このページのスレッド一覧(全710スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 267 | 20 | 2023年10月9日 21:49 | |
| 2 | 0 | 2023年10月2日 02:04 | |
| 16 | 6 | 2023年9月26日 12:12 | |
| 53 | 15 | 2023年9月12日 21:52 | |
| 2073 | 40 | 2025年5月18日 22:30 | |
| 1072 | 57 | 2024年11月6日 16:44 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
マルチビューカメラを使ってる方で幅寄せをする時にサイドカメラを使っている方いらっしゃいますか?
私はこのマルチビューカメラに不満があります。
時速25キロ以上だとナビ画面に非表示になるんです?
何の意味があって速度制限をかけてるんですかね。
道路幅4メートル道路を40キロ位で走っていて対向車が来たから幅寄せしようとした時マルチビューカメラを表示させても非表示になるせいで幅寄せ出来ないシーンがほとんどです。表示されるスピードまで減速している内に対向車が目の前に来てしまうので寄せる暇がないのでカメラが全く使えない。
慣れればミラー見ながら寄せる余裕とか出来るんですけどね。前型に比べて大きくなったから余計に気を遣います。
同じ様な思いをされている方がいましたら是非とも本田技研に問い合わせの電話をして欲しいです。
声が出ないとホンダも動かないみたいです。
幅寄せに使うサイドカメラは全く使えません。他のバックやフロント等は使えるんですけどね。
タントカスタムのマルチビューカメラは何キロでも表示してくれるのでそのつもりでいたら全く使えない悲劇。
どうにかして欲しいです。
書込番号:25448024 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
カメラ見ないと幅寄せできないほうが
怖いかも
書込番号:25448069 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
幅寄せを必要とする道路や交通事情があるならスピードは落とすべきだと思う。
君みたいなのが、対向車のドアミラーを吹き飛ばしたり歩行者に怖い思いさせるんじゃないかな。
書込番号:25448088 スマートフォンサイトからの書き込み
49点
40キロで走行しててカメラに目線を移すのは危険だろ。所有する車の車幅感覚も把握できないならやばいね。車の選び方を間違ったんじゃないの
>時速25キロ以上だとナビ画面に非表示になるんです
ホンダの仕様が理に適ってるわけで
誰も問い合わせなんてしないでしょう。
マルチビューカメラは周りに人や障害物が無いかの安全を確認するもので車幅を確認するものではないですし。
書込番号:25448102 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>釣り師のステップさん
以下の法律に違反するので出来ないようにしてあると思われます。
道路交通法第71条第五号の五 自動車又は原動機付自転車(以下この号において「自動車等」という。)を運転する場合においては、当該自動車等が停止しているときを除き・・・中略・・・当該自動車等に取り付けられ若しくは持ち込まれた画像表示用装置(中略)に表示された画像を注視しないこと。
詳しくは以下リンクをご参照ください。
https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105#654
書込番号:25448114 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>釣り師のステップさん
最初は便利と安全だなと本当に思って感動していました^_^
しかし、ボタン押して見る余裕が全くなく減速してことなきを得ています。
※かみさんが助手席に乗った時に、スイッチ押して見てくれて指示をしてくれるのは大変ありがたいと思いました。
書込番号:25448143 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
すみません。そう言った回答はいりません。
運転が上手いと思っている人程下手くそですよ。
ミラー見ながら寄せる位は出来ますけどサイドカメラは限界を確認出来るので使用したいんです。
画面を直視しながら運転する訳ではないので。
どれくらい寄せれるかが見れれば後は感覚で寄せれますから。
サイドカメラは保険ですかね。
4メートル幅道路でもっと寄れとか30センチ以上も余裕のある下手くそな対向車から言われたくないですから。
運転技術は十人十色ですから。
すみません愚痴りました。
書込番号:25448156 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
すみません。別にスピード出している訳ではないですし、運転が下手な人もいるので自分はせっかくある装備を使って限界まで寄せたりしたいんです。感覚では限界がありますから。
サイドカメラが見れれば最悪タイヤ半分はみ出す事も出来ますからね。
ばかにしたような回答はいりません。
書込番号:25448170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ばかにするのやめて貰えますか?楽しいですか?
モニター直視して走ったら事故するくらい分かります。
チラ見もバカにするならミラーも見れませんよ?目線外す訳ですから。
書込番号:25448180 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
限界まで寄せる意味って何?
タイヤ半分はみ出すとか訳わからん
。イニシャルDとかの見過ぎちゃう?
君の拘りが理解出来ない。
書込番号:25448198 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
ありがとうございます。しかし嫁さんのタントはサイドカメラが60キロとかでも見れるんですよ。
なのでそれだと使えるなと思ったんです。
因みに60キロとかで使いたいわけではないですけどね。
狭い道路幅でどれだけ寄せれるかが知りたいので。限界まで寄せれば自己防衛にもなりますから。寄れとかどけろとか言う輩がいますけどそんな人ほどすき間開けて走っているのが理不尽なので自分はせっかくの装備を有効活用したいのです。
そんな奴が車に乗るなとかどうのこうの言ってる人もいますけど今回の私が書いた主旨とは離れてるんですよね。
すみません愚痴りました。
書込番号:25448199 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>釣り師のステップさん
いいと思うよ^_^
そげん車に詳しくないから、あんたの言葉ヒビッと心に暖かい気持ちになったのは久しぶりやけん。
※あんたの言葉でまた新しい変化球のやってみたをやってみたくなったよ^_^
書込番号:25448230 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
そこまで言うんだったらカメラなんかに頼らず感覚でピタって止めろよ
何言ってるのかさっぱりわからん
書込番号:25448269 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>釣り師のステップさん
スバル車の視界拡張オプションでサイドカメラ付けたけど、40キロとかで普通に走っている時使ったことないですね。
対向車との行き違いなら、もっと速度を落としてからカメラでサイドビュー確認しながら左に寄せるでは、いけないんでしょうか?
それほど狭い道なら、すれ違う時はお互い速度を落とすのでは?
書込番号:25448296
17点
『狭い道路幅でどれだけ寄せれるかが知りたいので。限界まで寄せれば自己防衛にもなりますから。寄れとかどけろとか言う輩がいますけどそんな人ほどすき間開けて走っているのが理不尽なので自分はせっかくの装備を有効活用したいのです。』
→「私はこのマルチビューカメラに不満があります。時速25km/h以上だとナビ画面に非表示になるんです?」のご自身のご記述と、上記『』内のご自身の記述全く整合性がなく、矛盾しているのをお気付きになられていますか?
『』内のご記述が本意であるのなら、時速25km/hを越えればLサイドカメラ映像が消えても何ら支障なく、そもそもMirror to Mirror1.8m程度の車がすれ違いに慎重になる程の狭小路であれば、最低限徐行はする筈ですので何ら問題がないように考えますが如何でしょう。
残念ながらダイハツ車は存仕上げませんが、例えばスバル車のLサイドカメラ映像は速度域によって映像がカットされることはありませんが(少なくとも当方の所有するVAGの場合はですが・・・。)、それはメーカーによる安全思想やカルチャー相違によるものであって、ホンダのように狭小路等の左前輪の脱輪や接触にるトラブル防止のための運転アシスト機能と言う位置づけとして捉えれば整合性もあり賢明なメーカージャッジメントだと思います。
スレ主様は、ご家族所有ダイハツ車が速度域に関係なくLサイドカメラ映像をディスプレイ表示可能で一体どんなメリットを感じられ、所有されるHONDA車がLサイドカメラ映像をディスプレイ表示が時速25km/h以上でカットされることにより何をデメリットとして感じているのか些か不思議に感じます。
書込番号:25448318
15点
真面目な話、仮にサイドカメラ映像が映ったとして、それに気を取られているうちに対向車とぶつかったら貴方が前方不注意になりますよ。
相手のドラレコにはモニターに視線を落としている貴方の姿が残るでしょう。ニュースやSNSのいいネタです。
先ず速度を落としたらいいじゃないですか。それでサイドカメラ映像も見れるんだし。
運転が下手と思われたくない意識が強そうですけど大きい車には大きい車の乗り方があります。
ギリギリ攻めてもいいことはありません。
書込番号:25448356
21点
全幅1,750mm程度の車でカメラないと寄せられないとかなら、もっと感覚を掴まないとダメだわ。
勿論、個人差はあるんだけど当方から言わせてもらうと1,850mmを超えた辺りから左を意識するかな。
カメラに頼ってるといつまで経っても上手くならないよ。
書込番号:25448382 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>釣り師のステップさん
25キロ以上で走行しながら、小さな画面で数センチを読み取るのに一瞬で可能ですか?
それとミラーは折り畳まないといけないとすれ違えない程の狭隘道路を頻繁に使用するんですか?
徐行しないでそんな狭い道をカメラに頼って通過しようという精神に理解苦しみます。
書込番号:25448832 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
これって、スレ主さんは見通しの良い狭路で対向車が接近する前に予め路肩に寄せる為にカメラを活用したいって話で、擦れ違い間際でモニターに注視してどーこーしたいとは思ってないでしょ。
でも仕様的に無理なものは無理なので、諦めるしかないんじゃないでしょうか。
車速パルスで制御してるのかな。疑似信号かそもそも車速が入らないようにすれば見れるようになるのかも知れませんが、分かってる人じゃないと中々DIYでって訳にもいかないですし。
書込番号:25452319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございます。
色々あげあし取ってあーだこーだ言いたい人はほっておきます。
主旨が理解できて貰える貴殿に会えて良かったと思います。
メーカーに問い合わせしたところそう言った声が挙がれば検討していくように努力すると回答されました。
やはり不満に思っている方はチラホラいるみたいな様子でした。
書込番号:25456178 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > シビック 2017年モデル
ホンダセンシングのカバーが外れて落ちてきませんか?
私のFK7後期はホンダセンシングのカバーがパカパカしていて今にも落ちてきそうなとこで耐えています。
何度かディーラーに言いましたが、両面テープで固定したりしてもすぐ落ちてきますね。上に押し上げるとガチャッとはまるのですが、走行していると知らないうちに落ちてます。
ドラレコの配線を隙間に入れてないかと言われましたが、そのようなことはしていません。
保証でカバーを注文してくれると言っていたので届いたら替えてもらいます。
書込番号:25445821 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
納車して1ヶ月なのですが、いきなり地図が表示されなくなりました。。。
同じような症状に陥った方などいらっしゃいますでしょうか?
週末遠出しようと思っているので不便です。。。
自分でなんとかなるのでしょうか。。
スタートボタンOn/Offや、地図の表示を変えても直らずです。。
3点
「週末遠出しようと思っているので不便です。。。」
保証修理は当然ですが、ディーラーに今週末まで行けないとか、で
何か解決方法ないか尋ねられてるのですね。
具体的にわかりませんが、
何処かに(設定とか)
リセットする所ありませんか。
工場出荷状態に戻すとか、
まだ3カ月なら、そんなに登録とか少ないでしょうし、試してみてもいいかなと思います。
適当ですが。
書込番号:25438125 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
再起動はされましたか(On/Offじゃなく)
強制終了はしましたか?
ホームボタンから進と・・・
書込番号:25438202
3点
最近ホンダのナビはトラブル多目かな?
書込番号:25438268 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
期日までにダメならスマホホルダーでも買ってくればいいよ。
地図更新も無料だし実はこれで済むんじゃね?って思えてくる。
普通車や軽自動車なら全然問題ない。
大型だと入れない道もあって困る事もあるけど…
書込番号:25438369 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
納車されてから晴れつづきでワイパーを動かす事がなかったのですが、先日1ヶ月以上ぶりの雨が降り、ワイパーを動かしてみようとしてビックリ!
間欠時間の調整ダイヤルコの字部分全周に渡って、
酷いバリで指を切りそうなレベルです。
オートワイパーのないXとGだけなのかもしれませんが、皆様の車はいかがですか?
コストダウンした車なのでこんなものだよというなら仕方ありませんが、今まで所有した車でこのような経験はなかったのでお聞かせ頂きたくよろしくお願いします。
書込番号:25417401 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マツダなんかラジエターのアッパーホースのサーモスタット側のアルミ部品にバリがありホースを傷つけてクーラントが漏れるということがあった。他にもいろいろあったのでもうマツダは買わないだけで困ることがなくなった。
スレ主さんのホンダの部品もこれがホンダ品質だということでしょう、自分で削るかディーラーサービスにやらせるかだがやらせたほうがメーカーに伝わるかも。
部品の受入検査がずさんだということでメーカーの姿勢の問題なので諦めるしかない。
書込番号:25417426
2点
おーおー!
こりゃ酷い!ディーラーに矢の様な猛抗議をしましょう
私は気にならないのでせんけど
書込番号:25417473 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
これは、喝でしよう。
人の手が触れる部分、滑らかには、基本中の基本。
書込番号:25417523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
PL法でしっかり賠償していただけるので試しに切ってみましょう。
書込番号:25417636 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
分かりやすいっちゃあ、分かりやすいけど、他に言いようが、あるような。
切ったら痛いし、血も出るっしょ。
書込番号:25417707 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自分Zでワイパーの感度部分をくるくる変えてますが、全然気になったことないですよ。
印刷違いなだけで使っている部品は一緒、という前提ですが。
むしろ、ヴェゼルのオートワイパーの動きが全く理解できない動きをしてたので
普通の手動式にソフト変更してもらいました。
こっちは雨降りだしたら自分でオンしないといけないけど速度も思い通りなので良いです。
書込番号:25417869
6点
皆様、ご意見ありがとうございます。
実車に乗られている方のご意見もこの様な状態ではないとの事なので、ディーラーに連絡してみます。
返信くださった方々に深謝申し上げます。
書込番号:25418107 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
この写真で雫がないですね、
部品改良されてるのですかね。
書込番号:25419162 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
右側の矢印のところのアルファベット
上の写真は、INT
下の写真は、AUTO
と見える。
グレードの違いですかね。
書込番号:25419283 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
装備表から、
グレードのZは、雨滴検知式
その他のグレードは、オートないみたいですね。
上の写真は、Z以外
下の写真は、Zですかね。
多分。
書込番号:25419355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
>その他のグレードは、オートないみたいですね。
本当ですか?
今時の車では珍しいような。
当方スバルXV1.6の低級グレード車ですが、オートライト、オートワイパー標準装備です。
書込番号:25419598
0点
>ジェイムソンさん
取扱説明書などの画像では、2種類とも
下の写真のように、段差少なくきれいに出てます。
スレ主様の写真では、全体段差大きく見えますね。
残念ながら、不良品でしょうね。
クレーム入れて、交換してもらいましょう。
書込番号:25419755 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私の車、前ヴェゼルXですが、
同じ部品かもしれません。
確かに尖った感じあります。
ただ、今まで気づきませんでした。
その部分は触らず、後ろのギザギザのある部分を指で握って回転させてました。
結果的に、元々そのようなものなのでしょうか。
私は、指の皮が分厚いので、切れるほどではないですね。
とにかく、ディーラーにご相談下さい。
書込番号:25419974 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ディーラーへ連絡したところ、即部品交換になりました。レバーの樹脂の質感がカサカサしていて、そこはCセグとBセグの違いなんだなと実感しました。
皆様ありがとうございます。
書込番号:25420318 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ようやく時間が取れたのでコンパクトな高級車(オーラにはがっかりした)
を求め実車見学に行く ホンダ車は今まで3台買っているディーラーへ
動力について
ZR-Vは市街地走行はモーター駆動、高速はエンジンのみの駆動で
日産車(全域モーター)とトヨタ車(適時モーター+エンジン)
を足して2で割ったような動力だ
悪い点
内装がゴテゴテ
旧タイプのVEZELと内装が酷似丸っこいデザインは品がない
金属のパンチングシートのようなエアコン吹き出し口ひどすぎる外装か?
エアコンの丸いダイヤル昔のラジオのようなお粗末さ、ブラウン系の内装がさらに貧相
やたらにスイッチボタン類が多い、ハンドル周りがチープ、ホーンボタンのプラスチックやスポーク黒ピカ塗装はひどすぎる、おもちゃ箱をひっくり返したような内装
シンプルイズベスト CX-5・LAV4を見習ったほうが良い
パドルシフト スポーツ仕様ならやはりフロアシフトが欲しい、パドルシフトはNワゴン・スズキの軽など狭い車向きだ
カーナビ 液晶が今時小さい さらに画面の上に黒い時刻バー
でさらに画面を狭くしている 11型もメーカーオプションであるようだが
それも同様画面を狭くしている Nワゴンと同じだ 旧型のベゼルのほうが全画面表示で見やすい
サウンド サウンドについては自身でも過去何台もカーオーディオを取り付けたことがあり多少うるさい
BOSE 12個のスピーカーに期待したが、沢山付け過ぎて音が干渉、濁っている、沢山付ければ良いというものではない
今までスマホで音楽を聴いてきた若者にはこれで十分かもしれないが値段が高すぎる 「ボーズ丸儲け」なんちゃって
オーラもヘッドホンで聞いているようでイマイチ
ハリアーのJBLが一番澄んだ良い音がする
良い点
サイズが大き過ぎず小さ過ぎずで丁度よい
フロントグリル外車マセラティっぽい テールランプ夜間はBMW風
低燃費の部類 リッター 20q
問題点
電気モータ加速にしては遅い0−100q 8秒台 充電不足なら10秒台
オーラ6秒台 重いLAV4(1,700Kg)だって7秒台だ
高速走行は2Lノーマルエンジン(141PS)のみで走るので、高速道路・上り坂での追い越しはかったるい
スポーツタイプとは言えない ガソリン車1.5Lターボ(178PS)のほうが高速では強いか
トヨタ2.5LHEVエンジン(カムリ・LAV4・ハリアー搭載)の方が急加速時エンジンとモーターが一緒に回るので抜群に早い(総合出力252PSは強力)それでいて燃費は リッター 18〜20qと低燃費
やはりEHV車はトヨタに「一日の長」がある
足回りが良くてもこの車で箱根や伊豆の山道や碓氷峠旧道を楽しむやつはいない
パワーのあるスポーツタイプ車ではないのだ スポーツ風町乗り低燃費車と言ったところ
e:HEV Z 価格がめっちゃ高い
セールス君、本体が約400万円+メーカーオプション35万円+諸経費40万円
計475万円という話・・・ハリアー最上グレードが買える
せいぜい合計350万円ぐらいの感じ
e:HEV Z は誰が買うか、ホンダの信者が買うのか?ベゼルではおじさんぽくていやだという人
どうしても欲しいなら e:HEV X 3,282,400円 がベスト この位の車だ
しかし、300万円越えならマツダ・スバルにも良い車がそろっている
50点
それって貴方の感想ですよね。
貴方に合わせて設計してないから貴方に合わなかっただけのことでしょ。
無いものねだりしてもしょうがないし。
ハマる人にハマればいいんじゃ無いでしょうか?
書込番号:25414777 スマートフォンサイトからの書き込み
413点
自動車評論家のようなレビュー、お疲れさまです。
明らかに間違った情報だけ訂正させてください。
高速走行時にエンジン直結になるのは、低負荷走行などの限られた条件のときだけです。
全開加速時には、エンジン直結は外れて、電池とエンジン発電による完全モーター駆動になります。電池残量が極端に少ないとき以外はガツンと加速するはずです。
以上のことは、i-MMDからe:HEVまで共通の仕様です。ホンダの車をたくさん買ってらっしゃる割には、理解ないんですね。
書込番号:25414784 スマートフォンサイトからの書き込み
341点
インテリアはオタクのなあくまで個人的な感想として、ではハリアー購入がベストって事でしょうか?
もしくは内装フェチならCX5がお勧めですか?
それとも国産でなく欧州車がお好みなのか?
回答待ってます。
書込番号:25414792 スマートフォンサイトからの書き込み
79点
ホンダはパワーソースの上限が2リッターHEVと1.5リッターターボですから大型車あるいは中型車でも動力性能を求める方にとっては厳しいですね。
でも価格は他車比較で高いとは思いませんけどね、コストをかけたエンジンだと思いますので。
書込番号:25415021
46点
可愛さ余って憎さ百倍ですかね。
嫌な車、細かく調べられてるのですね。
ある意味、感心します。
私なら、嫌な車、ここまで詳しく見られません。
何かあったのですか?
素人さんですか?
ネガティブキャンペーンですか?
もう一度言いますが、こういうのを
可愛さ余って憎さ百倍
というのでしょうか。
書込番号:25415078 スマートフォンサイトからの書き込み
104点
まず最初に
タイトルと内容が伴っていないようですね。
所有しておられる車両はSUVではなさそうな感想のように感じます。
また誤認識内容がありますね。
ZR-V購入者又は購入検討されている方々にとってネガティブなご意見でも良いと思いますが
内容の確からしさなどご自分の試乗など確認時の操作タスクと挙動など記載されることを望みます。
まず
パドルシフトは、アクセルオフ時の回生ブレーキの強さを4段階で調節し、速度コントロールをすることができHEV固有の使い方で減速時の燃費と運動性能を考慮した装置ですが、事前に確認されなかったのでしょうか?
HEVの開発経験ありますが
TOYOTA(THS2)、NISSAN(e:power)Honda(e:HEV)
TOYOTA(THS2)のMaxパワーは
最大出力=ENG出力+駆動MOTー充電MOTとなります。
充電MOTトルクが発生しないと構造上ENG出力+駆動MOTとなりません。
再度システム構造をご確認頂き正しい有効出力を記載して下さい。
加速時ほんの少しもっさり感が出るのはこの為ですね。
NISSAN(e:power)の場合常にシリーズ運転です。
高出力 100kW(136PS)/3183-8500rpm
最大トルク 300N・m(30.6kgf・m)/0-3183rpm
発電用ENGは最高出力 60kW(82PS)/6000rpmですので
仮にBATT残量が少なくなった場合6000rpm連続回転で加速できる出力は
60kW(82PS)x0.8(充電、駆動効率)となります。
3気筒の為振動騒音は4気筒より多くなります。
Honda(e:HEV)
高速走行で巡行などENG駆動の方が熱効率が良い場合のみENG駆動になります
そのほかはシリーズ運転もしくはMOT駆動ですね
各社の出力、構造など説明すると長くなるので気になる方は諸元表とシステム図をご確認下さい。
また各社の違いをサイトに記載する場合は予めシステム機構など理解して頂きたいですね。
なのでどこが一番優れているということは言えません。
購入者の使用環境なども考慮し
選択すればよいくらいの違いですので
試乗確認及びデザインなどお気に入りの車両を選択してもよいと考えます。
また初めから買う気満々で期待して行ったとは考えられない内容ですね
事前に
どのような車かの予備知識もなく
Hondaの流れのインパネ、操作感を全面否定されています
今までHonda車を所有されていれば、どこかしら今までの操作、デザインなど
共感され慣れ親しんだ方ならばZR-Vにてここまで客観的ではない内容にはならないと思いますが。
もしかして...でしょうかね。
書込番号:25415084
178点
音にうるさいやつがニセモノJBL の音が澄んでるとか、、、、笑う
書込番号:25415187 スマートフォンサイトからの書き込み
150点
・・・
昔になりますけど・・・
ダイアトーンに出掛けたことがあります・・・
あの音こそとても素晴らしいと
・・・
書込番号:25415205
18点
>アキバ系・父さん
気に入ってた旧ヴェゼルツーリングは3年で手放すのですか?
軽快なハンドリング求めるなら新型ヴェゼルお勧めですが、powerも求められてるようなのでモアパワー求めるならZRVです。
しかし重たいSUVにタイムまで求めるならR AV4のphevしかないですね。
外車ならティグアンRがコスパでお勧めです。
是非検討して結果教えてください。
ちなみにZRVは某評論家も良いと褒めてます
書込番号:25415401 スマートフォンサイトからの書き込み
57点
>アキバ系・父さん
いや〜ぴっくりの感想。
車のことを知っているようで、知らないんだなぁ。
主観はどうでもいいけど的外れのオンパレード。
代表例がパドルシフト、、、
回生ブレーキだって。笑
ここまで酷い内容のコメントは久しぶりだなぁ。
ある意味爽快感がある。笑
書込番号:25415492
121点
最初から最後までわざとばかにするために書いてるものと理解しました
ところで、LAV4というのは中国がどこかの車でしょうか?見たことがないので、比較されてもわからない
書込番号:25416175 スマートフォンサイトからの書き込み
74点
>アキバ系・父さん
デザインなんかは好みなので好きに書けばいいと思いますが、間違いを信じてしまう人がいるので事実と異なる書き込みはやめていただきたい。
車を語るならもう少し学んできてからお願いします
特に自分はehev-z乗り出し390万円以下なので無駄なオプション盛って475万で高いとか訳わからん事書かれても困ります
書込番号:25417303
60点
>神奈川の車好きさん
主さんは確かに大ざっぱな計算されてるかもしれませんが、価格が高いのは間違いないです。
ハイブリッドのzで4WDが欲しいのですが、オプションを選びに選んで控えめにしたとしても最低460万になります。
もし社外ナビがつけれるならかなり安く買えそうな気がします。
書込番号:25417750
13点
>eほっとさん
4WDで車両本体価格410万なのに最低460ですか。
ナビも標準、マルチビュ―カメラも標準、ETCも標準、シートヒーターも標準、本革シートも標準、BOSEも標準ですが他に何のオプションが最低で必要なんでしょうか
車体カラーをブラックを10月登録、フロアマットをプレミアムにしてもメーカーHPの見積りで総額428万ですよ。そこから値引きが入るんです
それを最低で460って大丈夫でしょうか
書込番号:25417863
33点
>アキバ系・父さん
グリルが縦だからってだけで
マセラティだって??
笑える
それと
エアコンダイヤル丸くて機能的なの解かんないの??
マツダもおんなじだろ
アンタは買わんで良いだけのハナシ
長々ウンチクたれんなよ
書込番号:25417899 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
>アキバ系・父さん
買う気でディーラーに行くってことはそれなれに調べてから行ってらっしゃると思いますが、なぜさこまで
ちゃぶ台ひっくり返すようなネタで書き込みされるのか意図が解りません。
しかもホンダ車は今まで3台買っておられるんですよね。きっとZR-Vより遥かにいい車だったんですね。
なんという車ですか?教えて頂けませんか?
書込番号:25418067
32点
>eほっとさん
e-HEV-Zを購入し、10日前に納車されましたが。
オプションでバイザー、オールシーズンマット、ラゲッジマット、ドラレコ(3カメ)、フォグ&ガーニッシュ、TVキャンセラー、グラスコーティング(15万弱)をつけましたが、
値引き後、諸経費込で乗り出し460万いかないですよ。
選びに選んで、付けたオプションの数が多かったのではないですか?
書込番号:25418310 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>さくら&なつさん
フロアカーペットマット スタンダードタイプ ブラック/消臭・抗菌加工/ヒールパッド付
オールシーズンマット 縁高タイプ/樹脂製/ブラック(リア用)
ドアバイザー フロント・リア用左右4枚セット(Z用)
マッドガード フロント・リア用左右4点セット(Z用)/プレミアムクリスタルブルー・メタリック
ライセンスフレーム(フロント用) スペーサーキット
ライセンスフレーム(フロント用) メッキタイプ
ライセンスフレーム(リア用) メッキタイプ
ドアハンドルプロテクションカバー ダーククロームメッキ/フロント・リア用左右8枚セット
リアカメラno水滴クリーナー リバース連動(マルチビューカメラシステム装備車用)
リアカメラno水滴クリーナー 取付アタッチメント(MVCS)
ワイパーブレードセット(スノータイプ) 運転席側用+助手席側用+リア用のセット
ドライブレコーダー前後車内3カメラセット DRH-229SD+後方・車内録画カメラ/スマホ連動
リモコンエンジンスターター アンサーバック機能付 サイズ:直径46x厚さ18.5mm
リモコンエンジンスターター 取付アタッチメント
以上のオプションをつけてシミュレーションして460万でした。
エンジンスターターは無駄かもしれませんが、住んでいるところが寒冷地で豪雪地帯、田舎で砂ホコリが多い、路面に泥や砂があるのである程度オプシ
ョンは必要です。本当はエアロとかフロント周りにお金をかけたいですが、実用性重視で無駄は省きたいですね。
書込番号:25418705
4点
>eほっとさん
シュミレーション?店に行って見積もりとったわけじゃないんですか? それ値引きの分考慮されてます?
書込番号:25418870 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>eほっとさん
忘れてましたが、ドアプロテクションカバーとフロントガラスコーティング、撥水ワイパーゴム、ブラックエンブレム、オプション追加してます。
グラスコーティングの値段が少し違っていました、154,000でした^^;
フロントガラスコーティングと頼んでいないナンバーフレームは、営業さんのサービスで見積もりには載らなかったですが。。。
エンジンスターターは私も付けたかったのですが、旦那に要らないと言われ^^;
オールシーズンマットを購入なら、フロアマット要らないと思います。
私も今まで購入していましたが、オールシーズンを敷きっぱなしだと結果フロアマットは顔をだしませんし、マッドガードもいままで付けていましたが今回はなしにしました。
今まで不要な物にお金をかけていたと思い、今回は私なりの必要最低限でした。
オプション金額でいくと、私とあまり金額差はないように思うので、営業さんの頑張り次第ではないでしょうか?
最低限と言うと、ドアバイザーとマットくらいに思えたので先のコメントになりました(申し訳ありません)
人によって、必要最低限はちがいますものね。
でも、営業さんの頑張り次第でオプション金額は抑えられそうです。
ちなみに私は車体と点検パック、延長保証、オプションから30万ちょっと値引きが入り乗り出し453万でしたので(^^)
ちなみに、スレ主さんの諸経費40万とは何なのか?と
とても不思議になりました。
代行手数料や税金関係、管理費込みでも12万くらいでは?
書込番号:25418912 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>さくら&なつさん
わかりやすい説明ありがとうございました。値引きが30万もあるなら手が届きそうな気がしてきました。
>、。、。。さん
まだ、購入候補の中の一台ですので、単純にネットでのシミュレーションをしただけです。
書込番号:25419192
5点
安いヴェゼルでも一声30万引きだったよ。買わなかったけどね。
書込番号:25419250 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
当方ZグレードAWDが欲しかったのですが納期が来年8月と聞いて納期3月のFFで注文しました。
値引きは全部で35万、オプションモリモリで値引き前は500超えてましたね。
因みに特別仕様車のブラックスタイルは10月発売で来年8月以降納期とのことでした。
書込番号:25419956 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
この段階で特別仕様車って・・・
リセールもものすごく悪いし。
発売すぐのリセール悪かったのですぐキャンセルして大正解、そこだけはホンダに感謝。
書込番号:25420354
10点
一生懸命レスしてる方々には申し訳ないけど、
スレ主はただの構ってちゃんです。
書込番号:25420373
15点
>アキバ系・父さん
ZR-Vが期待外れなら何を買いますか?
私は、燃費、走り、価格の高バランス車だと思いますが、、
何かの新モデルに期待ですかね?
私は、カローラクロスのHEV(エンジン2000cc版)期待ですが、、
書込番号:25420475
8点
コミコミ475万ならハリアーの最上級車が買えるって。最上級はプラグインの車体価格620万除けば、ハイブリZのレザーパッケージは車体約550万スタートなので475万では買えませんけど。
嘘つきですね。
書込番号:25420526 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
夢の中の出来事を書いたんですかね、みんなに批判されてて草
諸経費40万なんて、ハイブリッドのグレードでこれは無い。ディーラーオプションを足したのか?税金の免除がないノーマルエンジンの諸経費とごちゃ混ぜになってないか?
書込番号:25422225 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
いずれにしても、
>アキバ系・父さん は
意味不明で、ただ悪く言いたいだけなのでしょうね。
あまりに稚拙。
オプションで意見の相違もあるようですが、Zならそけほどつける必要はないと思いますよ。
サイトのみでの価格で語るのもどうか、、、見積もりとりながらの意見交換がマストかと。
かみ合いませんよね。
書込番号:25424797
15点
>アキバ系・父さん
何故レビューに書かない?
というか、
>e:HEV Z 価格がめっちゃ高い
>セールス君、本体が約400万円+メーカーオプション35万円+諸経費40万円
これが謎過ぎる。同グレードをガチ見積もりで商談したけどせいぜい420(値引きない状態でも)
なにをゴテゴテつけたらここまでになる?特に諸経費。コーティングとかその辺まで乗せてる気がする。
装備を書かずにこの金額だけボンと載せてるのは悪質だな〜。
書込番号:25447317
16点
というか、過去の書き込み見ても各社のSUVに意味不明なケチつけてるだけなので、
そういう趣味の人なんでしょう。
他だと相手にされずかわいそうな人認定されてるので、今回は少し真を持たせるために
買いに行ったと吹聴。
でも実際には家から出ても無いので見積もりの金額を言ったら即嘘バレ逃亡。
こんな流れか。次はフォレスターにでもケチ付けにいくのかな?
書込番号:25447386
22点
>アキバ系・父さん
あのスピーカーが9個もあるやつですか?あのシステムの音が良いとは…あれ音バラバラですよ。
それにせいぜい350万の車だとか誰が買うのかとか失礼だよ。気に入って契約した方もいるんだから。
書込番号:25447702
26点
それがよくてかったのでは?
買う前にわからなかった事ならともかく、買う前にわかってる事を批判するとはいやはや、何を考えたかったのかちんぷんかんぷんですね
書込番号:25922958 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
詳しい事はわからないけど、少し狭くてロードノイズと凹凸拾いが大きいのは間違いない。
ただ、装備と価格の安さは優秀。
(他社が高過ぎる?のか?)
私は現車見て、見た目がしっくり来なかったえど、見た目が嫌じゃなきゃ、好みの問題かなー。っと思います。
書込番号:25940736 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
貴方にはZRVが売れてる理由、良さが分からないようですね。つまり貴方の身にあわないってこと。対して車のことを理解していないのに評論家気取りをしないで頂きたい。ZRVも貴方に買われなくて良かったと思いますよ。貴方は安い車で十分です。何も理解していないんですから
書込番号:26069665 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
スレ主さんは最終的にどの車を購入しましたか?
ぜひ知りたいです。
私の場合はスレ主さんと真逆で、買う気がまったく無かったのですが、試乗したらとても気に入って購入を決めました。
書込番号:26182945 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Thom23さん
> スレ主さんは最終的にどの車を購入しましたか?
こんな古いスレにコメントして・・・
数十年ぶりにセレナe-power ハイウェイスターVを買ったとも書いてるし
日産 セレナ e-POWER 2023年モデル ハイウェイスターV
のレビューも約1年前に書いてるから、今も乗ってるんじゃないの?
コメントをする前に、いつのスレかは確認が必要ですよ。
それにこんな古いスレだとスレ主も観てないかも? 暇な自分だけですかね? 知らんけど!
書込番号:26182983
0点
ZR-Vが出た頃のレビュースレか。
それにしても酷いな。
e:HEV自体は大分前から出てたのに、間違いだらけで苦笑いしか出ないねぇ。
書込番号:26182992 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オーディオに多少うるさいと言ってる人が純正オプションの様なシステムに期待してたの?
しかもハリアーが???
修業し直しだ。
破邪
書込番号:26183295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム
現行の4WDカスタムターボに乗っています。
今回ららぽーと海老名で新型N-BOXを見てきました。
楽しみにしていたのですが、みなさんが書かれているように、そこかしこでコストダウンの形跡がみられました。
特に外観で言うと、フォグランプ周りのグリルやAピラーが無塗装の樹脂です。
経年劣化で白くなりそうで不安です。
またフロントグリルのほんのすぐ後ろに熱交換器がついており、飛び石でどんどん潰れていきそうです。
展示車も十数か所潰れていました。
普通、熱交換器はグリルより奥に取り付けて、飛び石が当たりにくいように設計すると思いますが・・・。
内装もシルバーメッキやピアノブラックはほとんどなく、ハードプラの部分が多いです。
一番残念だったのはシート。
現行のシートは座面の横の部分までしっかりプライムスムースで覆われていますが、新型は座面のみプライムスムースで、横はファブリックでした。
そんなところまでコストダウンするのかと呆れてしまいました。
102点
ラジエーターは前モデルも位置は変わらないかと思いますし
フロント部分の白色化しそうなところも
色んな車で多用に使われていますよ
あとコストダウンがいけないみたいな書き方されてますが、ホンダの車は慈善事業で販売されているわけではありませんので販売する以上利益を出さないといけませんが、あなたの会社ではコスダウンしない経費削減もしない利益は出さない会社にお勤めですか?
物を販売する上で安く仕入れて高く売る
、これ基本ですがダメなんですか?
書込番号:25407483 スマートフォンサイトからの書き込み
77点
”そんなところまでコストダウンするのかと呆れてしまいました。”
今時の軽自動車はびっくりするくらいの高価格も多くなりました。
所詮軽自動車。
なんでも値上がりのこのご時世、それなりのコストを掛けて更に高価格にして果たしてどれ位売れますかね・・・
商品化もそれなりにバランスを取った結果ではないでしょうか。嫌なら買わなければ済む話。
書込番号:25407504
57点
>今岡山県にいますさん
私の会社も製造業なのでコストダウンはします。
ただ、当社は現行品よりクオリティが下がるようなコストダウンは絶対にやりませんが。
現行品とのクオリティを維持する、あるいはクオリティを向上させつつ原価を下げることをコストダウンと認識しています。
原価を下げることによってクオリティも下がってしまうなら、それはただの劣化ですし、そんなコストダウンでよければ誰でもできますよ?
だって安い部品を調達くるだけでいいんですから。
> 物を販売する上で安く仕入れて高く売る、これ基本ですがダメなんですか?
安く仕入れて高く売る。これは基本で大前提です。
しかし目に見えるような形でコストダウンした製品が、果たして思うように売れるのでしょうか?
現行のN-BOXはモデル末期でも日本一の売り上げを誇る製品です。
新型はスタートダッシュが落ち着いた後、現行型と同じ台数が売れるかというと非常に怪しいと考えています。
結果が出るのは数年後ですが、その時に市場がどう判断するか楽しみにしています。
書込番号:25407507
115点
スレ主さんの会社の製品 (何かは書かれていませんが、下請け的なパーツなのか、一般消費者向けの商品なのか) と完成品としての自動車を同じ土俵に上げるのは如何なものかと・・・
製造業としての裾野の広さ、開発コスト、部品点数の数、軽だから国内専売等々、自動車って、そんな簡単な物ではありません。ま、ホンダ車っていうのもありますが。
”原価を下げることによってクオリティも下がってしまうなら”
オーバークオリティーと言う事もあります (-_-メ)
書込番号:25407543
22点
売れるか売れないかはわかるでしょう
売れますよ間違いなく
買わない人が外野から文句言っても仕方ないかもしれませんけど。
あとコストダウンした証拠あります?
部品が変わったからコストダウンしたとかなんの証拠になるのか?
見ただけて判断するのは違うと思いますよ、見えない所にコストかけてるかもしれないし
まあ悪く言うのは簡単ですよね
書込番号:25407556 スマートフォンサイトからの書き込み
48点
各社値上げが激しい中、現行と大して変わらない価格で出てきただけで凄いと思いますが。
経年劣化が気になるなら塗装するなり、定期的にメンテナンスするなり、
新しい部品に交換するなりすれば良いだけだと思います。
私的には軽自動車は下駄車ですからそこまでクォリティーを上げてもなと。
書込番号:25407565
34点
>ホンダの車は慈善事業で販売されているわけではありません
その通りです。
当然購入する我々ユーザーも慈善事業で購入するわけではないです。
コストも含め魅力的なクルマがあればそちらを選ぶそれだけですね。
>Ryo Hyugaさん
>現行型と同じ台数が売れるかというと非常に怪しいと考えています。
自分も同じように思っています。
今日車検上がりでディーラーへ行ったのでN-BOXの話を少ししたのですが少なくともこの営業さんは同じような印象を持ってるようでしたよ。
もちろん実際に購入を考えてるお客さんにはそんな話はしないでしょうか。
書込番号:25407568 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>Ryo Hyugaさん
原料高の関係でクオリティを下げないと現状価格維持が出来ないと思います。
メッキやドアパネルなど見える部分でコストダウンしているのでゲンナリしているユーザーを多いと思います。
現行N-BOXを乗っている方はある程度古くなったら新しい車に変えると思いますが
新型N-BOXのコストダウンが気に入らなくても他に良い車が無いので結局N-BOXになると思います。
ホンダとしては今回のN-BOXの売れ行きを見てマイナチェンジの方向性を決めると思うので、
予想以上に売れなければマイナチェンジで大幅変更になると思います。
個人的にはスズキ・ダイハツにももっと頑張ってほしいと思いますね。
ライバルが強ければもっと頑張ったモデルチェンジになったと思います。
書込番号:25407571
22点
>Ryo Hyugaさん
こうも物価が上昇しては仕方ないと思います。
まして軽自動車ですからね。ホンダは初代、2代とハードル上げすぎましたね。
ここ最近各メーカーの新車覗いてますが、高価格のクラウン、アルファードすら質感下げてるくらいです。
もうこれからの新車は全て落ちると考えてください。
自分も購入対象と考えましたが、質感はともかくデザインがイマイチな為、対象から外しました。
書込番号:25407582 スマートフォンサイトからの書き込み
31点
>今岡山県にいますさん
>売れるか売れないかはわかるでしょう売れますよ間違いなく
この結果は数年後に出るので、楽しみに待ちます。
>見ただけて判断するのは違うと思いますよ、見えない所にコストかけてるかもしれないし
確かに、内部にコストがかかっている可能性はありますね。
まだJNCAPの結果などは出ていないと思いますが、もしかしたら高張力鋼板をガンガン使っていて、軽自動車の衝突安全性1位を獲得したりするかもしれませんね。
ただ目に見える部分、肌に触れる部分は間違いなく現行型より質感が下がっています。
あと私は新型N-BOXには否定的ですが、ホンダ車に否定的なわけではないです。
むしろホンダ車を何台も買って応援している側です。
現行N-BOXカスタムの他にクラリティPHEVも所有していますし、そのどちらも満足しています。
今回のN-BOXにもかなり期待していたのですが、その期待を大きく下回ったので残念な思いが強いです。
書込番号:25407586
38点
軽自動車も120Km巡行するようになって
とラジエターも消耗品なんじゃないかな
書込番号:25407621
1点
数年も待たずに結果は出ますよ。
来年の春くらいまでには販売台数上位にね。
書込番号:25407639
9点
心配しなさんなって。
売れるから。
コストダウンはしてるかもしれないが、それでも他車ハイトワゴン買うより優位性がまだまだあるから。
書込番号:25407667 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
前にも似たスレ合ったけど「見た目のコストダウン」でしょ?それで生活困る人いるの?
安全性とか燃費とかでコストダウンならまだわかる。
「お金がないと安全な車を乗る権利がないのか?」とか「節約したいのに、燃費の悪い車しか買ってはいけないのか?」とか。
実用上必要のない部分へコストかけてると「生活に余裕があるから、増税」ってなるの知んないのかな?
このスレでコストダウンが気になるって人は、軽自動車への増税賛成派として見てます。
「軽自動車しか買えない」からって「軽自動車でも豪華」を求めると、軽自動車規格なくなるよ?
書込番号:25407693
19点
安っぽく見えるのは嫌だけど、
コストダウンは仕方ない部分もあるからねぇ。
原材料費と人件費アップの分を上乗せしてベースモデル200万スタートで最上級グレードがコミコミ300万円近くになってしまったら売れると思えない。
あなたは買いますか?
書込番号:25407724 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
イヤなら買わなきゃ良いだけだろうけど
基本的には軽自動車は日本国内だけの商品なのだから コスト的にはシビアにならざるおえないでしょう
書込番号:25407733
13点
>Ryo Hyugaさん
大変勉強になります^_^
コストダウンがあったのならどこかでプライスアップがあると信じています。
私は車の市場に詳しくないですが、かなり前はメリハリの効いた価格で手が出ないと思い諦めた経験があります。
今は新車中古車共に年式を気にしなければ、欲しい車が相棒になる時期で大変羨ましいです^_^
※1番売れてる車が基準だからこそ、何が欲しいか自分で考えることができて最高^_^
書込番号:25407736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
・・・
もうすぐ僕のN-BOX+ですけど10年過ぎたので
点検がてら車が置いてあれば見てこようかなと思っています。。
10年過ぎて30万ほど値段が上がっているみたいですけど
購入当時ですけどシートが今までの軽自動車のレベルではなくて普通車のレベルになりとても驚きました。。
エンジンも当時58馬力で驚きさらにブレーキですけど普通車のブレーキがついてる・・・
初代シビックのボディ剛性と比較してとても剛性が高いととても驚きました・・・
あれから10年過ぎて11万キロ超えてるのですけどすべてが驚きの連続だと思います。
最近の車ですけどさらに安全装備や法令もかわり戦争もあり値段も上がるのは致し方ないと思います。。
コロナにさしかかる頃ですけど海外の電気自動車のスピードですけど日本よろはるかに進んでいると思いました。
日本には軽自動車があるのが僕にはうれしいです・・・
・・・
書込番号:25407777
13点
こういうスレ立てる人って、クオリティ下げないようコストダウンはしないから軽自動車だけど車体で300万って言われても買ってくれるのかね。
そうなると「高い!」って騒ぐんでしょ。
都合いいよね。
書込番号:25407800 スマートフォンサイトからの書き込み
35点
Aピラー無塗装は斬新(?)ですね。
紫外線にさらされても劣化しにくい新しい素材でも開発してたなら主流になるかも。
綺麗に乗りたい人はコーティングにお金が掛かったり、アフターパーツ付けたり、ユーザにはメリットないですね。
書込番号:25407829 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
新型カスタムの純正アルミ、スタンダードのホイルキャップが旧型から流用ってありえん・・と思うには私だけか?
書込番号:25407920
24点
>らいおんはぁとさん
>原材料費と人件費アップの分を上乗せしてベースモデル200万スタートで最上級グレードがコミコミ300万円近くになってしまったら売れると思えない。
新型は最上級グレードにナビ・ETCなど付け諸経費を含めると乗り出し280万を超えます。
もはや軽自動車の価格ではないです。
となればそれなりの質感を求めてしまうのは普通だと思います。
書込番号:25407924
25点
原料値上がりが凄いので販売価格をある程度維持するなら
コストカットはしょうがない。
ただ、新型を慌てて買う必要が無いと思う。
今の現行最終型NBOXは完成系に近くコストが凄いかかった
良い車なので『現行最終型』が買い!ですでに持っている方は買い換える魅力もあまりないと言う事。
書込番号:25407968 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
自分もららぽーと海老名に展示車両があるとディーラーから教えてもらいましたが見にいけませんでした。
結局コストダウンとかはどう取るか現行乗っている人の判断によるかな?
視認性は向上しているみたいだし
今で満足している人が車検で買い替える人もいるだろうし。実際自分は買い替えるつもりだし。マイナーチェンジで特別仕様ももしかしたら出る可能性もありだし。走らせて乗ってからでもいいのかな?って気楽に。ディーラーには乗り換えって催促されてますが
今で満足しているので乗り換えたいならば新型でってスタンスでいいのかな?と。
書込番号:25408006 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>Ryo Hyugaさん
>となればそれなりの質感を求めてしまうのは普通だと思います。
「となればそれなりの増税を求めてしまうのは普通だと思います」
って政治家に言われたら納得できる?
それで相手に納得してもらえると思って書いてる本人ですから、他人に同じように返されると納得できる人なんですよね?
軽自動車の存在意義を考えない人が増えすぎ、将来マジでなくなりそうだな。
書込番号:25408062
12点
>Ryo Hyugaさん
私も DTSXさん のおっしゃる
>原料値上がりが凄いので販売価格をある程度維持するなら
>コストカットはしょうがない。
という意見がもっともだと感じます。
現行のNBOXは、本当によくできた車だと思います。(かたや小型車だけど、トヨタのルーミーなんかと比べても、NBOXの方が良い車だと)
ということはそれだけ、現行型は「コストをかけた車」であると言うことでもあります。
そのことだけが理由ではないと思いますが、
NBOXの販売台数はあんなに多いのに、ホンダの国内4輪販売の利益率は、酷いものです。
NBOXを他社に負けない良い車とすべく、そして先代よりも良い車とすべく、コストをかけすぎたんですよ、きっと。
ホンダでは過去にも同じようなこと(コストをかけた車、かけすぎた車)がありました。
ということで、
今回のNBOXのモデルチェンジの第一の目的は、
たぶんですが、
「コストカット」だったのではないでしょうか?
試乗できるようになったら、乗って確かめたいと思います。
(我が家の次の購入予定は、今年で20年目となる軽自動車の代替車なので)
書込番号:25408110 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>aw11naさん
あなたの書いている意味がさっぱり理解できないのですが。
軽自動車の質感が良くなると増税に繋がるなんて初耳なんですが?
「質感がよくなって価格が上がると増税に繋がる」というのは、あなたの妄想でしかないですよね?
Googleで軽く調べてみましたが、少なくとも政治家がそういう発言をしているという記事は見つけられませんでした。
2016年年に1度だけ増税がありましたが58年ぶりの増税でしたし、しかもTPPに関連した外圧によるものでした。
もちろん今後増税される可能性はありますが、現時点では政治家が公に軽自動車増税といった発言はしていません。
ちなみに私は根拠があり意味のある増税なら反対しないですよ?
書込番号:25408119
20点
単純にコスト上がってるから辻褄合わせの簡素化でしょ。それで価格変化殆どないなら企業として優秀です。
もしあなたの希望する全部載せで300万いくなら他の車種もそれぐらい行くでしょうね。
もっと広い視野持ちなさいよ。
書込番号:25408166 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>tarokond2001さん
確かにtarokondさんの仰る通りかもしれません。
私は『新型を出す、更に価格を上げるからには、現行型より良くなっているはずだ。』と思い込んでいました。
しかし新型N-BOXの主目的が大幅な増益で、そのために価格を上げつつ、更にコストダウンをしたのなら、今回の質感の低下も腑に落ちます。
個人的には価格が上がるのに質感が下がるというのは納得できないですが、確かに新型N-BOXは売れればかなりの利益が出そうです。
書込番号:25408177 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
N-BOXあるいはホンダに固執し過ぎじゃないですか?
自分はホンダファンでホンダしか乗らんと仰るのなら黙って乗換える事です。
そうでないのなら他社の同タイプを見てまわればいい、目から鱗になるかもですよ。
自分がいかに狭い世界しか見て無かったのかと、今まで損してた気分になるかもです。
書込番号:25408426
8点
私の書き込みで不快な思いをされている方が多いようで、申し訳ないです。
私はN-BOXはいい車だと思っていますし、事実、現行型は実際に購入しています。
私の意図は、現行型でできていることが新型ではできていない(というか劣化している)から残念ということです。
確かに目に見えない部分が大幅にアップデートをしている可能性は大いにあります。
しかし目に見える部分が劣化しているのはすぐに見て取れました。
N-BOXの掲示板でもコストダウンに言及されている方が何人も見受けられるので、劣化を感じたのは私だけではないと思います。
私は現行型と同じ仕上がりを望んでいるだけです。
それによって価格が上がるとすれば、それは仕方がないと思っています。
(むしろ今までのデフレが間違っていて、価格は徐々に上がるのが正常だと思っています。)
書込番号:25408438 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Ryo Hyugaさん
>もちろん今後増税される可能性はありますが、現時点では政治家が公に軽自動車増税といった発言はしていません。
増税を検討するのは組織としての行政ですが、言葉にするのは政治家なんでそう書きました。
で、その2016年の軽自動車増税以降も、増税は検討されてる。
東京都が「軽自動車税に提言」なぜ? 税格差の適正の見直し求める! 何が問題なのか
https://kuruma-news.jp/post/439249
>ちなみに私は根拠があり意味のある増税なら反対しないですよ?
根拠がなければ増税しない。
それはそれでいいけど、わざわざ市民側がその増税根拠を不必要に作り出す意味わからん。
「贅沢してますよ〜生活に余裕ありますよ〜、増税してください」って自ら首絞めてどうすんの?
私にとって根拠が不要な物なので、増税も不要です。
書込番号:25408452
6点
随分荒れてますね。
多分タイトルが根拠少なす言い切ってることと
スレ主さんの好みを基準としているところでしょうか。
個人的には
エクステリアはスマートで良くインテリアも使い勝手が良くなっているとの印象ですが。
本題に入ります。
今回HondaCONNECTが採用され社外からのリモート操作
車内Wi-Fiなどが登録車と同じように進化させていますね
Hondaは軽自動車という枠組みではなくスモールカーとして考えて
差別的装備をしていませんね。
同じ道を利用する歩行者、軽車両など混合交通において安全でなくてはならないですからね。
なので運転者のヒューマンエラー防止と疲労低減でHondaセンシングも他車と同様に搭載、進化させ渋滞追従機能もあります。
これが軽自動車で価格が上昇している要因の1つですが40〜60万円の売価UP
です。
さて
販売価格発表してましたか?
先行予約しているので、現地又は販社へ行けば表示されているかとは思いますが。
まず技術的な誤っている認識を訂正します。
ラジエターは波形状部は放熱板でクーラントなど何も流れてはいないので多少形状が変形しても問題ありません(位置的にはプラットフォーム基本流用なので変わっているとは考えられませんが)
ラジエターはENG最高出力で連続走行した場合で十分余裕をもって容量を決めていますので、心配は必要ございません。
またチッピングは前走車のタイヤから跳ね上げたものが多く
もっと高い位置にダメージが入ります。また悪路走行テストなど十分確認されているのでご心配いりません。
Aピラーなど樹脂が無塗装で経年劣化で白くなりそう
経年劣化(紫外線、オゾン)での影響は事前に濃縮テストなどの装置で実テストによる確認されますので
そのような事実は起きるとは考えられません。
また黒色の場合は光沢、艶消しなど時代で流行が変化致します。
全員が同じ好みのとはならないのでスレ主さんが少数派となっているのではないかと思います。またメッキなど光物も同じです。
シートはグレード、外装色で表皮デザインなど変わりますが
全てのグレードと色を確認されての判断でしょうか?
最後に私の知る限りHondaでは
利益率は(新・旧)同じです
コスト、開発費、管理費、工場固定費など1部品ごと何銭単位で算出された累積のはず。
またデザインでは見た目、触り心地などでは妥協はしません
なので狙っているデザインのはずです。
デザインは商品でとても重要ですが
他の製造品(会社)でコストでデザインを変えることって多いのでしょうか?
ではでは…参考になれば幸いです。
書込番号:25408521
14点
>aw11naさん
>増税を検討するのは組織としての行政ですが、言葉にするのは政治家なんでそう書きました。
>で、その2016年の軽自動車増税以降も、増税は検討されてる。
なるほど。自動車税は地方税だから、国の税制調査会だけでなく地方自治体の税制調査会でも審議できるんですね。
地方自治体の税制調査会は完全に見落としていました。
>根拠がなければ増税しない。
それはそうなのですが、増税にかぎらず根拠をすり替えるのは与党の得意技なので。
>わざわざ市民側がその増税根拠を不必要に作り出す意味わからん。
増税および根拠を作るのは政治家であって、その根拠に納得できるかどうかを判断するのが市民だと考えています。
書込番号:25408538
1点
>Hm futureさん
>販売価格発表してましたか?
販売価格は展示会の人に教えていただきました。
>ラジエターは波形状部は放熱板でクーラントなど何も流れてはいないので多少形状が変形しても問題ありません。
確かにそうですよね。
>またチッピングは前走車のタイヤから跳ね上げたものが多くもっと高い位置にダメージが入ります。また悪路走行テストなど十分確認されているのでご心配いりません。
展示車を見た限りでは、放熱板の潰れは下から真ん中あたりに満遍なく起きていました。
そもそも展示車なのになぜ潰れていたのかも不明です。
キャリアで陸送せず自走してきたのかなぁ?
>経年劣化(紫外線、オゾン)での影響は事前に濃縮テストなどの装置で実テストによる確認されますので
>そのような事実は起きるとは考えられません。
これについてはなんとも言えません。
もちろんメーカーは加速試験をして性能を確かめていると思いますが、実際には多くのSUVなどで樹脂のフェンダーモールが白化しているのをよく見ます。
トヨタですら白化していたりするので、ホンダだけ白化しないとは思えないのですが・・・。
>また黒色の場合は光沢、艶消しなど時代で流行が変化致します。
>全員が同じ好みのとはならないのでスレ主さんが少数派となっているのではないかと思います。またメッキなど光物も同じです。
これも全くその通りで、私が好きというだけで、メッキやピアノブラックはもう時代遅れの少数派かもしれません。
>シートはグレード、外装色で表皮デザインなど変わりますが
>全てのグレードと色を確認されての判断でしょうか?
展示してあったのはカスタムの上級グレード(と思われるもの)でした。
全てのグレードを確認したわけではありませんが、展示グレードではプライムスムースの使用箇所は現行型より減らされていました。
>またデザインでは見た目、触り心地などでは妥協はしません
>なので狙っているデザインのはずです。
狙って加飾を減らし、プライムスムースを減らし、樹脂パーツを増やすということがあるのでしょうか?
プライムスムースをファブリックに変えれば触り心地が悪くなるし、コストダウンのために妥協したように感じたんですけど・・・。
>デザインは商品でとても重要ですが
>他の製造品(会社)でコストでデザインを変えることって多いのでしょうか?
これはよくありますよね。
プラスチックやガラスでも、種類によって透明より白、白より黒の方が原価が安いので、コストを最優先にして色を選んだりとか。
あるいは成型用の金型でもシンプルな方がコストが安いので、デザインが妥協できる部分は極力シンプルにして金型代・製造代を下げたりとか。
書込番号:25408566
6点
新型が旧型より販売台数が上回った場合はスレヌシ様はどのように責任を取られますか?
書込番号:25408725 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Ryo Hyugaさん
>N-BOXの掲示板でもコストダウンに言及されている方が何人も見受けられるので、劣化を感じたのは私だけではないと思います。
コストダウン=劣化
と捉える人たちばかりではないけどね。そもそも個人の感覚を押し付けるのが間違いなのでは?
書込番号:25408804
7点
ばかばかしい、炎上目的のスレ。
最近ディーラーに行っても、展示車がない。
先週ガソリン給油しましたが特売日で169円/l、岸田は175円で抑えるって、大臣といい財務省の操り人形化してる。
誰が支持してる?
書込番号:25408815
3点
現在正式発表前の各拠点での先行展示しています
正式発表後の試乗とかで再度確認されたら如何でしょうか
さて
スレ主さんは「車のFMC」について少し認識が違うのではないでしょうか
「コストダウンしすぎ!?」
今回はN-BOXのコアな価値(利便性スペースユーティリティ)を維持し
価値観の変化に対応する為通常より早くFMCを実施しておりますね。
全体的にスマート基調へインテリアはリビングのように
ユーザーの日々の暮らしにゆとりと彩を与えられたらいいなって感じでしょうか
なので現在生産されている内外装はどこか時代遅れでゴツゴツした感じが否めません。
但しこれも全員の好みが一致するわけではないので全体的な流れての変化とHondaは判断したのでしょう。
私はこの考えと具現化した新型N-BOXには好意を抱いております。
今回スレ主さんが言っているコストダウン表現ですが
今回のスマートな内外装を具現化するには従来の造り材料選択加工法では
表現出来なかったのも理解できます。
なのでシルエットは同じものでもデザイナーは違った車を創り上げたかったのでしょう。
こういうことはよくあります。
新車開発は30〜50億円の開発費がかかります。
企画から量産までかなり多方面の調査など含めて推進されています。
なのでコストダウンという表現は不適切だと思います
但しスレ主さんが要求する車と違っているのは確かなので
ご自分の好みの車両購入すれば良いかと思います。
参考にお話し致します
Value Analysis(VA)は開発において常に行っております。
同じものをより安価に出来ないかと日々努力しています。
これはコストダウンというものではありません。
書込番号:25408910
10点
>Ryo Hyugaさん
どうでも良いレスだけど、写真に写っている他のお客さんにモザイク入れたら?
それぐらいは常識では?
書込番号:25410629 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
プライムスムースシート座面のサイドがファブリックに変更されたのは、現行Nシリーズカスタムターボ系やフィットのプライムスムースシートオーナーからすればコストダウンかもしれませんが良い改善です。
体型や乗降の頻度によりますが、プライムスムースシートは数年でこの部分に亀裂が入り破れてきます。
プライムスムースのままだと破れ対策できないからファブリックに変更したのだと思います。
書込番号:25410724 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ということで、現行L買ったら納期2週間だって
書込番号:25410747 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私も工業製品を扱う仕事をしており、昨今の円安や物価高騰は業績に大きく影響することは理解します。クオリティーが落ちたことで、それでも売れたらどう責任とるんだ。クオリティ維持して300万でも買うのか。など書かれておりますが、スレ主さんはそんな事を言いたいのではなくただ、残念だった。ということではないでしょうか。物価高などが影響し、仕方の無いことと理解しつつも、フルモデルチェンジで期待していた物が安っぽくなってしまいましたから。状況は理解しつつも、消費者が感動出来ないモデルチェンジはメーカーの負けだと思います。
書込番号:25412692 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>Ryo Hyugaさん
先にもコメントされていた人がいましたが、ホンダの2022年度決算で4輪部門の数字が大変なことになっていましたね。更に今年の春頃の大量リコールなどで4輪部門が赤字になるかもと噂されたほどでしたね。
そんな状況の中、ホンダにとって日本においてN-BOXが一番の販売台数を稼いでいます。そのN-BOXで会社の利益を稼ぎ出さないといけないと経営者でなくても素人でも考える事ではないでしょうか。売れなくてはいけないフィットもいまいちのようですので、新型N-BOXで利益を上げる構造はホンダにとって至上命令だったと思います。
また見た目が安っぽく見えてしまうことで販売減も想定内として、それでも目標の営業利益が確保できるように設定していることでしょう。
ホンダはその上で新型N-BOXでは満足できないお客を新型フリードへと流れるように一石二鳥を狙っているのかもしれませんね。
書込番号:25413300 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
スレ主さんに大いに共感します。
コストダウンは当たり前、みたいな書き込みが多いことに驚き。
利益を出す為に一番重要なことは、売れるか売れないか。
そういう意味では新型はヤバいと思う。
ディーラーで話を聞いたら、注文あまり入っていないようです。
下請け含め影響は小さくないと思います。
書込番号:25414064 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
>新型が旧型より販売台数が上回った場合はスレヌシ様はどのように責任を取られますか?
責任はないだろ!
逆にどんな責任になるのか教えて欲しい!
コストダウンはホンダに限らず他メーカーでもしてくるでしょ。
現行型が良かったから期待するのはしょうがない。
個人的には液晶メーターが安っぽいのが残念だったな。
スレ主さんは新型ムーヴを待ったほうがいいよ。
今回はNBOXをスルーしてムーヴに期待してる。
書込番号:25427355
19点
そもそもコストダウンなぞ会社の都合に過ぎない。それを我々消費者が慮る筋合いなどない。
資本主義社会において、会社は利益の極大化を目指し株主への還元を至上命題とする組織であり、消費者はステークホルダーに入ってすらいないと公言するのは大いに結構。逆に消費者からすれば、会社は自身の生活レベルの極大化のための供物をぶら下げる朝貢使。消費者からすればいかにその資産をむしり取るかが至上命題、何もおかしなことではない。
書込番号:25516082
8点
コストダウンしたとは対外的に言えません。
すいません
書込番号:25584952 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>Ryo Hyugaさん
>そんなところまでコストダウンするのかと呆れてしまいました。
稼ぎ頭のN−BOXにもっと稼いで欲しいのかも。
書込番号:25585348
0点
コストダウンひどいですよね。
先代まではホンダが軽自動車でトップになるという大義の元、ホンダのF1の開発に携わってた責任者の社員がNBOXを作りその意思を継いで2代目を利益度外視でシェア獲得のためだけにリリースしましたが
昨今の物価高であらゆる物が値上げと品質低下で企業の利益率を保とうと騙し合いの昨今、新型NBOXは今までの高コスパ路線からいかに利益を出すかとう方向転換にかじを切ったのでしょう。
言うなればこれが本来の軽自動車の品質なのです。
先代までの品質がチート級の異常なほど高コスパだっただけなのです。
また今の物価高で先代モデルと同等の新型を作ろうと思えば
乗り出し価格は300万円になってしまいまいます。
それだけ先代モデルは異常なほど高コスパの塊でした(だから日本で一番売れてる車になった) 。
消費者も夢から覚めて現実の物価高を受け止めるべきです。
軽自動車なので前モデルと
同等の価格に値上げすれば普通車でいいじゃんってなるほど限界なんですよ。
書込番号:25687595 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
スペーシアに流れるのが分かりますね。
私は2本スポークハンドルに萎えました。
インパネも旧型の方がはるかに使いやすい(新型スペーシアは旧型NBOXに似ている)。
書込番号:25951677
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと6時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)











