このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 3 | 0 | 2021年6月13日 11:41 | |
| 25 | 8 | 2021年6月20日 02:33 | |
| 329 | 36 | 2021年6月19日 16:58 | |
| 88 | 15 | 2021年6月7日 20:37 | |
| 101 | 5 | 2022年5月18日 00:24 | |
| 27 | 12 | 2021年6月6日 01:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2009年モデル
スパーダRF5 H16年式の比較です。
@後部座席にあった便利な保冷庫がないのが残念。またルーフキャリアを設置する為に便利だった取付ねじが無くなり、スライドドアに取付するしかなく、狭くなりとても不便です。その為ルーフキャリア取付は諦めました。
Aオーディオパネルが非常にもろく、破損しやすいです。
B燃費がとても悪く感じました。高速で12km/l 一般道で9km/lほど
他はRF5と比べ快適になっています。
3点
自動車 > ホンダ > N-ONE 2020年モデル
n-one rsを純正ドライブレコーダー(約50000円)付けて購入しました。
ドライブレコーダーの本体(カメラと本体が別のモデル)がハンドル下の小物入れ部分に装着されているのですが、マイクロSDカードを一度取り出すと大人の手では入れることができなくなります。
私は知らずに取り出してしまい、ディーラーで再度入れてもらいました。
担当の営業の人も2人がかりで10分以上くらいかかったと言ってました。
純正のドライブレコーダーを購入する予定の人は気を付けてください、というか純正やめて社外品を取り付けたほうがいいです。
取り出してパソコンでソフト使っていろいろやりたい方は無理です。
13点
>大人の手では入れることができなくなります。
これは、子供の小さな手なら入れる事は可能との意味合いでしょうか?
まあホンダで作ってる訳でもないんだけど、設計ミスなんだろうね。
書込番号:24184005
0点
>ワイヤレス価格さん
カメラ離型のものなんですよね
カードの抜き差しし易い場所に本体の場所変えてもらったらどうですか?
書込番号:24184007 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ワイヤレス価格さん
microSDカードを入れる隙間がないということですよね。
取り付け場所を変更するより仕方がないのでは?
書込番号:24184050
1点
ちやんと取付説明書通りに取り付けてあるんでしょうか?
一応そこも確認した方がいいですよ。
書込番号:24184890
1点
取付場所はメーカー指定場所になっているそうです。(一応問い合わせしてみると言ってました。)
位置を変えるとGセンサーやらいろいろ不具合が出るといわれました。
また、子供の小さな手ならなんとか入れえることができそうに思います。
書込番号:24185004
1点
>ワイヤレス価格さん
私はDIYでカーナビの装着やら電装のちょっとした改造するスキルを持っていますが、経験的にメーカーの指定位置は推奨であって、絶対では無いと思います。
私なら、ディーラーが対応してくれないなら、取付要領書で設置条件を考慮して、自分でグローブボックスかコンソールボックスに移設しちゃいますけどね。
書込番号:24185080 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
写真を貼れませんか?
開口部の向きが90°や180°ズレてるとかアドヴァイスがあるかもしれません
書込番号:24186404
0点
ホンダアクセスさんから回答があったとのことですが、結果はそこにしかつけることができないということでした。
グローブボックスが変更するなら妥当だと思ったのですが、発熱がすごくてダメだそうです。
結果、ネジで固定しているのですが、そのねじを外す(本体を固定せずにただ置く)ことになりました。
50000円もするドラレコが固定できないって、絶対おかしいですよね。
でも泣き寝入りしかなさそうです。(他につける場所はないそうです。)
書込番号:24197344
3点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
1500w電源需要ないのかなぁ?本革シートなんかのセットとかじゃなくて、トヨタみたいに4.5万円くらいのオプション設定にしてくれれば付ける人多いと思うんだけどなぁ?
皆さんどう思います?必要無いですか?
書込番号:24178927 スマートフォンサイトからの書き込み
26点
必要なし。何に使うの?
書込番号:24178937 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
車中泊の時、ドライヤー👍
書込番号:24178943 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
無いものねだりしたって、無いもんは無い。
諦めが肝心(^^)/
書込番号:24178955 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
まー、確かにそうなんですけど、単体オプションで4、5万円くらいじゃ利益出ないんですかね?シロートなのでまったくわかりませんが。
書込番号:24178960 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
オプション用意するのだってタダじゃないからね。
使うユーザが少ない物を用意するのは無駄ですよ。
書込番号:24178998
20点
車中泊でいったいどこでシャンプーするのでしょう?
書込番号:24179073
12点
>キミタロPeさん
キャンプや車中泊は、私は不自由を楽しむものと思っていました。
ドライヤなんて、散髪屋以外、家でも使っていません。
(禿げてないですよ。念のため)
↑このあたりがNGワードらしい・・・
書込番号:24179086
12点
>しいたけがきらいですさん
昔はポリタンクに水入れて!そこら辺で洗ってましたね。
でも夏なら川でも行けるかな?
書込番号:24179089 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
不要ですね。
書込番号:24179103 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
こんばんは、
>どこでシャンプー
道の駅に温浴施設があったりしますので、あるいは近隣にあったりして、そのあとということはありますね。
私はシャトルHB乗りですが、車中泊場所を決める時、風呂が近いところをさがします。
本題では、バッテリーを持ち込む方がいいかもしれません
Jackery ポータブル電源などで必要とする性能のものを探してください。
書込番号:24179122
6点
ホンダは上級グレードだけ?の抱き合わせセットオプション
日産はEVでもオプションに無い
トヨタは車種により重複オプションだと選択出来ない場合あり
他メーカーはHVが無い、若しくはそれに近い
各メーカーの都合だから仕方無いすよ。
書込番号:24179211 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>必要なし。何に使うの?
災害時の非常電源。
2年前の台風被害で南房総が長期停電と
なったのは記憶に新しいところ。
同じHVでも、いざというときは2,3日程度であっても
最低限の電力を得られる車と、そうでない車。
保険的な意味でそこに価値を見出すかどうかは、
その人次第だけどね。
うちは子供が手を離れた後の夫婦のデート車として、
私の遊び車として、災害時の備えの一つとして、
エクリプスクロスPHEV買っちゃった。
色々と難ありなんで、人にはお勧めしないけどね。
書込番号:24179228
20点
〉>必要なし。何に使うの?
〉災害時の非常電源。
震災でプリウス流された私から言わせれば、車が無くなっちゃ電源も取れない。
自分は無事…が前提の話だね。
車が残ってる前提で本当の災害時はカセットコンロとUSBでの充電があればなんとかなるって。
書込番号:24179373 スマートフォンサイトからの書き込み
16点
>自分は無事…が前提の話だね。
当然。
んなこと言ったら、水だろうがカセットコンロだろうが、
備蓄していたものが流されたら終わりじゃん。
別に電源の取れる車があれば備えは万全、
なんていうつもりもないし、そのためだけに
買う車を選ぶわけでもない。
ただ、どうせなら無いより有ったほうが良くね?
ってだけ。
どこまでどう備えるかはその人の考え方次第。
好きにすりゃいい。
書込番号:24179381
39点
>キミタロPeさん
あ、ヴェゼルにはOP設定ないのですか...オデッセイにはあったんですが...
となるとSUVでの選択肢はRAV4かアウトランダー、エクリプスクロスPHEVってことになっちゃうんですかね?
1500W。あってもほとんど使わないんですが、でもないよりはあった方が良いですよね〜
私は電気ケトルを積みっぱなしにしてて、山奥の湧き水なんかを見つけたら沸かしてコーヒー煎れて飲んだりしてます。
プリウスなんかは今は標準装備でしたっけ?メーカーによって方向性に差が出ますね。
私はやっぱりトヨタが好きです。
書込番号:24179413
12点
無し と決めたら 無し が
ホンダ式のバッサリだから。
設定にお金がかかるから。
ファッションに災害生活は持ち込まないから。
アウトドアを前提として作って無いから。?
ホンダの場合、
発電機は、別に作って売ってるから。
実は、年次モデルで追加してくる。とか。
正解は、どれでしょうね。
書込番号:24179471 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
痒い所に手が届くようにオプションを豊富にして売るのがトヨタ、何が何でも走り命にして経済車までNISMOブランド付けて高く売るのが日産、ユーザーに当初装備で困らせてマイナーで装備させて乗り換えさせるのが本田ですよ。
書込番号:24179546
11点
トヨタ車の1500wインバータはトヨタ自動織機製
https://www.toyota-shokki.co.jp/news/items/jsae_nagoya16_panel_06.pdf
のようです、国内需要が中心のようなので、ホンダに提供する余裕(開発費)はないかな?
ただ、1500wインバータは、トヨタが社会貢献として標準化を進めている装備なので、
ホンダが購入を頼めばトヨタは許容するだろうね。壁は、ホンダのプライドかな?
書込番号:24180087
3点
こんなのやめて
カローラクロス。
間違いない。
書込番号:24180523 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ブラックアウトを経験した道民としては
ハイブリッド車の100V1500Wの電源はうらやましいな
書込番号:24180641
12点
トヨタ車ですが1500W電源付けました。
災害時用にずっと発電機を用意したいと思っていたので
安く、メンテナンス不要のこのオプションは好都合でした。
使う機会が無いことを願うばかりですが。
書込番号:24182758 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>キミタロPeさん
東日本大震災を経験した身としては電気や水がある生活は精神的なゆとりを生むと断言できます。
私の地域ではインフラは全て壊滅的な被害があり、電気は数日で復旧したものの、水道の復旧にはかなりの時間を要しました。
我が家では、震災の少し前に太陽光発電を導入していたこともあり、震災翌日の日中には自家発電した電気でお湯を沸かしたり、ご飯を炊いて温かい食事をとることができました。
たしかに災害時に発電設備の恩恵を受けることはできたのですが、よくよく考えるとカセットコンロとポータブル電源が有れば事足りるのではとも感じます。
電源装置(家庭用蓄電池やポータブル電源)やUSB規格の進歩に伴い、扱える電力はどんどん上昇しています。一方でポータブル電源は莫大なエネルギーを蓄積している性質上、炎天下の車内に放置するケースなどは大変危険で運用制約もあります。
ですから安全性が保証された電源オプションなら標準化されていた方がよいのではと思います。
もっとも家庭用蓄電池の方が利便性は勝るのですが、高額ですし住環境の問題から全ての車ユーザーが設置できるものではありませんので…。
長文失礼いたしました。
書込番号:24183811 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
ハイブリッドならば
電源としてつかえないと
つかえないやつとなります。
書込番号:24184455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様、ご意見ありがとうございましたm(__)m
やはり百人百様ですね。
使わない人にとっては一切必要ない装備であり、とりあえずあるなら付けとく人、無いと困ると思ってる人。私はハイブリッド買うならあった方がいいと思ってるクチなので、今回は見送りかなf(^_^)
遅れて出ると噂されてるヴェゼルphevには付くといいなあ。買えるかわかりませんが( ´;゚;∀;゚;)
皆様、ありがとうございました!
書込番号:24185018 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
停電等災害用にアマゾンで300Wのカーインバーダーを購入し
トランクの隅に積んでいます。
試しに55型のテレビとレコーダーに繋いでみましたが充分使用可能。
この大きさまでならカーソケットでOK、これ以上の容量になるとバッテリー直結が必要なようですが
1,000W位まであります。
お値段は1,980円。
これで充分じゃない?
書込番号:24190123
4点
>今回は見送りかなf(^_^)
そうですね、メーカーの描くターゲットにはまるといいのですが、
なかなか、的にはまりません。
オーダーメイドができないので、消費者としては限界を感じてしまいますね。
書込番号:24190140
1点
300W÷12V=25A
1000W÷12V=83A
書込番号:24190789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
シガーソケットのヒューズは10Aか15A?くらいですから、300W使うとヒューズ切れます。(^^ゞ
バッ直は面倒ですし、純正の1500Wは普段使わなかったとしても重宝します。
書込番号:24190797
2点
300Wというのは家庭用の交流100Vになった時の容量です。
舌足らずだったらごめんなさい。
試してみたときの総電力が何ワットだったかは正確にはわかりませんが
エイヤで200W位はあったのでは?
無論車のヒューズは切れませんでした。
書込番号:24191110
0点
>asahikumaさん
いや、だからラpinwさんが書いてくれてるじゃないですか...
100V-300Wということは、およそ100V-3A。
シガーソケットは12Vだから、300Wの出力になると25Aになっちゃう。15Aのヒューズが飛びます。
>エイヤで200W位はあったのでは?
>無論車のヒューズは切れませんでした。
それはたまたまです。(^^ゞ
300Wのインバーター出力をフルに使えば、インバーターのヒューズが飛ぶ前に車載のヒューズが飛びます。
書込番号:24191136
3点
爽やかホリデーさんはヴェゼルのクチコミに投稿しないでおとなしくカローラクロスを待っていて下さい。
書込番号:24191157 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
シガーソケットの出力は最大180w(15A)なので、それ以下の定格の電気製品使うのであればインバータの出力が定格300wでもヒューズは飛ばないと思います。
但し、その使用する電気製品の最大消費電力が180wより高かったりするとヒューズが切れる可能性が高いです。
また最大180wって、あくまで最大で、定格180wはNGだったはず。
シガーソケットの裏に繋がっているケーブルの太さは、インバータに付属(してると思われる)バッテリーに繋ぐケーブルよりはるかに細く、使ってると熱をもって危険です。
バッ直は結構太いケーブル使うし、間にヒューズやリレー入れたり面倒ですが、300wでも25Aですのでシガーソケットはお勧めしません。
書込番号:24192084 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
爽やかさが感じられない「爽やかホリデイ」さんは
アリアかPHVアウトランダーを購入するそうですよ。
どうでもいいことですけど。
書込番号:24193657
6点
手元に大容量でしかも発電機付きのバッテリーがあるのに、緊急時に非常用電源として使えないのはもどかしいですね。
市販のインバーターも結局は補器バッテリーからの給電なので無駄が多い気もしますし。
ホンダも重々承知していると思いますが、トヨタとのシステムの違い等で1500w出力するにはコストがかかるとかでしょうか?
いずれにしてももったいない。
>トヨタが社会貢献として標準化を進めている装備
そのためにトヨタでは破格で提供しているのかも。
書込番号:24194051
3点
車中泊でなら、電気毛布使えるようになるのですごく意味ありますよ。
ただせっかく2列目ダウンしてフルフラットになるのにラゲッジスペース短くて車中泊にはイマイチなのがほんとに残念。
書込番号:24196454
2点
>Rissaさん
>ただせっかく2列目ダウンしてフルフラットになるのにラゲッジスペース短くて
>車中泊にはイマイチなのがほんとに残念。
平均的な日本人が車中泊するには十分というべき長さだと思いますが、、
https://autoc-one.jp/honda/vezel/special-5010549/
書込番号:24196646
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2013年モデル
2014年6月初年度登録のヴェゼル ガソリン車 グレードS
題名の通り 正規ホンダディーラーで7年目の車検を受けました。
ホンダカーズ京〇(みやこ) 八旗店(漢字変更してます)
3年目、5年目車検そして毎度1年点検もすべて同店にて
定期点検パック加入により点検を受けています。
もちろんブレーキパッド交換はしていませんがどういう訳か
車検受けたらブレーキパッドの厚みが増えたのです。
具体的な数値は次の通り
半年前の安全点検(まかせチャオ定期点検)では
Fパッド残量5.8MM
Rパッド残量7.2MM
でしたが、車検で
Fパツト残量8.5 MM
Rパツト残量7.5 MM
即時、車を受取時に営業担当者へ「おい、厚みが増えてるで(汗)入力間違いでは?」
と指摘しました。
回答は、整備した担当者によってパッドの厚み計測方法が違うとか???
わけわからん言い訳(マジかよ!!)
摩耗パッド部のみで計測か
土台から残量測定かで、整備担当者によって計測方法が違うとか 嘘だろ!
統一しろよ!!! こんなの許されるのか??
営業担当者と私と
一緒にホールの隙間から目視再確認で車検には通る厚みがあるので問題ないですとか
ぬかしやがった。
超絶いい加減な点検してるとしか思えないのですが・・・・
ちなみにタイヤ残り溝も増えてます!!
半年前の安全点検(まかせチャオ定期点検)では
前タイヤ残り溝4.2mm
後タイヤ残り溝4.0mm
でしたが、車検で
前タイヤ残り溝 6 mm
後タイヤ残り溝 6 mm
いったいこのホンダ正規ディーラーは何を信じればいいのかわからん
これじゃあぁ高い金払ってまで正規ディーラー車検点検整備を受ける意味が全くないことを実感した。
所詮こんなもんなんでしょうか? 人間のすることなので2ミリ3ミリの違いがあって
当たり前なのでしょうか?(私の感覚がおかしい?)
どうも不信感、極まりないので投稿してしまいました。
ホンダお客様センターへクレーム入れるべき事案でしょうか? それともこんなもんでしょうか?
過去の整備記録との推移の整合性は確認していない、つまりお客の車、一台の車と向き合ってない
という愕然とした残念な思いで落胆します。
点検パック加入したので継続して点検は受けますが、9年目の車検こそは
他店のホンダにしようと思っています。
(他店の正規ディーラーもレベル一緒だったら、終わってますが)
6点
>おったかつさん
車検点検でブレーキは分解整備ですが、ブレーキパッドの厚み測定法は特別書かれていないのでは?
増える場合もあれば減る場合もありますが、大体3ミリ以下になると交換のようです。
>ホンダお客様センターへクレーム入れるべき事案でしょうか?
ホンダ技研とディーラーは別会社ですので、別会社の悪口を言われても対応の仕様がないと思いますが。
書込番号:24172211
7点
こりゃ酷いや!
ろくずっぽ点検しないで適当にやったんだろな
そう思われても仕方ないね
客が素人だから甘く見て適当に言い逃れしているにしか思えないな!!
これじゃさ、あとどれ位パッドが使えるか見当もつかないな
まともな業者ならこの位の残量なら走行状況にもよりますが
一般的な市街地走行ならどれ位持ちますってアドバイスするがね
トヨタでも最近おひざ元の愛知県トヨタディーラーで不正車検で指定工場取り消し検査員クビって
事件が有ったけどさ
ディーラーだから安心って昔話なんじゃないかな
書込番号:24172263
9点
>おったかつさん
すごく嫌な数値ですね。
使用できるのは分かるけど、あなたを信用していいのか?
タイヤはご自身で確認できるので、一度確認してどの数値が正しいのか検証してみてはどうですか?
前回は、スリップサインのところを測定して、今回はちゃんと測定した??ぐらいしか、増える要素がないです。
ブレーキは・・・
因みに、私の経験上、減るものは減っていってます。
増えたことはありませんので、前回が測定ミスなのかどうか?ですね。
余談ですが、大文字のMはメガになります。
ミリは小文字です。
MPaとmPaは、意味が違います。
書込番号:24172276
4点
>ホンダカーズ京〇(みやこ) 八旗店(漢字変更してます)
ぼやかしても担当ディーラーが残量数値を見れば一発でスレ主が特定されますけどね。
>回答は、整備した担当者によってパッドの厚み計測方法が違うとか???
点検明細には担当者名が明記されているとは思いますが、前回とは別の担当だったんですよね?
一応、クレーム事案として前回の担当者による、その担当者の計測方法で再計測してもらったらどうですかね。
当然スレ主も立ち会って、測定機器の数値に間違いがないのを確認しないと意味ないですが。
書込番号:24172278
5点
厚みが増えたというはたまに聞きますね。
目視でチェックしているだけだからそうなるのでしょう。
私もタイヤの溝が深くなったことがあります。
書込番号:24172293
5点
安全に伴う基準があるのに、整備した担当者によって測定方法がバラバラとか、整備士のスキル低すぎですね。
諦めて、他の所行きましょう。
今の担当者には信用出来ないと言っておけば、引き留められないだろうし、いい薬になるかと思います
書込番号:24172353 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>おったかつさん
イズミヤの横のディーラーですかね?
書込番号:24172364 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
摩擦材の厚みを計ったのか
ベース部も含めた厚みを計ったのか
ともあれ
整備要領書に書かれた測定方法を守らないと
限界値との比較がなされていない (する気もないのか)
欄が埋まってないと上長のサインがもらえないから埋めたんでしょうね
重要保安部品は資格者でないと営業整備できないわけで
整備要領書を無視した成果物を納品扱いにはできませんね
#私なら 24ヵ月項目をすべてやり直してといわんと 腹の虫が収まらんかも
書込番号:24172650
3点
>おったかつさん
図り方次第じゃないですかね
水平、直角がきちんとしていなければ
そのくらいの誤差が出ても普通な感じがします。。
あからさまに、検査に引っかかるレベルではないので
そんなに目くじらを立てなくてもいい気がしますが
書込番号:24172696
10点
>おったかつさん
メカニックへの信頼感はガタ落ちですね
営業がイマイチでも許せるけど、メカニックへの信頼感が損なわれると
安心して大事なクルマを預けることができなくなります
文句を言っても技術力はすぐには上がりませんので、店を替えるのが
手っ取り早いかと
ガマンしてると、将来、あの時に替えておけばよかったとなるやもしれません
ちなみに私の通うディーラーでは整備・点検を担当したメカニックが結果を直接
説明してくれ、質問や相談にものってくれます
技術はやはり人が担保していますので、いったいどんな人が担当してくれたのか
が分かるこのシステムに大変満足しています
書込番号:24172761
4点
>点検パック加入したので継続して点検は受けますが、9年目の車検こそは
>他店のホンダにしようと思っています。
つべこべ言わずに今すぐ乗り換えろ。
書込番号:24172782
5点
パッドは左右2枚ずつあり、それぞれ均等に減るわけじゃない。
半年前は右前の右側パッドが5.8mmで、今回は左前の右側パッドが8.5mmなのかもしれない。
整備担当者によって違うというのはそういう意味かもしれない。
ブレーキパッドの残量確認なんて簡単にできるから、一度全部のパッドの厚みを再計測してもらったら?
どれかが8.5mmあれば、とりあえずきちんと測定はしてると思う。
まぁ普通は一番厚みの少ないパッドの数値を書き込むと思うけどね。
書込番号:24172970
5点
バラバラな数値に寛容な方もみられるが,今回は余裕があったかもしれないが,もっと交換時期に近い状況で合格とされて,次の点検まで安心して乗れるのだろうか?
安全の為にプロにお金を払っているのに意識が低い。
しかも客が不審に思っているのにまともな説明もできないようなところは,私は信用できません。
書込番号:24173604
7点
皆様、早速のご返答ありがとうございます
私の性格上、今までの整備記録はすべて保管してありまして推移は次の通りです
2015年06月13日 12点検
Fパツト残量 9.0
Rパツト残量 9.0
2015年12月26日 安全点検
Fパッド残量 9.0
Rパツト残量 9.0
2016年05月07日 12点検
Fパツト残量 9.0
Rパツト残量 9.5
2016年12月04日 安全点検
Fパッド残量 8.5
Rパッド残量 9.0
2017年06月04日 検+点検
Fパツト残量 8.0
Rパッド残量 9.0
2017年12月16日 安全点検
Fパッド残量 8.0
Rパッド残量 8.0
2018年06月17日 12点検
Fパツト残量 7.0
Rパツト残量 8.0
2018年12月08日 安全点検
Fパッド残量 7.0
Rパッド残量 8.0
2019年05月19日 検+点検
Fパツト残量 7.5
Rパツト残量 9.0
2020年01月04日 安全点検
Fパッド残量 7.5
Rパッド残量 8.5
2020年06月27日 12点検
Fパツト残量 6.0
Rパツト残量 7.5
2020年12月20日 安全点検
Fパッド残量 5.8
Rパッド残量 7.2
2021年05月30日 検+点検
Fパツト残量 8.5 今回異常に数値が増えてるのでビックリ!してます
Rパツト残量 7.5
しかしながらブレーキパッドの厚みが増えることをネット検索してみると
目測のため、そういうこともあるようです(闇だね)
他人様のブログですが
Googleで「【ヴォクシー】ブレーキパッドの残量が増えたり減ったりの謎【車検注意】」って検索してみてください
要するに 予防整備 で次の車検まで安全に走れる厚みがあれば目測残量なんてずっと約10.0ぐらいでOKみたいな?
わけわからんよね
使用限界に到達してなかったら残量なんてどうでもいい? って 私の性格上は許されないことです。
そんな 24ヶ月定期点検 に 点検費用だけで48,290円も支払ってるが恐ろしい。
かといってディーラー以外の車検は受けたことがなく、不安を感じる。
ディーラーは、本当に何か問題があったときに即時、クレーム入れれて保証があることだけで
繋がってて、信用は全くしてない。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:24177220
3点
>摩耗パッド部のみで計測か
土台から残量測定かで、整備担当者によって計測方法が違うとか 嘘だろ!
土台はパッドじゃないよね。含めるのがおかしい。
書込番号:24177250 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
自動車 > ホンダ > ヴェゼル 2021年モデル
新型ヴェゼル ナビに関する不具合報告です。
同様の症状のある方やこれから購入される方の有益な情報になればと思っております。
納車2週間後、走行中にナビが自車位置を見失ない地図上で永遠にスクロールし始める。
地図が必要だったため一度グーグルマップに切り替える。
ナビ地図に戻っら画面が真っ白で自車位置のみ表示されている。
GPSを確認すると受信していない。
色々いじって見たが復帰せず、データ初期化があったので押してみる。何度目かのデータ初期化で地図復帰する。
自車位置がホンダ青山本社になる。GPSの受信はなし。走行すると青山本社の周りをぐるぐる。
販売店に駆け込む。エラー表示はUSBの不具合となっておりGPSのエラーは出ていないとのこと。情報も無くよく分
からないのでユニット全交換となる。ユニット取り寄せまで時間がかかるためそのまま乗っていたら2日後なにもなかったようにGPSを受信し完全復帰する。しかし、今後も不安なんでユニット交換は行った。
一週間後、再度地図が真っ白になる。GPSは受信している。データ初期化を何度か試すも復帰せず。何故か停車中なのにTVが映らない(TVはユニット交換後初めて押した)。走行中は表示できません。の警告が出る。
1日空けて再度データ初期化で地図復帰する。TVは映らない。販売店に問い合わせすると接続確認はしてるので映らないのはおかしいとの回答。
後日入院となる。
データ初期化が有効かという点では、地図が白くなる度にデータ初期化してたら登録地点など全部飛んでしまうため有効とは言えない。
諸事情により購入した店舗ではない駆け込んだ販売店でお世話になっていますが、嫌な顔せず、親切丁寧に対応するスタッフの皆様には頭が下がる思いです。ありがとうございます。
書込番号:24163214 スマートフォンサイトからの書き込み
52点
>きゃめんライダーさん
購入ディーラーさんとの間の諸事情が何か分かりませんが昨年新型ハリアーとマイナーチェンジ前のNBOXを新車で購入しましたがやはりホンダの車は新車でもトラブルが多いです。エンジンルームからのシャーシャー異音で@プリーAベアリングなどなど結構大きな不具合でした。
バイクの耐久性は世界トップなのになんで4輪事業部になるとダメなのかなぁと思います。
書込番号:24163656 スマートフォンサイトからの書き込み
23点
>高級 大型SUVさん
nbox大変でしたね。
私のヴェゼル はナビ以外は好調です。
ナビ自体はホンダ製ではなく国内大手メーカーなので2回連続で不具合があるとは信じられません。
もしかしたら海外生産とか、海外メーカーに委託製造してるのか?国内自社生産ならこのような品質トラブルは起きにくいと思うんですけどね。
書込番号:24163702 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
ホンダ初のナビですからね。
自作パソコンと戦ってるみたい…。
初なので制御してるファームウェアがまだ、完璧じゃないのかな?
プログラムをアップデートで対応って感じじゃないですかね?
書込番号:24164406 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>とうがらしの種さん
入院の結果原因わからず。やはり何かしらアップデートで対応する事になるのではないかとの回答でした。
入院明け5日後、今度は目的地検索で1文字目は入力できるが、2文字目から入力出来ず。バックスペースも無効になる。やはり初期化で復活。
ナビのアプリを動かしてるのは間違いなくAndroidなのでAndroidが不安定とも言えるもかもしれません。
書込番号:24185533 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
それは残念でしたね。
でも、私の知り合いのヴェゼルは純正のナビとドラレコなどをセットで組んでいたのですが、事故の時に撮影されておらず、過失割合で半年間以上もめています。
それに比べればまだ良いと気持ち切り換えて下さい!
不具合が多いのは事実のメーカーですが、パッケージングの価格帯が良いHONDAです。
その辺は目を瞑りましょう!
書込番号:24751439 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ジェイド 2015年モデル
一年堕ちで購入して一年半、ガラスルーフモールが悲惨な事になってしまいました?写真の様に歯欠け状に契れた状態となり、とてもショックです?? ディーラーで修理の見積りした所、33000円だそうで、直してもまた成るかもと思うと修理も諦めようかと… イタズラなのか何なのか原因が分からないので、こんな事ならガラスルーフなんて要らないなぁぁぁぁぁ(/_;)/~~
書込番号:24151584 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
このグラスルーフ部分デザインは、三列目シートのヘッドクリアランス確保のための苦肉の策であると思いますが、
こんな劣化をするとは思いもしませんでした。
ウチのは4年経過しておりますがいまのところ無事そうです。
雨が多い季節が間近に迫る中、心中お察し申し上げます。
もしディーラーでの交換に関わって、
今後も同様の状態にならないように
なにか対策が講じらる様でしたらご教示ください。
書込番号:24151619
5点
失礼します。
「一年堕ちで購入して一年半」との事ですが、
この年数なら、新車保証は聞かないのでしょうか?
外的要因ということでしょうか?
それとも新車保証が引き継げなかったのでしょうか?
紫外線などによる劣化で保証修理とかは無理ですか?
質問ばかりですみません。
書込番号:24151660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>たぁーーーーさん
>バニラ0525さん
こんばんわ。
まず、修理後の対策についてですが、ディーラーの店長曰く、カバーを掛けるか、防犯カメラを設置したらどうかとか、なんか他人事扱いでした。
後、保証は引き継いでますが、ゴムの劣化とはちがう様で、外的要因の様で他に同等の事例が無いとの事で、運が悪いとしか思われてなかったですね…
書込番号:24151809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
お返事ありがとうございます。
残念な結果ですね。
私は以前プジョーのステーションワゴンのルーフバーの付け根のゴムが劣化して、全部バラバラになったことがあるのですが、
日曜大工店に売ってるお風呂周りなど補修するシリコンシーラントで、隙間埋めたことあります。結構耐久性ありました。
きれいには難しいですが、水漏れはなかったです。
つまらない事ですみません。
書込番号:24151945 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
よくあるのは、
カラスが 口ばしで ほじります。
その他の可能性
洗車機の ブラシが
溝に入り 絡んで引きちぎる とか。
書込番号:24152111 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>バニラ0525さん
つまらなくは無いですよ(^^)
色々ご苦労なさったのですね。
今回の件 、幸い水漏れ等の心配は無い様なので、安堵しております(-_-;)
>anptop2000さん
自分も、鳥が一番怪しいと疑っております。ただ、だとすると、直してもいたちの追い駆けっこになってしまいますね(T_T)
書込番号:24152223 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カラスに一票。
妻の車が以前ついばまれました。
鳥は磁石を嫌うとのことで、ハッチゲートを開けた隙間に強力磁石を錆びないように小さなビニール袋に入れて貼り付けたところ、被害なくなりました。
書込番号:24152788 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>浜松きりんさん
こんばんは!
やはりカラス(*`・ω・)ゞかね?
磁石を使うと寄って来ないんですね。勉強になります!
もし修理する様なら、その対策使わせて頂きます!
でも、本来ならメーカーが最初からその様な対策するか、つつかれても契れない構造にして貰いたいものです((( ̄へ ̄井)
書込番号:24153389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
該当の箇所のゴムは、硬化をして欠けた様な感じになっているのでしょうか。
単純に写真を見た印象としては、鳥につままれた?様に見えたのですが、いかがでしょう?
書込番号:24160585 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>tm0421さん
上記の書き込みを順番に読んで行くと、保々答えは出て来ると思いますが、自分の結論としては、外的要因、そして多分、バードどでしょう!
そして、今日も洗車をした所、また欠けた箇所が増えました((( ̄へ ̄井)
書込番号:24161046 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>イイことあるさ!さん
自宅駐車ならカーポート等を使って車の屋根上方にテグスを張り巡らせて、テグスを羽に絡ませて怖い思いをさせるとカラスは近づかなくなりますよ。
自宅駐車でないなら、ちと難しいですが、ルーフキャリア等で同様なことができると再発防止出来るかもしれません。
書込番号:24173802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>MIG13さん
こんばんは。
その対策は、趣味で畑をやっている方たちも、作物をカラスなどから守る為にやっておられますよね(^^)
当方は自宅駐車なのですが、車通勤でもあるので、そちらの駐車場が怪しい様な…(-_-;)
最近は、もう諦めの境地で「食べたければ好きなだけ食べろぉ!」て感じです(-。-;)
書込番号:24174357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








