このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 16 | 1 | 2021年1月24日 11:35 | |
| 41 | 16 | 2020年9月12日 12:55 | |
| 536 | 90 | 2020年9月28日 16:58 | |
| 15 | 3 | 2020年8月26日 20:04 | |
| 233 | 23 | 2021年12月8日 19:15 | |
| 110 | 16 | 2020年8月24日 10:14 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
新車購入、正規ディラーにて下廻り塗装=ノックスドールも依頼しましたが一年後タイヤ交換した際に自分の目で始めて塗装の部分を確認したところ、塗装されてない場所が多々あり錆も多く発生。
逆に本来施工されないマフラーにも塗布あり。
不良箇所は交換等対応してもらいました。
が、他の方の車への施工不良はないのか?
あるのであれば対応はどうするのか?
という質問には回答なしでした。
同じ施工をされてる方たくさん方いると思いますので自分の目でぜひ確認はした方が良いと思います。
書込番号:23638187 スマートフォンサイトからの書き込み
15点
こんにちは。自分もアンダーコートしてもらいましたが同じ様に綺麗にされていなくて再度塗装して貰いました。その際に元の錆止めをして貰った上からシャシブラックを追加でしてもらいました。そうすると中々剥がれにくいみたいです。
書込番号:23924531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
自動車 > ホンダ > Honda e 2020年モデル
この車やはり残価率がめちゃくちゃ悪いです。ホンダのサイトでは3年後の残価率は僅か29%。500万で買って3年後は僅か150万。N-boxを250万で買うと3年後はやはり150万。かなり悲しい結果になりそう。
乗り潰そうとしてもバッテリーの寿命を考えると10年はかなり難しいそう。
書込番号:23628658 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
4輪の付いたスマートフォンと思えばそのようなものではないでしょうか?
EVはリーフが出る遥か前からあったのですよ。
http://www.ei.u-tokai.ac.jp/morimoto/docs/%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A7%E5%8D%9A%E5%A3%AB.pdf
書込番号:23628676
3点
>AthronXPさん
そもそも、電気自動車に
リユース需要がありません。
残価設定は、リユース需要を見込めない
から、低いのです。
普通、電気自動車で、残クレ組まないでしょ。
書込番号:23628871 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
EV車は航続距離が減るだけですから当然の結果かと思います。補助金もあり保有年数縛りもあり手放す頃には…まぁそれも想定済みの車です。
進化する高性能バッテリー同様今は過渡期ですから価格が高いのは宿命と割り切れる人しか手が出ないですよね。EVの選択肢が増えただけでもホンダには拍手を送ります。
書込番号:23628907 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
ガソリンがあれば動く車と
電気を充電しないと動かない、しかもバッテリーの劣化がある車を比較してはいけない。
書込番号:23628930 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
この車,アドバンスに500万払える人しか対象にならないでしょ?
元の設定価格が高いなら,残価率で低くなるのは当然。
定価400万だったとして,150万になった時に売りに出す可能性があるなら買わない方が賢明かも?
340万のアウトバックは4年後140万だった。コロナの影響下。
電気自動車,エアコン付けた状況で200km走れれば,ずっと使える。
10年後でも故障しない限りは使える。
書込番号:23629055
4点
電気自動車は、購入者が、少ないので、こんなものだと思いますよ。私のリーフもそうですし、買うのでしたら乗り潰すことが前提になりますね。
数年後、中古車が、格安になると思われるので、その時に購入するのはどうですか。
書込番号:23633087 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
なるほど・・・バッテリー劣化で走行可能距離が逓減してしまうというBEVの限界を理解した人だけが買える商品なのですね。ホンダが売る気のなさそうな価格設定をするのもうなづけます。
「近所の用足しにしか使わない」と覚悟を決めてしまえれば、中古を安く買って乗りたいと思います。
走行可能距離は短くても、軽より加速がよくて、コンパクトで取り回しが良いのは(近未来の)老人には魅力的です。
特にガソリンスタンドが無くなった過疎地なんかでは利用価値が大きいので、メーカーもそういうリユースを打ち出したらいいのではないでしょうか。
まあ、まずはevery goで試乗してみたいです。
書込番号:23639068
3点
>AthronXPさん
ホンダのサイトで残価率が設定されていたとは知りませんでした。
3年後に29%、NBOXの約半分ですか。
EVは、コストの割合が高い電池の劣化がありますので、値落ちが激しいのは仕方ないんでしょうね。
書込番号:23639575
0点
乗りつぶすに値する車かと。
バッテリーの温度管理と充電カードが期待通りなら。
バッテリーが長く持ち、充電サービスの改悪がないならとてもいいと思っています。
リーフの弱点はつぶしてきています。
価格以外は。
中古狙いとしてはうれしいですけれど。
中古車が人気なら、十分堪能してから買い取り専門店という手もあるし。
書込番号:23645666
0点
温度管理していても、使い方や使用環境で電池の寿命は変化しますけどね。せいぜいよくて リーフの寿命より、3割増し程度かと思いますよ。
書込番号:23645704 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
温度管理があっても夏場の温度上昇は避けられないので普通に劣化しますよ、バッテリーをジャブ付けしている訳ではありませんし外気温以下に出来る訳でもありませんから過度な期待は裏切られたと思うことになります。
充電制限を回避する目的で劣化しないとは思わない方がいいです。
書込番号:23647247
0点
バッテリークーラーはたぶん充電中に稼働しているだけと思いますけどね
自分のバッテリー消費してまで冷却はしないと思います。
急速充電で温度上昇を抑えれば高温になりにくいし、急速充電の電流を大きくすることができますね
でも、HONDA eは充電出力50kWが最大でしょうか、、、
それでも充電率80%まで最大出力で充電出来れば40kWhリーフより早く充電できます。
バッテリーの温度上昇は急速充電中のみと思ってもよいくらいですね
もちろん、サーキットで全開走行なんてあれば別ですが
添付のグラフは5年ほど前の真夏(8月5日晴天)に24kWhリーフで奈良から名神、中央道、長野道で梓川まで行き、高速を降りて美ヶ原、その後また高速で諏訪、白樺湖までの行程でのバッテリー温度推移です。
横軸は5分単位です。
多賀とか養老などは充電した高速SAの名前です。多賀ではトイレ休憩だけの短時間充電なので数℃上昇、養老で25分程度充電しているので8℃ほど上昇しています。 走行中はむしろ温度はわずかに下がっているくらいです。
この急速充電時の温度上昇さえ小さくできたらそれほど高温にはならないですね
リーフe+のように大容量にして充電回数を減らすことで長距離でも温度を上昇させないことも可能です。
書込番号:23647386
1点
おそらく電池寿命対策っていうよりは 安全対策と急速充電中のレッドゾーン回避が、最大の目的だと思うよ。
書込番号:23651568 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考程度にですが、HONDA EV PLUS の冷却システムは3系統でしたね。
第1ライン・・・モータ冷却用。サーモスタットで制御。
第2ライン・・・PCU用。水温を感知し、ウォータポンプの回転数で制御。
第3ライン・・・バッテリ用。バッテリ温度を感知し、ソレノイドバルブで制御。
EV PLUS から技術が退化しているとは考えにくいので、HONDA e は同程度もしくはさらに緻密な制御をしていると思いますよ。
充電中のみ冷却システムが作動する、はちょっと無いのでは。
(添付写真はEV PLUS の論文からの引用です)
書込番号:23652393 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>JOZEE2さん
そうですね
充電中のみというのは私の想像違いでした。
水冷、それもラジエーターでの冷却なので冷却水が循環することで温度上昇を抑制しているという程度になると思います。
エジエーターファンは回るかもですね
書込番号:23657380
1点
この水冷式は バッテリーの温度を一定に保つような使い方かもしれませんね。
冷やし過ぎず、温度上昇を抑えて常にバッテリーの最適温度に保つ。性能を最大限に引き出す役割。
ってことは バッテリー寿命を伸ばすのは 無理ですね。
リーフのよりは 若干伸びる程度かな?
書込番号:23657581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
リーフより格下のサイズなのに、割高感満載。可愛すぎるキャラクターと相まって、ものすごい残念な車。
せっかく走りがいいなら、思い切ってオープンカーやスポーツカー風にシフトした方が良かったのでは?
書込番号:23627034 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
ターゲットは金持ちのセカンドカーでしょう。オープンカーやスポーツカーでは台数満たさず商品化できないでしょう。意識高い系の自称おしゃれの大人にそこそこ売れるのではないでしょうか。
書込番号:23627111
21点
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00105/00108/?P=2
↑これを読めば最近のホンダが残念な方向へ向かった理由が分かるらしい。
書込番号:23627118 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
リーフより、EVらしくて良いですけどね。
書込番号:23627133 スマートフォンサイトからの書き込み
22点
今、国内メーカーの電気自動車と言えばリーフしかないので、選択肢が増えるのはいいことだと思います。
つべこべ批判せず、好きな方を選べばいいだけ。
書込番号:23627146
26点
サイズもスペも価格も全然違うのに比べるのはナンセンですよ〜
同じ価格
同じサイズ
同じスペ
で比較しないと意味がない
やれやれだぜ
書込番号:23627184
14点
だってホンダの車だもん。
みつを
書込番号:23627238 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ホンダは、この車をシティコミューターと位置付けています。
セカンドカーとして買う人もいるでしょうが、かなりニッチなマーケットでしょう。
本気である程度の量を日本で売ろうとは、価格から見ても、考えてはいないと思います。
ホンダeは、リーフやアリアとは全く違うマーケットを狙う車ですね。
リーフは、プリウスとも比較の対象になります(私はプリウスよりもリーフを選びました)が、ホンダeは無理でしょう。
まだプジョーのe208の方が、価格から見ても、本気で売ろうとしてるように思います。
書込番号:23627293 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>tarokond2001さん
今日の新聞にも高所得者のセカンドカーを狙っているという記事がありますね。
それなら、S660をEV仕様にしても面白いと思いますが。
書込番号:23627347
10点
格下のサイズって表現がなんともですね。
どうしても日本人は大きいほうが格上って感覚が抜けないようです。
同じ値段なら大きいほうが得?
それでミニバンが売れるんですかね。
書込番号:23627353
39点
1stlogicさん
ほんとそうですよね、リーフはあの値段であの車内のクオリティ。。。
でも、EVの走りのよさで買われてる方がほとんどだと思います。
ホンダeとはまた違うテーマのEVだと思うんですよね。EVプラス未来的なデザイン、先進装備などなど違った価値があると思います。
車の大きさで価値を判断するのは難しいかと。
セカンドカーで、予算が許せば欲しいですね。
書込番号:23627561 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
大きさで格付けは出来ませんよ。それがわからん人が図体のでかいクルマに乗るんです。リーフとはジャンルが違いますね。
>せっかく走りがいいなら、思い切ってオープンカーやスポーツカー風にシフトした方が良かったのでは?
峠道には充電設備が殆ど無いんです。思いきり走りを楽しむのは無理でしょう。
書込番号:23627599
11点
>新型セレナ乗ってますさん
購入を予定していたわけでも無い、はなから買う気もないのに、実車を見るわけでもなく、いきなりこのようなネガを書く配慮のなさと言うか、意識のレベルは残念です。
自己所有車やお気に入りのメーカー以外を敵視したようなネガティブなスレを立てるのが好きな人が多いようですが、ご自身の資質を公の場で晒しているに過ぎない残念なことです。
そのクルマやメーカーのファンだったり購入予定の方に配慮するのが常識的です。
感想を書くなら、同じ事でも違うアプローチで前向きに書けるかどうかが資質の違いですね。
書込番号:23627723 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
>mini*2さん
・・・三菱のi-MiEV(アイ・ミーブ)
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/lineup/i-miev/index.html
書込番号:23627733
2点
>新型セレナ乗ってますさん
リーフ乗りですが、ある意味eのほうが"格上"かもしれませんよ
実車を見た訳ではないですがスタイル、内装の質、先進装備(特にサイドミラー)など
RRで小回り抜群なのも環境によっては大きな長所かも
バッテリーも35.5kWhと40kWhでは実質の差はほとんど感じないのかもしれません。
eの実電費がどうなるかですが、同じ実電費だとしても4.5kWhの差は急速充電6分ほどで補填できる量です。
eの電費が良かったら実質差はないのかもです。
価格についてはやはり日本マーケット向けではないことと、日本の補助金算定では不利なこともあり割高感はありますが、年間1000台の希少価値で中古市場での値崩れも少ないかもです。
また、日産ZESP3とホンダ充電プランではホンダのほうが半額程度のコストで急速充電できます。
書込番号:23627804
15点
リーフやアイミの方が格下でしょ
分かんないの?
センスねーなぁ
この価格でこの車を出すってびっくりだぞ
書込番号:23627872
10点
>価格良識さん
i-miev、もちろん知ってますけど、全然売れてないんですよ。リーフと比べたら、ないに等しい。
http://house-to-house.car.coocan.jp/hanbaidaisu.html
書込番号:23627908
0点
>mini*2さん
>今、国内メーカーの電気自動車と言えばリーフしかない
いやだから、自分の発言分かってます?
売れてなくても、選択肢がある以上、リーフしかないでではないでしょ?
書込番号:23627966
6点
この値段になってしまうクオリティなのでしょうね。
こういう車があっても良いと思います。
書込番号:23628163 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>格下のサイズって表現がなんともですね。
「独活の大木」ってことわざもありますね。
書込番号:23628407
2点
目立つ装備は,価格の高いアドバンスでしか選べないそうですね。
それで航続が短くなって補助金が減ってしまう。
欲しいもの,必要なものが分かる人だけが選ぶ車だ!?
後輪駆動のEV,小回り効いて,走りが軽くていいかもです。
ハリアーじゃなくてRAV4じゃなくて,eを予約しよって感じで!?
書込番号:23628460
5点
>akaboさん
>後輪駆動のEV,小回り効いて,走りが軽くていいかもです。
ホンダe の車両重量1510kgですね。(カタログ値)
ちなみに、ウチの40kWhリーフも1510kg。
けっして軽くはないですね。
パワーは大差ないし、走ったら、同じようなもんでしょうね。でも乗ってみたいですね。
ホンダの Every Go でホンダeに乗れそうなので、登録しちゃいました。
でも
>ハリアーじゃなくてRAV4じゃなくて,eを
なんて考える人は、あまりいないんじゃないでしょうか?
しかしEVの選択肢が増えるのは良いことだと思います。
書込番号:23628638 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
リーフやi-Mievが比較対象として、あげられていますが、個人的には、BMWのi3のほうが、先進的では無いでしょうか?
骨格は、カーボンだし、タイヤも20インチの細い幅、観音開きのドアなど、斬新だと思います。
書込番号:23628959
1点
リーフ買うくらいだったら、こっち買うな
流石ホンダと思うクオリティの高さだよ
トヨタにも真似出来ないね
リーフが貢献したのは、各充電スポットの拡充くらいじゃないかな?それはそれでありがたい事だがね
これは乗りたい車の一つだな
書込番号:23628990 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
せっかく小さいサイズで出すなら,重量は,頑張って1500kgに収めて欲しかったなぁ。
走りは,後輪駆動からのイメージです。絶対重量ではなく。
大きさがネックでハリヤーやRAV4は選ばないという人は居るんじゃ?
新車に500万出せる。そのなかで何を選ぶか。面白そうだからコレにするとか?
年間1000台らしいけど。
書込番号:23629030
3点
ターゲット層がイマイチわからん。
そもそも金持ちならば、コンパクトカー買うか?
よほどの電気自動車マニアしか買わないわ!
コンパクトカーって、ミドルクラスより安くて、使いやすいから買うんじゃないの?
何か日本で売りたくないから、高く設定した感満載なんたよね。
書込番号:23629152 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ホンダe事態は 興味があり、400万ならやるじゃんホンダって思っていたけど、最低451万から。
海外では 日本円で、400万以下なのに。日本だけ差別ですか?
書込番号:23629183 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
二台目っていうとちょっとニュアンスが違うかもしれませんね。
EVって燃料代が安いので、お父さんが毎日通勤で決まった距離、数10kmぐらい走るような使い方がいいんですよね。
乗るのは一人なので、大きいクルマでなくていい。
もう一台のクルマは、家族みんなで乗るミニバンとか。
上にも書きましたが、eのスペックと価格で、S660のボディだったらよかったなぁと思います。
インパネにあんなに沢山画面を並べなくていいです。ドアミラーも普通ので。
書込番号:23629493
4点
>新型セレナ乗ってますさん
イギリス、ドイツも日本より50万安くらいです。
国と都の補助使えば50万くらいだから、同じくらいですよ。
まあ欧州の燃費規制からで欧州メインだから日本はニーズ不明で小出しに高くから様子見って事も考えられる設定ですけど。
とにかくCRV同様サイドカメラビュー含新機能盛りださんなので高グレードからと言うのはホンダの常套句みたいなもんですよ。
自分的にはデザイン、サイズ、50対50の運動性能とも新たな市場開拓するチャレンジスピリットはホンダらしいと思いますけどね。
書込番号:23629694 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>新型セレナ乗ってますさん
>ターゲット層がイマイチわからん。
「akabo」さんがおっしゃるように
>大きさがネックでハリヤーやRAV4は選ばないという人は居るんじゃ?
新車に500万出せる。そのなかで何を選ぶか。面白そうだからコレにするとか?
そうですね。
「面白そうだからこれにするか」という人が想定顧客でしょうね。
でも、BMW i3が499万円から、なので…。
私なら、ホンダeよりも、i3を選びます。
カーボンボディで、車重は1320kg。同じ後輪駆動だし。
ホンダeのように車載ディスプレイなんかにじゃなくて、ボディそのものにお金をかけてるBMW i3の方が魅力的ですね。
それに、もう少し待てば、日産アリアが500万(多分、補助金を引いた実質金額)らしいので、
補助金もらっても480万弱のホンダeを選ぶ人は多くはないでしょう。
コスパが悪すぎるように思います。
書込番号:23629704 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欧州も補助金は ありますよ。日本より安く買えますね。
ホンダの場合 日産やテスラと違い、電気自動車の製造コストが高いのが原因していますね。
欧州ならば、ある程度台数が見込めるので、50万くらい安く設定できるのかも。
書込番号:23629724 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
欧州で罰金払うより、EV出す方がイイらしいじゃないですか?難しく考えることはなさそうですよ。欧州で1万台、日本で1000台。買ってもらえたら、ひとまずOK? シャーシを他に流用できないので開発費的に見合わないとか!?
書込番号:23629727 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
> 市場開拓するチャレンジスピリット
無難な購買層しかターゲットにしない、車メーカーなんて、面白味がない。
こう言った車作りをしているから、他の車も魅力的に見えてくるんだよね。
企業全体の姿勢を見なきゃ
まあ、失敗もあったけどね。笑笑
無難な車作りなんて楽しくなんかないじゃん
書込番号:23629743 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
値引きしてもらって、少しでも安く買いたいという気持ちは分かりますが、高すぎるとかコスパ悪すぎるっていうのは、商品価値の理解が不足してるのかもしれませんね。
メーカーはそういう方々をターゲットにはしてないでしょうね。
書込番号:23629795 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
このサイズと価格なら カーシェア需要の方が多そう。
でもそうなると、50対50の重量配分とかは あまり興味ない人が多いかも。最新デバイスも意味ないな。スマホ感覚で使える車ってところがいい部分かも?
金持ちの娯楽使いならば、いっそのことオープンカーにシフトした方がいい。
通勤需要なら、現在リーフの方が多い。通勤需要をリーフから奪うならば、価格が高い。
書込番号:23629802 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かず@きたきゅうさん
そこがホンダらしい車作りですけどね。
走りのいい電気自動車にしたいのか?未来思考の斬新な車にしたいのか?全部求め過ぎるから、価格が高くなる。
価格が高過ぎると、逆に売れない。
価格を高くするなら、あのかわいいキャラクターは 似合わない。迷走感満載!
書込番号:23629850 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
巡り巡って日産車を嫌いにしたいスレはココであってますか?
書込番号:23629863
30点
>ターゲット層がイマイチわからん。
ターゲット層なんんか無いのでは?
売る気がないのでしょうから。
次に購入するならEV車も選択肢にと考えている人
↓
この数年実質日産のリーフのみ、ホンダやトヨタの参入で活性化を期待
↓
HONDA e登場!
↓
日本では、まだまだEVの時代は来ない
↓
とりあえずHVにしておこう
↓
ホンダさん 「あと十年は、HVでがんばろうよトヨタ君!」
日産さん 「僕もそれがいいと思うよトヨタ君!」
という戦略なのでは?
書込番号:23630021
2点
迷走も出来ないメーカーの代表格は見えてる様な気がするけど
EVはこれからの車だから、その辺に転がっている様なありふれた事やっても、価値がないと思うよ
ガソリン車と何が違うのか?
エンジンかモーターの違いだけじゃ、伸び悩むことは間違いない。
リーフがその代表格。
受電コストに掛かるだけの価値は全く感じない
しかし、eには、その価値があると感じる。
その差はかなり大きい
書込番号:23630036 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
一般的に車は 移動の道具。最新装備満載するのもいいけど、サイズ的に過剰。今は走行中に 画面注視するのも違反になります。(完全自動運転でない限り)
コンパクトカーなのに、インパネ周りに画面が多すぎ。ナビ程度で十分です。
書込番号:23630538 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
新型セレナ乗ってますさん
試乗してから文句言え
書込番号:23630575 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
>一般的に車は 移動の道具。
こういう考えの人は、皆が乗ってる面白みのない画一的な大衆車を買えばいいだけですね。世の中には趣味も兼ねて車に乗ってる人も大勢いますので。
書込番号:23630655
12点
このクルマ、ホンダが半分洒落で出した富裕層向けの玩具なんだと思います。
それを庶民感覚で、メーカーが求めてもないだろう実用性を論ずる時点でズレてます。
書込番号:23630700
29点
>新型セレナ乗ってますさん
スイマセン以下のコメントが納得いかないのですが
価格を高くするなら、あのかわいいキャラクターは 似合わない。迷走感満載!
→
高いとかわいいキャラだとは迷走とは?
初代シビック似でホンダらしいデザインでしょ。
それよりフツーになった2代目リーフの方が迷走してますよ。
サイズ的に過剰?
→リーフより格下サイズですけど?
書込番号:23630749 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
アイミーブは初期の価格が459万円だったが電池供給体制が充分整ってから安くなった過去をお忘れではありませんか!?(軽末期時代は300万円以下にまで下がった)
ホンダeもそれに倣った設定かもしれませんが、まだ高すぎるきらいが。
とりあえず官公庁需要を狙うんですか!?上級グレードに100V/1500W出力があるのも動く蓄電池としての価値を認めているからだと思われますが。
電子デバイスてんこ盛りなのはガジェット世代にも受けるように配慮したから。テスラ一辺倒の若い世代に一矢報いたい気持ちもあるでしょう。いうなればiPhoneに立ち向かうAndroidのように。
ただテスラ車はサイズがでか過ぎる!!日本やヨーロッパの道路事情には合いません、だからホンダeは和製テスラを目標にしてるんじゃないかと…だしたらなんとなく理解できます。
後輪駆動にしたのもサイドミラーがカメラ+液晶ディスプレイなのも恐らくテスラを意識したはず。アイミーブ相手とは思えません。
以上、テスラやリーフに手を出しづらい狭い道路に悩まされるアイミーブ乗りの戯言ですがね。
書込番号:23630853
7点
一般市民にも楽しめる電気自動車だと思ったのに。
せっかくコンパクトサイズなのに、価格が一般向けではない。
一般市民でも買えるコンパクトで、走りの良い車が欲しいですね。
ホンダは まだ電気自動車を普及しようと考えていないのかもしれませんね。
一般市民向けのEVは これから日産三菱が発表しようとしている軽規格EVになるのかな。
書込番号:23630900 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>あかビー・ケロさん
リーフは 迷走っていうか、普通の車に近づいた感がします。EVを普及しようと頑張っていますね。価格設定も同じ。
書込番号:23630915 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ホンダの失敗は、発表時に「かわいい」と発言したことでしょう。
別にかわいいとは思いません。非常にすっきりしたシンプルなデザインだと思います。発表で無駄な先入観を与えたようです。私も仮に一軒家と充電設備があるなら、選択肢の一つになります。ないんですけど。普段使いにデカい車は必要ありません(特に暑い時期は冷やす空気がムダ)し、価格差はあれどその重量とサイズにより、もうすぐ出るN-ONEより相当安全性は高いはずです。
ですので、この車そのものが迷走だとは思いません。ただし、軽自動車顧客が多いホンダディーラーが、このような車をセカンドカーで買う金持ちとどれだけ接点を持っているのか、接客のスタイルは相応しいものとなっているのか、他の扱い商品との品揃えの中でどういう位置づけにし、スタッフをどうあてがうのか、国内市場で「商品ライン」という考え方が崩壊したホンダの「売り方」のさらなる迷走は続きそうです。
書込番号:23630973
4点
>ヒラタツさん
ホンダの場合、国内の販売計画台数が、年間1000台だから、月90台/以下で全く売る気ないですね。海外向けは、知らんけど。
電気自動車で、電池のコスト低減がキーなので・・・。
アイ・ミーブは、昔は、軽自動車枠だから国内で有利ですが、現行の普通車枠では全くメリットないですね。
ミーブは、北米や欧州にも輸出していたようですね。(プジョー、シトロエンブランドをネットで見つけました)
書込番号:23631407
2点
色々なご意見がありますが、、、、
>リーフより格下のサイズなのに、割高感満載。可愛すぎるキャラクターと相まって、ものすごい残念な車。
リーフってどのような車か全く存じ上げませんので比較は出来ませんが、私は「残念」とは全く感じないです。
ニッチな車でしょうからマジョリティが受け入れるものでないし当然台数も限られると思いますが、第一印象は「良さそう」です。
ウエブで見積してみたら500万円少々になりました。実物を見ていないので断定出来ませんが、現段階で特段割高感はしません。日本での自動車の価格は今後も年率で2-3%は上昇するでしょう。高くないですよ。
ウェブで見る限りはイエローがエクステリアデザインともマッチしてなかなか可愛いい感じで好感が持てます。普段使い(二人乗りで10km圏程度までの日常の外出)用にサイズもピッタリそうです。
ただしインテリアデザイン(スクリーン)は私の好みではありません。
>せっかく走りがいいなら、思い切ってオープンカーやスポーツカー風にシフトした方が良かったのでは?
街乗り用ならこのスタイルの方が良いと思います。
2台持ちにして、遠出・スポーツシーン用車両と状況に応じて使い分けるのが良いだろうと思います。
ただし私は買え(買い)ません。
Honda eに何の罪もありません。残念ながら拙宅が機械式駐車場なので、街乗り用なのに自宅充電できないのが致命的です。既設機械式駐車場へ充電装置を導入するのはずっと先になりそうです。
もう一つ、日本車一般に感じる事ですが、ADAS機能・性能が世界標準からは5年は遅れている印象で手が出ません。
書込番号:23631466
4点
>新型セレナ乗ってますさん
そうですフツーにしちゃいましたね。
初代のアイコンで電動カーらしく出したのに、Jフェリー再来の尻下がりで不評だったから、今度はキツネ顔にして一般受け狙い路線変更は迷走以外何者でもない気がしますが…
実績ある日産に比べ、ホンダはEV初参入ですので一から手探りです。
デザイン、機能で差別化出すのは当然だし、値段も専用工場、パーツでコスト掛かるのも道理。手慣れないホンダが様子見て手堅い販売計画で出すのも道理。
2代目リーフとは土壌が違うので単純に高い低いで、短期的に売れる売れないと断言は出来ませんよね。
コロナ渦による地方移住、防災時の非常電源等考えれば今後は電動カーにシフトしていくのは目に見えてます。
電池の低コスト、インフラ次第では一気にゲームチェンジもあり得ますよ。
書込番号:23631586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>categoryzeroさん
車の価格が年々上がっているのは 安全装備や運転支援が標準装備化しているからです。
普通に考えたら、コンパクトカーがミドルクラスの上位グレードと同じ価格なんて考えられません。
日本で売る気がないのは 明白。高い装備品を削り400万くらいだったら良かったのに。
ちなみに日産キックスでも、トヨタハリアーの下位グレードと同じような価格設定で高過ぎるって叩かれてたんだけどね。
書込番号:23631837 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
お金持ちのセカンドカー狙いなら、もっと内装をゴージャスにしても良かった。シートも本革にして。
なんか中途半端感満載ですね。
書込番号:23632046 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
公道で見るようになれば、馴染んでくる気がします
書込番号:23632151 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
新型セレナ乗ってますさんが本スレッド冒頭で提起された命題について何ら否定するものではありません。同意なさる方も沢山おいでだと思いますよ。しかしこれは価値観の話なので真逆の命題を言う人も少なからずいる、と言うだけの事です。
> 車の価格が年々上がっているのは 安全装備や運転支援が標準装備化しているからです。
イエス・アンド・ノーです。
「安全装備や運転支援が標準装備化」による価格上昇があるならそれは世界共通であって日本固有の課題ではありません。
私は「日本での自動車の価格」と明記し日本固有の価格上昇である事を示唆しましたの、単純にその様にご理解下さい。
> 普通に考えたら、コンパクトカーがミドルクラスの上位グレードと同じ価格なんて考えられません。
そもそもサイズと価格の逆転を受容しない普通の人(正確な表現は“多数派”)は無理に考える必要などありません。
しかし普通に考えない人も世界には沢山いますし、この車はその様な層がマーケットでしょうから、事業責任を負っていない普通の考えの人が逆転を悩んだり反論する事は全く意味不明です。
私もコンパクトがミドルクラスより高額だったとしても、コストベネフィットの辻褄が合っていれば何の問題も感じません。
プログレと言うあまり売れなかった車がありました。一説にクラウンより小さくてクラウンより高額でした。しかし売れなかったのは小型なのに高過ぎたと言うより地味過ぎたデザインのせいではないでしょうか。元々の着目は間違っていないと思いますが、ターゲットマーケットのテイストを間違えたのだと思います。プロスペクトから見てコストベネフィットの辻褄が合っていなかった、と言う事でしょう
書込番号:23632186
7点
内外価格差を知れば、ホンダが日本でこの車を大量に売る気はないですね。
日本いじめに感じます。
リーフと比較なんてセンスがない。同じ商品、同じ会社が作るもので価格差付ける判断。これが納得いかない。
リーフとの価格差は理解ができるが、同じHonda eで価格差付けられてというのは、差別じゃないか?
せっかく、リーフの欠点と言われるものをきちんと改善しているのに。
電気自動車としては間違いなく使い勝手はいいでしょう。
EV Fitもそう。ホンダは、納得の車作るのに、高価どころか日本で販売しない。
今回は販売されるだけましですが、こうも差別的な扱い。
ここに来るぐらいの人たちだから、みなさん、そういう情報も持っていると思うのですが?
高価なら、大切なところを残してコストダウン版も出してほしいところ。
無駄に装備がよすぎませんか?
もうホンダは10年前にEVの基本的技術持っているので、コストダウン版も出してはいかがか?
Fitベース。ここが販売の空白地帯なんですよね。コンパクトカーのEV。
今回、FitがハイブリットでEVに近い走りをするようになった。1500w装備で災害に備えるとか、PHVまで発展させることもできそうな気もします。
浜田省吾のMoneyじゃないけど、ほしいものは空想とネットの中だけ。
調べればいくらでもあるのに、手に入らない。いっそ知らない方が幸せか?
書込番号:23634633
3点
リーフは、いまだに自然空冷のバッテリーなのは、なぜどうして強制空冷にしない、空冷ファンに回す電力の余裕がない?
空冷エンジンって、ハーレーやスクーターぐらいです。
本田宗一郎は空冷がいいって、F1エンジンも空冷で作らしたが大失敗。
書込番号:23635320
0点
まあ、EVは今ではないと思う
後、30年はかかると思う
βテスト段階にやっと入ったところかなぁ
書込番号:23636059 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>かず@きたきゅうさん
今現在インフラも 整ってきているけど、電気自動車が増えると間に合わなくなるの 目に見えていますからね。
本格的に普及させるなら、普通車の給油時間と遜色ない充電時間と、走行可能距離が必要ですね。
30年はかからないと思うけど、最低20年はかかるかも。
30年後になれば、燃料電池車も本格的に実用化される可能性もある。
しかし燃料電池車もシリーズハイブリッド(e-powerやe:HEV)も基本的にモーター駆動。電気自動車の技術開発は 今後必ず役に立つと思います。
書込番号:23636190 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>本格的に普及させるなら、普通車の給油時間と遜色ない充電時間と、走行可能距離が必要ですね
私は、充電時間も走行可能距離も、ホンダeのレベルで十分だと思います。
要は、適材適所で、EVにはそれに適した使い方をする人が乗れば良い事です。
連続して長距離を走る使い方には、BEV(バッテリーEV)は不向きで、ガソリンを使うHEV(ハイブリッド車)が適しています。
逆に、1日に100km程度までの移動ならば、ホンダeを含めて現行の EVで不足はありません。200km走れれば、実用上、十分でしょう。
そして充電は、自宅を含めて駐車中にすれば問題ありません。
(ホンダeでも、電費が仮に8km/kWhだとして、100km走る電力は普通充電を5時間もすれば十分です。)
つまり、
ガソリンが枯渇しない限り、週末や盆暮れの長距離移動が主な用途の車はエンジン+モーターのHEV
日常生活の短距離中心の利用の車はBEVと、棲み分けが行われるようになると考えます。
(自宅に充電設備がない方に適した車は、HEVですかね。いずれにしてもモーター駆動の車が主流かと)
私は、現在のBEVの課題は、「充電時間や走行可能距離」ではなく「価格」(補助金を必要とするほどの)だと思います。
その意味では、確かに専用シャシーを使いコストがかさんでいる事は理解できますが、
ホンダe の価格設定は、たとえ車のできが良かったとしても、残念です。
だって、65kWhのバッテリーを積んだ日産アリアが、補助金を引いた実質負担でしょうけども、500万円と言ってるのですから…。
さらに言えば、50kWhのバッテリーを積んだプジョーe208は389万円です(補助金42万を引けば348万)。
輸入車に価格で負けるなんて…。プジョーのインパネ表示も、立体的な液晶でなかなか良かったですよ。
書込番号:23636330 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>NSR750Rさん
>リーフは、いまだに自然空冷のバッテリーなのは、なぜ
それは、最新のホンダeとは違い、10 年以上前の設計のEVだからです。
(スミマセン。ここはリーフ板ではないので先に謝っておきます。)
現行のリーフは、駆動系やシャシーはもちろんボディの基本骨格は、旧リーフのままです。
つまり、ガワだけをいじったのが2代目のリーフです。(バッテリーは増量しましたが)
ガワも、フロントドアの前の小さな三角窓なんか、全く同じ。
ひょっとするとフロントのドアパネルも同じもの。
中を見れば、ナビもナビパネルも新旧リーフは一緒です。
(マイナーチェンジで、ナビが9インチにサイズアップする前の話ですが)
10 年前と構造が同じなので、バッテリーの冷却方法も同じ。
それでも十分だと日産は考えたのでしょう。
急速充電2回でバッテリー温度が上がり、充電制限がかかりますが、
それでも、自宅をフル充電で出発すれば、450kmは走れるので、空冷のままでOKが出たんだと思います。
ホンダeは、急速充電に自信があるようなので楽しみではあります。
書込番号:23636396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
国沢氏のところを読むと,eを作った人は,スズキに転職した!?
ホンダがこの先に,EVをちゃんと育てていく気があるのかどうかが,ちょっと気になる。
価格は,CR-Vやクラリティも,他社に比べて高いと思わせる設定で,良いもの(と信じた)車を出しておけば宜しいという会社方針?
他社の名前を付けたアカウントで,好みに合わない点を,いつまでも言わなくてもいいんじゃないかね?
充電ポートがむき出しになる点
急速充電を強化したけど,普段使いで,そこが本当に重要な差異になるのか? 実際にEV乗ってると疑問がある。
温度管理が良くて充電速度が速いに越したことはないんだが,そのためには電気が必要になるよね?
月に1度も急速充電しなくなったEV乗りなので,ホンダは日常にEV乗ってる人が開発してるのかな?と思っちゃうね。
頻繁に充電するならハイブリッドでいいんじゃね?欧州でお呼びじゃないけど,日本ではハイブリッドが大人気。
書込番号:23636728
0点
まあ、EVは運転者が自分で充電しなければならないと言う既成概念を自動車業界が捨てない限り、100%普及しないと断言出来るけどね。
他人が充電して利用する発想はしていると思うが、早く切り替えないとね。
なので30年以上はかかると思うけどね
書込番号:23636791 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この先罰金を払うかテスラから余剰分を買うかそれならEV作った方がましという商売、だからトヨタは積極的ではない。
ホンダの価格でも欧州なら補助金で格安ですし、日本では売る気がないのでしょう独自技術があるから日産とは合併しないよと経産省への意思表示程度でしょうね。
ホンダの充電カードは2年基本料金なしで1分16円だから日産ZESP3と比べたら格安、ただアリアが出て150kw充電器が拡充していったらアリアの方が安くなるし1充電で走れる距離も3倍近い。
日本で考えるとe-plusと同等価格ですから100キロ以上走れる距離が違うしパワーも違う充電できる速度も75kwに対して50kwで違う、エクステリアや付属装備がいいだけで車としての重要なわかりやすい性能は劣るし水冷だとしても大きさから言ってもクラスが下なのは間違いない、格下というのは違うとは思います。
書込番号:23637000
0点
ホンダeって モーターショーなんかに展示してあるコンセプトカーみたいですね。未来の車は こんな感じになるよって感じの・・
書込番号:23638579 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他人が充電する車!?
既成概念!?
自宅で自分で充電する車は,ネットワークでハッキングされるよりマシだと思うけど。
書込番号:23638641
0点
このコンセプトなら本来なら10年前、せめて5年前に出すべきクルマでは。
要は実用化・量産化を進めている他社との勝負を逃げたクルマでしょ。
書込番号:23638674
0点
>akaboさん
おそらく非接触型充電のことを言っているんじゃないかな?(数年前 道路に埋め込んで、充電なんて考えがあった。)
>Beforea2さん
5年前は ハイブリッド全盛期だったからね。
まさか電気自動車が、ここまで規模拡大するとは 思っていなかったんじゃない?
書込番号:23638705 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>他人が充電する車!?
交換式では?
自分はこれに期待してますが、4輪はまだまだ難しいでしょうね。
書込番号:23638735
0点
> 要は実用化・量産化を進めている他社との勝負を逃げたクルマでしょ。
最初はこれでいいんじゃない?テスラと同じ。数世代後に量産仕様になって庶民に手が届くようになれば。
書込番号:23638867
2点
>お金持ちのセカンドカー狙いなら、もっと内装をゴージャスにしても良かった。シートも本革にして。
なんか中途半端感満載ですね。
金持ちはこの車にそんなもん求めないと思いますよ、一般人がN-ONE買うくらいのもんでしょう。
書込番号:23639094 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
光岡がeベースで電気自動車出したらその分高くなるけど面白いんだけどな。
せめて将来を見据えて150kw充電ができれば10分で充分な量が充電できて違ったんだけど、やはりこれ買うならアリア待つかな。
自宅充電が出来るか近くにホンダディーラー等の充電スポットがある人には40kリーフよりも高くても良いという人はいるでしょうね。
書込番号:23640338
0点
>要は実用化・量産化を進めている他社との勝負を逃げたクルマでしょ
要は、まだ真に実用化の段階じゃないって判断でしょ。
今は多少の不便、不自由を承知している人が買う車であって、
万人に勧められる段階にないと。
トヨタとホンダが本気で普及価格帯のBEVを出したらどうなるか。
今でさえ、おかわり充電やら限られた充電器をめぐるトラブルも
あるのに、もっと充電器の取り合いは激しくなる。
RAV4PHVが受注停止しているように、製造キャパが限られている
バッテリーの調達問題も出てくる。
だから本気で台数を売りたいを思ってない。
トヨタもホンダもBEVで出遅れてるっていいたがる、視野の狭い人向けに
ちゃんと作れますよってアナウンス以上の意味はないんよ。
Honda e1台作るなら、FitHV5台作って世の中に普及させた方が、
トータルで環境貢献になるんじゃね。
ってトヨタもホンダも判断してると思うよ。
書込番号:23640375
5点
いや,むしろ環境貢献なんて考えてないんじゃない?
罰金対策の方がメイン。
本気で,普及価格帯のBEVて何だろう?
本気とは何だろう?
バッテリー調達目安の事情やコストなんて,我々に分からない。色々な記事から判断してるだけ。
電気自動車に対して,悪口を言いたいだけのが集ってきたりしてる。
りーフスレッドはその典型。クチコミに値しない書き込みが目立つ。
30年後とはなんだろう?
PHVはどうなんだろう?充電器を奪い合う以前に,無料充電器に繋いで自宅に帰っていくのを日課のようにしてるPHV乗りは?
電気自動車が好きで選んだのに,悪口の対象にされるのか?
電気自動車を買う時に,こんなのが出てくる未来は想像してなかったんだ。
電池の小さいPHVで無理やり急速充電器に何度も繋いで満タンにして,充電器をぶっ壊すなという張り紙もあったよ。それはやるなという注意書き。
今あるものの中で気に入ったものを買えばいいんじゃないのか?
書き手の思いばっかり優先させずに,嗜好の世界にケチ付けずに論じたらいんじゃないのか?
書込番号:23642738
2点
>akaboさん
普及価格帯のEV・・・
プジョーが最近出したEVは なかなか良い価格ですよね。外車のEVで。
ホンダの場合、電池の供給に問題があるのかも。
パナソニック製電池って、今メジャーなメーカーですよね。テスラからハイブリッド車まで幅広い車に採用しています。あまり売れ過ぎると、電池の供給が間に合わないのかもしれません。
ちなみに日産のe-powerは 中国の電池メーカーにするらしいです。
書込番号:23643627 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今は、特に休日だと高速の SA などで EV の充電待ちなどをする事も多いと思います。
充電スポットがまだ少ない今だからこそ、このバッテリー容量と航続距離が合ってるんじゃないでしょうか。
「普段の充電は家でしておいて、普段の生活圏内で乗る事」がメインの用途になる。
だからこそ狭い路地も走れる様に、ボディ サイズも抑えめで小回りも効く。
Honda e は、今の時代にマッチした車になっていると思います。
書込番号:23643853
8点
自宅充電メインに生活圏内限定使用・・・
最新装備満載の車って考えると一般市民には 到底手が出ない。
そのような使い方で 搭載されている最新装備すべて必要?
最新装備の自慢したい人向けの車ですか?
せっかく走りが良いのに残念です。
書込番号:23643916 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
電気自動車の市販は、ガソリンエンジンの車より5年も早かったんですよ。
初めて100km/hを超えたのも電気自動車が先。
それが、ガソリンエンジンの車に追い抜かれてから一世紀。
10年20年で簡単に覆るわけないでしょ。
書込番号:23651995
1点
しかし、HONDA eはすでに第一期の販売数を超えたので受注停止になりました。
https://www.honda.co.jp/honda-e/webcatalog/type/schedule/
試乗するのもカーシェアのEveryGo(eがあるのは全国10カ所)しかなく、高額というのにほしい人は少なからずおられるということですね
https://www.honda.co.jp/everygo/lineup/honda-e/
書込番号:23652094
4点
他社にない豪華最新装備満載が魅力ですからね。
書込番号:23652113 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>しかし、HONDA eはすでに第一期の販売数を超えたので受注停止になりました。
数百台ってアバウト過ぎますね・・・
何台かしりませんが、ヒュンダイの車じゃあるまいし、そりゃ売れるでしょう。
流行りの行列商法的な効果を狙ってる?
リーフの販売予定台数を大幅に下回り、赤っ恥をかいた日産のほうがまだ好感が持てます。
書込番号:23652141
0点
RAV4 PHVも1ヶ月足らずで受注停止です。国内月間販売目標300台らしいです。
https://toyota.jp/rav4phv/
Honda eも日本でたくさん売ろうなんて思っていないようですね 国内年間販売目標1000台らしいです。
EUで厳しくなるCAFE規制対応ですね
売れていないと言われるリーフでも2019年は年間2万台程度、コロナ禍の2020年は月販平均1000台程度を売っています。
https://kuruma-news.jp/post/291243
書込番号:23652413
4点
>Honda eも日本でたくさん売ろうなんて思っていないようですね 国内年間販売目標1000台らしいです。
EUで厳しくなるCAFE規制対応ですね
おっしゃる通りだと思います。
リーフが登場して10年後の発売。
リーフの半分くらいの需要をかっさらうくらいの意気込みが欲しかったです・・・
書込番号:23653082
1点
ホンダもトヨタも参入が遅かったので充分なバッテリーを確保できていません、かといって中韓のバッテリーは考えてないのでしょう。
今まで参入しなかった理由の一つもバッテリーの確保が出来なかったからです、今後確保できて行くように期待はしてます。
書込番号:23654922
2点
>ESHY24Gさん
トヨタもPHEVの電池不足で生産停止していますからね。パナソニック製っていうのが、不安材料かもしれません。性能は良いんですけどね(^_^;)
書込番号:23654974 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
全個体電池に期待しますが、少し先の話ですかね・・・
太陽光買取の終わる2023年にはEV(PHV)デビューをしたいと何年も前から考えていましたが、私の想像した未来とはかなり違っていたので、次もガソリン車の購入になりそうです。
書込番号:23655169
2点
少しどころか。。。
我々世代の車じゃないかな
書込番号:23656452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>新型セレナ乗ってますさん
>キンメダルマンさん
やっぱ電池がなきゃ電気自動車は作れまへんからね。
世界初の量産電気自動車・三菱アイミーブなんかGSユアサのみならず東芝にも手を出してSCiB積んでたし…ホンダもFIT-EVの時代に大量にSCiB受注してりゃ苦労せんかったでひょ。[読み甘すぎ]
電池容量低ぅても高充放電性能こそが受けまっせ、コミューター向けなら。
書込番号:23670776
0点
三菱アイミーブは、今年度で生産が中止になるようですね。時期車の電気自動車も予定されているので、おやくごめんですね。
乗ったことありますが、静かで滑らか、航続距離も近所の買い物くらいなら、問題無いです。
書込番号:23672607
0点
スレ主がホンダeを嫌っている事だけが分かるスレ。
セレナのイメージダウンになるから、名前を変えてほしい。
と日産からクレームが来るかも。
書込番号:23672868
12点
BEVはエコで売ってはダメですね・・・
500万円ではエコにはなりませんので流行りません。
環境に良いというのは理解はしても購入動機にはなりにくいです。
200万円を切らないとなりませんね。
EVの利点を出さないと車としての魅力が出ません。
EVの利点は簡単にハイパワーが出せることです。
モーター次第なので簡単に高出力が出来て沢山の複雑なエンジンレパートリーを増やす必要がない。
重い電池が床下でモーターも車軸内に収まるので低重心に出来る。
高度なサスペンション技術がなくても回頭性が良くなる。
横Gにも強くなりブレーキングにも有利。
エンジンがないので車のデザインが自由に出来る。
フェラーリのようなデザインで4人乗りが可能になる。
電気代次第だけど電費は良く、環境に良い。
静かで壊れにくく水もオイルもいらない。
でもエコだけ前面に出しても魅力が無いというか価格比が合わない。
難点は電池が非常に高価なことと発火の可能性、充電の面倒さ
これは政府が率先してインフラを整えないとならないけど
充電スタンドでは20分で300kmという充電も出来るので一服している間で良い。
マンションなども充電設備をそろえれば充電に関しては面倒はなくなる。
肝心の電池は残念ながら中国がずっと先を行っているので中国と協力するしかない。
(トヨタはBYDと提携)
今の中国のBEVは車のエンジン並みの価格を実現してきています。
BYDでは発火しない、耐久性が120万キロの新電池を開発して発売済みです。
電池の問題もさほどなくなってきているのでEVはメリットのみになってきています。
電池が解決すればエンジンに優位項目は殆どありません。
BYDのHANが欲しいな。セダンのデザインとしてカッコいい(デザインはAudiのデザイナー)
クラウンよりでかいフルサイズ(テスラSと同じくらい)
約500馬力 6000cc級のトルク 航続600kmの発火しない電池 120万キロの電池寿命
25分で300km急速充電 リッター50km/Lクラス(電気代次第)
0-100km/h 3.9秒(レクサスRCF481馬力は4.5秒)100km/h-0 32.8m(GT-Rは37m)スーパーカー並
ブレンボのブレーキ、ボッシュのサス、木目調ではない本木目を多用、、メッキではないアルミ削り出し装飾
イタリア製ナッパレザー4席電動冷暖房エアシート+電動ハンドル、ミラー連動
730個のLED、12.5+15.4インチの回転する大型パネル、DIRACの13SPオーディオ、
通信カラオケ(充電式マイク付属)、スマホや腕時計がキーになり遠隔で無人操作できる。
PM2.5,細菌高熱殺菌の空気清浄機、大型サンルーフ、車内LED、ドラレコ、Qi急速充電・・・
自動運転レベル2.5(4までアップ可能)(カメラ6,ミリ波レーダー3,超音波レーダー12)無人で駐車とか出庫できるのは楽、
世界初の5G搭載C-V2X 車対車、車対道路、車対人の相互通信で理論上の交通事故はゼロ
車から家の家電など操作でき、スマホで車の操作、監視が出来る超遅延、AI音声認識、
超セキュリティのHuaweiのharmonyOS+Hicar+DiLink+autopilot
これで420万円だぞー ホンダeは1500ccクラス、航続220kmで500万円・・・・
https://www.youtube.com/watch?v=Ot6BCrdtu1I
ハイブリッド 450馬力で320万円
これくらい魅力があるとBEVの価値があるね。
書込番号:23692931
1点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2017年モデル
他でも書きましたが、国土交通所のHPを見ると
特別仕様ナンバープレートの申込期限が1年間延長されています
2020年9月(予定)→2021年9月30日まで
特別仕様ナンバープレートを取得したい方は年末まで待って
新型を購入したほうがいいと思いますよ。
私はてっきり今年の9月までだと判断して焦って旧型で契約してしまいました(+o+)
2点
まー延長の判断は我々庶民ではないですからね。
オリンピックが延期になったんで、国民から金をぶんどる(寄付させる)仕組みは必然的に延長するとは思ってましたが…
うちのディーラーも5月頃、延長するとは思いますけどと言ってました。
ただそれも、その当時の一国民の推測でしかありません。
書込番号:23623561 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
コロナは治らない…
収入激減必至ですね、ならばこれで少しでも…
今更これを選択する理由はないかな…
書込番号:23623754 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
次は 大阪 のがあるんじゃないでしょうか。
・・知らんけど。
大阪風。
書込番号:23623919 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
3年目の車検が終わったころから、わくわくゲートが一度では開かないことが時々ありましたが、それから4か月、7月ごろからほぼ毎回1度では開かず、最近では毎回4,5回トライしないと開きません。ネット上で、何件か報告されてますが、3年のメーカー保証がおわると、自費でユニット交換しないといけないようです。
3年位でこわれる部品って、、、、それともたまたま欠陥品にあったのでしょうか。修理の報告はそこそこあるようです。
前回乗ってたフリードでは全く不具合がなかったため、延長保証には入ってませんでした。
時々ある故障ですって感じでしたが、不具合がでやすい車と知っているなら、教えてくれれば、延長保証入ったのに。
皆様は不具合起こってませんか?どのような修理されましたでしょうか?
32点
6月に5年目の車検を終えたクルスピですが、わくわくゲートのトラブルは一度もありません。
ここの口コミでも記憶ないですねえ。
書込番号:23616607
3点
>ぐーたらにゃんさん
ワクワクゲート 開かない
で検索するとスレ主様と同様に反応が悪いという症状がドンピシャな修理事例が出てますね。
費用等、参考になると思われます。
書込番号:23616635 スマートフォンサイトからの書き込み
18点
>ぐーたらにゃんさん
ステップWに乗っていませんがワクワクゲートの不具合は色々ある様ですね。
同じ様な現象だとテールゲートサブドアコントロールユニットの不具合が多い様です。
自分が目にしたのはヒンジ抜けでしたが…
走行に関係無いのでリコールにはならないと思いますがドアが開かないのでサービスキャンペーンで対応してくれれば良いのですが?
それ程高額修理では無さそうですが細々した部品が壊れると日本車だと面倒になります。
自分も車に乗り始めの頃、不具合の多かったメーカー車に乗っていて毎回何かしらの不具合でディーラー通いしていましたが今はここでも不具合事例が少ないメーカー(車種)に乗り楽チンです。
書込番号:23616671 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>ぐーたらにゃんさん
私も昨年10月の1回目の車検の頃から同様の症状が発生しました。
1度でロック解除が出来ない時があり、2〜3回押すと開く感じですね。。。。
12月にディーラーに診て頂き、直ぐに「コントロールユニツト,テールゲートシステム」の交換となりました。
多分同様の症状が発生しているのでは?と思います。
延長保証にも入っていたので、修理代はかかりませんでした。
書込番号:23616685
8点
>ぐーたらにゃんさん
現行ステップワゴンがデビューしたのは2015年4月です。
>3年目の車検が終わったころから…
>それから4か月、7月ごろから…
そして、スレ主さまがステップワゴンを購入されたのが2017年3月か4月頃かと思います。
>3年位でこわれる部品って、…
スレ主さまの仰るように3年程度で故障が頻発すると仮定した場合、
スレ主さまが購入された2017年3月か4月頃の時点では現行モデルをデビュー直後に購入していても2年ほどしか経過しておらず、その時点で販売店のスタッフが3年程度で故障が頻発することを予測することは不可能です。
また、メーカーからしてもそれまでになかった特殊なテールゲートですから部品の寿命を予測することは困難だったでしょう。
>不具合がでやすい車と知っているなら、教えてくれれば…
ですから、スレ主さまが購入した時点ではメーカーも販売店のスタッフも不具合が出やすい車だという認識はなく教えることはできなかったのです。
もちろんスレ主さまが購入時点で故障を予測することも不可能ですが、デビューして2年程度の比較的特殊なテールゲートを持つ車を購入されたのですから延長保証に入っておいた方が良かったように思います。
デビューして間もない新しい車に乗る優越感と、未知の不具合はセットで考えた方がよいでしょう。
そして、そういったあるのかないのかもわからない未知の不具合に対して対価を払って備えるのが延長保証です。
最近の車は先進安全装備などでさらに複雑になっています。
新車保証終了後に不具合があった時の修理代なんかもえげつないことになりそうですね…
書込番号:23617116 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
4年目になりますが、今の所は不具合はないですね。
出たら修理しかないかな。
私は仕方ないなぁくらいです。
物は壊れる物です。
それをいちいち、目くじら立ててたら、世の中の物に全て文句を言わなくてはならなくなる
その為の保証であり、それを超えればある程度の故障発生率が上がり、それを全て保証だ、無料だ!
なんて言い出したら、メーカーも大変だしやってられないでしょう。
物はいつか壊れる。人も何かしら病気もする。
その為に自分がこれからどうするのかを判断して、延長保証や医療保険に入るわけだし。
全て自分が選択するわけだから、保証が切れた、保険に入っていなかったからといって、文句を言うのはお門違いですね。
書込番号:23617232 スマートフォンサイトからの書き込み
24点
わくわくどころか
いつ開かなくなるか
ドキドキゲートですね。
書込番号:23617440 スマートフォンサイトからの書き込み
51点
>ぐーたらにゃんさん
今年で3年目ですがわくわくゲート自体が開かなくなることは一度もありません。
バックドア自体がたまに開かなくなります。
わくわくゲートが便利でほとんどバックドアを開けないので渕ゴムがくっついているのかと思ってましたがロック部分がカシャカシャ動いて電気的な問題がありそうです。
バックドアが開かなくても大半の用事はわくわくゲートで足りてしまうのでまだ修理に出してません。
書込番号:23620973
9点
やはり、ユニットの故障でした。
>スレ主さまが購入された2017年3月か4月頃の時点では現行モデルをデビュー直後に購入していても2年ほどしか経過しておらず、その時点で販売店のスタッフが3年程度で故障が頻発することを予測することは不可能です。
スレ主さまが購入した時点ではメーカーも販売店のスタッフも不具合が出やすい車だという認識はなく教えることはできなかったのです。
2017年の時点で、予測不能なことは、当然です。しかし2020年車検をうける時点では、不具合や修理の報告はそれなりの数あったはずです。それならば、そのことを教える義務はなくても、注意や助言があったらと残念におもうだけです。ホンダのディーラーの質なのでしょう。 新車購入時でなくても、車検時に延長保証に入ることは、可能なのですから。
>デビューして間もない新しい車に乗る優越感と、未知の不具合はセットで考えた方がよいでしょう。
そして、そういったあるのかないのかもわからない未知の不具合に対して対価を払って備えるのが延長保証です。
新し車に乗ることを優越感ととらえたことはなかったので目からうろこ、何だかショックでした。私にとって、車は優越感の対象ではなく、生活に必要な道具にすぎません。 走行に影響はないとはいえ、突然不具合がでると、生活に支障がでるため、今後は新しい車は乗らない方が、いいですね。
物づくりを大切にしている国として、市場にだすからには、ユーザーに安心して乗れるものを出してると勘違いしてました。延長保証ありきの車を最近は作っているのですね。
私の車のような不具合がめったにないものならば、しょうがないと思います。修理費用をだしたくなくて目くじらをたててるわけではないのですが、そのように見えてしまうみたいですね。
ただ、ある程度報告があってもほったらかしてるメーカー姿勢に疑問を持った次第ですが、大変今後の勉強になりました。
皆様いろいろなコメントありがとうございました。
書込番号:23621145
15点
>zep250様、胃カメラは苦しい様
まさに、初めは少し調子が悪いかな、まあ、わくわくゲート開くからいいかな程度の不具合です。
それが、ある日突然、炎天下の中、びくともせず、ひやひやゲートとなります。後部座席から、乗り出して、一部荷物をとり、怖い思いをしました。何年か前、同じようなワンボックスカーで後部座席から荷台の荷物をとろうとして、頸椎損傷で重症か死亡した事故があったと思います。
できれば、軽い不具合のうちに、整備しておいた方がいいと思います。
書込番号:23621164
7点
>ぐーたらにゃんさん
スレ主さまを不快にする意図はなかったのですが、不快にさせてしまったのなら申し訳ないです。
書込番号:23621258 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>岩ダヌキさん>かず@きたきゅうさん
不快になったわけではないのですが、色々なとらえ方や向き合い方があるのだと教えられ有難く思っています。
延長保証には初回車検時に加入できるようなので、ディーラーから直接説明は聞いた事ないですが、HP上はそのような記載ありましたので、不安な方は入っておいた方がいいですね。最近の多機能な車は、電化製品と同じく、3年故障なくすぎればいい方だと今後は思います。
ユニットの交換費用は数万程度で、そんなに高額ではなさそうです。ただ、2、3年おきに不具合くるかもしれないなら、今後乗り続けるかどうか考えるところです。リコールも怪我人が出てからだったし、企業姿勢に不安を覚えました。
先日リアガラスも熱割れか不明ですが、突然ひび割れ、トラブルが続き困っていました。ディーラーのせいではないのでしょうが、説明や連絡がいい加減と感じる場面があり上記に残念な気持ちを吐露してしまいすみませんでした。
書込番号:23621651
6点
物には当たりハズレは、ある一定率で必ず存在します。
中には、高額な買い物なんで、そんな単純な切り分けされても困るから、企業はちゃんとしろ!
なんて騒ぐ人もいます。
企業は、その様な状況を少しでもなくす為に日々改善努力をしています。
ましてや人の命を預かる物ですから、そこに手を抜くなんてあり得ないと思います。
しかしながら、どうしても発生してしまいます。
その様な企業背景を消費者は考えもせず、自分の都合だけで、クレームを付けるなんて、企業からすれば理不尽な事です。
更に、気持ち的にやる気も削がれるでしょう。
ぐーたらにゃんさんのお車は、少し残念でしたが、真摯に対応されれば、しっかりと対応していただけると思いますので、お気持ちはわかりますが、手放すまで大事に乗ってあげて下さい。
書込番号:23622165 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ぐーたらにゃんさん
RP3に乗っています。3年目の車検を終えて秋には1年を迎えるのでスレ主さんと購入時期が近そうです。
うちもここ1〜2ヶ月で同じような症状になっています。「あれ?半ドアにしちゃったかな?」と思って少し強めに閉じ直したりする回数が増えています。スレ主さんがおっしゃるように、首に落っこちやしないかな、、、という懸念も持ち始めています。
ディーラーにどれだけの声が寄せられているのか?ネット上の意見が全体のどれくらいなのか?等は解りかねますが、わくわくゲートはとても便利な機能だと思いますが、であれば尚更この事例を集約して次に生かしてほしいなという思いがあります。私も様子を見て購入したディーラーに連絡してみたいと思います。
書込番号:23624869
4点
購入4年半ですが、同じ症状が出始めました。
延長保証入ってるので無償で交換だそうです。
書込番号:23648403 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>初心者NOBUさん
スレ主様に対する嫌味コメントだという以外に取り様の無い、実に心無い書き込みですね。
書込番号:23648548 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
私は延長保証は必ず入るようにしてます。
特にステップはフルモデルチェンジ後1年もしないうちの購入で、不安がありましたから。
近年の車は制御の塊ですし。
以前の車でも延長保証入ってましたが一度も使ったことがありません。
なので結果、損をしています。考え方次第だと思います。
書込番号:23650090 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
同じ症状になりまして、調べていたらこの投稿にたどり着きました。
週末ディーラーに行ってきます。
助かりました。
書込番号:23667612
2点
去年10月に納車され、まだ半年もたってないのに
先週わくわくゲート開かなくなりました
ディーラーで診てもらう事三時間
原因がわからないとのことでそのまま入院
入院5日目ディーラーに電話したら、まだ原因がわからないと
ネット見たらわくわくゲートの同じ様な不具合いくつもあるのに本当にわからないのかな?
技術のホンダに、ガッカリです
もしかしたら保証対象外かもしれない
と云われてるので、ネットの事例を見せて
保証で直してもはおう
てか週末車使いたいので未修理のまま
返してもらいます
ホント残念
でも同じ症状の人が居てよかったです
ありがとうございました>ぐーたらにゃんさん
書込番号:23945594 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
最近リアハッチ、わくわくゲートがなかなか開きません、5回に一回くらいの確率で開きますが、土砂降りの時はイライラします。ディーラーに確認したところ、今後完全に稼働しなくなるかもしれないとのことで、修理代は自費となるようです。(新車購入後まもなく6年)コントロールユニットの不具合で、修理代について購入後は5年を過ぎると保証対象外とのことです。
ステップは床面の高さが低く使い勝手がよくて気に入っていましたが、ほとんど使用していなかった箇所が壊れてなんとなく釈然としません。
ステップの購入時ノア、ボクシー、セレナと迷いましたが、ステップ購入の決めては低床で、自転車の積み込みか楽だったことです。
これを機に、ノア、ボクシーに買い替えを検討していますが、ノアボクシーもリアハッチの故障はステップの様に頻繁にあるのでしょうか?
どの車種も故障があり得るようでしたら修理して長くなるつもりです。
書込番号:24326712 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>EG-6 -IIさん
どの車種でも普段使ってないのに壊れる、というのは有ると思います。ノア等にはノア等の壊れやすい部分があり、そーゆー部分はそのクルマの持病と言われたりしますね。
現行ステップワゴンのわくゲーコントロールユニットもステップワゴンの持病の一つなのかもしれません。でも6年乗っての故障であれば、1度交換すれば年式や距離で乗り換えを検討する頃まで問題なく乗れる、とも考えられるのではないでしょうか?
書込番号:24326940 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
走行には支障がない箇所なので保証がなくても仕方がないかなと思っています。ホンダ車は長く乗り続けていますが、今までこの様な故障がなかったので今回はいい勉強になりました。
書込番号:24332963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
私もワクワクゲートが反応しなくなりはじめて、困っています。加えて、後部座席のドアも途中で止まり開閉が出来ません。手動に変える手段も無く、緊急時に遭遇した場合を考えると、欠陥車と感じています。
書込番号:24484175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > フィット 2020年モデル
購入してちょうど3ヶ月。
月に1度洗車してるのですが、今日、洗車中トランクを開け、拭き取りをしていたら、錆びのようなものが点々と…
これって錆でしょうか??購入して3ヶ月で錆びるってことは有るのでしょうか?
居住地は内陸です。
同様の経験のある方はいらっしゃるでしょうか?
錆だとしたら当然、保証の対象になりますよね?
書込番号:23614841 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
引きで撮影しないと、どの部分か良くわかりませんね。
サビですが、そのくらいは鉄なので錆びると思います。
朽ち果てる事はないと思うので、556とかで拭いてあげればいいと思います
書込番号:23614856 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
画像で判断するかぎり、
鉄粉が付着してさびてるように見えます。
なぜ鉄粉がついたかは不明ですが
保証の対象ではないと思います。
書込番号:23614897
8点
材質が違いそうな黒い部分にも同じような茶色の点があるし,付着物のように見えますね.
何らかの原因で鉄粉が付いて,錆びているような.でも,ゲートの内側ですよね.
板金でどこかを削った粉??そっちの方が気になりますね.
書込番号:23614899
8点
納車後にテールゲートスポイラーを後付けで取り付けました。その取り付け時に生じた鉄分かもしれません。他の場所にも同じようなものが着いているので可能性が高いような気がします。貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:23614929 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>いずごんさん
錆びで間違いないと思いますが、3ヶ月で錆びてしまうのはおかしいと思います。
ディーラーに早めに見てもらって、根本的な対応を行ってもらわないと、最悪の場合、2〜3年で錆が発生してる部分がボロボロになる危険性が有ると思います。
尚、今後大きな問題に発展する可能性が有るかもしれないので、証拠となる画像をしっかりと撮影し、画像のコピーをディーラーに渡すとともに、画像データをしっかり保存しておいた方が良いと思います。
>かず@きたきゅうさん
>朽ち果てる事はないと思うので、556とかで拭いてあげればいいと思います
これは本当ですか。
書込番号:23614939
10点
556は錆止め効果のある洗浄スプレーだろ。
吹く&拭くの何を疑問視する必要があるんだ。
書込番号:23614961
16点
この程度の錆から朽ち果てる前にクルマの寿命が来ますので心配ないと思います。
ただ、コレは鉄粉が付着、それが錆びているので塗装を侵して車両側に移行する可能性は高いです。
そうなっても先述の通りですが。
書込番号:23614967 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
樹脂部にも付いてるから車のサビではない、ボディ部は5-56か3-36染み込ませたウェスで強めに拭いておけば良さそう
書込番号:23614991 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>いずごんさん
画像をよく見たら、seikanoowaniさんがおっしゃる通り、汚れの可能性が高いような気がしましたが、このままにしておくと、錆びる危険性が有るので、早めに確認、並びに対応をされる事をお勧めします。
書込番号:23615005
5点
皆さん、ありがとうございました。
汚れは明日にでも拭き取ることにします。
原因は何かについては(テールゲートスポイラー取り付け時の鉄粉が錆びて散らばった?)ディーラーに問い合わせてみます。連絡を入れたことを記録に残してもらいます。
書込番号:23615315 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>いずごんさん
私も錆に悩まされているのですが、宜しければ、
『ボディーの裏側の錆止めに使えるようです』
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=23401010/#tab
をご覧ください。
書込番号:23615681
1点
情報ありがとうございます。
車の購入経験はそれなりにあるのですが、購入してすぐの錆び(それも結構広範囲)というのは初体験、で動揺してしまいました(笑)
親切な対応に本当に感謝です。
書込番号:23615724 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ねこフィットV(さん)さん
>556は錆止め効果のある洗浄スプレーだろ。
556は浸透潤滑剤です、洗浄効果はありません。
556は汚れやすくなります。
世の中にさび止め効果の有る洗浄スプレーって有るのか?
書込番号:23615962 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>イナーシャモーメントさん
おや失礼。
「洗浄」ではなく「清浄」でしたね。
よもやそんな細かいツッコミが来るとは予想だにしませんでした。
書込番号:23616102
1点
サビに異常反応する人は、サビに対しての落とし方をよくわかってない人なんだろうと思う
私だったら、迷わず556で先ずはサビ落としをやります。
3ヶ月目であろうが、先ずやりますけどね。
その上で他に異常があれば、その次の対応かな
556使いっぱなしは、ないですね。
サビ落としが終われば、シリコンオフ脱脂して洗車して終わりです。
騒ぐ事では無いと思う。
目に見えない所は、結構錆びてる所多いと思う。
表面だけ錆びてるだけなので、殆ど問題ない。
ブレーキディスクなんて、サビサビですよね。
ホイールハブも錆だらけだよね
でも問題ないし、見えないから気にもしませんよね。
見える所はサッと対応すればそれで終わり。
書込番号:23616867 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
鉄粉の付着による、いわゆるもらい錆に見えますね。
書込番号:23619122
2点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)








