積んでる車は聞いたことないな。
書込番号:21243652 スマートフォンサイトからの書き込み
42点

カルタスツインエンジン
http://minkara.carview.co.jp/smart/userid/650746/blog/16752391/
書込番号:21243690 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>LUCARIOさん
こんなのあるんですね(笑)
情報ありがとうございます。
書込番号:21243709 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

無知な私が言ってもアレですけど
ターボでFF車は結構有りますよ。
書込番号:21243742 スマートフォンサイトからの書き込み
21点

パイクスピーク&モンスター田嶋と言えばスズキ エスクードのV6ターボツインエンジンの方かな。
チャンピオン取ったマシンですし。
漫画のメカドックでツインエンジンって登場してたような。
市販車ではないよね。
書込番号:21243753
9点

逮捕しちゃうぞの美幸のtodayもツインエンジン!
書込番号:21243789 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

一応?同意は出来ます。
従来のタイプRは、装備や遮音材簡略化し軽量(お値段的にも)でした。
NSXを除けば、現実的なお値段も魅力でしたね。
NAでは出力に限界がありますし、FFである以上大排気量を考えにくい。
もう一つ。この世界、4WDやMRやFRはモンスター揃い。
世界一を獲るには、FF+ターボはある意味必然だったのかもしれませんね。
書込番号:21243792
16点

>ドランクカメラマンさん
そもそも、WTCCに出場する為にターボ化したから
仕方が無い。
時代の流れ。
書込番号:21244110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

カタログ持ってるから見直してみたらエンジンは一個だけらしいですよ。
書込番号:21244192 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

カムバック!VTECってことですよね
ホンダエンジン=上までよどみなく回って、回すほどパワーモリモリ
最近のターボエンジンって5000回転でパワーダウン
下手したらNAエンジンですら5000回転以上は回ろうとしなかったり
単純にパワートルクを出すだけなら過給機はアリなんだろうけど、
VTEC時代のエンジンサウンドを知る輩にとってはイラね〜よってな感じかな
むかしのホンダエンジンは、パワーだけならターボ車並みの数値出してから
そこまでエンジンにお金をかけないってことだから
要のエンジンにお金をかけないってことは、シャシーもサスもそれに見合ったコストダウン
どこがTYPE Rやねんって感じかな
書込番号:21244253
18点

皆様、失礼しました。
不勉強で申し訳ありませんでした。
旧TypeRのように回転数を上げて、乗るのがTypeRの特徴だと
考えていたものですから。
お許しください。
FD2も過去の遺物となってしまったのですね。。。。
書込番号:21244358
8点

こんにちは皆様
私の車はアコードハイブリッドで,駆動用と発電用にモーター(一つは発電専用かも)が2個ついているのですが,どうせ2個つけるなら1つは後輪につけて後輪駆動にすれば良いのにと思っていました。市販車ではトランクスペースがなくなるので現実的ではないでしょうが,インホイールモーターとかできれば可能だよね,とか思っていたのですが,現実に前と後ろにエンジンを積んだ車があったとは知りませんでした。勉強になりました。
書込番号:21244402
4点

NAでもTurboでもどっちでもいいが、電車みたいな車しかないような昨今で
こういったホットモデルを出すメーカーが貴重になってきますね。
自動車メーカーがスポーツカーを捨てて元気がなくなると国内産業自体が元気が無くなる気がする。
燃費、電気糞くらえって車がどんどん増えて欲しいね。
書込番号:21244526
21点

高回転で高出力より低回転で高出力の方が遥に負担は少なくて長時間ピークパワー出し続ける事が容易なので良いんじゃ無いの?
タービンの質も制御も向上してるだろうし。
そういった事がニュルみたいなタフなコースを走り続ける事でようやく理解出来てきたって事と思います。
書込番号:21244822 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

W16エンジンも広義の意味ではエンジン2個かな?
書込番号:21245262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

個人的に昔のタイプRには”威光”みたいな物がありました。
簡単に言えば「アマチュアが参加できるレースで早いのでほぼワンメイク化させるほどすごい」事です。
スーパーGTみたいな大きく改良できるレースとは違う、
スーパー耐久、ジムカーナ、ダートラなど改良範囲が限られてるクラスはタイプRの活躍はすごかった。
で、この車。とりあえず電子制御パーキングブレーキなのでサイドターン使えないですよね?
だとすればサーキットレースになるのですがスーパー耐久に合うクラスあるのかな?
改造範囲が限られたレースで走って勝てるかどうか?に興味はあるんです。
今のところ、この車にそんな威光がまったく感じられないのが残念です。
ターボなしで、NA2,000cc2輪駆動クラスにでて86・BRZやなぎ倒して満足するくらいがよかったかも。
書込番号:21245314
2点

>漫画のメカドックでツインエンジンって登場してたような。
キャノンボール編のいすゞピアッツァでしたね。
書込番号:21245470 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

名前だけで良ければ、ボルボにツインエンジンありますよ。
評論家に曰く「厳密にはトリプルエンジンと呼ぶべきだ」だって。
もはやエンジンて一体ナニ?の世界ですが(苦笑)
https://www.autocar.jp/firstdrives/2015/02/26/112699/
かつて、それこそ“古き良きType-R”に代表される高回転型エンジンは「モーターの様に回る」と称えられて来ましたが、
これからの時代、良く出来たモーターは「エンジンの様に回る」とか言われて褒められたりするんですかねえ。
やれやれだぜ(c.v., 小野大輔)
書込番号:21245545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そもそも、沢山ガソリンを燃やすための高回転エンジンだったわけで…
そうすることで、ピークパワー大、反面、低回転でのトルク小、という味付けをしていただけです。高回転まで回ってパワーが出るようにしましたよ、というエンジンが多かった時代、超高回転型のスポーツセッティングだけど
VTECにより低速側も確保してますよ、というのがタイプRのエンジンだったと思います。
ところで、9000rpm回ったF20Cでも、ホンダスポーツユーザの間では、B18Cに比べると単に回ってるだけ、などと散々に揶揄されたものです。VTCが搭載されたK20Aが登場すると、電車のモーターかよ、優等生過ぎてつまらない、という声が大きく響きました。レブまでパンチの効いたF22Aが登場すると、9000回らないエンジンはクソ、エンジン音が大衆車、とか言われたり。ならDC2インテはと言えば、車体はオマケ(エンジンにしか価値が無い)って言われたものです。(苦笑)
さて、ターボが導入されると、もはや吸気側の可変バルタイリフトは必要なくなるので、なおさら過去の個性は失われる方向になるとは思います。
DC2インテが登場したとき、TYPE R の(当時、タイプRと言えばNSX-Rの事でした)雰囲気を大衆車でも実現したと評されたものですが、それ以来、いつの間にか、タイプRと言えばサーキットタイムを追求した車を志向するようになってしまいました。この点に関してだけは、マツダの戦略の方が正しかったと私は確信しています。プロじゃあるまいし、速さを追求したって究極的には得るものは何もない。エンツォやアトムのような楽しさを、大衆車クラスでも味わえるような物を目指すべきだったのにな、と思ってしまいます。
何が言いたいのか分かり難くなってしまいましたが、タイプRのエンジンにターボが載ると、ボロクソに叩かれるだろうとは思いますが、決して日産のSRみたいなエンジンにはならないでしょうから、それはそれで良いのでは? 時代(市場:日本ではスポーツカーは売れないので世界市場)に合わせて少しずつ変化していっているだけです。
書込番号:21245673
17点

時代の流れでターボ四駆が正解ですね。
今更NAエンジンはないでしょうね(o^^o)
乗りづらくなるだけですし
DC2を昨年まで延命して乗ってましたがエンジンフィーリングを楽しむだけって事に気付きました。
書込番号:21310875 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

先日試乗して来ました。内装やサイドブレーキ、各種パーツの凝りようは良い感じでした。試乗した感じはフル加速するとフロントタイヤが空転して4WDやFRの様な加速感は得られませんでした、空転時のフロントの挙動の安心感はかなり有りました。FFターボにはそれなりの乗り方が有るのでしょうけど、何となく期待した物とは。でした。
書込番号:21337211 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
興味があり、本日試乗しに行きました。
黒いハッチバックを見てなかなかカッコよかったので試乗しようとしたのですが、運転する前に家族のことを考えて後席を確認したら、なぜか頭上の部分が凹んでいて頭が当たり驚きました。。。
営業マンは確かに当たりますね(汗)と言いながらも見た目を優先したと理由をつけていました。
この車に興味があるみなさんはあの凹みに対してどう感じられましたか??
私は残念ながら家族からも無理と言われ断念しましたが、あの構造は数あるハッチバックの中でも無く後席を緊急時と割り切らないと厳しいと感じました。
書込番号:21241705 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

凹んで居るのでは無くて出っ張っているの間違いでは無いですかな?
書込番号:21241818 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

身長183cmで、それなりに座高のある自分は、やや深めに腰掛け、背筋を伸ばし、頭をやや仰向け加減にすると当たりました。
ちょうどヘッドレストの上あたりが出っ張ってる感じです。
しかし、普通はこんな座り方しませんし、無意識に座れば当たりません。
あなたのご家族は、あなたより大柄なのでしょうか
この後席を緊急用と言うほどの体格ならば、確かに他の車にすべきでしょう。
書込番号:21241996
20点

>white wolfさん
ご意見ありがとうございます。
当方これまでたまたまですが、ハッチバック率が高く、アクセラやジュリエッタ、1シリーズ、V40では後席で頭上に圧迫感が気にしないで乗れていたため、家族含めて気になった次第です。別に頭が当たっているから家族が反対しているわけでは無く、跳ねた際や余裕を鑑みた中でもこれまで乗ったハッチバックと比較して厳しいということです。
今はNXに乗っていますが、やはりハッチバックやセダンに戻りたくシビックには期待していた次第です。
感想ありがとうございました。
書込番号:21242047 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

ホンダらしいと感じました。悪い意味でwww
書込番号:21242055
10点

デザイン性を優先してる車の為、いたし方ないですね。
展示車で確認しましたが運転席を自分(178cm)に合わせて後ろには普通に座れますが室内高が少なく圧迫感はありました。特に頭周りがです。(頭上スペースや足下空間は僅かながらありました。)
幅があるので余計そう感じたかもしれません。
ルーフ形状はどうなってたかまでは確認してませんが、この手の車はこんなもんかと。
長時間は勘弁って思いましたが女性や子供なら問題なさそうです。
書込番号:21242161 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

セダンも同じなのかなー
こちらは国産みたいですので違っていたら良いですね
書込番号:21242851 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ハッチバックの後席はたしかに頭上が低いです。それに加えて、車体剛性をあげるためのフレームが、ちょうど頭がくる位置に張り出しています。
身長179cmの私が姿勢をよくしてシートバックに背中を合わせるとたしかにあの出っ張りに後頭部が当たります。首を曲げないと座れないということはないですが、車が揺れると場合によってはガツンと当たる可能性もあります。そこは要注意です。
ご家族の体格がどの程度かはわかりませんが、私のインプレを参考にしてください。↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/70100210080/Page=2/SortRule=1/ResView=all/#21137901
それと、セダンはハッチバックより後席が広く作られていて、尚且つあの出っ張りがありません。よほど大柄な人で無い限り頭が当たることは無いと思いますよ。試乗で確かめてみてください。
書込番号:21243009
7点

残念です。
後部座席のスペースせまいなら、あきらめるかなからセダンにマニュアルミッションあれば、買いなんですがねー
家族持ちには、後部座席のスペースは大事ですよね。
書込番号:21243065 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>コウ吉ちゃんさん
>サイクロンエフェクトさん
感想ありがとうございます。
私は186pなので完全に頭が当たってしまうのですが、家族内では基本私が当たるなら頭上に圧迫感を感じる目安になってました。
デザイン優先とよく言われてしまうのですが、正直、デザイン優先のクルマなら他にもっと優先していて頭上に余裕のあるハッチバックは沢山あるので何とも理解しがたいです。(アルファのジュリエッタ等)
セダンであればトランクのヒンジ部分が変わるので広いですね。ただセダンなら4GC一択なのでハッチバックならと期待していた次第でした。
本気で検討されている方に少しでもお知らせ出来たらと思い質問させてもらいました。
ご回答頂いた方々ありがとうございました。
書込番号:21243174 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

ハッチバック車のルーフ後端にはバックドアのヒンジやルーフとバックドアの隙間に流れ込む雨水に対応する雨樋の役目が必要なので、どうしても天井後端が低くなります。
シビックのハッチバックは天井と後席乗員の頭部の干渉を避ける為にセダンより後席を前方に配置しているとの事ですが、あと数センチ後席とルーフ後端の位置関係を調整すれば後席乗員に不快な思いをさせずに済むのに何とも詰めが甘いのですよね。
書込番号:21244094
7点

本日、車検で、朝一でディーラーに行ったついでに確認してきました。
後部座席の特に左右席の頭上のクリアランスと、真ん中席の足元に関してはファミリーユース(4〜5名乗車)と考えた場合は不足気味と考えた方がいい気はしました。
自分のフィット3 RSと比較した場合。
前席の広さや快適度はシビックが明らかに上。乗り降りのしやすさは一長一短。シビックの方が乗り込む時に不利かもしれないが、降りる時には地面が近い分楽な人もいるかも。
後部座席に関しては、座り心地や居心地はシビックが上に感じるけど、ヘッドクリアランスと、真ん中席の足元はエアコン吹き出し口+フロアトンネルの分もあり、印象としては『狭っ!』って感じるかも。昔乗せてもらったポロと似た感じがしました。前席を下げ気味にされた場合は特に、後部座席での左右の移動での足の捌きに不自由さを覚えます。
問題の後部座席頭上のクリアランスに関しては、背が高い人、座高が高い人は、確かに段差での突き上げなどで、頭が天井に当たる可能性は高めに思います。
ただ、インサイトは当然ですし、その他の後ろがスラントしたデザインの中では特段劣っているわけではないと思いますよ。
私は試乗しませんでしたが、試乗したばかりのナイスミドルな方が、ディーラーの人に、『いやー。いいですね。私は全然ありなんですけど、多分、女房的にはダメって…』みたいな話をしてました。
今日ディーラーで見たのは白のセダンと青のハッチでした。
個人的にはデザインは申し分なかったです。特に横幅を広げた分をスペースとしてだけではなく、デザインの方向にもちゃんと振ってあるので、ドアパネルやその他に立体感・押し出し感を感じられて好印象でした。
どうしても、軽やコンパクトで、法廷枠ギリギリまで使い切ってしまうデザインでは、サイドが断ち落とし系となってしまい、立体感・押し出し感に欠けてしまいます。でなければ、室内幅を削ってデザインの為のスペースに振らないとですし。
この車、サイズ感とコンセプトは間違いなく良です。ただし、昔のシビックの、小さいけど色々頑張ってるファミリーカーではなく、中型で、2+2的な感じのドライバーズカーに生まれ変わっているところが評価の分かれ目でしょう。
私個人は歓迎しております。
書込番号:21245538 スマートフォンサイトからの書き込み
23点

本日試乗して来ました。他スレでも発言していましたが、わたしの売れる予感は、間違いなく売れる確信に変わりました。後席は、ご指摘の通り狭いですが耐えられないほどではありません。このクルマの性格上全く問題ありません。ダメな方は、ミニバン、SUVを選択すればよろしい。もともと、それでもこの手のクルマが欲しい層がターゲットなので、マーケティング上も問題なし。月販2千台の目標はなんなくクリアでしょう。あれだけ売ることに消極的だった担当営業の、目の色が変わってました。この週末の反響が凄かったそうです。
書込番号:21246519 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

時間なく試乗はできませんでしたが、ハッチバック乗り込んでみました。170センチ67キロ程度ですが、リア席は一番高い位置で拳1つ、多分言われているドア付近が絞られている関係か掌が2つ(約5センチ程度かな)ぶんの隙間でした。セダンやハッチバックのリアって最近乗ってなかったので広さの感覚が麻痺してますが、あんなものじゃないですかね?
よく売れてるプリウスとかでも5人乗車されてる方も多いですし、その辺りと比べても広いと思いました。
頭上の絞りがあるぶん圧迫感があるのかな?
書込番号:21247649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

展示車があったので確認してきました。
他の方の言われている通りだと思いますが、
174cm(座高高い)の自分できっちり座ってギリギリあたります。
170cm以下の方であれば余裕だと思いました。
話はずれますが、
運転席の上下高は実測はしていませんが、7〜8cmぐらい調整できるようでした。
書込番号:21261638 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

座高の高い人はクルマを選ぶので大変ですね。
私も身長が183センチ有るので、どうかと思ってデーラーに行ったついでに5ドアの後席に座ってみましたが、全く問題無く拍子抜けしました。
ヨーロッパメインで売るのに、自分程度の身長で頭がつかえる様では商品にならないでしょうからね。
書込番号:21262485 スマートフォンサイトからの書き込み
14点



あまり大きくないディーラーですが、(○○ホンダとなっている正規のディーラーです)
試乗車はおろか、展示車すらい置いていない。
聞いてみると、「人気の無い車種ですのでね、、、」
こんなものでしょうかね?
10点

規模にもよるんじゃないですか?
「系列の大型店にはあるから移動させます」とかできない?
初期受注見て売れてると判断してる人もいるみたいですが、実際の評価はディーラーが良く知ってるのでは・・・
書込番号:21240649
5点

>197413さん
各県に1台だけ試乗車を準備しても50台必要ですから,そんなものだと思います。でも,お願いしておけば手配はしてもらえるのではないでしょうか?
書込番号:21240687
6点

ホンダディーラーは看板一緒でも軽メイン、セダン取扱、NSXとタイプR整備対応とわかりにくい区分けされています。
複数の販売店がある販社の本店クラスでないとないかも知れませんね
書込番号:21240715 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

セダンは不人気グレードだからディーラーも手配しにくいんかね。
ハッチ60%、セダン25%、R15%だっけ。
書込番号:21240822
3点

http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_civic-sedan/
http://shopsearch.honda.co.jp/democar/area/car_civic-hatchback/
近くには有るんじゃないの?。
書込番号:21241208
5点

レジェンドやアコードも展示少ないですから、察しましょう。
順番に展示車を廻してる可能性もあるでしょうから
書込番号:21241749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

順番に展示車を廻す可能性はあると思います。そういえば,私が車を買ったところでは,購入後ですが,今度レジェンドの試乗車が来ますと連絡があり,もちろん買う気はありませんでしたが一応乗って見たということがありました。
書込番号:21242572
2点

セダン乗って来ましたよ。
ざっくり 1/3 のDラーぐらいで、どっちかがあるはずです。
営業さんの口ぶりも、やっぱりそんなに売れない前提で
ラインアップの1つ的でした。CM見ったっけな?
書込番号:21244576
2点

ホンダがいっぺんにモデルチェンジするもんだから、試乗車が導入できないんすよ。
現場は激おこですよ。
グレイスやシャトルも気がついたら変わってた、レベルの扱いになってるし…
書込番号:21258999 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



https://youtu.be/ZTAEYsOYFyM
上記の動画をご覧になった方はいらっしゃいますか?私はこの動画を低評価しました。10分間我慢して見ましたが時間を無駄にしました。
たまたまシビックの話だったので見ただけでしたが、ハッキリ言ってひどい内容でした。シビック云々じゃなくて自動車評論として最低です。
自身が発言した「この車が売れたら丸刈り」とかいう、誰も得しない(誰も興味がない)公約に固執して、一つの車を一つの指標(売れる売れない)のみでこき下ろし、その後ろにいるメーカーの関係者や多くのファン・ユーザーを不快にさせるこの男。さらに言えば、「売れたら」という具体的な数字を言っていない抽象的な言い訳も腹が立ちます。具体的に何台売れたら丸刈りなんですか?
元々、あてにならない評論家ではありましたが、もはや自動車評論家界にとってガンでしかありません。
私はクルマが好きです。N-BOXだろうがトヨタクラウンだろうが、選り好みせずに色んなクルマが好きです。それはそのクルマ一台ずつに様々な魅力があり、技術があり、関わっている人達がいるからです。車種によって好みじゃないデザインや性能であっても、興味を持ってそのクルマのことを知ろうとします。ただの一般人の私でさえです。
この男は評論家を名乗っていながらそれをしていません。この動画はクルマ好きな人はすぐに欠陥動画だと気づくでしょうが、もっと多くの一般の人(動画内の二人の若者みたいな人)には、これが真実だと知れ渡る可能性があります。日本の自動車産業にとって非常に有害です。
この男、今まで「勝手に言ってろ」くらいにスルーしていましたが、だんだん看過できなくなってきました。私一個人の意見ではありますが、共感していただける方がいましたら、この動画に低評価をお願いします。(出来れば低評価コメントも)
64点

国沢氏?
まだマシな方だと思うがね。
もっと低俗な自称評論家、ワンサカ居るでしょ?
気にしない気にしない。
ゴキブリと一緒。相手にしたらあかん。
書込番号:21240175 スマートフォンサイトからの書き込み
33点

https://youtu.be/I3hduEWw2yY
気分を害した方はお口直しにこちらの動画もどうぞご覧になってください。
評論は一切していない、ただ淡々とクルマを紹介していくだけの動画。でも、客観的にそのクルマの概要が解りやすい紹介動画です。
「気になった方はお店にGO!」みたいなノリですね。自動車メーカーや販売店、乗り換えを考えている人等には非常に有効な動画に思えます。
投稿主はホンダ車をメインに簡単な試乗動画を上げているメタボな親父さんです。毎回わかりやすく見やすい動画を上げてくれています。気に入った方はチャンネル登録などをしてみてください。
書込番号:21240235
3点

馬 鹿はむしするにかぎる
情報は選んで賢く利用
書込番号:21240247 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

評論家なんだから評論するし、嫌なら見なければいいって話ですね。
シビックって言うブランドは、昔は大衆車、今はハイクラスなセダンってだけですよね。
カムリあたりもブランドに対して値段がかなり高くなっていますし、そもそもトヨタ以外の
セダンが売れてないわけで・・・
燃費の良かったインサイトは、結局フィットハイブリッドに食われて販売終了。
シビック自体、WRXとかランエボのようなブランド力はあるのは、TYPE-Rのみ。
燃費も大して良くはない、燃費重視ならカムリやアコードハイブリッドを買うだろうし、
燃費最重視ならプリウスにいく。
ハッチバック収納性を求めるなら、カローラフィールダーハイブリッドや低床ミニバン
のほうがまとも。
大人の車というなら、マークXやアコード、クラウン、レガシィアウトバック、スカイライン・・・
会社の役員や個人事業主、車好きのおっさん世代が選ぶ車種でもない。
車自体の性能、乗っていての楽しさ、安全性を言うなら
値段も安いしインプレッサ。もうちょい出せるならシビックTYPETより安い、WRX・・・
国沢さんの言うとおり、シビックのメインターゲットってどこ??
売れる余地が、素人でもないことが分るんですが・・・
書込番号:21240284
21点

所詮、評論家なんて個人商店。
営業(評論)スタイルなんて決まりはありません。
ユーザー目線と言われる評論家もいますが、そういう人に限って絶対一押しって車は語らず。
あれいいよ、これもいいよと実は「メーカー目線」な事が多い。
そして自分は全く別の車乗っているとか(笑)
まあバックにメーカーが付いている評論家、メーカーに媚びを売らないとやっていけない評論家にはできない営業スタイルなんでしょう。
書込番号:21240494
6点

>サイクロンエフェクトさん
アルコール?を飲みながらの”言いたい放題”番組ということで、もっと酷い内容かと思いましたが、意外と冷静なマーケッティング分析をされているように思います。
車自体は褒めているし、ホンダ頑張れ的な激励の意があっての丸刈り発言のように思います。
本音は「シビックは日本で成功して欲しい、成功すれば丸刈りになってやるぜ」みたいな男気発言のようにも感じました。
ちなみに、日本の自動車産業にとって有益な自動車評論家って、どんな人ですかね?
書込番号:21240595
18点

雉は金でしか動かないからな。
利益相反公開できない評論家の言うことは全く信用できないよね。
自動車ジャーナリストって素人に劣ることも多いからな。
書込番号:21240597 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>シビックって言うブランドは、昔は大衆車、今はハイクラスなセダンってだけですよね。
>カムリあたりもブランドに対して値段がかなり高くなっていますし
流石にハイクラスは噴飯物では…
現在の日本の大衆の生活レベルが低いからアメリカの大衆には買えても高過ぎるし家も道も狭すぎるってだけですよね。
書込番号:21240695
8点

オーダーしてる私から言わせれば売れなくてもいいが、坊主にはなってもらいたいものです。
因みに現在オーダー1万台で内6割がHBとのこと。
現時点で納車待ちが6ヶ月なので月1000台納車が可能と考えられます。逆を言えば月1000台の販売を維持できれば売れたと考えて良いかと思います。HBに限りますが年間12,000台が販売目標ではないかと思います。
あくまで憶測ですが。
書込番号:21241235 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

皆さん、コメントありがとうございます。
勝手を承知で書き込みをしてしまいましたが、あくまでも私個人の想いですので、共感していただける方に届けばと思います。
この人に限らず自動車評論家の評論やレビューは、基本、気にしたら負けなのは十分承知しています。
いつもの文章だけの評論や、一人だけで喋っている動画だったらいつも通りスルーしていました。ただ今回、いつもよりたちが悪いと思ったのでこちらに書き込みました。
この動画では、これを見るであろうクルマに興味を持ち始めの比較的若い人たち、動画に出ているような20代の人たちに向けての話であるはずなのに、「このクルマは売れない」で始まり終始売れない理由を喋り続けています。
一般論ですが、(クルマに限らず)よく知らないけど興味のあるもののことを(一応の)専門家に聞いて、始めに売れないものだと聞かされてどう感じますか? 普通は「よくわからないけど良くないものなんだな」と印象が出来ますよね。最後にちょろっとだけ「製品自体は良いものなんだけどねぇ」なんて付け加えたって、始めの印象は変わりませんよ。
それをせっかくクルマに興味を持ってくれた若者に対して拡散性の高いソーシャルメディアで平気で喋っていることがとても腹立たしく思いました。「今度のシビックってどんなクルマですか?」 → 「あーだこーだで売れない車だよ」 フザケているとしか思えません。ちなみにこの動画の第一回目は日産リーフを中心とした電気自動車の話でしたが、こちらもリーフに対しては否定的な方向で話が終わっています。(電気自動車自体は将来性が有るという話にはなっています。)
私も気にしすぎなところもあったと思いますので、これにてこの話題は終わりにしたいと思います。
失礼致しました。
書込番号:21241273
6点

>サイクロンエフェクトさん
常々、自動車評論家という仕事がどうしてこんなレベルの連中で成り立ってるんだろう?って思うことがあると思いますが。まさにこの方がいい例だと思います(笑
まず、アコードやカムリの400万弱あたりの車を例に出してるが。日本と北米の価格差を考えてんのか?
150万?あたりの売れる車を持ってくるって言ってたが、直3〜4で1000〜1300cc。Fがストラット、Rがトーションビームあたりのありきたりなお粗末なアジアンカーを売れって言ってんのかな?
あと、日本にはミニバン、軽があればOKなんだよ。つか民衆全体がそれを望んでるんだよとでも言ってるようにも取れるが…
個人的には売れるか売れないかというより、シビックみたいな、面白く、こういう車もあるんだよ!ってホンダからラインナップされるのが大事だと思うんすけどねー。
価格的には今のFitが若者にも手に届く、昔のシビックに当たるとは思うんだけど。
このおっさんは日本の車業界をミニバンや軽のみにしたいのかな?
とりあえず、シビックが好きでもう購入されてる方々も現実にはいるわけですし。あまり気にするとお身体に毒ですよ^^
書込番号:21241365 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

今回のシビックかっこいいし好きですよ。
フィットでは物足りない、アコードではデカすぎる、じゃグレイス?少しジジくさいからパス。
そこにシビックが入れば、好きなもの選べるじゃないですか。
3タイプ2グレードとわかりやすいし、価格も必要なものは全て付いていて、ナビ付いてたかな?、マット買えば良いだけなんて良心的じゃないですか。
納車されて走り出したら、アレなんだ。と、なりますしね。
とりあえず選り好みせずに試乗はしないダメでしょうね。
昔のシビックは、と言う人いますが小さすぎです。昔のシビックはフィットがその穴を埋めてますから、迷わすフィット買ってください。あなたの希望のサイズですよw
書込番号:21242008 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

国沢さんはともかく(怖くて見ていません)。
今日ハッチバック(黒)を見てきましたが、隣で見ていたお父さんらしき人が「ホントはこういうのが欲しいんですよ。でも子供もいるし」と言っているのが聞こえてきました。そうしたら営業の方が「ちゃんと5人乗れて・・・」と説明をはじめ、それに聞き入っていました。買う気が全く無いのなら、説明は聞かないですよね?
このように「ホントは・・・」という声を営業が背中を押してあげれば、潜在ユーザーが掘り起こせるような気がします。
明るい室内光の元で見たのは初めてでしたが、ライティングで表情を変える車だなぁ、と思いました。営業さんも「こんな格好良かったっけ?と思いました(※内覧会に一緒に行って現車を見ている)」と言っていたし、実車を見て「良いじゃん」と言ってくれる人は増えてくれるかもしれません。
書込番号:21242232
9点

売れないと思われている方は、過去、シビックが大衆車として売れしていた時代から抜け出せない方じゃないかなと。70〜90年代の庶民的なシビックと随分違うので、「これじゃないだろ、こんなんじゃ昔みたいに売れねーよ」って。
今回の新型シビックはホンダが日本でのマーケティングをあまり考えず、本当に作りたいものを作ったなと感じるですよね。
いまの「ガラパゴス日本」で絶対的に数が出るのは、ホンダもラインナップを充実させている軽、コンパクトカー、ミニバン。マーケティング的にはそれが王道。日本のお客さんはうるさいですからね。ガソリン代高い、カッコ悪い、価格が高いとか狭いとかあちこちあたるとか…そういうのなんでもやります、なんでも取り入れますで最大公約数的に、平均的バランスとってできた回答が、フィットみたいな大衆車なんだと思います。
それは一部の人にとっては普通すぎてつまらないクルマであり、私もそうですが、そんなクルマ欲しくないんです。自分の中で譲れないものを求めスポーツカーや輸入車などに流れる方もそこそこいますので、今回のシビックもその辺りを狙ったクルマかなと。
今回の走る楽しさ、操る喜び、スポーティなデザインにこだわったシビック。仕方なく買うのではなく、本当に欲しい人なら、イギリスから輸入して多少割高な価格帯でもかってくれるだろうと。(NSXみたいに手が届かない値段ではない、家族持のサラリーマンでも頑張れば買える価格です)
採算取れれば、バカ売れしなくてもよいんですよ。少し尖ったクルマもつくっておかないと「ホンダ」ブランド価値もあがらない。「スズキ」や「ダイハツ」と同等に思ってる若者が増えているみたいですからね。ワンオクの力も借りて走りにクールなホンダを若者にアピールしているんだと思います。
「売れない」を叫ぶ、初代シビックを知っている還暦過ぎた方々(ワンオク知ってますか?)に媚びることはないです。
書込番号:21242730 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

皆さんありがとうございます。
シビックに限らず、一部の偏見を持った自動車評論家達によって、多くのクルマが本来の魅力を知らされないまま紹介されていると思います。
一般人である我々のような人がここの掲示板などに個々の感想や意見を好きに書くのとは訳が違います。国沢氏を始めとする評論家は給料をもらっているプロです。各評論家がそれぞれの感想を基に評論をするのは全く構わないのですが、せめて偏見を持たずに意見を述べてほしいものです。
シビックですが、私の近所にも展示車が来ましたので、あらためてジロジロ見てきました(ナンバーはこれからなので試乗では無いです)。
外観はやはりシャープでスタイリッシュです。装飾がゴテゴテしているのはまだ慣れませんが、全体のスタイルは近年日本車に無かったワイドアンドローな感じでGOODだと思います。となりにステップワゴンが並んでいたこともあり、あまり大きく感じませんでした。幅1800mmの数字にとらわれると大きく思いますが、実車ではでかい車の印象はまったくないです。
最適なドラポジでシートに座ってみてあらためて感じたのは、視界が良いことです。展示車が道路の方向を向いていたので、広々と感じたのかも知れません。
身長179cmの私が余裕のドラポジにして後席に座りました。相変わらず頭上は窮屈ですが、膝から下は充分ゆとりがあります。膝前こぶし1.5個くらいでした。もてぎのときは他の人がいたのでじっくり調整できませんでしたので、より広く感じられました。
ホンダはこのシビックでかつての元気があったホンダのイメージを取り戻したいと言っています。けして数が売れる車では無いですが、ホンダの狙いが当たり活力が戻ってきてくれることを一人の車好きとして願っています。
といった具合に、そのクルマがどういった特徴を持っているか、あるいはどういう成り立ちで誕生したかなどの概要を伝えるのが、クルマを人に紹介する時の本来の順番になると思います。もちろん偏見や嘘を伝えてはいけません(たとえ心の中で思っていたとしても)。もし自分がクルマに興味を持ってくれた人に教える機会があったときは、国沢氏を反面教師にしていきたいと思っています。
書込番号:21242984
3点

今回のシビックかっこいいんじゃないですか?
HONDAのディーラー前をクルマで通り過ぎるときに、このクルマを見かけて『HONDA久々にかっこいいの出したじゃん。』と思い、何の車種か調べるうちにここにたどり着きました。
古くは、ずんぐりむっくりのイルカデザインのストリーム以来大丈夫か?的なデザインが続き、HONDA車に興味がなくなりましたが、これなら良いんじゃないでしょうか?
デザインの事なのであくまで主観ですが。
書込番号:21243172
6点

自動車評論家 国沢光宏 新型シビック、売れなかったら誰の責任? 売れたら丸刈りですけどね(1日)
http://kunisawa.net/diary/%E6%96%B0%E5%9E%8B%E3%82%B7%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%AF%E3%80%81%E5%A3%B2%E3%82%8C%E3%81%AA%E3%81%8B%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%89%E8%AA%B0%E3%81%AE%E8%B2%AC%E4%BB%BB%EF%BC%9F%E3%80%80%E5%A3%B2%E3%82%8C/
マルガリータは来年4月の受注台数が2,000台以上、だそうです。
単に「売れたら丸刈り」って言ってたから、「台数は関係ないんだな、1台でも売れたら丸刈りなんだな」って思ってたんだけど、
このように修正されちゃいました。
書込番号:21246848
2点

>FOXTESTさん情報ありがとうございます。
つーか、え!?マジ、うわセコッ!
4月って直前に決算期がある関係で、どのクルマも大抵販売台数も登録台数も少なくなるんですよ。その時の受注台数で勝負してくるなんて・・・
なんてちいさい男なんだろう。心底情けない人ですね。
自分を「たかが自動車ヒョウロンカ」だと思っているなら自動車メーカーやユーザーに対してもっと謙虚になってくださいな(呆れ)
書込番号:21246953
13点

かいつまんで言った場合、メーカーが『そんなに数は捌けないかも知れないけど、久々に頑張ってみましたよ』ってところを、『いやー。これは数出ないでしょう。もっと小さく安いとか、燃費が良いとか、リッチで立派で最先端だけど割安とかじゃないと』って、切り取られてる感じでしょうかね。
目標2,000のとのことだけど、こんなもんとてもとてもそれすら売れるわけないっしょって言いたいんですかね。
それならそれでいずれ結果が出るのでしょう。
個人的な予測としては、メーカーが立てた目標を当面超えていき、しばらく経って割り込むようになるとは思うけど、きっとそれでも、ディーラーが当初考えてたよりも売れるんだと思います。
今のところは、売れるか売れないかって部分よりも、納期がどのように推移していくのかって部分の方が気にかかります。
納期が短縮されて落ち着く前に、人気がなくなり、生産中止ってなるのは寂しいので。
今回は簡単には撤退したくないと言ってるみたいですけど。
書込番号:21247532 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

例の評論家さんいわく、『シビック』は、『ジェイド』、『グレイス』に続く3タコ目なんだそうだ。
シビックはまだ分からずとも、他の二台に関してはある意味確かにそうなのかも知れないけど、、、。少なくとも見た目的には三台とも好きだだりする当方。
今乗っているフィット3 RS の次の車は何がいいのかと、まだ先のこととはいえ考えてましたが、条件の筆頭は現状より上のクラスの車でした。そして、オートマではないこと。で、以下は主な候補のだいたいの推移。
CR-Z→S660→86→ロードスター
ドアが2枚でふたり乗車が基本で楽しそうな車。でも、結局、長距離を運転するのが好きなので、リクライニングして休めないのと、荷物が乗らなさすぎなのは選ぶべきじゃないとなり、
ヴェゼル→CX-5→CX-3
と、なった。ヴェゼルはいいけど元がフィット3なら車格は上とは言い切れず、なおかつマニュアルじゃない。CX-5くらいないとだな。あっ、マニュアルじゃない。CX-3なら6MTある。ち、小さい。ど、どうしよう?
そもそもSUV。実はホントはそんなに好きではなかったのです。好きなのはクーペ。けど、今じゃあんまりない。どうしよう。。。と、そこへ救世主のごとく現れたのが新型シビックでした。
今の所、一件落着しそうな予感。とはいえまだまだ先ですがね。ウチの近くのディーラーはセダンが店内展示で、ハッチが試乗車でしたが、売る気も人気も高めに感じましたよ。試乗車も希望者は沢山いましたし。タイプRの試乗車も近くの店にはあったらしく、その店はどこの店かとわざわざ聞きに来ていた人にも遭遇しました。
書込番号:21252528 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

今週末、シビックハッチバック見にいきます。
久々に興味を引かれる車ですね。
売れる訳がないと言ってる迷評論家がいるようですが、久しぶりにヒットする事間違いなし!
私はオデッセイアブソルート(RB-1)に乗っておりますが、買い替える車がなくて困っていたところにシビックが登場!レボーグも検討しましたが、スバルと言うことで躊躇…
現行オデッセイはヒンジドアを止めてスライドドアに変更、ダブルウィッシュボンサスも廃止でただのミニバンとなってしまって買う気が失せた。(当初入替え予定でしたが…)
シビックはスポーツ性満載。ターボエンジン、18インチタイヤ、センターマフラー、マルチリンクサス等嬉しい限りです。
後は、現車を確認して判断ですね。気になるのが後席の頭上クリアランスがどの程度なのかと言うところです。
ミニバンを求めてる人ばかりではないのです。シビックのような車がないから選べないだけです。今週末が楽しみだ。
書込番号:21253339 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

発表日に展示車を見て何か感じるものがありました。
先週末に試乗して直感的にあっなんか自分に合ってるって感じ、翌日には契約してました。
色々言う人はいますが要は自分にとってその車は愛車となりうるのか?
そこなんじゃないでしょうか。
すいません抽象的で
書込番号:21268360 スマートフォンサイトからの書き込み
9点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





