このページのスレッド一覧(全711スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 767 | 30 | 2020年1月23日 21:50 | |
| 31 | 11 | 2020年1月28日 19:27 | |
| 42 | 8 | 2020年1月21日 22:57 | |
| 30 | 2 | 2020年1月13日 01:07 | |
| 4 | 2 | 2020年1月17日 13:42 | |
| 258 | 22 | 2022年7月10日 20:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
自動車 > ホンダ > フリード 2016年モデル
以前オートライトの件で投稿したが、その後、お客様センターに「消灯基準を聞いたところ7,000LX」と回答があった。照度計測を行ったところ、1万LXを超えても点灯すので「基準に違反するのではないか。」と再度問い合わせたら、「不具合かどうかの確認や判断につきしては現車を確認して行うことになります。 販売店がメーカーに成り代わり確認や判断や対応を行います。 また、判断が難しい場合は弊社技術部との連携を図ることとなります。 誠に恐れ入りますが、お客様相談センターは直接技術に携わっている窓口ではない為、 故障など相談を頂きましても回答することは困難なことであります。」との回答。当然こちらも販売店に確認してもらい照度センサーを交換することとなっているが、照度基準に反する新車を製造した会社の回答とはとても思えない。お客様センターのホームページには、「Hondaに関する様々な「知りたい」・「聞きたい」にお答えしていきます。」と記載されているが、嘘が書いてあるのか。お客様センターは技術部と報告・連絡・相談はしないのか。不具合は販売店任せ、メーカー自らは何もしない会社だと思う。
8点
逆に販売店をすっ飛ばしてメーカーが直接出てくるところを教えてくれ
書込番号:23183268 スマートフォンサイトからの書き込み
97点
>当然こちらも販売店に確認してもらい照度センサーを交換することとなっているが
交換するならいいだろ
不具合くらいあると思うが
販売店で対応しているのにわざわざ客相にクレームとは
書込番号:23183290 スマートフォンサイトからの書き込み
90点
基準は7000LXなんでしょ。それを貴方の車両では7000LXで消灯しなかったってことは故障してる可能性も有るんだよね。
なら、「不具合かどうか実車を確認しないとわからないから保証の窓口である販売店が対応する」ってのは当然であって、お客様センターに対応しろって言っても無理があると思うけど。
書込番号:23183298 スマートフォンサイトからの書き込み
82点
そうか、こういう輩が居るからか…
怒るポイントが理解不能。
結果どころか、自分のイメージ通りに事が運ばないと気に入らないのだろう。何様かと。
書込番号:23183310 スマートフォンサイトからの書き込み
84点
今の時代は、商流に沿った対応しかしないよ。
なので、購入したDラーさんがあなたの窓口。
書込番号:23183312 スマートフォンサイトからの書き込み
42点
お客様センターに「しか」同情を禁じ得ない。
お客様センターも色々大変だなあと感じました。
書込番号:23183377 スマートフォンサイトからの書き込み
72点
>>お客様センターのホームページには、「Hondaに関する様々な「知りたい」・「聞きたい」にお答えしていきます。」と記載されている
なので
>>お客様センターに「消灯基準を聞いたところ7,000LX」と回答があった。
知りたい、聞きたいにお答えしているではないですか?
故障や不具合を直接お客様センターに言っても現車を見てもないので答えようがないでしょうから
そのために購入したディーラーが窓口になって対応してくれるわけですから。
ディーラーはちゃんと対応してくれて部品交換もしてくれるのならそれでよいのではないですか?
書込番号:23183400
48点
個別の案件については販売店で対応する方針で何か問題があるのでしょうか?
世の中、自分の考え方と違うからといって怒っていたらキリがないですよ。
ライトを消すより、無意味な怒りを消しましょう。
書込番号:23183477 スマートフォンサイトからの書き込み
47点
基準に違反する。表現がイマイチですね。
基準通りに動作してない程度でしょうか?回答期待は「動作してない」旨ですかね?
そこを杓子定規に回答しない態度が気にくわない。
最近は回答証拠に不適切な使い方する人が出てくるので制限が加わっているのでしょうね。
このあたりの世の中の動き考えてますか?
書込番号:23183570
3点
基準からずれてる、という言い方はできるかもしれないが違反という言い方はおかしい。
7000LXを下回っても点灯しないというのなら違反と言えるかもしれない。実際の法規制は知らんけど。
明るいのにライト点灯させたらいけないのか、ということになる。
書込番号:23183581 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
最近はネット掲示板やSNSが有るから良く発見されるけど、きっと昔から呉間さんは一定数居たのだろう。
書込番号:23183639 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
>誠に恐れ入りますが、お客様相談センターは直接技術に携わっている窓口ではない為、 故障など相談を頂きましても回答することは困難なことであります。」との回答。
貴殿の知識の浅はかさがバレますよ。上記の通りです。
書込番号:23183672
15点
より安全側になって良いと思うけど。
ワシはクルマもバイクみたいに常時点灯でも良いと思う。
書込番号:23183695 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
センサー交換しても消灯タイミングが変わらなかったら仕様という事になるけど、その場合どの様なクレームを行うのだろうか?
書込番号:23183710 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>tamothuさんさん
タイトルとは異なるのですが,照度計で測って3割くらい誤差があるということが判ったということであれば,センサー部分に透過率70%程度のフィルムを貼ると調節できると思います。
専用品はないでしょうから,透明のビニールテープをお買いになり,好みの感度になるまで重ねて貼るか,2枚使って,間にチョークの粉のようなものでもまぶして貼り合わせてすりガラス状のものを作るか,何か工夫すれば解決できるような気がします。
お客様センターの方を自分の好み通りにすることは多分不可能なので,そういうものとはできるだけ関わらないようにするのが良いと思います。
書込番号:23183739
3点
>tamothuさんさん
この基準って、ライトを点灯させるのが目的なので
点灯している分には問題無いと解釈していたのですが…
7001LXで消灯しないと基準に違反しているんですか?
お客様センターは、基準の閾値を聞かれたから
技術部に報告、確認の上で
7000LXと回答してきたのではないでしょうか?
オペレーターが細かい数字まで把握しているとは思えないので…
この基準って
「7001LXを超えたら消灯させる」
「7000LX以下で消灯してはならない」
どっちなんでしょう??
不具合かどうかの確認、判断についても
どのような環境、条件で
どんな計測器で、どのように計測したのか
不明な事だらけの質問に回答できませんよね?
法律、基準に関係する事ですから
販売店が現車を確認し判断する
販売店が判断できない用件であれば
メーカーと連携して確認、判断する。
メーカーとして、どのような段取りで
確認、判断していくのかを明確に回答していて
何に怒りを感じているのか?
まったく理解できません。
法律、基準の話と
ユーザーの使い勝手の話は
まったく別の話です。
もっと言うと
法律、基準を満足させるのは最低限の話で
その上で、ユーザーの使い勝手を満足させる製品を作るのが
メーカーの力量だと考えます。
書込番号:23183776
5点
>センサー部分に透過率70%程度のフィルムを貼ると調節できると思います。
センサー感度落としたら、まだ暗いと判断してますます明るくなるまで消灯しなくなるけど。
書込番号:23183792 スマートフォンサイトからの書き込み
19点
こんな内容、わざわざここに書くようなことなの?
誰か共感してくれる人が現れるとでも思ってるの?
ここはチラシの裏ではない。
何から何までメーカーが直接対応してたら業務に支障が出るわ。
書込番号:23184161
12点
>tamothuさんさん
客相の回答は、私は正論と感じました。
客相はセンサーの基準を調査し、あなたに教えました(7000LX以下で点灯)。
それに合わないので、また問い合わせました。
基準(7000LX)以上でも点灯するので故障ですから、ディーラーに問い合わせてと客相に言われて逆上?
客相への意見・要望「知りたい・聞きたい」(たぶん、次の車作りに続くような感じ?)と、個別の不具合の相談と混同してませんか?
>不具合は販売店任せ・・・
不具合は、まずは販売店からではないですか?
設計の問題なのか、整備や個々の機器の問題なのか切り分けが必要なので、まずディーラーさんに行きませんか?
販売店さんは、すごく大変です。
何かあればクレームが入り、それに対応する。
今回も照度センサー異常であれば、交換で終わりです。
客相の対応が改善されても、あなたの車が部品交換などで改善できてなければ、今までと同じです。
書込番号:23185130
11点
Hey ! スレ主、、、
照度計”も”壊れているんじゃね?
書込番号:23185448
4点
車のオートライトのことではないけれど、仕事で機械の安全テストなどをすることがある時は、より安全な動作ならOKということになってる。
だから暗くなっても点灯しないはダメで、点灯している分にはOKじゃないのかな?
書込番号:23185485 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>油 ギル夫さん
ご指摘ありがとうございます。確かにおっしゃる通りですね。私も皆さんのおっしゃるようなことが頭にあったのかどうか特に意識はないですが,照度計という言葉からこの方は専門知識のある方だと勝手に思ってしまい,オートライトの動作に不具合があるというクレーム自体の内容を勝手に解釈して,暗くなってもつかないというように頭の中に入ってしまったようです。
明るいのにつくというクレームだったのですね。読めばすぐわかるはずですが,私の意識にそれがクレームになるという意識がありませんでした。tamothuさんさんはご気分を害されたことと思います。申し訳ありませんでした。
逆の対策となると,簡単にできることとしては,センサーが汚れていれば綺麗にする,くらいでしょうか? 実は私もtamothuさんさんのお気持ちはわかります。制限速度が50km/hだったら50km/hで走って欲しい。40km/hくらいで走って前を塞がないで欲しいという気持ちは普通に起こります。ただ,そういうときは,神様がここで速度を落としたら将来遭遇することになる事故に遭遇しなくなるんだと教えてくれているのだと解釈して,車間距離をきちんと保ってついていきます。
それでもう一つ解決策を思いつきました。tamothuさんさんのお車のオートライトが基準より早く点灯し,基準以下になってもなかなか消灯しないのは,神様がそれで将来起こる事故を防いでくれているのだと解釈なさるというのはいかがでしょうか? 状況は何も変わりませんが,tamothuさんさんのお気持ちは多少は改善されないですかね。
書込番号:23185544
0点
>tamothuさんさん
電子レンジが壊れたら電気屋さんに持って行くのと同じですよ。
あと、
7000lx超の照度、5秒超300秒以内の応答時間で
すれ違い用前照灯が消灯
ってのが基準のようですよ
どこで計るかまでは見つけられませんでしたが
最低限、校正の取れてる計測器で測定しないと
基準に反する新車を製造したってのは
製造者に失礼ですよね
書込番号:23185741 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
オートライト義務化の点灯、消灯基準では点灯は1000LX、消灯は7000LXのようです。
点灯の1000LXは日没前15分ほど前の明るさで、必ず点灯しなければならない基準なのでメーカーはそれ以上の明るさで点灯するように設計するでしょう
日産車や欧州車はずいぶん前から日没30分前(2300LX程度)でヘッドライトが点灯します。
日産車ではオートライトにしておくとワイパー稼動させるだけでも明るさに関係なくヘッドライト点灯します。
https://www.nissan-global.com/JP/TECHNOLOGY/OVERVIEW/smart_auto_headlight_wiper.html
また、最近の国産車もかなり点灯が早いです。
消灯については7000LXで消灯が基準ですが、実際はかなり明るくなっても点灯しているということはないですね
朝は日の出以降一気に明るくなるので7000LXでも10000LXでもほとんど変わらないのではと思います。
たしかに晴れの日ばかりではなく、曇天や山間の日陰などもありますから、昔の車の経験からだと明るくなっても消えないという感覚はあると思います。
たとえば、早朝薄暗い時にオートで点灯、日が上っても曇天の厚い雲で5000LX程度しかないときはなかなか消灯しませんね。
そういう時はオートライトをオフ、オンすると消灯し、次に2000LX程度になるまで点灯しません。
どうしても我慢できない時はスイッチカチカチですね
これからオートライト義務化でオフできなくなるとそういうこともできません。
別にライト点灯していて損になることは何もないと思います。
書込番号:23185854
3点
色々と書き込みありがとうございます。不具合の確認については販売店に確認してもらい、わかっていましたが、お客様センターへの質問は「基準に違反するのではないか」を聞いていて、「不具合について」は聞いていません。また、「部品の調達に1か月以上かかる」と販売店から連絡を受けており、これは新基準のオートライトに不具合が見つかり、それを隠しているのではないか。と思い、わざと質問しています。なお、お客様センターの回答は、お客様センターが販売店に車の状況を確認した上での回答です。もし、ホンダがオートライトの件を把握しているのなら「オートライトの件については、当方も把握しており、即急な対策を行います」という回答を期待して質問しましたが駄目でした。
書込番号:23186091
0点
>「部品の調達に1か月以上かかる」と販売店から連絡を受けており、これは新基準のオートライトに不具合が見つかり、それを隠しているのではないか。
ライン投入する部品を持ってくる訳にはいかないから在庫がなければ別にかかりすぎってほどではない、憶測を撒き散らすのはどうかと思うぞ
書込番号:23186134 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
貴方が販売店に確認してもらった不具合は、貴方の車での不具合であって、販売店はMC後のオートライト部品全てに不具合があると確認したと言ってるわけではないのですよね。
だとしたら、貴方が勝手に、「新基準のオートライトに不具合が見つかり、それを隠している」と思ってるだけであって、客相から「オートライトの件については、当方も把握しており、即急な対策を行います」との回答がなかったからといって、その対応を批判するのはお門違いかと思うけど。
書込番号:23186408 スマートフォンサイトからの書き込み
20点
そもそも7000ルクス以下の照度でヘッドライトが消灯したら基準違反だけど7000ルクス以上で消灯するのはメーカーの独自基準かも知れないから現時点ではまだ不具合と断定出来ないのでは?
センサー交換後も同じ状況まで消灯しないなら仕様であり皆一緒という事になる。
書込番号:23186475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>tamothuさんさん
大した内容ではなさそうなのでそろそろ終了で良いのでは?
書込番号:23186568
14点
>tamothuさんさん
そもそも照度計とか言ってますけど勿論精度保証の付いたキャリブレーション済みの測定器を使用しての測定ですよね?
そこらで売ってる照度計なんて精度ガバガバですから恥ずかしくて問い合わせなんて出来ませんし。
当然メーカーに対して違反だの何だの難癖付けるにはメーカー基準の測定器、測定方法で十分なデータをお持ちなんですよね?
書込番号:23186973 スマートフォンサイトからの書き込み
17点
自動車 > ホンダ > ステップワゴン スパーダ 2015年モデル
先月新車のGEXが納車されました。
スパーダはフロントやドアノブなど、メッキパーツが、多用されていますがすぐに水垢みたいなのがついてしまうので困っています。
今までメッキパーツが多用されている車を所有したことが無いのですがこういうものでしょうか?
防ぐ方法や綺麗にする方法があれば教えて下さい。
普段は屋外の自宅駐車場でカーカバーを掛けて保管しています。
書込番号:23179352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>本運営さん
どんな車も雨が降れば、汚れますよ。気にしないことが、一番かもしれませんよ。
書込番号:23179685 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>本運営さん
自宅でカーカバーを掛けて保管している?
随分と神経質なんですね。
それじゃ車を持ってるだけで疲れてしまいますよ。
もっと気楽にカーライフを楽しみましょう。
書込番号:23179740
14点
水垢程度であれば、カー用品店にあるメッキ用のクリーナーを使えば落ちます!
書込番号:23179934 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
カバーに穴が空いてるか、カバーの裏が汚れてないか?
書込番号:23179935 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
柔らかいウエスを常備しといて、マメに拭くしかないのでは?
昔、ブレーキパッドをレース用にしてた時は走る度にホイールが真っ黒になるので、1日の終わりには必ず4輪とも拭き取ってました。
クルマ好きは、見えない所でマメにメンテしてるものです。
書込番号:23179943 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>本運営さん
昔良く使っていたのが通販で有名だったオーリーゴールドでした。(オーリーからですが)
水垢で曇ったプラスチックメッキの水垢が良く落ちました。
ボディに対しても攻撃性が少ない様で?艶も良く施工も楽だったので使っていました。
今は販売されていない様ですが…?
何だか無くなりそうだったのでホームセンターにあった時期数本キープしましたので家探しするとまだ新品が転がっています。
本運営さんの様に気にする程綺麗にしていないので今は適当に洗車して水ワックスで誤魔化しています。
コンパウンドで落としてワックス掛けでしょうね?
書込番号:23180303 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新型セレナ乗ってますさん
そうですよね。
ただ新車なので神経質になってしまって・・・
書込番号:23196515 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>joker600さん
メッキ用のクリーナーなんてあるのですね。
購入してみます!
書込番号:23196518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぜんだま〜んさん
今のカバーが破れる頃ぐらいまでは丁寧に扱いたいです。
書込番号:23196522 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>横道坊主さん
それぐらいしか対策はないですかね・・・
書込番号:23196529 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>F 3.5さん
ありがとうございます。
ただコンパウンドは使う度にボディを傷付けるのであまり好きではないです。
書込番号:23196532 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自動車 > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル
オデッセイのフルモデルチェンジはまだ行われないのでしょうか?
2.3年前からフルモデルチェンジしたらカタログ見ただけでも契約しようと意気込んでいるのですが、待てど暮らせど出ない•••。
モーターショーなどでの発表もないみたいなので、このまま発売停止にでもするつもりなのでしょうか。
書込番号:23173256 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
2013年モデルは他にもヴェゼルとかありますし、同じく2013年モデルのフィットがやっとフルモデルチェンジですからそろそろじゃないですかね?
書込番号:23173261
5点
昨年末にディーラーに行った時に営業さんに今年の末か年明けにモデルチェンジがあると言ってました。
営業さん曰く今より派手な顔になるとも言ってました。
書込番号:23173337 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>今より派手な顔になる
エリシオンの迷走を繰り返すのか?せっかくエスティマが無くなったんだからアルヴェルのマネしなくて良いのにな
書込番号:23173553 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
新型出るといいですね。
このオデッセイは日本専用車でしたでしょうか?
ステップワゴンも期待より売れていないみたいなので、日本専用車を二車種も設定するのも大変かも知れないと思ってしまいます。
もしかしたらオデッセイとステップワゴンが統合されるかも?とも思ってしまいます。
今回のステップワゴンの一部改良を見ると、なんだかホンダもステップワゴンが売れていない原因をしっかり掴んでいないような気がしてしまいます。
私も分かりませんが、N-BOXが相変わらず売れているので、そこをしっかりと分析してN-BOXの3列シート車としてオデッセイやステップワゴンを出せば売れそうな気がしますがそんなに簡単ではないですよね。
新型フィットは価格も頑張っているみたいなので、新型オデッセイは値下げくらいのインパクトがあったらいいなと思いますね。
書込番号:23174315 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
エスティマは長い間フルモデルチェンジせず改良を繰り返しながら販売し最後はディスコンになった。
オデッセイも同様な運命を辿るのだろうか?
書込番号:23174372 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今年はマイナーチェンジが予定されてます。ディーラーの人は既に現車を見ているそうなので、間違い無いかと
書込番号:23178347 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>みつみささん
順番的にはアコードの次になるような気がしますが,アコードそのものがアメリカで発売されているモデルそのままのような感じなのでオデッセイはどうなりますかね。 ファンの方には気になるでしょうね。
書込番号:23178447
3点
私もディーラーで聴きました。フルではなく、マイナーチェンジだそうです。
週刊ベストカーでは、エスクヮイヤ風になると。つまりグリルが縦線になるということですかね。
トヨタのような下品なグリルにしてほしくないですね。
また、今回のステップWGNのマイナーチェンジのように、シート生地とレス仕様追加などという余計に寂しくなる内容ならいりませんね。
2017のマイナーチェンジでも乗り心地の改善が行われたとのことですが、
低床ということもあって、まだ路面段差の突き上げなど、高級車には程遠い乗り味と感じています。
静音材の見直しなど、品格のある走りを目指していただきたいです。
CX-8やボルボのように、BOSE社、B&W社など、専用チューニングを施した音響システムも選べるとうれしいです。
書込番号:23183266
4点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
ガラガラと音が鳴るようになり、ディーラーで確認してもらうとCVTの載せかえが必要との事。8年147000キロと寿命にしては早かったかと思います。費用は26万だったので修理はしないで新車にする事にしました。短い間だったがありがとう!
書込番号:23164521 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>でかマロンさん 「8年147000キロと寿命にしては早かった」
コメントは要らないと思いますが、当たりはずれがあるとは思いますが、5年10万キロの保証期間をオーバーしていますのであり得ることで想定内でしょう。
書込番号:23164593
12点
>でかマロンさん
おはこんばんにちは!
1年で、2万キロ近い走行だったのでしょうか?
タイヤとFブレーキパッド交換、4,5回コースですかね?!
CVTオイルを、車検毎に交換していれば20万キロオーバーしてものれたかも。
書込番号:23164610 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
自動車 > ホンダ > シビック セダン 2017年モデル
標記の件、納車当初からTurn by Turnの表示が出来ずディーラーに申し出たところインターナビのソフト更新で解決しました。
ナビはVXM-194vfiです。同様の状態でお困りの方はディーラーに相談してみてください。
今回の件といい雨量センサーの件といい、ユーザーがネット情報を頼りに申し出て初めてディーラーは動きます。シビックのマイナートラブルに関してのディーラーの無関心っぷりは今日に始まった話ではないのですが、この車種に対するホンダの国内でのスタンスが透けて見えて悲しいものがあります。
4点
私も先日、雨量センサーの交換に行きましたが、ディーラーの整備士が「確かにホンダからそういう報告がでていますね、すみません」ということでした。
今回の対応の経緯とかを聞こうかとおもっていましたが、福袋くれて丸め込まれましたが、今後もお付き合いがあるかもしれないので、それ以上の追及はしませんでした。
態度を見る限り、何度も謝っていたので、「無駄な経費をかけたくないので、積極的には通知はしないが、言ってきたお客様には誠心誠意対応する」というスタンスが見え見えでした。
皆様の今後の判断の一助になれば幸いです。
書込番号:23169275
0点
>アシカ@さん
私の時もそんな感じの対応でした。
たまたま同行した孫3人分のブランケットと福袋を頂いてしまってはあまり強いことは言えません(苦笑)。絶対的な販売台数が極少なこともあって手が回ってない感じですね。整備の腕は確かなようですし毎回頼みもしないのに手洗い洗車してくれたりとディーラーとしては優良なお店なので今後もお付き合いは続けようと思っていますが。
書込番号:23173815
0点
自動車 > ホンダ > N-BOX 2011年モデル
坂道で一旦止まりバックギアに入れたらエンストをおこし30メートル後退し民家の門に
衝突した件の続報です。
@バッテリー上がり(寿命)で自身で交換A翌朝40分普通走行B急坂でギアをバックに入れるCエンジンストールDフリーで後退後衝突
ディーラーでテスターにかけたら アイドリング学習機能が不完全の為ギアをRに入れるとストールしたとの事。
勝手に自身でバッテリーを交換した代償が約50万… はたしてどれだけの人がJF2の欠陥を知っているのやら。
14点
>RVR1589さん
エンストしていたらサイドブレーキを踏む事なんか焦って無理でしょうからブレーキは効かないでしょうね?
知合いのN-BOXもアイストしなくなりそのまま1年位乗りバッテリー交換しましたがアイストする様になりました。
N-BOXはバッテリー交換後リセット方法があるのは知っていますがリセットせずそのまま乗っていますが不具合は無さそうです。
ディーラーに行かずともリセット出来ます。
「N-BOXバッテリー交換後リセット」等で検索すると色々と出てきます。
書込番号:23157239 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>F 3.5さん ありがとうございます。
N-BOXバッテリー交換後リセットで検索しました。大変参考になりました。
素人が単純にバッテリーを交換すると、最悪エンストして事故を起こす可能性がある…
メーカーに問い合わせても知識のない素人が手を出しての結果しか見ないでしょうね。
書込番号:23157273
1点
よくあるリセットは、バッテリーの内部抵抗値学習で
アイストさせるリセットです。
学習させないと、単にアイストしないだけ。
10回だかぐらい乗れば、終わります。
アイドリング学習であれば、水温とか、エアコン
のON off のアイドル学習かと思います。が。
バッテリーの完全上がりは、全て真白になるので
他にも学習が必要かもしれませんよ。
書込番号:23157330 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
>anptop2000さん ありがとうございます。勉強になります。
運悪くバッテリー上がりに気付くまでに12時間かかり、完全に上がった状態かもしれません。
先月27日で量販店しか開いておらず。前回トラブルなしだったので安易に交換しました。
書込番号:23157412
3点
結局欠陥なの?
書込番号:23157579 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>桜.桜さん
バッテリーをディーラー交換した場合は保証になるそうです。
保証対象外と言われました。 エンストしてしまう危険があると考えると
ホンダの軽は これで最後にしようと思います。
書込番号:23157615
2点
>RVR1589さん
ホンダ以外の車でも同じですけど。
車のせいではなくあなた自身の落ち度。
むしろ車がかわいそうです。
書込番号:23157632
38点
最近の車はバッテリー外して電装品いじりも出来ないのか、もう中古車しか買えないな
書込番号:23157657 スマートフォンサイトからの書き込み
12点
>RVR1589さん
そもそも、スレタイが完全に間違っている。
ブレーキが効かないじゃなく。
エンジンストールによって、ブレーキブースターが働かないので、ブレーキ踏力が足りなくなり、止まりきれなかったが、正しいスレタイです。
エンジンストールの原因を作った人の責任ですね。
書込番号:23157659 スマートフォンサイトからの書き込み
43点
エンストしたらブレーキ効かない?
何故でしょう?
ブースターの負圧はフルブレーキ2〜3発はいけるのが普通です。
それに、ブースターが効かなくても油圧回路は生きてますので、エンジンが止まってもブレーキの踏力が増すだけで機能するはずですが?
しかも大きなクルマではないのでマスターシリンダ容量も大きくないので。。。
単純な運転ミス、踏み間違い暴走と似たような事象と思われます。クルマのせいではないと思います。
エンジンかかってないとブレーキが機能しないのはリコールもんですよ。
書込番号:23157678 スマートフォンサイトからの書き込み
37点
>RVR1589さん
続)ならば、リンクを貼れるのであれば、貼ってもらったら経過もわかるかと・・・
素朴な疑問
バッテリー交換は、取り扱い説明書で”ユーザーはするな!”となっているのか?
ユーザーが交換したら、エンストするからしたらダメってあるのか?
個人的な感覚ですが、バッテリーをユーザーで交換(緊急でJAFなども含む)はNGってないと思いますが・・・
エンストから激突までの間は、ドライバーは何もしなかった?
EP82_スターレットさんや、MiuraWindさんの言われる通り、エンストしてもブレーキは2・3回は効くはずです。
斜度が分かりませんが、もしかするとブースターなくてもブレーキが効いていたかもしれません。
(MT乗りの)私の感覚ですと、車がエンストするのは可能性としてあります。
エンストしたら、即座にブレーキが利かないことは私所有の車ではありませんでした(実践済み)。
というか、エンストしたら即座にブレーキ効かないなんて、そんな車は見たことない。
推測ですが、パニックで何もできずにフリーフォール状態だったのではないかと思います。
その場合、エンストするのが悪いのか、何もできなかったのが悪いのかになってしまいます。
昔は坂道発進で失敗し、エンストしてずり落ちていくこともあったけど、そこまで落ちなかったですよ。
NBoxではないですが、ブレーキが利かないこともありませんでした。
申し訳ありませんが、あくまで推測ですがパニックでそのまま何もできなかったのが、今回の激突であると私は推測します。
その場合、修理はユーザー側かな....
MT乗り以外は、車はエンストをしないもの思っているのでしょうか?
(私はエンストするもので動いているので、メーカーのエンストした時の説明は??ですし、ドライバーも状況説明がないのであれですが??です)
書込番号:23158107
7点
アイドリング学習が不完全の状態でブレーキのサーボに負圧が掛からない症状が出ると言う事は安全に関わる事ですのでリコールになる可能性が大きいですよ。
最近の車はマスターバックへのブレーキアキュムレータの貯蓄している負圧が少なすぎると感じています。
昔はそれこそエンジンストップしても10回以上は踏めましたから。
電子制御とコストダウンに走り過ぎていると思う今日この頃です。
正直最近の車は安全を考えるなら今の2倍くらいはアキュムレータの容量を上げた方が良いのではと思います。
私の乗っているスズキの車だって今の所一瞬だけアイストしている時にギアを変えたりすると一瞬ブレーキが重くなりノンサーボ状態になります。
考え方を変えるとどこかのセンサー異常でノンサーボになる可能性をひめていると感じています。
ちなみに前に乗っていたベントレーのターボRLの場合エンジンストップしてペダルを13回以下の回数を踏んで重くなる場合はアキュムレータ交換の時期だったのを思い出しました。
いくらコストダウンと言ってもこの部分のコストを下げてはダメだと感じます。
エンジンストップしても最高速から止まれる位は最低でもアキュムレータの容量を増やすべきだと思います。
書込番号:23158259
15点
>MiuraWindさん
>ZXR400L3さん
ありがとうございます。ハイジェットMTでさえエンジンオフ3回分はブレーキは踏めますし
踏み込めば微かに効きます。ホンダ本社曰く 最初から効かなくなると言われ唖然としてます。
>餃子定食さん ありがとうございます。昔の車は10回も踏めたのですね!
ホンダ車はシビックでもエンスト後最初から 踏めないと言ってました。
横にいて「サイドブレーキを踏み込め!」って言ってあげられなかったのが残念です。
書込番号:23159143
2点
坂道で下がっていって衝突するような車はNG。ワシはホンダに乗らない方がいいのかね?
原因が何であっても,想像するだけで嫌だな。
書込番号:23159456
9点
>ホンダ本社曰く 最初から効かなくなる
そんな車だと安全基準適合審査に通らず型式証明取れないと思いますが・・
書込番号:23161157
9点
そもそもブレーキブースト無しでもブレーキペダル蹴り潰すつもりで踏み込めばエンジンブローしたレガシィでも約30Km/hから止められるんだけど、単に踏みが足りないだけじゃない?
走行中にバッテリーが死んたアルトバンでも約20km/hくらいまで減速したところでエンジン止まってブレーキブースト無くなったけど足の力だけで止められましたね。
唯一駄目だったのは12ヶ月点検から戻ってきたカローラの整備ミスでブレーキラインのエア抜き不良してたときはブレーキペダルがスコンと踏み抜けたんでサイドブレーキを目一杯引き上げて止めました。
トヨタ・ホンダは昔から、最近のスバルもそうなんだけどブレーキブーストに頼り過ぎな気がします。
書込番号:23161364
10点
いつから 素人がバッテリー交換すると保証外との案内がありましたか?
それが原因での事なら 営業さんなりサービスの方等から「バッテリー交換など電装品を弄る事は メーカー保証外になります。絶対に触らないでください」との説明があって当然かと…
それとも説明書を全て読破して理解せよと の事なんですかね?
自分は古い人間ですので バッテリー交換は勿論、エアクリーナーの清掃、オイル交換&フィルター交換も 全て自分でやっています。
確かに電装品は複雑かつ精密ですので なかなか手を出しませんが 球切れくらいなら自分で交換しますし。
これからの車は 買ってからメンテナンス含めて全てディーラー任せでないとNGなんですかね……?
書込番号:23162852 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>御殿のヤンさん
今回の件の保証対象外の理由は、「素人がバッテリー交換した」ということではなくて、「適切なバッテリー交換作業が行われていなかった」ことにあります。
もう現在の車は、以前の車と同じように、過去の知識だけで手を出せるようなものではなくなっています。
自分で車をイジりたい車好きにとっては残念ですが、それと引き換えに安全装備の充実や環境対策をされておりますので仕方ありませんね。
書込番号:23163434
15点
>アリカ・ユメミヤさん同型機カスタムで試してみたところ2回踏めました。3回目は女性の踏力では
厳しいと感じます。カスタマーセンターの某担当者に再度聞きます。
今回4カ月前にディーラーの自主点検を受けてから、ブレーキ異音パッド交換2週間後にバッテリ完全上がり
個人交換2日後 事故でした。
NシリーズはCVTとバッテリとCPUの不具合が出ており、その疑いもまだ否定できないので
ホンダ以外の機関とも相談する事に決めました。
書込番号:23177938
3点
今回の事象とは関係なく、まずは自分の車で、エンジン停止時のブレーキの動作の確認をしておいたほうがよさそうですね。
またメーカーは、バッテリー交換でこのようなことが起こることが起こることを知ったわけですから、アイドリングストップのアルゴリズムを改善してリコールなりサービスキャンペーンなりで修正すべきです。
少なくとも注意喚起は行わなくてはいけないと思います。
スレ主さんは喚起してくださいましたが。
アイドリングストップは必要ないと常々感じています。バッテリーに負荷をかけるので、燃費向上以上に環境に負荷をかけます。またこのような事象も発生させるリスクもあります。メーカーはカタログスペックのためだけにこのような機構を搭載すべきではありません。また私たちユーザーも惑わされないようにしなくてはいけません。
書込番号:23223139
6点
アシスト無でブレーキが効くようにできないのは踏む力が入ってないからです。
けっとばすように踏まないと、通常でも事故起こします、自動ブレーキがあるから大丈夫では、運転を卒業してほうがいい。
書込番号:23424381
3点
自分でバッテリー交換しましたが敢えてバッテリー交換後リセットしませんでした
それはアイドリングストップして欲しくないから
目論見は成功してシメシメと思ってましたが3週間もしたらアイドリングストップするようになってしまいました
一旦バッテリー外してしまおうかなんて考えたこともありましたがその繰り返しになると思いやめました
書込番号:24829553
3点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】カメラ+レンズ
-
【欲しいものリスト】O11D mini v2 White SL no LCD build
価格.comマガジン
注目トピックス
(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





