ホンダすべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

ホンダ のクチコミ掲示板

(407705件)
RSS

このページのスレッド一覧(全710スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ65

返信12

お気に入りに追加

標準

初心者 HOMEを納車して1ヶ月で2回の浸水??

2024/08/27 20:02(1年以上前)


自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル

クチコミ投稿数:4件

2回目の軽い浸水

19日、月曜日の大雨で会社から帰る時、足を入れるとマットがプカプカ浮いてました、仕方なく靴下脱いでどぶりながら家に帰りつき、水掻きして、1週間後の雨でまた浸水してました、最初は半ドアかと思い自分を責めてましたが、2回目は確実に閉まってましたので、営業マンに連絡して、来て貰いその場で水を掛けて、水漏れを確認しました、まだ詳しいことは分かりませんが、自分のミスではないことを知ってもらいました、自分としては同じ車を変えて貰いたい事を伝えましたが、営業マンは自分では決めれないので上の者に伝えときます、で話しは終わりました。サビも怖いし、変えてほしいなぁ。

書込番号:25867553 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:2126件Goodアンサー獲得:182件

2024/08/27 20:31(1年以上前)

一般的に返品、交換は、難しいようです。

下記を参考に

https://www.nextage.jp/buy_guide/info/553057/#1

書込番号:25867582

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:4件

2024/08/27 20:43(1年以上前)

無理みたいですね、乾燥してもらい大事に乗ります。調べてもらいありがとうございました。

書込番号:25867594 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/08/27 20:54(1年以上前)

>ミルクバーさん
雨漏り、大変なところ申し訳ないですが、
水をかけて、雨漏れ確認できたみたいですが、
運転席側だけですかね。
わかるなら、どのあたりから漏ったようなのですか、
検証中かもしれませんがよろしければ教えてください。

書込番号:25867602 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2024/08/27 21:01(1年以上前)

元整備の営業マンによるとワイパーの根本付近のコードあたりからでわないかと言われました、自宅の駐車場で見てもらったのでまだ詳しいことは分かりませんが確かに剥ぐってみたら、ブレーキの上の方からツタッテいました。

書込番号:25867612 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件 フィット 2020年モデルのオーナーフィット 2020年モデルの満足度4

2024/08/27 21:25(1年以上前)

>ミルクバーさん
ありがとうございます。
しっかりと直してもらい、
交換できるものは、交換要求したらいいかと。
よく乾燥させても、シミや、劣化考えられますので。
雨も色々不純物含まれてますのでね。

書込番号:25867649 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2691件Goodアンサー獲得:54件

2024/08/27 23:31(1年以上前)

サビも怖いけど、もっと怖いのは、カビですね。
ドア開けっぱなしで乾燥,その後は、でっかい水取り箱を設置しては。

書込番号:25867813

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:62件Goodアンサー獲得:11件

2024/08/27 23:31(1年以上前)

>ミルクバーさん
車種違いですが、15年前に、ステップワゴンを納車後に同じように運転席のマットが濡れている事に気付き、自分で水を掛けて調べたところ、
運転席右奥のヒューズボックス付近のボディ裏にある、純正オプションで取付けてもらったフォグランプの配線のゴムグロメットが外れ、配線にぶら下がっている状態で穴の中を通る配線から水が室内に伝わっていました。

店の人と確認をしたところ、配線時にフェンダー裏から押し込むグロメットで、取付のミスを認め、その時は、フロアカーペットマット全てと、室内下に貼られているマットの張替えとなりました。



書込番号:25867814

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/08/28 00:44(1年以上前)

オープンカーに乗ってる方々は いつなんどき雨漏りするやわからないので

車両床のグロメットに穴を開けておく場合があります

最悪水が流れても貯まらないように

逆に 池に落ちた場合 沈んでゆきます
(普通の車は短時間なら浮いている)

書込番号:25867863

ナイスクチコミ!8


gamgumさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/08 09:37(1年以上前)

再生するフィット4水漏れ

その他
フィット4水漏れ

私のフィットも同様の雨漏り?浸水?が発生しました。
運転席と後部座席の運転席側の床が濡れている状態です。
昨日洗車後に車内に乗り込んだ際に気付きました。

洗車時に高圧洗浄機を使ったので、それが原因かとも思ったのですが…。
シートや他の内装部分は濡れていないので、洗車が原因では無いと
考えています。

そう言えば、最近、朝夕、窓が曇るなぁと思っていたのですが、どうやら、
この床の水が原因だったようです。
とりあえず、ディーラーに相談してみてもらうことになったのですが
2週間後じゃないと見られないそうです。
お願いしたディーラーが買ったお店では無いので
仕方ないのですが、大分悠長な感じです。

カビが心配なので、できるだけ水分を取り除いて、
日干しして乾かしています。
とほほ。



書込番号:25882648

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:92件Goodアンサー獲得:7件

2024/09/09 07:00(1年以上前)

>gamgumさん
2週間後が納得出来なく、なぜ俺を先に見ないんだ?って事ですか?
悠長ではなく、予約で埋まってるからでしょう
お客さんは他にたくさんいます、予約待ちは至って普通です

書込番号:25883707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


gamgumさん
クチコミ投稿数:2件

2024/09/15 08:08(1年以上前)

私の顛末? を書いておきます。(正確にはまだ車帰ってきていない。)

結局原因は
ホイールハウスの内側に穴(サービスホール?)があり、
それを塞いでいるゴムキャップ(硬くてプラに近い)が外れていた。
タイヤが巻き上げた水や洗車の水がその穴から侵入したのだろう。
とのことでした。

コレが原因なら、まだ3000キロしか走ってないので、
製造不良といっても良いかもしれませんね。
いずれにせよ弱点とも言えると思いますので浸水で悩んでいる方がいたら、
一度確認してみるの良いかもしれません。
#普通は整備士さんが見てくれるから、悩まないかw
#でもホンダのディーラーはリコール対応で忙しそうだから
なかなか見てくれないかもw

購入した店舗に相談したら、即日、時間を割いて車を見てくれました。
予約ではないけど、サビもカビも心配だから、乾燥やシャワーテストを
隙間時間で行ってくれたようです。
新車保証のでの対応となりました。

書込番号:25891244

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4件

2024/09/27 15:48(1年以上前)

自分の浸水は営業マンが頑張ってくれて、車交換になりました、そんなに強くクレームしたわけではないですが助かりました。

書込番号:25906101 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10




ナイスクチコミ90

返信57

お気に入りに追加

標準

車線維持支援システム(LKAS)について

2024/08/26 16:36(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル

スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

マイチェン前のZ(4WD)に乗っています。
車線維持支援システム(LKAS)を使っていると、よく右へ寄りすぎます。
先日高速道路(舞鶴自動車道)で片側1車線で走っていると、
中央分離帯のポールに当たりそうになるぐらい右寄りになり、危険を感じて慌てて手動で戻しました。

通勤でもしょっちゅう右寄りになるのでずっと緊張しながらハンドルを握っている次第です。
腹が立って手を緩めて任せてみると、自分で中央に寄っていき、中央の点線を踏んでタイヤからブゥーンと振動音が出て、自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出す始末です。なにしてんの?って感じ。

みなさんのヴェゼルはどうですか?カーブでなるならまだしも高速道路の直線で安定しないのが不満かつ怖いです。
12月に車検があるのでディーラーには相談します。

書込番号:25865944

ナイスクチコミ!10


返信する
MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/26 17:55(1年以上前)

>Pom Papaさん

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001350664/SortID=24784222/

によれば、

>HondaセンシングのLKAは車線の範囲内でドライバーの意思を尊重し学習機能を行います。

スレ主さんが右側の限界?を確かめたのでそれを学習したのかもしれません。

これで解決しないようなら

>12月に車検があるのでディーラーには相談します。

なんて言わずに、ドラレコの問題映像を持って早めにディーラーに行くべきだと思いますよ。

書込番号:25866036

ナイスクチコミ!9


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/27 11:18(1年以上前)

>MIG13さん
リンクありがとうございます!
まさにこの掲示板を探していました。
同じような人がいて少しほっとしました。
LKASに学習機能があるのかどうかは定かではないですが長い目で見ていくと何か変化があるかもしれませんね。

>ドラレコの動画
なるほど。それを持って行けばディーラーも見てくれるかもしれません。やってみます。

書込番号:25866971

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:107件Goodアンサー獲得:5件

2024/08/27 12:01(1年以上前)

私も主さんと同じく、片側2車線では問題ありませんが、1車線だとかなり中央よりに感じることはあります。
3年経ちますが、いまだに学習してくれません(笑)
過去にYouTubeかネット記事かで、同様のことを見かけたので、相談されたところでディーラーレベルではどうしようもない、プログラムの問題なのかなぁと思っています。

書込番号:25867020

ナイスクチコミ!6


cocojhhmさん
クチコミ投稿数:1068件Goodアンサー獲得:40件

2024/08/27 13:14(1年以上前)

一般的にレーンキープシステムは他車を含めて右寄りと感じる人が多いのではと思います。
それは殆どのドライバーがキープレフトの運転が染み付いているからなんでしょう。
案外それが中央だったりもするんですが、あまりにも違和感を感じるなら使用をやめるしかないでしょうね。

書込番号:25867114 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1911件Goodアンサー獲得:62件

2024/08/27 14:18(1年以上前)

>cocojhhmさん
なるほど、うちの車のスレでも、やはり右寄りが多かったのですが、そのあたりもあるのでしょうね

もっと言えば、右ハンドル車なので、本人が中央と思っていてるとこが、実は左寄りってこともあるかもしれませんね

もちろん、今回のスレ主様とは全く関係ありませんので、そこのところは、よろしくお願いします

書込番号:25867176

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/27 15:35(1年以上前)

スレ主さんが怖いと感じた状況
・片側1車線
・高速道路
・中央分離帯がポールだけ (隔壁が無い!)
であれば、程度の差はあれ、だれもが(対向車を恐れて)無意識に左に寄って走るんじゃないですかね?
こうした無意識の行為と(対向車を恐れない)レーンキープシステムが相反するんじゃないですかね。

書込番号:25867261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2024/08/27 16:38(1年以上前)

>Pom Papaさん
先代フリードのホンダセンシング付等試乗含め他車も乗りましたが白線踏んだ事はないですね。
昔のトヨタ車はありましたが。
そもそもレーンキープが作動してるか確認してますか?
ライン認識してるとグリーン表示になっていると思いますが。
全ての状況で認識する訳ではないですよ。

書込番号:25867309 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Hm futureさん
クチコミ投稿数:76件Goodアンサー獲得:17件

2024/08/27 17:53(1年以上前)

Pom Papaさんこんにちは
車線維持支援システム(LKAS)を学習させるには(取説に記載されていませんでしたか?)
高速道路にて車線維持支援システム(LKAS)ONにし、いつも走行している車線間をキープ
初期設定値と異なる場合はハンドルに舵角修正しようとトルクが入りますが、そのトルクに打ち勝つように車線間を1〜2分キープして走行していれば学習完了します
ハンドルに舵角修正しようとするトルクが入らなくなり
ご自分の車線間をキープするようになると思います

また学習完了の音とか表示など出ません
道路の白線環境で異なる場合がありますので
万が一の場合は走行初期学習が必要になるかもしれません。

参考になれば幸いです。

書込番号:25867391

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/27 18:24(1年以上前)

>Hm futureさん
詳細なご説明ありがとうございます。
取説は一通り読んだつもりなのですが学習機能については見つけられませんでした。
本当に学習してくれたら一気に愛着が沸くでしょうね。
今までは「おいおいっ」てな感じでしたが、今日からはLKASを駆け出しのアシスタントと思って車と会話しながらステアリングを握ろうと思います。

>MIG13さん
無意識に左に寄ることもあるかもしれませんが、右の点白線を踏んで自分で警告を出したので右に寄っていたことは明らかです。
ポールにぶつかりそうで冷や汗をかきましたから。。

他のみなさまも貴重な情報とご意見をありがとうございました。
仲間がたくさんいるみたいで嬉しかったです。

書込番号:25867435

ナイスクチコミ!2


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/27 21:34(1年以上前)

>Pom Papaさん

>腹が立って手を緩めて任せてみると、自分で中央に寄っていき、中央の点線を踏んでタイヤからブゥーンと振動音が出て、自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出す始末です。なにしてんの?って感じ。

の部分ですが、

ハンドル操作しなかった(又は急なハンドル操作をした)のでLKASが解除されたが、それに気づかず、『(車が自分で操舵しておきながら)自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出した 』 と錯覚した。
(たぶん、LKASが解除されても、車線逸脱警告は出ますよね。。)

という可能性はないですかね?  これなら状況が説明できるんですが、、、

書込番号:25867666

ナイスクチコミ!3


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2024/08/27 21:54(1年以上前)

>Pom Papaさん

>ハンドル操作しなかった(又は急なハンドル操作をした)のでLKASが解除されたが、それに気づかず、『(車が自分で操舵しておきながら)自分で”車線逸脱注意”の警告表示を出した 』 と錯覚した。

補足です、 
上記は一時的なLKAS解除を想定しており、カスタマイズ設定によっては、一時的な解除ではブザーは鳴らないようです。

書込番号:25867694

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/28 10:13(1年以上前)

>MIG13さん
考察ありがとうございます。
車線逸脱警告表示が出た時もLKASは作動中でした。緊張しながらステアリングも握っていたので間違いないです。

書込番号:25868148

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/05 14:58(11ヶ月以上前)

追記です。
昨日、LKASを使用して70km/hで片側2車線の左レーンを走っていました。
いつものように中央に寄っていくのでイライラしました。
どこまでいくんだろうと思ってステアリングを軽く握って放置してみました。
するとなんと、
中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・

先週ディーラー車検のときに相談し、「異常ありません」と言われましたが、こんなの異常です。
便利な機能だと思っていたのに悲しくなってきました。
ディーラーには再度相談するつもりです。

書込番号:25986826

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/12/05 15:07(11ヶ月以上前)

>中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・

>先週ディーラー車検のときに相談し、「異常ありません」と言われましたが、こんなの異常です

さすがにこれは異常じゃないでしょうかね。

これで異常なしというディーラーも異状のような。

それとも車の性能上の限界?

書込番号:25986843

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/12/05 15:29(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

直線で、って事ですよね。

それは明らかに異常だと思いますよ。

サービスマンなり営業なりを同乗させるとか運転させるとかして症状を見せれば良いと思います。

書込番号:25986868

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/05 16:24(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
過去のスレも含めて初めて読ませて頂きました
最初は車の特性で仕方ないんじゃ?と思いました。 当方スバルの初期の頃のアイサイトで同じ様にフラフラ左に寄っては戻り右に行ってはフラフラ戻りという感じでしたので気持ち悪くて機能を使う事が無かったでからです。

しかし中央車線を跨いだとの事で、それは異常だと思います
現に車線逸脱警告も出っぱなしなのですから何かしら車が危険回避で逆に戻る行動を起こさないと、安全装備の意味を成していません。

参考になるかは分かりませんが自車のテスラでは最初にカメラのキャリブレーションを行います
所有者の走行のデータ取りで暫く走行後にオートパイロットが使用可能になります。
面白いのがこの学習時にどちらかに寄って走行する癖のある人はセンターからズレた挙動をする報告がありました。
これはユーザーがいつでもリセット出来るのでやり直して正常に戻ったと言う話も聞いた事があります

ヴェゼルに学習機能があるかは分かりませんが、もしある場合は一旦学習をリセットする、無い場合でもスバル車で言えばフロントガラス交換時にはエーミングと呼ばれる設定があります。
それらが主さんの車両では狂ってないか、またレーダーやセンサー関連に異常が無いかを早急に調べて貰った方が良さそうですよ

書込番号:25986946

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/12/05 23:06(11ヶ月以上前)

>またレーダーやセンサー関連に異常が無いかを早急に調べて貰った方が良さそうですよ

もうすでにディーラーが異常ではないと、のたまわっているわけだから、どうしようもないのでは?

どこか別の所で見て貰えたらいいだろうけど。

書込番号:25987463 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2024/12/06 09:03(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
LKAS使用してない時は、添えてるだけで真っ直ぐ走りますか?
先代フリードや現行ヴェゼルホンダ車ほぼ試乗してますが、そのような状況は体験した事ありません。
症状出る箇所は高速、バイパス問わず出るという事ですか?
使用する時は絶えず右に寄りますか?
症状出るとき両側の白線認識してますか?
認識してればグリーンになってるはず。
またディーラーに確認お任せるのでは無く、同乗して確認してください。

書込番号:25987841 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/06 09:19(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん
ですよね。。
昨日は右レーンでやってみましたが路肩に擦りそうになりました。
もちろん警告を出しながらです。
ディーラーの対応はまたここに記載します。

>槍騎兵EVO
はい直線です。
車検の時は軽くあしらわれたので今回は真剣に相談するつもりです。
仰る通りディーラーに同乗してもらうのが第一歩ですね。

書込番号:25987858

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/06 09:26(11ヶ月以上前)

>☆ポコ☆さん
たくさんコメントありがとうございます。
同じヴェゼルや他車でもフラフラはあるようなのでそんなもんと割り切っていましたが、
車線を跨ぐのは違いますよね。
警告を出す=自分で回避制御しないとおかしい、というのも同意見です。

テスラのお話大変参考になりました。
私が求めているのはまさにキャリブレーションです。
先週のディーラーで学習機能はないのか聞いたのですが、「ヴェゼルで学習機能があるというのは聞いたことはないですね」と言われたのでがっかりでした。
でもお話を聞いてもう一度真剣に聞いてみようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:25987869

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/06 09:34(11ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
LKAS不使用時は安定してまっすぐ走ります。
右によって車線逸脱警告が出る症状は高速/バイパス問わず出ます。
車速、レーンキープのランプはどちらも緑が点灯しています。
(認識できているからこそ警告が出るのでしょう)
ディーラーが調査してくれるのであれば私も必ず同乗します。

その前に、試乗車でバイパス走って本来はどうなのか体験したいんですよね。
私にとってLKASは自車しか経験がないので。泣

書込番号:25987884

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2024/12/06 10:20(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
返信ありがとうございます。
使用方法、気象、路面状況やアライメントの影響は無いという事ですね。
エラー表示とは「車線逸脱注意」という内容ですか?
自分の経験では作動してる状況で車線からはみ出す挙動を感じた事は分岐、合流点以外では無いです。

書込番号:25987957 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:739件Goodアンサー獲得:85件

2024/12/06 16:46(11ヶ月以上前)

>ナイトエンジェルさん

他車の挙動と同じか自車のみなのかはこれから分かる事でしょうが

貴方は自分の体に不調を覚え普通じゃないと思い医者に診てもらい異常はありませんと言われたら はいそうですかと納得する人なんですね
家族がどうだった? との問いに異常無かった。 じゃ〜もうどうする事も出来ないな と思う人なのでしょう

自分の事ならその考えで良いし、自分の体は自分で守るしかないですからね

しかしココは色んな意見を求め原因や解決方法を模索し提案する場であるので、一人の提案に貴方がどうしようも無いのでは?と
結論づけ言われる筋合いはありません。 それを貴方の意見としてスレ主さんに言うならまだ分かります。それを決めるのはスレ主さんですから
百歩譲ってこの人色んな事知ってる人だな〜と認めてる人ならまだ良いですけど 笑
  
病院なんてそこら中にいくらでも存在しますし医者の数はそれ以上おられます
私は一人の整備士が異常無しと言ったとしても違うDラーの違う整備士に見てもらいます。

書込番号:25988465

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/06 18:02(11ヶ月以上前)

>あかビー・ケロさん
そうです、「車線逸脱注意」の表示です。
直線道路ではみ出すなんて悲しいです。。

書込番号:25988566

ナイスクチコミ!1


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/06 19:01(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
>車線を跨ぐのは違いますよね。

路外逸脱抑制機能を作動させておいでだったでしょうか。それでも車線を跨いで行ったのでしょうか。

ホンダのLKASを体験したことはありませんが、舞鶴自動車道は最近走りました。綺麗な道路でラインも明白だったと記憶していますので、一般論としてLKASがその制御を迷うような環境は無いと思います。

従ってご投稿内容を拝見する限り流石にそれは無いでしょうと感じます。お乗りの車個体に何らかの異常がある印象です。
私が最初に乗った2013年モデルのLKASならそんな逸脱(基本は路肩ライン不明での路肩側逸脱で、対向車線や隣接車線への逸脱は記憶に無いですがあったかも知れません)もありましたが、今時のものは100R程度の急カーブでも制限速度程度なら自動操舵可能なものがあります。

LKASをオフにしていると正しくトレースするということはLKASが逆に操舵系に外乱を与えているようにも思えます。お乗りの車のキャリブレーションが取れていない可能性を感じます。あるいはステアリング支援トルクが弱過ぎるのか・・・

仰るように試乗車などの同一モデルで同一場所を走行なさってその振る舞いをご確認なさるのがまず第一かと思います。

書込番号:25988645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2024/12/07 01:32(11ヶ月以上前)

そのディーラーでの対応が納得いかないなら別のディーラーで見てもらうのもありかと思います。
メーカー保証案件でしょうから多分やる事は一緒。
ただし同じ販社だと情報が繋がってるので別の販社が良いかと思います。
そこでの対応が良ければそのままディーラーを変えられるのもありかと思います。
ただホンダは販社でメンテパックを引き継げないのでそこは難点かもしれません。
今のディーラーで解決できるのが一番なんですけどね。

書込番号:25989037 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/12/07 07:46(11ヶ月以上前)

>そのディーラーでの対応が納得いかないなら別のディーラーで見てもらうのもありかと思います。
メーカー保証案件でしょうから多分やる事は一緒。
ただし同じ販社だと情報が繋がってるので別の販社が良いかと思います。

おっしゃる通り。

書込番号:25989258 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/09 09:34(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
ご丁寧なコメントありがとうございます。
路外逸脱抑制機能は常に作動させています。
つまり路外逸脱抑制機能を作動させた状態で車線を跨いだ、ということになります。
舞鶴自動車道も走られたのですね。
私もよく利用する高速道路です。

>M_MOTAさん
>ナイトエンジェルさん
ありがとうございます。
実は、車体を購入したディーラーと今行っているディーラーは違うんです。
今行っているディーラーの方が信頼性があり、個人的な相性が良いのでそうしています。

でですね、
昨日そのディーラーで解決しましたのでこの後書きます。
意外なことが起きました。

書込番号:25992237

ナイスクチコミ!3


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/09 10:19(11ヶ月以上前)

続きです。(長いです)
数日前に再度ディーラーへ電話相談し、車線を跨いだことを伝えると、真剣に聞き入ってくれました。そして昨日、ディーラーへ行ったのですが、いろいろあったので時系列順に箇条書きで残します。

・自宅に発注していたバッテリーが届いたので自分で交換。ちょっと手間取り20分ぐらい掛かる。
・ディーラーへ行く。道中警告表示のオンパレード。たぶんバッテリー交換したことで色々リセットされたのかな?
・ディーラーに着く。まずバッテリー交換後の警告表示のことを伝える。ディーラーが確認するも、既に警告は何も出なくなっていた。自己初期化されたのかな?
・本題のLKASの件、「まずは現状を把握するために走行し、その後コンピューターを繋いでエイミング(初期化して学び直し)をすれば直ると思います」とのこと。たのもしい。
・メカニックが助手席に座り、私が運転していつものバイパスへ。
・バイパスに入り、70km/hにセットして走行する。5kmほど走行するが何も問題なし。車線を跨ぐどころか右寄りになることもなく、ほぼ車線の中央をキープしてくれる。
・帰りも同じように走行するが全く問題なし。嬉しいような悲しいような。以下、車中での会話。

メ「決して疑っているわけではありませんが、今の状態だと何もしない方が・・・」
私「ですね。今までと違い格段に安定してます。今日は調子が良いとかではなく違う車みたいな感覚です」
メ「あ、もしかしたら・・・バッテリー交換されたとき、端子から線が外れてる状態って何分ぐらいありました?」
私「えーと、10分か15分ぐらいかな」
メ「それかも。その時間で色んな内部プログラムが完全初期化されたのかもしれません」
私「あー!そういうことか」
メ「普通は5分ぐらいで端子は繋ぐのですが、10分以上外れていると完全初期化されたのかも。私も経験がないのではっきりとは答えられませんが」
私「私がちんたら交換してたのがよかったんですね。笑」

というわけで、LKASは完全に直りました。今朝も感動しながら通勤しました。
ディーラーでは交換した廃バッテリーの引き取り、一部破損していた後部ドアハンドルの交換、今回同乗しての走行テスト、全て無料でした。
このディーラー、車両を買ったディーラーではないのですがすばらしい。
今回はたまたま直りましたが、そうでなくてもエイミングで直してくれたと思います。

長くなりましたが、みなさんの参考になればと思います。

書込番号:25992304

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2024/12/09 12:55(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
>先週ディーラー車検のときに相談し、「異常ありません」と言われましたが、こんなの異常です。

これはどちらのディーラーの話しなのでしょうか?

書込番号:25992481 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2024/12/09 13:45(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

解決して一安心ですね。
面倒なキャリブレーション(エイミング[照準]はキャリブレーションの中の一工程)まで行かなくてよかったです。

最近のソフトウエアだらけの車は何かの拍子に作動がおかしくなることが結構あります。
もちろん重要な部分はフェールセーフになっているのですが、走行中などに発生して色々面食らうこともあります。

結局障害回復にはシステムの再起動が有効な事が多く、まるでスマホ並みです。
私のディーラーには「エンジンを切って車から降りてドアを一旦ロックして」と言われています。それでも直らない時は「10分程度放置」だそうです。単純な放置ですからコールドスタートにはならず、解消されない問題(再発)もありますが、「10分も放置するとほとんどのソフトウエアが初期化(イニシャルローディング)されるので当面は解消する」と言っていました。

書込番号:25992539

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/09 16:10(11ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
それも今回のディーラーです。
あの時点では車線を跨ぐことはなかったので(LKASはそんなもん)と割り切っていて、強くは言いませんでした。
今回は真摯に付き合ってくれてありがたかったです。

書込番号:25992668

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/09 16:18(11ヶ月以上前)

>SMLO&Rさん
このたびは色々をアドバイスいただきありがとうございました。
ヴェゼルの場合、エイミング(キャリブレーション)は自分ではできないそうです。
ただしディーラーへ行ってお願いすればいつでもできるとのことです。

>まるでスマホ並み
まさにそうなんです。ディーラーも今回のことを「スマホの再起動みたいなものです」って言ってました。

書込番号:25992681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2024/12/09 19:35(11ヶ月以上前)

>Pom Papaさん
何にせよ解決して良かったですね。

ちなみにエーミングについて
https://www.goo-net.com/magazine/carmaintenance/inspection/235527/

私のクルマは飛び石?によりフロントガラスを交換しておりその中でエーミングの作業が入ると説明を受けています。
ただ内訳の中にエーミングの項目がなかったのそれ自体の工賃はわかりませんでした。

書込番号:25992879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/10 10:51(11ヶ月以上前)

>M_MOTAさん
情報リンクありがとうございます。
エーミングって思ってたより工程が多いんですね。
果たして私の初期化って良かったんでしょうか・・・
ま、気にしないで乗ります。

書込番号:25993571

ナイスクチコミ!1


bee09さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/12 18:52(11ヶ月以上前)

対面通行の例

>Pom Papaさん

スレッドを興味深く拝見しました。

ちなみに中央にポールがあるような対面通行の場所でも右寄りになることは解消されましたか?
私はシビックですが、普通の高速では大丈夫ですが、対面通行の場所では中央に寄るので
安心してLKASに任せられません。

教えてもらえればありがたいです。

書込番号:25996551

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/12/13 17:06(10ヶ月以上前)

>bee09さん
それは逆に興味深いお話です。
ポールの間隔をセンターラインの点線と誤認識しておかしな制御になるんでしょうかね。

直ってからはまだポール付き道路では走ったことがないので機会があれば走行確認してまた書きます。
舞鶴自動車道の北の方が片側一車線でポール付きだったはず。

書込番号:25997593

ナイスクチコミ!1


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:29件

2024/12/14 23:11(10ヶ月以上前)

〉中央にポールがあるような対面通行の場所

他メーカーですが、以前の取説には正しく動作しない時の例として書かれていました。
ホンダの取説には何か書かれていませんか。

書込番号:25999712

ナイスクチコミ!1


bee09さん
クチコミ投稿数:15件Goodアンサー獲得:1件

2024/12/16 19:09(10ヶ月以上前)

>YASSY 824さん

ありがとうございます。
色々なLKASの条件と制限が載ってましたが、この辺でしょうかね。

・道路の修復や古い白線(黄線)のため、かすれや重複、タイヤ痕、さまざまな白線(黄線)が道路にあるとき
・路上のもの(縁石、ガードレール、パイロンなど)を白線(黄線)と認識したとき
・車線が二重に描かれている道路を走行するとき

ポールとは明記していませんが、難しいのかなと考えています。

書込番号:26002022

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/04/23 11:04(6ヶ月以上前)

2025.4.23追記

2か月前からまた症状が再発しました。
高速道路で左車線をレーンキープで100km/hで走っている時に、自分から中央線を踏んで「車線逸脱警告」が点灯。
通勤のバイパスでも70km/h走行でも同様。
常に右寄りになるので警告が出ないように常にハンドルを左へ操作して、気付けばレーンキープ中の方が疲れます。
5月末にブレーキシステムのリコールでディーラーに行くので併せて相談してみます。
スマホで動画も捕れたのでディーラーに見てもらいます。

書込番号:26156591

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2025/05/16 16:42(5ヶ月以上前)

こんにちは
私の建てたスレッドに投稿ありがとうございます、
LKASですが、私のヴェゼルは、気持ち左気味に
走ります。
そんなにキープレフトしないで
もう少し真ん中を走ってくれたらなぁって思う事ありましたよ。

ブレーキ系のリコールってありましたっけ?>Pom Papaさん

書込番号:26180693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/02 10:44(5ヶ月以上前)

>ララパールさん
返事が遅くなりすいません。
リコールは制動装置(ブレーキオペレーティングシミュレーター)で、現行ヴェゼルではRV5とRV6が対象です。
詳細は下記からどうぞ。
https://recallsearch4.honda.co.jp/sqs/r001/R00101.do?fn=link.disp

書込番号:26197881

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/02 10:46(5ヶ月以上前)

2025/6/2 追記

昨日、ブレーキシステムのリコール修理のついでに、LKASの不具合再発についてディーラーで診てもらいました。
ディーラーの対応はこうでした。
・症状はディーラーでも確認できました。ただし中央線を踏むぐらいの症状ではなく、やや右寄りになる程度でした。
・本来はエイミングを実施するところですが、今日は時間がないのでひとまず前回と同じバッテリーリセットをしました。

これにより現在は直っています。
症状がまた出てきたらディーラーに連絡してエイミングをしてもらうことになりました。
費用は掛かりませんでしたし、洗車と車内清掃までしてくれたので文句は言えませんね。
また進捗があれば追記します。

書込番号:26197884

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/02 14:49(5ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

症状が安定しませんね。
ディーラーの方を同乗させると重篤な症状(警報)が出ない要因が気になっています。
問題が起きている時のシステム状態が解れば原因が絞り込めるかもしれませんね。

具体的には
・ LKAS表示灯 の色が 緑or白 いずれか?
・車線表示    の色が 緑or白 いずれか?
です。
(以前、LKAS動作中に重篤な症状(警報)があるとの回答はもらっていますが、、)


なお、
ホンダ車の場合、ハンドルを握っていてもトルクを掛けない状態が続くとLKASシステムが一時解除 (LKAS表示灯が”白色”に変化?)されるようなので、 

>追記です。
昨日、LKASを使用して70km/hで片側2車線の左レーンを走っていました。
いつものように中央に寄っていくのでイライラしました。
どこまでいくんだろうと思ってステアリングを軽く握って放置してみました。
するとなんと、
中央線を踏むにとどまらず、跨いでしまったじゃありませんか!
慌てて戻しましたが再度やってみるとまた跨ぎました。
車線逸脱警告も出っぱなしです。
いくらなんでも危険すぎる・・・

を念頭にステアリングを ”極” 軽く握ったままにして 『わざとLKASシステムを一時解除』 させてみると何か気が付くことがあるのかもしれません。(ステアリングのトルクセンサ不調とか?)

書込番号:26198081

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件Goodアンサー獲得:4件

2025/06/02 15:10(5ヶ月以上前)

>MIG13さん
私は前期型RV5に乗っています。
非常に興味を持って本スレッドを見ていたのですが、以下が気になりました。

>なお、
>ホンダ車の場合、ハンドルを握っていてもトルクを掛けない状態が続くとLKASシステムが一時解除 (LKAS表示灯が”白色”に変化?)されるようなので、 

片道5時間の高速道路でLKASを動作させていて、手をハンドルに軽く添えてるだけで解除されたことは一度もないですのですが。
どこの情報ですかね?
ホンダの公式HPなど、ご自身が確実だと言い切れる情報のみを提示していただけますようお願いします。

書込番号:26198100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2025/06/02 16:29(5ヶ月以上前)

>希望はなかなか通らないさん

>片道5時間の高速道路でLKASを動作させていて、手をハンドルに軽く添えてるだけで解除されたことは一度もないですのですが。
どこの情報ですかね?

マニュアルに「ハンドルを操作していないとき」に一時解除されると書いてありますよ。

実際、ハンドルを持っていてもLKASにまったく逆らわず、でしばらく走れば「ハンドル持て」の警告が出ますのでそれを無視してると解除されます。

書込番号:26198156

ナイスクチコミ!2


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/03 12:49(5ヶ月以上前)

>MIG13さん
なるほど。
いろんなアプローチ参考になります。

昨夜の仕事帰りに早くも重篤な症状(車線はみだし警告)再発でちょっと凹んでます。
またディーラーに電話しなくては・・・

書込番号:26198985

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/03 12:59(5ヶ月以上前)

>希望はなかなか通らないさん
>槍騎兵EVOさん

「ハンドル持て」の警告は何回も出ます。
怖いので無視し続けたことはありませんが無視し続けると解除されることは知りませんでした。
解除って・・・あぶなくないのかな?

私のヴェゼル(前期RV6)はLKASが作動中(緑ランプ)に右に寄っていき車線はみだし警告が出ます。
先日、動画も撮れたのですが運転中のスマホ操作にあたるのでここにUPするのはやめておきます。
またディーラーに連絡します。

書込番号:26198994

ナイスクチコミ!0


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/04 13:12(5ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

以下2つの問題
@ 車線逸脱はしないが車線中央より右側に寄る
A 車線逸脱して ”車線逸脱注意”の警告が出る。
は別の問題ととらえた方が良いと思います。

別々の問題として分けて上で、Aに関してコメントします。

>怖いので無視し続けたことはありませんが無視し続けると解除されることは知りませんでした。

解除(正確には★一時的★に解除)されることを知らなかったとすれば、「ハンドル持て」という警告に対し、『ハンドルは握るがトルクを掛けて操舵はしない』 と対応したのではないですか?

少なくとも実際に”車線逸脱”するまでは、トルクを掛けてハンドル操作していないですよね?

トルクを掛けてハンドル操作したのに”車線逸脱”したなら、致命的ですから、、、

書込番号:26199928

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/04 18:30(5ヶ月以上前)

>MIG13さん
おっしゃる状態であれば私も気が楽なんですが、

LKASの緑ランプ点灯中
→手はステアリングに軽く添えた状態で“ステアリング持て”警告は出ていない状態
→徐々に右に寄っていき、タイヤが中央線(追い越し車線走行中であれば右の路肩線)を踏んで“車線逸脱警告”が出る。
→このときLKASの緑ランプは点いたまま

つまり、車自体はレーンキープできていると認識しているのに自ら車線逸脱しているということですから致命的と思っています。
もちろん手でトルクを掛ければレーン中央へ戻ります。でも常に右へ寄ろうとするので車とけんかしてるみたいです。
購入当初はこのような症状はありませんでした。

書込番号:26200158

ナイスクチコミ!1


MIG13さん
クチコミ投稿数:4021件Goodアンサー獲得:158件

2025/06/04 21:25(5ヶ月以上前)

>Pom Papaさん

念のために聞きますが、
“車線逸脱警告”が出る時に車線表示は緑なんですよね?

LKAS正常作動中(+車線も検知している)にも関わらず、“車線逸脱”する要因を道路に求めると。。。

・車線中央を誤認識している
 例えば、中央のポールを挟んで多数の線があると誤認識しそうですよね?
・LKASのアシスト力が不足する。(きつい左カーブ)

よく似た条件の場所で問題が発生するということはないですかね?

さらに、

>購入当初はこのような症状はありませんでした。

(道路が変化していないとすれば) 車が故障した可能性もありますね。




 

書込番号:26200360

ナイスクチコミ!2


YASSY 824さん
クチコミ投稿数:568件Goodアンサー獲得:29件

2025/06/04 22:06(5ヶ月以上前)

取扱説明書にLKASの動作要件や注意事項が山ほど書かれています。もう一度読んでみて下さい。
インパネに物を置く、ガラスの汚れや傷、車間が短い、炎天下に駐車しない、サンシェードで覆わないなどなど良くないことが沢山ありますね。
あとシガーソケットやUSBに中華製の何かを繋がれてませんか?
以前、別車にUSBイルミを繋いだ時と安いドラレコ繋いだ時、ノイズで地デジが映らなくなりました。関係性はもちろん分かりませんがコンピュータには良くないですね。

書込番号:26200399

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/05 11:52(5ヶ月以上前)

>MIG13さん
>車線中央を誤認識している
>例えば、中央のポールを挟んで多数の線があると誤認識しそうですよね?
ポールのないごく普通の道路です。

>LKASのアシスト力が不足する。(きつい左カーブ)
直線道路です。

普段通勤に使用しているバイパス道路ですから道路は何も変わっていません。
なのでLKASの不具合と思います。

書込番号:26200828

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/06/05 11:57(5ヶ月以上前)

>YASSY 824さん
情報ありがとうございます。
ご指摘の内容は該当しませんでした。
USBには何も繋いでいません。
ディーラーが直してくれることを祈るばかりです。

書込番号:26200830

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/07/01 11:10(4ヶ月以上前)

2025.7.1追記
先日、ディーラーでLKASの不具合を診てもらいました。
今回行ったのはエイミングです。
再学習とも言われますがカメラやセンサーの再調整です。
エイミング後に整備士さんが実際にバイパスで運転して症状が治っていることを確認して作業終了となりました。
作業時間は1.5時間でした。
今日まで二日間、バイパスで70km/h走行する限りでは症状は再発していません。
前回、前々回のバッテリーリセットではそのうち元に戻ったのでまだ安心はしていませんが、このまま維持してくれることを願います。
もし再発したらまた書き込みます。
(もうこれで終わってほしい)

書込番号:26225708

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2025/07/01 15:21(4ヶ月以上前)

エイミングは初めてですよね?

今度こそ直ったんじゃないの。

書込番号:26225943 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2025/07/17 15:50(3ヶ月以上前)

2025.7.17 追記
2週間経過しましたがLKASは正常に稼働しています。
通勤のバイパスも高速道路もほぼ中央をキープしてくれています。
ようやくレーンはみ出しの恐怖から解放されつつあります。
もし同じような不具合で悩んでいる方がいましたらディーラーでエイミングをお勧めします。真摯に対応してくれたディーラーにも感謝です。

書込番号:26240038

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ113

返信30

お気に入りに追加

標準

後部座席にエアコンが効かず暑すぎる

2024/08/06 09:51(1年以上前)


自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム

スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:90件

一人で乗るには非常に満足だったのですが、
今回、祖父母に頼まれて遠出をしたのですが、
外気温が35度でも運転席は良く冷えていましたが、
後部座席へのエアコンの効きが悪くちょっと気分が悪くなっていました。
これは仕方がないものでしょうかね?

書込番号:25839706

ナイスクチコミ!10


返信する
YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/06 10:10(1年以上前)

軽、猛暑、この車内空間ですから仕方ないですね・・・(-_-メ)

書込番号:25839729

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件

2024/08/06 10:29(1年以上前)

この車の空調の能力知りませんが、
運転席が十分冷えてるということは、風向きを工夫すれば何とかなりませんか。
運転席には直接当たらないように、側面の吹き出し口は、窓側に向け、
センターの吹き出し口は、中央、上向きで、天井を添わすくらいで、風力も強めで、
運転席にはできるだけ当たらない(自分のみ寒くならなおよう)ようにすれば、
例え、トールワゴンでも家の部屋の空間に比べれば、小さいと思いますので、
可能ではないでしょうか。
天井に、何かサーキュレーターつけるとか、サンシェードとかの工夫もあるかも。
今の環境で最大限の努力してみてください。

書込番号:25839753

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:8671件Goodアンサー獲得:1606件

2024/08/06 10:29(1年以上前)

「暑いときは吹き出し口を上向きに」CARTOP抜粋

こんにちは。ユーザーではないですが。

いまのクルマで何か出来る工夫はないのか問いたいのか、それともただ「そういうものだから諦めろ」と後ろ向きな同意を求めているのか存じませんが。。。

後席に空調吹き出し口がない車種では、前席に比べ後席での適温を得にくいのはある意味当然ではあります。

この暑い時期、前席中央や左右の吹き出し口を乗員の真正面よりも上方に向け、空調の吹き出す冷気が運転手の頭上・天井伝いに後席方向へより広く行き渡るようにすると「室内全体をより満遍なく快適に」観点では良いとされています。
これは車種問わずで、私もやっていますが効果を実感しています。

ご参考↓

●炎天下に駐車後の車内を素早く冷やして快適にする方法とは? | 自動車情報・ニュース WEB CARTOP
https://www.webcartop.jp/2018/05/233934/

●夏の駐車時、車内温度を最も早く下げる方法は?(JAFユーザーテスト) | JAF
https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/lowering

ご安全に。

書込番号:25839754 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:90件

2024/08/06 10:36(1年以上前)

>YS-2さん
回答いただきありがとうございます。
一応、安い普通車もあるのですが外気温がもっと高くてもそちらは後部座席もしっかり効いています。
N-BOXは多くの人が満足していると聞いて買ったのでエアコンみたいな基本的なところに
死角はないと思っていたのですが後部座席の効きが悪く正直戸惑っています。
サンシェードもついており暑さ対策も考えて設計はされている気はするのですがかなり残念です。
車は車内が小さいですしエアコンの効きは物凄く良いイメージがあるのですけどそのイメージも壊れかけています。

書込番号:25839761

ナイスクチコミ!7


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件

2024/08/06 10:39(1年以上前)

すみません。
追加ですが、
設定が、外気導入になってましたら、内気循環にしてみてください。
冷房は、外気導入は色々つらいです。
窒息することはまずないです。

書込番号:25839764

ナイスクチコミ!1


スレ主 yui_uさん
クチコミ投稿数:90件

2024/08/06 10:40(1年以上前)

>バニラ0525さん
>みーくん5963さん
ありがとうございます。
サンシェードは購入当初からついており設計の段階でそれなりに暑さ対策は考えられているような気がしています。
風向に寄る調整はなんとなくしかしていませんでした。強にしてしっかりと後部座席に行くようにしてもう一度試してみようと思います。

書込番号:25839767

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/06 11:08(1年以上前)

 先ず、効率よくリアシート方向へ冷気を送る設定として、センターベンチレーションアウトレットをリアシートセンター最大上方向きにし、冷気がルーフライニング沿いに降下するように設定すると共に、両サイドベンチレーションアウトレットを最大上方向きフロント両サイドウインドウ向きにし、ルーフライニング&ウインドウ沿いにリアシート方向へ冷気が降下して行くように設定すればリアシートでも結構快適に過ごせますよ。
 また、車載ブラインドに加えリアサイドウインドウガラス面へ簡易フィルムタイプ(吸盤やシールタイプ)を装着すれば、冷房効率アップに寄与するでしょうが、インテリアの容量が大きく、リアACのOP装着も出来ないKクラスだからこそ、リアシートに迎えるゲストの寒暑に対する配慮も必要だと思います。

 ところで、スレ主様はAC設定をAuto設定で使用していませんか?
 もしAuto設定で使用されているのなら、前段のベンチレーションアウトレット方向に加え、先ずマニュアルでやや低めの温度設定とし、その際必ず内気循環とし、場合によってはファンの送風もこまめに調整すれば結構涼しく過ごせるように思います。
 また、これに加えWEBサイトショップ等でフロントピローステー装着タイプ等の車載用サーキュレーターを購入すれば、少なくともACファンのマニュアルコントロール頻度は低下する筈です。
https://jafmate.jp/shop/buyer_ichioshi_20240701.htm

書込番号:25839799

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:9634件Goodアンサー獲得:599件

2024/08/06 11:49(1年以上前)

このご時世、リアドアガラスやリアハッチガラスに赤外線カットフィルムを気休めに貼る手もあるかと。
ちゃんとしたフィルムなら、直射日光のジリジリ感はかなり改善されると思います。

書込番号:25839847

ナイスクチコミ!5


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/06 12:03(1年以上前)

仕事でダイハツの軽、ヤリスにも乗りますが、ムーヴだと信号で止まったりすると途端に風はぬるくなります。

エアコンコンデンサーからの放熱が出来なくなるのと、元々が小さいせいもあるんでしょう。でもヤリスだとそうはなりません。エンジンパワーも 5〜10% は取られますが、1000ccと660ccの違いはありますね。

ま、この酷暑ですから、乗る前に車内の熱気を逃がす、風向を工夫する、内気循環にする程度しか無いでしょうね。風量を上げると、元々の風を冷やす能力が弱いですから逆に吹き出し温は上がるかもしれせんね。

”エアコンの効きは物凄く良いイメージがあるのですけどそのイメージも壊れかけています。”

軽のエアコンに過度な期待はできません。

”祖父母に頼まれて遠出をしたのですが、”

毎日の事でなければ、涼しくなるまでは我慢です。

書込番号:25839863

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:473件Goodアンサー獲得:46件

2024/08/06 12:19(1年以上前)

>yui_uさん

根本的な所ですが、エアコン性能が100パーセント出ているのでしょうか?
エアコンガスなどチェックされたら良いと思います。
確認したら規定量に達していないとかあります。

フロントは風が当たりやすいので、効きがが悪くなっても感じにくく、リアは風が回りにくいので暑さに敏感になります。

書込番号:25839887 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6522件Goodアンサー獲得:488件

2024/08/06 13:52(1年以上前)

外的要因
・日射量
・外気温
・湿度(主に外気導入の場合)
車側の要因
・熱交換能力
・風量・風速
・内容積
・断熱・遮光
・循環(風の向き)
・制御(日射量センサーや内気温センサーが正常か?)
・乗車人数(温度・湿度が上がる)

操作で出来るのは、内気循環で風は上向き(冷気を後席頭上に吹いて下に循環させる)、日射量センサー(ダッシュボードの先端)の上に何かを置いて塞いだりしない、程度かと。風量や稼働はオートで目的温度に設定すれば適正になるはずです。
あとは室内に入る日射を減らすことでしょうか。

そもそも小さなエンジンで走行とエアコン(コンプレッサー)を駆動するので余裕はありません。スペースの関係で能力も出しにくい(コンデンサ・エバ・ブロアの体積を取りにくい)ので、能力は限定されます。その上軽自動車としては大きな表面積・容積なので条件は厳しい車です。

書込番号:25839986 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:29538件Goodアンサー獲得:1638件

2024/08/06 15:02(1年以上前)

>yui_uさん

>これは仕方がないものでしょうかね?

エアコン自体の利きとは別に日射でも暑く感じるし
ハイトワゴンですからね
すでに書き込み有りますが
後ろに吹き出し口がない車でとやはり後ろは不利ですね
前席が快適にではなく車室が快適にと後方に向けて冷気は強くして出した方が良いかと思います

最強全開でも後席利きませんでしたか


>一応、安い普通車もあるのですが外気温がもっと高くてもそちらは後部座席もしっかり効いています。

むしろこちらの車の方が室内容積小さかったりしませんか



書込番号:25840062

ナイスクチコミ!6


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/06 15:54(1年以上前)

>yui_uさん

内気循環をお使いの場合は定期的な換気にご注意ください。

https://jaf.or.jp/common/safety-drive/car-learning/user-test/temperature/air-conditioning

私の車は内気循環に切り替えても10分後には自動的に外気導入に切り替わる仕掛けで、内気循環に固定する方法はありません。
もちろん都度内気循環にすれば実質的に内気循環を継続している事にはなりますが、それだけ長時間の内気循環維持は安全運転によろしくないと自動車メーカーも認識しているという事でしょう。

書込番号:25840129

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/06 16:48(1年以上前)

通りすがりの人です。昨日もホンダ フリードで35℃越えの酷暑の高速を移動しておりました。新車2年目でもガスも機械も傷んでいないのにミニバンみたいな車両は暑いときに効きが悪いな。とも思います。リアクーラー無い車種は大変でしょうね。新フリードにはリアエアコン有るのでちょっと悔しい思いがありますw
最近の車というか、やはり地球そのものが熱く そこに新エアコン冷媒で冷えにくい状態にあります。本当はR32などの冷媒やアンモニアを使えばガンガン冷えますが、車用は火災や環境破壊にも準拠せねばならず高効率の物を使えません。昨年やその前年に、超古いハイエースとタウンエースを乗りました(30年前の車種) 非常に車の性能的に危ないし、燃費も良くなく旧世代の遺物として悪く思っていましたが両車エアコンが恐ろしいほど効いて驚きました。炎天下のなか、ルーバーに手を当てると冬の水道並みの冷たさで手が痛くなるほど冷えておりました。凄い!って素直に思いました。車種を単純に比較できませんが、今のエアコンの1.5倍くらい効きますね。旧冷媒に昔の質実剛健の設計が空調に効いているのかもしれません。
今の車は酷暑では省エネや環境を謡う時代であり、対応出来ない部分があると思っています。それか古い時代の空調基準なのかは解りませんが。フロントはIR+UV99%カット付きですが、酷暑ではボディが熱くなりすぎるためリアまでは必ず快適とは言えません。
私は昔から夏になるとエアコンフィルター交換して(風量UP)オートエアコンを外し、内気循環のみで回します。CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません。当たり前ですし、メーカーは外気循環を推奨していますが。 キャンプ用・キャンピングカーの用品で小型のCO2計測器がありますので、それと可視化して内気循環使って乗り切るのがベストな気がします。「故障でなければ」の前提ですが今のエアコンは「酷暑」には効きません。当然、ガスを補充しても意味がないです。

書込番号:25840180

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:3083件Goodアンサー獲得:256件

2024/08/06 17:07(1年以上前)

>yui_uさん
うちもN-BOX乗ってますが、日中炎天下の中駐車後はもちろん、猛暑日は後席までは効くのは風流Macにしないと暑いとクレームが入ります。また低燃費の為のeコンはオフにしないとダメです。
エアコンの効率良いのは最初は外気導入でエアコンオンにし、窓を全開で2、3分空気入れ替えることです。
無理ならはホンダコネクトのリモートで前もってエアコンオンにしましょう。
あとは後付けの扇風機を後席に向けてらは
軽自動車は排気量によりエアコンの性能は普通車より劣るのは仕方ありません。

10年前乗ってた初代のダーボの時は不満は無かった記憶あります。スレ主の車はターボですか?

書込番号:25840205 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/07 12:49(1年以上前)

>CO2濃度の前に、倒れたら意味がないですし、そんなすぐに酸欠になったことは在りません

先にリンクしたJAFのデータからも分かるように酸素濃度低下はほぼ無視可能です。
メーカーが外気導入を標準として勧める理由は酸欠ではなく二酸化炭素濃度上昇の悪影響です。

二酸化炭素濃度の人体への影響の一例としてリンク先をご覧ください。他にも沢山あります。

https://3rrr-btob.jp/archives/column/measuring-equipment/21179

ついでに車内の酸素濃度について触れておくと、広くご承知のように、空気中の酸素組成量は約21%あります。
この車の客室容積は3500L程のようですから酸素量は700Lほどになります。
成人男子一人が通常状態で1分間に体内に吸収する酸素量は約50ミリリットルですから1時間で3L、酸欠のご心配は無用です。

吸気した酸素の8割は体内に取り込まれず排気されます。
火災などに巻き込まれた時、大きなプラスチック袋を新鮮な空気で膨らませ、袋の空気で呼吸しながら脱出しろという理由でもあります。

書込番号:25841172

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/07 12:51(1年以上前)

ホンダのエアコンは、”強力だ”というイメージがあったのですが・・・

後席には、プライバシーガラス(スモーク)が有効だと感じています。
何年か前に、一週間程、軽のレンタカー(確かダイハツ)を借りた事があって、5月でしたが暑い日が続いた時だったのですが、偶々、後部座席にプライバシーガラスが付いていたんですよね。

サービスエリアで、エアコン点けながらアイドリングで休憩中、シートを後ろに倒し、寝っ転がってたら、陽の当たらない上半身は涼しいんだけど、陽が当たっている下半身が暑いという状態が面白かった。

今、乗ってる車は、中古で買ったヤツなんですが、前のオーナーがプライバシーガラスを付けてくれてたお陰で、後ろからの日差しだと、車内が全然暑くないんですよね。(前からの日差しの時とのギャップが凄いです)

なので、私も、今から出来る対策としては、後席にスモークフィルムを貼るのが、一番効果的ではないかと・・・

書込番号:25841178

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/07 14:02(1年以上前)

>カレコレヨンダイさん

今の時代、スモーク?が無い車種は競技用モデルや一部の商用軽トラックを除き、ほぼ8割以上は装備していて「カスタム」でリアが濃色カットガラスではない車は買いたくても無かったはずです。その様子だと、IR+UV99%カットを体感したことが無さそうですが、下手なスモーク車よりも遮熱強力ですしダッシュボードも焼ける気配はありません。窓の熱よりも、自動車のボディの熱が圧倒的なレベルで影響力が大きいでしょうね。ここ3年前後のカスタムはIR+UV99%カットが標準装備に近付きつつあります。伊達に今の軽自動車のカスタムターボシリーズ、手元に来ると300万円超えますからね。何でも付いてますよw 当然ガラスでの小手先の対応は無いかと思います。

そんな事よりもメーカーも酷暑に対応した車両を作ってほしいな。とは思っています。寒冷地仕様の逆版ではないですけど。
冷媒の改良、コンプレッサーの1ランク大型化、空調計算の設定し直しなどなど。その程度なら+3〜5万円追加で実現可能でしょう。
住宅だとゲリラ豪雨、酷暑対応の遮熱塗料、強化されたラジカル制御塗料にZEHの断熱の標準化、家庭用のエアコン業界では室外機が43℃、50℃動作保証などの近年の地球に対応した内容が案内されています。先進の車だから対応してない。とは思いませんけど、その判定や基準値がまだまだ甘いと思っています。
そうした緩い基準現実があるからこそ「熱い」「苦しい」と思うスレ主や私もそう感じている現実があると思っています。良くも悪くも地球は変化しているのでそれに丁寧に対応する事は必要なのです。

書込番号:25841231

ナイスクチコミ!4


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/08 14:17(1年以上前)

フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。

下向きにも冷気を流さないと、リアは冷えません。

ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)

書込番号:25842562

ナイスクチコミ!1


YS-2さん
クチコミ投稿数:5178件Goodアンサー獲得:434件

2024/08/08 17:24(1年以上前)

”フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。”

軽ではなく、小型車以上の寒冷地仕様じゃないと付いていないと思いますが・・・

書込番号:25842709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/08 17:24(1年以上前)

>ハイトワゴンの高い天井空間は、冷えにくい。(他社?で天井にファンがあるモデルもあります、ただの扇風機ですが)

サーキュレーターこと天井扇風機wはハイトワゴンは最低必須(これでも足りないけど)ですよね。
ホンダのN-BOXだけは付いてなかったと思います。スズキ スペーシアや日産 ルークスやそのOEMの三菱にはついてましたね。ホンダはMM思想と後席に自転車を積めることを売りにしています(カー雑誌でも他社より良いと盛んに言っている)自転車を積むとサーキュレーターが邪魔になるので付けてないのかな?と思います。
自転車を毎日積む人はむしろ、軽トラやフルキャブに乗ればいいし、ハイトワゴンの自転車搭載はあくまで緊急的な使い方に寄っているため、毎日使い(夏だけですけど)で圧倒的に必要な機能としてN-BOXにも付けていただきたい装備ですね。どうせならサーキュレーターではなくて、エアコン仕様をね。

ステップワゴンは初代から搭載→やっと3代目新型フリードなどにもリアエアコン付き始めたので、軽自動車への展開もまもなくと思われます。

書込番号:25842710

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2887件Goodアンサー獲得:48件

2024/08/08 22:24(1年以上前)

やえがらすさん、情報どうも。

スレ主さんや皆が、「サンシェード」って言ってるのが、プライバシーガラスの事だったんですね。(最近は、そう呼んでるとは知りませんで・・・)

それだけ対策されてるのに、後席のエアコンが効かないなんて、やっぱりホンダはオーディオだけでなく、エアコンまでも地に落ちたか。( 一一)

書込番号:25843068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/08 22:36(1年以上前)

『フロントシートの下にリア向け吹き出しダクトありませんかね。』
→Kクラスは存じませんが、Aセグメント以上の寒冷地仕様車、或いはCセグメント以上のクラスなら標準仕様で装着されています。
 ただし、装備されていても「YS-2様」もご記述されているように【寒冷地仕様車】、つまりヒーターベンチレーションのアウトレットダクトであって、暖かい空気が上昇する特性を利用し頭寒足熱暖房を図るための装備です。
 
 ウインターシーズンなら兎も角、酷暑のサマーシーズンにはほぼ出番はなかろうと思いますので、当方はNSR750R様の勘違いのように思いますが如何でしょうか?

書込番号:25843076

ナイスクチコミ!3


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2024/08/09 03:14(1年以上前)

軽は所持していないので、確認しようがありません。

Fit3HVには、ついてます(寒冷地仕様ではない)FIT2HVにはなかったような。

12Vのケースファン(パソコンパーツショップで購入)にファンガードを付けてエアコン吹き出し口の前に固定、後席に向けてました。

クルマ用品店で販売されてる扇風機は、うるさい割に風量がありません。

書込番号:25843253

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:158件Goodアンサー獲得:1件

2024/08/09 10:47(1年以上前)

私の1つ前のGB5のフリードは寒冷地仕様ではないのですが、リアヒーターダクト付いてました。それにヒートシーターも。
プラズマクラスターのオプションのパッケージに付いてきたような朧気の記憶が御座います。

また他の車を選んで検討した時、ほかのホンダの車両も寒冷地仕様でなくてもリアヒーターダクト付いてる機種を確認しています。うろ覚えのレベルですが。

ただ夏は、足元より頭上を冷やしたいですよね・・(汗

書込番号:25843530

ナイスクチコミ!1


kknetworkさん
クチコミ投稿数:70件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/12 02:10(1年以上前)

>yui_uさん
 前型に乗っている者ですが、後席問題有りません現行ではないので、参考にはならないかもしれませんが、工夫としては、他の方が言われている通り風向は天井に向けています。後は、長距離以外はアイドリングストップはoff 、後席のシェードはなるべく上げる様にして、温度設定はオート26度で快適です。

 色によっても温度が違うので、黒とか濃い色だと白に比べると5度位違うらしいです。前の車が2世代前のスペーシアの黒で、後席が全く効かず汗が出るほどでした。その経験から、n-box は白にしました。
雲泥の差で、驚きました。n-box は全面赤外線カットガラスだし、ディーラーもエアコンのクレームは余り聞かないと言ってましたね。あくまで、前型の話ですが。

 実は今年、ちょっとエアコンの効きが悪いかもと思い、安いところから対策して、エアコンフィルターを交換したら改善してしまいました。一年、10000キロ辺りで交換が推奨らしいです。

 現行であれば、エアコンのガスに問題が有ることは考えにくいので、ディーラーで問題ないのであれば
添加剤という手もあります。https://www.honda.co.jp/ACCESS/care/caraircon-lubricant/

 
 

書込番号:25846851 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/13 20:46(1年以上前)

 確かにHONDA各モデルには、フロントシートアンダーセンターシートレール寄りにエアアウトダクトが装備されているようですが、これは暖房時のヒーターエアアウトダクトであって、ウインターシーズンに効率的に頭寒足熱と暖房を図る装備であって、残念ながらスレ主様のタイトルテーマとはに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/n-box/2024/details/136238090-8756.html

書込番号:25849184

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2031件Goodアンサー獲得:189件

2024/08/14 10:51(1年以上前)

※2024/08/13 20:46 [25849184]の訂正

(正)→〈前略〉残念ながらスレ主様のタイトルテーマに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。
(誤)→〈前略〉残念ながらスレ主様のタイトルテーマとはに沿ったサマーシーズンの車内温度低下に貢献する室内装備ではありませんね。

書込番号:25849847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:275件Goodアンサー獲得:6件

2024/08/21 15:51(1年以上前)

>yui_uさん
冷媒ガスの量を確認される事をお勧め致します。
違う車種ですが、あまりにも冷房が効かないので定期点検時にガス一本追加してもらったら、ガンガン冷える様になりました。
買って2年目の新車でしたので、ディーラーの整備士さんも最初から封入量が少なかったのかもとか言ってましたよ。

書込番号:25859665

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ30

返信14

お気に入りに追加

標準

燃料ポンプリコール対応

2024/08/05 14:48(1年以上前)


自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル

クチコミ投稿数:6件

デンソーの燃料ポンプリコール。部品が準備出来たとのDMにより早速ディーラーへ整備予約。ところが・・・。整備ミスにより燃料タンク破損。タンクの取り寄せが11月になってしまうと言うことで、11月まで代車生活となりました。オデッセイの燃料ポンプ取り付けは他社に比べて難易度が高いようです。何台も交換実績のある整備工場で対応した方がよさそうです。

書込番号:25838734

ナイスクチコミ!7


返信する
クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/08/05 15:05(1年以上前)

もしかして 満タンで出しちゃいました?

書込番号:25838752

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/08/05 15:44(1年以上前)

満タンでは無いけど、結構入ってたはず。

書込番号:25838778

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件

2024/08/06 07:32(1年以上前)

スレ主様横から失礼します。

>ひろ君ひろ君さん

燃料ポンプのリコール修理待ってるものですが、8月と以前連絡あったのですが、まだ具体的に連絡ないのですが、
修理の時は、ガソリンの量を気にして持っていかないといけないのですか?

重たいほうが作業で痛めやすいかもしれませんが、何か明確な理由があるのですか?
ガソリン抜いて作業されるのかな。
よろしければお聞かせ願えませんか。

書込番号:25839575 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件

2024/08/06 07:39(1年以上前)

>ぼけぼけおじじさん

スレ主様にもお聞きしたいのですが、
リコール修理、
連絡受けるディーラー以外で、修理可能なのですか。
具体的に変更はどうやってできそうですか?
実績とかわかりますか?

書込番号:25839581 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:38件

2024/08/06 07:48(1年以上前)

満タンで出すのはよくないかと。
なるべく減っている状態が良いかと。
1/4ほどが良いかと。

満タンだとタンクを外す際にこぼれる漏れるので。

失敗したディーラーに非はあるので仕方ありませんが、11月までバックオーダーなんて。
台数の少ない車種なので仕方ないかも。

書込番号:25839591

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/08/06 08:01(1年以上前)

今はインタンク式なので
50リットル 入っていればプラス40Kg重くらいなわけで 
ボルトを外すと タンク全体が降ってくる

で 最近の車は
給油口からは抜けない構造になっているらしく
無理にやっちゃうしかないんだけど

床に落ちればタンクは割れるし
ホースを外し忘れれば配管も曲がるし 
カプラーだって その重さで引っ張られれば ハーネス側がやられるとか
失敗例はたくさんユーチューブに上がっています。

とうぜん、他言無用で工場内で留めている例もあれば
結構な頻度かと


書込番号:25839606

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:19762件Goodアンサー獲得:936件

2024/08/06 08:07(1年以上前)

リコールなんで基本 民間工場からも代理請求可能なはず

どっかの県の本田は
民間工場に ご協力依頼の文書を回していたが
振興会から猛反発くらっていたかと

もしディーラー以外の工場にお願いする場合
「お客様なんで 受けてもらえて当然」って態度
では行かないことをお勧めします

書込番号:25839609

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件

2024/08/06 08:09(1年以上前)

>ひろ君ひろ君さん
>タメ口悪口毒舌のちゃん不破さん

ありがとうございます。
作業する方のために、
できるだけ少なめで持っていってあげるほうがいいということですね。
タイミングでどうなるかわかりませんが、
肝に銘じて対応したいと思います。
感謝します。

書込番号:25839610 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6件

2024/08/06 08:58(1年以上前)

>バニラ0525さん
私の最初の投稿が混乱を招いたかもしれません。ごめんなさい。
まず、リコール対応は正規ディーラーで対応してもらいました。しかし失敗したんです。私はリコール対応の大元からのDMで部品が準備出来たとの通知が来たので、普段お世話になっている正規ディーラーに電話予約してお願いしました。
今回の修理はガソリンタンクを下す必要は無く、セカンドシートは外してカーペットを剥がすとサービルホールが出現して、そこからアクセスします。確かにガソリン満タンだと燃料ポンプを抜き差ししているとガソリンがちょっとサービルホールの所に溢れるんだろうなって思うので、半分以下にしておいた方が良さそうと思います。でも、特に満タンではダメと言う事前通知も無かったです。
本社からは注意事項が各ディーラーへ通知されていたようですが、燃料ポンプを固定する蓋(ねじ式)が中々閉まらずに、力業で締め込んだ結果、タンクのネジ山を潰したんだろうなと想像してます。

書込番号:25839666

ナイスクチコミ!2


銅メダル クチコミ投稿数:6627件Goodアンサー獲得:337件

2024/08/06 09:54(1年以上前)

>ぼけぼけおじじさん
ご丁寧にありがとうございます。

私は、ホンダメーカーから、8月ごろには準備できるという、ダイレクトメールを受けておりますが、
8月の今まで、担当ディーラーから連絡来てません。
もうそろそろでしょうが、今から来てもお盆明け、多分9月に入るかなと思ってます。
こちらからは、連絡入れてませんが、9月には12か月点検取る予定なので、同時にできればいいかなと思ってます。
昨年12月から、8か月何事もなかったですが、心配は続いております。
スッキリしたいですね。
スレ主様は、余分な時間かかってお気の毒です。
同程度の代車でしたらいいですが、何かと不便でしょうが、我慢して頑張ってください。
ありがとうございました。

書込番号:25839712

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5982件Goodアンサー獲得:101件

2024/08/06 12:06(1年以上前)

以前フォレスターでガソリンフィルター交換する時、整備工場の社長ににガソリンタンク内のガソリンは半分以下にしてくれって言われました。
無駄に走り回ってガソリン消費した記憶が。

リアシート外してガソリンタンクにアクセスしたようです。

書込番号:25839866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3519件Goodアンサー獲得:234件

2024/08/06 13:00(1年以上前)

「満タンだとタンクを外す」で???となり調べてみましがスレ主さんが書かれてるようにタンクを外す必要はないようです。
車種によって違うかもしれないですが?

「燃料ポンプ リコール 交換方法」で検索するとみんカラにN-BOX JF3の作業事例が出てきました。
少なくともセンタータンクレイアウトのホンダ車はは車内からの取り外しになるのだろうと推測します。
事例では作業時間は40分となっていますがウチのN-BOX
とFITは一泊でした。
事例を見ると車内にガソリン臭が漂いそうなのでその対応での一泊預かりだったのかもしれません。
ウチもガソリン量に対する通知はありませんでしたね。

書込番号:25839938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2024/08/06 14:22(1年以上前)

>M_MOTAさん
>車種によって違うかもしれないですが?
そうですね。HONDA車でもタンクを下す車種もあるとディーラーから聞きました。

>車内にガソリン臭が漂いそうなので
これは、私も事前に聞かされてました。但ししばらくすれば臭いは消えると説明を受け、一旦はそのまま帰宅したんです。その2,3日後、確かに室内のガソリン臭は消えたのですがガソリン満タン給油後、しばらく走行して帰宅して車から降りると何か臭う。車の底を除くと、ガソリンタンクの表面に濡れたシミが付いている。つまりガソリンが漏れていたってことなんです。お〜〜〜燃えなくて良かった。

書込番号:25840013

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6件

2024/09/14 15:16(1年以上前)

修理完了しました。
ポンプ交換作業を失敗し燃料タンクが破損し、11月まで部品が入庫しない予定でしたが部品入庫が2か月早まったとのことで無事タンク交換作業が完了しました。2か月も早まった理由は、HONDA Cars曰く「同様の事案が多数発生(タンク破損)したことにより、部品製造ラインの稼働を早めた為」とのことでした。同様に事案が多数発生しているかどうか、私は知るすべがありませんが、早まったことは良かったです。
オデッセイの燃料ポンプリコール対応については、お気を付けください。ちなみに私は事案はHONDA Cars神奈川中 多摩店でした。

書込番号:25890569

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ21

返信3

お気に入りに追加

標準

2023年11月納車の、、

2024/08/02 22:08(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

クチコミ投稿数:97件

EHEV-Zにのっています。
すでに1万キロになりました。

メーカーOPの
9インチのホンダコネクトナビをつけましたが、
このナビの案内が、どうにも使えません。
Googleや、Yahooナビの方がまともな案内をしてくれますし、
よっぽどみやすい。
付けてがっかりした一番のOPです。
ホンダさん、もっとまともな商品作って下さい。

書込番号:25835527

ナイスクチコミ!14


返信する
Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/06 10:22(1年以上前)

>デカ チワワさん
私も最近思います。
先日京都に遊びに行ったときスマートとか最速無料とか使いましたが「だめだこりゃ」と実感してます。
なんとかアップグレードで良くならないですかねぇ。
もしかして渋滞考慮してるのかな?とポジティブに思ったり。

書込番号:25839745

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:97件

2024/08/06 11:17(1年以上前)

>Pom Papaさん
レスありがとうございます(^^)

やはり、道案内は残念ですか。

一番便利にしなくてはいけないところですね。

トヨタみたいに、DAだけ売り、ナビはOPなら割り切れますが、

ナビ一体で売るなら、しっかりした商品にして欲しいですね。

何故か・・・・ホンダコネクトナビの不評レスがあまりないのかな?
(見過ごしていたら、失礼致します)

私はあきらめて、iPadでヤフーやGoogleナビを使っています。

各種設定に使う、でかい液晶画面ですね。

書込番号:25839809

ナイスクチコミ!2


Zeal.さん
クチコミ投稿数:116件Goodアンサー獲得:2件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/08/11 01:27(1年以上前)

2台前の車に純正ナビを付けてあまりの性能の悪さに辟易し
以降は社外ナビを付けるようにしています。
その時の経験から言うと、アップデートでナビ性能が良くなる事は無いです。
どちらかと言うとHONDAコネクトを使わせる事に注力していますので、良くなるとすればコネクト側だと思います。
ただ、良くなってもあまり頻繁に使う機能ではないのが残念ポイントです。

ナビ性能を重視するなら社外品一択です。
価格も純正品の半額ぐらいで付けられますし満足度も高いです。
私はフローティングタイプを付けてますので見た目も綺麗です。

書込番号:25845525

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ32

返信18

お気に入りに追加

標準

ヒルディセントコントロールって・・・

2024/08/02 10:49(1年以上前)


自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル

スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

ヒルディセントコントロールって使ったことありますか?
先日、長い山道を下る場面があったので「よし、ここだ」と思ってヒルディセントコントロールのスイッチを押したけど作動せず。
後で取説見たら”20km/h以下”で作動するとのこと。
こんな低速度で下っていく場面なんてないんですけど。。
新型ヴェゼルから搭載されたこの機能、みなさんどう思いますか?
私はBモードで十分な気がします。

書込番号:25834779

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:119件Goodアンサー獲得:3件

2024/08/02 11:06(1年以上前)

アーバンSUVなので、イオンの立体駐車場から下ってくるときによくつかってます笑

書込番号:25834795

ナイスクチコミ!11


クチコミ投稿数:5058件Goodアンサー獲得:166件

2024/08/02 11:17(1年以上前)

>Pom Papaさん

こんな感じの時に使用するものですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=q4pyUWm2yws

書込番号:25834805

ナイスクチコミ!3


elgadoさん
クチコミ投稿数:1027件Goodアンサー獲得:186件 ヴェゼル 2021年モデルのオーナーヴェゼル 2021年モデルの満足度5

2024/08/02 12:31(1年以上前)

この前 長野の南木曽の山を登った帰り道でヒルディセントコントロールを使いましたよ。

Bレンジの最大負荷をかけても速度が上がるので、こういうときに使います。


GOOGLE MAPで 粒栗平駐車場 を検索して、そこから帰る道をストリートビューすると
イメージが付くと思います。

書込番号:25834881

ナイスクチコミ!6


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:26(1年以上前)

>じぇっっとさん
あーなるほど立体駐車場があったか!笑
ありがとうございます。

書込番号:25834950

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:29(1年以上前)

>槍騎兵EVOさん
動画リンクありがとうございます。結構険しい山道ですね。参考になりました。

書込番号:25834957

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:32(1年以上前)

>elgadoさん
これもかなり険しい山道ですね。私は兵庫県の六甲山の下りに使おうとしていたのですが認識が甘かったようです。
ありがとうございます。

書込番号:25834960

ナイスクチコミ!0


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/02 13:45(1年以上前)

みなさんご回答ありがとうございます。
お礼に豆知識を一つ。
ヒルディセントは英語でhill descentと書きます。
hill=坂道(丘じゃないよ)
descent=降下

よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。
え?どうでもいい?

書込番号:25834975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2024/08/02 14:34(1年以上前)

Are you desent?

書込番号:25835040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10064件Goodアンサー獲得:1409件

2024/08/02 14:37(1年以上前)

Are you descent?

スペルが違っちゃった。ごめん。

書込番号:25835042

ナイスクチコミ!1


tomt5さん
クチコミ投稿数:397件Goodアンサー獲得:80件

2024/08/02 16:27(1年以上前)

余計な機能というつもりは全然ありませんが、自分がほぼほぼ使わない機能をたまに使うと、普段と違った制御になり逆に戸惑って怖い思いをしたりするので、ヒルディセントコントロールは使ったことがないです。上の動画のような道で雪が積もっていたら使ってみるかもしれません。

書込番号:25835148

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:19487件Goodアンサー獲得:1803件 ドローンとバイクと... 

2024/08/02 18:28(1年以上前)

>Pom Papaさん

六甲山は私もよく走ってますが、そんなものを使わなくても「D」のままカーブの手前で普通にブレーキを踏んで下ればOKですよ。
表六甲も裏六甲も再度山も芦有もDのままで全然問題ありません。
ブレーキ踏みっぱなしで下るのだけは危険なのでNGです。

書込番号:25835295

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/03 07:56(1年以上前)

> お礼に豆知識を一つ。

> よってヒルディセントコントロール=「坂道下り制御」です。

英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑

はたして豆知識と言えるかどうか

書込番号:25835826

ナイスクチコミ!2


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/03 08:39(1年以上前)

>英語はみなさん義務教育で習っているはずなんですが笑

では

Are you descent?

ってどう言う意味でしょうか。
descentは義務教育だと多分出てこない単語とは思うけれど、構文は中1レベルだから。

>Pom Papaさん

割と急カーブと急傾斜が多い表六甲ドライブウエイあたりの制限時速は全線40km/hでしたでしょうか。HDCは不要でしょうね。

https://hillclimb.nalcise.com/path/2807.html

オフロード以外でHDCを使うケースってあまりないように思います。
私の車にも付いていますがオフロードの急斜面に行く事が無いので使う場面が無いです。舗装路なら普通のACC(最低設定速度20km/h)で十分です。

書込番号:25835864

ナイスクチコミ!0


BREWHEARTさん
クチコミ投稿数:3440件Goodアンサー獲得:179件

2024/08/03 10:08(1年以上前)

日本の義務教育って教科書にあるものの暗記がメインでそこから派生するものは授業してないでしょ。

書込番号:25835958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1401件Goodアンサー獲得:70件

2024/08/04 00:00(1年以上前)

>funaさんさん
>SMLO&Rさん

> Are you descent?

ひょっとしてdecentのことでしょうか?
スレタイとは関係のない別の言葉ですね

ちなみにプログラミングでSQLを書ける人にはお馴染みのORDER BY句のDESCキーワードでの降順並べ替えはこれ(descend)に由来します

少しマニアックですが、これは豆知識と言えるでしょう

書込番号:25836845

ナイスクチコミ!0


SMLO&Rさん
クチコミ投稿数:2127件Goodアンサー獲得:177件

2024/08/04 06:55(1年以上前)

>ひょっとしてdecentのことでしょうか?

Common trivia:

Are you decent?
https://english.stackexchange.com/questions/484775/are-you-decent
http://www.word-detective.com/2013/02/are-you-decent/

Are you descent?
???

descending order / ascending order
https://www.freecodecamp.org/news/descending-order-vs-ascending-order-what-does-it-mean/

Additionally…

hill descent control
https://www.motortrend.com/features/hill-descent-control-explained/

書込番号:25836971

ナイスクチコミ!1


スレ主 Pom Papaさん
クチコミ投稿数:113件

2024/08/06 10:13(1年以上前)

>ダンニャバードさん
六甲山情報ありがとうございます。たしかにパドルシフトだけで下れますが、HDCを使ったことが無かったので試したかっただけです。たぶん作動しても20km/hだと後続車に迷惑ですけどね笑

書込番号:25839734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:2件

2024/08/07 12:33(1年以上前)

積雪寒冷地の都市部に住んでいます。
が、ヒルディセントコントロールは使ってません。
かなり寒い土地なので却って本州のようなツルツル路面が続くことは稀で、
フットブレーキか、パドル、Bレンジで充分です。
例に挙げられていたyoutubeやストビューのようなところで試したことはありますが、
足と手が連動してないのが怖かったです(馴れなんでしょうけれど)

むしろ、平地や登りで使いたい。
駐車場や敷地入口にできがちな段差で、クリープでは超えられず、かつ超えた瞬間にブレーキで止めたいことがあるので。

書込番号:25841151

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「ホンダ」のクチコミ掲示板に
ホンダを新規書き込みホンダをヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(自動車)

ユーザー満足度ランキング