このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 284 | 17 | 2022年2月8日 14:00 | |
| 157 | 43 | 2022年8月19日 20:04 | |
| 1354 | 147 | 2023年8月13日 10:32 | |
| 260 | 17 | 2022年1月31日 23:12 | |
| 38 | 3 | 2021年12月27日 15:39 | |
| 78 | 20 | 2021年12月12日 11:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
3歳男児と39歳女性を轢き殺して逮捕の50歳女「助手席に乗せていたペット(インコ)とじゃれていた」・・・ORZ
3人も曳いてるのに ホンダセンシングが大して役に立たないと証明された。
29点
CMBSを解除してたのかもね。
自分は別メーカーですが、車線逸脱警告が鬱陶しいので車線逸脱警告だけをオフにしてます。
書込番号:24562120
7点
>Gan爺さん
運転車の誤ったハンドル操作で反対側に飛び出したのでは。機能的に想定外でしょう。
路外はみ出し防止は、路側帯側で反対側は対応してないし。
歩行者検知は直線の進行方向で横断者を予測して止まるので。
今回はホンダセンシングに限らず、他メーカーも対応できないと思います。
ソナーセンサー感知したかといって、全てにに急ブレーキかけるような仕様にはしないでしょうに。
書込番号:24562161 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
亡くなった方々の冥福をお祈りします。
書込番号:24562185 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
中途半端な自動運転、自動ブレーキが搭載されると
こういう事故が増える懸念がありますね。
書込番号:24562194
12点
この事故のドライバーでは、
装備があってもなくても同じでしょう!
ブレーキ跡が無いとの事、
走行状態でアクセル踏みっぱなし(多分)では、あっという間の出来事だったと思います、
被害者の方の、ご冥福をお祈りします。
書込番号:24562213 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
ホンダカーズ入善の自動ブレーキ実験でも障害物を支えてた社長さんがひかれて重体だったお(°Д°)
でも、そうゆった情報は消されてしまうのだお(´;ω;`)
書込番号:24562259 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>Gan爺さん
亡くなられた女性も自転車、亡くなられた子供さんもお母さんの自転車に乗っていたようです。
ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは自動車と歩行者で自転車は検知しないと書いてありますね
また、路外逸脱抑制機能は60km/h以上なのでこれも作動しなかった可能性が大きいです。
書込番号:24562274
17点
センシング自体 ハイブリッド車と1.5lターボでは 仕様も違いがあるでしょう。
それにマイナーチェンジ前の車ですよね?
今の安全補助機能は 運転手の操作が優先されるから、運転手がよそ見や誤操作すれば、事故発生するよね。
本当にこのような運転される人は 運転する資格無しです。車は危険な乗り物と自覚して、運転していれば わき見運転しないでしょう。
亡くなられた方の御冥福を願います。
書込番号:24562397 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
普通の感覚ならクルマ以前にドライバーについて言及すると思うけど、主様にとっては死亡事故だとしても故人への哀悼でもドライバーへの非難でもなく単に大嫌いなステップワゴン叩きの格好のネタって感じなんですね。
書込番号:24562614 スマートフォンサイトからの書き込み
63点
自転車識別するのは最近のモデルだけじゃないの。
書込番号:24562632
11点
やっぱり出たな
あんたが優れた安全支援システム作ってみろよ
亡くなられた方へのご冥福をお祈り致します。
書込番号:24562667 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>新型セレナ乗ってますさん
>センシング自体 ハイブリッド車と1.5lターボでは 仕様も違いがあるでしょう。
少なくともも自分はカタログを含めて初めて聞いた情報です。
どこ情報でしょうか?
どこぞの評論家が車線はみ出し防止機能があったのにとか言ってますがそこの道路って車線がはっきり見える状態だったんですかね?
それに自分のクルマのセンシングだとある速度以下では機能が働きません。
その辺はどうだったのか?
書込番号:24563272 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
失礼しました。
ACCに違いがありましたね。
訂正します、
書込番号:24563306 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>M_MOTAさん
>そこの道路って車線がはっきり見える状態だったんですかね?
現場写真によると黄色のセンターラインが引いてありました。
>それに自分のクルマのセンシングだとある速度以下では機能が働きません。
主要メーカーでは作動条件は以下のようです。
・ホンダ・日産・マツダ:60km/h以上
・トヨタ:50km/h以上
・スバル:40km/h
書込番号:24564285
5点
個人的感想ですが
FitRS(GK5 MT)>>>>>ステップワゴン(E:HEV)>>プリウス50
自分の体感では、FitRSは別格の優秀さですね。
書込番号:24571458
1点
インコ事故ってステップワゴンだったんだ
書込番号:24583726 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ホンダセンシングの衝突軽減ブレーキは自動車と歩行者で
>自転車は検知しないと書いてありますね
確認してみました。
ホンダセンシングが初めて自転車を検知対象としたのは、
N-WGN(19年夏発売)からと比較的新しいんですね。
街を走っているステップワゴンは、自転車を検知しないんですね。
私の納車待ちジムニーも、自転車は検知対象外でした。(残念)
書込番号:24587552
3点
自動車 > ホンダ > フィット 2013年モデル
初めての投稿です。
自分と同じ症状が出た方が居ないか調べていたところ、こちらの口コミで同様な投稿があった為、共有させて頂きます。
なお、当該車両はフィットハイブリッド Sパッケージ 2015年登録車両です。
昨晩19時過ぎ、高速度で流れる国道から自動車専用道路へ入ってまもなく、突然エンジンがオーバーレブまで吹き上がり加速不良、エンジンルームから煙が吹き上がったかと思うと表題の警告灯が点灯しました。
走行状況としては、時速70キロで登坂車線も途中設けてあるような長い登り坂を登りきり、カーブが続く次の登り坂へ入った直後でした。
200mほど先に非常駐車帯が見えたので、辛うじて停車。ホンダの緊急サポートへ連絡したところ、すぐには原因がわからないとの事で、エンジンを冷やして警告灯が消えないか待機して確認してほしいとの返答。
15分ほどで警告灯は消え、念の為さらに10分ほど停車していましたが、点灯は無かったので発進するもすぐに再点灯。次の非常駐車帯へなんとかたどり着き、レッカー手配となりました。
その時点で時刻は20時過ぎ。自宅まではまだ140キロほどある場所で、本日は朝から仕事…
職場まで直接向かう交通機関も終電に間に合わず、翌朝の始発で向かっても始業に間に合わない為、泣く泣く職場へ事情を説明し、ホテル宿泊後に始発で向かう旨を説明しました。
レッカー待ちの間に調べたところ、保証期間延長の案内は昨年の夏に出ているようですが、これはリコール対策を早急に検討すべき内容ではないでしょうか?
今回、自動車専用道路での事案発生で尚且つ夜間帯であった為、後続車に追突されるのではないかと本当に不安でした。
本日最寄りのディーラーへ入庫の段取りをして頂く予定となっていますが、この先少なくともあと1年半は乗る予定の為、不安でなりません。
車検、法定点検はこれまで全てディーラーできっちり通してきており、リコールも全て実施してきた中での今回の件ですからさすがに不信感を抱いてしまいました…
症状が出ていない方でも1度、ディーラーへ相談された方が良いかと思います。
自分と同じ症状が出て、最悪の事態が起こってしまう前に注意喚起できればと思い、投稿させて頂きました。
駄文失礼致しました。
書込番号:24534381 スマートフォンサイトからの書き込み
34点
冷却液のサーモスタットの故障とは違うのですかね?
書込番号:24534388
5点
その事象はトランスミッションの保証延長されています。
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
書込番号:24534397 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>茶風呂Jr.さん
ディーラー入庫待ちの為、まだ状況は把握できていない所です。
車両が停まった所を確認したところ、おそらくオイルと思われる物の漏れは確認できました。
書込番号:24534400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
https://www.honda.co.jp/recall/auto/other/200717.html
の作業内容としては
『訴えがあった場合、ハイドロスタティッククラッチアクチュエーター(HCA)の偶数段リザーバータンクの液量を点検し、液量が減少しているものは、DDCを良品と交換します。』
とありますが、これは、不具合が発生しない限り交換はしてくれない ということなんですかね?
書込番号:24534424
6点
>MIG13さん
保証延長ですから、おっしゃる通りだと思います。
>ほっさまさん
【延長後の保証期間】 初度登録日から9年ですので、もう有償修理しかないのでは?
書込番号:24534558
5点
>funaさんさん
>もう有償修理しかない
スレ主さんのクルマがその延長保証に該当した場合、「2015年登録車両」ならばまだ7年とちょっとだから、無償修理だと思いますよ。
書込番号:24534579 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>チビ号さん
ありがとうございます。計算間違えました。
>ほっさまさん
延長車台車番号表に入っているといいですね。
書込番号:24534622
3点
これ中々に怖いトラブルだよねぇ。
現象出たらじゃなくてリコールして全数対処して欲しいな。
私みたいなサンデーだと走行距離伸びないから、保証が切れたらなりそうで怖いですね。
ところでほっさまさん、走行距離どのくらいですか?
書込番号:24534935
6点
>MIG13さん
>funaさんさん
>チビ号さん
皆さん、返信ありがとうございます!
延長保証の該当車両であり、症状も同一のものが出ているのですが、まだ原因が確定できないらしく、有償の場合は新品交換で50万ほどかかる見込みとの事です…
書込番号:24535018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>槍騎兵EVOさん
走行距離は初年度登録より6年半で15万キロ程です。
書込番号:24535081 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ほっさまさん
15万kmですか。かなり走ってますねぇ。
普通の車でもATやCVTに不具合が出てもおかしくはない走行距離ですね。
保証延長されて走行距離の縛りが無くなってるのは幸いですね。
書込番号:24535090
6点
ご無沙汰しております。
私のFIT3ももうすぐ15万キロにいきそうで、少し心配になりました。
いまのところ不具合という不具合はありませんが、いつ同じ症状が出るやもしれません。
(ハイブリッドモニターが死んだ、というトラブルはありますが、クルマのせいかは不明w)
クルマの買い替えを検討しはじめていたりしますが、御老体とは思えないほど
きびきび走ってくれてますので、がんばってほしいところ。
もしかしたら、同じFIT3最終型Sパケに買い換えるかもです。
そうすりゃハンドルネームの変更に悩んだりしなくて済みますしww
書込番号:24536962
7点
>ねこフィットV(さん)さん
あれ?確か何時だかミッション交換してませんでしたっけ?
書込番号:24537314 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
私のときの症状は、信号発進時にアラーム全点灯&フリーズ、再起動して復活。
そのときは特にエンジンが高温になったり煙が出たりはしませんでした。
その後ディーラーに相談し、ミッション交換となりました。
スレ主さんの症状とは違うので、もしかしたらミッション交換済の機体でも
同様の症状が出るかも、と思った次第です。
書込番号:24537644
4点
自分の車が延長保証の対象だったら、延長保証期限までに
新東名を120kmで一定時間走って、自分で耐久性試験をする
という選択もありますね。
ただ、走行不能になると、ちょっと大変だな。。。
書込番号:24538667
0点
【フィットハイブリッド乗りの全ての皆様へ】
2019年式のハイブリッドSパケ中古(3.5万km)の購入を検討中なんですが…
この頃の年式の車体は大丈夫なんでしょうか???…
散々リコール出してたのは確かもっと以前の年式だと記憶してますが。
…購入に対して、なんかメチャ不安になって来ました。
ご教授ください!!!
書込番号:24538806
3点
>ねこフィットV(さん)さん
ミッション交換が平成30年以降だったら、新しい部品の可能性が高いから大丈夫かもですね。
前なら恐れは残りますね。
>jeff411さん
2019年だったらこのリコールに該当しないですから大丈夫だと思いますよ。
もうこの頃はi-DCDの改良はほぼ終わってるんじゃないかな。
書込番号:24539185 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>jeff411さん
2019年ならFIT3の最終型なので、個人的に欲しいと思うくらい乗り心地が良くなってます。
こんなに素晴らしいDCTなのにやめてしまうのは本当にもったいないです。
jeff411さんがお乗りになるのでしたら、羨ましいかぎりです。
私がそれに乗るならば、FITのエンブレムの隣に「3」
そしてその下にランエボの「FINAL EDITION」のエンブレムを付けたいですw
書込番号:24539744
7点
>槍騎兵EVOさん
>ねこフィットV(さん)さん
それ聞いて安心しました!
リコール連発の頃はディーラーも大変だったでしょうね…。
購入したらバッジチューンしよかな!
ココでついでにの質問で恐縮ですが…
シフトレバー右横に並んでるPとSの丸いボタンって何ですか??
前者は…多分パーキング??
後者は?どんな時に使う???
パドルシフトに固執してハイブリッドもSパケ探してますが
どうも皆さんのコメント拝見すると…
自分が今乗ってるガソリンのSパケのパドルシフトのようにはエンブレ効かないみたいですね???
レスポンスが緩慢そうな意見が多い気がします。
そう考えると別にSに固執する必要もないかなと思えてきてる今日この頃。
ただでさえSの中古ってタマ数少ないんですよね。
となるとLやFでもいいか!(その方が当然安いし、タマも多い)とも思うのですが、
お二人はどう思われますか??
書込番号:24540375
0点
>jeff411さん
こんにちは、私は通りすがりの初期型Fパケ乗りです。
Pボタンは、仰る通りパーキングポジションにするスイッチで、自動でパーキングに入る機能もありますが、その機能が無いクルマに乗った時にうっかりパーキングにし忘れても困るから、取説通り手動で操作する癖をつける事をオススメします。
Sボタンは、Sモードスイッチで、Sパケとパドル絡みの話はSパケを所有する、ねこフィットV(さん)さんと槍騎兵EVOさんにお任せします。
Sパケ以外の場合は、所謂「覚醒」スイッチで、何らかの理由でエンジンを強制起動したい時や・・・
エコカーだと加速に限界があるよなぁ、俺はエコカーをやめるぞ!このSモードスイッチでだァーッ!
・・・とは言わないまでも、アップダウンの多い道とか、普段より低めのギヤでキビキビ走りたい時に使う事があります。
書込番号:24540482 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
Sは、そういうボタンなんですね。
例えばS押すとセミオートマ状態になって、
シフトレバーをコキコキ前後させてシフトアップ・ダウン出来る…とかではないんですよね???
(つまりシフトレバーがパドルの代わりになる)
書込番号:24540493
1点
>jeff411さん
>シフトレバーがパドルの代わり
他車で言うプラスやマイナスのポジションは無いので、シフトレバーはパドルの代わりにはならないですね。
一応Sモードとは関係なく、Lポジションにシフトすれば2段くらいギヤが低くなりますが、アイスト無しの2速発進で 6000rpm ギリギリまでシフトアップしないから、燃費と騒音が(笑)
書込番号:24540521 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>jeff411さん
Sボタン押すとパドルでシフト出来るセミオートマみたいになるのはガソリンのFITと変わらないと思いますよ。
EVで走っている時にパドルを操作してエンブレを掛けることも出来ますが、この時にエンジンを始動してからになりますので緩慢な感じになります。
ただ、エンブレは余り効かないですね。
また、パドルで遊ぶと燃費がかなり悪くなりますよ。
書込番号:24541138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
やはりガソリン車のパドルのような加減速感にはならないようですね。
ご意見伺って、ハイブリッドのパドルへの固執が一層強まりました!
書込番号:24541202 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Sパケのパドルは加速やエンブレのためだけのものではありません。
FIT3ならではの使える裏技があるんです。
高速走行中にSモードをONし、パドルで7速固定にした上で
クルコン使って定速走行するだけで、いつもより燃費が良くなります。
平地でしか使えない技ですが、地味に役立ちますよ。
たぶんですが、高速時エンジン直結した最新2モーターのやつより燃費良くなるはずです。
でもまあ、やっぱ加速でのSモードがいちばんスカっとしますね。
震えるぞハート!(SモードONしたときのエンジンの高鳴り)
燃え尽きるほどヒート!(Sモードにてアクセル全開すること)
刻むぞ血液のビート!(爆発的加速での異様な高揚感のこと)
フリードにSボタンが無いのが悔やまれる。なんでやねん
書込番号:24541498
3点
おはようございます。
誰のセリフに例えるかで、その人のアラインメントが滲み出るゥ!
極低速を除き、Sモードにするとエンジンが起動している状態なので、パドルの反応も良くなるそうですが、Lポジションと同様に自動ではギリギリまでシフトアップ/ダウンしないので、よりマニ(ュ)アルチックですね。
私も比較的初期に、奇数側クラッチ周りの異音でミッション交換しているクチですが、殆ど高速道路は利用しないし、走行距離も4万キロ弱だし、今年は車検ですから、九年経つのも早いんだな!
書込番号:24541804 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>チビ号さん
>槍騎兵EVOさん
>ねこフィットV(さん)さん
なんとなく分かってきました。
Sボタン押すと常時エンジンが回ってる状態になるって事ですね??
ハイブリッド車の運転経験ほぼ皆無なので、ホント分からない事だらけで…スンマセン(汗)
書込番号:24541838
0点
>jeff411さん
>Sボタン押すと常時エンジンが回ってる状態になるって事ですね??
その通りです。
私は直近では排ガス検査の時に押しました。w
書込番号:24541925 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Sボタン押すと
私のコメントを少し補足すると、1速でモーター走行中に所謂押しがけができる速度未満だと、Sボタンを押してSモードになってもその時点ではエンジンが起動せず、停車した瞬間や少し加速するとエンジンを始動するので、「待たせたな!」って感じです。
書込番号:24541939 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>槍騎兵EVOさん
パドルに固執するのはもう止めて、タマの多いLやFの中古にしよう!と昨日は決心しましたが…
SボタンをONのままならパドルでの運転もやり甲斐あるなぁ、と思えてきました。(燃費悪化はさておいて)
う〜〜〜〜〜〜〜ん!L又はF又はSかでまたもや悩む!
ちなみに2017年式のタマを多く見かけるのですけど、この年式って信頼信用に足るモノですかね?
やたらこの年式が多いので少々不安…。
書込番号:24541940
0点
>チビ号さん
>私も比較的初期に、奇数側クラッチ周りの異音でミッション交換しているクチ
…ちなみに何年式のお車なんですか??
なんか、この手のコメントを多く見つけるんですよね、このクルマ(汗)
でもやっぱり一度は所有したいけど。
書込番号:24541945
0点
>jeff411さん
>ちなみに何年式の
私は発売翌日に試乗もせずに注文し、2013 年 11 月納車なので、比較的初期の型ですね。
ずっとマニュアル車ばかり所有していたので、「レースゲームで実車はマニュアルだけど、イージーモードで自動でシフトさせている」みたいな感じがします。
>ちなみに2017年式の
2017年式と言う事は、初物を避けてマイナー後のモデル購入した人が、無段変速と有段変速との違いもあり、3年目の車検の前後で買い替えたのかもしれませんね。
書込番号:24542047 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>チビ号さん
2013年11月。自分がガソリンのSパケ買ったのと同じですね(笑)
という事は、あの怒涛のリコール群も体験済み?!
『2017年式と言う事は、初物を避けてマイナー後のモデル購入した人が、無段変速と有段変速との違いもあり、3年目の車検の前後で買い替えたのかもしれませんね。』
ってことは、2017年式は2013モノとは別物って事でしょうか?
(変な言い方ですが)安心して買ってもダイジョブ!ってことですかね????(汗)
書込番号:24542059
0点
>jeff411さん
あー、あの怒涛の攻撃も1発目は躱したものの、2発目以降後半のミッション関係無いヤツまで喰らいました。
マイナー後だと部品番号が変わっているとの噂もありますが、このクルマに限らず細かな改善が入るケースもありますね。
中古だと前オーナーの扱い方も気になりますが、駆動系の制御自体は自動なので、距離はともかく腕の差は少なくて済むかもしれませんね。
書込番号:24542117 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
私のクルマも、チビ号さんとほぼ同時期です。
リコール真っ只中での納車で、不安も少しありましたが前向きに対応してましたw
当時はこの価格コムの掲示板でもネガキャンから叩かれまくってましたが、
今なお現役で乗り続けている通り、いいクルマだと思っています。
で、FIT3最終型はDCTも熟成されて乗り心地も良くなっていることはもちろんですが
センシングが搭載されていることも、大きなポイントです。
ディーラーで試乗したとき、確実に進化している、と思いましたね。
FIT3は中古車価格はリコールのイメージが影響してるのか、けっこう安めになっていると思います。
ですが、乗ってみるとダイレクト感、居住性、燃費、搭載性、全てにおいてはなまるをあげたいレベル。
ふつうに車中泊だってできますから。
つまり、ヒャッハー!と叫びたくなるほど、お買い得という話ですw
書込番号:24543067
1点
そうなんですね!
じゃあ2017年式モデルでも、そう危惧する事はないのかな?・・・
2018年や2019年モデルと比べると(当然っちゃ当然ですが)だいぶお安いので。
書込番号:24543111 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミとはズレてしまいますが以前寒冷時に異音がするためディーラーで見てもらったことがあります。
その際に延長保証の話をしましたが、トランスミッション高温の警告が出てエラーがログに残っていないと延長保証の対象にはならないと言われました。
なので実際に走行してトランスミッション高温の警告が出てない状態でディーラーに行かないとだめな気がします。
おそらく不安だから確認してほしいでは通らないと思います。
書込番号:24547810
1点
不具合の報告をお願いします。
自動車のリコールの迅速かつ適切な実施を実現するために今回の不具合の情報を詳細に明記してください
https://www.mlit.go.jp/jidosha/carinf/rcl/hotline.html
書込番号:24547835
2点
2014年式のヴェゼルハイブリッド乗りですが、お邪魔します。
ATのつもりで運転できるDCTとはいえ、基本はクラッチのあるトランスミッションで、クラッチフルードが漏れた場合、そのことによりクラッチが切れない可能性があるのでは、と素人推察しています。
漏れや異音など不具合が出る前に、保証対応としてリザーブタンクのオイル量(ブレーキと同じDOT4?)をディーラーで点検させたかったのですが、それには車輌にエラー履歴が残っていることが必要なのですね。うちのヴェゼルにエラー履歴は無く、5万キロ未満と総走行距離も少ない為、もし不具合が出るとしたら延長された9年保証を過ぎたあとだと推測できます。。。
エラー履歴が無い以上、ディーラーはオイル量点検に消極的かもしれません。と言って不具合が出るまで放置したくないので、自主点検として写真のようにエアクリーナーボックスを取り外して(これならDIYで可能)液量点検しようかと。点検箇所は、黄色と灰色のフタの2箇所、その中にオイルが封入されているのでしょう。(外から液量が見えるのか?開けると異物の混入が?それでもっ!!)
自分の場合は、メーカーけしからん!とかディーラーけしからん!ではなく、可能な限り自主点検もして、縁あって乗り換えたヴェゼルを長期間使用したいのです。それが目的です。これは20年近くトラブルなく走行してくれた、前車の初期型ストリームのおかげもあるかもしれません。
ご参考までに栃木にあるHondaCars野崎店さんがyoutubeへ「ヴェゼル走行不能ミッション壊れた」の動画をアップされていて、リザーブタンクに言及されています。自分はとても参考になりました。
縁あって同じホンダを所有する皆さまが、楽しいカーライフを送れますように。
書込番号:24579026
3点
質問が時が立っていますが、同じ症状の方のために報告です。
結構この問題多いようですね。
フィットハイブリッドですがまったく同じ症状でした。
DAA-GP6(2017年3月登録)
120キロの長距離運転してたら急にランプが出てエンジンが空回り(Nに入ったような状態)になり、エンジン音はするが、「トランスミッション高温」のエラーが出て進まなくなりました。旅行が台無しです。
おそらく近場を乗るくらいなら長時間でもないので高温にならないのでそのエラーが出にくいのだと思います。
ホンダに持っていくと無償で直してくれました。有償だと30万円コースのようです。
ホンダはリコールを認めませんでしたが、リコール案件だと思います。
「長距離運転で症状が出るかもしれない」という不安を抱えて旅行したくないですね。
この車は好きなんですが、残念です。これで有償なら二度とホンダは買わないと思いました。
書込番号:24738023
5点
本日同じ症状が出ました。
トランスミッション高温にて高速で停止しました。
平成25年12月(2013年12月)初年度登録なので、ギリギリギリギリ9年内に入ると思います。
もう少しで保証が切れるので、同車種に載っている方は気を付けた方がよいです。
書込番号:24749157
1点
初代ヴェゼルハイブリッド所有者のかなりの方々が同じ症状出ているのではないでしょうか。
私も全く同じ症状を複数回経験しました。
何れも夏場でした。
(関係無いかもですがエアコンガンガン状態だったので何れもバッテリーの残量が少ない状態のとき発生)
→断続的にクラッチが滑り始め、その後完全にクラッチ繋がらない状態へ。
→「トランスミッション高温」のエラー
→車動かせず
→15〜20分ほどエンジン停止後に何とか復旧
これ焦りますよね。
色々車種乗りましたが中々経験の無い不具合(今時の車でこんな事起きるのかと)だし、何より道路状況によっては命の危険があると思います。
取り返しがつかない事案が発生する前に早急にリコール案件にして全車対応すべきです。
書込番号:24818909 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
同じ症状が、出ていま車は入院中です。
リコール案件だから当然無償修理してくれないと。
ご愛用の皆様には誠に申し訳ございませんが、上記のような事象が発生した場合は、最寄りのHonda販売店にあらかじめご来店日時をご連絡いただき、点検をお受けいただきますようお願い申し上げます。
保証継承手続きがされていない場合でも、当該部品の交換修理が必要な場合は、無償にて実施させていただきます。
ご不明な点がございましたら、最寄りのHonda販売店にお問い合わせください。
書込番号:24884818 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
新型ステップワゴンの発表がありました。
https://news.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114562/?lid=myp_notice_prdnews
ところが、未だに新型に関するスレがありません。
(スパーダには、新型のスレありますが、、、)
ホンダ大丈夫なのでしょうか?
デザインが原点回帰で価格も原点回帰(廉価)ならシェア維持できるかも
しれないが、ライバルを圧倒する廉価じゃないとシェア回復は難しいだろうな。。。
私は、車中泊車を探しているので、初代ステップワゴンみたいな
バージョン(フルフラット)を出して欲しかったなあ。。。。
32点
欲しいと思わないデザインです。
電動のモトコンポ付きで売れよと言いたい。
書込番号:24531504
59点
たった今、価格コムのニュースで見ました。
私の第一印象、「メッチャかわいいやん!メッチャいいやん!」です。
新型ノア&ヴォクシーには全く興味がわきませんでしたが、こちらはGOODです。
スペックなどの詳細はこれからチェックしますが、ぱっと見のデザインは個人的にはかなりの高得点です。(^^)v
書込番号:24531507
71点
ヤンキはこんな大人しいデザインは買わないでしょう(笑)。
トヨタの逆をするのは良いんだけど、ミニバンの購入層に
このデザインでは売れなさそう。
書込番号:24531591
78点
ノアヴォク :ギラギラしてガラわるい。
ステップワゴン:地味で商用の軽自動車みたい。
見た目はどちらも最悪ですね。
ただミニバンは見た目じゃなく実用性や価格なので、中身こそが勝負どころではないでしょうか。
書込番号:24531593
35点
こりゃ酷いデザインですね。多分、全く売れなくて直ぐにビッグマイナーでしょうか。
書込番号:24531621 スマートフォンサイトからの書き込み
100点
なんだこのかっこ悪さは。
ランクル、インフィニティQX80などは車幅がありボンネットからのフロントガラスの立ち上がりは好印象だが
この車種では論外だ。車高があり、車幅のない車種にはこのようなデザインでのスタイリングの良さを感じ得ない。
いっそのこと車高を低くし、エレメントの後継みたいな位置づけでよかったのでは?
書込番号:24531668
45点
へぇ〜!
なんか以外ですねぇ。多くの方がデザインに批判的なんですね。
シンプルで良くできたデザインだと思いますけどね。少なくとも先代よりはずっと良い!
しかもドライバー目線からの視界が非常に良くて運転しやすそう。
エスティマ、オデッセイほどではないけど、セカンドシートのロングスライドもGOOD!
先代同様、3列目が床下収納できるのも素晴らしい。
ノア&ヴォクシーとどっちがお勧め?と聞かれたら、迷わずこっちですね、私は。
https://youtu.be/GxP0iDiuY0s
書込番号:24531685
125点
価値観が変わってきている。
オラオラ顔ももう古いのかと。
デザイン的にもオデッセイより全然マシ。
書込番号:24531729
28点
今回発表があった2つの新型ステップワゴン
・AIR (コンセプト=シンプル&親しみ)
→ このコンセプトに共感する顧客を開拓できるのかな?
共感しそうな顧客は(新型)フリード等を選びそう。
新型フィットがN-BOXと競合する状況の再現では?
・SPADA(コンセプト=精悍さ&スタイリッシュ)
→ 先代の実績からすれば、販売の中心はSPADAだろう。
新型Voxy等と競合することになるが ”精悍さ&スタイリッシュ”
という視点で勝てるだろうか? (中途半端だと思うが。。。)
新型SPADAのエクステリアデザインをAIR(コンセプト=シンプル&親しみ)
と位置づけ、SPADA(コンセプト=精悍さ&スタイリッシュ)は、
新型Voxy並みのアグレッシブなエクステリアデザインても良かったと思うが、、、
書込番号:24531794
7点
キープコンセプトなら「代わり映えしない」と言われ、イメージチェンジなら「ガンダム顔だ、いやアルフォンスだ」と言われ・・・デザイナーは苦労すると思います。
書込番号:24531815 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
スパーダの内装をエアーでも選べれたらねえ。
書込番号:24531840
32点
わくわくゲートがないお(°Д°)
まるでしょくぱんまん号
書込番号:24531888 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
私的には全く、そそらない。。。
期待はずれだったなぁ
そもそも今時、原点回帰のデザインなんて流行らんと思うがね
書込番号:24531969 スマートフォンサイトからの書き込み
55点
二番煎じ感醸し出していて、しかもモビリオスパイクにしか見えない。
同系のノアボクに対抗せず、上位車種喰ってしまうほど、三菱ぐらいのデザインの目新しさ欲しかった。
書込番号:24531985 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
AIRとSPADAの違いが外観的にわからんな
ステップワゴン的には現行の差別化は初だったのかも知れんが原点回帰は魅力なしだな
書込番号:24531997 スマートフォンサイトからの書き込み
21点
先代も内装は安っぽい感じだったけど、FMC後も変わらんな。期待して待っていたけど、ノアにしようかな。
書込番号:24532028 スマートフォンサイトからの書き込み
25点
>MIG13さん
早速モータージャーナリスト各氏がYouTubeで紹介動画上げてますけど正直微妙ですね。
メーターなんか3代目から4代目へのモデルチェンジと似た様な事しているし、5ナンバーサイズでのセカンドシートの横スライドは大した意味ないし、唯一セカンドシートのロングスライドがようやく採用された事くらいがRP型乗りでは気になる点ではないでしょうか?
あとPブレーキスイッチの位置か。
書込番号:24532070 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>のり太郎 Jrさん
三菱?
エクリプスや旧D5は良かったけど
新D5やアウトランダーはやだなー
>MIG13さん
脱 ゴテゴテヤンキー系
には
好感が持てるけど
ちょっと大人しいかな
ホンダは写真写り悪いから実車はどうだろうか、、、
昔のホンダ車には欲しいなと思わせる光があったんだが
感じないのが悲しい、、、
書込番号:24532072
8点
現行ステップワゴンスパーダ乗りです。
昔あってデザインが好きだった、ザッツのようで現行に大変気に入って乗っている私たち親子が、「かっこいい!」と口を揃えて言いました。特にエアーのデザイン!
いいとおもいます。でも、わくわくゲートの使い勝手に大連満足しているので、なくなってしまうことを残念に思いました。>MIG13さん
書込番号:24532148 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
わくわくゲートを惜しむ声が多いですが、
新型のシンプルなエクステリア と わくわくゲート は
デザイン的に両立しないんじゃないかな?
書込番号:24532189
5点
ステップワゴン
やっちまったなぁー。
これは売れんぞ。
昔のモビリオスパイクを大きくしたようなデザイン。
小さい車のデザインを真似しちゃダメだな。
ハッキリ言います、売れません。
ホンダのデザイナー大丈夫か?
販売台数が証明しますよ。
書込番号:24532312 スマートフォンサイトからの書き込み
60点
私は中古のRK5を購入したばかりなのでしばらくは縁がないですが、やはりRK5のようなデザインに惹かれるのですよね。
毎日眺めてしまいます。
結局次の車にもRK5らしさを求めてしまうでしょうし、今資金を提供されても新型は食指が動かないかなぁというのが正直な感想です。
無骨さが欲しい。
書込番号:24532458
1点
最初見たときの印象は、のぺっとしたフロントで無いなと思いましたが、ホンダのCM動画とか見てたら有りに変わってきました。
デザインの好みは人それぞれですが、私は良いと思います。
次期フリード待ちですが、買ってもいいかな。
書込番号:24532643
12点
この物足りないデザインが好きになりました。
試乗してからだけど、多分買うと思います。
書込番号:24532687
15点
>ktasksさん
目新しいと言っているだけで、かっこ良いとは言ってないぞ。
勘違いしないで。
>ダンニャバードさん
あれから色々と画像を見て回ったが、白色のとある画像だけは好感が持てるものだった。
現車見るまではもう少し判断待った方が良い感じがした。
いずれにせよ、新車発表はワクワクしますね。
書込番号:24532716
3点
ようやく肯定派の方のご意見が聞けました。
デザインは好みなので好き嫌いがあるのは当たり前なんですが、あまりにも否定派ばかりで寂しかったです。(^^ゞ
買い換えの予定は全くないのですが、今回のステップワゴンならありだなぁ〜、と思えるほど好みです。
特にAIRのスッキリしたデザイン。
とてもスマート(本来の英語の意味で)な印象です。
新型ノア&ヴォクシーを蔑む訳ではありませんが、好対照のイメージです。
サイドウィンドウの下端のラインが少し高い=窓の高さが低いところがまた良いですね。
それでいてドライバー目線での視界は全く悪くなさそう。
このあたりの設計も素晴らしいと思います。
私は今のクルマ(エスティマHV)がとても気に入っていますので乗り換える気はないのですが、これが寿命になったときにまだミニバンに乗りたいと思っていたら、ステップワゴンが欲しいです。
でも買うとしたらeHEVですが、AWDはないですかね〜
ベゼルeHEVがプロペラシャフト式のAWDなんで、ガソリンAWDが可能なパッケージングならeHEVのAWDも可能な気がしますが、どうなんでしょうね。
やはりバッテリーがシャフトの邪魔になってしまって難しいのかもしれませんね。
書込番号:24532728
18点
>のり太郎 Jrさん
なるほど
ですよねー
でも
そうすると
目新しければってのもデザインがアレだと
アレだからアレでしょ?
書込番号:24532887
3点
・・・
スパイクに似たデザインで好みですね
スパイクは道具として見るととても視界が良くて
運転が楽でした・・・
フリードもこのデザインで出るとうれしいです・・・
2台から1台に・・・
・・・
書込番号:24532923
4点
巨大メッキグリルのオラオラ系は以前から大嫌いなのもあり、Airのデザインは好感が持てます。
ミニバンの弱点である視界の改善なども好感が持てますが、動力性能などのインパクトが弱い気がします…。
ホンダにはユーティリティだけでなく、パワートレインで光るものを期待したいですね。
書込番号:24533944 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
デカフロントグリルのフンオラ系と
最近少なくなった極端なツリ目系はいらんから
まあ良いデザインでしょう
書込番号:24533984
6点
AIR と SPADA の関係って
N-WGN と N-WGNカスタム の関係に似ていますね。
N-WGN 、N-WGNカスタム のデザインコンセプトは、
時代を先取りして、シンプルにして立派に見せること
を止めたとの話でしたが、時代を先取りして成功した
と認識しているということなんですかね?
書込番号:24534043
1点
>MIG13さん
>時代を先取りして、
いやーデザインではないなー
別の部分で売れてたのだと思う
乗ったら
凄い!
と
すぐ分かったもの
買わんけど( ^ω^ )
書込番号:24534886
2点
外観で判断ってのは愚行かと思いますょ。実車を試し乗りしてから評価でしょう。
息の長い車種だからへんてこなことはしていないと思いますが。古い型にも乗っているのを見ると使い勝手はいいんだろうと思います。
家で買った頃よりは100万円は高くなっているね。まあー時流でしょうね。
書込番号:24535218
5点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
いやー耳が痛い
見た目で買ったバイクで失敗しました
色々ゴニョゴニョしてマシになりましたが、、、、
でも
どんないい車でも
私は見た目が気に入らない車買った事ないですねー
書込番号:24535233
3点
>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
>外観で判断ってのは愚行かと思いますょ。実車を試し乗りしてから評価でしょう。
新規プラットフォーム And/Or 新規駆動系 なら、試乗必須だと思いますが、、
新型ステップワゴンは、共に新規性低そうですよね、熟成度は上がるでしょうが、
先代から大きく変わる可能性は低いと思います。(注目度が低い要因の1つか?)
とすれば、内外装の変更が注目されるのは仕方が無いかと。。
書込番号:24535301
0点
>外観で判断ってのは愚行かと思いますょ。実車を試し乗りしてから評価でしょう。
でも、見た目の第一印象って最後まで残るからなあ。
「ルックスがアドヴァンテージ」ってAKBも歌ってます。
軽自動車がそうだけど、オラオラ顔の方が高級バージョンに設定されてるから
「オラオラ顔=ノーマル顔より高級」って言う刷り込みがこの手のミニバンを買う層には
出来てると思う。
オラオラ顔もノーマル顔も価格も装備も全く同一で横並びしてれば良いんだが・・
書込番号:24536043
4点
ホンダの動画では走りも期待できるようなこと言ってましたね。
シャーシーは先代のキャリーオーバーらしいですが、剛性を上げて横幅広げトレッドが拡大するので試乗するのが楽しみです。
N BOXのような心地よい乗り味だと良いなあ。
書込番号:24537055
5点
>ダンニャバードさん
ミニバンのユーティリティは欲しいけれどオラオラ系は嫌、「大きいキューブ」(日産ですが…)みたいな車があればなーと思っていた自分としては、興味があります。ホンダには乗ったことないのですが、試乗してみたいですね。
新型がターゲットにしている層と価格コムのユーザー層が一致しないんでしょうね。あと、車カテにはデザイン批判しかしないユーザーも結構いますしね笑
書込番号:24537537 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
個人的には
歴代のステップワゴンでは一番頭抜けてデザイン好きかな
(*´ω`*)
このクラスのファミリー向けミニバンてデザイン微妙なの大杉だからなあ
セレナは安定して良いけども
書込番号:24537906 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
参考までに
>新型ステップワゴンは、共に新規性低そうですよね、熟成度は上がるでしょうが、
>先代から大きく変わる可能性は低いと思います。(注目度が低い要因の1つか?)
現行ステップワゴンの走りは定評のあるところですので、他車がどこまで迫ってくるか?
という競争関係だと思っています。
書込番号:24537907
3点
新型ステップワゴンのデザインの可否はさておき
・初代ステップワゴン
・初代フィット
・初代オデッセイ
とヒットしたモデルが販売台数で初代を超えられないのはなぜなんでしょうかね?
他社(特にトヨタ)が、ヒットした車の競合車を出すからですよね?
とすれば、新型VOXY、新型ノアと競合する 新型ステップワゴンが、販売台数で
初代を超えるのは難しいだろうな。。。
書込番号:24537938
2点
>MIG13さん
オデッセイだけは他社がどこも本気では追従しなかったので意味が違うと思う
オデッセイはワゴンからミニバンへの橋渡しをした車であり
過渡期ゆえのメインストリームにはなりえなかった車じゃないかな?
書込番号:24537950
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オデッセイだけは他社がどこも本気では追従しなかったので意味が違うと思う
本気度は解りませんが、ガイアという車がありましたね。
ベース車の格の違いから オデッセイに勝てませんでしたが、、
そういえば、ホンダ ストリームに対するウィッシュ というのもありました。
書込番号:24537975
0点
ガイアよりイプサムの方が影響が大きかったように思います。
ただイプサムも2.4Lの大型化で売れなくなり、廃盤となりました。
書込番号:24538357 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オデッセイだけは他社がどこも本気では追従しなかった
各社色々あった気がするけど?
メルセデスはRシリーズで追従したほど
安全を考えるとフロントクラッシャブルゾーンが有利
なのにね。
書込番号:24538414 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
オデッセイだって、元々工場のラインの高さ制限で中途半端な車高になってしまったけど、何故か大ヒットしたんだから、追従とかおこがましいよね。
書込番号:24538535 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
まだ追従続けてるのはトゥーランぐらいかな?
書込番号:24538547 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
価格コムの満足度をヴォクシーと比較してみました。
総合満足度に差があるので、これをバイアス?と仮定し、
それを加味して比較してみると
ステップワゴンは
・走りとインテリアで ヴォクシーに大勝
・エクステリア で ヴォクシーに大負け
つまり、エクステリアデザインがステップワゴンの
唯一で最大の弱点なんですね。
エクステリアデザインをガラッと変えたくなる気持ちがわかりますね。
問題は、ヴォクシーを追うか?それとも 逆を行くか? で、
ホンダは、ヴォクシーとは逆の道(シンプル系?)を選んだわけですね。
ステップワゴン スパーダ 2015年モデル 総合 4.62
エクステリア 4.23 75位 ×
インテリア 4.25 33位 〇
エンジン性能 4.73 6位 〇
走行性能 4.68 5位 〇
乗り心地 4.48 16位
燃費 3.96 55位
価格 3.83 46位
ヴォクシー 2014年モデル 総合 4.20
エクステリア 4.46 39位 〇
インテリア 3.67 106位 ×
エンジン性能 3.75 112位 ×
走行性能 3.97 110位 ×
乗り心地 3.97 69位
燃費 3.99 76位
価格 3.72 43位
書込番号:24538728
3点
オデッセイは車高低くてスポーティてのがキャラだったからね
そこに対抗してガチで出してきたのは他に無いと思うよ
国産だと他は落ち着いた大人向けのか、ファミリー向けの優しい感じのかっしょ
もちろん1グレードだけスポーティにふったのとかは出すけどね
ストリームにたいするウィッシュみたいなガチなパクリコンセプトの車は
オデッセイに対しては出てないんじゃないかな?ってこと
書込番号:24539143
2点
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>オデッセイは車高低くてスポーティてのがキャラだったからね
いやそれは
先代の話で
こぞって追従したのは太いワゴンスタイルやね
書込番号:24539265
2点
フリードがマイナーチェンジしたときも見た目で散々叩かれましたよね
フロントグリルがアイアンマンみたいでダサい!シンプルすぎる!これは売れない!って
でも現行(マイチェン後)のフリード、シエンタより売れてますよね
見た目がシンプルでも中身が良ければ売れると思います
中身が評価されるに値する車であれば、シンプルなデザインの方が飽きが来ないのでロングセラーになるのではないでしょうか?
ホンダのいけないところは世間の流行りに流されてころころデザインを変えてしまったところだと思います
ポリシーを感じられないのが1番ダサい
フリード、Nボックスの様にいい車はちゃんと売れるんだからステップワゴンも中身で勝てる車になって欲しいと思います
なので今回のシンプルデザインわたしは好印象です
書込番号:24539580 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>くっついたあおむしさん
>フリードがマイナーチェンジしたときも見た目で散々叩かれましたよね
>フロントグリルがアイアンマンみたいでダサい!シンプルすぎる!これは売れない!って
>でも現行(マイチェン後)のフリード、シエンタより売れてますよね
>見た目がシンプルでも中身が良ければ売れると思います
>中身が評価されるに値する車であれば、シンプルなデザインの方が飽きが来ないので
>ロングセラーになるのではないでしょうか?
確かに ”見た目がシンプルでも中身が良ければ売れる” という傾向はあるでしょうが、、
・現行ステップワゴンは、外装以外の中身でVOXYに勝っていると思うが、販売不振?
・実サイズが大きい車ほど、存在感を大きく見せる外装(例えば、オラオラ顔)が受ける。
従って、フリードの成功?そのままステップワゴンに当てはまらないかも?
ステップワゴンサイズの車を買う顧客は、存在感がある外装を求める傾向がある。
(少なくともフリードサイズと見られることは望まない)
存在感をシンプルなデザインで実現するのは、なかなか難しいと思う。
・私の実体験としても、過去ステップワゴンが、1サイズ小さい車に見える場合が多かった。
つまり、ステップワゴンの弱みは ”存在感”だと思う。
新型ステップワゴンが存在感のある車に仕上がっているか? 早く実物を見てみたいな。。
書込番号:24540128
4点
存在感≒オラオラ顔のイメージを考えた場合、それを好む人ってもしかしてこんな心理もあったりします?
クルマの運転怖い、あおられたくない
↓
舐められにくそうなクルマがいい
↓
オラオラ顔で大きいクルマ
とか。
もちろんそんなの関係なしにオラオラが好きな人もいるでしょうが、私はあおられてもへっちゃらなので、オラオラに全く興味がわきません。(むしろ嫌い)
書込番号:24540177
6点
>ダンニャバードさん
煽りを受ける受けないは、存在感≒オラオラ顔 には、それほど影響されないと思います。
オラオラ顔は後ろからは見えませんしね。
一方、高速の追い越し車線で煽る衝動を覚える人には、オラオラ顔はうけるでしょうね。
アルファードが後ろにいると(煽る衝動を覚える人がドライバーかな?と考えて)威圧感
感じ、早めに道を譲る人が多いと思いますから、、
書込番号:24540228
4点
>MIG13さん
なるほどそうか、オラオラされたくない人よりも、オラオラしたい人たちが好むのか・・・(^^ゞ
納得です。
書込番号:24540247
6点
存在感を出すためか、かなり大きくなってますね。
全幅1750全長4800(4830)。
オデッセイの客層をカバーする目的もあるのかな?
書込番号:24540248 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>よしこです!さん
サイズの確定情報出たんですね。
オデッセイ顧客の受け皿とする必要があるのでしょうが、
幅+55mm 長さ+110mm はインパクト大ですよね。
(駐車場の事情等)で失う顧客も多いだろうに、、、
価格についても、(オデッセイからの乗り換えを前提に)価格アップする
可能性が高いかな?
”どっちつかずだった”との結果になって、新型が最後のステップワゴンにならなければ良いが、、、
▼ホンダ新型ステップワゴンのボディサイズ
全長×全幅×全高
ステップワゴンエアー:4800×1750×1840mm
ステップワゴンスパーダ:4830×1750×1840mm
※参考
▽ステップワゴン(前モデル)
・全長×全幅×全高:4690×1695×1840mm
※スパーダは全長4760mm
書込番号:24540332
2点
>MIG13さん
わたしはこのクラスの車はオラオラ顔しかなくて魅力を感じませんでした
(現行ステップワゴンは単純にデザインが…)
シンプルだけど存在感がある
そんな車が理想的ですね
ただ、スパーダ(カスタム系)を検討してた人は今回のフルモデルチェンジした顔 残念でしょうね
書込番号:24540356 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>MIG13さん
この車体寸法が正しければちょっとまずいのでは?
クルマで65mm拡幅するとそれだけで敬遠する人が現れます。
どっち付かずだったオデッセイが終わったようにステップワゴンも同じ運命を辿らなければ良いのですが、
もうほんとフリードで良いじゃんてなっちゃいますよね。
書込番号:24540381 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>MIG13さん
やっぱり大きいですよね。
初代エルグランド(4740、1775)と変わらないぐらいというか、むしろ大きく感じるぐらい?
書込番号:24540476 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
現行VOXYが4,710x1,735x1,825ですから、新型VOXYだったらステップワゴンと同じくらいの大きさでは?
最近のクルマはますます大型化しています。
たとえばカムリなどは4,910x1,840x1,445です。プリウスでも4,575x1,760x1,470です。
新型ステップワゴンや新型ノアの車幅が1,750だったとしても全く大きくなったとは感じませんね。
書込番号:24540519
6点
>ダンニャバードさん
>現行VOXYが4,710x1,735x1,825ですから、
>新型VOXYだったらステップワゴンと同じくらいの大きさでは?
これはちょっと違うようですね。
新型VOXYは 4695×1730×1895 のようで、長さは変えずに
高さを +70mmしたようです。
幅は、素の状態で現行VOXYの(エアロ付きの)上位グレード相当になったのか?
▼トヨタ新型ヴォクシーのボディサイズ
全長×全幅×全高:4695×1730×1895mm
※参考
▽トヨタ ヴォクシー(前モデル)
・全長×全幅×全高
標準仕様:4695×1695×1825mm(4WDは全高1865mm)
書込番号:24540548
4点
個人的には
悪くは無いとおもいますけどね
写真だけですが
フロントもサイドも結構良いけどな
リヤがバパー的デザインが弱くちょっと頼りなく見えるくらいかな
ホンダは落ち着いた大人しいデザインで狙っているんだろうが
流行るかどうかは判らない
FITやNーWAGONよるは上手く纏まっていると思う
ヴェゼルだってこれが新型(モデルチェンジ)と見れば前の方がって所大きいけど
ヴェゼルの新型と見なければ悪いデザインでは無いし
書込番号:24541984
4点
>くっついたあおむしさん
>見た目がシンプルでも中身が良ければ売れると思います
新型ノア、VOXYの中身を見ると先代でのステップワゴンの
優位性(駆動系)は危ないかも?
新型ノア、VOXYの改良例
・純ガソリン車のエンジンM20A-FKS は最新型で高出力、低燃費です。
→ 最大出力、トルクで、先代ステップワゴンのターボを上回る
・ハイブリッド版のパワーUP(予想) → ステップワゴンの優位性が崩れる?
・ハイブリッド版の低燃費化 → ステップワゴンを大きく引き離す
・大出力4WD追加 → 先代ステップワゴン乗りを奪う?
書込番号:24543967
2点
>MIG13さん
まだ諸元データが出てないので、
先代で、想定比較しても…
いくつかは進化してるので全負けは無いと思いますよ。
個人的にはノアも、ステップも先代シャーシ流用して大きくしてデザイン変えたマイチェンレベルの進化止まりだと思ってますが、高くなりすぎたMクラスのミニバンも終焉は近い気がしてなりません、、
書込番号:24544325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
>いくつかは進化してるので全負けは無いと思いますよ。
全負けは無いのかもしれませんが、(国内向けの開発費が無いのか?)
ホンダの最近の開発成果を見る限り、ノア、VOXY程の性能アップ
(燃費とパワーの両立)を実現できそうなネタがありませんよね。
(エンジン刷新無いし、バッテリーの性能アップ程度では?)
書込番号:24544472
2点
ノアボクのベンツSクラスと同じ「スマホで自動駐車」機能は使うか使わないかに関わらず、インパクトは大きいですね。
書込番号:24544525 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
曲がった見方をすると新型ステップワゴンはメーカーの狙い通り現行オデッセイのユーザーの受け皿になるかもしれませんが、他社からお客を呼ぶのは弱いでしょうね。
一般的にボディサイズや排気量などに合わせて値付けをするのでボディサイズが大きくなった新型ステップワゴンの価格はアップするでしょう。(下がる要因がない)
新型ノアヴォクは価格が高い高いと言われていますが、安全装備や快適装備がほとんど付いていなかった旧型ノアヴォクと同じ装備(オプションをほとんど付けない状態)だとそんなに高くなっていないかも。
反対に新型ステップワゴンはほとんど標準装備らしいので見た目の価格は高くなるでしょうね。
ボディサイズのアップもマイナスに働くと予想します。あえてMサイズのミニバンを選ぶ人はサイズも気にするのでは?
車幅もそうですが、全長が長くなるとコンビニやショッピングセンターなどの狭い駐車場では駐車しにくくなるかと思います。
新型ステップワゴンは外装がシンプルを求めたのなら内装も高級感ではなくシンプルにして道具感を出し安い価格設定にすれば売れただろうと思いました。例えば中高生くらいの子供の通学用自転車を車内の汚れや傷を気にせずに余裕で積めるとか。
現行ステップワゴンもそうですが先代ステップワゴンもマイナーチェンジでカッコよくなったと思いました。残念ながら今回も同じパターンになると予想します。
書込番号:24544968 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新型ステップワゴンは外装がシンプルを求めたのなら内装も高級感ではなく
>シンプルにして道具感を出し安い価格設定にすれば売れただろうと思いました。
私も同感だな。。。
強敵トヨタとのガチンコ勝負を避けるには、この戦略が良いと思います。
現SPADA乗りの受け皿としてSPADAは現方針のままで残すとして、
AIRは、道具に徹して価格を抑える。
その上でメーカーオプションによる内装等のカスタマイズに誘導すれば、
新車効果に頼らない息の長い収益が確保できる。
書込番号:24545220
5点
>>新型ステップワゴンは外装がシンプルを求めたのなら内装も高級感ではなく
>>シンプルにして道具感を出し安い価格設定にすれば売れただろうと思いました。
私は同意できない
高級感があって安い価格設定でないとね
初めて乗る車ならありですが
乗り換えで
チープな内装本当に選びますか???
書込番号:24545243
5点
>ktasksさん
私の提案
>現SPADA乗りの受け皿としてSPADAは現方針のままで残すとして、
>AIRは、道具に徹して価格を抑える。
ならいかがですか?
書込番号:24545279
2点
>MIG13さん
私が買うと考えると今のデザインでは
いずれにしても買わないなー
このデザインなら買ったかも
https://www.webcartop.jp/2021/09/763599/
特に内装が良い( ^ω^ )
メーカー目線で話しても埒は開かないので
>AIRは、道具に徹して価格を抑える。
で
貴方は書いますか?
書込番号:24545349
1点
>ktasksさん
>メーカー目線で話しても埒は開かないので
>>AIRは、道具に徹して価格を抑える。
>で
>貴方は書いますか?
はい、車中泊車のベースとして有力な候補です。
(初代ステップワゴン相当の内装を想定しています)
書込番号:24545363
3点
>高級感があって
多分ね、内装にそういう物を求める人は、
外観にも求めるのよ。
本当に高品質である必要はなく、
メッキと電飾類がキラキラで高そうに見えて、
安い革に塗料と保護剤でカチカチにコーティング
されていても、本皮でありさえすればよく、
プラパーツに木目やカーボン調プリントして、
電動ギミック山盛りしてればいい人。
だからなんだかんだ言っても、アルベル、
ノアボクが売れる。
今回外観でシンプルかつクリーンな方向を目指しつつ、
内装は従来の価値観を踏襲しているあたりにミスマッチが
ある。
ちなみに、私個人は走りの質にはこだわっても、
内外装の高級”感”なんてものには、何も価値を感じない。
アバルト595なんて下手な軽より安っぽい内装だったし、
今の車も内外装の高級感なんてもんで選んでないし。
書込番号:24545391
4点
オラオラが超大嫌いなので、好感を持てます。
テールも初代のイメージがあって良いです。
書込番号:24546298 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
まっどう考えてもうれないでしょ。
結果が全てを語りますよ。
何世代前の車なの? 開発者は本気で仕事な取り組んでるの? 思いました。 これは酷い。。。
書込番号:24551859 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
私は新型(特にAIR)を見た瞬間、いいじゃん!というリアクションでしたが
妻は何かかっこ悪い。というリアクションでした。
(結局ワクワクゲートもあって現行を駆け込みで購入しました。)
オラオラ系に晒されすぎた反動でシンプルが良く見えているだけで
車に興味のない妻のように、何の先入観も無いとつまらなく見えるのかな?
書込番号:24552069
4点
オデッセイがコストを掛けたマイナーチェンジをした後、
僅か1年で生産中止した?状況を見て考えました。
・ホンダには、オデッセイ生産を別工場に移管するお金がない。
数年売れば移管費を回収できる可能性が高いと思うが、
確実でないと(長期的な)投資判断できないのだろう。
・これをステップワゴンに当てはめて推測してみると
・割安な価格設定で販売台数を増やし、その後のコストダウン
で時間をかけて利益を確保する みたいな方針は許容されない。
・結局、割安と感じる価格設定はできない、、
・お買い得感が無いAirは最初から販売不振
・スパーダ(特にプレミアムライン)は新車効果で売れるが、
暫くすると販売不振に陥る。
まあ、国内専売のミニバンに明るい未来は無いので、
フィットのプラットフォームを使った車(or BEV?)に絞った方がいいかも、、
私の悲観的な(過去から見た)予想を裏切ってくれると嬉しいのだが、、、
書込番号:24552173
0点
オラオラ系だってあんなに流行ったヴェルファイアはあまり見ず
アルファードだらけになったように
オラオラ系が嫌われる新しいトレンドを予想したホンダのデザインが流行るかどうかって事で
買わない僕だけど写真の見た目で言えばトヨタの新型よりは好感もてるけどな
書込番号:24552219
4点
ヴェルファイアはオラオラ系で、アルファードは何系?
アルファードも発売当初は色々と否定的な評価が多かったんじゃ?
書込番号:24552333 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マイナーチェンジでアルファードの方がよりオレオレ顔?になって販売台数で逆転して寄り切ったと記憶しているが、違うかな?
果たしてオラオラ顔を選択しない人が増えているものか?(下取り価格に直結する)中古車人気は、未だに圧倒的にオラオラ顔だが、、、、
書込番号:24552355 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
価格を予想してみると。。。
新型ヴェゼルが意外なほど割安感のある価格設定で驚いたけど、
ヴェゼルには、プラットフォーム(エンジン等を含む)を共用するフィット
が既にあったから可能になったんだろう。
一方、新型ステップワゴンには、プラットフォーム(エンジン等を含む)を共用する
量販車が他に無い(流行りのカテゴリにあるC-RVでさえ生産中止)、これでは、
プラットフォーム(エンジン等を含む)の更新と割安感の両立は難しいだろう。
新型ステップワゴンを先代のプラットフォーム(エンジンを含む)はそのまま、
見かけ(エクステリア+インテリア)だけを変えたものにして割安感を出す
選択もあるが、それでは、良くてもシェアは現状維持だろう。
ホンダの情報発信からしてこれが現実かも。。
ホンダファンが挙って、利幅があるスパーダ(特にプレミアムライン)
を買えば、何か道が開けるのかな。。。
セレナは善戦しているのにホンダに何が足りないのか?
書込番号:24552585
4点
>MIG13さん
オデッセイやC-RVなどの生産中止は日本だけだったと思いますよ。
海外では継続して販売していると思いますよ。
書込番号:24552703 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>オデッセイやC-RVなどの生産中止は日本だけだったと思いますよ。
C-RVは、世界中で売れまくっており、その仕様のまま日本で
生産していますよね。ただ、世界で大量に生産しているのに、
日本生産のCR-Vはなぜか価格がかったんですよね。
この辺の事情は知りませんが、開発費は世界で分担できるが、
生産コストが分担できないからじゃないでしょうかね?
この場合、国内のCR-V生産が無くなるとステップワゴン
の生産コストが上がる要因となり得るということです。
書込番号:24552849
1点
新春のオートサロンのインタビュー
https://www.youtube.com/watch?v=fMItRt8THQE
によれば、
【オラオラ顔】
ホンダはトヨタ車とのガチンコ勝負を避けて、
『オラオラ顔が苦手な人が買ってくれればよい』
と考えたようですね。
【e:HEV】
インタビューの中で ハイブリッドに関して ”チューニング系で進化する”
という言葉が出ていますね。 既に熟成が進んだシステムのはずなので、
e:HEVに関しては特段の進化は無いということだと推測されます。
価格は決まっていないのではないか? との印象をうけましたが、
プラットフォーム(+動力&駆動系)更新無しであれば、工場移管費用が
あるとは言え、価格アップは僅かに抑えてくるでしょうね。
書込番号:24553516
1点
>『オラオラ顔が苦手な人が買ってくれればよい』
というより
もうそろそろ飽きて廃るんじゃないかと大人しい顔(NーWAGONもFITも)
としたんじゃないかな
実際ヴェルからアルに人気が移ったようにオラオラと言うより押しの強いマスクが今の流行りだろうから
今後モットスマートなルックスに移る可能性は無くはない
(ただホンダの場合過去の事例では読みが早すぎと時代の変化が遅くコケる場合も多い)
書込番号:24553533
3点
>gda_hisashiさん
>実際ヴェルからアルに人気が移ったようにオラオラと言うより押しの強いマスクが今の流行り
・ヴェルファイア → オラオラ顔
・アルファード → 押しの強い顔(マスク)
ということですね。
オラオラ顔 と 押しの強い顔(マスク) の違いってなんですか?
書込番号:24553578
3点
>gda_hisashiさん
gda_hisashiさんについては、回答が無い前例もあるので、
自分で確認してレビューしてみます。
私の印象としては、元々あった豪華さに、マイナーチェンジで
オラオラ顔(精悍さ?) が加わったのが、アルファード逆転の要因かな?
やはり、ポイントは、オラオラ顔(精悍さ)かな?
アルファード が ヴェルファイア を販売数で逆転した2017年
のマイナージェンジ前後のデザインは
・マイナージェンジ前 → ヴェルファイアの方が売れた
https://autoc-one.jp/toyota/alphard/report-2078966/
【私の印象】
ヴェルファイアの方がオラオラ顔(豪華さは無い)
アルファードは豪華な顔(オラオラ顔度低い)
・マイナージェンジ後 → アルファードの方が売れた
https://kakakumag.com/car/?id=11653
【私の印象】
ヴェルファイアの方がさらにオラオラ顔(豪華さは無い)
アルファードは豪華な顔(目つき等でオラオラ顔度が加わった)
書込番号:24553783
0点
> ヴェルファイアの方がさらにオラオラ顔(豪華さは無い)
> アルファードは豪華な顔(目つき等でオラオラ顔度が加わった)
☆豪華さ☆ に絡めて車にオーナー像を被せると
・ヴェルファイア → お金持ちになれなかった元ヤンキー
・アルファード → お金持ちになった 元ヤンキー
かな? アルファードのオーナーは、
アルファードにお金の匂いを求めているのかも??
一方、新型ステップワゴンは、オラオラ顔でも豪華でもない、
上品とは言えるとは思うが、人気の中古車になり得るかな?
書込番号:24553809
0点
>MIG13さん
面白い解釈ですね
でも
そんな感じじゃないですか
オラオラは品が無い気がする
押し出しは飾り付けによる豪快“感”かな
“感“って所が実態調査以上の背伸びに見える
たまに見る標準(ノーマル)のヴェルは精悍で好きでですけどね
書込番号:24553871
0点
ステップワゴンって、モデルチェンジ時に大人しい顔で出すが、
マイナーチェンジでメッキを多用(オレオレ顔?)するという
顔変更を過去2モデルでやっているんですね。(下段参照)
次期ステップワゴンの開発責任者も下段下線部と同様の発言
をしているが、過去2回の轍を踏まない自信があるのか?
2度あることは3度(=何度でも)あるがな、(これ自分の黄金律 )
成功をあっさり捨てるし、失敗に学ばず失敗を繰り返すし、
ホンダって過去を省みない会社なのか?????
〇2015年 現行ステップワゴンの発表時の記事から
-----------------------------------------------
ホンダ 新型ステップワゴンの外観を見て、何となく安心した。
ミニバンは、全長/全幅/全高、さらにピラー(柱)のウィンドウの角度を
実質的にほとんど変えられない。
この制約の中で、新型ステップワゴンはフェンダーなどを柔らかいラインで仕上げ、
”フロントマスクも優しい雰囲気”だ。
ほかの背の高いミニバンは、どれもフロントマスクにメッキを使いすぎだ。
今では個性の演出も難しくなり、「凄い」とか「恐い」と思わせる顔立ちに
エスカレートした。この表情も、フロントマスクに厚みのあるミニバンや
SUVが持つ魅力のひとつかも知れないが、家族で楽しく出かける
ミニバンの価値観には合わない。
新型ステップワゴンは「ミニバンの顔」を上手に表現した。
開発者に尋ねると、「今のデザインの流れに沿うのは、もうやめようと考えた」
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
と言う。クルマ好きの多いホンダらしい判断だと思う。
ただしその一方で「いつまで続けられるのか」という心配もある。
先代ステップワゴン(★2009年モデルのこと)は、登場時点では
標準ボディのフロントマスクが比較的大人しかったが、
マイナーチェンジでメッキを多用する流行のフロントマスクに変えられた。
-------------------------------------------------------------
書込番号:24554969
3点
ステップワゴンに限らず
大抵のマイナーチェンジは装飾が増えケバい感じになる場合が多いです
やはり元が変えられないから飾りで変えるしかないのでしょうね
モールが増える場合多いですね
元祖AE86でさえ前期型の方が好きです
フェアレディZやレクサスISはビックマイナーチェンジのようですが
こんな感じに大胆に変えられれば良いのですがなかなか予算がって感じでしょうか
旧ステップワゴンはわくわくゲートばかり話題になりますが
僕はスポーティなマスク嫌いではありません
書込番号:24555073
1点
>gda_hisashiさん
>大抵のマイナーチェンジは装飾が増えケバい感じになる場合が多いです
>やはり元が変えられないから飾りで変えるしかないのでしょうね
「木を見て森を見ず」 かな? 私は ”変えられない元”
に言及しているのですよ。
書込番号:24555113
0点
電動のモトコンポ付きで売れよと言いたい。
↑
この人、シティとステップワゴン混同してると思う。
書込番号:24556125
3点
アルファードはカバのような顔(フロントグリル)ですね
書込番号:24568628
2点
写真は、5代目の初期モデル(RP1 Gの前期モデル)ですが、
この車の車格
トヨタ ルーミー、スズキ ソリオ、ホンダフリード
程度に見えませんか?
これが、
>私の実体験としても、過去ステップワゴンが、
>1サイズ小さい車に見える場合が多かった。
につながっています。
下の車格に見えるのは、
・角が取れている
・フロントグリルがおとなしい。
だと思うので、『角ばっている』 新型は実サイズ
相当に見え、(前モデルから)存在感増しますよね?
書込番号:24571121
0点
>横道坊主さん
そんなことは誰でも知ってますよ。
私が言いたかったのはモトコンポを電動化してほしい、
そして今はシティーは売ってない・・・、なら何の魅力もない
素のようなステップワゴンにでも載せたら少しは売れると思っただけ
お分かり頂けただろうかw
書込番号:24579140
7点
このスタイルで勝負に出てきたとは正直、驚きです。宗一郎が存命だったら激怒したのでは。
背伸びしてエリシオンとオデッセイの分も頑張って、値段も頑張りすぎましたね。
新型ノア・ヴォクは予約だけで3万台受注だとか。ユーザーが求めてる価値感はこっちですよ。
まず第一印象で「欲しい」と思わせること。中身はそれからです。
ホンダって本当に商売がヘタですね。ちゃんとマーケティングしてるのかな。
私はRP1前期に乗っており先行予約会の案内が届きましたが、家族を抱えて、乗り出し予想
400万じゃとても買えませんよ。そういう人はフリード、N-BOXをどうぞってことですか。
ユーザーも馬鹿にされたものですね。
書込番号:24581507
3点
スパーダではないステップワゴンの新旧を表示してみました。
存在感は向上していると思うが、車格以上の存在感があるか?
と問われたら、やはり NOだな。
まあ、Air(空気)は 『目立たない(=存在感がない)もの』
を意識した呼称で見た目もそれを意図したものなんだろうが、、、
ただ、Airと新型スパーダの外観が大差ないのが解せないな。。
書込番号:24581630
1点
>MIG13さん
先行受注始まってますが
「見積もりしました」
「注文しました」って方が居ないのですが、
このまま空気のように話題から消えてゆくのか?と
思ってしまいます。
スパーダだけでも
2000ccターボで300PS程度のグレードなどが
あれば欲しいと思うのですが。
フルモデルチェンジよりビッグマイナーでは?と思ってしまいます
電動化に向かう中で売れない車にコスト掛けれないと思う
経営判断かも知れませんが、このまま軽自動車メーカーになってしまいそうで残念です。
そのうちOEMでノアとかをホンダマーク付けて売りそうな気もしてきました。
書込番号:24582334 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>Gan爺さん
取り出して充電出来るタイプのバッテリーもHondaにはありますし、四角い形ならバッテリーも積みやすそうですし。
車載で充電出来て非常時には100Vが使えて、
ポータブル電源のように使えるならキャンプでも活躍しそうですし。
50万くらいなら買っても良いなぁ
タイヤは出来れば極太で‥
雪道でもなんとか走れそうな。
書込番号:24582349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naka8292さん
今後にホンダのEVは中国と協力して開発するとホンダは言ってましたね
そろそろ、ホンダの役員は社長を含め総辞職すべきでは?
第二のシャープになるのでは・・と危惧しています。
モトコンポの電動化はぜひやってほしいですが
遊び心のない今の経営者たちでは無理のよーな気もします。
書込番号:24583660
3点
>Gan爺さん
普通免許で125ccクラスまで乗れるように
制度改革して
グローバルで販売出来るようになれば
採算取れそうですけどね。
父親が乗っていた車がcivicでその後accordでしたから
産まれて最初に乗ったのもHonda車でした。
個人的な思い入れもあるのでHondaさんに頑張って貰いたいのですが。
今回ノアe-fourが出たのでそれを買いましたが
ステップワゴンでハイブリッド四駆が出てたら違ったと思います。
書込番号:24583763 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>naka8292さん
>2022年2月4日から先行予約の受付を開始したことが明らかになりました。
既に、予約受付開始されているんですね。
『 2/5に予約してきました!』 的な自慢コメントがありそうですが、
スパーダを含めて無いんですよね。
残念ながら、スレ題の通り『新型ステップワゴンの注目度低すぎ!』
ですね。
書込番号:24583765
2点
>MIG13さん
個人的にはスパーダとかデザインは好きなんですが
ノアをキャンセルまでは行きませんでした。
先代のステップワゴンの駆け込み契約された方々が
多かったのもわかる気がします。
1列目、2列目ベンチシートにして
2列目回転シートにしたら差別化出来たのかも?と
思ったりします。
それか最低地上高200mmくらいにして
少しSUVっぽくしてみるとか。
書込番号:24583827 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
まさにAir(空気)ですね。
書込番号:24585385 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
わくわくゲートは、現行RP型の背面デザインだからこそ、奇抜な雰囲気となってしまっていますが、新型のデザインコンセプトに合わせた「機能美」を持った背面ドアが開発できるのではないでしょうか。
ゲート左右の高さを合わせるだけでも、ずいぶんとシンプルになるように思います。
ただ、2列目のロングスライドに対応させるために開発された、すばらしいギミックを持った座席は、大変なコストがかかっていると思います。わくわくゲート廃止分と差し引いても、今回アップデートした分の総額に足りないかもしれません。
たとえ、わくわくゲートがオプション復活したとしても、かなりの高値オプションになることでしょう。きっと、ステップワゴンの価格面での魅力が何割も下がってしまいそうです。高くなってしまっては、購入対象から外れてしまいそうですものね…。
書込番号:24598594 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>maruryoさん
セカンドシートのロングスライド&横スライドはオデッセイで既にやってますので、言ってみれば使い回しです、しかもシートバックの中折れを無くしているのでコストダウンしながら新型として発売するとも受け取れますね。
誤解を恐れずに言えば、新型ステップワゴンはオデッセイの箱替えモデルチェンジみたいです。
書込番号:24600417 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>maruryoさん
最近ノアを買いました。
S-Gグレードなので電動リアゲートは
付かないタイプで
フリーストップの紐は付いてますがこれが横に開いたら便利だったろうなぁ〜って気づきました。
個人的には左右対称にして真ん中にピラーは入るけども
後突安全性を確保出来ますし、今ならデジタルインナーミラーなどとセットオプションにすれば
視覚的な問題も解決されそうですが。
個人的には最近のホンダデザインは
「俺達のデザインだ!!さぁ買え!!」
という感じがしてホンダ党の方には良いのでしょうが一般受けしない気がします。
フィットなどもピラーが寝てしまって実用的では無いですし、フィットのプラットフォームでS-MXみたいなのがあれば売れそうですけどね。
書込番号:24680307 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
コメントありがとうございます。
ステップワゴン(スパーダではない)のクチコミ全体で
1カ月ぶりのコメントですね。
表題の通り
新型ステップワゴンの注目度低すぎ?
状態ですね。
一方、スパーダの方が盛り上がっているか? と確認してみると
多少は賑やかなものの、ライバルと比べると”注目度低すぎ” 状態です。
場を盛り上げる人(工作員?)不在が原因なのかもしれませんが、
販売開始前にモデルチェンジ失敗を予感させる状況ですね、、、
新型が最後のステップワゴンになってしまうのかも?
書込番号:24680489
1点
>MIG13さん
前評判でエアーはシンプルで良いという意見もあったと思うのですが、選べないオプションが多すぎて。
ステップワゴンの安い方って
見方になってしまいますね。
個人的に良いなぁ〜とは思うのですが、
欲しい!!に繋がらないんです。
今の自分の環境でいえば何台も抱える程の駐車場も無いですし(泣)
ノアも納車されて乗ってますが100%満足かと言えばそうでは無いです。
スタビライザー変えたいかな?と思ってます
まだ慣らしなので踏み込んでませんが静かでスルスルと加速してくれるのでノーマルモードで充分なくらいです。
ティザーサイトが早すぎてしまったのかな?
紙のカタログで穴が開くほど読みたいし、触って確かめたい年代なので余計にそう思います。
試乗はしてみたいです(^^)
書込番号:24680511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
ノア&ヴォクシーが7万台のオーダーとか記事もありましたがフリート向けの受注もあると思います。
先代のエスクァイアなどはタクシーにも使われてましたからノアハイブリッドなどはレンタカー、タクシーでの利用もありそうです。
ホンダ車を借りて乗ってみたいがなかなか球数が無いのと歩いて行ける距離にトヨタレンタカーがあるのでどうしてもトヨタレンタカーになってます。
納期が早ければノア&ヴォクシーからの乗り換えも期待出来そうですが‥
納期だけなら日産エルグランドとかセレナ辺りが
早いんでしょうか??
書込番号:24680523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
RP型からの買い替えは少ないにしても、それ以前のモデルからの買い替え需要はあると思うので惨敗まで言うほど売れない事は無いと思います。
隣の車より大きくて立派に見えるから案外スマッシュヒットする可能性も秘めているのではとも思います。
昔キャッチコピーでありましたよね?隣の車が小さく見えますって。
書込番号:24687575 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>tsuka880さん
>隣の車より大きくて立派に見えるから案外スマッシュヒットする可能性も秘めている
>のではとも思います。
>昔キャッチコピーでありましたよね?隣の車が小さく見えますって。
私は、大きくなったことがマイナスに作用すると思います。
スパーダでないステップワゴンを購入した顧客は、
”立派に見える”ことより、実用性でクルマを選択している人
が多いと思うので、大きさ(+価格)がネックで
・次期フリードに流れる
(又は、ノア、次期セレナに流れる)
と予想します。
新型ステップワゴンには、販売台数に関して
新型ステップワゴン > 旧型ステップワゴン+オデッセイ
を期待されているんだと思いますが、その達成は難しいだろうな。。。
書込番号:24725259
0点
>MIG13さん
確かに大きくなった事はマイナスにもなるでしょうが、室内ユーティリティ、利便性では確実に新型ノアヴォクを上回っていると思うので、サイズ関係なくガチでその辺を比較するユーザーならステップに行く可能性もあります。
新型ノアヴォク試乗した感じは5ナンバーとほぼ変わらない感覚で運転できたのでやはりトヨタは上手いなと感じました。
しかしおっしゃる様に、新型ステップが大きくなった事によって、現行フリード、次期フリードへ流れる顧客も多いでしょうね。
次期フリードは少しサイズアップするでしょうし、新型ステップの未来は厳しいかも知れません。
書込番号:24726113 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
今回、新型ステップワゴンの全長は現行型より約10センチ伸びました。
私は室内が10センチ伸びたと思っていました。
しかし、新型ステップワゴンの開発者のコメントで、その延長部分のほとんどが衝突安全基準対応のためにフロント部分にあてられていると知りました。
新型の室内の長さはほとんど現行型と同じとはかなり意外でしたね。(車幅方向は除く)
書込番号:24727531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
>その延長部分のほとんどが衝突安全基準対応のために
>フロント部分にあてられていると知りました。
プラットフォームに変更は無いと思うので、変更は
外板パネル中心になりますよね。 具体的には、
・ドア中央付近をピークに上から見て樽型になった。(側面拡大)
・フロントオーバーハング拡大
なんでしょうかね。
ホンダ車の強み(M・M思想)をも捨てたような
デザインを優先したモデルチェンジですよね。。。。
オデッセイ顧客の受け皿とするためなのかもしれないが、
なんか大失敗の予感がしてきたな。。。。
書込番号:24727588
3点
新型ステップワゴンのAIRを見ようと試乗車を探したが、
なんと私の住んでいる市(政令指定都市!)には存在せず。
車で50分かかる隣の隣の市にあるのみだった。
販売店も、SPADAが売れ筋とみているのでしょうかね。。。
書込番号:24771376
0点
SPADAには需要がありそうだが,AIRは注目度がない ってことでしょうか?
台数売れるのが偉い という優劣とか,別にどうでもいんじゃあないですか?
たまたま自分の周りに関心持ってる人がいないというだけで,世の中のすべてが判断できるわけでもない。
掲示板に出てくる人,検討してない人のが多いでしょ?
売れなくて静かに消えていくかもしれないけど,それはそれで自然なこと。
2LのeHEVには存在する理由がありそうな気がしますが。顔とかは好みに応じて。
書込番号:24775912
2点
普通に考えて今までの販売傾向から営業活動にプラスとなるグレードを試乗車とすべきですよね。現状のオーダー比率からスパーダのe:HEVが最適解でしょう。
プレミアムラインもそこそこ売れているようですが、スパーダよりも納期が掛かり、最小回転半径の問題等もあってスパーダにする人もでてきそうです。
プレミアムラインが試乗車だとグレード指名買いの方にはよいのですが、スパーダ希望者には納車時に仕様ギャップリスクが懸念されます。
今回の新型は試乗車や展示車で2列目シートとわくわくゲートの代替提案であるパワーテールゲートを体感してもらうことがポイントでもあります。それらの魅力が薄いAIRは、試乗車としては敬遠されるでしょうね。もしかしたら、短期納車を希望する方に展示車を回してしまっているのかもしれませんが。
書込番号:24776294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>MIG13さん
新型ステップワゴンは、販売計画を月間5千台に設定して、2月の受注開始以来、約1万8千台の注文を獲得しており、「想定を上回るスタートを切った」(開発責任者の蟻坂篤史氏)という。(日刊自動車新聞電子版引用)
ことらしいです。
これって予想通り売れている?それとも思ったより売れていない?評価はどうなんでしょうね。
ちなみに先代ステップワゴンの2021年、年間販売台数は39,247台だったみたいです。同年セレナは58,954台
ただグレードによっては早くも年内の納車も難しいとネットで見ました。
書込番号:24776366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ラpinwさん
>新型ステップワゴンは、販売計画を月間5千台に設定して、
>2月の受注開始以来、約1万8千台の注文を獲得しており、
>「想定を上回るスタートを切った」
>これって予想通り売れている?それとも思ったより売れていない?
>評価はどうなんでしょうね。
先代は、(発売?)約1カ月で1万5000台以上を受注との
記事がありましたが、今回、受注期間が異常に長かったので、
比較評価は難しいですね。(絶好調ということはなさそう)
ただ、先代の販売数を超えるのは難しいと予想しています。
理由は、最強のライバル(ノア・ボク)に対するアドバンテージが
大幅縮小した(無くなった?)からです。
ホンダには頑張って欲しいですが、パワートレイン等を共用していた
アコードの国内生産が無くなった今、ステップワゴンが競争力を
維持する道はかなり険しい状況になっている思います。
書込番号:24776479
1点
>MIG13さん
新型ステップワゴン、スパーダで見たら新型ノアヴォクに対してアドバンテージ無いですかね?
私的には他スレでも書きましたけど、先代ステップを知らなければけっこう魅力的に見えると思います。
車体寸法の大きさから来る室内ユーティリティはステップの圧勝だし、ハイブリッドもモード燃費は負けているがドライバビリティでは勝っているだろうと予想、大きさ問題さえクリアできれば買いたい人多いのでは?
うちの車庫でも新型ステップはサイズ的にカツカツでバックドアは開けられません。
問題はAIRの存在ですね、オプションでもスパーダと同じ装備内容に出来ないのは痛く、販売数的に足を引っ張りそうです。
書込番号:24776544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tsuka880さん
>新型ステップワゴン、スパーダで見たら新型ノアヴォクに対して
>アドバンテージ無いですかね?
私は、(絶対評価ではなく)相対比較で
アドバンテージが減った と言っています。
同等の商品力ではトヨタには太刀打ちできないことを認識した上で
相対的な商品力が
・先代同士 ステップワゴン >> ノアボク
から
・現モデル ステップワゴン >= ノアボク
と変化したから、先代より苦戦するであろうと予想しているのです。
生産体制が回復する1年後には苦戦がはっきりすると思います。
なお、自分の印象、好みで言わせてもらえば、
・車体サイズは大きくなったが、室内サイズはそれほど大きくならなかった。
つまり、無駄に大きくなった!
・外装デザインは失敗(スパーダは大失敗)
です。
書込番号:24776643
1点
好みの分かれるところですが、自分はやはり現車観てもパッとしない感じです。
以下、自分の妄想です。
ワーゲンバス然りですが、これじゃない感がありますね。
求めているのはそれではない。
エアロ仕様では元々のコンセプトスタイル破城しています。
今更ながら、角ばったスタイルはキューブみたいにもっと箱を意識した造りでも良かった。
書込番号:24783185
2点
それでいて、なぜか超強気な値引きですからねー
ノアボクは値引きでもガンバってるのに・・
大丈夫か?HONDA・・・
書込番号:24783881 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>なかよしJapanさん
>それでいて、なぜか超強気な値引きですからねー
確かに、ホンダ店って値引きしてまで売ろうとしない
傾向がありますよね。
昨年、フィットの見積もりを取って、ちょっと予算オーバー
だと話をしたら、こちらなら予算内ですと、N-BOXを勧めてきました。
同じ時期にトヨタのお店で予算オーバーだと話をしたら、
オプション最適化と値引きで予算内になるように(店長まで巻き込んで)
一緒に考えてくれました。
書込番号:24784047
3点
>MIG13さん
何社か回りましたがホンダの営業は系列が違っても同じような感じでしたね。
基本的にゼロ回答。営業としての仕事をしていない(できないとしても)彼らの給料のために提示額が上がっているのはモヤモヤです。
一方、トヨタは仰るようになんとか希望に沿えるよう色々な提案をしてくれます。マットは社外品で安くやETCは古くても良ければサービスで等。
努力してくれたのならそれに応えてあげたいと思っちゃうのが人情というものでしょうか。
ホンダの車は物が良いのは分かるのですが、子育て世代はそれだけでは動きにくいなぁと。
書込番号:24784814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ちょっと予算オーバーだと話をしたら、こちらなら予算内ですと、N-BOXを勧めてきました。
やはりこれが現行フィットや先代ステップワゴンの販売が伸び悩み、N-BOXやフリードがよく売れる理由の一つなんでしょうね。
新型ステップワゴンが新型ヴェゼルのように営業しなくても売れる車だといいですね。
書込番号:24784941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ベストカーの6/8付けの記事によれば
・2022年5月27日に発表された新型ステップワゴンの先行受注の台数は約1.8万台
・最上位モデルの「スパーダプレミアムライン」が売れ筋になっている
・部品の供給や生産ラインが落ち着きつつあり、メーカーからは
全グレードで年内(11月中)に納車ができると通達があった。
長い受注期間があった&月販目標5千台を考えると
先行受注 約1.8万台って少なくないですか?
(実車見ないで「スパーダプレミアムライン」を注文した人も一定数いるでしょうし。。)
また、試乗車が用意された時期(5/末から6月初旬)に受注のピークがあれば、
安易に(顧客が今の納期が続くことを期待させる)納車前倒しの通達もしないと思うが、、、
やはり、期待通りの受注数がないのかな?
それとも、短納期をアピールした販促なのかな。。。
書込番号:24786250
1点
AIRの試乗車,県内に無いわー。
乗り心地はTYTに比べると,カッチリ系に仕上げてあるらしい(by河口まなぶ氏)
書込番号:24796241
0点
>akaboさん
>AIRの試乗車,県内に無いわー。
AIRの試乗車が少ないの、私の地域だけではないのですね。
AIRはデザイン好評とのアナウンス(+ユーザの声)もありましたが、
何か売る気が感じられませんね。。。
それとも、SPADA、SPADA PREMIUM LINE) の初期受注が
一巡してから、AIRの試乗車が用意されるのでしょうかね?
書込番号:24796255
0点
>MIG13さん
AIR気になるようですね。
営業に聞いたところ結構人気だとか…
自分もスパーダよりAIRのデザインが好きでが…
都内多摩地区ですが、2、3店舗に確認したところ試乗車は今月末から配車されるらしいですよ。全国的に同じ傾向だと思います。
書込番号:24796282 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>あかビー・ケロさん
>AIR気になるようですね。
本スレを立ち上げたころには、気になっていましたが、
私が求める車では無かったので、今は残務処理状態です。
ただ、トヨタ独走を止めるためにも、ホンダには頑張って
もらいたい、最近はガッカリさせられてばかりですが、、
書込番号:24796463
2点
AIRの写真のとこに,何気なく充電コンセントが写ってる。これはPHEV追加の可能性か?
なんて話が出てました。山本晋也さんです。
書込番号:24799086
0点
>akaboさん
コメントありがとうございます。
ちょっと期待してしまいましたが、、、
ステップワゴンにではなく ”ガレージに装備された充電コンセント”
が写ってるという話ですね。
PHEVの可能性ですが、低床化を競っている国産ミニバンにおいて、
プラットフォーム変更無しでのPHEV化はハードル高いでしょうね。
特に3列目シートの床下収納のステップワゴンにとっては、、、
書込番号:24799341
1点
個人的には落着きがあって、めちゃくちゃ良いデザインだなって思います。
メッキギラギラのイカついフロントとか、いい歳したオジさんが乗っても痛々しいしね…
若い子でもセンスいい子は避けるよね。
喜ぶのは輩みたいな連中だけでしょうねw
そういう人種が多いのは仕方ないんだけど…
書込番号:25085345 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
◆ 発売直後の販売比率
エアー16%、
スパーダ54%、
スパーダ プレミアムライン30%
エアー50% スパーダ50% との目標もあったようですが、
先代と変わらない比率になってしまいそうですね。
書込番号:25238528
2点
子育て世代には良い車種だと思います。子育ても終わり年も取った世代には、大きい車は必要なくなりました。維持も苦痛に。
人口は確実に減少します。車のジャンルも変化しないといけない時期が来るような気がします。
ステップワゴンも初代のマスクが一番ステップワゴンらしいという気がしますが。
この先まだまだ車種として大きさは判りませんが続くんじゃないでしょうか。
書込番号:25239356
0点
>MIG13さん
>新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
基本売れていないみたいだから時代的には失敗作なんだろうね
やはりフィット、Nワゴンを含めこんな感じのおとなしいい感じが今受け入れられないんだろうね
時代が変われば
評判悪かった(売れなかった)三代目みたいに後で評価されるなんてのは有るのかもしれないけど
企業にとって新車が売れないのは失敗って事になってしまいますね
個人的には
この手の車買い(乗り)ません(客じゃない)が悪いデザインじゃないと思うんですけどね
初代、二代目のステップワゴンは嫌いではないですが
このクラスの車で最高のデザインは今でも三代目(C25)セレナですね
書込番号:25239464
0点
>gda_hisashiさん
>このクラスの車で最高のデザインは今でも三代目(C25)セレナですね
えー?
オリジナリィなんてないし
ステップワゴンのヒットを見て作ったパクリでしょ?
ブレーキランプなんてもろパクリで
よくデザイナーは恥ずかしないんか!
と
出た時思ったもんです
書込番号:25240115
2点
>新型ステップワゴンが発売されてほぼ1年が経ちました。
>◆発売直後の販売比率
エアー16%、
スパーダ54%、
スパーダ プレミアムライン30%
>エアー50% スパーダ50% との目標もあったようですが、先代と変わらない比率になってしまいそうですね。
発売されてほぼ1年なら、発売直後の販売比率ではなくて最近の販売比率を記載された方がよかったのでは?
エアー50%、スパーダ50%、との目標とメーカーの開発者はエアーを廉価版ではないと言いながら、スパーダに比べてエアーではオプションでも選べない装備が多すぎて、エアーのデザインを気に入ってもエアーを諦めた人もいるようです。メーカーとしてはスパーダに誘導する戦略と思われても仕方がないと思いますね。
もし本気でエアー50%、スパーダ50%にしたいのなら、せめて装備を同じにしないとね。
書込番号:25240269 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自動車保険はステップワゴンは高めだそうです。理由は、さして知るべしですが。車保険って車種によって微妙に違うみたいです(たぶんオプションの価格かもしれませんが)。
ただ、70歳を超えるとグーンと上がるようです。まあ―仕方がないか。
書込番号:25381156
0点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ
あくまで個人的な感想ですが。。
最近のホンダですが、他社との差別化であえてシンプルデザインにふっていると思うのですが、本日発表された新型を見てフロント、サイド、リアともに正直魅力的な所はありませんでした。
極めて普通〜のデザイン、シンプルな印象だけで
先進性がほぼ感じられません。
T社のミニバンのような少しやり過ぎのギラギラもどうかと思いますが、もう少し未来的なデザインを期待していました。
リア垂れ目のシビックもそうですが、最近のホンダ車のデザインはどうもパっとしない感じが多く、デザイン部門の人材が古いのか、あえて万人受けする方向へふっているのかわかりませんが、非常に残念です。
しかも価格も高いのがまた最近のホンダのネックなとこです。
書込番号:24531468 スマートフォンサイトからの書き込み
46点
2000年台後半以降の昆虫グリルやサイドの無駄なキャラクターラインをやめて、本来のホンダデザインに戻ったように思います。シンプルな面構成でスッキリさせて、スクエアなグラスエリアで視界が良い。サードシートの床下収納も継続しているようですし、売れるでしょう(価格次第)。フィット(のサイドグラスエリアのデザイン)でなぜこれを出来なかったのか、疑問です。
書込番号:24531535
17点
同意です。あまりに初代のイメージに近過ぎて、全然新鮮感が無い、つまりデザイナーに新しい発想が
無かった(作れなかった)って事なんでしょうね。
ここ数年の逆台形グリルデザインも、販売店から苦情が出てるのに全然変わらないって話です。
売れない責任問題を取って、デザイン部門も総入れ替えするか、昔のようにカロッツエリアと提携するとか
しないと、変わらないんじゃないかなあ・・・
他社の流行トレンドを取り入れないって独自性は、聞こえは良いけど、時代遅れなのは認めるべきだと思う。
サイドパネルをツライチにしないところとか、ね・・・
書込番号:24531537
18点
シンプルはいいのですが、魅力がないですね。
フィットやn-wgnと同じ結果になりそうです。
ハードがいいだけにデザインで売れないのは残念です。
書込番号:24531620 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
購入検討の初動段階でわくわくドアの縦線デザインが嫌われ候補から外した消費者が多かったのでわくわくドアの不採用を決めたらしい。が、嫌われたのはドア分割縦線ではなくリアコーナーの不必要な左右デザインの不一致だと思う。バックランプも左だけだし。
左右のコーナーを極力同じデザインにして左右不一致が取っ手と分割縦線だけならかなり受け入れられるデザインになると思うがなあ。
わくわくを捨てたのは返す返す残念。
それと新型のぶっといCピラーがいただけない。
書込番号:24531682
30点
わくわくゲートを廃止してセレナのようなガラスハッチもないんですかね?だとしたらとんでもない改悪です。
現行車はデザインと使い勝手のバランスが良くプレミア名車確定ですね。大切に乗り続けますわwww
書込番号:24531709 スマートフォンサイトからの書き込み
32点
https://s.kakaku.com/prdnews/cd=kuruma/ctcd=7010/id=114572/
写真を見ると公式の画像よりカッコ良く見える。
スパーダは程良い感じだけどね。
ノーマル無難過ぎるから、もう少しギア感や丸目採用してレトロ感に振ってもよかったかな。
ワクワクゲート非採用は残念だけど、デメリットも多かったし、位置記憶の電動リアドアや2列目のスーパースライドがあれば使い勝手には困らなさそう。
書込番号:24531838 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
価格の発表がされてないようですが、最近のホンダ車では普通に300万円越えは確実でしょう。
値段は高くても、価格相応の質感だったり外観であれば納得できるのですが、そうではない所がまた残念なところです。
初動だけで現フィットと同じような感じになっていきそうな気がします。
数年以内に顔面整形とかはやめてくださいよ。。
書込番号:24532054 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ぱっと見大きなN・BOXのような印象を持ちました。
書込番号:24532062 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
価格もですが、燃費も気になりますね!
新型ノアヴォクより良くなって欲しい!
書込番号:24532084 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
スパーダプレミアムラインも早く公表してほしいです!
書込番号:24532118 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
かの国沢御大は早速
ノアボクに対してダサいから
売れないと断言されました
今までもフィット、シビック、アコード、n-wng を
ダサいから売れないと的中されているので
おそらく売れないんじゃないでしょうか
書込番号:24532170 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
RPステップは狭かったし、シートアレンジも少ない。
HEV出るまで魅力の魅の字も無かったですね。
ワクワクなんざ利用シーン探す方が難しかったですし。
今回の原点回帰すごく良いと思います。
書込番号:24532356 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>かの国沢御大は早速ノアボクに対してダサいから売れないと断言されました
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%e6%96%b0%e5%9e%8b%e3%82%b9%e3%83%86%e3%83%83%e3%83%97%e3%83%af%e3%82%b4%e3%83%b3%e7%99%bb%e5%a0%b4%ef%bc%81%e3%80%80%e4%bb%8a%e5%9b%9e%e3%82%82%e3%83%87%e3%82%b6%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%82%ad/
これですね。
でもその通りになりそう。
これでホンダの普通車で自分の中で魅力的と思えるのはヴェゼルだけになったかも。
まあ実車を見れば印象が変わるかもしれませんが。
軽四の方の次期N-BOXはどうなりますかね。
書込番号:24532436
8点
YouTubeの内外装レビューも出てきましたね。
1番参考になりそうなのは五味氏のものかな。
https://youtu.be/GxP0iDiuY0s
書込番号:24532692 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jat896さん
デザインを重視したという割には万人受けしない、最近のホンダのデザインですね。
きれいな箱を目指したので抑揚付けるキャラクターラインはほぼ無し。
プレーンでシンプルですが、もう白物家電ものと同じ感じで車のデザインとは思えない。
気になるのはボンネットがやたら出て居住空間が少なく感じるのですが室内は歴代最大だとか。
内装も安っぽくなり、メーターもフツー。
2列目のリムジンモードの飛び道具はメインユーザーファミリー層は高くて選択しない装備だしキャラ的に合わないでしょう。
ワクワクゲート廃止した分、値段で勝負しないと売れないと思います。
これで次期フリードも外すようならホンダヤバいかも。
書込番号:24532768 スマートフォンサイトからの書き込み
14点
車の顔面をオラオラにしたって、乗ってる人間が残念なら意味ありませんよね。
それこそ老若男女、受け入れそうな顔面だと思います。
多分にオラオラ顔の車の中の人って、煽り傾向高いですから。
書込番号:24533189
12点
私もまったく同意見。
何でバックランプが片側のみ。
カッティングシートで色は誤魔化せても、付いてないランプは何ともなら無い。
しかも夜や、立体駐車場でも暗いし。
新型のバックドアに縦線(6:4分割)と、左エンブレム下辺りにドアノブで(わくわくゲート)が出てくるものだと待っていたので、がっかりです。
スピードメーターも苦手なデジタルだったので、踏み切れずに待っていた者です。
わくわくのバックドアは重いでしょうが、アルミや複合材、樹脂など、今なら格段に軽く安く出来るのでは?。
とも思います。
パネルとパネルの間にウレタンフォームをサンドして、強度と軽量化を図るとか、新型のバックドアパネルの皮を使えば、パット見で左右対象っぽく処理出来る。
尚且つ、新型わくわくゲートはオプションで10万円アップにすれば両得だと思う。
書込番号:24573775 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
自動車 > ホンダ > CR-V 2018年モデル
またCR-V販売終了ですね。
来年終わってしまうそうです。
海外ではモデルチェンジあるでしょうが、日本には導入されないでしょうね。
トヨタはこれから発売する車種を展示してましたが、ホンダは販売終了ばかりですね。
書込番号:24499549 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
>健康優良肥満児さん
家電業界も半導体業界の動向20年前は現状を予想していませんでした。スマホも同様。
車産業も劇的な変革が起きる手前ですね。
中国の動向次第です。
書込番号:24499590 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
今年、注文した際に年内か近いうちに販売終了なるかもしれないと言われました。
アメリカや中国では売れていても国内の販売台数は、さっぱりでしたね。
書込番号:24506394 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
販売台数が少ないとこうなるんですね。
しかし、売れないというより売る気がないですよね。
残念ですね。
書込番号:24514442 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
FIT3 2021年5月購入〜暖房が聞かなくなることが判明。6か月点検時に、聞かなくなる状況を説明し、
メカニックにセンサー感知温度を1.5℃上げたとのこと→この時はセンサーの意味を理解していなかった(笑)
私は、通常暖房使用時は、オートモードだと、最初に足元に設定しても吹き出し位置が
上側に勝手に変わるのが嫌で、マニュアルモードで吹き出しを足元にしています。
昨日、また同じ現象が起き、メカニックに相談し、オートエアコンのセンサー設定の問題であると判明。
マニュアルモードで28℃設定で足元に吹き出ししていた。 15分も走らないうちに、足元の吹き出しは
まるで冷房(!!)のように冷たい風が!!
外気温度約11℃、にも係わらず、天気が快晴であった為、ダッシュボードのセンサーが『暑い』と判断し
設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい…というのが結論です。
ホンダのオートエアコンは、マニュアルモードは吹き出し位置の選定だけのようです。
使用者はマニュアルモードで使用しても、エアコンの機能の温度に関しては『オート』で
設定温度を保とうとしてしまうプログラムのようです。
私の使い方をする場合は、常に暖房28℃を吹き出す為には、Hiモードでエンジン使用にするか
風量を適宜変えてやらなければならない、ということでした。
マニュアルモードでは、吹き出し口の温度は設定温度を維持できず、
周囲環境により、センサーが感じる温度で、勝手にオートモードで温度を変える。
日当たりがいいと、日射温度で変わってしまいます。
これはもはや、使用者の意図を無視した設計で、デザインレビューをした製品とは考えられない欠陥です。
5点
オートエアコンの温度調整って、室温よ。
何をいまさら…
たまにいるよね、暑い風出したくて温度MAXにする人。
書込番号:24488081 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
すいません。オートエアコンの意味はりかいしているつもりですが。
私の言っているのは、オートエアコンを選択していないのに
温度が自動で変化することなのですが・・
マニュアルモードとは、吹き出し位置だけのことを言っているのでしょうか?、
温度はオートモード固定なのでしょうか?
書込番号:24488108
1点
>jijifibonatchiさん
状況がよく理解できませんが、、、
・センサーが測定すべきは、室内温度であるべきで、
適切な測定場所はエアコン吸気口内(日光が当たらない場所)
だと思いますよ。
書込番号:24488158
7点
熱風を出し続けたかったら温度表示をMAXにし、風量もいじる。
温度表示を出したままなら表示温度に合わせた室温制御。
書込番号:24488160 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>jijifibonatchiさん
えーと、何か非常に分かりづらい文章ですが・・・
まず車種はここに書いてるし購入時期からFIT4ですよね?
で、多分エアコンの機能を勘違いしてる感がハンパ無いんですが、
>常に暖房28℃を吹き出す為には、
普通車のエアコンに固定した温度の風を出す機能は無いですよ。
家庭用と同じように室温が28度になるようにしているのです。
ですから
>温度が自動で変化することなのですが・・
当然吹き出し風の温度は変化します。
なので室温が設定温度に近づくと風の温度が下がってきます。
当然吹き出しの風量が強ければ冷たく感じますよ。
風速何メートルで体感温度が・・・と言うやつですね。
書込番号:24488238
6点
>設定の28℃にしようと判断したが、吹き出しが足元固定の為、冷たい風が出たらしい
皆さんおっしゃってますが、設定温度は室温です。
28℃設定で冷たい風が出てくるのは、もう十分暖まっているからです。
家庭用エアコンもそうだと思います。
>常に暖房28℃を吹き出す為には
なので、28℃の風は出ません。
昔の車の様に室温関係なく熱風ガンガン出すことはできません^_^;
正直暖房は軽自動車の方が暑いです。
HVは常にエンジン回ってないので、水温も冬場はある程度しか上がらない。。のかも?
(これは憶測です)
書込番号:24488283 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
みなさんいろいろありがとうございます。
ディーラーいわく、少なくともフィットのセンサーは、
ダッシュボード前部中央と、ダッシュボード下部(ハンドルの左側方向)にあり温度を感知するとのことでした。
ですから、ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました。
書込番号:24488290
2点
>jijifibonatchiさん
>ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
違います。
太陽光の強さを検知しているのであって温度は測っていません。
>従い、ここが設定室温以上になると、冷風が出て室温調節するようです。
室温調整というか、頭寒足熱で太陽が当たって暑いはずの上の吹出口に低めの風を出す機能になっています。(オートの場合)
もしかしたら足元固定にすると両方がミクスチャされた風が出るのかもしれませんが、その場合は設定温度を少し高めにすれば良いだけですよ。
書込番号:24488316
4点
〉ダッシュボード上の全部中央部は、太陽光温度を感知します。
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御に使う照度計じゃね?
〉オートエアコンという装置であり、マニュアル操作は吹き出し位置だけであるということが分かりました
温度調整を最大、または最小にしてみな?
表示がMAXまたはMINって表示されないかい?
その状態で風量調整。
他の人含め書き込み理解できてる?
全体的に噛み合ってないわ。
書込番号:24488421 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>jijifibonatchiさん
スレ主さんは、初めてのハイブリッド車でフィット4で初めての冬を迎えていませんかね。
であれば、まずは、
1) 温度設定28℃のフルオートに設定する。(送風口を指定しない)
2) しばらく走行し、吹き出し位置が上側に変わったら上側の吹き出し口の
ダイヤル?を回して吹き出し口を閉じる
(閉じることができないなら、風が自分に当たらないようにする)
を試してみませんか?
この設定(吹き出し口を閉じる)で満足なら、このままにしておけば良いと思います。
スレ主さんの期待が足元の温度を早く上げたいということなら、
ハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
書込番号:24488430
5点
>じゅりえ〜ったさん
ありがとうございます。フィットは、
ダッシュボード上の前部中央はオートライトの制御だけでは無く、太陽光を検知しています。
https://www.honda.co.jp/ownersmanual/webom/jpn/fitehev/2020/details/136180090-7936.html
>MIG13さん、>ゆうたまんさん
ありがとうございます。
冒頭に記したように、私の場合オートで吹き出し口が顔方向にくるのが嫌なので
ディーラーメカにも勧められたのが
1)足元のみに重点をおくならHiモードで温かい風を出す。(エンジンモード)
2)風量のみをダイヤルで調整
が、正解のようです。
おっしゃる通り、私のはハイブリッド車には期待できない要求なのかもしれません。
みなさん問題の解決方法は見出しました。ありがとうございました。
本件クローズさせて頂きます。
書込番号:24488469
1点
ダッシュボード上のセンサは、オートライトのない車にもかなり以前から、メーカを問わず付いていたものなのですが・・・?
書込番号:24489101
3点
ダッシュボードのセンサーは日射量(明るいか暗いか)を測るものであって、太陽光熱(温度)なんか調べません。
これは各社共通の仕様です。
フォトダイオードで温度なんか検知できませんから。
書込番号:24489140
3点
日照センサー
オートエアコンの制御用として日射量の強さを感知するため、内蔵したフォトダイオードに流れる電流変化として日差しの強弱を検知する装置。
https://car.motor-fan.jp/daisharin/30006648
温度ではなく日差しの強弱を検知するセンサーです。
温度センサーも別にあって、日照センサーの情報も使って温度調整してるようですよ。
書込番号:24489321 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
話ずれちゃいますが、明るさ検知してライトが自動でOnOffしますけど、FIT4はヘッドライトつく時の周囲の明るさと、ナビ減光する時の周囲の明るさが違います。
ヘッドライトはナビ減光するタイミングより明るいうちから点灯します。
最初はヘッドライトついてるのにナビ減光しないから故障かと思いました^_^;
個人的にはもう一段階、そんなに暗くない時はスモールだけ点灯する制御があるといいな。
今は結構明るいうちからヘッドライトついちゃいます。
書込番号:24489344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>モモくっきいさん
日照センサーはエアコンの温度制御の他に、オートライトの明るさ検知にも使ってるようです。
書込番号:24489350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
車屋さんからは、このセンサは色んな事に使えるから付いているものだと聞いています。
私がハテ?なんでこんなところに光センサーが?て思ったのはおよそ30年前、パルサーでした。
書込番号:24489804
0点
>モモくっきいさん
パルサー懐かしいですね!
欧州でもなくなっちゃったらしく寂しいです。
パルサー、ラングレー、リベルタビラ3兄弟。
書込番号:24489828 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ゆうたまんさん
パルサーはヨーロッパではサニーという名前で売られていましたっけ。
サニーは北米向けのセントラでした。
概ねグリルが双葉型、が日産のヨーロッパでのアイデンティティみたいでした。
ヨーロッパ向けのブルーバードであるプリメーラ、マーチのマイクラとかも。
脱線してしまい申し訳ない。
書込番号:24489859
0点
パルサーと言えば
日産がパルサーを 『日産の世界戦略車』 と宣伝していたので、
日産が戦車でも販売するのか?と揶揄されていたことを思い出します。
一方でこの頃から日産の戦略無き退潮が始まった気がしますが、、、
脱線させて申し訳ありません。。。
書込番号:24489897
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)









