このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 357 | 39 | 2025年6月7日 12:01 | |
| 197 | 20 | 2024年10月8日 14:58 | |
| 15 | 5 | 2024年10月8日 15:19 | |
| 236 | 45 | 2024年10月21日 16:08 | |
| 550 | 76 | 2025年1月13日 19:56 | |
| 206 | 24 | 2025年4月9日 18:39 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > N-BOX JOY 2024年モデル
なぜ助手席を前に倒してマットを敷けるようにしなかったのか。この仕様だとほとんどの男性はラゲッジでの車中泊不可能。寝られない中途半端なスペースで何するの?って感じです。シート柄といいピクニック楽しむ女子のみがターゲットなんだろう。
期待してただけに残念!
4WD・ターボ・MTモデル追加&助手席仕様変更のマイナーチェンジ期待してます。
書込番号:25926860 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
なぜ車中泊前提で車を作らなければいけないのでしょうか?
ユーザーが必要に応じた車選びをすればいいとおもいますが。
書込番号:25926875 スマートフォンサイトからの書き込み
93点
>tako001さん
>なぜ助手席を前に倒してマットを敷けるようにしなかったのか
考えたと思いますよ
その程度ではまだ長さが不足するからじゃないですかね
書込番号:25926881
8点
>寝られない中途半端なスペースで何するの?
車中泊って、
必要な車選びとか、
車内で快適に眠るための工夫とか、
必要ならDIYで手を加えるとか、
そういった部分まで含めて楽しむものなんじゃ無いのかね。
そういう創意工夫することもせず、
準備万端整えてもらわないと何もできません、
って言うなら、
軽キャンピングカー買うとか、
車中泊なんかしないで普通に宿とるとか、
した方が良いんじゃね。
書込番号:25926891
63点
>tako001さん
車中泊したければそれに合った車を選択すればいいし
現状できないのであれば、自分で創意工夫すればいい
書込番号:25926936
32点
>4WD・ターボ・MTモデル
中古しかないね〜、、、車中泊最強軽のエブリイでは。
助手席シートを倒したりとか何も考えなくて、快適に熟睡。
重い重いと思われがち(実際重いけど)な軽1BOXですが、実はNBOXと大差ありません。
JOINターボ4WD MTは930kgです。NBOX JOYの4WDモデルは980kgです。
エブリイが軽いというより、NBOXが重すぎですね。
書込番号:25927002
7点
それって貴方の感想ですよね。
貴方に合わせて設計してないから貴方に合わなかっただけのことでしょ。
無いものねだりしてもしょうがないし。
ハマる人にハマればいいんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25927075 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>JamesP.Sullivanさん
>>車中泊なんかしないで普通に宿とるとか、
最近、旅行してます?
オーバーツーリズムで、外国人に人気の地方都市は安くて2~4万円します。
書込番号:25929540 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>乃木坂2022さん
そのせいか、いつも利用してるビジホが最近満室つづきです。
ビジネス利用が多く、週末はむしろ空きが多かったんですけどね。
辺鄙な場所にあるけど、5000円くらいなんで重宝してるんですけどね。
車中泊は時間に縛られない旅には最適ですね。
目的地の最短距離で宿泊可能なのが便利ですね。
宿に宿泊もいいけどギリギリまで走って車中泊して、また早朝スタートなんて旅も良いですしね。
書込番号:25929598
9点
>外国人に人気の地方都市は安くて2~4万円します
把握してますよ。
今の車は2,3ヶ月に一度、妻と温泉めぐりするために買ったので。
今の車を買った頃は、一人3万ちょいでそれなりの温泉宿に泊まれたけど、
最近は特にスイートじゃなくても、多少良さげな所に泊まろうと思えば、
一泊7万後半ぐらいな感じ。
ま、だからって個人的には車中泊なんて一切する気はないし、
車中泊したいなら、無い物ねだりしてないで、
適した車を選ぶなり、自分で工夫するなりしろ
って結論は変わらんけどね。
書込番号:25929642
5点
>tako001さん
オーバーツーリズムで、外国人に人気の地方都市は安くて2~4万円します。
いくらなら良いんですか
この車で車中泊しないといけないのですか
車中泊が増えると今度車中泊がオーバーになりますね
書込番号:25929786
2点
>gda_hisashiさん
>>いくらなら良いんですか
上のアパホテルは、以前は6000円くらいでしたが、今は4倍します。1泊1万円以内なら許容範囲ですね。
熊本は最近、中国人観光客が大挙来てるので、宿がなかなか取れません。
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1469313
書込番号:25930262 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>上のアパホテルは、以前は6000円くらいでしたが、今は4倍します。1泊1万円以内なら許容範囲ですね。
高ければ泊まれない(行けない)じゃないですか
(デズニーランドが高額になったから行く回数が半分にんりましたとかと変わらない)
>宿がなかなか取れません。
それは普通(宿が無い)泊まりで行けないって事
勿論車中泊を否定はしないが
宿は満室
それでぞろぞろ車中泊が来たらそれはそれでオーバーでしょ
程を越せば
富士山登山で山小屋取らず小屋の前で寝転んでいるその海外客と大差ないかも
書込番号:25930271
0点
>tako001さん
>なぜ助手席を前に倒してマットを敷けるようにしなかったのか
みんカラさん情報では、N-BOX と、N-VAN は、ボルトオンで、シート交換ができるようですよ
今、買っちゃって、マイナーチェンジ待っときましょう
書込番号:25930356
4点
>gda_hisashiさん
今は何処の宿もインバウンド価格で、やたら高いよね。
このインバウンド価格の嵐が収まるまで、ちょっと旅行は難しいような。
で、勢い車中泊でとなるけど、今日の道の駅は車中泊禁止のところが多いような。
もう踏んだり蹴ったりみたいな。
書込番号:25930501 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>tako001さん
>なぜ助手席を前に倒してマットを敷けるようにしなかったのか。
乗用車の助手席を前に倒して荷室とフラットにするってのは乗用車では難しいでしょうね。助手席の居住性も大事ですからね。
なので、そういう人のためにNVANを用意してるわけですから、メーカー側から言えばなぜNVANを選ばないのか?ってことになりますね。
4WDのMTターボモデルもNVANに期待したがいいかもしれません。乗用車でMT期待するのは厳しいでしょう。
ちなみにエブリイ買う前にNVAN見に行きましたが、助手席のあまりのチャチさに奥様から許可出ませんでした。
エブリイはJOINターボなんでシートは最上級(笑)仕様です。
書込番号:25930617
6点
全員に合うような車はなかなか難しくないですか?
車選びってだから大変なのかと?
完璧な車はこの世に存在しないんでは?>tako001さん
書込番号:25930622 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
住み分けしてますよ。
助手席フラットになるのがNーVANですけど。
ワンチャンNーVANシート移植してみれば?
書込番号:25930830 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
車中泊するようなガチ勢はそんなにいないので無理でしょう。
そもそも、長時間のアイドリングはマナー違反と言われる時代だし・・・
キャンプ場でテント張るか、ちゃんと旅館・ホテル取って宿泊しろってことですよ。
書込番号:25940303
3点
>tako001さん
おっしゃる意味は分かります。
スズキのハイト系は助手席の座面上げて背もたれ前に倒したら、2mのフラットスペースできますし、
アレだと、一人だと充分寝れます。
因みに、ジムニーもシートアレンジで車中泊出来るように工夫されてますからね。
NVANは確かに広いけど、シートが薄すぎるのがな。
書込番号:25941787 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>KIMONOSTEREOさん
安全装備付いてない古い型の、しかもバンと比較しても意味無いでしょ。
最新のエブリィバンターボ4WDATは990kg
比較対象の遮音材付いたエブリィワゴン4WDATは1030kgですよ。
JOYターボ4WDは990kg
ホンダも軽量化にはかなり力入れて、超高張力鋼板広範囲に使用したり、軽量化はかなり頑張ってるから、基準クリアする為の色んな安全装備付いて、これくらいの車重なら重いとは言えないと思うな。
書込番号:25945102 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
低い方になにか台を作って嵩上げすれば平らになるのでは?
書込番号:25945934 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ホントそれです。ぶっちゃけ軽の車中泊なんか大人1人寝られれば良いし、シートアレンジとマットとシュラフで寝れるのが基本だと思ってます。
アンチ意見多いですが、車中泊した事ない人ばっかりといった感じですね。宿とか車中泊ですらないw
シートアレンジで完全フルフラットできて車中泊。メーカーへ向けた立派な意見だし、そういう価値観なのだからアンチする意味か解りません。
ちなみに初期ルークス乗り。普通に助手席フルフラットで快適に車中泊できます。商用軽バンは仕事で乗りますが、当然ながら旅の快適性では乗用軽バンの足元にも及びません。
乗り換え候補ですが、フルフラット化のマイチェンあれば…ですね。
書込番号:25961684 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
フルフラットにできたとしてもその上にマットを敷くのでしょう?
ここらへんのシートアレンジじゃダメなんですかね?
私はビートで仮眠取りながら旅をする人間なので、そこらへんよく分からなくて。
書込番号:25961767 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わざわざ燃料タンクを移動して、広くフラットな空間を作って、足を延ばして景色を眺められます。となれば私も車中泊に適してるのかな?とは思いました。足を延ばして座るシチュエーションなんてありますかね?
書込番号:25965975
4点
>足を延ばして座るシチュエーションなんてありますかね?
まずないね。
僕は腰痛持ちなので、普通にシートに座る方が楽なので。
書込番号:25966742 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>足を延ばして座るシチュエーションなんてありますかね?
寸法的に難しいんでしょうな
デリカミニのCMでもフロントシート前に倒しヒザ曲げて横になってい居るの有りますよね
ホンダの方が誤解なくて良いかも
N−VANで車中泊はジムニー方式になるんじゃないですかね
書込番号:25966780
1点
エブリイいいなあ。
書込番号:25966962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KIMONOSTEREOさん
うーん、意味通じて無いですねー
エブリィ4WDターボのMTは古い型で安全装備も6型と比較したらかなり少なく、車重も軽いじゃないですか?
3型の車重を引っ張り出しても意味無いって事です。
しかもMTだしね。比較するんならなるべく同条件でしないと。何の意味もない
書込番号:25969464 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ホワイトジムニーさん
つうか車中泊の話でしょ?動力性能の話?
スレ違いはそっちじゃないの?大事なのは車内の広さじゃね?
書込番号:25969513
2点
>KIMONOSTEREOさん
全然関係ないエブリィの車重出したのそちらですよね?笑
いつものパターンだが自分の都合で話変えますね。
如何にも理路整然とした事書いてるけど、適当で間違った情報出さないで下さいね。
特に数字ね。よろしくお願いしますね。^_^
書込番号:25969760 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
車中泊者をターゲットにした軽を作ることに社会的なメリットが少ないので、日本を代表する企業がコンセプトとして掲げるか・・・疑問を感じる。
また、ホンダが掲げる理念から離れすぎたコンセプトでもあるかなと。
この掲示板を見ていると、相容れることが出来ない3パターンの人間が反論しあっているので、建設的な掲示板になっていないように見える。
「思想の無いヒッピー」
「旅行で宿泊費を浮かせて別の楽しむ事にお金を使いたい」
「従来の旅行を楽しみたい」
書込番号:25992703
4点
スペーシアギアでもなんか中途半端に寝そべっているCMあるし
皆、嘘でない範囲でそんな(寝そべる)イメージCMしているけど
後ろだけで寝るのは難しいのが現状じゃない
書込番号:25992716
3点
シートを後に倒した状態でイレクターパイプ等で車中泊仕様にしたら問題ないですね。
書込番号:26190030 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まあ、フルフラットにならないので、何らかの工夫が必要ということでしょう。
若い時分にはセダンで3人乗りで車内に1〜2泊は、平気でやったもんだけどね。
書込番号:26190226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ブームに乗っかった形で販売された印象ですが、ターゲット層が車中泊される方々ではないからでしょう。
ユーザーの声により、対応パーツを販売する可能性はあるかと思いますが、車中泊をするための車をメーカーだすのは冒険的過ぎる印象です。
と、車中泊を主な利用目的として車を購入するなら「軽」は選考外という印象です…
故に、自分は「フリード+」にしました。(登山・MTBを楽しむため)
車中泊そのものを楽しむ人は少数派だと思いますし、「軽」で楽しみたいということでしたら、DIYなどを検討されるのが必然かと。
書込番号:26199946
0点
>車中泊を主な利用目的として車を購入するなら「軽」は選考外という印象です…
まあ普通はそうかも知れないけど、KIMONOSTEREOさん紹介のエブリイは、完全フラットで、身長190センチでも余裕みたいで、凄いと思った。
逆に軽で車中泊ならエブリイのような車をチョイスすべきのような。
書込番号:26200279 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんな車で車中泊・・・
どういう基準なのかw
書込番号:26202620
0点
夏の北海道行くと
軽車中泊で写真撮って回る方かなり居ますよ
金持ちはハイエースですが
1人で寝るだけなら軽でも良い気もしますけどね
書込番号:26202801
0点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
2023年式7千キロ弱のヴェゼルZを自宅から約2時間かかるディーラーにて乗り出し325万程で購入しました。
ディーラーの方も新車同様でオススメと話していたしHONDA認定中古車でしたので予算を超えたものの安心して購入しましたが、納車10日後に運転席のマットがビショビショでマットの金具も錆びており、雨漏りしている事が判明しました。
最初雨漏りとは分からずディーラーの担当に画像を送りマットだけでなくその下のカーペットもビショビショでマットの金具のサビがカーペットにも移った写真を送りましたが「洗車業者の可能性がある、新品マットを送ります」とだけ。私がカーペットのカビ等も心配している事を告げてもです。詳しい人に相談した所雨漏りの可能性がある事を教えて頂きそれを告げると走行距離は伸びるが自走で引き取りに伺うと。私がソニー損保で距離の制限あるのを伝えても。
それならサービスを検討してと伝えるとそれは出来ないから積載します、と積載になりました。
対応はしてくれるものの本当の誠心誠意ではないです。
その前から純正SDカードの件や、現車確認時に付いてたキーカバーを勝手に処分されたり、1ヶ月点検の日にちを○日以外でとラインで伝えたらピンポイントでその日で予約取るし、ナビの自宅に前のオーナーの住所出て来るし、本当に色々適当でビックリしました。
確認不足でしたすいませんで終わりです。
ちなみに原因はドア内部のブチルテープが恐らく新車時から施工に不良があったとの事。
ヴェゼルを愛して購入したのに本当にガッカリしました。
新型ヴェゼルでは書き込みが他に見当たらないので私がハズレを引いたのかも知れませんがどなたかの参考になればと思い口コミさせて頂きました。
書込番号:25916040 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>サラロイさん
> 私がハズレを引いたのかも知れませんがどなたかの参考になればと思い口コミさせて頂きました。
余りにも特殊な例で、余りどなたの方も参考に成らないのか?
雨漏りとは昨今の災害級の大雨での事ですか?
ただ普通の雨での事でしょうか?
ですが、車の販売店ではスレ主さんが自宅から約2時間掛かろうが、ソニー損保で走行距離に制限が有ろうが
関係無いです、それはスレ主さんの都合だけで、ディーラーには関係ないかと!
まあ、前のオーナーの住所はディーラーでの確認ミスでしょうが、前オーナーのミスと言うか?
売却するPCやスマホや車内の個人情報を消すのも、個人の責任かと!
また、キーカバーは車の費用に含まないので、処分するのは原則です。
欲しければ、スレ主さんから要求しないと・・・
勝手に処分とか、自分の都合を優先しないとか? どうも自分中心ですね! 知らんけど!
書込番号:25916361
15点
私に過失が少しでもあれば私の負担があっても仕方ないですが新車同然で何の問題もないと購入した車が納車10日後の雨漏りです。
質問があったのでお答えしますが災害級の雨ではなく普通の雨で。
ディーラー側もシールの施工不良であったと認めているものです。
私がその雨漏りのせいで費用を負担するような事は自分勝手と言われようが納得出来ません。
私は質問はしておらずあなたの返信を私は荒らしとして捉えております。
これ以上は何を返信されようが私は反応しませんので悪しからず。
書込番号:25916375 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>サラロイさん
雨漏りは確定ですか?
また箇所は特定できてますか?
フロア全体がカビ臭いとか、
マットのサビ見ると納車前からサビでたと思います。
対応が塩対応なら買った店公表しても良いかと。
この状態で納車するとは。ホンダ認定も怪しいですが近くにホンダはないのですか?
2ndオピニオンしてもらえないか頼むとか。
書込番号:25916398 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>あかビー・ケロさん
私の説明が下手な為勘違いをさせてしまいすいません。
雨漏りは購入したディーラー(東京)で検査してプチルテープの施工不良が判明し、今は修理中です。
塩対応という訳ではなく、営業担当本人にも伝えましたが誠心誠意という言葉を使うのであれば(担当が誠心誠意対応しますと私に言うので)最初マットだけ送り付けて終わりにしようとしたり、積載出来ない訳じゃないのに自走で回収しようとしたり、こちらの気持ちを汲んで対応して欲しいと伝えました。
どちらにしても納車1ヶ月点検は近くのディーラーでやるのでこれ以上の不具合が出なければ東京のディーラーとのやり取りは今回が最後になるかと思います。
塩対応ではなく、言葉遣い等は丁寧です。
ただ、雨漏りの前から、SDカード(純正じゃなくても良いと聞いて注文しなかったのに純正じゃないとドラレコの保証が出来ない事を私が後から調べて慌てて注文)の件、カーセンサーやグーネット商品ページの写真にあったキーカバーも何の一言もなく処分されたり、近場のディーラーで1ヶ月点検予約取りますと言われて○日以外でと伝えたらその日で予約取ってるし(大した事じゃないですがチリツモです)、ナビの自宅が前のオーナーの住所出て来たり信用出来なく事が続いたと言うだけです。
私の確定不足でしたすいませんで終わりと書いていたので確かに修理してくれないと思ってしまいますね汗
愚痴が多く理解しにくい文章ですいませんでした。
ちゃんと修理はしてくれます。
まだ新しい車でこのような事案があった事でもし他の方も万が一同じ不具合が起きた際に少しでも参考になればと思い投稿しました。
書込番号:25916433 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>サラロイさん
>塩対応という訳ではなく、営業担当本人にも伝えましたが誠心誠意という言葉を使うのであれば(担当が誠心誠意対応しますと私に言うので)最初マットだけ送り付けて終わりにしようとしたり、積載出来ない訳じゃないのに自走で回収しようとしたり、こちらの気持ちを汲んで対応して欲しいと伝えました。
どちらにしても納車1ヶ月点検は近くのディーラーでやるのでこれ以上の不具合が出なければ東京のディーラーとのやり取りは今回が最後になるかと思います。
(ホンダ車の品質不良は別として)購入したホンダディーラーの対応は及第点じゃないですかね?
品質不良に怒って過大な期待をしているように見えますよ。
確かに国産車のハードの品質は落ちていると思いますが、ホンダは、ディーラー経由の無償交換、サービス等で総合品質(顧客満足度)をカバーしていると思います、もっと酷いメーカーはたくさんあります。
近くのディーラーに換えてサラロイさんが期待する『気持ちを汲んだサービス』が受けられると良いですね。
書込番号:25916532
10点
>MIG13さん
貴方の言う、気持ちを汲んだサービスとは何なのか分かりませんが非常に嫌味を感じる不愉快な書き込みです。
そもそも私は何も質問をしておりませんので理解が及ばない点や聞きたい事等を除いて返信は不要です。
最初に新品マットを送って終わりにしようとした事は無知な私をバカにしているとしか思えません。
私が詳しい人に相談しなければ雨漏りとは気付きませんでしたし、プロならあんなに暑い日が続いて洗車業者のせいにして雨漏りを疑わないのはおかしいと言われました。
最初に相談した際にマットを送って終わりにしようとしたりせず、私の事情や気持ちを汲んで頂き、積載でしっかり点検すると仰って頂ければ私も怒る事はありませんでした。
今回の事もしっかり治して頂き終わりにするつもりで金品の要求等するつもりは毛頭ありません。
細かい事が色々あっただけなら何も書き込む事もありませんでした。
私の至らない文章で勘違いされた可能性もありますので返信しましたがこれ以上は何を言われても返信しませんので悪しからず。
書込番号:25916629 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>サラロイさん
> 今回の事もしっかり治して頂き終わりにするつもりで金品の要求等するつもりは毛頭ありません。
要はこれでしょ!
人は考えない付かない事には論理は及ばないんですよ!
誠意ですか? 知らんけど!
書込番号:25916740
8点
>サラロイさん
スレ主さんは納得できないのかも知れませんが、内容を聞いた限りディーラーの対応に問題があったようには思えず、ごく普通の対応だろうと思います。
画像を送った時点ですべての状況を理解しろというのは流石に酷というものです。
それとよく雨漏りの点検修理ために積載車を出したなあと感心します。
ただ、雨漏りする車の品質とそれを認定中古車として販売した件については説明する責任があると思いますが。
書込番号:25916920 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
床からの跳ね上げの雨漏りは走行しないと発生しないのではないかと思います。
ディラー担当者になって考えてみてはどうでしょう。
新古車で1年ほど乗っただけの車なので他の3年落ちなどの通常の中古車からすればほぼ新車に近い
中古車ということです。3年や5年落ちの大多数の中古車を見てる担当者からすれば新車同然の掘り出し物です。
でもやはり中古車なので何かしらありますし、マットの下など通常は確認しないで、ブレーキやエンジンなど重要補償
物を保証するための点検は重点的にします。
マットの下からの雨漏りもほとんどの車でありえない事象で何か全オーナーが傘でも入れて雨を濡らしたんだろうと考える
のが妥当です。
現物が見れるなら見ますがマットも損金処理をして送って交換で対応すれば顧客も納得してくれると対応したと思います。
自走→積車も普通は費用が掛かるので渋りますが、早々に対応してもらえたのならいいディラーと思います。
新車ならともかく、中古車でそこまでしてくれるディラーは少ないです。
ディラーも車を売るだけでは利益は出にくくなって点検や車検や保険手数料で利益を上げないといけない時代です。
デイラーからみてどれだけ利益を出して上げれてますか?今の対応は十分親切な対応と感じます。
中傷などではなく一般的なディラー対応から感じた感想です。
今のディラーはそんなものです、現にコーヒーはセルフ、整備待ちは古い応接セットの椅子、売ってるのは軽自動車主体で
子供が走り回ってる、そんなものです。
車性能ではなく、ラウンジ接客で高級感を望むならレクサスぐらいしかありませんしそれを高級車の対応って感じて買うお顧客もいますからね。
ディラーの視点ではなくグローバルな視点で見れば、もう日本は国民一人当たりの購買力平価が世界37位まで落ちてる国になってしまって庶民はなかなか車など買えない国になって、国内市場など重点的に投資する対象ではなくなってますからもっとディラー対応サービスも落ちていくでしょう。
書込番号:25916951
7点
>床からの跳ね上げの雨漏りは走行しないと発生しないのではないかと思います。
ですが、
スレ主様は、
>ちなみに原因はドア内部のブチルテープが恐らく新車時から施工に不良があったとの事。
と記載されてます。
床からでなく、ドア側から入ってたみたいです。
書込番号:25916994 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>cocojhhmさん
これがごく普通の対応なのですね。
相談するのに同じ画像を送った方は、納車して10日過ぎてあの猛暑が続いていた時でまだマットが濡れているのは考えれない、洗車業者の可能性と言うより雨漏りの可能性が高い。車を販売しているプロなら真っ先に雨漏りを疑わないのはおかしいと言われたもので車の知識のない事でバカにされたのだと思っていました。
そもそも、私の確認不足でしたすいませんと言うのであれば確認していない事を認めていていて、確認をするのが筋だと思いますので。ナビの自宅だって元のオーナーのままにして納車しているのですから。
確認不足ではなく、そこまでは確認しないのが通常ですので気が付けずすいませんでしたと言われれば違いますが。
文章をお読みの方へ
私の愚痴が多い文章の為にそちらにばかり反応がありますが、私が一番お伝えしたかったのは新型ヴェゼルのドア内部のプチルテープに施工不良があった(ディーラー曰く恐らく新車時から)事実ですので今後万が一同じ不具合(マットが濡れている)を抱えた方の参考になればと思っての投稿で、どなたにも質問をしておりませんので今後のご返信はどなたからも頂かなくて結構です。
返信不可にしたいのですがやり方が分からずこのままにしますが今後はどなたにも返信はしません。
そして人それぞれの普通があります、私が質問しているならともかくここでは何も聞いてません。
一年落ちでも中古車なのは当然ですが中古車でも良いお値段でしたのでワケアリの中古車として少しでもお得に買ったならまだしも、納車すぐの不具合に落ち込んで感情的になってしまっていると自分でも感じています。
ですので、もうこれ以上嫌な思いをしたくないし、今後はここを見る事はしません。
ちなみにディーラーの今回の営業担当には雨漏りがあっても高圧的な言い方等は一切していませんし、金品の要求等はしていません。サービスを検討してと伝えた話しは自走で保険料が上がる場合の話しであって積載なら自己負担はないので大丈夫ですと話したまでです。
書込番号:25917013 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>高い機材ほどむずかしいさん
もう今後はどなたにも返信はしません。と書いている間に返信されたので最後の返信になりますが、雨の日の乗り込みは小雨の時に1度、傘も入れず、しかもマットを汚さないようにマットの上に新聞紙を6枚重ねて乗り込んだので私が原因の可能性はない事を予めお伝えしました。
書込番号:25917035 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>サラロイさん
でもね。
結局あなたの望んだとおりの対応になったのですよね。
ここまで書いておいて、ヴェゼルの不具合を伝えたかっただけだと察しろと言われてももねえ。
これも結構酷な話ですね。
書込番号:25917053 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
>雨の日の乗り込みは小雨の時に1度、傘も入れず
中古なので、前オーナが傘でも入れたと思って書いたので、 サラロイさんがしたとはデイラーも私も思ってないと思います。
なのでマットを早々に送りますって言ったものと思います。
新車同然とはいえ1年間乗った中古ですので、安いつもりが高くついた勉強代だったと思ってこれ以上悲観しないでください。
新車でも寝落ちして500万の車が8年たてば60万なんて新車を売ろうとしてディラーが勝手に査定してはがきお送ってくる
失礼なメーカーもあるんですから、気にしないことです。
車に対する価値観は人それぞれ、人生ポジティブに頑張ってください。
書込番号:25917369
8点
>サラロイさん
2023年、7千キロ、認定中古車でそのような不具合は悲しいですね。
ディーラーの細かい対応への不満も分かります。
ヴェゼルが好きで新車/中古車いろんな検討をされてやっと購入したことと思います。
同情しかありません。
そんな悲しみの中、情報提供ありがとうございます。
コメントされてる人は他の人のコメントに煽られていませんか?
私はサラロイさんの紳士的態度をリスペクトします。
(お返事は結構です)
書込番号:25917527
8点
>Pom Papaさん
皆が私を責めるような中暖かいご返信ありがとうございます。
返信はどなたにもしないと書きましたが分かって頂ける方もいると思うとそれだけで心が軽くなり救われました。
納車後10日の雨漏りと書いてるのに勝手に一年乗ってる話しになっていたり、一番お伝えしたかったのはと書いてるのに不具合がある事だけをと言われてもと書かれていたり、もうそう言うのは相手にしない事とします。
先ほどディーラー担当には、結果としてきちんと対応して頂ける感謝もお伝えしました。
暖かい方のコメント見て心が救われ対応の感謝もお伝え出来たと思いますので一言どうしてもお礼をお伝えしたく返信しました。
本当にありがとうございました。
書込番号:25917681 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>納車後10日の雨漏りと書いてるのに勝手に一年乗ってる話しになっていた
そんなこと書いてないでしょ。
前オーナが1年乗った中古でしょ。って書いたのに、なぜそんなとりかたするかな?
あなたが10日乗ってようが、前オーナが7000km走った中古なんだから新車じゃないんだから
あなたは新車買ったと思ってるようですが新車ではありません、はっきり言って中古車です。
前オーナーが未舗装路や海岸の砂浜を走って錆びてても文句は言えません、中古なんだから。
もうあなたの返事はいりません。まともに返答を理解できないようなので。 って自分に対して書かれてどう思いますか?。
書込番号:25918381
17点
>サラロイさん
>高い機材ほどむずかしいさん
> 2023年式7千キロ弱のヴェゼルZを自宅から約2時間かかるディーラーにて乗り出し325万程で購入しました。
> ディーラーの方も新車同様でオススメと話していたしHONDA認定中古車でしたので予算を超えたものの
> 安心して購入しましたが、納車10日後に運転席のマットがビショビショでマットの金具も錆びており、
> 雨漏りしている事が判明しました。
2023年式7千キロ弱走行のヴェゼルZ≒1年落ち、そこそこ走ってます。
新車同様でオススメと話し≒ただのセールストークです、乗り出し325万程って格安なんですか?
HONDA認定中古車≒なんと云おうと中古車、新車では有りません。
納車10日後に雨漏りして≒前オーナーはこの雨漏りが嫌での売却かも?
HONDAへの売却だから告知もせずに売却、ディーラーも未調査。
直ぐに売りたいディーラー、直ぐに買いたいスレ主さん。
なので、ナビの自宅も前オーナーのまま・・・
全てがサラロイさんの確認漏れか? 意見をくれる方に文句を言うのは筋違いだと思います。
傍から見てると高い機材ほどむずかしいさんの方が筋が通てる? 知らんけど!
書込番号:25918422
12点
>ブチルテープが恐らく新車時から、、、
ほんとに新車時からなのかわからないから「おそらく」って断定していない。
中古なんだから前オーナがドア内張はがしたかもしれないし、確定はできないから「おそらく」
なんです。だから新車で買ったオーナに注意勧告しても役に立たない可能性は大いにある。
私は、新車で納車され1週間後には、内張はがしてスピーカ交換してます。
中古で出すとしても言いません、なぜかというと中古なので現物渡しが基本だからです。
修復暦があればいいますがないので何も言いませんし、セールスもあえて聞かないでしょう。
前車は機械式LSDを入れてましたので、伝えましたがセールスは全然聞く耳無かったです。
そうあなたが買ったのは現物渡しの中古車です。 だから皆さん何かあると嫌なので少々高くても新車買うんですよ。
中古はそれなりのリスクは覚悟のうえで買ってください。中古車は、皆さんリスクを承知の上で買っています。
新車同様です=新車ではありません。新車には近いがはっきり言って中古です。
USEDカーと言う事=使われた車。 理解できましたか、、、、がいされるようなこと書くからはっきり書いてあげました。
書込番号:25918458
17点
前オーナーが7000km乗って
雨の日乗らなかったのか偶然水の侵入が無かったのか
それとも何か別の事情があったのか
普通今まで大丈夫だった車が急に雨漏りの可能性は大きくないと考える
スレ主さんの対応より今まで(旧オーナー)が気になる
非
投稿だから
まあ
愚痴みたいなものかな
書込番号:25919042
2点
3列目シート格納しようとすると抵抗感があって最後の固定フックがあと僅かでかけられないです。
何で??とトランク?眺めててひょっとして?と思って純正のラゲッジマット外したらすんなり格納出来て固定フックもかけられました。
純正ラゲッジマットの厚みが格納の妨げになってました。
簡易カタログに書いてないし純正ラゲッジマット購入した人にしか分からん事ですね(・_・;
ディーラーに聞くと3列目シートの格納はラゲッジマット外してくださいでした、、、見積の時点で情報欲しかった、、、
つか設計不備では?数mmトランク深くするかマットを薄くすれば解決ですよねぇ。
設計担当「しまった(^_^;」ですか?(笑)
書込番号:25913981 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ディーラーの方の言う通り、格納時は格納前に取り外して、格納した3列目の上にマットとして置くものなのでは?
3列目の裏側が保護できますし、誰に聞いたわけでもないですがそうやって使ってます。
そういう設計思想ではないかと思いますよ。
書込番号:25913993 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>焼いたプリンさん
コメントありがとうございます。
実は私は身体が不自由でわざわざトランクからマット引き剥がして積み込んだり元に戻す事が大変で(^_^;
そんなに頻繁にはやらないからしゃーない感じですかね。
シートの裏側は純正のフロアカバーを貼り付けてあるので保護はされてます(^_^)
書込番号:25914044
2点
>VF25さん
一度敷いたマットを3列目格納の都度、取り外すのは正直手間ですね。
HPを見るとスタンダードタイプのフロアマットと同じ材質のようですが、割と毛足が長いのでオプションとして設定したものの3列目格納ができないことが判明し注釈を付けた。といったところでしょうか。
個人的には3列目を格納する機会は荷物を積み込む時だと思いますので、3列目がグラグラしないよう上に重量を掛け、フックは掛けず格納状態をキープするといった感じで使うしかないかな?と思いますね。
書込番号:25915748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>なーちゃん0428さん
ありがとうございます。
最後の固定フックに拘らなければ使えそうですね(^_^)
書込番号:25915937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
二列目シートをいっぱいまで下げるとレールが目立ちますよね(^_^;
そこに純正の
ラゲッジマット置いたらなんとも見栄えが良くなりました。(笑)
オススメかも(笑)
書込番号:25919064
0点
以前あった「ターボ無しのMT車」が欲しい
今までずっとMTに乗ってきて、今さら維持費の要るATには乗りたくない
走る面白みは、『ダブルクラッチ』や『ヒール&トウ』を使って車を転がせたのが面白かったのに、何で今更ATに乗らなきゃいけないの?
車が好きで・メカが好きで、今さらATは嫌です
9点
>飛騨守さん
ターボ車のMTでは駄目なんですか?
軽自動車でターボ無しのMT車って、確か、ワゴンRくらいしかなかったような。
あとは軽トラか軽バンくらいしかなかったかと思います。
ほんとMTは少ないですね。さみしい限りです。
書込番号:25912512 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
少なくなったから希少に感じるだけ
オートマが出てきた頃はオートマスッ、スゲー!!Σ(゚Д゚ )って言ってたくせにー
時代は回る
書込番号:25912527
6点
>今までずっとMTに乗ってきて、今さら維持費の要るATには乗りたくない
単純に需要が少ないから作らないだけだと思いますが、ATだけ維持費が必要ってどういう意味ですか?
>走る面白みは、『ダブルクラッチ』や『ヒール&トウ』を使って車を転がせたのが面白かったのに
一般道でこんな運転されたら迷惑千万だと思いますが、サーキットでも走るのですか?
N-ONEは新車で1年乗って売却してしまいましたが、ターボ車以外は乗る気になれませんでしたね。
書込番号:25912575
22点
むしろターボ車に6MTがあることに驚きました。
これは欲しいかも!
でも216万か〜・・・意外と高いのね・・・
ヒールアンドトウは普通に交差点曲がるときや赤信号停止でも使う人はいるのでは?
私は下手くそなのでやりませんが、バイクの時は常に普通にブリッピングしながら減速しますよ。
書込番号:25912588
9点
>飛騨守さん
>今さら維持費の要るATには乗りたくない
この部分が妙にきになるんですが…
ご説明を
書込番号:25912658 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
色んな反応、ありがとうございます
何故AT車は維持費が要るのかは、ATフルードを定期的に交換・洗浄等しなければらず、何時動かなくなるかという恐怖を抱えながら運転したくないのです
ターボの嫌いな理由は、燃費が非常に悪いからです
確かに軽くエンジンは回ってくれるでしょうが、ノンターボと比較すると歴然とした差が出ます
MT車の良いところは、現在乗っている車はもうすぐ18万キロになりますがメンテ費用が非常に安く済んでいます
また、自分の意志でエンジンを回すことが容易にできるところです
以上、乗り換える車探しのジジイの個人的な偏見です
笑って済ませて下さい
書込番号:25912662
2点
夢や希望を書き込んでも・・・。たとえ関係者の目に留まったとしても、実現の可能性は極めて低い。
多くの署名を集めてホンダに嘆願書を提出するってのはどうかな。
行動力があれば企業を動かせるかもよ
書込番号:25912677
2点
ま、NAでトルクが細い車こそ、
MTを駆使する意義が高い。
故にNAにこそMTを、
という主張は合理的ではある。
けど、
今やMTなんてのは好事家の趣味でしかない。
少数しか居ない趣味を貫くには、
より金がかかるのは世の常。
メンテ費用が、燃費が、とか、
チマチマした出費が気になるなら、
素直に多数に迎合するが吉。
書込番号:25912680
16点
当方、何時免許を返納しようか考える歳の老人です
ですから、嘆願書を出すまでの馬力はありません
やっぱり、今の時代『CVT』を使わなければならないのでしょうか
確かに技術の進歩は素晴らしいものがあります
でも、弱点もあるんですよね〜
書込番号:25912685
2点
>飛騨守さん
>何故AT車は維持費が要るのかは、ATフルードを定期的に交換・洗浄等しなければらず、
MTだって、距離を乗れば、クラッチの交換及びミッションオイルの交換が必要になります。
ウチのコペン(20年14万km)は、エンジンをおろしてのクラッチ交換だったので10万円くらいかかりました。
(ついでに、エンジンマウントのゴムブッシュも交換しましたが…)
>何時動かなくなるかという恐怖を抱えながら運転したくないのです
MTだって、
長男の車ですが、東名高速の小牧ジャンクション手前で、
クラッチが滑り(!)どうしようと思っていたら、ジャンクションを曲がり損ねました…。
その後、騙し騙し、長野市まで走り切りました。
それに、
今のターボ車は、それほど燃費は悪くないと思います。
ウチのコペンだって、悪くても15km/Lは走りますから。
ということで
MTに乗りたいなら、RSのターボモデルでも良いじゃないですか?
また、いろいろご意見はあるでしょうが
軽の商用車なら、まだまだMT(しかもあなた好みのNA)があります。
書込番号:25912757 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>飛騨守さん
MTもギアはCVTやATと同じようにオイル交換が必要では?
書込番号:25912758
7点
>今の時代『CVT』を使わなければならないのでしょうか
今の時代に限った話じゃなくてさ、
何かを得れば、何かを失う、
何かを求めれば、何かの不都合を容認する、
という当たり前の話でしょ。
MTの楽しさは捨てられない、
というのであれば、
過給器による燃費悪化を受け入れりゃ良い。
どうしても燃費悪化がイヤなら、
MTを諦めりゃ良い。
MTを諦めることと、燃費の悪化と、
どちらが自分にとって大事かは自分でしか決められない。
世の中、自分が中心あって、
周囲が自分の望むままの環境を整えてくれる、
なんてことはあるわきゃない。
自分が置かれた環境の中で、
何を得るために何を諦めるか、
って判断の積み重ねて生活していかなきゃならんのは、
車に限らず全てに言えることでしょうよ。
書込番号:25912793
11点
高齢者が慣れ親しんだMTからATやCVTに乗り替えると慣れるまで苦労するかも?
自動車メーカーは、高齢者用にMTを残しておいて欲しい。
書込番号:25912896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>飛騨守さん
>ATフルードを定期的に交換・洗浄等しなければらず、何時動かなくなるかという恐怖を抱えながら運転したくないのです
MTと同じじゃん何言ってるの?www
>メンテ費用が非常に安く済んでいます
根拠は何? 結局ただの屁理屈ですよね
書込番号:25913041
17点
>何時動かなくなるかという恐怖を抱えながら運転したくないのです
MT車に乗っていた時、交差点で右折してシフトアップしようとしたら
いきなりシフトレバーが左右スカスカになってびっくりした。
すぐ横に空き地が有ったので退避したけど、理由はシフトワイヤーケーブル切れ。
いろんな部品の集合体だから、ATだけ壊れるわけでは無い。
交換後、また同じ距離位の時は切れるんじゃないかとドキドキしながら運転してましたよ。
書込番号:25913073
8点
それほどまでに、NAが好きなら、エンジンをターボからNAへと載せ替えるしか無いです。
しかしながら、NAからターボへの載せ替えはあっても、逆のパターンは少ないのでは無いでしょうか?
ターボの燃費が悪いと書かれていますが、アクセル踏む時に、過給をかけなければ,良いのでは?
書込番号:25913126
5点
>ヒールアンドトウは普通に交差点曲がるときや赤信号停止でも使う人はいるのでは?
別にコーナー手前から余裕をもって減速しシフトダウンすれば良いだけなので、一般道での使用は理解に苦しみます。
まあMT車のミッションオイル交換やクラッチ交換が維持費として必要と思っていない方なので、ヒール&トゥをきちんと理解しているのか甚だ疑問ですが・・・。
書込番号:25913306
5点
>飛騨守さん
アルトワークスのMTに乗ってますが、平均18.44km/L(走行距離は約5万km)です。
決してターボが悪いとは思わないけど?
最低は14.13km/L、最高は27.75km/Lでした。
書込番号:25913342
3点
エヌバンで良いのでは。
書込番号:25913365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
スレ主様、皆様、こんばんは。
N-ONE RS/6MTに2年7ヶ月乗っています。スレ主様のおっしゃるNAエンジンにMTは魅力的だと思いますが現代のホンダのターボエンジンはほとんどターボラグも感じずにNAエンジンの様なフィーリングです。おまけに低速からトルクもあり、クロースレシオの6MTを駆使して痛快に運転できます。
スレ主様、試乗車を探してぜひ一度試乗してみて下さい。きっと気に入って頂けると思います。
あと、ヒールアンドトゥとダブルクラッチのことを誤解してる方がいらっしゃる様なので蛇足ながらざっくり説明するとヒールアンドトゥ減速時に用いるテクニックでダブルクラッチは変速時に用いるテクニックです。これらのテクニックを使うと暴走して皆様に迷惑をかける運転をする訳ではありません。
書込番号:25913390
10点
>ストフリさん
素朴な疑問で申し訳ないです。
N-ONE RS MTの燃費ってどんなもんですか?
>あと、ヒールアンドトゥとダブルクラッチのことを誤解してる方がいらっしゃる様なので蛇足ながらざっくり説明するとヒールアンドトゥ減速時に用いるテクニックでダブルクラッチは変速時に用いるテクニックです。これらのテクニックを使うと暴走して皆様に迷惑をかける運転をする訳ではありません。
すごく、同意です。
ブリッピング、ヒールアンドトゥは同乗者のためもあるかと思いますが?
普通に走れば、早く走る技術でもなく、同乗者の負荷を下げるためでもあるとは、私は思います。
書込番号:25913465
8点
>ZXR400L3さん
質問、ありがとうございます。
N-ONE RSの燃費ですが車載の燃費計で夏場エアコン使用時で11〜12キロ位、エアコン不使用時で13〜14キロ位ですかね。
車の使用状況はほとんど街乗りです。私の乗り方だと結構アクセルを踏んでしまうので、燃費は良くないですし、燃費は全然気にしてないので
あまり参考にならないかもです。
ちなみに前車のN ワゴン カスタムは妻が主に片道18キロの通勤で使用していて19〜20キロ位は出ていました。
ヒールアンドトゥのこと、同意して頂いてありがとうございます。MTの運転経験がないと理解し難いんでしょうね。
書込番号:25913507
2点
勘違いしている方がいますが、自分はブリッピングを否定しているわけではありません。一般道でヒール&トゥを使うシチュエーションが理解できないだけです。
例えば低速の一般道の交差点等で曲がる際に、後続車のことを考えたら余裕をもって手前からブレーキをかけて適切な速度のギアに落としてから曲がればよいのに、わざわざブレーキを踏みながらアクセルで回転数を合わせてシフトダウンする必要性がわからないだけです。993の6MTに乗っていたのでサーキットでは散々ヒール&トゥを使いましたが、スピードが出ているわけでもない一般道で使用しようと思ったことは一度もありませんね。
他スレでもありましたが、未だにMT一辺倒な方は偏屈な方が多いようです。
書込番号:25913523
4点
ブリッピング、ヒールアンドトゥ
バイク乗りに言わせると
ただのシフトダウンです。
急ブレーキや
必要以上に強いブレーキが
迷惑なのであって
ヒールアンドトゥが
迷惑をかける訳では
ないと思います。
強くブレーキを踏まないと
ヒールアンドトゥが出来なくて
強くブレーキを踏むと
パキッ ってハンドル回す人
いますよね。
書込番号:25913529 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>一般道でヒール&トゥを使うシチュエーションが理解できない
ま、そういうことだわな。
クラッチを切り、ブレーキを踏み速度を落とし、
交差点を曲がったら、ブレーキをリリースしてから、
落ち着いてアクセルに踏み変え、
適切な回転にあげてクラッチを繋げばいいだけ。
町中でもヒール&トゥが有効、
と主張する人は、ヒール&トゥが何か特別な上級技術だと、
そう思い込んじゃっているだけで、
それ以前に、もっと基本的な部分で、
車をキレイにスムーズに走らせる能力が掛けている。
そんな人な印象。
書込番号:25913537
8点
そもそも、ダブルクラッチを使うほどに、シンクロが弱い車が現代においては
無いような気もしますが。
以前、会社で乗っていた年季の入ったトラックは、シンクロが弱っていたので、ダブルクラッチを
使わないと、変速が難しかったけど。
書込番号:25913554
2点
クラッチを切り、ブレーキを踏み速度を落とし、
交差点を曲がったら、ブレーキをリリースしてから、
落ち着いてアクセルに踏み変え、
適切な回転にあげてクラッチを繋げばいいだけ。
↑ こっちの方が
ヒール&トゥの何倍も
難易度が高いと思います。
書込番号:25913646 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>飛騨守さん
MTが好き
まあそれは分かる
この重い車のMTがどの程度楽しいかは疑問が有るな
この手の車のMTは期待薄ですね
軽、NA、中古、MTで探すしかないでしょうね
アルトかな
書込番号:25913727
0点
>飛騨守さん
>走る面白みは、『ダブルクラッチ』や『ヒール&トウ』を使って・・・
>車が好きで・メカが好きで・・・
よく分かります
ただ、わたくし個人的には、手や足を怪我したとき、AT車の有難みも実感しました
でもまぁ歳とってくると、両手両足4本を、それぞれ別の動きで、スムーズにシンクロさせることが、脳トレにもなりますね
昔わたくしも、なんちゃってヒール&トゥやってました
昔ついでに、関係ない話ですが、昔、F-1がMTだったころ、アラン・プロストは、序盤でクラッチ壊れて、ずっと回転合わせてシフトをブチ込みながら、バトルもこなして、劣化したタイヤで、最終的に2位に入った・・・
・・・が、ピットインして、タイヤ交換後、ジャッキアップ中にエンジン掛けて、タイヤ回したままリリースしようというプランBも考えていたそうで・・・
あとも蛇足で・・・
爆睡太郎さんも書かれていますが・・・
>クラッチを切り、ブレーキを踏み速度を落とし、
>交差点を曲がったら、ブレーキをリリースしてから、
>落ち着いてアクセルに踏み変え、
>適切な回転にあげてクラッチを繋げばいいだけ。
なんて、???なこと書かれた挙句の果てに・・・
>それ以前に、もっと基本的な部分で、
>車をキレイにスムーズに走らせる能力が掛けている。
なんてことまでも書かれるから、まぁ、よくそんな程度で、よくそんなこと書けるよな?・・・って思います
わたくしも、含めて、余計なことばかり書いてしまいますね
書込番号:25913978
8点
>飛騨守さん
>やっぱり、今の時代『CVT』を使わなければならないのでしょうか
売れないから作らない
だから減ったものは増えないと考えた方がよいでしょうね
だって今出して1台売れたって
返納されてしまえば次は無いですからね
今楽しい軽としてはダイハツのエッセが軽くて楽しいっいてプレミアですよね
ですから
アルトかミライースの中古MTモデル探すしかないですよ
機械ですから故障は絶対無いとは言えませんが
物の耐久性としては今の車(何かわかりませんが)と大差ないと思います
中古でも免許返納するまでの耐久性は十分有ると思うんですが
書込番号:25914014
0点
>飛騨守さん
マニュアルは楽しいですね。
一昨年までビートは30年所有してましたが、あまり乗らない割に大きな故障も無く、エンジンオイル、ミッションオイルも年一回くらいでした。
Nワンのturboは2回ほど試乗しましたが、turboの味付けと剛性高いシフトノブ操作感に感動しました。
昨年はS660もレンタルして山間部走りましたがやはり楽しいですね。
Na希望との事ですが今時のturboは燃費も良いので気にしないで良いと思いますよ。
オイル交換はできたら小まめにすると調子を保てます。
今回はもうマニュアルほ新車は無くなると思うので最後のマニュアル車として維持費安く実用性も高い軽自動車のNワンお勧めです。
書込番号:25914081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>クラッチを切り、ブレーキを踏み速度を落とし、
>交差点を曲がったら、ブレーキをリリースしてから、
>落ち着いてアクセルに踏み変え、
>適切な回転にあげてクラッチを繋げばいいだけ。
って,なんじゃこりゃ?
交差点曲がっている最中は、ずっとクラッチ踏んで、動力きった状態?
ちょーながい交差点なら、失速して追突されそうだよ。
書込番号:25914229
8点
>飛騨守さん
ちなみに軽限定でなければ
今でも比較的安価でMT運転が楽しめる新車まだ在りますよ
例えば
ヤリスとかスイフトとかマツダ2とか
書込番号:25914305
3点
軽はほとんどCVTなので、ご存命のうちには交換する必要がないでしょう。
書込番号:25914461
0点
>ストフリさん
ごめんなさい。
肝心な部分が文字化けしてます・・・
書込番号:25914596
0点
>ZXR400L3さん
あっ、すみません。
失礼しました。
N-ONE RS エアコンオン時で11、12キロでエアコンオフ時で13、14キロくらいです。
N-WGN カスタム 20キロくらいでした。
今度は文字化けしなければいいど。
書込番号:25914618
2点
>クラッチを切り、ブレーキを踏み速度を落とし、
>交差点を曲がったら、ブレーキをリリースしてから、
>落ち着いてアクセルに踏み変え、
>適切な回転にあげてクラッチを繋げばいいだけ。
クラッチを切り、ギアを入れ替えつつ、ブレーキを踏み、停車寸前に最後クラッチを切ります。
ギアの切り替えの際に、やるのがブリッピングやヒールアンドトウです。
ブレーキのリリースができれば、ブリッピングだろうし、ブレーキしたままならヒールアンドトウになるでしょう。
前の車は、ギア比が離れてたのでしてましたが、今の車はクロスミッションなんで、ほぼしないですね。
理由は前述のとおりです。
書込番号:25914637
1点
>ストフリさん
返信ありがとうございます。
文字化けしてません(笑)
ワークスとは、車重の差ですかね?
6MTなのに・・・って燃費ですね。
(ワークスも6MT欲しかった)
書込番号:25914654
0点
皆様、色んなご意見等ありがとうございます
私は、20代・30代の頃色んな車を2〜3日ごとに片道25q程運びました
それが70歳を超え車幅への感も鈍くなり、衰えを自覚するに至りました
そこで乗り換えるならHONDAの軽自動車で車高が低くく、運転が楽しくできそうなものはと探していたところN-oneに至った次第です
確かに若いころはガンガン走ったこともありますが、以前補助席に乗せた方から「AT車に乗せてもらっていたと思っていたが、今MT車と気付きました」と言っていただけたことがありました
車が好きで、メカが好きで、自分の世界観に浸っていたい老人にご意見等感謝です
多分、『EV車』を知らずに車を終えることになると思います
皆様、ありがとうございました
書込番号:25914762
4点
>飛騨守さん
じゃあ水素自動車にでも乗りましょうや
70まで生きたのならまだまだ行ける
ジ・アルフィーなんてあれで70だよ
書込番号:25914903
0点
>飛騨守さん
最近の車は性能がよくなりすぎて
ツールとしては優秀で快適ですが
マシンとしては退屈でつまらなく
なってしまいましたよね。
メイドや侍従を求める人には
良い時代ですが
パートナーや伴侶を求める人は
物足りない…
非力で躾の良くないポンコツエンジンを
アクセルベタ踏みでMTを駆使して
スムーズに動かす楽しさを
経験出来ないのは、残念ですね
なんて思う私は
時代錯誤の昭和のオッサンと
一蹴されてしまうのでしょうね。
私も終の車は、
買い物にも使えるマシンで
楽しくお出かけしたいです。
書込番号:25915196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
NAのMTってロードスターがあるじゃん。
軽じゃないとダメなわけ?軽な時点で維持費安いんだからターボくらい乗ったらどうだろう。
私もMT乗りだけど、なぜMTかってのは単に楽だから。MTのほうが楽っていう感覚は一般的ではないことはわかってるが、自分はMTが楽なんだからしょうがない。ATはどうも性に合わない。
なので、別にスポーツ走行をしたいからMTというわけでもない。とにかく楽ちんだから。
『ヒール&トウ』なんて面倒なこともしない。
書込番号:25915830
3点
>飛騨守さん
分類が悲しいになっているし
無い物ねだりと分かっていて、あえて
> 以前あった「ターボ無しのMT車」が欲しい
と思っているということで良いのですよね
であれば気持ちは良く分かります
私も回転がリニアなノンターボでMTを希望していましが
軽でなくてもなかなかなかったので諦めてました
所詮もしも的な発想ですが
軽のカテゴリーが海外にもあればもう少し選択肢が広がっていたかも
本気で条件を満たそうとすれば皆さんの言う通り中古ですかね
私の知り合いも軽では無いですがMTの中古を選択した時がありました
思っていたよりもEV化が遅れていますが、
パワートレーンがエンジンでなくなるとターボもミッションも無くなるし
遠い未来ではもしかすると自動運転車じゃないと公道はNGとかなったりしてw
書込番号:25915891
1点
>飛騨守さん
車幅感覚に衰えを感じるなら、目線が高い車のほうがより楽と思うけどね。
そういうあなたにはエブリイをお勧め。維持費は激安。車体も安め。疲れたら荷室でゴロ寝で熟睡。
商用車なんで若干任意保険が割高になるのがネックだけど、NAのMTがあって自動車税は5000円。
今どきの車だから最低限の安全装備はついている。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/
お勧めはJOINグレード。重い車体にNAエンジンだけど、MTならそこそこ走るでしょう。
とにかく広大な荷室をどう使うかはあなたしだい。
https://www.suzuki.co.jp/car/every/capacity/
うちはエブリイのJOINターボ 4WD MT。今は無い廃番モデル。軽にターボは必須と考えてますからね。
今どきのターボは昔みたいなドッカンターボではないので、普通に低速からリニアに加速しますよ。
ターボというより、1000ccのNAエンジンという感じだよ。
書込番号:25916291
3点
こんにちは、>飛騨守さん。現在、JG3のRSに乗ってます。充分楽しいクルマですが、NAがあっても良いと思います。新たに誂えるパーツはが必要ないので、現行RSにオリジナルのエンジンを積んで手持ちの6MTを組み合わせると成立すると思います。
自然吸気のS07BはVTECが採用されているので、高回転までいっぱいに引っ張って乗ったら楽しそうですよね。でも、N-BOXでさえノーマルスタイルのターボはカタログ落ちしていますので販売予測台数的に厳しいですかね。
蛇足ですが、ヒール&トゥの是非を論じる方やその他の車種を進めている方は、本文の趣旨を汲む事が肝要に思います。
書込番号:25933716
2点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先日、洗車機を通した後にフロントガラスを拭こうとワイパーを上げたらボンネットのエッジ部分とワイパーの根っこ部分が干渉してボンネット側の塗装が剥げてしまいました。
その後にネットで調べてみたら同じような経験をしている方が多くいらっしゃるようです。
さすがにこれは構造上の問題だと思いますし、購入店舗からも納車時に特段注意喚起もありませんでした。
もちろん販売店の責任ではないと思うので、早速メーカーのお客様センターへ連絡しました。メーカー側の回答は「同様の報告は多数受けている。しかしながらあくまで使用上の問題であり、メーカーとして責任を負うものではないとの認識。したがって無償修理対応は受けられない」とのことでした。同様の報告を多数受けていて、メーカー側として事象を把握しているにも関わらず販売店へ納車時に注意喚起すらさせておらず、放置していることに対しても責任はないとも言っていました。
知らない方が多いと思いますのでご注意ください。
書込番号:25908592 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>のぶぅぅさん
消費者センターや消費者庁に報告して見てはどうでしょうか?
件数が多いのであればリコールの案件に変わるかもしれませんよ
書込番号:25908613
9点
>アドレスV125S横浜さん
アドバイスありがとうございます。今回の件は安全・環境基準に影響を与えるものではないと思うのでリコール案件としては取り扱ってもらえないでしょうが、多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。消費者センターや消費者庁へ報告してみようと思います。
書込番号:25908631 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
取説とか読まない人が多いですね。
自責を他責にする人も多いですね。
書込番号:25908641
56点
取説に書いてある。PDF版の449頁。
「ワイパーアームを起こす場合は、ワイパー アームをワイパーメンテナンスポジションに セットしてください」
メーカーに問題あるの?
あなたはチャイルドシートの使い方とかも読まないタイプ?
車なんだから安全の為にも、読まない方が悪いよ。
ちなみに、PDF(というか電子化)って便利だねwCtrl+Fでワイパー検索すれば、1分くらいで見つけられる。
取説の該当項目くらい見てから考えたほうがいいよ。
書込番号:25908650
54点
ワイパーとボンネットが干渉する車は多数あります。
説明書に書かれてるか知りませんが、
私は、経験上、ワイパーを持ち上げるときは、慎重に上げます。
というか、干渉するのを前提で上げます。
私のフォルクスワーゲンは、
ワイパーを交換するときに、
決まったポジションに止まるような機能があります。
最初に説明すべきかどうか難しいですね。
書込番号:25908656 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>最初に説明すべきかどうか難しいですね
なんも難しくないわさ。
客相も同様のクレームが多数入っていることを認識してるのだから、
納車時に担当セールスから一言注意喚起すりゃいいだけ。
一言注意喚起する手間と、
迂闊な客が自分でやらかしたクレーム対応の手間、
どちらが人的、時間的コストを削減できるかは明確。
でもそれはメーカー側のコスト管理の視点であって、
注意喚起が無かったことで責任を問えるという話じゃないけどね。
書込番号:25908673
20点
>JamesP.Sullivanさん
ありがとうございます。
まあ、ホンダもこれから伝えるように通達されるでしょうね。
また、私が難しいと感じたのは、
想像ですが、
ワイパーとボンネットが、干渉することがあるのは、
ご存知な方は当たり前のことで、
知らない方は、あまり車に関心ない方と思いますので、
全ての購入者に伝えるのは、
「いちいち言われんでもそんな事わかってるは、」と思う方も多いと思った次第です。
書込番号:25908686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
このタイプって昔からありますよね。
35年ほど前に買ったマツダルーチェもそうでした。
ワイパー収納状態だとワイパーが見えないようにデザイン上の配慮で、よく知りませんが高級車や外車では多いのではないでしょうか。
ステップワゴンが高級車かどうかは判断できませんが、デザイン性を考慮されてると誇らしく思うのはいかがでしょう?
書込番号:25908689
8点
>さすがにこれは構造上の問題だと思います
ワイパー上げる時、ぶつかる前に変だと思わなかったのでしょうか?
こういう構造の車は珍しくないですが、知らなくてもぶつかる前に、もしかしてワイパーの上げ方今までと違うかも、と思って取説見るのが普通かと思います。
書込番号:25908692 スマートフォンサイトからの書き込み
36点
>多くの消費者がメーカーに対して声を上げているにも関わらず「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
そういうデザインや機能の車を買っていて取説にも書いてあるのに、メーカーに責任を押し付ける姿勢には違和感しか無いです。
書込番号:25908702 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
ボンネットに潜り込むようなコンシールドワイパーは結構前から各社で採用されていて、このタイプは大抵そのまま持ち上げられないのはある意味常識に近くなってきてはいると思います。
でもまぁこのタイプに縁のなかった人は持ち上げちゃいますよね。
定位置では持ち上がらない構造とかにできれば良いんですけど、やっぱり余計なコストになりますから仕方ないかも。
それにしてもマニュアル一読もしない人多いな・・・
テールゲートのロック/アンロックボタンも営業マンから説明なかったから知らなかった、とか怒っていた人もいましたね。(苦笑
書込番号:25908723
21点
仕様を確認しないで使用した
使用者の使用上の問題ですね。
しょうがないです。
書込番号:25908807 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
設定モードでワイパーポジション変更とか
どっかのボタン押したらポジション変更でくるとか
ないのでしょうか?
ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?
最近は説明書がなく
アプリで見るからワイパーって検索したら
ワイパーの情報が見ることできる
書込番号:25908839
1点
ディーラーに、納車時の注意喚起がなかったからボンネット側の塗装が剥げたと苦情を言えば、既に納車済みやこれから納車されるユーザーには通達されるかもしれません。
書込番号:25908934
4点
>のぶぅぅさん
厳しいことを言いますがご容赦ください。
構造上の問題?
あなたが購入した車ですよね?
今まで使っていたワイパーと構造が違うのは見れば分かりますよね。
知らなかったのは教えてくれなかったから?
自分が知ろうとしなかったんだとは思えませんか?
書込番号:25908969 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>ホンダは説明書ついてくるのでしょうか?最近は説明書がなく
取説が付いてこないメーカってあるの?
今はネットからDLしてくださいって?
書込番号:25909017
1点
説明書を読んでいないためメンテナンスポジションがある事を知らずにそのままワイパーを持ち上げたら、ワイパーがボンネットに当たりボンネットの塗装が剥げた。
説明書の内容を口頭で伝えられていないし、塗装が剥げる事も言われていない...という事ですね。
ワイパーに限らず他の事でも想定外の事をするユーザーはいるでしょうから、ディーラーは納車時に分厚い説明書を全て口頭で読み上げて、それを守らない事で起こりうる事象を全て伝えないといけない。
そんな時代が来るのでしょうか?
車を受け取るのに何日掛かるのやら...メーカーもディーラーもユーザーも大変だ。
書込番号:25909205 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自身の不注意で車に傷を付けてしまいました〜気を付けて下さい。 までならココまで叩かれる事は無かったのでしょうが、
自分は悪くない同じ経験をした人が多数いる、よって悪いのはメーカーだと発言したのが悪かったのでしょうね
確かに知っている人からすれば常識ですし、知らないでも接触するのを目視しているのですから手を止めるのが普通とは思います。
そのメンテナンスポジションを知らなかった様ですが、更にその上の面倒な車もありますよ
私の車もそうで、メンテナンスポジションに動かしてからさぁ〜ワイパー持ち上げてフロントガラス拭こうとしても上に上がらない車種もあります。
主さんの言い分ならボンネット傷付けて説明書読み(あなたは説明書も読まなかった訳ですが)、メンテナンスモードに入れて今度はワイパーを無理矢理上げてアームごとへし折るのですか?
因みに説明書ではポジションに設定するまでは記載がありますが、アームそのものが持ち上がらないのは一切記載がありません。
それに対して文句言ってる人は居ませんし、逆に恥ずかしくて言えないでしょう
書込番号:25909746
8点
自分のミスなら、自分の責任ですが。
例えば、ガソリンスタンド等の窓拭きサービスで、ワイパー上げられて、
傷ついたら、凹みますね。
書込番号:25909896
8点
ディーラーのサービスマンも認識してない可能性があると思います。
1年前ですが、自分もステップワゴン納車する際はyoutubeで見て、事前に把握してましたので、納車時に、ボンネットの縁を指でなぞりながら確認したところ、干渉部だけ、明らかに塗装がザラザラしていたので、メーカーからディラーに到着後に、干渉させて塗装し直したのかなぁと思いました。指摘すると、直しますとの事だったので、どこで干渉させたかは聞きませんでしたが、流石に工場で干渉させて、雑な補塗装
して、出荷なんてしないと思うので。
ステップワゴン納車時は確認必須箇所ですね。
書込番号:25910226 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私はちゃんと納車時にディーラーの営業から説明を受けました。
書込番号:25911109
9点
ざっと、取扱説明書を見ました。
ワイパー交換の際はワイパーを動かして垂直にしてから作業する記載はありますが、単純に上げた際の注意は記載されていません。
全ての判断は取扱説明書で注意喚起されているかどうかです。
書込番号:25911568
5点
>のぶぅぅさん
私はRK5なので現行型のユーザーではありませんが、そうですね、私もこれは改良してほしいなと思います。
この案件は現行型発表後に話題になっていたので気になっていました。
ワイパーは立てたければ素直に上げるものという一般認識が多くあって、それでこの構造が故に何件もの傷つけ案件が多くある。
流石にこれは知っている知っていないではなくて、車両側で是正すべきかと思います。
ワイパーを立てる人は所有者ただ一人であって、その人だけがワイパーを弄るのであればいいのですが、有人式スタンドではよく窓ふきがありますが、制止する間もなくワイパーを立てられて窓を拭かれて傷がついたりした場合・・・まぁ、その場合はGS側に弁償を求めることも可能なのかもしれませんが、恐らく揉めますよね。スタンド側からすれば普通にワイパーを立てただけなので。
大切にしている車に傷がつけられて、挙句、その補償の為争い、余計な手間も労力もかかるのも変な話です。
第三者の操作やワイパーを立てる子供のいたずら等も懸念すべき事案です。
ワイパーを立てるのにキーを持っていなくて、けど、すぐに立てなければならないとき、キーを取りに帰って中に入ってメンテナンスモードにする。こういう場合はかなり面倒な気もします。
新車の時点ではディーラーの説明責任など言えますが、中古で多く見られるようになったときの説明は恐らく無いような気もします。
その場合は知っている人は防げますが、大多数は同じような感じでしょうね。
ワイパー側で難しいなら、ボンネット側の形状変更などで改善などはして欲しいなと思いますね。
誤操作での傷つけを防止するような措置を。
書込番号:25924628
4点
>現行型のユーザーではありませんが、そうですね、私もこれは改良してほしいなと思います。
こういったワイパーって、空力とか見た目のためにそういった機構になってるんでしょう。
多くのユーザーが苦情を寄せたら1代限りでやめたりしないんかな?
書込番号:25924672
6点
>多くのユーザーが苦情を寄せたら
これって苦情の範囲なのですかね。
ステップワゴンのユーザーは、苦情と思えるのですね。
勉強になります。
書込番号:25924723 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
職場の駐車場で雪が降って来たとき、誰かれとなく気を効かせて全ての車のワイパー上げてる人いたけど、このような難しいワイパーなら触らぬ神に祟りなしのような。
昔のトヨタビスタもボンネットにワイパーが隠れるタイプだったような。
書込番号:25925968 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>これって苦情の範囲なのですかね。
苦情とは、何らかのトラブルに不満を感じた顧客がその不満を表す行為。
苦情でいいんじゃないですか?
書込番号:25926103 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ワイパー上げる時、ぶつかる前に変だと思わなかったのでしょうか?
こういう構造の車は珍しくないですが、知らなくてもぶつかる前に、もしかしてワイパーの上げ方今までと違うかも、と思って取説見るのが普通かと思います。
同意見ですが、
苦情は、まあ、本人さんが、苦情と思えば苦情ですね。
書込番号:25926127 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
運転席側はそのままで普通に立てられるし、助手席側も完全に隠れているわではないので一見そのまま持ち上げたくなります。
(基本フルサービスのガソリンスタンドには行きませんがヒヤヒヤする場面はありそう)
更に、単に当たって上がらないだけではなくて、斜めにこすり合わせるように干渉するので削れちゃうんですよね。
アームの干渉するあたりにゴムを巻いたりすると予防になるかな、と思ってますが今のところ何も対策してません。
メーカーがアームを改良してくれるといいんですが。
書込番号:25945863
5点
>メーカーがアームを改良してくれるといいんですが
ちょっと形を変えるくらいで改善されるなら、そのうち改善されるかも。
多くの皆さんの声が、メーカーに届けばでしょうけど。
書込番号:25945925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>のぶぅぅさん
私もやってしまいました。
正直取説なんて、必要と感じないと読みません。
この程度の塗装の直しなら端金だけど
あまり気分は良くないので
一言注意喚起はあっても良いと思う。
書込番号:25946661 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>正直取説なんて、必要と感じないと読みません。
必要と感じないから読まなかったのなら、
書いてあるのにやってしまった事はやってしまった人の責任でしか無いですね。
後悔先に立たず
と言うことです。
書込番号:25946832 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
来週スパーダが納車予定ですが、ワイパーの件心配しています。
一部誤解されている方がいるようですが、空力や見た目重視でボンネットにワイパーが隠れている訳ではなく8割型露出している大変中途半端な構造です。
ブラックなんですが、接触箇所に黒の養生テープを貼っておこうと思案中です。
納車時にも傷がないかチェックする予定です
書込番号:25961439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>空力や見た目重視でボンネットにワイパーが隠れている訳ではなく8割型露出している大変中途半端な構造です。
設計ミスなんてことはないだろうけど、ユーザーに不便があるなら、メーカーは改善する必要があるかもね。
書込番号:25961530 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>のぶぅぅさん
実はホンダCSの対応が悪かったので
東京地裁にこのワイパーボンネット破損を不法行為でホンダ本社を民事提訴しました
次回は2月に3回口頭弁論です
ホンダは弁護士つきましたが私は職業柄本人訴訟です
私的には これは集団訴訟も行えるのではないかと思いますが
ご興味ありますか?
書込番号:26025964
5点
>ももかーどさん
全く関係ないものですが、それはとても興味がありますので、是非続報の掲載をお願いします。
先にも書きましたがこのタイプは昔から多くありますので、もしメーカーの責任が認められれば、過去の事例にも影響しそうです。
どうぞ情報の公開をよろしくお願いします。
書込番号:26025984
0点
予見可能性と説明書の不備ですね
問題はマニュアル3種のどこにも
ワイパー上げたら2分でボンネット破損と書かれてない点
また、ガソリンスタントの他者に対しても問題がある
クリアランス不十分です
書込番号:26026045
0点
読んでいて興味があったので取説ダウンロードしてみたのですが、結構がっちり書いてくれてるようなんですが、これでもメーカーの落ち度を争えるのでしょうか?
書込番号:26026329 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>東京地裁にこのワイパーボンネット破損を不法行為でホンダ本社を民事提訴しました
簡裁ではなく地裁でってことは、
少額訴訟を超える損害を訴えてるんだろうけど、
ボンネットにちょっと傷が入った修理でいくら請求してるんだろ。
ま、いくら賠償請求するのも自由だけど、
あんまり無理筋な高額請求は裁判官の心証を損ねる悪手だと思うけど。
書込番号:26026344
3点
>なーちゃん0428さん
ワイパーを起こすと,傷がつくとは書いていないんですよね。
そこが不十分と言いたいのでは?
>JamesP.Sullivanさん
アメリカなら、ガッポリ請求できるかもしれませんね。
ドアミラーの小さい注意書きもあるくらいなので。
ミラーに映っている物体は実際よりも近くにあります
書込番号:26026401
1点
>肉じゃが美味しいさん
なーちゃん0428さんのあげたメンテナンス取説では注意欄にワイパー起こす際は必ず手順に従ってメンテナンスポジションにしてくださいと書いてありますが、傷が付くことも下に記載されてますよ。
よく読んでないスレ主の落ち度以外何者でもないでと思いますが。
書込番号:26026484 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>あかビー・ケロさん
アドバイスの欄を意図しているようですが、ワイパーを起こしている時に
ボンネットあげると、損傷するって書いてはありますね。
でも、メンテナンスモードでは無い状態で、ワイパー起こしても、、損傷するって
記載はありませんが。
書込番号:26026709
0点
>でも、メンテナンスモードでは無い状態で、ワイパー起こしても、、損傷するって
>記載はありませんが。
そもそも フルコンソールワイパーって
点検とか 起こしたい時は このモードにせい って書いてあるわけで
モード変更せずに起こすことが認められてないってことでしょう
(当業者でないと読み切れん範囲かもしれんが)
書込番号:26026774
3点
>肉じゃが美味しいさん
そこまで書かないといけない?
随分と重箱の隅をつつくね。
最近の人はそこまてで想像力が無いか…
書込番号:26026888 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
個人的には、ワイパーの取り扱いについての表現なんてどうでも良いですが。
不十分と思う人がいるから、裁判沙汰になっているのではなくテ?
最近の人って誰だー。
書込番号:26026981
1点
じゃあ
観音サイドドア(ホンダ エレメント)は
「ちゃんと後ろ席から閉めないと 傷がつきますよ」 て
取説に書かないとってことになっちゃって
裁判で勝てるかもしれんが
人としてどうよ って思う。(個人の感想です)
書込番号:26027001
0点
エレメントの取説には、必ずリヤドアを閉めてから、フロントドアを
閉めるように記載ありますよー。キズについては、書いてません。
見たらわかるでしょう。
その他 コンシールドワイパーが正しいと思っています。
ステップワゴンのワイパーは、コンシールドワイパーって、言わないような気がしています。個人的な意見です。
思いっきり、ワイパー見えているしね。
この現象は設計ミスに近いでしょう。フツーは、図面上で、部品のクリアランスとかチェック出来るのにね。
まぁー、外観優先でデザインしたら、こうなってしまったという結果論ですね。
書込番号:26027229
4点
もしかして横から見たら丸見えだから・・・って思ってるのかな?
空力的に前から見てボンネット下にワイパーを設置、運転席に座った時にダッシュボードや窓枠の黒い部分より下にしてワイパーを隠す、などがコンシールドワイパーです。
書込番号:26027296
1点
>エレメントの取説には、必ずリヤドアを閉めてから、フロントドアを
>閉めるように記載ありますよー。
コレ、
「ワイパーアームを起こす際は、必ず手順にしたがってワイパーメンテナンスポジションへ動かしてください」
ってのと変わらんのだが。
書込番号:26027299 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
コンシールドワイパーの定義について,色々な意見がありますが、正統派の
フルコンシールドワイパーは、これですね。
コンシールドの意味は、隠されたですから、運転席からワイパーが見えないのは
単にワイパーが見えないだけ。
書込番号:26027342
4点
>肉じゃが美味しいさん
いや、だからステップのはセミコンシールドワイパーでしょ?
書込番号:26027356
2点
ステップワゴンは「フルコンシールドじゃない」ならレスしなかったのですが、「コンシールドワイパーって、言わないような気がしています」って書かれていたので・・・
セミコンシールドワイパーもコンシールドワイパーの仲間ですよね?
書込番号:26027359
1点
>コンシールドワイパーの定義
コンシールドワイパーの定義なんかどうでも良いわさ。
今回の場合、
ワイパーアームを起こす手順が記載されているにも関わらず、
それを無視した結果生じた損害の責任はどこにあるのか、
ってだけでしょ。
自責感情で反省して同じ過ちを繰り返さないよう学習するなり、、
他責感情で訴訟を起こすなり、
好きにすりゃ良いけど、裁判官を納得させるだけの法的根拠があるか、
って点で考えれば相当困難だと思うけどね。
書込番号:26027363
4点
観音サイドドアは マツダとかでもまま採用してるけど
中古車などで 傷つけて 文句言ってるやつはいないかと
物理的なぶつかり考えれば わかるだろって
ワイパー自分でメンテナンスするDIYは 壊すのも自己責任 の覚悟はしとけよって
書込番号:26027365
0点
>なーちゃん0428さん
問題はここに、「メンテナンスポジションを設定せず、手動でワイパーアームを起動すると、ボンネット破損を引き起こす」という 文言がないのが重要
さらに、これは重要で説明書の片隅書いてあっても 周知不足でアウト! というのが こちらの主張
書込番号:26027428
0点
>JamesP.Sullivanさん
これは簡裁の通常審、請求はボンネット取り換え費用なのでリーズナブル
だけど ホンダは徹底抗戦
私は企業弁護士ではないけど これは集団訴訟リスクあるので ホンダは
リスクなはず
書込番号:26027430
0点
>ひろ君ひろ君さん
よほど車に詳しくないと
メンテナンスポジションなんてしらない
ホンダディーラ営業マンでもしらないことがあり
一般人なら 半数以上が破損事故起こす可能性がある
書込番号:26027432
2点
ネジは 右回しだよ とか
工具の長さに応じたトルク以上は掛けちゃダメだよとか
書棚は3段全部一度に開けると人間の方に倒れてくるから危ないよ とか
考えればわかるだろ って範囲です
まあ訴えるのは勝手だが
そういった対応費用も
ちゃんとしたユーザーの負担に跳ね返ってくるわけで
お客様は神様な時代 は終わってるのだよ
被告の請求を棄却する 裁判費用は被告負担とする で終わるに1票
書込番号:26027435
4点
>ひろ君ひろ君さん
被害者多数なのはメーカーに問題がある
こちらは控訴もするし、3審の法律審までいくよてい
書込番号:26027437
0点
頼んでもいないのになぜこんなややこしい設計にしたのだと思っている人は少なからずいるだろう
さてどうなるか
書込番号:26027502
2点
>控訴もするし、3審の法律審までいくよてい
予定は良いけど、控訴理由、
すなわち、原判決がどう不当であるか、
要は裁判官の判断は法の規定に照らし誤っている、
と的確に言えないと棄却されて終わり。
納得できない、
っていう感情論じゃ相手にもされない。
本人訴訟にありがちだけど、
ここが問題だ、あそこが問題だと言うばっかりで、
それがどの法の規定に反してるかを主張できていない。
ま、何事も経験なんで、頑張ってみて損はないけどね。
書込番号:26027528
5点
フラッシュサーフェースだの CD値0.30達成 だのバブルカーの申し子なわけで
ついてることが差別化 の装備であるらしい (70マーク2とか)
実際の風洞実験ではカウルトップ付近は負圧(ラム圧力が反転)
するんで ほぼほぼ燃費には寄与しないそうだが
書込番号:26027541
1点
「ボンネットに隠れてしまうワイパー」とは、「コンシールドワイパー」と呼ばれるものです。
コンシールドワイパーは一部の高級車や外国製の自動車で採用されており、使っていないときはワイパーが
ボンネットの中に収納されるように設計されています。
だってよ。
隠れていれば、物理的にワイパーは起こせないが、ホンダがちゅーと半端な事やるから、
一部で騒いでいる訳で。当たるか?どうか?、ギリギリにするからだ。
ホンダの人も、このスレ見ていので、近いうちに,取説が改訂されるでしょー。
書込番号:26027589
2点
高級車でも高額車でもないけど、MAZDA3もワイパー隠れてる。
メンテナンスポジションについては、納車時、最初に説明された。
普通にワイパー立てられそうにないのは一目見て分かるし…。
書込番号:26028088
1点
>運転席側が普通に上がったら助手席側も上げたくなりませんか?
運転席側も普通に上がらないようにすべきのような。
または運転席と同じように助手席側も普通に上がるようにすべきかなみたいな。
何れにしても紛らわしい設計のような。
書込番号:26030122 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
構造変えられたら1番いいよね。
取説読んでる所有者だけでなく、他者が触れる機会は沢山ある。点検、車検、GSのサービスとか。
ちゃんと知識もって作業されるとは思うけど、
毎度毎度気をつけてねって言い続けたり、言い忘れたー!大丈夫かな?とか、やられた時の交渉とかはストレスでしかない。
書込番号:26032478 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>のぶぅぅさん
貴方のような人がいるから
説明書にいらない注意書が増えるんです
それを見た頭硬いやつが
今度は本来法的に自由な事まで
説明書に書いてあるから
するなとか言い出す奴が出るし
すごく迷惑なんです
今回は説明書に書いてあるんでしょ?
貴方のミスでしょ?
書込番号:26035329
0点
>ktasksさん
実際にこのワイパーに起因した苦情がメーカーにも多いとのことで、メーカー側としても今後は説明書の記載箇所や方法の見直し、それから納車時の販売店からの注意事項として明確に説明させるよう検討中とのこと。
これがどういう意味かおわかりになられますか?つまりは説明書や約款に書いておけば良い、というのは誤りです。もちろん遡及して賠償する必要の有無となると別問題ですが、一定数のユーザーから苦情が出るというのはメーカーとしても看過して良い問題ではないのです。
「何でもかんでも」という批判はむしろ見当違いな考えです。
書込番号:26035418 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>のぶぅぅさん
はいそれはおっしゃる通りです
ですが
ご自分に非はないのですか?
私の車もコンシールドですが
雨や雪の多い地域なので
車の中から動かせる構造は助かりますね
雪の日に
気を使った同僚がワイパー上げようと出来なかった
と
言ってきましたが (多分傷はついてる)
”ありがとう、ちょっと違うやつやねん”
とだけ言っときました
小さい傷ぐらい目くじら立てる必要はないと思う
他の人も書いてますが
失敗しましたー
気をつけましょう なら良いスレでしたねー
書込番号:26035431
2点
>ktasksさん
良いスレか悪いスレかはどうでもいいことですね。笑
そもそものスレのタイトルは「注意事項」として喚起しただけのことです。そこに非がどうのとか述べる必要性はありません。どこぞの聖人君主様なのかは知りませんが相当に注意深く約款なども隅から隅まで熟読される完璧人間のようですね。兎に角指摘をすることを生業とされているのでしょうか。お疲れ様です。
書込番号:26035805 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>のぶぅぅさん
いえ
全然不完全な人間ですよ
>「あくまで使用上の問題なのでメーカーに責任はない」として何ら対応していない姿勢には違和感しかないです。
って
書いてはるんで
説明書見ないの?
小さい傷ぐらい良いやん
と
言う意見です
書いてないならスレ主の言われる通り違和感あるけど
なんの為の説明書?
そこはメーカーの態度に違和感なく
それでも対処はしようとしてるんでしょ?
怪我や事故につながるなら一々説明いるかもしれないけど
貴方見たな人がいたら
一通り説明書にサインしないといけなくなるんじゃない?
私はそんなんなったら嫌なんです
なので迷惑ですと言っている
最近そんな感じになって来てるでしょ?
会社の車乗る時に飲酒検査とか?
私 酒飲まない てか 嫌いなのに飲酒検査しろって言われるんですよ?
ほんと迷惑なんです
書込番号:26035849
5点
自動車 > ホンダ > フリード 2024年モデル
フリードにホンダ純正のコネクトナビLXM-242ZFNi(9インチナビ)をつけています。車自体は非常に満足していますが、このナビ機能がびっくりするほど、使えないです。
というのも、地図に主要路線しか表示されず、脇の道路などが全く表示されないことが多々あります。これでは、どの道路があるかなど視覚的わかりません。これって、初期不良なのでしょうか?それとも、このナビはこういうものなのでしょうか?使っている方いましたら教えて欲しいです。
書込番号:25898059 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
ホンダナビの仕様ですよ。
『ホンダ ナビ 細い道』で検索してみてください。
書込番号:25898092 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
私はLXM-247VFLiをつけてますが、このナビはホント、ポンコツですね。
画質が粗い、自車位置精度が悪い、ルート引きがおかしい、上部に非表示エリアがあるなど数え上げればキリないです。まあ、首都高走ってるのに下道を表示してる、ってどなたかの書き込み見てある程度は予想してましたけどね。
せめてもの救いはAndroid Autoがあることです。MVCSの縛りがなければ社外ナビ選んでます。
書込番号:25898093 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
停車状態では見える細い道も走行中は消えるのが仕様です。
書込番号:25898195
6点
新車でドライブするのを楽しみにしてたのに、これが仕様だとしたら、がっかりです。
ディーラーに何かしら補償などしてもらえないもんでしょうか、さすがに酷いと思います。
自宅登録してナビを使ってみたら、自宅周辺の道路がほとんど表示されなかったり、交差点曲がった後で道路が表示されたりする場合があります。意味ないですね(怒)。
書込番号:25898230 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
〉ディーラーに何かしら補償などしてもらえないもんでしょうか、さすがに酷いと思います。
なぜディーラーが補償しなきゃいけない?
それを求めたらカスハラです。
所詮、純正ナビ。
書込番号:25898266 スマートフォンサイトからの書き込み
28点
>ぼのPさん
まあ、三菱電機製ナビですから、そんなもんでしょ。
ただ、ホンダ純正ですので、パイオニアでいうスマートループ機能は使えると思いますが。
でも今様のメーカー純正ナビはルート案内道路を表示するだけで、周りの道路やルート上のレストランや商店のようすが分からない。そのため、途中で食事にしようと思うとナビの設定し直しになるが、走行中はナビの設定はできない。
通信量を抑えるためかも。
書込番号:25898389
4点
せっかく先行受付に申し込んで納車されるのを待っていたのに、約20万円する純正ナビがこんな代物だった事が、残念な思いと悔しい思いがあっての発言でした。
結局、仕様という事で泣き寝入りするしかないという事なのですね(涙)。
せめて、この書き込みが、購入を見当している方の参考になればと思います。車自体は本当に運転しやすいですし、内装もおしゃれなので、ぜひナビは試乗で使用してみることをお勧めします。
書込番号:25898390 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
>funaさんさん
>まあ、三菱電機製ナビですから、そんなもんでしょ。
LXM-242ZFNiは「フォルシアクラリオン製」
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-242zfni/?msockid=24e1dd4c57cb65840ea6c9b556f76471
「三菱電機製」はLXM-247VFLi
https://www.honda.co.jp/navi/lxm-247vfli/?msockid=24e1dd4c57cb65840ea6c9b556f76471
書込番号:25898410
9点
>ぼのPさん
純正ナビにしか出来ない車両との連携機能もありますからそう悲観なさることもないでしょう。支出は無駄ではないと思います。
純正ナビのナビゲーション内容がご不満ならCarPlay/Android Autoでナビゲーションする手もあります。
私(他社)も純正ナビのお惚けにはとても付き合えないので、本当にナビを必要とする未知・慣れない場所では必ずCarPlayを併用します。
しかしスマホナビも完璧ではなく弱点がありますから、結局ルート案内自体はスマホナビに任せ(正確には二者同時使用・比較)、一方で経路についての関連情報(特に前方のPA/SAなど)や地図自体の操作(縮尺・表示場所変更など)は純正ナビで、という相互補完的な使用をしています。
ただしスマホナビ使用中にターンバイターン情報などをメータークラスター・HUDなどに表示可能かは車種とアプリ次第ですのでお気をつけください。残念ながら二者同時使用でも完璧という訳にはまいりません。
また純正ナビによっては二者同時稼働自体の可否もあります。出来ない場合はCarPlay/Android Autoの連携をせずそれぞれ独立使用とし、音声はBluetoothなどでつないでいるので車載スピーカーで聞くという使い方です。
書込番号:25898425
8点
>ろば2さん
間違いの訂正ありがとうございます。
書込番号:25898643
2点
>SMLO&Rさん
アドバイスありがとうございます。ナビ機能はAndroidAutoを活用してみたいと思います。
書込番号:25898670 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぼのPさん
> 地図に主要路線しか表示されず、脇の道路などが全く表示されないことが多々あります。
> これでは、どの道路があるかなど視覚的わかりません。これって、初期不良なのでしょうか?
それは仕様です。
他社のナビもそうですが、最新のMOPナビは同様の模様ですよ。
規格と言うか、ナビ自身の表示に関する指針が変わったのかと?
確かに、昔のナビは全ての道が表示されたけど、今は幹線道路とナビする道と縮尺に関する
道までしか表示しません。
言うなれば、運転者に必要以上の情報を提供して、注視する事を避ける為かと!
良く、MOPナビは使いずらいとか使えないとか聞きますが、そんな仕様変更も知らずに、
昔のナビの感覚で語ってる方が多いからかと!
確かに、CarPlay/Android AutoのMAPは地図データその物を表示してる為、細い道も
表示されますが、目的地に案内するナビ機能としては不要な情報です。
ナビはMAPとは違うと思った方が好いです。
それでもMAPデータが重要なら、CarPlay/Android Autoを使いましょう。
目的地がある場合は常に、目的地設定をしてから発進しましょう。
そうすれば道を外れても、リトライしますし、表示の幹線道路だけで、目的地に向かえます。
スレ主さん、「視覚的」ってナビは凝視してはダメなので、現在のナビは視覚的な物は全て
排除されたと思って下さい。
その上で何を望むのか? まあ、この関係はどの車の乗換えても同じだと思いますよ! 知らんけど!
書込番号:25898682
31点
>Kouji!さん
なるほど、そうなんですね。最近のナビは運転に集中してもらうために余計な情報をださないようにしているのですね。知りませんでした。
どちらが便利かは使い手の好みですが、新しいナビの基準に慣れるのも必要なのかもしれませんね。もう少し試してみたいと思います。
書込番号:25898726 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ナビのメーカーと車種が違うので全く同じとは保証はできないのですが(ステップワゴンのナビでは確認)
ギャザズナビで走行時に細い道路が非表示になるのは、テレビに関連するアレをつけたら消えなくなったりしますね。(ここで話すのは不適切なので詳細は触れませんが…)
書込番号:25898765 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
走行中に細街路が表示されないのはVICS規則で決まっているようです。
ホンダナビの場合20年以上前から表示されないと掲示板書き込みもありましたから、最近の話ではないです。
https://www.jama.or.jp/operation/safety/display_system/pdf/jama_guidelines_v30_jp.pdf
パイオニアナビの25年前の冊子にも記載あり。
https://jpn.pioneer/ja/support/manual/manual_pdf.php?m_id=49
書込番号:25898771
6点
>ぼのPさん
マイナーな脇道などが表示されないことがある一般的な理由にはポジティブなものとネガティブなものがあります。
走行状態(静止中・走行中)と案内状態(案内中・非案内中)の四つの組み合わせで地図の詳細部がどのように表示されるかを確認すると実際の理由(原因)について大体想像が付くでしょう。
自分のナビは東名阪の都市高速道路部を走行中は周辺道路について主要道路のみの表示に変わる事は体験していますが、それ以外の場所で上の4つの組合せで消える場面があるかには気づいていません。
ポジティブな理由:
1 地図レイヤーの設定: システムによっては混乱を避けるためデフォルトで主要道路と高速道路のみを表示するように設計されています。小規模な道路を含むより詳細な地図レイヤーを表示するには設定を変更する必要があるシステムがあります。
2 読みやすさのための簡素化: 安全性と使いやすさを考慮して、特に高速で走行する場合に、細かい道路を除外して表示を簡素化することがあります。
3 ルートの優先順位付け:現在のルートの一部である道路や交通データに基づいて重要と見なされる道路を優先し、不要と見なされる道路を無視することがあります。
ネガティブな理由:
4 地図データの限界: マイナーな道路や新しく建設された道路が含まれていない、古いまたは不完全な地図データを使用している可能性があります。
5 地理データの誤り: 道路データが正確にマッピングされていない場合があります。
6 ソフトウェアのバグ: ソフトウェアの問題により特定の道路が表示されるべきなのに表示されないことがあります。
7 ハードウェアの制約:
a)処理能力の低いCPUは高度に詳細な地図をリアルタイムでレンダリング(表示データ生成)するような複雑なタスク、特にルート計算や交通状況の監視、その他の機能を同時に作業するようなタスク処理に限界がある。 パフォーマンスを最適化するために主要な道路だけを表示したり細かい交差点などの特定の詳細を省略したりし、地図を簡素化することがある。
b)メモリ容量が限られているとシステムが一度に読み込んで表示できる地図データの量が制限されることがある。 より詳細な地図、特に細街路の多い都市部ではシステムが効率的に管理できる以上のメモリを必要とする場合がある。
c)普及価格のナビゲーションシステムは高価格品に比べハードウェアが脆弱な場合があり、よりスムーズな操作のための妥協点としてより詳細な地図が表示されない場合がある。
d)地図のレンダリングの遅れを避け迅速な応答時間を確保するために、特に地図をズームしたりパンしたりするときに、CPUが遅いシステムは小さな道路を除外したり地図を単純化したりすることがある。
書込番号:25898854
3点
>ぼのPさん
純正ナビってどれも広い道優先では?
脇道ならgoogle mapのナビがいいと思います。
書込番号:25905839
3点
ホンダは乗ったことがないですがあるYouTubeバーさんの話でホンダのナビはメーカーオプションと販売会社の収入源になるディーラーオプションナビのどちらも使い勝手が悪いと話していました。突然ブラックアウト、フリーズ多発があるらしいです。ホンダは諸事情でメーカーオプションやディーラーオプションのナビのメーカーが変わっています。
ここでホンダのナビの不具合が改善されていないのが残念です。
書込番号:25907043
3点
ここで質問してよいものか迷いましたが、USB接続ジャックは標準で装備されているのでしょうか?それとも別に購入する必要があるのでしょうか?
書込番号:25991752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ご教示ありがとうございます。この機種にするか検討させていたたきます。
書込番号:25991833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
海外に買い取られたクラリオン製ポンコツナビですから、しょうがないと思い使うしかないでしょう。
私もこのポンコツナビ付けてBluetooth切れ切れで運転してます⤵
首都高では渋谷付近で迷子⤵
書込番号:26140722
2点
>ぼのPさん
>大宮のおじさんさん
LXM-242ZFNiって、2番手ナビなのにApple CarPlay/Android Autoに対応しているんですね。
ヤフーカーナビやGoogleマップなどのスマホナビと比較してみると面白いかもしれません。
書込番号:26140740
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)























