このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 8 | 2 | 2022年6月14日 16:05 | |
| 489 | 88 | 2022年6月30日 09:10 | |
| 2 | 1 | 2022年6月3日 07:34 | |
| 15 | 3 | 2022年6月2日 22:29 | |
| 246 | 34 | 2022年6月4日 14:55 | |
| 50 | 11 | 2022年7月9日 13:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
6月2日発表の21万9623台の中に該当しました。
郵便はまだ来てませんが、セールスから連絡がありました。
2時間ぐらい作業時間が必要らしいです。
この前、CVTのリコール改修をしたばかりなのに...悲しい。
このデンソー製燃料ポンプによるリコールはホンダだけで4回目、合計400万台に達したそうです。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/00001/06901/
5点
まー今回の件はホンダだけじゃないですし、ホンダによる検証とか以前の話ですし。
でも何度ものDCTのリコールとか、電動パーキングブレーキを納めてる会社(メーカー)がリコールで変わるとか、検証不足を匂わせるリコールが最近出てるので気になる所ではあります。
書込番号:24792859 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
宗一郎が生きていたらスパナを持ってDENSOに乗り込んだのかお?
書込番号:24793137 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX カスタム 2017年モデル
2022年4月納車のNBOXカスタム Lターボ STYLE+BLACKについてです。当該車両に搭載されているホンダセンシングの全車速追従ACCにおいて危険と思われる不具合を確認しました。発生状況は一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。販売店に報告しスタッフが同乗しての街乗りテストを行い再現する事を確認。販売店よりメーカーに交渉してもらい、ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。しかし、結果は変わらず高い確率で停車中の先行車を認識できません。裏話しとして本事象はホンダも認識しているようなのです。
なお、ホンダは高速道路での使用が前提といいますが、高速道路でも渋滞や事故等で自車と距離が離れた先で先行車が停車している可能性は充分あり得ることなので事故に繋がりかねない問題だと思うのです。
まぁ止まらないであろうと人間が介在してブレーキを踏めば済む話しではありますが、このレベルで全車速追従と謳うのはいささか問題ありでは思った次第です。
書込番号:24780115 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>retrie2010621さん
>止まらないであろうと人間が介在してブレーキを踏めば済む話しではあります
それがすべてじゃね?
どうせさ技術が進歩し100回に1回、1000回に1回、1万回に1回になったとしても止まらない事があれば、あなたのように愚痴る人が出るだろうなと。
でもとりあえずつけて売らないと、技術が進歩も普及しないから、こうやって世の中にそんな車があるだけなんだと思うけどねぇ。
結局いろいろ言っても出始めのABSよりはマシ、あれは人間がとっさに出来るフットブレーキに介入するもんだから不具合があってもリカバリが効かない。
ACC使ってたらフットブレーキが利かないって不具合があれば有益な情報なんだけど、不具合がそんなレベルじゃなければ1万回に1回であっても「そんなもんだよなぁ」と思うだけです。
書込番号:24780148
43点
追従(走っている車)による停止と、障害物(停止している車)に対しての緊急ブレーキの違いじゃね?
ビビらず突っ込んでいけば緊急ブレーキが作動する手前でビビってブレーキ踏んでるって事でしょ。
ま、ブレーキは機械任せにするなって話。
書込番号:24780163 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>retrie2010621さん
元々ACCは停止車両には反応しない仕様じゃないですか?
衝突軽減ブレーキを街中で試すことは出来ないので、広い私有地で実験されたらどうですか?
書込番号:24780172 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
一般的な感覚なら一般道で使用するなら場所は限られています。高速は先行車の場合なら停止車両に警告音を発するだけでブレーキは作動しません。
ディーラー側の対応がお粗末なだけで取説で解決する問題。コンプラ的な不具合の対処なのでしょうが交換なんて安易すぎる。
書込番号:24780178 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>このレベルで全車速追従と謳う
追従するが止まるとは謳ってない。
自分はそもそも、アクセル、ブレーキ踏むのが嫌なら車なんか乗るなって考えなので止まらないって文句を言う感覚がわからない。
書込番号:24780197 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
>aw11naさん
返信ありがとうございます。
全車速追従に期待していたので、いろいろな条件で試してみたところ、今回のことが明らかになったのでシェアしたものです。
別に愚痴ったつもりはありません。私はもともとACCに頼り切った運転をしようとも思っていませんから。
ただ全車速追従を謳っているのに、今回のケースのように前方の停止車両をかなりの確率で検知できないのであれば、メーカーからその旨の説明をしておくべきだとは思います。
>じゅりえ〜ったさん
返信ありがとうとざいます
先行車を認識できないという事は、障害物としても認識していません。(障害物のアラームは出ません)
それとは別に走行中に先行車との速度差がある時はかなり手前から障害物のアラームが出ますので。
ACCはあくまで補助的な機能であり運転者の判断でブレーキを含め操作することは当然だと思います。
>トヨタ大好き!さん
返信ありがとうございます。
取り扱い説明書に正しく動作しないケースが記載されていますが、その中に「停止車両」は記載されていません。
しかし、販売店のサービスマン向け(社外秘)のマニュアルには記載があることはやり取りの中で確認しました。
書込番号:24780200
4点
全車速追従って、追従中に0キロになってもACCがキャンセルされずにリジュームで復帰するって意味ですよね?
書込番号:24780203 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
>retrie2010621さん
こんにちは。
私もじゅりえ〜ったさん説が正しいのではないかと思います。
追従走行時、システムは先行車両を「ついていくべき車両」として認識し、速度差を適切に制御していると思います。
対して信号待ちなどの停止車両は、単なる障害物として、”このままでは追突する危険”になるまで介入しないようになっているかと。でないと現在の技術では道路上のあらゆるものに誤反応しまくってしまいますから。
これまではスレ主さんがブレーキを踏んで事故にならなかったわけですから、上記の危険度にまで達していないだけでしょう。
メーカーの検証動画のような、風船でできた障害物で試してみないことには、本当に作動するかどうかの確認はできないのではないでしょうか。
書込番号:24780207
23点
>@家電貧乏さん
返信ありがとうございます。
全車速追従のACCは、一般的には追従・加減速・停止・再発進が含まれていると認識しています。
>正卍さん
返信ありがとうございます。
すいません。ご指摘がよく理解できませんでした。
書込番号:24780214
2点
>全車速追従ACCにおいて
そもそも全車速追従って言ってないっしょ。
言っているのは渋滞追従ってだけ。
”追従”って辞書で調べてみ。
ちなみに取説にも、
システムが正しく作動しない事例
として、
前方の車両が駐停車していたり、
って記載は有るよ。
書込番号:24780226
25点
>ダンニャバードさん
返信ありがとうございます。
じゅりえ〜ったさんへの返信に書いた通りですが、先行車(停止車)を検知できていないときは障害物
としても認識できていないと思われます。
また、風船でできた障害物についてですが、NBOXのセンシングでは、風船や段ボール(張りぼて)
などは検知できないそうです。
>トヨタ大好き!さん
>全車速追従って、追従中に0キロになってもACCがキャンセルされずにリジュームで復帰するって意味ですよね?
はい。加えるならば、停車してる先行車を検知できれば、0キロの状態からでも追従設定ができます。
ちなみに、先行する停止車を検知できず手動ブレーキで停車後に、0キロの状態から追従設定しようとしても先行車
がいないとのエラーとなり設定できません。
書込番号:24780232
0点
>retrie2010621さん
>先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。
でしょうね。
大変危険な運転をなさっていると思います。
現在実際に路上を走行している車のACCには大雑把に言って三世代あります。
第一世代
自車の速度が20-30km/h程度の低速度になるとACC自体が自動停止する。
第二世代:全車速追従型(これが現在の主流)
自車線上を自車と同方向に進行している車両にACCがロックし、設定された車間時間(距離)を維持して先行車の加減速に合わせ追従する。
先行車が停止したら自車も停止する。先行車が発進したら停車時間の長さに応じて自車も自動発進する場合とドライバーがレジュームしなければならない場合がある。
先行車がいない場合は設定速度を維持して走行する。
自車線上前方の静止車両には反応しないのでそのまま減速無しで進行し、ドライバーがブレーキングしないと(幸運なら)緊急ブレーキが作動するが衝突を避ける保証はない。
「静止物に反応しないように」と言うのが第二世代ACCの設計仕様です。
ACCの原理として静止物・対向車などに反応していてはACCが機能しません。自車線上を自車と同じ方向に動いている物(道路使用者とみなす)にのみ反応するように設計してあります。
このレベルを「このレベルで全車速追従と謳」っています。現に全車速に”追従”しています。速度0には”追従”のしようがありません。
第三世代:静止車両対応型(2016年頃から一部モデルで)
第二世代に加える事、単独走行中にも自車線上前方の静止車両(信号停止、一旦停止、渋滞等々)を画像認識で静止車両であると判断しACCがロックしてスムーズに減速・停止する。
停止距離・道路曲率・道路照度・停止車両形状サイズ色等々を総合し高度な処理・制御が必要。
(凍結路を除く一般道で常用でき「自動車専用道路」などの断り書きが取説に無い。)
という事です。
書込番号:24780239
21点
>retrie2010621さん
>先行車(停止車)を検知できていないときは障害物としても認識できていないと思われます。
先述の通りACC(アダプティブクルーズコントロール)とAEB(衝突被害軽減ブレーキ)の制御ロジックは全く別物です。
ACCが認識しない(上述のように第二世代は静止物を無視するように設計されている)からと言ってAEBが認識しないとは限りません。
AEBは前方停止中車両などに対し、状況次第で衝突する可能性があるギリギリで反応します。それまではドライバーが対処する前提です。
(緊急避難的な装置がAEBでACCは運転補助のために常用する装置)
私の車の場合だと、AEBが1.6秒後に衝突する可能性があると判断した時に初めて自動ブレーキングが作動します。
50km/hで走行中だと静止先行車の22m手前で50%、衝突予測0.6秒前に100%のブレーキ圧です。大型車2台分程度の車間距離ですから通常の運転なら全速でこの距離に接近する前にブレーキをかけます。
AEBの実地検証は体験用などに準備された極めて特殊な環境下以外では絶対になさいませんように。
書込番号:24780255
12点
>categoryzeroさん
返信ありがとうございます。
また、詳しい解説をいただき大変参考になりました。
現行NBOXは第二世代に該当するものと思います。それでも、停車している先行車を検知し安全に停車できる
こともあるのは、運が良いという事になるのですかね。
ちなみに、私は全車速対応と言われるACCへの期待からいろいろテストしたのであって、もともとACCを一般道
で常用するつもりはありません。
また、衝突被害軽減ブレーキのテストなど怖くてとてもできないことを申し添えます。
書込番号:24780297
1点
プログラミングをある程度学んだ身からすれば、停止車両に対して自車を制御する困難さは容易に想像がつきます。
前方の停車車両は、1.自車が進むべき先の追従予定の車両か、2.それ以外の車両か、を判断するのは現状のシステムではまだまだ難しいでしょう。
2.は路上駐車車両かもしれないし、工事中の工事車両かもしれないし、展示中の中古車かもしれない。看板の絵かもしれない。
路上駐車車両があるたびに減速していたらイライラするでしょう?
このまままっすぐ進めば衝突する位置に駐車車両があったとしても、ドライバーが右にハンドルを切って避けていくかもしれない。
だから衝突寸前になるまで減速はしないんです。
「もうこれ以上は無理!」とクルマが判断できた時点で急ブレーキ作動です。
もっと優れたシステムになり、AIで駐車車両か停車車両かまで判断できるようにならないと無理でしょう。
テスラのシステムは数世代先を行った高性能なもののようですが、それでもまだ完全ではないのでしょうね。
https://youtu.be/_ZYEjYnmPlA
書込番号:24780301
8点
いやでも、この↑テスラの最新システム、スゲーな。
ほぼ自動運転やん...(^_^;
書込番号:24780305
1点
流石です。categoryzeroさん
よく理解できました。
スレ主様は、第3世代と期待されてて、
車は、第2世代で、
それなのに、ディーラーが、過剰対応し、
色々交換したけど、
不具合ではないから、期待の結果出なかったと言うことでしょうか。
走ってる車を認識しないと、
追従しない、車と認識するには、
動いてないと、
信号で止まってる車の場合は、
単なる障害物として
緊急ブレーキが、働くかどうかということですね。
スレ主様の期待と、車の性能と、
ディーラーの認識の甘さかな。
まあ、ディーラーの対応は仕方なかったかもしれないですが。
失礼しました。
書込番号:24780306 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>retrie2010621さん
>現行NBOXは第二世代に該当するものと思います。それでも、停車している先行車を検知し安全に停車できることもあるのは、運が良いという事になるのですかね。
厳密な事は部外者には明白にわからないケースもあります。
もし標準的な第二世代車(静止車両に反応しないように設計してある)だとするならば、むしろスムーズに止まる方が何か問題がある気がします。
最近まで殆どのモデルのACCは「静止車両には反応しない」旨が小さく注意書きしてありました。
たくさん書いてある注意書きをしっかり読まないと気付かないし、気づいても多くの人にとって意味不明である可能性大だと思っています。
なぜ各社ともこの重要な点をしっかり伝えないのか、不思議でなりません。
しかし実は最近はひっそりと「静止車両に反応しない事があります」的な取説表現に変わってきているものがそこそこあるようです。
静止車両に反応すると断言していませんしかと言って使えないとも言っていないです。これが一番困るタイプです。
結局実務上は使えません。あるいは先行車に接近するたびにACCのロック状態を監視していなければなりません。
第三世代のモデル(ブランド)は「静止車両にも反応する」と明記してあります。
初期のものは50-60km/h程度、少し新しいもので80km/h程度までの接近のようですが最新モデルでは100km/hでの接近まで対応しているものもあるそうです。それでも取説上は「市街地走行速度で」などと断ってあります。
車間時間との関連上あまり遠方から不正確な制御も出来ないのでなかなか難しいです。
ただし例外もあり静止車両対応について一言も書いていないモデル(ブランド)で極めて正確に対応するものもあります。
要するに「今更説明する必要もなく、当然でしょ」って事のようです。
書込番号:24780325
6点
>categoryzeroさん
はるほど、大変よく判りました。ありがとうございます。
>バニラ0525さん
ご指摘の通りかと思います。ただ、やはり販売店側の責任とも言えないかと思います。
メーカーとのやり取りで担当者によって見解が別れていたそうで、結果的に販売店で
はなくメーカー側の判断で一式交換になったと聞いています。
>ダンニャバードさん
仰るとおりステラは一歩先に行ってる感じがしますね。
でも個人的には完全自動運転は望まないかな。基本は運転好きなので。
書込番号:24780369
1点
結局
タイトルの「危険な不具合」は、撤回されるべきものですね!
まあ、私の車は、
そんな便利なものついてません(前ヴェゼル後期、ホンダセンシングはついてます。全速度ではないです、多分)。
それなりの年齢で、どんくさいので、
便利な機能に対応できませんので、
ACCよう使いません。
従来通り、自分で、アクセル、ブレーキ踏みます。
まあ、自分で、車の運転それがいいと思ってます。
失礼しました。
書込番号:24780381 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
これは普通のことで、止まれるだけ優秀ですよ。
追従して走行していれば前に合わせて減速します。
止まっている相手に向かっていくのは、エマージェンシーブレーキです。
ACCの範囲外です。
キツイ言い方しますが…使い方間違っています。
書込番号:24780382 スマートフォンサイトからの書き込み
27点
>retrie2010621さん
先行車(停止中も含む)を認識していますか?
ACC走行中に先行車を認識していれば、ディスプレイに表示されるはずです。
いかがですか?
ドライバーが思うよりかなり近づいてから減速しはじめます。
そもそも減速しているのか?まったく減速すらしないのか?
一般的なドライバーならとっくにアクセルを抜いているタイミングでもまだ減速しないなんてザラですよ。
コースティングもしているため、減速感は弱いです。
書込番号:24780393
2点
>トヨタ大好き!さん
> 全車速追従って、追従中に0キロになってもACCがキャンセルされずにリジュームで復帰するって意味ですよね?
関係者でないので厳密な事は存じませんが、それは違うと思います。
初期のACCは先行車両の速度が落ち、自車も追従して減速していくと20-30km/h程度まで減速した時にACC自体がキャンセルされました。
先行車に追従走行していても、減速して低速になると装置性能上の限界で移動物(自車車線上を自車と同一方向に進行中の物体)と静止物(背景)の峻別が不正確になるのでACC機能維持が出来なかったのでしょう。
それが自車線上の先行車を正確に把握し、先行車が完全停止するまで追従走行して自車も停止できる様になったのが全車速(つまり0km/hまで)追従です。
追従停止後の振る舞いについては何種類かある様です。
停止と同時にACC機能も停止し、自動でパーキングポジションにシフトされパーキングブレーキがかかるものがあったような。
それ以外は一般的にACC追従停止後数分-10分ほどはACCによるブレーキングで停止維持され、その後は自動でパーキングポジションにシフトされパーキングブレーキがかかるようです。いずれもACCが一旦解除か待機になります。
自動パーキングシフト・ブレーキの前に先行車が発進した場合の振る舞いは、先行車発進合図、短時間停車なら自動追従発進、ドライバーが発進操作(アクセル操作かレジュームボタン)する、などです。
追従停止後の自動発進可能停車時間については当局の行政指導か業界自主規制かがあるようで、海外と設定時間が違う様ですし、また一般道と自動車専用道でも違う様です。停止時間中に起き得る道路状況変化を考慮しての事でしょう。当然ですが自動車専用道上の方が長時間許容です。
書込番号:24780446
7点
ホンダカーズ入善で2021年に自動ブレーキの実験を敷地内でしていて、車に見立てたパネルを支えていた社長がひかれて重体になってニュースで流れたから
HONDAの自動ブレーキが止まらない事は一部の人達には知られているよ
書込番号:24780458 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>バニラ0525さん
たしかに。ご指摘の通りタイトルは変更するべきですね。
「NBOXカスタムのACC機能を過信すると危険」
>まろくんはづきちゃんさん
>先行車(停止中も含む)を認識していますか?
>ACC走行中に先行車を認識していれば、ディスプレイに表示されるはずです。
>いかがですか?
返信ありがとうございます。
はい。先行車を認識した。しない。はディスプレイに表示される車マークで判断
しています。今回のケースは、停車中の先行車を認識して安全に自動停車できる
時とできない時があるという事でした。
>さくら@ばにさん
返信ありがとうございます。
ホンダの取り扱い説明によれば、停車中の先行車を認識できないことがある。と
いう表現であり、認識しないとは書かれていないです。その辺は今回の問合せで
メーカも基本的に止まれると認めています。なお、停車状態でも先行車(停車中)
を認識すれば、ACCの追従設定をすることはできます。
>かんかんだらさん
返信ありがとうございます。
ホンダカーズ入善のことは知りませんでした。無事に回復されたことを願います。
でもこれは「衝突被害軽減ブレーキ」の実験ではないでしょうか。ACC機能とは
違うかと思われます。
書込番号:24780516
1点
皆様。スレッドへの様々なご説明やご意見をいただきありがとうございました。
そこで、スレッドタイトル「NBOXカスタムのACCの危険な不具合」は撤回いたします。
「NBOXカスタムのACC機能を過信することは危険」に変更させてとさせていただきます。
ちなみに、私は「NBOXカスタム Lターボ STYLE+BLACK」は完成された素晴らしい車だ
と実感していることを申し添えておきます。
この度は失礼いたしました。
書込番号:24780541
4点
良く判らないのですが、ACCは高速道路や自動車専用道路のみで
使用するように、取説に書いてありますよね。
それも警告で。
前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいときは
作動しないって書いてあるし。
書込番号:24780584
8点
>肉じゃが美味しいさん
返信ありがとうございます。
取り扱い説明書ではACCは高速道路又は自動車専用道路での使用を警告していますね。
ただし、美女木ジャンクションなど、信号機のある高速道路が存在することは事実ですし、
そこに先行車が停車してる可能性は充分に考えられます。それ以外でも事故渋滞など似た
ような状況はいろいろ想定できると思われます。
また、「その他、システムが正しく作動しない事例」として「前方の車両が駐停車していたり、
自車との速度差が大きいとき」と紹介されているのが事実です。つまり正しく動作しない事例
があったというだけで、動作しないと断言はしていません。
書込番号:24780642
0点
>retrie2010621さん
すでにお判りだと思いますが、
ホンダの取説にも駐停車中の車には作動しないでとなっていますし、他のメーカーでも同じですよ
すでに停車中の車には作動しませんね
画像は日産の取説 プロパイロットの注意点です。
書込番号:24780655
3点
>正しく動作しない事例があったというだけ
いや、”こういう事例では正しく動作しませんよ”
と言ってるっしょ。
”以下の事例では正しく動作しないことがあります”
って言ってないし。
ま、仮に時には動作しない例をあげてるにしても、
ドライバーが免責されることはないけどね。
書込番号:24780665
4点
クルーズコントロールで走行中,駐停車車両があった場合,止まってくれない。
現象としては,これで合っていますか?
技術的なことや,警告文などの話はするつもりはないので,その点は触れなくても結構です。
速度差が何km以内なら止まれるとかあるのでしょうか?
部品を交換するとかの対応ではなく,そちらをホンダがどう説明するのか,解釈しているのかが気になりました。
追従式の使用状況ではないと感じましたので。
書込番号:24780671
2点
>らぶくんのパパさん
返信ありがとうございます。
ホンダ(NBOX)の取扱い説明書には、「その他、システムが正しく作動しない事例」として
「前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき」と紹介されているだけ
です。つまり正しく動作しない事例があったというだけで、動作しないとは書いていません。
日産(プロパイロット)のように明確に書いてくれれば良いと思うのですが。
書込番号:24780672
0点
>retrie2010621さん
>「NBOXカスタムのACC機能を過信することは危険」に変更させてとさせていただきます。
そもそもホンダの「渋滞追従機能付アダプティブクルーズコントロール (ACC)」は、取扱説明書にも明記されているとおり以下の機能です。
■先行車がいるとき
・渋滞追従機能付 ACC は先行車がレーダーセンサーの検知範囲に入ると、先行車の車速変化に合わせ、設定車速の範囲内で車間距離を保ちながら追従走行します。
・設定車速より遅い速度で走行する先行車や割り込み車が前方にあらわれた場合、システムは減速制御を行います。
■先行車がいないとき
・先行車がいない場合、設定した車速で定速走行します。先行車が車線変更などでいなくなると、設定車速までゆるやかに加速後、定速走行します。
■先行車が減速して停車するとき
・先行車が停車すると、自車も自動で停車します。
従って、前方に先行車ではない停止車両が現れた場合は「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」のカバー領域であり、ACCの領域ではないです。ACCの注意書きの中にも、以下のとおり明記されています。
■その他、システムが正しく作動しない事例
・前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき
・前方の車両が急減速したとき
書込番号:24780680
7点
>akaboさん
返信ありがとうございます。
ACCで先行車が無い状態で走行している時に、停車中の先行車が表れた場合に
認識できず停車できないことが多い。ということです。
>速度差が何km以内なら止まれるとかあるのでしょうか?
取扱い説明書にその記述は無いかと思います。
>部品を交換するとかの対応ではなく,そちらをホンダがどう説明するのか,解釈しているのかが気になりました。
メーカーとは直接やり取りしてはいないため、販売店よりメーカーの反応は聞いていますが、私が直接に聞いた
訳けではなく、責任が持てないため回答は控えます。申訳けありません。
書込番号:24780697
0点
>あいる@なごやさん
返信ありがとうございます。
取扱い説明書は把握しています。
>従って、前方に先行車ではない停止車両が現れた場合は「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」のカバー領域であり、ACCの領域ではない>です。ACCの注意書きの中にも、以下のとおり明記されています。
詳細は控えますがメーカーの見解はそのような内容ではありませんでした。
書込番号:24780704
0点
まだ他の会社でこの機能が一般的に採用されていない時にSUBARUに乗ってました。
むしろ,途中で別の車が現れた場合でも,期待した通りの減速をしない のようなことが起きてでもいないことには,むやみに交換しないと思ったので。
何か,変だな? 言えないような事情がある??
書込番号:24780711
2点
>retrie2010621さん
一番最初に
>先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象
と書かれていますが、この「停止中の車」は赤信号で停止するまではACCで追随走行していた先行車なのでしょうか?単に赤信号で前方に停車したままの車なら、ACCにおける「先行車」には該当しません。
メーカーが何かしらの対応をしたのであれば、それは「ACC」ではなく「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」が正しく機能していない可能性があったから、じゃないですかね?
書込番号:24780723
2点
皆様。先程、告知させていただきました通りスレッドのタイトルは「NBOXカスタムの
ACC機能を過信することは危険」に変更させていただきました。
その後もご意見等を頂戴していますが、同じような内容が多くなっおります。
つきましては、すでに頂戴したご意見と重なる場合は私からの返信は控えさせて
いただきたく存じます。
様々なご説明やご意見ありがとうございました。
書込番号:24780735
0点
>akaboさん
どうなのでしょうか。
ただ目指していることはそういうコトだから、交換に応じたのではないでしょうか。
すいません、あくまで憶測です。
>あいる@なごやさん
>単に赤信号で前方に停車したままの車なら、ACCにおける「先行車」には該当しません。
あいる@なごやさんはメーカーの方でしょうか。 停車中の先行車を認識し安全に止まれることも少なららずあるのですが
それは偶然ということなのでしょうか。それはそれでヤバいような気がします。
>メーカーが何かしらの対応をしたのであれば、それは「ACC」ではなく「衝突軽減ブレーキ(CMBS)」が正しく機能して
>いない可能性があったから、じゃないですかね?
わかりません。販売店からメーカがそのような対策としての交換とは伺っていません。
書込番号:24780750
0点
他の方の指摘にあるように
先行車両の問題ではなくて,障害物に反応できていない
コレかも知れないと思えてきた。それなら,隠してるような行動になっても不思議はない。
ちゃんとした説明がないなら,分からないよね?
書込番号:24780765
2点
>akaboさん
どうなのでしょう。
真相は闇って感じでしょうか。
私は何とも言えません。
書込番号:24780782
0点
ごちゃごちゃと訳わからんやり取りが続いていて腹が立つ。
相対速度が近い車両の中で車間を調節して追従するのがACC。対して、遠くにあり相対速度が大きく異なる停止車両は障害物としてしか認識せずその際に働くのは「衝突被害軽減システム」(いわゆる自動ブレーキ)で、これは「緊急時」に「作動するもの」で、ACCのように「使う」ものではない。
運転者が責任を取るのが現状のシステムなんだから、システムの機能に合わせて使い方をコントロールするのは運転者がすること。
書込番号:24780785 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>その他、システムが正しく作動しない事例
>a 前方の車両が駐停車していたり、自車との速度差が大きいとき
>b 前方の車両が急減速したとき
>c 前方の車両がパネルトラックや特殊な形状の車両のときと
「静止車両に反応しない」「静止車両に反応する」という(他ブランド・他モデルの)明確な表現と比べると曖昧で、読み手によって解釈が異なってしまうのだと感じます。そこに皆さんの意見の不一致がある気がします。
(ACCは静止車両に反応しないと断言なさっている方もおいでですが反応するモデルもあります)
「前方の車両が駐停車していたり」以外でも取説の「渋滞追従機能付きACCの条件と制限」に例示列挙されている事項は全て「本来はACCが作動する状況だが(ユーザーに明示・開示していない)限界を超えると作動しない」と言っています。
ならばそれらの一つとして列挙していある「前方の車両が駐停車していたり」も同じ意図に取れます。つまり「状況次第で作動することもしない事もある」です。
もちろん「駐停車中」は他の「悪天候の時」と言ったような”相対的状態”と異なり”絶対的状態”を言っていますから違うと言えば違いますが、普通そこまで考えて深読みしません。
もしこの車のACCが静止車両非対応型で設計されているなら本来は「その場合は作動しない」と明記すべきで「正しく作動しない事例」での列記は曖昧で、さらに「自車との速度差が大きいとき」と併記するなどはさらにユーザーを惑わせる表現です。
ただしもし静止車両対応型で設計されているなら打率2-3割は悪すぎです。
最近の静止車両対応型ACCは作動仕様速度以内で9.5割以上の打率でしょう。
書込番号:24780789
3点
作動しないんぢゃなくて、作動する前にブレーキ踏んでるからぢゃないのか?衝突被害軽減ブレーキは「運転者が主体者」である非自動運転車ではギリギリまで作動しないし、ぶつからないことを保証するものでもない。
書込番号:24780802 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ACCは静止車両に反応しないと断言なさっている方もおいでですが反応するモデルもあります
相対速度差がACCの作動範囲内なら反応するというだけのこと、N-BOXごとき(他のほとんどの現行車を含めて)に自動運転並みの機能を求めるのがナンセンス
書込番号:24780807 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>categoryzeroさん
ありがとうございます。
ご指摘ごもっともです。
NBOXは明らかに「静止車両対応型」を目指していると思います。
ただ現状では、ご指摘の通り打率があまりに低すぎるため、取り扱い説明書において曖昧な書き方に
なっているものと推察します。
メーカ側も「静止車両対応型」でないなら、販売店からの問合せに対し問答無用で対象外だから保証
対象にはならいと言ってくると思うのです。でも、交換に応じた。それが一つの答えかと。
書込番号:24780820
0点
>seikanoowaniさん
> 相対速度差がACCの作動範囲内なら反応するというだけのこと
全く違います。
上で説明した通りです。静止車両対応型は従来の非対応型と比べ静止車両を静止背景から峻別する機能が追加されています。ハードウエア性能もソフトウェア機能も別物です。
静止車両対応型と明記されたACC車両を運転したご経験が無く、またACC作動原理もご理解なさっていないようですね。
書込番号:24780854
2点
お邪魔します。
私が思うには、
「NBOXは明らかに「静止車両対応型」を目指していると思います。」
目指してるかどうか知りませんが、
現状は静止車両対応型には設計されてないと思います。
「メーカ側も「静止車両対応型」でないなら、販売店からの問合せに対し問答無用で対象外だから保証
対象にはならいと言ってくると思うのです。でも、交換に応じた。それが一つの答えかと。」
これは販売店から聞いた説明と思います。直接メーカー側の声を聞いたのではないというお話でしたので、
とりあえず、車のオーナー様に納得いただくために、無駄だと思ってても、対応する可能性あります。
フィット4などのスレ見てたら、ディーラーの結構驚くようなスペシャルと思われる対応もあるようです。
販売店には、保証修理でなおすと、収入得られますし、オーナー様にも納得いただけるし、一挙両得で、
メーカーに許可貰えばなんとでもする可能性あります。
メーカーもややこしくなるのを嫌うでしょう。
私の経験では、ちょっとした、不具合の傾向があるような気がするという話で、色々部品交換してくれたことが、何度かあります。
保証修理で利益出ると思います。
非常にうがった見方です。
ご気分害されるようでしたら、申し訳ありません。
一個人のひねくれた話です。
書込番号:24780926
7点
https://faq.mitsubishi-motors.co.jp/print/faq/641?category_id=35&site_domain=default
エクリプスクロスは0キロでも前車を認識すれば追従機能を開始出来る見たいですね。
但しその場合は最高速度が30Km固定だそうです。渋滞専用って事かな。
でもさすが電子技術の三菱ですね。
書込番号:24780928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
>静止車両対応型は従来の非対応型と比べ静止車両を静止背景から峻別する機能が追加されています。
少なくともホンダセンシングはそのような仕様ではないので、ここでそのような仕様の他車を持ち出しても意味はないのでは?
ホンダセンシングにおいては、渋滞追従機能付ACCの追従対象となる「先行車」とは、「レーダーセンサーの検知範囲(前方120m以内)を走る車」です。
なので、上記の条件を満たす先行車が減速してさらに停止する場合はそれに追従して自車も停止しますが、初めから(例えば高速道路上で渋滞により)停止している車が前方にあった場合、自車が100km/hで走行していたら120mまで接近してからでは止まれる保証はありません。
だからこそ、メーカーとしてもACC使用時における警告や注意喚起を一生懸命しているのかと。メーカーには運転している車だけでなく周りの車(前方で停止している車や後続車)の安全を守ることにも責任がありますので。
書込番号:24780939
6点
retrie2010621さん、有益な書き込みもありがとうございます。
自分も電P付きのNボに乗っておりますが全車速追従については疑問に思うところも
ありまして今回の書き込みは為になりました。
まだ発展途上のACC。色々と勘違いしやすい面も多々、ありますね。
どうも上から目線で威張りたがる書き込みが多いですが気にしないで行きましょう♪
書込番号:24780955
3点
クルーズコントロール作動させてない場合には止まる挙動をとるかどうか。
ホンダとして問題と認識してて、不可解な対応になってるかも?
作動しないんですとは言えないでしょう。
書込番号:24780994 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>バニラ0525さん
いろんなことが考えられますね。
ちなみにFIT4 LUXEも所有しています。取り扱い説明書には同じ注意書きがありますが、ACCを使っての感想はNOBXはだいぶ違います。
>トヨタ大好き!さん
このスレの返信に書きましたが、NBOXも停車中(0キロ)に停車中の先行車があれば追従設定できます。やはりスピードはミニマムの30キロ設定です。
>ルチ将軍二世さん
返信ありがとうございます。
思い切って書込みして良かったです。
まぁ色々なお考えの方がいらっしゃいますから。
>akaboさん
私には衝突軽減ブレーキのテストは怖くてとてもできないので何も言えることはありません。
ただ、ACC非作動中に下り坂などで、先行車に近づきそうになると、アラー厶が出たことはありました。
書込番号:24781032 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
やっぱりなんかズレてるんだよな、こうならないようにな
↓
https://s.kakaku.com/bbs/K0000822826/SortID=23286423/
書込番号:24781039 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あいる@なごやさん
> ここでそのような仕様の他車を持ち出しても意味はないのでは?
前後の話の脈絡をご理解なさった上でレスをお願いします。
しかもこのスレの出発点はACCが「停車中の先行車を認識できません」と言う疑問です。
書込番号:24781042
0点
>retrie2010621さん
>NBOXも停車中(0キロ)に停車中の先行車があれば追従設定できます。
ほほー、そうなんですね、でも認識率が2,3割しかない。
うーん、相当な数が出てるNBOXでそんなバグが今まで大して問題にされ無かった事実に驚きますね。
正常に動作しないケースも有る、なんてホンダの言い方は許せないですね。
書込番号:24781060 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>裏話しとして本事象はホンダも認識しているようなのです。
そりゃそうだろ、そういう仕様なのだから
書込番号:24781069
6点
>categoryzeroさん
たぶん認識が違っています。
"先行車"というのはすでに認識されている車のことで、その車が減速、停止したということになります。
その場合はホンダでも日産でもACCで追従できますね
こちらで皆さんが追従できないと言っているのは"先行車"ではなく、カメラが捉えたときにすでに停止している車のことです。
壁と同じ扱いですから、ACCではなく緊急ブレーキで衝突低減のための急ブレーキはかかるはずですね
書込番号:24781073
5点
>らぶくんのパパさん
エクリプスクロスは停止車両であってもACCを開始できるとしています。
スレ主さんのNBOXも同じ機能が有ると本人が言ってらっしゃるので、衝突軽減ブレーキとは関係無いのでは?
書込番号:24781082 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
最新のACCはカメラで読み取った車の後部を、0キロであっても壁ではなく「これから動き出す車両」と判断するんじゃないですか?
書込番号:24781096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
>しかもこのスレの出発点はACCが「停車中の先行車を認識できません」と言う疑問です。
取扱説明書にも書いてあるし、他の方も指摘しているように、最初から停止している車はホンダセンシングにおいては「先行車」ではないんです。停止車両までの距離が120m以内に迫った時に「先行車」として初めて認識される可能性はありますが、その際にはACCによる減速ではなく、CMBSによる緊急ブレーキが必要な状況です。
書込番号:24781123
8点
>トヨタ大好き!さん
ですから"先行車"の認識違いです。
三菱も
"渋滞時に先行車が停止したときは自車も停止して、、、"
となっています。
この表現ではホンダも日産も三菱も同じく追従して停止します。
たとえば"先行車"がなく設定速度で走っていてカーブを過ぎたら200m先に渋滞ですでに停止した車両があったらどうなるのかというように具体的に三菱に問い合わせされたらと思います。
書込番号:24781152
1点
>トヨタ大好き!さん
>うーん、相当な数が出てるNBOXでそんなバグが今ま
>で大して問題にされ無かった事実に驚きますね。
同じ思いをされている方がいることを想像したのですが予想外でした。
強いて言えば、このタイプのACCをNBOXに搭載し、納車が始まったのが昨年12月頃だと思うので、まだ使い込んでいる方が少ないのかも知れませんが。
書込番号:24781212 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>retrie2010621さん
度々失礼します。
トヨタ大好き!さんのあおりに、反応しないでください。
今のエヌボックスの
バグ、異常ではないと思います。
たくさんの方が、説明されてると思います。
これがこの車の仕様です。
全く異常ないと断言します、と言いたいですが、わかりませんので、やめておきます。
ただ、今まで色々な方が、仰ってる方向に
傾いてると思ってました。
トヨタ大好きさん、本心なのですか?
理解できません。
失礼しました。
書込番号:24781285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>トヨタ大好き!さん
>エクリプスクロスは停止車両であってもACCを開始できるとしています。
「開始できる」の意味がわからないけど、エクリプスクロスもアウトランダーも取扱説明書の「マイパイロット」についての警告事項として、「停車中の車両には反応しない。料金所や渋滞の最後尾の車両に対しては減速しない」とわざわざ明記していますよ。
書込番号:24781343
3点
トヨタ大好き!さんの貼ったリンクに、
「設定できる車速範囲は、約30〜 120km/h です。
前方車両を検出しているときは約0 〜30km/h でも制御は開始できますが、このとき設定車速は30km/h に設定されます。」
とあり、あくまで「前方車両を検出しているときは」の前提で、最も難しい停止車両を検知する工程は書いていない。それに、既に検出した車両への全車速追従は10年以上前のアイサイトVer.2でさえ(停止保持を除き)実質実現済み。
書込番号:24781572 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>seikanoowaniさん
そこなんですよ!10年間経過していて、ACCがまったく進歩していないのは考えられないんですよね。
ミリ波レーダーでは壁と車の見分けは付かないですが、カメラなら車だと認識出来ます。
カーブを曲がった後、突然現れた渋滞の最後尾にACCが反応して速度を落とす制御って、今なら可能ではないかな?
2021年に投入されたセンシングは不完全ながらそういう制御を入れてきたのではないですかね?
勿論、想像ですが。
書込番号:24781746 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書込番号:24780516
ここでスレ主さんが 書いているように
停止中の車両に反応しないことがあるとホンダは回答した
絶対止まりません でもなく 止まることもあるでもなく 幅がある
衝突被害軽減ブレーキってのは, 作動しすぎて,減速ばかりしてても困るし,まったく減速しないなら使えない代物だし
そこには 程度が いろいろありそう 開発からして
アイサイトver3の車で,クルコン走行中,不要なブレーキングがあったのは1回だけ経験した。2眼カメラなので視野が悪い時に影響を受ける
スピードが落ちただけなので,何も危険につながってない
N-BOXって 路面の状況に反応してブレーキがかかる というのが過去スレッドにあった記憶が。
書込番号:24781759
2点
だから私はそういう機能が排除できる仕様もある車を選びました。
普通のオートクルーズはついてるけど、それですらあまり便利には感じない。
個人的にはユーザーが取捨選択できない仕様であるならば、しっかり作りこんでほしいとは思うね。
書込番号:24781766
0点
>あいる@なごやさん
木を見て森を見ず、、、ですね。
>その際にはACCによる減速ではなく、CMBSによる緊急ブレーキが必要な状況です
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
ただしN-BoxのACCが自車線上前方静止車両に反応するかしないかは確認していないので分かりません。ここの投稿(誰も証拠を明示していない)はもちろん、N-Boxの取説を見る限り「不明確」で他社・他モデルのように「反応する」とも「反応しない」とも断言していません。
書込番号:24780789
私の想像は静止車両非対応型ですが(だから最初の投稿をした)実際に運転した事がないのでどちらとも断言できません。
スレ主さんは「一般道において追従する先行車がいない状態でACCにて一定の速度で走っている場合に、先方に赤信号等で停止中の車がいると先行車の認識ができず停止しないという現象が、10回あったら7回から8回の割合で発生します。」という疑問からこのスレをおたてになった訳です。
ACCでの停止とAEBでの停止はドライバーへのフィードバックが全く違うので、普通の人は、絶対に間違えないでしょう。
ACCが反応する車両についても「自車線上を自車と同一方向に移動中の車両」に反応すると幾度か書いています。対向車には反応しないように設計されています。
第二世代までは周囲の静止物に反応しないように設計されていて、前方の自車線上停止車両(これを「先行車」と言う言わないは言葉の遊びです)も静止物の一つなので反応しません。
しかし第三世代では前方静止背景の中から自車線上停止車両を峻別しロックオン、AEBではなくACCで停止するようになっていますので「移動中車両」とは限りません。現時点で、私の知る限り最高性能のものは、静止車両に100km/hで接近して停止できるそうです(既述)。
第三世代の技術は高度で高価ですから、もしN-Boxに類似のものが積まれているなら、「ホンダ、スゲー!」と素直に感動します。
>らぶくんのパパさん
>こちらで皆さんが追従できないと言っているのは"先行車"ではなく、カメラが捉えたときにすでに停止している車のことです。
私は私の最初の投稿でその事を指摘しています。
書込番号:24780239
書込番号:24780255
前後の話の脈絡をご理解なさった上でご指摘をお願いします。
書込番号:24781806
6点
大規模な自動車メーカーの中でも先進技術をいち早く投入してくるのは、やはりホンダが1番じゃ無いでしょうか?
CVCC,VTEC,4WS,オイルパンの中をドラシャが貫通など、消えた技術も多いですが、F1に出続けた技術は伊達じゃないでしょう。
レジェンドの自動運転も1番早かったし、NBOXに新技術を投入する事も充分可能性は有ると思います。
書込番号:24781824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
少なくとも運転支援技術の分野で,ホンダのシステムが先を行っていたという認識は 私の中にはないですね。
ホンダだから 先進技術を一番先に入れてくる というのは 何をもとにして言っているのか?
そう思いたいということでしょうか。
ACC,CMBS 共通認識が必要な時に, その用語が何を指しているのかを確かめる必要はありますが,現実問題として,
難しい話はほどほどに,
ホンダが部品交換まで行っているなら,スレ主の認識が ー と個人を責めるのも違うように 思います。
書込番号:24781974
1点
>つまり正しく動作しない事例があったというだけで、動作しないとは書いていません。
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
10回あったら2回から3回は作動するんでしょ
判った事はまだ命を預けられるほどでは無いって事ですね
書込番号:24781993
0点
>あいる@なごやさん
クルーズコントロールについて、レクサスの取説を見てみました。
車間制御モードと定速制御モードがあります。
定速制御モードは、先行車の追従を行わず、一定速度で走行する、
いわゆる古い仕様です。
しかしながら、前方に停止車両がある場合、停止する機能が有るか?は取説からは
読み取れませんでした。
どの車に、ACC使用時に、先行車両が無く停止車両があった場合、自車も停止する
機能があるのか知りたいですねー。
書込番号:24782265
0点
こちらのリンクをご覧ください。
https://www.nikken-totalsourcing.jp/business/tsunagu/column/305/
N-Boxはフルモデルチェンジではないので,自動ブレーキに相当する機能は備えていないと読み取れます。
書込番号:24782345
0点
>肉じゃが美味しいさん
ACCはあくまで「運転者の負担を軽減」することを主目的としており、プリクラッシュセイフティのように「衝突時のダメージを軽減する」ためのデバイスとは目的が違うと思います。
そのため、プリクラッシュセイフティではカメラとレーダーセンサーを併用した多角的な状況判断がされるよう設計されているのに対して、一般的なACCの追従走行ではレーダーセンサーによる先行車との距離およびその変化による車両間の速度差しか使われません。
レーダーセンサーによる検知範囲はトヨタでは100m、ホンダでも120mしかないので、ACCにおいて例えば高速道路の渋滞等による前方の停止車両もカバーするためにはカメラを併用したシステムにアップグレードする必要があります。
これをACC機能の一部としてレベルアップを図るのか、プリクラッシュセイフティ機能との連携でカバーするのかは、各メーカーの考え方次第かと思いますが、冒頭に書いたそれぞれの機能の主目的に照らせば、後者とするのが合理的と考えます。
プリクラッシュセイフティは、どんな走行環境(高速/低速走行、市街地/郊外、相手となる対象など)においても常に必要な機能なのに対し、ACCはそれが限定されますから。単なるACCではなく、より自動走行に近い機能への進化として捉えるのであれば話は違うのでしょうが。
書込番号:24782356
2点
>akaboさん
失礼します。
ホンダが部品交換したことに対して、この点を重く受け止められてるようですが、
部品交換したのは、ディーラーであり、メーカーとしてのホンダが、どれほど関与しているか不明です。
部品交換など、私が思うには、うがった見方ですが、
ディーラーの説明によって、誰か知りませんが、メーカー側が許可したのかもしれませんが、、
何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
このケースでは、、ホンダというメーカーとしては、スレ主様が、ディーラーを通じてお聞きになったことで、
私が間に入った販売員、メカニックだとしたら、そのようにする可能性あります。メーカーもややこしいの嫌って、とにかくオーケーしたかもしれません。
私の経験で、ちょっと不具合らしきこと指摘したら、保証修理で、結構広範囲に部品交換されたことあります。外車ディーラーや
ホンダディーラーでもあります。
失礼しました。
書込番号:24782382
2点
>バニラ0525さん
〉何らかの名目で、保証修理に持ち込み、スレ主様にも納得されるように、また金銭的メリットも享受し、
一挙両得に持ち込むという可能性あります。
これ、有ると私も予想してる。
客のささいなクレームに乗っかって「不具合でなくても」整備し、その費用をメーカーに請求してディーラーが稼いでるってパターン。
結局正規ディーラーって言っても、経理的に関係ない別会社だもんなぁ。
てか、実際あったしw
(旧ジムニーJB23の10型のメーター、暗いって相談したら即新品交換になったけど、不具合でもなんでもなくそういう仕様だったし。)
書込番号:24782556
4点
>あいる@なごやさん
例えばですが、ACCで前車に追従して80キロで走行中、
前車がインターでおりて、前車がいなくなったら、80キロで
引き続き、走行します。当たり前ですが。
その後、前方に渋滞で停止している車両があったら、衝突軽減機能が働いて、止まると
いう理解です。レクサスは、停止車両に対して、自車速度180キロまで作動するって
記載あります。ホンダは、100キロ以下となっているようです。
しかしながら、180キロで自車が走行していて、停車している車両の検知は
不可能な気がします。センサーで、100m くらいの感度らしいので。
書込番号:24782609
0点
技術が未熟だ ! の一言でしょう。 止まっている車だと人は認識するがカメラが捉えている映像解析と補助情報とのトータル解析と判断がなっていないという結論とではと感じました。なんでこんなのを市販するのかな ?? 付いていない方が慎重運転をするでしょう?。
TVのコマーシャルも大きな文字で3秒程度注意勧告をした方がいいんじゃないですかね。都合の悪いようなことほど小さい字でぱっと出してぱっと消えるからこれじゃーよめないょ。
書込番号:24782870
0点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>技術が未熟だ ! の一言でしょう。
そういう事でないと思う。
前に1万回に1回とか書いたけど、1億回に1回、1兆回に1回、どこまで行けば技術が完成するのか考えた事ある?
何処まで行こうが無理だよ。
2重3重の方式で事故を防ぐ事を考えなくちゃならない。
(カメラとかレーダーセンサーとかを複数にするとかの話じゃなくて、ぶつかられる方が警告を出していざとなったら避けれるとか、道路管理者が監視してて外部から車を止めるとか、そういう多次元のシステム)
私はそれくらいの事をしないと、どこまで行ってもドライバーの責任範囲と思ってる。
そういう「止まらなくて事故が起きても、運転者の過失ではない。社会の責任」という世界を作る事でしか解決策はない。
だから技術の問題ではないとおもう、結局トロッコ問題のような行き詰まりしかないと思うよ。
書込番号:24782913
2点
状況確認です
渋滞追従機能による停止条件は前車があるため前車確認している表示がインパネのメーターに認識表示されます。
前車が予め停止している場合の判断は前車を認識していない(メーターの認識表示がされていない)状況で前車に接近していると衝突軽減ブレーキ作動により停止すると思います。これが駐車していると判断していると思います。
不具合かどうかのポイントは
前車に接近しながら停止する状況で運転している車が走行中前車を認識している表示が出ているか?出ていないか?の違いですね。
できれば再度確認していただけるとよいと思います。
不具合と言われている状況ではインパネのメーターに前車認識表示がされていて減速停止しないのかの確認の上相談されることをお勧めします。
書込番号:24785059
1点
>Dr.H.musashiさん
改行無しで読みにくい上に、内容も今まで散々議論していた事と同じだし。
ちゃんとレスを全部読んでから書いてね。あと、衝突軽減ブレーキって、まじギリギリで効くから、メーター見てたらぶつかるよ。
書込番号:24785069 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動運転の技術は今の時代、まだ確立されていません。
ACC(アダプティブ・クルーズ・コントロール)は、高速道路や信号のない有料道路など極端な操作を必要としない環境下で、ドライバーの運転をアシスト(あくまでも「補助」)するシステムであり、完全なる自動運転とはまったく趣旨の異なるものです。
一般道で「ACCが付いているから」と止まっている車にノーブレーキで突っ込んでいく人など聞いたことがありません。
一般道のような複雑な環境下で、レーンをキープしつつ、前の車が停止していれば止まり、発進すれば一定の速度を保つ、なんてことを車が自動でやってくれるとしたらそれはもう「自動運転」であり、今走っている車でそんなことを実現できている車はありません。
ましてやそれを、我々庶民が乗る軽自動車に求めているとしたら、甚だ見当違いもいいところですし、ACCに対する認識が間違っているということをハッキリとお伝えしておきます。
書込番号:24785704
7点
ミリ波レーダーと単眼カメラを交換しエーミング。更に制御ソフトのアップデートも行ってもらいました。
って、説明がめんどくさいから、したことしたのではないでしようか?
書込番号:24785909
0点
>retrie2010621さん
細部まで全部読んでないのですが提案としては
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
確率の問題であるのであれば、他のNーBOXに試乗させてもらい同程度の確率であれば
N-BOXの仕様では無いでしょうか?
ちなみにN-WGNも試乗なされると良いかとは思いますよ
恐らく10回あったら多分7回位認識して停まる感じじゃないですかね?
天候や車の形状によっては停車中の車を認識せず突っ込みます。
なので私の場合は車間距離を多めにとる設定をしてブレーキの利きが遅い場合は
停車中の先行車を認識しているか確認の上、ブレーキを掛けています。
(認識しないままだと突っ込んでしまう為)
もしこのスレで議論されてる内容が私の提案とは話が違う場合はスルーしてください。
書込番号:24809177
0点
>retrie2010621さん
メーカーも大袈裟に宣伝するのは良くない。
良いことばかりではなく安全のために良く理解させないとね・・・・
そもそも車載システムで人間の頭並みの制御はまだまだなんだよ。
1.認識 2.判定(演算) 3.制御 をリアルタイムで行わないとならない。
3の制御は容易いが認識と判定は高度なシステムを必要とする。
認識はカメラとレーダーによって画像処理し動体検知や予測などを計算しないとならない。
しかし国産車に使われているカメラは100-200万画素というカメラで
数十m先の車両はぼやけた画像にしかならない。
画像処理はAIと呼ばれている種類のものでマッチング処理によって判別される。
1.動物なのかそうではないのか
2.犬なのか猫なのか
3.犬なら種類は何なのか
4.同じ種類の犬でも自分の犬かどうか?若しくは多数の同じ種類から自分の犬を見つけ出す
5.自分の犬はいつもと違って元気がなさそうだとか何を求めている・・・とか
人間の頭脳は軽く5まで深層学習できる。
しかし車はまだ1の段階。
ぼやけた車をターゲットとして追従する。
追従されていないターゲットになっていない停止した車は認識できない。
そこである程度みなし認識をするけどこれを大きくしてしまうと誤動作だらけになってしまう。
直線正面しか作動しないようにしても道路は多少曲がっている。
何でも感でも停止した車両と認識するとあらゆるところで急減速の嵐となってしまう。
自動ブレーキも同様で何でも自動で止まると思ったら大間違い。
速度が50km/h程度以下の真っ正面じゃないと停止できない。
見なし認識を大きく取り過ぎると誤動作の嵐となってしまう。
精度を上げるには高度なシステムを要する。
例えばレジェンドのシステムは300万円もする。
この車の価格よりずっと高いんだ。
画像を走査線レーダー(rider)にして立体画像化するシステムとか高画素カメラが必要。
カメラセンサーは安いけどそれをAI学習するために高速なチップを必要とする。
日本車の殆どに使われているチップの性能は0.23TOPSで0.3Wの消費電力。(Propilot2とかで2.5TOPS)
テスラはその数百倍の144TOPSで33Wの大きな消費電力でEVじゃないと採用しにくい。(システム全体だともっと電力が必要)
一番高性能なのは中国のNIOで1024TOPSで66W7nm。(1TOPSは1秒間に1兆回の計算)
高性能パソコン並み以上の性能が要求されるけどそれでもまだ人間の脳にはほど遠い。
そして車の場合は冗長性が必要なのでそれが2セット必要。
並列計算し正解差を高め2つの装置の結果に差が出ても安全な方を採用するため。
数百万円のコストを掛ければスレ主さんの希望通り行くレベル。
一般車ではまだまだ無理なんだね。
書込番号:24809269
2点
あれから気になったので、
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
について意識してN-wgnで走らせてみたら
やっぱり一旦、前車を見失ってる状態で完全停車してる車は認識しない事も
回数的に多かったです。
これは多分、完全停車してない車を再認識する確率が高いので
私自身勘違いしてたのかも知れません。
なのでスレ主さんが言うようにN-BOXであろうがN-WGNであろうが
>10回あったら7回から8回の割合で発生します。
で正解かも知れません。
なので前回の投稿は無かった事にして下さいw
すいませんでした。
書込番号:24815986
1点
https://www.honda.co.jp/recall/auto/info/220602_5159.html
一部抜粋
低圧燃料ポンプのインペラ(樹脂製羽根車)において、成形条件が不適切なため、樹脂密度が低くなって、燃料により膨潤して変形することがあります。そのため、インペラがポンプカバーと接触して燃料ポンプが作動不良となり、最悪の場合、走行中エンストに至るおそれがあります。
・使用者:ダイレクトメール等で通知します。
・自動車特定整備事業者等:日整連発行の機関誌に掲載します。
対象車の車台番号の範囲及び製作期間 対象車の台数
JF3-1095493〜JF3-1195222
平成30年3月21日〜平成30年12月18日 99,389台
JF3-2034443〜JF3-2075559
平成30年3月21日〜平成30年12月13日 40,896台
JF3-3000011〜JF3-3000034
平成30年4月21日〜平成30年12月6日 24台
JF3-4000002〜JF3-4000054
平成30年4月13日〜平成30年12月14日 53台
JF3-8000038〜JF3-8003066
平成30年3月22日〜平成30年12月13日 3,029台
JF3-8100001〜JF3-8100348
平成30年4月17日〜平成30年12月13日 348台
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン 2015年モデル
2年くらい前から「仮修理」の案内があり「今は新しい部品がないので仮修理」とあった。
使えていてディーラー遠く平日仕事なので「新部品が来たら一回で・・」と思い待っていた。
その後仮修理の連絡が2回来たので予約とって有給でディーラーへ
仮修理が1時間くらいかかり部品入荷後本修理・・以降連絡ない。
5点
何故ディーラーに聞かないの?
書込番号:24773186 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
もう保証切れてるから連絡もしてこないとかだったりして。
書込番号:24773360
2点
2年も前から仮修理の連絡あり部品ないからということで、まだ修理できてないのでしょうか。ディーラは修理する気はないのではないでしょうか。
書込番号:24775055 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2022年モデル
先代GEX乗りです。
新型も見てよかったら買い替え候補でしたが、
電動テールゲート、どこまで開くか記憶させることができるのが利点のようですが、それ試すと、記憶させたところまで電動でグイッと上がってしまうので、記憶させた高さまで上げられない場所でテールゲートを開けてしまうと、後方の壁にガリガリぶつけてしまうのでは?
と感じました。
試しに電動で上がっている最中に手で押さえつけて動作を止めようとしましたが、かなりの力で上がってくるので無理でした。
店員さんは、ゲートのサイドから内側を触れるとセンサーがあって止まるようになっていると言っていましたが、ちょっとだけ開きたいときの使い勝手は電動じゃないほうが良いなと感じ、買い替えは辞めました。壁にぶつかりそうな時に自動で停止してくれる機能は無さそうでした。
短時間触れただけなので間違いかもしれませんし、他に方はがあるのかもしれませんがね。
わくわくゲートの魅力を再確認。
それと、スピードメーターも先代のフロントガラス近くに設置されている方が見やすかったな。
書込番号:24770772 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
慣れなんでしょうね。
ワクワクもこれに慣れてしまうと、これじゃないとって感じですね。
書込番号:24770786 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
あんなに下端からデカいバックドアを開かすんだから、逆に電動じゃないと不便です。
ワクワクゲートを捨てたんだから、電動化は必要です。
でなきゃ、ノアヴォクにごっそり持っていかれるんじゃない。
書込番号:24770890 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
最終のSPADA e:HEV乗りです。
ワクワクゲート本当に使い易い。
メータの位置も旧型の位置で成熟させてほしかったな。
シフトセレクターのボタンも自分には使いずらいと思う。
今回の新型、乗り換えはないかな〜
旧型も静かで上質な乗り味ですよ
書込番号:24770927
29点
時代の流れですよね。
他社に遅れることは出来ないですから。
電動と手動と動作を選べるといいと言う事ですね。
ガリガリと?私の使い勝手ではそんな心配な場所は無いですけどね。
書込番号:24770993 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とんさん。さん
ホンダの電動テールゲートは開放スイッチを長押しすれば手動モードに切り替わります。
(長押しして"ピー"という音が鳴れば手動開閉出来ます。)
新しいステップワゴンでも試しましたが、同様の動作を確認出来ました。
書込番号:24771100
29点
>とんさん。さん
やはり新型の電動バックドアの使い勝手はサイドにスイッチがあって、開閉が自在にできるトヨタの方が良さそうですね。
書込番号:24771163 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>ねいちいさん
それなりに便利な機能も有るんですね。
>tsuka880さん
使い勝手の一工夫と言う所ですね。
書込番号:24771176 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
RF2 RG4 RK5と乗り継いで現在RP5 G-EX 所有です。
わくわくゲートは使い勝手が非常に良かっただけに廃止は残念です。
他社には無いホンダらしい素晴らしい装備でした。
ダサいネーミングを変え、更なる改良をして意地でも残して欲しかったです。
電動化はRGのステップでもあったので途中停止は出来なかったですが真新しさはないですよね。
新型ステップの実車を見てみて思ったのは、RKでは電動ゲートの設定無かったしリアデザインの非対称が受け入れられなかったRK乗ってる方の乗り換えを狙ってるのかなと。
私も今回はRP5と乗り換える程の差があまり無いと判断し、乗り換えは断念しました。
マイナーチェンジかモデューロに期待します。
PHEVだったら速攻乗り換えました。(笑)
書込番号:24771180
10点
>ZODIさん
ワクワクゲートに慣れてしまうと、なかなか大きなテールゲートには戻れませんね。電動でも良いのでしょうけれど、パッと開けてパッと閉じれる
ワクワクゲートは本当に便利です。
書込番号:24771558
10点
>ZODIさん
私も乗り換えるならばモデューロですね。EーHEVのモデューロの中古の良いやつあったらもうそれで十分です。
>かず@きたきゅうさん
本当に便利ですよね。ワクワクゲート。慣れてしまうと戻れないです。電動にしたとしてもそれはそれでいずれ慣れるのかもしれませんね。
>コウ吉ちゃんさん
電動も便利なのでしょうけれど、操作ボタンが真ん中にあるのがね。ボタン押して横に逃げないといけなくないですか?その辺もなんだか使い勝手悪そうに思いました。サイドにボタンがあって、押してる間上る、ボタン離したら止まる そんな機能があったら良いんですけどね。
ノアボクのことは全く調べていないので、ちょっと調べてみます。
>pekepon883さん
先代のも走りも静寂性も質感も使い勝手も十分なんですよね。シートがもう少し座りごこちよければなお良いんですけどね。
>ねいちいさん
そんなボタンがあるのですね。慣れれば上手に使えるのでしょうね!
>麻呂犬さん
独自路線よりも真似して似たような機能をつけないと勝負できないでしょうね。 狭い立体駐車場とかテールゲートを大きく開けられない普段の駐車場と違う場所でテールゲートを開けるときに、ガリガリやってしまいそうな気がしたのです。指定した場所まで開けたらダメな場合でも指定した場所まで自動で開いてしまうので・・
>tsuka880さん
ボクシーのHP見ましたが、このボタン操作のであればよさそうですね!閉まるも閉じるもボタンで操作。それが両側にあるなんて。これなら使いやすそう。新型ステップワゴンもこれ真似しないと・・
書込番号:24771579
6点
>とんさん。さん
新型の登場で逆にRP5の使い勝手の良さが再認識されちゃいましたね(笑)
書込番号:24771594 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>とんさん。さん
すみません、表現が悪かったですね。
テールゲートオープナー(いわゆる開けるためのスイッチです)を長押しすれば手動になります。
あまりアピールされていないので、隠れ機能みたいになっています…汗
書込番号:24771700
3点
>メータの位置も旧型の位置で成熟させてほしかったな
RGからRKに変わる時も同じ事してますよね。
今回のモデルチェンジで改めてホンダの一貫性の無さを実感しました。
書込番号:24771715 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
説明書を見ると
「パワーテールゲートの自動開閉中に障害物を検知すると、はさみ込み防止機構によりパワーテールゲートが反対側に動きます。このとき、ブザーが「ピーピーピー」と鳴ります。」とありますので、強引ですが手で止めると閉まると思います。
自分は他のメーカーですが、同じような動作をします。ただ、新車だと力づくでは止める勇気がなかったですが、何年か経つと慣れてしまいます。でも、モーターの故障の原因になりそうなので、子供が挟まれるとかドアが傷つきそうとか緊急事態に限っての方法だと思います。
書込番号:24771787
1点
>なかよしJapanさん
そうですね! 大切に乗り続けようと思います!
>ねいちいさん
基本手動にしちゃいそうです。 閉める時は電動が良いですが、開ける時は手動のほうが良さそうです。今の車もワクワクではない方をがバーと開ける時も多少重いですがそんなに苦ではありません。
>tsuka880さん
どっちも需要があるってことでしょうか。大体5年ごとに新型出ているので、車の買い替えが10年に一度と考えるならば双方に対応できるってことなのかもしれませんね。
>eほっとさん
いやいや、それが、そうかと思って店員さんと一緒に自動で上がってくるテールゲートを手で押さえつけてみたのですが、かなりの力で跳ね返されてしまいました。手で押さえてつけてもお構いなしに設定しているところまで上がってくる仕様のようです。これを見て私は買い替えを断念しました。もしかしたらセンサーの設定とかがあるのかもしれません。ディーラーさんも展示車の納車当日だったようで、あまり使い方をご存じなさそうでしたので。
挟み込み防止のために、ドアの内側にセンサーはあるようです。しかし、上がりすぎ(これ以上ドアが上がったら壁とかにぶつかってしまう)防止センサーはなさそうな感じでしたよ。これも説明書を見たわけではなく、10分程度展示車に触れて説明を聞いたのみのことなので、間違っていたらすみません。
書込番号:24771868
2点
自動バックドアに上がり過ぎ防止センサーなんて付いてる車(ミニバン)はないと思いますよ。ステップワゴンしかりです。任意位置での設定変更は出来る訳だし。
あなたには欠点でも、他の方には利便性のが上回ると思うな。
あと、新型の出来は走りも作りも良いと感じたから、自動バックドアドアごときで止めるのはどうかなぁ〜と思うけど。
(デザインは好き好きがあるから、何ともいえませんが。)
バックドアの開閉は自分でスペースを確認し開け閉めすればいいし、皆んなそうしてると思いますよ。
書込番号:24771905 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
いや、ミニバンのバックドアって本当にめんどくさいですよ。
せめて、セレナのハーフ位はやらないとって思うくらい優先度は高いと思うよ。
今時の車なんてどこがポイントなのかしっかりと考えないと、別にステップワゴンじゃなくたってってなるよ。
ミニバンの先駆者が何やってるの?ってならなきゃいいけどね。
書込番号:24771924 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ゲートなんてリモコン操作で
いいんじゃないですか?(^^)/
上げるのも、止めるのも下げるのも。
マニュアル読んでその他の
操作機能試してください。
こんな単純な機能で車の良し悪しって...
HONDAで十分FMEAされてますよ。
書込番号:24772132 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>とんさん。さん
説明書に記載があるのにその動きとは違うとは大きな問題ですね。
ちなみに自分の車の説明書には
「バックドアがオート作動中に、挟み込み、引っ掛かりなどを感知すると、バックドアが反対方向に動き、全開または全閉して停止します。」
と記載があり、説明どおりの動きをします。
書込番号:24772172
5点
昔、ダイハツでは横開きか、縦開きか
選択できるクルマがありました。
ユーザーに、とっても素晴らしいサービスと思いましたが
コスト重視でなくなっています。
個人的には、オートはかったるくて
逆に不便に感じます。
横開きを、受注生産してくれないかしら。
ワクワクを、受注生産でもいいんです。
それがサービスと思うんですがね。
書込番号:24772329 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
左右対称を重視するなら観音開きと言う選択肢もあると思うのですが、なぜやらないんだろうか?
カングーあたりは左右対称ではない観音開きだけど誰もダサいとか言わないですよね。
書込番号:24772346 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>コウ吉ちゃんさん
その後方確認しての開け閉めを手軽にしたのがワクワクゲートなんですよね。それに慣れちゃうと他が面倒に思ってしまうという話なのです。私は三列目は人を乗せるより物やペットを乗せることが多いのでテールゲートの使い勝手は大切なのです。わくわくゲートがそれを満たしてくれたのでクルスピ、GEXと乗り継いでいるのです。>
かず@きたきゅうさん
そうなんですよね。 人か物を乗せたいからミニバンを選ぶ訳で、物を乗せる人はテールゲートは大切ですよね。
>JP7777さん
リモコン出すの面倒じゃないですか? 新型ノアボクみたいなのならよかったのですが。>
eほっとさん
引っ掛かりを感知してからじゃ遅いんですよねー。ガリガリ傷いってしまう。
書込番号:24772604 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とんさん。さん
当然、ドアが傷つかないようにドアの前に操作するのが前提ですよ。周りに危険がないことが確認できる場合はリモコン操作します。
5年間使っていますが、1度もドアに傷をつけたことはありません。ただ、同じような対応方法なのにに動作が違うのはおかしいですね。
かなりの力というのがどれほどの力かわかりませんが、実際に試してみたいですね。
書込番号:24773161
0点
>とんさん。さん
わくわくゲートの使い勝手が良いようなので、別に新型ステップを勧めるわけではないんですが、念のため確認です。
テールゲートハンドル自動オープンの設定をOFFにカスタマイズすれば、基本手動開閉になるのではないでしょうか。
書込番号:24773196 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とんさん。さん
新型ステップワゴンの電動テールゲート、私もこのカキコミがされる前に色々実車で試してみました。
ちょっと言葉で説明するのは難しいのですが、
リアのナンバープレートの上にあるオープンボタンですが、テールゲートが閉まった状態で普通に一度押して電動テールゲートが上昇(オープン)しだして直ぐに、同じオープンボタンを再度押すと途中でゲートの上昇が直ぐに止まりました。(低い位置)
テールゲートが途中の低い位置で止まった状態でもう一度、同じオープンボタンを押すと反転してゲートが閉まりました。(クローズ)
同じように電動テールゲートが閉まった状態で、同上のオープンボタンを押してテールゲートが上昇し目の高さ位の高い位置になり、今度はテールゲートの底?のクローズボタンを押すと直ぐに止まりました。
もう一度クローズボタンを押すと反転して閉まりました。
この二つのボタン(スイッチ)を併用すると、好きな高さで新型ステップワゴンのテールゲートを止めることが出来ると思います。
>試しに電動で上がっている最中に手で押さえつけて動作を止めようとしましたが、かなりの力で上がってくるので無理でした。
→私も確かに無理かと思いました。下手をすると人が壁に挟まれたり、テールゲートが壁や隣の車に当たって傷つくケースが多発するような気がしました。
書込番号:24773212 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>爽やかホリデイさん
本当にそうですよね。オプションで良いのでワクワクゲート残して欲しかったです。 設定でオートをオフにできるようですが、使いもしない機能のせいで車体の値段が上がってしまうのもなんだかね。電動テールゲートこそオプションで良いのに。
>tsuka880さん
カングーも面白い形してますもんね。全体のデザインのバランスなのでしょうかね。私はワクワクゲートの縦の線について全くもって変だとは思いませんが・・センスでしょか。他社が考えもしなかったことを発案し形にして商品にした心意気がカッコイイのに。
>eほっとさん
当然、後方の安全を確認してから開ける分には大丈夫なのですが、後方が狭い場所に駐車するしかなく、その場面でテールゲートを開閉をしなければならない時(都市部百貨店の立体駐車場なんか特に買い物した荷物を入れる時)が問題ですよね。 設定してある高さまで開けて問題ない広さが後方にあれば良いのですが、そうでない場合はちょこっとしか開けれらない時でも設定の高さまで上がってくるようです。ボタン長押しで手動に変更できるようですが、その操作を忘れてしまった時が悲惨。
>なーちゃん0428さん
オフにできるなら良いですね。私のようにこのオート機能が不要だと思う人はずっとオフのままで不要な機能です。新型オデッセイのスライドドア自動開閉機能のように、 手でやったほうが早いわ で使わない機能になっちゃいそうです。
書込番号:24773230
2点
>ラpinwさん
まさにそれです! 私がここに書き込んだのは、人が挟まれたり、壁や他車にぶつけたりする危険が高いと感じたからです。自分が操作するには良いですが、操作に慣れていない他の家族、子供がテールゲートを操作する場面ばあった際にとても危険だと感じました。 わかってくれる方がいて良かったです。 ボタンで操作する方法もあったのですね。10分程度しか触れなかったのでわからなかったです。ありがとうございます。しかし、ボタンの場所はナンバープレート近くと言うことは、車の後ろに立って、テールゲートが開くスペースに加えて、ボタンを操作する人が入るスペースも必要ということですね。新型ボクシーのように車の横から操作できれば良いのですが・・車の横から手を伸ばしてその操作ボタン届くのでしょうか?
書込番号:24773241
4点
特に子供は「自動」で動くものにはものすごく興味を示し、テールゲートは最高のおもちゃとなります。安全性を考えると小さい子供さんがいるご家庭は絶対に選ばない方が良さそうですね。今回のこと購入する上で非常に参考となりました!
書込番号:24773521
3点
>とんさん。さん
>カングーも面白い形してますもんね。全体のデザインのバランスなのでしょうかね。
ただのヨーロッパかぶれだと思いますよ。
カングーじゃないにしても、ヨーロッパのどこぞのメーカーがワクワクゲートを商品化したら、日本の自動車評論家はこぞって大絶賛したでしょう。
何が笑えるって、息子がRPステップに乗ってる人が、バックドアは横に半開きしかならないと思ってたと言う例があるほど浸透していなかったという事です。
書込番号:24773824 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>とんさん。さん
返信ありがとうございます。
電動テールゲートの動作中は、ナンバー上のオープンボタンをゲートの横から押すのは難しいかと思います。ボタンも小さいですしね。
確かに運転手はいいとして、子供や友人、知人など操作に慣れていない人が電動テールゲートを操作するのは気をつけた方がいいと思いますね。ホンダも壁などとテールゲートとの挟みこみの安全性を検証していると思いますが、本当に安全装置が働くのかな?と思うくらいゲートが上昇する力は強力でしたね。
書込番号:24774635 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsuka880さん
ヨーロッパへの憧れなんでしょうかね。ワクワクゲート 便利なのになんでこんなに浸透しないんでしょう。使い勝手よりデザインで車選ぶならばそもそもミニバンじゃないきがするんですけどね。
>eほっとさん
未就学の子供ならば、日本によくある立体駐車場やコインパーキングくらいの広さならば、ちょうど首、顔付近が挟まるくらいのないかと思います。ラPINW さんも書いてくれているようにかなりの力で上昇してきますので、狭い場所での慣れない人の操作は本当に危険だと思いますよ。
>ラpinwさん
私もあまりの力の強さに、一瞬で新型への購入検討意欲が失せました。 走行時の安全性能は進化していますが、乗せた人の快適性、安全性、荷物の乗せおしのやりやすさなどミニバンで行うすべての場面で安全を確認できないと数百万円の買い物はできませんね。
書込番号:24775346
7点
>とんさん。さん
どれもこれも似たり寄ったりなフォルムになりがちなミニバンなんだから見た目のデザインで選ぶのは何とも勿体無い話だと思います。
スレの本筋から逸れてしまいましたが、新型ステップワゴン、まだ実車には触れていませんが、YouTubeなど見た限りでは先代の存在を知らない人なら手放しで喜べる良いクルマだと思います。
ノアヴォクと比べても幸せになれそうな気がします。
書込番号:24775428 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>とんさん。さん
電動テールゲートすごく参考になりました。
大人の力で跳ね返されるんじゃとても自動で止まるなんてまったくあてにできませんね…。
ボタンやリモコンでの操作なんて咄嗟じゃ間に合わないこともありそうですし。
環境にもよるのでしょうが、我が家は買い物で出かけた時、大抵後ろなんて開けられないだろ…
ってくらい狭い場所ばかりで、だからこそわくわくゲートの便利さが身に沁みすぎてしまって。
購入して5年以上経過しているのに毎回「便利すぎる!」と感心しちゃうくらいですから。
我が家はガソリンなんで、新型でe:HEVへの買い替えもありかと思っていたのですが…。
数年後にわくわくゲート復活!?なんてなるのを淡く期待していようと思います。
書込番号:24777386
6点
tsuka880さん
>とんさん。さん
どれもこれも似たり寄ったりなフォルムになりがちなミニバンなんだから見た目のデザインで選ぶのは何とも勿体無い話だと思います。
スレの本筋から逸れてしまいましたが、新型ステップワゴン、まだ実車には触れていませんが、YouTubeなど見た限りでは先代の存在を知らない人なら手放しで喜べる良いクルマだと思います。
ノアヴォクと比べても幸せになれそうな気がします。
本日試乗できる機会がったのでやってきましたが、乗り心地はすごく良かったです。静かでしっとりしていて。
これだけでも先代を知らない方は魅力ですよね!
いけぽん213さん
E;HEVへの買い替え全然アリだと思いますよ!私もワクワクゲートの初代クルスピからハイブリッドへ乗り換えました。
中古ですけどね。それでも十分楽しんで乗っています。状態の良い中を探して追い金が許容範囲ならば。新型ハイブリッドはオプション込みだと500万くらいしますけど、E;HEV中古だと300万円台であったりしますよ。我が家は試乗車から試乗車への買い替えです。ちゃんと点検整備してから納車されるので、何も問題ありませんよ。
書込番号:24777417
2点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
発売されてすぐに初代FITから乗り換えて、納車後3ヶ月で異音によりリアのブレーキバッド一式をサービスキャンペーンで交換しました。
でも、まだ異音がするのでブレーキバッド一式を交換して2か月でリアのブレーキローターを交換しました。
また最近、後輪辺りからの異音がするようになりました。
いずれも、ヒュルヒュルと音が窓が開いている時に聞こえる、走り始め(交差点とか)に聞こえる。
窓を閉めている時は一切異音が聞こえないです。
新しい交換品をディーラーで交換してもらったと言うここのクチコミでは見てはいます。
もし、ディーラーに申告して解決出来るのかとかなり不安で、工場や開発がもっと真摯に受け止めてもらえない限りもっと増えるような気がします。
書込番号:24766424 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
窓閉めてればいいじゃん
フルオートエアコンだから窓開けない方がいいよ。
走行に影響ないならそんなもんだと諦めるか辺りがついて鳴らなくなるのを待つか、売るか
書込番号:24766465 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
>ドアラ大好きさん
もしかしてサンデードライバーでしょうか?
私は週末しか乗らないのですが、平日雨降ってディスクが錆てると、しばらくヒュルヒュル鳴ってますが、そのうち聞こえなくなります。
これは音の大小はあっても、いままで乗った車で発生していました。
以前話題になったクークー音は、パッド交換で一時直ったように感じましたが、忘れた頃に鳴く事があります。
もう車預けるの面倒だし、普段めったに鳴かないし、走りには全く影響ないので、こんなものと思い何もしてません。
個人個人車に対する思いはあるでしょうが、私はせっかく買った車、走りや機能に影響がなければ特に問題ありません。
気になるのであれば、対策品も新たに出たようだし、ディーラーに相談してみては?
自分の行ってるトコは点検の度に毎回気にかけてくれます。
書込番号:24766618 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
昔から車からは多少の異音は出てたんだお
でも最近はモーターで走ったりロードノイズの少ない車とかあるから
今までノイズで掻き消されていた異音がバッチリ聞こえて気になるケースもあるんだお
書込番号:24766651 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ドアラ大好きさん
失礼します。
最初の説明で、
「サービスキャンペーン」で交換と、
記載されてますが、
ホンダのホームページのサービスキャンペーンのところに、それらしきもの見当たらないのですが、(見落としてたらお許し下さい)
公にされてないものがあるのでしょうか?
それとも、保証修理のことでしょうか?
他のオーナーさんに、重要な情報でしょうから、確認していただけませんか?
トンチンカンなことでしたらお許し下さい。
失礼しました。
書込番号:24766694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
窓が開いてる時にしか起きないなら風音なんじゃないの。
一度異音と決めつけると何でもかんでも異音異音で気になるだけで。
書込番号:24766727
5点
>ゆうたまんさん
色んな車でしているんですね。
>バニラ0525さん
バニラ0525さんのおっしゃるとおりホンダのHPには載っていません。
ディーラーからはサービスキャンペーンと言われましたよ。
>私はたぶん3人目だと思うからさん
窓を開けているとよく聞こえると言う事です。
書込番号:24766765 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
替えてからどれくらい走ってるのか知らないけど、パッドとかローター替えたらあたりが出るまでは何らかの音は出ても仕方ないと思うけどね。
書込番号:24767539 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ドアラ大好きさん
ありがとうございます。
スッキリしました。
ディーラーの担当者が、リコール、改善対策、サービスキャンペーンの
サービスキャンペーンということを知らずに発言したのか、
サービス、キャンペーン、と、くぎって言ったのか、
ディーラー独自のローカルルールがあるのか、
嘘ついたのか、
とにかく、一般的な、国土交通省で使う、サービスキャンペーンとは
違うというとこですね。
失礼しました。
書込番号:24767754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
以前の、FIT4に乗っていましたが
昨年の、11月にCase発売後に更新して
納車されました
現在は、3.500km を走行しましたが、以前のような
異音を発していません
以前は、数回ディラ-に対応もらいましたが解決出来ませんでした
Case の設計段階で変更し
たと思います
メーカーは、それほど重要と考えていなかったのでは?(ユーザーが考えるほど?)
何時までも、元気なFITでほしいです
書込番号:24805551
2点
>8トンさん
おっしゃる通りにCASAの設計段階で変わったのなら、メーカーは公表して欲しいですよね。
書込番号:24805713 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
機械ものの通常とは異なる動作音は、通常とは異なる動作が物理的におきているからです。それが、対処すべき問題かどうかは、異音だけで判断出来ようもありません。
ただ、新車のブレーキが鳴いて嬉しい人は普通は、いないでしょうし、問題があるから販売店も無償パーツ交換したと考えるのが普通でしょう。
今後とも車の異音は、放置せず信頼出来るプロに判断を仰ぐ事をお勧めします。
書込番号:24827634 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






